JP3081101B2 - チーズ様食品の製造法 - Google Patents

チーズ様食品の製造法

Info

Publication number
JP3081101B2
JP3081101B2 JP06056828A JP5682894A JP3081101B2 JP 3081101 B2 JP3081101 B2 JP 3081101B2 JP 06056828 A JP06056828 A JP 06056828A JP 5682894 A JP5682894 A JP 5682894A JP 3081101 B2 JP3081101 B2 JP 3081101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soymilk
water
lactic acid
soybeans
curd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06056828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07236417A (ja
Inventor
勝 松浦
淳 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP06056828A priority Critical patent/JP3081101B2/ja
Priority to US08/403,426 priority patent/US5597594A/en
Publication of JPH07236417A publication Critical patent/JPH07236417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3081101B2 publication Critical patent/JP3081101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C20/00Cheese substitutes
    • A23C20/02Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates
    • A23C20/025Cheese substitutes containing neither milk components, nor caseinate, nor lactose, as sources of fats, proteins or carbohydrates mainly containing proteins from pulses or oilseeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/40Pulse curds
    • A23L11/45Soy bean curds, e.g. tofu

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大豆(豆乳)を原料とす
るチーズ様食品の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、健康に対する関心の高まりから植
物性蛋白食品が評価されている。特に良質の蛋白質を多
量に含有する大豆を原料とする食品はその評価も高く、
伝統的な大豆加工食品である豆腐、納豆をはじめとし
て、豆乳飲料、肉様食品等が商品化されている。大豆
(豆乳)を原料とするチーズ様食品も種々検討されてお
り、例えば特公昭57-3338号「大豆乳を利用したチーズ
様食品の製造法」、特開昭59-213358号「改良されたチ
ーズ様食品の製造法」等多くの特許出願もなされてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】また、豆乳を原料とし
てチーズ様食品を製造する場合も、牛乳を原料とする場
合と同様、乳酸発酵と同時にカードを生成させることが
必要であるが、豆乳の場合には、牛乳で使用される凝集
酵素レンネットでは凝固が起こらず、従って良好なカー
ドを生成させるために、例えば耐熱性を有する乳酸菌を
使用して乳酸発酵後70〜80℃の高温下でカード生成
を促進させる方法も提案されている。しかしながらこの
方法は乳酸菌の耐熱性が要求されるため、有胞子乳酸菌
を使用せざるを得ないという欠点がある。また豆乳を凝
集させる特殊な凝集酵素を使用する方法も提案されてい
るが、一般的でない。本発明者等は、通常の中温性乳酸
菌を使用した乳酸発酵によって豆乳カードを生成させる
方法について検討したところ、原料大豆中の可溶性糖区
分の60%以上を除去した豆乳を用いることにより、良
質のカードを生成させることができるという知見を得て
本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】以下に本発明を具体的に
説明する。 (1)豆乳の調製工程 本発明の特徴は原料大豆中の可溶性糖区分の60%以上
を除去した豆乳を使用することを特徴の一つとしてい
る。このような豆乳の調製方法としては、予め原料大豆
から可溶性糖区分を除去し、これを磨砕して豆乳を得る
か、豆乳を限外濾過膜で濾過して可溶性糖区分を除去す
る方法がある。なお本発明でいう可溶性糖区分とは、水
浸漬や磨砕等によって溶出する水溶性糖区分を指し、そ
の総量は以下の方法で求められるものである。原料大豆
を一定量の水に浸漬したのち浸漬水と共に磨砕し、これ
を濾過して得た豆乳を塩酸でpH4.5に調節し、蛋白を
沈殿させ、遠心分離して上澄液の糖濃度をフェノール−
硫酸法でグルコース量として求める。
【0005】丸大豆や脱皮大豆等の原料大豆から可溶性
糖区分の60%以上を除去する方法としては、原料大豆
を水に浸漬することにより浸漬水中に可溶性糖区分を溶
出させる方法がある。例えば丸大豆の場合50〜55℃
で6〜10時間、脱皮大豆の場合30〜55℃で2〜1
0時間浸漬することにより、浸漬水中に可溶性糖区分の
60〜80%を溶出、除去させることができる。浸漬に
より可溶性糖区分を溶出させる際には、大豆の胚乳等の
部分に傷をつけることなく、なるべくそのままの形で用
いることが望ましい。なぜならば丸大豆や脱皮大豆を粉
砕又は割砕し、その細胞が壊れるとリポキシダーゼ等の
酵素がその基質と接触し、不快な臭いや味が出現し、ま
た糖の溶出と同時に蛋白の溶出も促され、蛋白の損失の
増加につながるからである。こうして可溶性糖区分が除
去された大豆は必要により水洗、水切りし、2〜8倍量
の水と共に磨砕機に投入し、磨砕する。
【0006】磨砕は常温で行なってもよいが、磨砕時の
リポキシダーゼあるいはパーオキシダーゼ等の作用によ
る品質劣化を防止する目的で10℃以下の低温条件下あ
るいは80℃以上の高温条件下での磨砕が好ましい。磨
砕して得た生呉は95〜110℃で0.5〜5分間加熱
したのち濾過しておからと豆乳に分離し、可溶性糖区分
の60%以上を除去した豆乳を得る。また、豆乳を限外
濾過膜で濾過して可溶性糖区分を除去する方法も採用す
ることができ、例えば、丸大豆や脱皮大豆等の原料大豆
を通常の浸漬条件、例えば18〜25℃の水に12〜1
6時間浸漬し、必要により水洗、水切りし、2〜8倍量
の水と共に磨砕機に投入し、磨砕するか、あるいは浸漬
することなく4〜10倍量の水と共に磨砕機に投入して
磨砕して生呉を得、この生呉を95〜110℃で0.5
〜5分間加熱したのち濾過しておからと豆乳に分離し、
得られた豆乳を限外濾過膜で濾過して可溶性糖区分を除
去する。
【0007】豆乳は予め均質化処理しておけば膜処理の
効率を高めることができ、更にまた殺菌を目的として1
20〜150℃、0.5〜240秒の加熱処理を行なう
ことにより膜処理中の微生物汚染を防止することができ
る。使用する限外濾過膜は分画分子量30,000以
上、好ましくは30,000〜300,000であり、
分画分子量30,000以下の膜を使用した場合、濾過
効率が悪く、また分画分子量が大き過ぎる膜は豆乳中の
蛋白質も通過して原料利用率低下をもたらす。
【0008】限外濾過膜はポリスルホン、ポリオレフィ
ン、ポリアクリロニトリル等の合成高分子素材から成る
もの、あるいはジルコニアセラミック膜等であり、型状
は平膜、中空糸状等、通常のものが使用できる。可溶性
糖分の除去には、単に限外濾過膜で濃縮するだけでも多
少は行なえるが、蛋白質濃度が高い豆乳の場合、水を加
えながら低分子成分を積極的に除去する、いわゆる「ダ
イアフィルトレーション」が必要となる。可溶性糖区分
の除去の程度は、原料大豆中の可溶性糖区分の60%以
上であり、浸漬大豆を使用する場合には、浸漬中にある
程度の可溶性糖区分が溶出、除去されるのでこれらをあ
わせて60%以上となるように、限外濾過膜処理で除去
すればよい。
【0009】(2)乳酸発酵工程 上記のように原料大豆あるいは豆乳から原料大豆中の可
溶性糖区分の60%以上を除去した豆乳は135〜15
0℃、0.5〜120秒程度の加熱殺菌、冷却後、糖類
及び乳酸菌を添加する。糖類は乳糖、ブドウ糖、砂糖、
果糖等であり、特に乳糖が好ましい。添加量は豆乳に対
し0.2〜5%、好ましくは1〜2%である。 乳酸菌
は牛乳チーズの製造に使用される市販の乳酸菌でよく、
例えばラクトバチルス・ブルガリクス、ラクトバチルス
・アシドフィルス、ストレプトカッカス・サーモフィル
ス、ラクトバチルス・フェルベチックス、ラクトバチル
ス・カゼイン、ストレプトコッカス・クレモリス、スト
レプトコッカス・ラクティス、ロイコノストック・クレ
モリス、ストレプトコッカス・ダイアセチラクティス等
の単一菌あるいは混合菌であり、またこれらは通常の方
法で前培養したものをスターターとして添加する。
【0010】また必要により凝固促進剤として、塩化カ
ルシウム、塩化マグネシウム、硫酸カルシウム等の二価
の金属塩類を添加してもよい。乳酸発酵は20〜45℃
で、2〜20時間、好ましくは30〜40℃で3〜6時
間行なう。こうすることによって豆乳は乳酸菌の発酵に
ともないpHが低下し、全体が均一に固まりカードが形成
される。
【0011】(3)固液分離工程 この固液分離工程及び次工程のかび付け、発酵、熟成工
程は、牛乳を原料とするチーズの製造法となんら変わる
ところはない。以下カマンベール・チーズを製造する場
合を例に説明する。乳酸発酵によって形成されたカード
をカードナイフで1〜2cm角程度の大きさにカット
し、40℃程度に加温しながら静置し、ホエーを滲出さ
せたのち、そのホエーの一部を除去する。ついで反転機
にセットしたフープに均一に移し替えた後蓋をし、室温
で15分間隔で4〜5回反転させ、さらに30分間隔で
4〜5回、引き続き2時間間隔で3回程度反転させた
後、7〜8時間静置する。こうすることによってホエー
が排出され、適度な硬さを有するカードとなる。
【0012】(4)かび付け、発酵、熟成工程 このカードをフープから取出し25〜30mm厚さに切
り分け、防腐、発酵調製、風味付与の目的で、20%の
食塩水に10〜20分間浸漬する。次いで食塩水から取
出し、水切りし、湿度60%程度の部屋に2〜8時間放
置し乾燥させる。市販のカマンベールチーズ様かび粉
末、例えばクリスチャンハンセン社製ペニシリウム・ス
ーパー・アクティフを滅菌水に懸濁したものを、この乾
燥カード表面に噴霧する等の方法で接種する。
【0013】かび接種後のカードを網状あるいはすのこ
状の棚に載置し、10〜20℃で4〜10日間放置し、
菌糸を充分蔓延させる。この間1日1回程度カードを反
転させる。ついでカードをプラスチックフィルムで包
み、容器に1個づつ収納し、5〜10℃で7〜14日間
熟成させて製品とする。得られた製品は、牛乳を原料と
するカマンベールチーズと同様のなめらかなテクスチャ
ーを有し、大豆特有の風味のない製品である。もちろん
他のチーズにおいても同様である。以下実験例により本
発明の効果を説明する。
【0014】
【実験例】実験例 (1)豆乳の調製 試料1:脱皮大豆を原料大豆重量の5倍量の水(50
℃)に1時間浸漬した後、浸漬水を除去し、水洗、水切
り後、原料大豆重量の4倍量の95℃の熱水とともに磨
砕し、得られた呉を105℃、30秒間加熱処理後、8
0℃まで冷却し、次いでスクリューデカンターで固液分
離して豆乳を得た。この豆乳を脱気し、150℃、5秒
間の殺菌処理後、25℃に冷却した。この豆乳の可溶性
糖区分除去率は39.5%であった。
【0015】試料2:脱皮大豆を原料大豆重量の5倍量
の水道水(20℃)に6時間浸漬した後、浸漬水を除去
し、水洗、水切り後、原料大豆重量の4倍量の95℃の
熱水とともに磨砕し、得られた呉を105℃、30秒間
加熱処理後、80℃まで冷却し、次いでスクリューデカ
ンターで固液分離して豆乳を得た。この豆乳を脱気し、
150℃、5秒間の殺菌処理後、25℃に冷却した。こ
の豆乳の可溶性糖区分除去率は50.2%であった。
【0016】試料3:脱皮大豆を原料大豆重量の5倍量
の水(50℃)に2時間浸漬した後、浸漬水を除去し、
水洗、水切り後、原料大豆重量の4倍量の95℃の熱水
とともに磨砕し、得られた呉を105℃、30秒間加熱
処理後、80℃まで冷却し、次いでスクリューデカンタ
ーで固液分離して豆乳を得た。この豆乳を脱気し、15
0℃、5秒間の殺菌処理後、25℃に冷却した。この豆
乳の可溶性糖区分除去率は51.5%であった。
【0017】試料4:脱皮大豆を原料大豆重量の5倍量
の水(50℃)に3時間浸漬した後、浸漬水を除去し、
水洗、水切り後、原料大豆重量の4倍量の95℃の熱水
とともに磨砕し、得られた呉を105℃、30秒間加熱
処理後、80℃まで冷却し、次いでスクリューデカンタ
ーで固液分離して豆乳を得た。この豆乳を脱気し、15
0℃、5秒間の殺菌処理後、25℃に冷却した。この豆
乳の可溶性糖区分除去率は61.0%であった。
【0018】試料5:脱皮大豆を原料大豆重量の5倍量
の水(50℃)に1時間浸漬した後、浸漬水を除去し、
再度5倍量の水(50℃)に1時間浸漬した後、浸漬水
を除去し、水洗、水切り後、原料大豆重量の4倍量の9
5℃の熱水とともに磨砕し、得られた呉を105℃、3
0秒間加熱処理後、80℃まで冷却し、次いでスクリュ
ーデカンターで固液分離して豆乳を得た。この豆乳を脱
気し、150℃、5秒間の殺菌処理後、25℃に冷却し
た。この豆乳の可溶性糖区分除去率は70.3%であっ
た。
【0019】(2)乳酸発酵、カードの生成 (1)で調製した各豆乳を蛋白濃度3.5%に調整し、
その豆乳10Lに乳糖が2%、塩化カルシウムが0.0
5%になるように添加し、これにスターターとして乳酸
菌ストレプトコッカス・クレモリス、ストレプトコッカ
ス・ラクティス、ロイコノストック・クレモリス、スト
レプトコッカス・ダイアセチラクティスの混合菌CH-N-0
1(発売元クリスチャンハンセン社、スエーデン)の培
養液200mlを添加し、培養器内で30℃で豆乳のpH
が5.8前後となるまで乳酸発酵させ、その後32℃ま
で昇温させ、さらに1時間乳酸発酵させてカードを生成
させた。
【0020】このカードをホエーの分離促進のため約
1.5cm角に細断し、1時間静置しカード層の上部に
分離したホエーを排除したのち、カードを反転機にセッ
トしたフープに移し替えたのち蓋をし、これを室温で1
5分間隔で4回反転させ、さらに30分間隔で4回、引
き続き2時間間隔で3回反転させた後、8時間静置し
た。 その後フープ内のカードを取出し、カード重量及
び以下の方法で蛋白質量を測定した。結果を表1に示
す。
【0021】
【0022】*蛋白質収率:カード重量×カードの蛋白
質濃度/原料豆乳容量×豆乳の蛋白質濃度 なお蛋白質濃度はケルダール法により全窒素量を定量
し、係数6.25を乗じて算出した。
【0023】表1に示す結果から明らかなように、可溶
性糖区分の60%以上を除去した大豆を原料として調製
した豆乳(試料4、5)を乳酸発酵させると、可溶性糖
区分の除去率が低い試料1〜3に比べ、重量で2倍強の
カードを生成し、蛋白質収率も高く、またカードの状態
も良好であった。
【0024】
【実施例】脱皮大豆50kgを50℃の水250Lに浸
漬し、1時間後に浸漬水を除去し、再度新しい50℃の
水250Lに浸漬した。次いで浸漬水を除去後、水洗、
水切りし、これを200Lの95℃の熱水と共に磨砕し
たのち、スクリューデカンターで固液分離し豆乳を得
た。この豆乳を脱気したのち145℃、10秒間の加熱
殺菌後、30℃に冷却した。この殺菌豆乳の蛋白質濃度
は6.2%であった。この豆乳11.3Lに殺菌済みの
5%乳糖水溶液8Lと5%塩化カルシウム水溶液0.2
L及び殺菌水0.5Lを加えた。この豆乳の蛋白質濃度
は3.5%であり、これを30℃に保ち、実験例で用い
たと同様の乳酸菌カルチャーCH-N-01の粉末800mg
をO.5Lの水に溶解後添加し、培養容器内で乳酸発酵
させた。豆乳のpHが5.8になった時点で32℃に昇
温しこの温度で1時間保持した。
【0025】次いで生成したカードを1.5cm角に切
断し40℃に加温して1時間静置後、上部に分離したホ
エーを除去し、これを反転機にセットした円柱型のフー
プに移し、室温で15分間隔で4回反転させ、さらに3
0分間隔で4回、引き続き2時間間隔で3回反転させた
後、8時間静置した。その後フープ内のカードを取出
し、30mmの厚さに切断し、20%食塩水に10分間
浸漬、水切り後、無菌雰囲気下、20℃で5時間乾燥し
た。これにペニシリウム・カンディダム胞子をカード表
面に噴霧し、15℃で5日間放置した。この間1日1回
の反転を行なった。次いでこのカードを1枚毎にラップ
包装し10日間8〜10℃で静置した。
【0026】得られたチーズ様食品は、食感が牛乳を原
料とするカマンベールチーズに酷似し、風味の優れたも
のであった。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−156962(JP,A) 特開 昭63−269946(JP,A) 特開 昭63−155661(JP,A) 特開 昭63−112947(JP,A) 特開 平3−112445(JP,A) 特公 昭46−5025(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23C 20/00 - 20/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の(1)〜(4)の工程を含むチ
    ーズ様食品の製造法。 (1)原料大豆中の可溶性糖区分の60%以上を除去し
    た豆乳を調製する工程。 (2)該豆乳に乳糖、ブドウ糖、砂糖、果糖のいずれか
    及び乳酸菌を添加し乳酸発酵させる工程。 (3)乳酸発酵で生成するカードを固液分離する工程。 (4)固液分離後のカードにかび付けし、発酵、熟成さ
    せる工程。
JP06056828A 1994-03-03 1994-03-03 チーズ様食品の製造法 Expired - Fee Related JP3081101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06056828A JP3081101B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 チーズ様食品の製造法
US08/403,426 US5597594A (en) 1994-03-03 1995-02-28 Process for preparing cheese-like food product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06056828A JP3081101B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 チーズ様食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07236417A JPH07236417A (ja) 1995-09-12
JP3081101B2 true JP3081101B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=13038246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06056828A Expired - Fee Related JP3081101B2 (ja) 1994-03-03 1994-03-03 チーズ様食品の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5597594A (ja)
JP (1) JP3081101B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454760B1 (ko) * 1997-01-22 2005-01-13 후지 세이유 가부시키가이샤 발효두유(豆乳)제조방법
AU2296897A (en) * 1997-03-20 1998-10-20 Jean James Garreau Food products based on soybean milk and method for making same
FR2861955B1 (fr) * 2003-11-07 2006-02-10 Protial Sa Produit alimentaire de type fromage, matrice fromagere et caille a base de lait vegetal fermente et procede de fabrication d'un tel caille
JP5933162B2 (ja) 2007-05-31 2016-06-08 カゴメ株式会社 発酵飲食品の製造方法
JP5128183B2 (ja) 2007-05-31 2013-01-23 カゴメ株式会社 新規乳酸菌株、発酵飲食品および発酵飲食品の製造方法
ITMO20090067A1 (it) * 2009-03-23 2010-09-24 Ct Sperimentale Del Latte S P A Composizione a base di microrganismi utilizzabile per preparare un prodotto alimentare
CN110742128A (zh) * 2011-07-12 2020-02-04 非凡食品有限公司 用于消费品的方法和组合物
US20140220217A1 (en) 2011-07-12 2014-08-07 Maraxi, Inc. Method and compositions for consumables
US10039306B2 (en) 2012-03-16 2018-08-07 Impossible Foods Inc. Methods and compositions for consumables
KR20230022455A (ko) 2011-07-12 2023-02-15 임파서블 푸즈 인크. 소비재를 위한 방법 및 조성물
ES2405730B1 (es) * 2011-11-30 2014-07-15 Soria Natural, S.A. Procedimiento para la fabricación de queso de soja.
PL2943078T3 (pl) 2013-01-11 2021-09-20 Impossible Foods Inc. Sposoby wytwarzania i kompozycje produktów konsumpcyjnych
EP3513664A1 (en) 2013-01-11 2019-07-24 Impossible Foods Inc. Method of producing a flavoured cultured non-dairy product
WO2015127388A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Impossible Foods Inc. Soy-based cheese
US10172380B2 (en) 2014-03-31 2019-01-08 Impossible Foods Inc. Ground meat replicas
US20220053788A1 (en) * 2018-12-21 2022-02-24 Les Nouveaux Affineurs Method for producing a fermented food product based on a protein- and oil-yielding plant
FR3090277B1 (fr) * 2018-12-21 2021-06-18 Les Nouveaux Affineurs Procédé pour la fabrication d’un produit alimentaire fermenté à base de protéo-oléagineux
US20230122340A1 (en) 2020-03-31 2023-04-20 Kikkoman Corporation Method for manufacturing cheese-like fermented food, and cheese-like fermented food
CA3178311A1 (en) * 2020-05-13 2021-11-18 Icelandic Provisions, Inc. Methods for producing a fermented plant-based food product
ES2894173A1 (es) * 2020-08-03 2022-02-11 Soria Natural S A Procedimiento para la preparacion de una bebida de soja
FI20206232A1 (en) * 2020-12-01 2022-06-02 Valio Ltd Method for preparing a non-dairy gel
FI129645B (en) * 2020-12-01 2022-06-15 Valio Ltd Method for making non-dairy cheese and non-dairy cheese

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL39876A (en) * 1972-07-10 1975-08-31 For Ind Res Cir Ltd Centre Process for the manufacture of soybean protein products
JPS6046503B2 (ja) * 1980-06-05 1985-10-16 三菱電機株式会社 回路しや断器
JPS59213358A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Ajinomoto Co Inc 改良されたチ−ズ様食品の製造法
JPS59227241A (ja) * 1983-06-09 1984-12-20 Taishi Shokuhin Kogyo Kk 乳酸発酵豆乳の製造法
JPS60149354A (ja) * 1984-01-13 1985-08-06 Kikkoman Corp 無菌豆腐の製造法
US4645677A (en) * 1984-12-04 1987-02-24 The Texas A&M University System Process for removing flatulence-causing sugars from bean products

Also Published As

Publication number Publication date
US5597594A (en) 1997-01-28
JPH07236417A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081101B2 (ja) チーズ様食品の製造法
KR100588922B1 (ko) 치즈 및 치즈제품의 제조방법
US5334398A (en) Processes for the production of a cheese curd and cheese containing whey protein
Mistry et al. Application of membrane separation technology to cheese production
MX2013014729A (es) Queso y su preparacion.
US3048490A (en) Aroma process for dairy products and the resulting product
US4315946A (en) Modified vegetable protein isolates
AU653666B2 (en) Method for manufacture of pre-cheese and natural cheese
EP0469857B1 (en) Method for accelerating cheese ripening
JPH0866161A (ja) 豆乳乳酸発酵食品の製造法
RU2000121189A (ru) Способ производства сыра
JP3130842B2 (ja) フレッシュチーズ
CN111387294A (zh) 一种酒香风味干酪及其制备方法
JPS6398350A (ja) チ−ズカ−ドの調製法
EP1515612B1 (en) Whey protein hydrolysate
JP2986108B2 (ja) 粉乳から繊維性を有するチーズの製造方法
CA2128442A1 (en) Method for manufacture of reduced fat cheddar cheese
JPH10295270A (ja) チーズホエー発酵飲料の製造方法
El‐Shafei Accelerated ripening of Ras cheese using cell free extract, freeze‐and heat‐shocked Leuconostoc spp. cultures
JPH0583221B2 (ja)
JP3092909B2 (ja) 半硬質又は硬質チーズ及びその製造法
KR101250999B1 (ko) 한외여과를 이용한 비숙성 치즈의 제조방법
KR101210959B1 (ko) 수리미를 함유한 치즈 및 이의 제조방법
EP0159303A2 (en) Method for manufacturing cheese having a reduced ripening time
JPS6322140A (ja) チ−ズ製造のための乳処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees