JPH0583221B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583221B2
JPH0583221B2 JP63320710A JP32071088A JPH0583221B2 JP H0583221 B2 JPH0583221 B2 JP H0583221B2 JP 63320710 A JP63320710 A JP 63320710A JP 32071088 A JP32071088 A JP 32071088A JP H0583221 B2 JPH0583221 B2 JP H0583221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
soybeans
soymilk
tofu
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63320710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02167044A (ja
Inventor
Masaru Matsura
Mitsuo Takahashi
Akio Obata
Mitsutoshi Hamano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP63320710A priority Critical patent/JPH02167044A/ja
Publication of JPH02167044A publication Critical patent/JPH02167044A/ja
Publication of JPH0583221B2 publication Critical patent/JPH0583221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は凝固剤の代わりに乳酸菌を利用した豆
腐の製造法に係るものである。 <従来の技術> 一般的に豆腐は豆乳に2価金属塩あるいはグル
コノデルタラクトン等の凝固剤を添加し、加熱凝
固させて得られるものであるが、これら凝固剤の
代わりに豆乳に乳酸菌を接種し、乳酸発酵させて
ゲルを形成せしめ、これを加熱凝固させる方法も
提案されており、例えば特開昭56−26167号、特
開昭57−141264号あるいは特開昭62−48349号に
その例を見ることができる。 <発明が解決しようとする課題> 添加物のない食品が望まれている現在、乳酸菌
による豆腐の製造は、この目的に適うものである
が、発酵に於ける制御に困難さが伴い、未だ実用
化の域に達していないのが現状である。すなわち
凝固剤添加によつて得られた豆腐と同様の品質の
ものを、乳酸菌の接種によつて得る場合には、豆
乳のPHを5.0〜6.0になる様に乳酸発酵させる必要
があり、PHをこれより低くした場合、豆腐に酸味
がつき、またこれより高い時点で乳酸発酵を止め
た場合には、十分な硬さの豆腐とはならない。 乳酸発酵によつて豆乳のPHを上記した範囲に制
御するには、細心の注意を要し、少量生産である
ならば兎も角、大量に連続的に生産したい場合に
は、PHのバラツキが生じ、これがひいては品質の
バラツキをもたらすのである。 <課題を解決するための手段> 本発明者等は乳酸発酵による豆腐の製造の実用
化に向けて種々検討を重ねた結果、豆乳の原料と
なる大豆から一定量以上の可溶性糖分を除去した
大豆を用いて得られた豆乳は、乳酸発酵によるPH
低下が一定であり、それ故、乳酸発酵の制御が容
易となり、安定した品質の豆腐が得られるという
知見を得た。 本発明は、この知見に基づいて完成したもので
あつて、以下に本発明を詳細に説明する。 本発明でいう可溶性糖分とは、水浸漬や磨砕等
によつて溶出する水溶性糖分を指し、その総量は
以下の方法で求められるものである。 原料大豆を一定量の水に浸漬したのち浸漬水と
共に磨砕し、これを濾過して得た豆乳を塩酸でPH
4.5に調節し、蛋白を沈殿させ、遠心分離して上
澄液の糖濃度をフエノール−硫酸法でグルコース
量として求める。 可溶性糖分の除去は原料大豆を水に浸漬するこ
とによつて行なうことができ、可溶性糖分の60〜
80%を除去するには、例えば丸大豆の場合50〜55
℃で6〜10時間、脱皮大豆の場合30〜55℃で2〜
10時間浸漬すればよい。 また丸大豆や脱皮大豆から可溶性糖分を溶出さ
せる際には大豆の胚乳等の部分に傷をつけること
なく、なるべくそのままの形で用いることが望ま
しい。なぜならば大豆や脱皮大豆を破砕または割
砕し、その細胞が壊れるとリポキシダーゼ等の酵
素がその基質と接触し、不快な臭いや味が出現
し、また糖の溶出と同時に蛋白の溶出も促され、
蛋白の損失の増加につながるからである。 こうして60〜80%の可溶性糖分が除去された大
豆は必要により水洗、水切りし、2〜4倍量の水
と共に磨砕機に投入し磨砕する。 磨砕は常温で行なつてもよいが磨砕時のリポキ
シダーゼあるいはパーオキシダーゼ等の作用によ
る品質劣化を防止する目的で10℃以下の低温条件
下での磨砕が好ましい。 磨砕して得た生呉は95〜110℃で0.5〜5分間加
熱したのち濾過しておからと豆乳に分離する。 次いで豆乳を必要により高圧ホモジナイザーで
均質化処理したのち脱気処理し、これを必要によ
り高温短時間の予備加熱、例えば120〜140℃、1
〜4分の加熱を行なつたのち冷却し、これに乳酸
菌を接種する。 用いる乳酸菌はストレプトコツカス・サーモフ
イラス、ストレプトコツカス・フエシウム、スト
レプトコツカス・ラクテイス、ストレプトコツカ
ス・クレモリス、ロイコノストツク・クレモテイ
ス、ラクトバチルス・ブルガリカス、ラクトバチ
ルス・アシドフイルス等であり、また乳酸菌の接
種量は豆乳に対して103ケ〜107ケ/mlである。 乳酸菌を接種した豆乳は適宜の容器に充填・密
封し、19〜45℃で2〜20時間以上保持し、乳酸発
酵させる。 本発明で使用される豆乳は予め可溶性糖分の60
〜80%を除去した大豆を原料としているため、後
述する実験例でも明らかな様に、一定のPH以下に
はならないので、乳酸発酵の制御が容易である。 乳酸発酵させた豆乳は、次いで加熱凝固させ
る。加熱凝固は例えば80〜95℃の温水中で20〜60
分間浸漬する方法、あるいは無菌豆腐とする場合
には105〜140℃で20〜120分間レトルト処理する
方法を用いることができる。 加熱凝固した後は例えば水で冷却して製品とす
る。 こうして得られた製品は味やテクスチヤーの良
好なものであり、またレトルト処理した製品も加
熱臭及び加熱褐変のない良好なものである。 以下に実験例を示し、本発明の効果を説明す
る。 <実験例> 脱皮大豆を温水浸漬し、可溶性糖分の30〜80%
を除去し、これらを原料大豆の5倍量の2℃の冷
水と共に磨砕したのち、100℃で30秒間加熱した
のち濾過、脱気し得られた豆乳を135℃で10秒間
加熱処理したのち25℃に冷却した。 次いでこれに乳酸菌ストレプトコツカス・サー
モフイルス(市販品、クリスチヤン・ハンセン
社、デンマーク)とラクトバチルス・ブルガリカ
ス(市販品、クリスチヤン・ハンセン社、デンマ
ーク)の(50:50)の混合菌を105ケ/ml接種し
たのち、容器に充填・密封し、42℃で16時間保持
し、乳酸発酵させた。この間、豆乳のPH及び乳酸
生成量を経時的に測定した。結果を第1表に示
す。
【表】
【表】 次いで乳酸発酵を4時間行なつたものについて
95℃で40分間加熱して凝固させ、冷却して豆腐を
得た。 これらの豆腐を10名のパネルに試食させたとこ
ろ第2表に示す結果を得た。
【表】 <実施例> 実施例 1 丸大豆を加熱し、大豆の表面温度を80℃とした
のちゴムローラーを通とて半割りとし、これを剥
皮機にて脱皮した。この脱皮大豆を大豆に対して
10倍量の50℃の温水中に1時間浸漬したのち、水
を切り再び新しい温水に更に1時間浸漬した。こ
の方法により大豆中の可溶性糖分のうち70%が除
去された。 浸漬大豆を水洗後、乾燥脱皮大豆に対して4倍
量の冷水(2℃)を加え磨砕後、直ちに105℃、
30秒間の加熱をし約80℃迄冷却したのちスクリユ
ーデカンターにて固液分離した。得られた豆乳は
脱気槽に導き豆乳中に混入した空気を除くと共に
45℃迄冷却した。 この豆乳を300Kg/cm2の圧力下で均質化処理し
たのち、プレートヒーターで135℃、10秒加熱後
10℃迄冷却し、これに実験例で用いたと同じ乳酸
菌ストレプトコツカス・サーモフイルスとラクト
バチルス・ブルガリカスの混合菌を105ケ/mlと
なる様に添加混合し、H2O2で殺菌済みのプラス
チツク容器(150×80×40mm)に充填シールした。
これを42℃で6時間保持したのち、90℃で40分間
加熱後、冷水中で冷却して製品豆腐を得た。 実施例 2 実施例1の乳酸菌混合豆乳をアルミガセツト袋
に充填したのち型に入れ、42℃で6時間発酵させ
た後レトルト釜に入れ、120℃、40分間加熱して
レトルト豆腐を製造した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 可溶性糖分の60〜80%を除去した大豆から得
    た豆乳に乳酸菌を接種し、容器に充填・密封し、
    乳酸発酵させたのち加熱凝固させることを特徴と
    する豆腐の製造法。
JP63320710A 1988-12-21 1988-12-21 豆腐の製造法 Granted JPH02167044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320710A JPH02167044A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 豆腐の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63320710A JPH02167044A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 豆腐の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02167044A JPH02167044A (ja) 1990-06-27
JPH0583221B2 true JPH0583221B2 (ja) 1993-11-25

Family

ID=18124468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63320710A Granted JPH02167044A (ja) 1988-12-21 1988-12-21 豆腐の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02167044A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100888623B1 (ko) * 2007-05-29 2009-03-11 주식회사 엔유씨전자 프로바이오틱 유산균을 이용한 기능성 발효두부의 제조방법및 그 두부
EP3777560A4 (en) 2018-03-29 2021-12-01 Fuji Oil Holdings Inc. PROCESS FOR MANUFACTURING SOYBAN PASTE FOOD OR GEL FOOD
WO2023068367A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 光淳 角田 大豆製肉様食材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02167044A (ja) 1990-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081101B2 (ja) チーズ様食品の製造法
US4636398A (en) Process for production of sterilized packed tofu
JPS5959151A (ja) 新規なゲル状食品の製造法
JP2663014B2 (ja) ホエータンパク質を含有するチーズカード及びそれを原料とするチーズの製造法
KR101478171B1 (ko) 겔상 식품 및 그 제조 방법
CN101253961A (zh) 无豆腥味豆制品的生产方法
JP3497083B2 (ja) 乳酸発酵豆乳の製造法
US6042851A (en) Process for producing packed tofu
JPH0583221B2 (ja)
JP3563276B2 (ja) 充填豆腐の製造法
JP2004275024A (ja) 豆乳カードの製造方法
JP2004344132A (ja) 豆乳発酵物添加豆腐
JP2000166496A (ja) 豆腐の製造方法
JPH0248218B2 (ja) Chiizukaadonochoseiho
EP0469857A1 (en) Method for accelerating cheese ripening
KR20090034657A (ko) 우유첨가두부의 제조 방법
JP2652757B2 (ja) 豆乳を用いた発酵食品
JP2000041610A (ja) ポリポリ豆腐の製造方法
JPS59135838A (ja) 大豆チ−ズの製造法
JPH0866161A (ja) 豆乳乳酸発酵食品の製造法
JP2815369B2 (ja) 乳カードの製造法及びこの乳カードを用いた軟質チーズの製造法
JPS61293363A (ja) 豆腐の製造方法
JPS59213358A (ja) 改良されたチ−ズ様食品の製造法
JPS6379559A (ja) 繊維性を保有するチ−ズ製品の製造方法
JPH01165353A (ja) 豆腐製品およびその品質改良法