JPH02242635A - 冷凍ボイル野菜 - Google Patents

冷凍ボイル野菜

Info

Publication number
JPH02242635A
JPH02242635A JP1059651A JP5965189A JPH02242635A JP H02242635 A JPH02242635 A JP H02242635A JP 1059651 A JP1059651 A JP 1059651A JP 5965189 A JP5965189 A JP 5965189A JP H02242635 A JPH02242635 A JP H02242635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetables
boiled
frozen
various enzymes
freezing processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1059651A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kobayashi
幸雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1059651A priority Critical patent/JPH02242635A/ja
Publication of JPH02242635A publication Critical patent/JPH02242635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 倉肌勿几煎 (産業上の利用分野) 本発明は、保存、調理等に便利なように冷凍加工された
生野菜に関するものである。
(従来の技術およびその課題) 保存、調理等の便宜のため、近年1例えば、インゲン、
枝豆などの豆類において冷凍加工による生野菜の加工製
造技術が知られている。この従来の冷凍加工では野菜植
物体内にある各種酵素類を死滅させずに不完全死滅の状
態で冷凍加工するため、軟弱野菜等を冷凍加工すると、
保存の過程で野菜の組織が硬化したり、又は変質したり
して野菜の品質を低下させる傾向が著しかった。このよ
うなデメリットが大きいため、実際には生野菜の冷凍加
工技術はほとんど利用されていないのが現状である。
本発明は、上述の現状に鑑み発明されたもので。
野菜類の収穫直後の新鮮さ、美味しさを保つように冷凍
保存した生野菜を提供することを目的とする。
31目1」虐 (課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明は、熱湯ないし蒸気等
の加熱手段にてボイルして各種酵素類を完全に死滅させ
、かつその後冷凍加工を施すよう構成した。この場合、
ボイル直後に冷凍加工を施すのが好ましい。
(作用) 冷凍前に予め、生野菜を熱湯乃至蒸気等の加熱手段でボ
イルして各種酵素類を完全に死滅させているので、冷凍
加工を施した後に各種酵素によって組織が硬化したり、
変質する心配がなく、品質を高く維持できる。
(実施例) 以下に、本発明の一実施例を具体的に説明する。
先ず、収穫した直後の生野菜類を、熱湯ないし蒸気等の
加熱手段で50%〜100%程度、ボイルする。このと
き、各種の酵素類が完全に死滅するまで、ボイルするこ
とが必要であり、温度、ボイル時間等の設定は酵素類の
死滅を基準に適宜選択する。
次に、このようにボイルした野菜類を素早く水にて冷却
し、それを適当な分量に分封し、直ちに保存用の冷凍加
工をする。
上記のようにして、インゲン、枝豆、カラシ菜。
クキタチ菜等の生野菜に本発明の冷凍加工を施した野菜
の味等を、同じ野菜類(インゲン、枝豆、カラシ菜、ク
キタチ菜)を従来の手法で冷凍加工したものと以下比較
して論じる。
上記本発明の手法により加工冷凍したインゲン、枝豆を
、冷凍後4ケ月間適正な条件の下で保存し。
再度ボイル解凍して食用に供したところ、味あるいは歯
触りなどは、収穫直後のなま物と全く区別がつかない程
であった。これに対して、同様の条件で、4ケ月間保存
した従来の冷凍インゲン、冷凍枝豆を食用に供したとこ
ろ、やや乾燥が進み。
植物組織が硬化して歯ざわりや味が格段に低下しており
、採れたての野菜とは雲泥の差があった。
また1本発明の手法により前記同様にカラシ菜。
クキタチ菜を冷凍加工し、同じく4ケ月後に食用に供し
たところ、香りも失われておらず、収穫直後と遜色のな
い味であった。これに対して、従来の手法で同様に冷凍
加工したカラシ菜、クキタチ菜等を食用に供したところ
、これらの軟弱野菜は、概ね脱水症状を呈しており、水
分が不足して組織硬化が起こり、食用に供するには抵抗
があるほど品質が低下していたものも少なくなかった。
ここで、4ケ月保存後の食味調査結果(成人男女5名ず
つ計10名の平均値)を次に示す。
泪+++十 甘み、新鮮味に優れている。
++十  新鮮味だけはある。
++   とりたてて特徴はない。
+    甘み、新鮮味に劣る。
1濃トリ1呆 以上のことから明らかなように、本発明によれば、各種
の生野菜をほとんど鮮度を落さずに長期保存することが
でき、季節に関係なくいつでも新鮮で美味しい野菜を供
給でき、利用価値が極めて高いという効果を有する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱湯ないし蒸気等の加熱手段にてボイルして各種
    酵素類を完全に死滅させ、かつその後冷凍加工を施した
    ことを特徴とする冷凍ボイル野菜。
  2. (2)ボイル直後に冷凍加工を施す請求項1記載の冷凍
    ボイル野菜。
JP1059651A 1989-03-14 1989-03-14 冷凍ボイル野菜 Pending JPH02242635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059651A JPH02242635A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 冷凍ボイル野菜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059651A JPH02242635A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 冷凍ボイル野菜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02242635A true JPH02242635A (ja) 1990-09-27

Family

ID=13119318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059651A Pending JPH02242635A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 冷凍ボイル野菜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02242635A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1388296A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-11 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Green soybeans whose green color is prevented from discoloring
WO2005046342A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Nichirei Foods Inc. 冷凍ニンジン
JP2013132287A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ajinomoto Co Inc 冷凍枝豆及びその製造方法
JP2016135147A (ja) * 2016-04-27 2016-07-28 味の素株式会社 冷凍枝豆及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867452A (ja) * 1971-12-20 1973-09-14
JPS5325018A (en) * 1976-08-18 1978-03-08 Nat Jutaku Kenzai Connection method of panel
JPS57129638A (en) * 1981-02-02 1982-08-11 Hoxan Corp Preparation of frozen green asparagus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867452A (ja) * 1971-12-20 1973-09-14
JPS5325018A (en) * 1976-08-18 1978-03-08 Nat Jutaku Kenzai Connection method of panel
JPS57129638A (en) * 1981-02-02 1982-08-11 Hoxan Corp Preparation of frozen green asparagus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1388296A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-11 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Green soybeans whose green color is prevented from discoloring
WO2005046342A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Nichirei Foods Inc. 冷凍ニンジン
JP2013132287A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Ajinomoto Co Inc 冷凍枝豆及びその製造方法
JP2016135147A (ja) * 2016-04-27 2016-07-28 味の素株式会社 冷凍枝豆及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101840678B1 (ko) 어류를 이용한 즉석식품 제조방법 및 이를 이용한 어류 즉석식품
KR101927990B1 (ko) 서류와 해산물을 이용한 서해장 및 그 제조방법
JPH02242635A (ja) 冷凍ボイル野菜
EP0250426B1 (en) Method of preparing fish
JP4896107B2 (ja) カニ肉燻製加工食品の製造方法およびカニ肉燻製加工食品
JP2019122328A (ja) 柿ペーストの製造方法及び柿アイスクリームの製造方法
JP2829817B2 (ja) 塩味茹枝豆の冷凍品及びその包装品
JP2001008653A (ja) 味付された莢付き枝豆及びその製造方法
KR101931124B1 (ko) 명태튀김용 냉동 커틀릿 제조방법 및 이 방법으로 제조된 커틀릿을 이용한 명태튀김 조리방법
US5393553A (en) Powdery oyster juice composition, process for the production of the same, and process for retaining the freshness of perishable food with the use of powdery oyster juice composition
JPH0530951A (ja) 食品の処理法
JPH10243771A (ja) 枝豆とその製造方法
JPS5846290B2 (ja) 料理用栗の製造方法
KR102400981B1 (ko) 순살게장 제조방법
KR102459997B1 (ko) 무말랭이 장아찌 및 그 제조방법
JP2000175660A (ja) 蟹肉加工食品の製造方法
AU667618B2 (en) Quick cooking pulses
CA2121431C (en) Quick cooking pulses
JPH0325149B2 (ja)
JPS6041438A (ja) 冷凍栗の製造法
JPH0423946A (ja) 鮭食品の製造方法
KR101779171B1 (ko) 숙회의 제조방법 및 그에 따라 제조된 숙회
JP4076050B2 (ja) わさび風味のアスパラガスの製造方法
JPH04108350A (ja) すし
JPH09135667A (ja) 乾燥食品の製造方法