JPH06343410A - 湯葉豆腐の製造方法 - Google Patents

湯葉豆腐の製造方法

Info

Publication number
JPH06343410A
JPH06343410A JP5134686A JP13468693A JPH06343410A JP H06343410 A JPH06343410 A JP H06343410A JP 5134686 A JP5134686 A JP 5134686A JP 13468693 A JP13468693 A JP 13468693A JP H06343410 A JPH06343410 A JP H06343410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yuba
soy milk
tofu
curd
milk skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5134686A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Yaginuma
勲 柳沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP5134686A priority Critical patent/JPH06343410A/ja
Publication of JPH06343410A publication Critical patent/JPH06343410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 食べやすく、蛋白質および植物性脂質を豊富
に含有し栄養価が高く、かつ、風味に富んだ湯葉豆腐の
製造方法を提供する。 【構成】 湯葉Bと豆乳Aとを重量比1:2〜2.7の
割合で混合し、少なくとも95℃以下の温度で加熱して
湯葉をゲル状とする。これとは別に、湯葉と豆乳との総
重量に対して0.4〜0.7重量%の塩を含有した食塩
水Dを作っておき、この食塩水Dを前記混合液C中に注
入し、これらを攪拌して湯葉豆腐を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湯葉豆腐の製造方法に
関する。詳しくは、豆乳と湯葉とを原料とし、豆乳中に
湯葉を混合させた湯葉豆腐の製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】豆腐や湯葉は、我が国の伝統的食品として
広く知られており、特に、近年では大豆の有する高品質
蛋白質および植物性脂質を豊富に含有する健康食品とし
て注目されている。
【0003】豆腐は、大豆を水洗したのち、水に約一
晩ほど浸して重量が約2.3〜2.5倍になるまで膨張
させる、これらの大豆を水から取り出したのち、約1
0倍量の水を加えながら摩砕し、呉汁を得る、この呉
汁を104℃まで加熱したのち、濾過しておからと豆乳
とに分離する、これによって得られた豆乳ににがり
(塩化マグネシウム)や硫酸カルシウムなどの凝固剤を
添加し、型に流し込んで凝固させる、これらの一連の製
造工程によって得られる。
【0004】湯葉は、上記で得られた豆乳を、湯葉槽
に入れ蒸気を使って間接加熱し90〜95℃の温度に保
つと、液面に凝固薄膜が形成されるから、それを棒で一
枚ずつすくい上げれることによって得られる。ちなみ
に、これによって得られた薄膜状の湯葉を折り畳んだも
のが、いわゆる「湯葉さし」と言われるものである。こ
れは、通常、容器に0.5%の食塩水とともに密封され
た状態で販売されている。また、この湯葉さしを乾燥さ
せたものが乾燥湯葉と言われているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、豆腐と湯
葉とは、ともに原料が同じ大豆で、しかも、豆乳から得
られる食品である。ただ、豆腐は、水分含量が多く、柔
らかくて食べやすく、かつ、多くの調理法があるが、風
味が淡白である。また、湯葉は、蛋白質および植物性脂
質を豊富に含有し、風味のよい食品であるものの、豆腐
と比べると固くやや食べずらい上、調理法が少ない。
【0006】ここに、本発明の目的は、このような従来
の点に鑑み、食べやすく、蛋白質および植物性脂質を豊
富に含有し栄養価が高く、かつ、風味に富んだ湯葉豆腐
の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明の湯葉
豆腐の製造方法は、湯葉と豆乳とを重量比1:2〜2.
7の割合で混合し、少なくとも95℃以下の温度で加熱
して湯葉をゲル状としたのち、湯葉と豆乳との総重量に
対して0.4〜0.7重量%の塩を含有した食塩水を前
記混合液中に注入し、これらを攪拌して湯葉豆腐を製造
することを特徴とする。
【0008】
【作用】まず、湯葉と豆乳とを重量比1:2〜2.7の
割合で混合させる。ここで、湯葉と豆乳との混合割合
は、上記範囲内であればよいが、好ましくは、重量比
1:2.5の割合がよい。重量比が1:2未満の割合で
は、滑らかさに欠け、かつ、湯葉の歯ごたえが目立つた
め、豆腐としての食感に欠ける。重量比が1:2.7を
越える割合では、蛋白質および植物性脂質の含有量が少
なく栄養価の点でも満足できない上、湯葉のもつ風味が
損なわれる。
【0009】次に、湯葉と豆乳との混合液を少なくとも
95℃以下の温度で加熱して湯葉をゲル状とする。ここ
で、混合液を加熱する温度は、95℃以下の温度である
ことを条件として、湯葉がゲル状となる温度であれば任
意である。また、加熱時間は、加熱温度に応じて適宜決
定すればよいが、加熱温度が90℃の場合には概ね15
分程度である。なお、混合液を95℃を越える温度で加
熱すると、湯葉が溶解して豆乳となってしまう。
【0010】次に、湯葉と豆乳との総重量に対して0.
4〜0.7重量%の塩を含有した食塩水を前記混合液中
に注入し、これらを攪拌して湯葉豆腐を製造する。塩の
含有量は、湯葉と豆乳との総重量に対して上記範囲内で
あればよいが、好ましくは、0.6重量%がよい。この
範囲内の塩を含有した約10%程度の食塩水を作り、こ
れを混合液中に注入したのち、これらを攪拌すれば湯葉
豆腐が得られる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の湯葉豆腐の製造方法について
好適な実施例を挙げ、添付図面に基づいて詳細に説明す
る。はじめに、前述したの工程を経て得られた豆
乳を、湯葉槽に入れ蒸気を使って間接加熱し90〜95
℃の温度に保ちながら、液面に形成された凝固薄膜を棒
で一枚ずつすくい上げて湯葉を製造しておく。
【0012】まず、図1(A)に示すように、前述した
の工程を経て得られた2500gの豆乳Aに、1
000gの湯葉Bを投入し、加熱槽1の加熱部2によっ
て90℃で加熱する。すると、約15分程度で湯葉Bが
ゲル状となるから、こののち、約40℃以下の温度まで
冷却する。
【0013】これとは別に、湯葉Bと豆乳Aとの総重量
に対して0.4〜0.7重量%の塩、ここでは、0.6
重量%に相当する21gの塩を含有した食塩水を作って
おく。これには、200ccのお湯(温度は問わな
い。)に21gの塩を溶解させればよい。このようにし
て作った食塩水を、図1(B)に示すように、前記湯葉
Bと豆乳Aと混合液中に注入する。
【0014】次に、図1(C)に示すように、これらを
よく攪拌する。すると、湯葉豆腐が得られる。最後に、
これを、容器に入れシールしたのち、加熱殺菌処理(温
度121℃で約20分)する。
【0015】従って、このようにして得られた本実施例
の湯葉豆腐は、大豆、水、食塩のみを使用して作るため
に、大豆本来の風味を損なわない豆腐であるとともに、
食感のよい湯葉の歯ごたえを兼ね備えた食品とすること
ができる。
【0016】
【発明の効果】以上の通り、本発明の湯葉豆腐の製造方
法によれば、豆乳中に湯葉が混合された湯葉豆腐を製造
することができる。しかも、混合されている湯葉はゲル
状となっているから食べやすい上、湯葉と豆乳との重量
比も1:2〜2.7の割合であるから、蛋白質および植
物性脂質を豊富に含有し、かつ、風味に富んだ湯葉豆腐
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における製造工程を示す図で
ある。
【符号の説明】
A 豆乳 B 湯葉 C 混合液 D 食塩水

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】湯葉と豆乳とを重量比1:2〜2.7の割
    合で混合し、少なくとも95℃以下の温度で加熱して湯
    葉をゲル状としたのち、湯葉と豆乳との総重量に対して
    0.4〜0.7重量%の塩を含有した食塩水を前記混合
    液中に注入し、これらを攪拌して湯葉豆腐を製造するこ
    とを特徴とする湯葉豆腐の製造方法。
JP5134686A 1993-06-04 1993-06-04 湯葉豆腐の製造方法 Pending JPH06343410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134686A JPH06343410A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 湯葉豆腐の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134686A JPH06343410A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 湯葉豆腐の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06343410A true JPH06343410A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15134208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5134686A Pending JPH06343410A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 湯葉豆腐の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06343410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1410720A1 (en) * 2001-07-25 2004-04-21 Fuji Oil Company, Ltd. Process for producing frozen "yuba"

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1410720A1 (en) * 2001-07-25 2004-04-21 Fuji Oil Company, Ltd. Process for producing frozen "yuba"
EP1410720A4 (en) * 2001-07-25 2005-01-05 Fuji Oil Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING FROZEN "YUBA"
KR100902987B1 (ko) * 2001-07-25 2009-06-15 후지 세이유 가부시키가이샤 냉동 두부껍질 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NZ511003A (en) preparing a fat containing stable dairy based food product such as cheese
CN103960373A (zh) 一种盐卤豆腐制备方法
US4117174A (en) Method for producing tofu-like food
KR20100088987A (ko) 고추장 치즈 및 이의 제조방법
JP2007312723A (ja) 大豆加工食品及びその製造方法
KR20070053072A (ko) 대두젤리의 제조방법
JPH06343410A (ja) 湯葉豆腐の製造方法
JP2004275024A (ja) 豆乳カードの製造方法
JP2000041610A (ja) ポリポリ豆腐の製造方法
JPS60120954A (ja) こんにゃく豆腐複合体の製造方法
KR102370722B1 (ko) 액젓을 두부 응고제로 이용한 두부 제조방법
JPH0923838A (ja) 豆乳組成物
KR100531746B1 (ko) 콩두부어묵 및 이의 제조방법
KR900002814B1 (ko) 하드 두부의 제조방법
JP2008193936A (ja) こんにゃく加工食品の製造方法
JPH08154613A (ja) 大豆蛋白質ゲル化性向上剤、及び該ゲル化性向上剤を含む豆乳、並びに豆腐の製造方法。
KR20040076695A (ko) 우유두부 및 그의 제조방법
JPS5991842A (ja) 牛乳を用いた豆腐様食品の製造法
KR880000331B1 (ko) 우유(牛乳)를 원료로한 우유두부 제조방법
JPS61254158A (ja) 冷凍豆腐の製造方法
JPH01320972A (ja) ところてん豆腐の製造法
JPS602158A (ja) 山芋豆腐
JPS61119153A (ja) 小麦胚芽を用いた豆乳製品の製造方法
JP2002027935A (ja) 低カロリー豆腐
JPH0583221B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020108