JP4254537B2 - 冷凍ゆばの製造法 - Google Patents

冷凍ゆばの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4254537B2
JP4254537B2 JP2003515107A JP2003515107A JP4254537B2 JP 4254537 B2 JP4254537 B2 JP 4254537B2 JP 2003515107 A JP2003515107 A JP 2003515107A JP 2003515107 A JP2003515107 A JP 2003515107A JP 4254537 B2 JP4254537 B2 JP 4254537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yuba
soy milk
texture
frozen
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003515107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003009706A1 (ja
Inventor
みずほ 赤阪
伸 中谷
朋彦 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Publication of JPWO2003009706A1 publication Critical patent/JPWO2003009706A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254537B2 publication Critical patent/JP4254537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C11/00Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions
    • A23C11/02Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins
    • A23C11/10Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins
    • A23C11/103Milk substitutes, e.g. coffee whitener compositions containing at least one non-milk component as source of fats or proteins containing or not lactose but no other milk components as source of fats, carbohydrates or proteins containing only proteins from pulses, oilseeds or nuts, e.g. nut milk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/20Freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/24Heat, thermal treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

技術分野
本発明は、冷凍ゆばの製造法に関する。
背景技術
ゆばは豆腐と同様に豆乳を原料としてつくる。原料豆乳を沸騰しない程度に加熱していくと、その表面に膜が形成され、竹串や針金などですくい取ったものが生ゆばである。その中でも、最初に引き上げ、豆乳が絡みついたものを汲み上げゆばといい、風味、食感が特に優れている。生ゆばを自然乾燥、又は熱風乾燥させたものを乾燥ゆばという。
生ゆばや汲み上げゆばは、最近では料亭で喫食する以外に豆腐屋や料亭からの通信販売、店頭販売が見受けられる。しかし、凍結すると変性し固くなってしまうので、冷蔵流通が余儀なくされ流通、販売に制限されているのが現状である。すなわち、なめらかな食感と豆乳の風味が残る生ゆばや汲み上げゆばは殺菌されていない為、販売後は1〜2日しかもたない。乾燥ゆばは水分が低いため、生ゆばに比べ日持ちはするが、食感は固く、風味も劣る。
生ゆばの保存性を高める為、ゆばだけを加熱殺菌するとゆばは凝固し食感が固くなる。一方、凍結し保存性をもたそうとすると凍結変性し、解凍後固くごわごわした食感になる。このように冷凍保存ができないため販売方法が限られているのが現状である。
凍結変性を防止する為に特開2001−57860号公報では生ゆばを作る豆乳に糖類を0.1〜25%添加し凍結変性を防止したもの、又はゆばの浸漬用豆乳に糖質を0.1〜25%添加したものがある。この発明では求めている、汲み上げ湯葉のようななめらかな食感、風味は得られなかった。また凍結前未加熱品のため解凍後の保存性は市販のチルド流通している生ゆばと変わりない。
また、特開平3−201960号公報にケーシングに豆乳とゆばを充填し加熱処理し冷蔵保存性を上げたものがある。しかし、従来からゆばは凍結出来ないものとの常識があり、冷凍流通についてはなんら述べられていない。更に、乾燥工程を経ない生ゆばは、豆乳と共に加熱すると豆乳に再溶解されゆばの原型が保たれなくなる。
このように冷凍保管が可能で、解凍後の日持ちも良く且つ汲み上げ湯葉のような滑らかで風味の良い食感が得られる冷凍ゆばの製造法は発明されていない。
従って、本発明は、ゆばを凍結した場合でも、解凍した状態で、汲み上げゆばの食感、風味を有するゆばを提供するものである。
発明の開示
本発明は、水分を60%以下好ましくは30〜50%に調整したゆばを豆乳と共に加熱、凍結することを特徴とする冷凍ゆばの製造法である。豆乳と共に加熱する条件は殺菌効果が望まれる70〜100℃が好ましい。また、豆乳の濃度は2〜12BX、好ましくは4〜10BXに調整し、ゆばとこの豆乳の比率を1:1以上、好ましくは1:10の割合にするのが好ましい。
発明を実施するための最良の形態
本発明において、ゆばは水分を60%以下好ましくは30〜50%に乾燥して用いることが必要で、この工程により、ゆばの蛋白質の結合が強固なものになり、次の豆乳と共に行う加熱工程での耐性が生じる。すなわち、水分が60%より高いゆば、いわゆる生ゆばを次の加熱工程に供するとゆばは豆乳の中に殆ど溶解してしまい原型を止めず商品価値が著しく低下する。
また、豆乳を入れずに加熱した場合、ゆばの食感は固くなり、何枚か重ねた状態であれば、ゆば同士が決着し一枚毎のゆばを得ることが難しい。一枚毎のゆばを得る為には潤滑剤の役割を果たす豆乳を使用することが必須となる。
水分を60%以下にするには、生ゆばを自然乾燥、又は熱風乾燥させる等の方法がある。水分を調整した後のゆばは冷凍保管しておきそれをそのまま、もしくは解凍し使用してもかまわない。
ゆばは凍結工程を経ると食感、風味が低下する。本発明はそのことを考慮し凍結前の食感を豆乳と共に加熱することでやわらかく、なめらかな食感にもっていき、豆乳の風味と旨味を付加し汲み上げ湯葉のようになめらか、風味の良いゆばを得ることを考えた。
水分が60%以下のゆばであれば加熱条件を調整することで生ゆばから汲み上げゆばまでの軟らかさに自由に調節できる。更にここで使用する豆乳の濃度を上げる事で風味が悪い乾燥ゆばでも大豆の旨味が付与できる。
さらに味わいを深める為に使用する豆乳の中に大豆の風味を向上させる副原料、大豆ペースト・液状豆腐・大豆粉や豆乳の甘味を補正するための糖質・甘味料・でん粉分解物などを添加したり、まったく別の風味をつけるため、和風だし・洋風だし・中華スープの素・みそ・ごま(擂り、ペースト)・しょうゆ・塩などの調味料類を添加してもよい。
但し、豆乳の濃度が12BX以上になると豆乳の凍結変性が著しくなるのでそれ以下が好ましい。
皮膜の形成が十分でないゆば(生ゆば、汲み上げゆば、つまみゆばなど水分60%を越えるもの)は加熱すると豆乳に殆ど溶解してしまうため適さない。
ここで行う加熱は食感が固く風味が低下した乾燥ゆばを豆乳と共に加熱することで、やわらかく風味が高いゆばに加工する手段としてだけでなく加熱殺菌の手段ともなる。この加熱工程があることで凍結前加熱品になり、解凍後も冷蔵庫内で2週間近く保存することができる。冬春秋は勿論、夏場でも安心して食することが出来るのである。
本発明に使用する用語について説明する。
始めに、ゆばとは、豆乳を加熱していくとその表面に膜が形成され、その膜を竹串や針金などですくい揚げたものである。乾燥をほどこさないものを生ゆばといい、その中でも、最初に引き上げ豆乳が絡みついたものを汲み上げゆばといい、風味、食感が特に優れたものと言われ、その水分は、60%を越える。又、生ゆばを自然乾燥、又は、熱風乾燥させたものを乾燥ゆばという。
豆乳はどの様な豆乳でも良く、煮絞り、生絞り豆乳でも良い。豆乳の濃度が2〜12BX、好ましくは4〜10BXの豆乳を用い、ゆばと豆乳の割合は、ゆばの乾燥程度や豆乳濃度によって調整する必要があるが、概ねこの割合は1:1以上、好ましくは1:10の割合で充填するのが良い。豆乳の濃度が低かったり、単なる水であったりすると、解凍後の食感が固くなる。また、ゆばに対する豆乳の量が少なすぎたり、全く入れないと、解凍後の食感が固いものになったり、何枚か重なった状態であれば互いが決着し一枚毎のゆばを得ることが出来ない。
ゆばと豆乳の割合は1:1以上であれば問題はなく、これに中華スープの素を入れると、ゆば入り豆乳スープとして食することが出来、スープ又は中華スープの素と合わせ、その中に中華麺を入れるとゆば入り豆乳ラーメンが出来、また、ご飯を入れるとゆば雑炊が出来る。
加熱を行う状態は、ゆばと豆乳をレトルトパウチに充填した場合、シールをしても良いし、しなくても構わない。また、鍋で加熱する方法、ステンレスバットに入れ蒸し加熱する方法でも良い。加熱する温度は70〜100℃、好ましくは80〜90℃で5〜120分、好ましくは30〜60分間加熱し、凍結を行う。凍結は、急速凍結が好ましい。
喫食するための解凍は、自然解凍でも加熱解凍でもよいが、電子レンジや湯煎で加熱する解凍方法が好ましい。
実施例
以下、この発明の実施例を示すが、本発明がこれらによってその技術範囲が限定されるものではない。
<実施例1>
生ゆばを熱風乾燥した水分50%のゆば30gと、通常の方法で調整した10BXの豆乳70gをレトルトパウチ(材質:NY15/LLDP85)に充填し真空シールする。これを90℃に設定された蒸し庫で30分間加熱殺菌する。それを流水冷却した後、−35℃の凍結庫で冷凍した。
<実施例2>
ゆばと豆乳を加熱する時、レトルトパウチでなくステンレスバットを利用し、加熱後は電子レンジ加熱が可能な容器に小分けし、密封せずに凍結した以外は、実施例1に従った。
<実施例3>
生ゆばを熱風乾燥した水分5%のゆばを用い、豆乳270gを充填し、90℃で60分加熱した以外は、実施例1に従った。
<実施例4>
水分60%のゆばを用い、80℃で30分加熱した以外は、実施例1に従った。
<実施例5>
生ゆばを熱風乾燥した水分30%のゆばを用い、豆乳150gを充填し、90℃で30分加熱した以外は、実施例1に従った。
<実施例6>
豆乳の濃度を4BXにした以外は、実施例1に従った。
<実施例7>
豆乳を300g充填した以外は、実施例1に従った。
<比較例1>
水分62%の生ゆばを用い、80℃で30分加熱した以外は、実施例1に従った。
【0033】
生ゆばを熱風乾燥した水分5%のゆばを用い、豆乳270gを充填し、65℃で30分加熱した以外は、実施例1に従った。
<比較例3>
水分60%のゆばを、豆乳の替わりに水を充填し、80℃で30分加熱した以外は、実施例1に従った。
<比較例4>
豆乳を用いず、ゆばだけをレトルトパウチに入れ、実施例1に従った。
<比較例5>
豆乳を80gより少ない量の20gを充填した以外は、実施例1に従った。
(食感評価方法)
実施例2は、喫食する際は電子レンジ500wで3分間加熱し解凍した。それ以外は、喫食する際は湯煎で10分以上加熱し解凍した。
評価形は5点を良好、1点を好ましくないとして、3点以上を商品価値有りとした。またパネラーは5人で評価した。
(食感評価結果)
Figure 0004254537
(ゆばの水分と加熱程度の評価)
<実施例1>
汲み上げゆばのような滑らかで軟らかい食感と旨味のあるゆばが得られた。
<実施例2>
汲み上げゆばのような滑らかで軟らかい食感と旨味のあるゆばが得られた。
<実施例3>
汲み上げゆばのような滑らかで軟らかい食感と旨味のあるゆばが得られた。
<実施例4>
汲み上げゆばのような滑らかで軟らかい食感と旨味のあるゆばが得られた。
<実施例5>
生ゆばのような軟らかい食感と旨味があるゆばが得られた。
<比較例1>
豆乳に溶解しゆばの原型が保たれていなかったので、評価出来なかった。
<比較例2>
ゆばの食感は軟らかくなっていなかった。
以上の結果より、ゆばは水分が60%以下のものを使用し、豆乳を充填してから加熱する温度は70℃以上に保持することにより、滑らかで軟らかい食感と旨味のあるゆばが得られることがわかった。
(豆乳の必要性の評価)
<実施例6>
生ゆばのような風味と旨味のあるゆばが得られた。
<実施例7>
生ゆばのような風味と旨味のあるゆばが得られた。
尚、これに中華スープの素を入れると、ゆば入り豆乳スープとして食することが出来た。
<比較例3>
冷凍前の品質に比べ水に旨味が溶け出しているので旨味が低下し食感も固くなっていた。
<比較例4>
ゆばは固くなっていた。
<比較例5>
ゆばは固くなっていた。
以上の評価結果より、豆乳を入れなかったり、豆乳を入れる量が少なかったり、または水を添加するだけでは、滑らかな食感で、風味良好なゆばは得られないことがわかった。
産業上の利用可能性
本発明により冷凍流通が可能なゆばの製造が可能になり、凍結後解凍した後も汲み上げゆばの食感を有する風味高いなめらかな日持ちの長いゆばを提供することができる。

Claims (4)

  1. 水分を30〜50%に調整したゆば豆乳と共に1:1以上の比率で、70〜100℃で加熱し、凍結することを特徴とする冷凍ゆばの製造法。
  2. 豆乳の濃度が2〜12BXである請求項1記載の製造法。
  3. 加熱が豆乳とゆばをレトルトパウチに充填し、シールをした状態で行われる、請求項1又は2記載の冷凍ゆばの製造法。
  4. ゆばが何枚か重なった状態である、請求項1〜3の何れか記載の冷凍ゆばの製造法。
JP2003515107A 2001-07-25 2002-07-22 冷凍ゆばの製造法 Expired - Fee Related JP4254537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223893 2001-07-25
JP2001223893 2001-07-25
PCT/JP2002/007399 WO2003009706A1 (en) 2001-07-25 2002-07-22 Process for producing forzen yuba

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003009706A1 JPWO2003009706A1 (ja) 2004-11-11
JP4254537B2 true JP4254537B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=19057147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515107A Expired - Fee Related JP4254537B2 (ja) 2001-07-25 2002-07-22 冷凍ゆばの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6733817B2 (ja)
EP (1) EP1410720A4 (ja)
JP (1) JP4254537B2 (ja)
KR (1) KR100902987B1 (ja)
CN (1) CN1202741C (ja)
WO (1) WO2003009706A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100983784B1 (ko) * 2008-01-17 2010-09-27 주식회사 제우항운 콩의 단백질을 이용한 두부피(豆腐皮)제조방법
EP2963013A4 (en) 2013-02-27 2016-09-14 Shionogi & Co INDOLE AND AZAINDOLE DERIVATIVES HAVING AMPK ACTIVATION ACTIVITY EACH
CN107736543A (zh) * 2017-11-24 2018-02-27 恭城福茂生油茶文化产业发展有限公司 一种腐竹的保鲜方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343410A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Mitsutoyo Corp 湯葉豆腐の製造方法
JPH07132062A (ja) * 1993-10-20 1995-05-23 Shiyoubee:Kk 汲み上げ湯葉状食品の製造方法
JP3287247B2 (ja) 1996-12-20 2002-06-04 不二製油株式会社 練り惣菜の製造法
JP3682389B2 (ja) 1999-08-20 2005-08-10 株式会社ミツカングループ本社 冷凍生湯葉

Also Published As

Publication number Publication date
US6733817B2 (en) 2004-05-11
JPWO2003009706A1 (ja) 2004-11-11
WO2003009706A1 (en) 2003-02-06
US20030180438A1 (en) 2003-09-25
CN1471362A (zh) 2004-01-28
KR20040017795A (ko) 2004-02-27
EP1410720A1 (en) 2004-04-21
EP1410720A4 (en) 2005-01-05
KR100902987B1 (ko) 2009-06-15
CN1202741C (zh) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3591460B2 (ja) 冷凍耐性に優れた豆腐類及びその製造法
JP4254537B2 (ja) 冷凍ゆばの製造法
KR101438160B1 (ko) 즉석 동결 된장국의 제조방법 및 이에 의해 제조된 즉석 동결 된장국
JP2001314161A (ja) 穀類加工食品
JP2002315550A (ja) 加工食品の調製方法及びレトルト食品
JP3682389B2 (ja) 冷凍生湯葉
JP4101431B2 (ja) 電子レンジ調理用生中華麺の調理方法
KR102399327B1 (ko) 즉석 냉동 삼겹살의 제조방법 및 제조된 즉석 냉동 삼겹살
JPH08242799A (ja) 鞘付の冷凍味付枝豆およびその製造方法
JP4400564B2 (ja) 乾燥湯葉の製造法
JP2910331B2 (ja) 海老の処理法
KR102529416B1 (ko) 동결건조 볶음김치 및 이의 제조방법
JP3864860B2 (ja) 加工用湯葉及びその製造法
JPS61234753A (ja) 加工油揚げ凍り豆腐の製造方法
KR100431172B1 (ko) 냉동 닭고기 너겟 및 그의 제조방법
JP3700404B2 (ja) 冷凍炒飯及びその製造方法
JPS61254158A (ja) 冷凍豆腐の製造方法
JPH02242635A (ja) 冷凍ボイル野菜
JP2735204B2 (ja) 冷凍調理パスタの製造法
JP2002218905A (ja) 冷凍食品及びその製造方法
JP2003102434A (ja) 肉の食感・風味改善
JPH0595763A (ja) ジヤガイモ加工食品の製造方法
JPS5917942A (ja) 味付鰹節の製造方法
JP2872735B2 (ja) 湯葉入りすまし汁及びスープの製造方法
CN108323728A (zh) 一种酸辣豆角的腌制加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees