JP4242387B2 - グラフト共重合体ラテックス及びその乾燥粉末の製造方法 - Google Patents

グラフト共重合体ラテックス及びその乾燥粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4242387B2
JP4242387B2 JP2005509392A JP2005509392A JP4242387B2 JP 4242387 B2 JP4242387 B2 JP 4242387B2 JP 2005509392 A JP2005509392 A JP 2005509392A JP 2005509392 A JP2005509392 A JP 2005509392A JP 4242387 B2 JP4242387 B2 JP 4242387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
graft copolymer
copolymer latex
parts
dry powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005509392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006509101A (ja
Inventor
オー,ヒュン−タク
アン,タエ−ビン
パーク,ジュン−タエ
ユ,コン−フーン
Original Assignee
エルジー ケム リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ケム リミテッド filed Critical エルジー ケム リミテッド
Publication of JP2006509101A publication Critical patent/JP2006509101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4242387B2 publication Critical patent/JP4242387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F257/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00
    • C08F257/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of aromatic monomers as defined in group C08F12/00 on to polymers of styrene or alkyl-substituted styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/904Powder coating compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、グラフト共重合体ラテックス及びその乾燥粉末の製造方法に関する。より詳しくは、安定性が優れ、固形重量分画が50重量%以上の重合体ラテックスを製造し、該重合体ラテックスを噴霧乾燥して、水分含量は低いながら粉末密度の高いグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末を製造する方法、及びこれを含む熱安定性の優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
乳化重合を通して製造されたABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン)、MBS(メチルメタクリレート/ブタジエン/スチレン)、ASA(アクリレート/スチレン/アクリロニトリル)、AIM(アクリル系衝撃補強剤)などは、耐衝撃性、剛性、流動性などが優れており、各種プラスチック材料の改質剤などに幅広く用いられている。このようなグラフト共重合体は、乳化重合を通して製造されるが、他の樹脂との溶融混練のために、重合体を乾燥粉末として回収する必要がある。
通常、乳化重合により得られたラテックスから重合体乾燥粉末を回収する方法としては、前記ラテックスに凝集剤を加えてラテックス中のグラフト重合体を凝集させた後、脱水及び乾燥過程を経て乾燥粉末を回収する方法がある。しかしながら、凝集剤を投与してラテックスから重合体粉末を回収する方法は、通常、水中で重合体粒子を凝集させるため、重合体を乾燥粉体として回収するまでは、凝集工程、凝集剤の洗浄工程又は脱水工程、乾燥工程を必要とし、設備費用及び運転管理の観点で問題点があった。
且つ、洗浄及び脱水工程と同様に凝集工程で過量の廃水が発生し、凝集工程は高温で実施されるので、過量のエネルギーを必要とする。また、塩化アルミニウム、硫酸ナトリウム、窒酸ナトリウム、塩化カルシウムなどの無機物塩や硫酸などの凝集剤を投与してラテックスから回収した重合体粉末には、凝集剤が残留するため、発色団の形成、マトリックス付着物の発生、光沢の低下などの問題点があった。
重合体ラテックスから重合体を乾燥粉末として回収する他の方法としては、重合体ラテックスを直接熱風中に噴霧乾燥するプロセスがある。重合体ラテックスを熱風中に直接噴霧して乾燥粉末を回収するプロセスは、乳化重合を通して製造した重合体ラテックスから一気に乾燥粉末を得ることが可能であり、工程が簡易で、設置費用、運転管理の観点で工業的に優位にあるプロセスである。
噴霧乾燥を通して重合体ラテックスから粉末を回収する方法は、ヨーロッパ特許第1,201,692号に記載されており、ゴム相の重量分画が90重量%以上の高ゴム衝撃調節剤粉末組成物を、平均粒径が50%以上差が出る2種のコア−シェル重合体粒子を含有するラテックスを噴霧乾燥を通して製造する方法が記載されている。このように噴霧乾燥を通して製造された高ゴム衝撃調節剤粉末は、コンパクション−フリー(compaction−free)粉末を提供するのに、流れ補助剤(flowing builder)の必要量をさらに少なくするという利点を有すると報告している。
日本特開2002−363292号公報には、噴霧乾燥機の出口部の温度を制御し、ポリマー粉末を分離・回収してから、排気ガスの一部を凝縮機に供給して水分を凝縮した後、加熱し再循環させて、出口部における粉末の閉塞が起こらず、噴霧乾燥機内の酸素濃度を5容量%以下に制御して、重合体ラテックスから噴霧乾燥を通して重合体粉末を回収する方法が記載されている。
日本特開2002−226595号公報には、ジエン系グラフト重合体ラテックスを乾燥機内に噴霧すると共に、乾燥機の入口部から過熱水蒸気を供給して、乾燥機内でジエン系グラフト重合体の自動酸化などによる発火の恐れなしに、経済的にジエン系グラフト重合体ラテックスから噴霧乾燥を通してジエン系グラフト重合体粉末を得る方法が記載されている。
日本特開2001−213969号公報には、アクリル系重合体を主成分とする乳化重合ラテックスを噴霧乾燥して粉末を回収する方法において、乾燥用加熱ガスとして過熱水蒸気を使用して、アクリル系樹脂組成物粉末の粉末表面の凝集を少なくし、溶融混練時の再分散性を向上し、フィッシュアイの発生量を削減する方法が記載されている。
既存の凝集剤を投与して重合体粉末を回収する工程は、凝集、洗浄、脱水及び乾燥の過程からなり、界面活性剤、電解質などの不純物が大部分除去された粉末を得ることができる。しかしながら、噴霧乾燥は、乳化重合を通して製造された重合体ラテックスから、加熱されたガスを利用して水性分散物を除去して、重合体乾燥粉末を製造する工程であるので、噴霧乾燥を通して製造された粉末は、乳化重合の特性上、添加される界面活性剤、電解質などの不純物を過量含有するようになる。
従って、噴霧乾燥を通して製造された乾燥粉末は、乾燥粉末に残留する界面活性剤、電解質などにより、熱安定性が悪くなるという問題点があった。特に、重合体粉末に残留する界面活性剤は、他の樹脂との溶融混練時に熱安定性を低下させるという問題点があった。
非反応型界面活性剤を使用して重合した重合体ラテックスを、噴霧乾燥して製造した重合体乾燥粉末を使用して、他の樹脂と溶融混練する場合、乾燥粉末に残留する界面活性剤の移動が自由になって、最終製品の光沢などの外観の品質が低下する現象が発生する。且つ、乾燥粉末に残留して自由に移動可能な界面活性剤は、可塑剤としての働きをして最終製品の剛性を低下させるという問題点があった。
前述の特許においては、噴霧乾燥を通して製造された重合体乾燥粉末に残留する界面活性剤により熱安定性が低下する問題を解決する方法は提示されていない。
本発明者らは、反応型界面活性剤を使用する場合、少量の界面活性剤は、物理的吸着でない化学的結合によりラテックスの安定性を確保することができ、反応型界面活性剤を使用して製造した乾燥粉末は、他の樹脂との溶融混練時に界面活性剤による熱安定性の低下を防止できることを発見した。
このような問題点を解決するために、本発明は、乳化重合時に添加される界面活性剤として反応型界面活性剤を使用して、ラテックスの安定性が優れていると共に、固形重量分画が50重量%〜70重量%のグラフト共重合体ラテックス、及び前記グラフト共重合体ラテックスを噴霧乾燥して製造された乾燥粉末を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記乾燥粉末を含む熱安定性の優れた熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明の上記の目的及びその他の目的は、以下に説明される本発明により全て達成されることができる。
上記の目的を達成するために、本発明は、芳香族ビニール化合物、ビニールシアン化合物及びメチルメタクリレートから誘導された単位を含有する化合物からなる群より一つ以上選択される単量体1〜15重量部、架橋剤0.01〜0.5重量部及びグラフト剤0.01〜0.5重量部を含んでなるシード重合体と、アルキルアクリレート単量体20〜70重量部、架橋剤0.1〜1重量部、グラフト剤0.05〜0.5重量部及び界面活性剤0.05〜2重量部を含んでなるコア重合体と、芳香族ビニール化合物20〜60重量部、ビニールシアン化合物10〜30重量部及び反応型界面活性剤0.05〜2重量部からなるグラフトシェル重合体と、を含んでなるグラフト共重合体ラテックスを提供する。
また、本発明は、シード重合体製造段階、コア重合体製造段階及びグラフトシェル重合体製造段階からなる、アクリル系重合体を含むグラフト共重合体ラテックスの製造において、前記グラフトシェル製造時、界面活性剤として反応型界面活性剤を使用するグラフト共重合体ラテックス製造段階と、前記ラテックス製造段階で製造されたグラフト共重合体ラテックスを噴霧乾燥する乾燥粉末製造段階と、を含んでなるグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末製造方法を提供する。
前記グラフト共重合体ラテックス製造段階は、芳香族ビニール化合物、ビニールシアン化合物及びメチルメタクリレートから誘導された単位を含有する化合物からなる群より一つ以上選択される単量体1〜15重量部、架橋剤0.01〜0.5重量部及びグラフト剤0.01〜0.5重量部を重合するシード製造段階と、アルキルアクリレート単量体20〜70重量部、架橋剤0.1〜1重量部、グラフト剤0.05〜0.5重量部及び界面活性剤0.05〜2重量部を重合するコア製造段階と、芳香族ビニール化合物20〜60重量部、ビニールシアン化合物10〜30重量部及び反応型界面活性剤0.05〜2重量部を重合するグラフトシェル製造段階と、を含んでなることができる。
前記芳香族ビニール化合物は、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン及びビニールトルエンからなる群より1種以上選択されることができる。
前記ビニールシアン化合物は、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルであり得る。
前記アルキルアクリレートは、ブチルアクリレート又はエチルヘキシルアクリレートであり得る。
前記反応型界面活性剤は、アリル基を含むイオン又は非イオン系反応型界面活性剤、(メタ)アクリロイル基を含むイオン又は非イオン系反応型界面活性剤、プロフェニル基を含むイオン又は非イオン系反応型界面活性剤、並びに、これらの混合物からなる群より1種以上選択されることができる。
前記グラフト共重合体ラテックス製造段階で製造されたグラフト共重合体ラテックスの固形重量分画が50重量%〜70重量%であり得る。
前記乾燥粉末製造段階でのグラフト共重合体ラテックスの総固形重量分画が50重量%〜70重量%であり得る。
前記グラフト共重合体ラテックス製造段階で、反応型界面活性剤と非反応型界面活性剤とを混合して使用することができる。
前記噴霧乾燥時、乾燥用ガスの入口温度は、150〜250℃であり得る。
前記架橋剤は、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,3ブタンジオールジメタクリレート、1,6ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート及びトリメチロールメタントリアクリレートからなる群より選択されることができる。
前記グラフト剤は、アリルメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルアミン及びジアリルアミンからなる群より選択されることができる。
また、本発明は、前記製造方法により製造されたグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末を提供する。
また、本発明は、前記製造方法により製造されたグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末を含む熱可塑性樹脂組成物を提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に使用されるシード成分は、ガラス転移温度が最小限60℃以上の硬質重合体形成単量体からなり、芳香族ビニール化合物、ビニールシアン化合物、メチルメタクリレートから誘導された単位を含有する化合物を単独に、又は2種以上の単量体を混合して使用することが好ましい。
コア成分は、ガラス転移温度が0℃未満の適切な類型の架橋されたアルキルアクリレート重合体である。架橋されたアルキルアクリレート重合体は、好ましくは、ガラス転移温度が−20℃未満、さらに好ましくは、−30℃未満であるべきである。アルキルアクリレート重合体のガラス転移温度は、例えば、DSC方法により測定することができる。
本発明に使用される前記アルキルアクリレート単量体は、アルキル部分に2〜8個の炭素原子、好ましくは、4〜8個の炭素原子を有するアルキルアクリレートであり、ブチルアクリレート及びエチルヘキシルアクリレートがさらに好ましい。
本発明に使用される芳香族ビニール化合物としては、スチレンモノマー誘導体を使用することが好ましく、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン又はビニールトルエンなどを使用することができる。また、本発明に使用されるビニールシアン化合物としては、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルなどを使用することが好ましい。
本発明により製造された乾燥粉末と溶融混練可能な硬質マトリックスは、ガラス転移温度が最小限60℃以上の硬質重合体形成単量体からなり、芳香族ビニール化合物、ビニールシアン化合物、メチルメタクリレートから誘導された単位を含有する化合物、ポリカーボネート重合体を形成できる化合物などを単独に、又は2種以上の単量体を混合して使用することが好ましい。
本発明に使用される反応型界面活性剤は、重合中に単量体と反応が可能な二重結合を有する界面活性剤であり、具体的には、アリル基を含むイオン又は非イオン系反応型界面活性剤、(メタ)アクリロイル基を含むイオン又は非イオン系反応型界面活性剤、プロフェニル基を含むイオン又は非イオン系反応型界面活性剤などがある。反応型界面活性剤を単独又は2種以上混合して使用することが可能である。
本発明に使用される反応型界面活性剤は、0.05〜2重量部を使用することが好ましい。反応型界面活性剤を2重量部以上使用する場合、熱安定性及び衝撃強度が低下するという問題点が発生する。特に、グラフトシェル製造時に反応型界面活性剤を2重量部以上使用する場合、グラフトされない自由重合体が過量生成されて、衝撃強度及び光沢が低下するという問題が発生する。
以下、本発明によるグラフト共重合体ラテックスの製造方法をより詳しく説明する。
シードの製造
シードである架橋された硬質重合体は、グラフト共重合体ラテックスの製造に使用される総単量体100重量部を基準に、芳香族ビニール化合物1〜15重量部に、架橋剤0.01〜0.5重量部及びグラフト剤0.01〜0.5重量部を加えて重合する。
前記架橋された硬質重合体シードの製造反応は、乳化重合を単独に、又は非乳化重合と乳化重合とを適切に混合して行う方法が可能であり、単量体の投入方法も、一括投入又は連続投入をそれぞれ単独使用するか、又はこれらを併行してすることが可能である。
前記架橋された硬質重合体シードの製造に使用される単量体は、芳香族ビニール化合物、ビニールシアン化合物、メチルメタクリレートから誘導された単位を含有する化合物を単独に、又は2種以上の単量体を混合して使用することが可能である。
コアの製造
コアである架橋されたアルキルアクリレートゴム重合体は、グラフト共重合体ラテックスの製造に使用される総単量体100重量部を基準に、前記架橋された硬質重合体シードの存在下で、アルキルアクリレート単量体20〜70重量部に、架橋剤0.1〜1重量部及びグラフト剤0.05〜0.5重量部を加えて重合する。
前記シード又はコアの製造時に使用される架橋剤としては、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,3ブタンジオールジメタクリレート、1,6ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、又はトリメチロールメタントリアクリレートなどを使用することができ、前記グラフト剤としては、アリルメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルアミン又はジアリルアミンなどを使用することができる。
前記架橋されたアルキルアクリレートゴムの製造反応は、乳化重合を単独に、又は非乳化重合と乳化重合とを適切に混合して行う方法が可能であり、単量体の投入方法も、一括投入又は連続投入をそれぞれ単独使用するか、又はこれらを併行してすることが可能である。
グラフトシェルの製造
グラフトシェルである架橋されていない芳香族ビニール化合物−ビニールシアン化合物の共重合体は、前記アルキルアクリレートゴム重合体(コア)の存在下で、グラフト共重合体ラテックスの製造に使用される総単量体100重量部を基準に、芳香族ビニール化合物20〜60重量部、ビニールシアン化合物10〜30重量部を互いに加えて重合する。
前記グラフトシェルの製造反応は、乳化重合が好ましく、且つ、グラフト反応時、乳化剤を含む混合モノマーは、連続投入方法により投入することが好ましい。
本発明のグラフト重合体の分子量を調節するためには、分子量調節剤を使用することができ、好ましくは、3級ドデシルメルカプタンを使用することが良い。
前記シード、コア及びグラフトシェルを含む最終のグラフト共重合体ラテックスは、特定の固形重量分画を要求しないにもかかわらず、45重量%以上の重合体濃度を有することが噴霧乾燥工程で経済的に有利なことを発見した。従って、本発明において、前記グラフト共重合体ラテックスの固形重量分画は、45重量%以上75重量%以下、好ましくは、50重量%以上70重量%以下である。
グラフト共重合体粉末の製造
本発明により製造されたグラフト共重合体ラテックスを、乾燥機内に噴霧すると共に、乾燥機の上層部又は下部から乾燥用ガスを注入して、乾燥されたグラフト共重合体粉末を回収することができる。乾燥ガスとしては、加熱された空気又は窒素が好ましく、過熱水蒸気を使用することができる。前記ラテックスを噴霧により微粒化する方法としては、圧力噴霧ノズルを利用する噴霧方式、又は回転ディスクを利用する噴霧方式が適用可能である。
グラフト共重合体粒子の乾燥機内での酸化防止のために、噴霧したグラフト共重合体ラテックスに適当な酸化防止剤や添加剤などを加えて噴霧乾燥することも可能である。且つ、乾燥粉体の体積、比重などの粉体性能を向上させるために、シリカ、滑石、炭酸カルシウムなどの粉末状の無機質を添加して噴霧乾燥することも可能である。
噴霧乾燥時、乾燥用ガスの入口温度は、250℃未満が好ましい。乾燥用ガスの入口温度に特別な制限はないが、150〜250℃が好ましい。特に、グラフト共重合体ラテックスの固形重量分画が高いほど、乾燥用ガスの入口温度を下げることができる。グラフト共重合体ラテックスの固形重量分画が55%以上の場合、乾燥用ガスの入口温度を170℃にして乾燥機を運転することが可能である。
以下、下記の実施例を通して本発明をより詳しく説明するが、本発明の範囲が実施例に限定されるものではない。
シードラテックスの製造
反応器にスチレン8重量部、ソジウムドデシルサルフェート0.01重量部、エチレングリコールジメタクリレート0.04重量部、アリルメタクリレート0.02重量部、蒸留水32重量部を一括投与し、70℃まで昇温させた後、過硫酸カリウム0.05重量部を入れて反応を開始した。
その後、1時間の間70℃を維持しながら反応してシードラテックスを製造した。
コアの製造
前記シードラテックスの存在下で、ブチルアクリレート50重量部、ソジウムドデシルサルフェート0.3重量部、エチレングリコールジメタクリレート0.2重量部、アリルメタクリレート0.1重量部、蒸留水20重量部及び過硫酸カリウム0.05重量部を混合した混合物を、70℃で4時間連続投入し、投入終了後、1時間さらに重合を行った。
グラフトシェルの製造
前記コアの製造工程で得られた前記ポリマーラテックスの存在下で、スチレン30.24重量部、アクリロニトリル11.76重量部、Hitenol BC−10(第一工業製薬株式会社製)0.6重量部、過硫酸カリウム0.1重量部、3級ドデシルメルカプタン0.1重量部及び蒸留水30重量部を混合した混合物を、70℃で4時間の間連続投入しながら重合反応を行った。且つ、重合転換率を高めるために、投入終了後、75℃に昇温させた後、1時間以上の間さらに反応させ、60℃まで冷却させた。反応終了後、得られた最終のグラフト共重合体ラテックス内の総固形重量分画は55%を示した。
前記重合されたグラフト共重合体ラテックスの安定性は、重合後に反応槽内に生成された凝固物を回収、乾燥して、生成凝固物を次のような数式により測定した。

生成凝固物=(反応槽内の生成凝固物の重さ)/(投与された総単量体の重さ)
×100

前記得られたグラフト共重合体ラテックスに、酸化防止剤及び安定剤を投与した後、次のような条件で、噴霧ホイールが装着された噴霧乾燥機を使用して噴霧乾燥した。噴霧ホイールの1分当たり回転速度は10,000rpm、ラテックス供給速度は50g/min、乾燥空気温度は170℃で、粉末温度は60℃であった。
前記噴霧乾燥された粉末の水分含量は0.05%で、粉末密度は0.55g/cmであった。
前記得られたグラフト共重合体ラテックス40重量部、及び硬質マトリックスとして、スチレン−アクリロニトリル共重合体(LG化学製、製品名:92HR)60重量部に、滑剤1重量部、酸化防止剤0.5重量部及び紫外線安定剤0.5重量部を添加して混合した。これを220℃のシリンダ温度で40パイ圧出混練機を使用してペレット状に製造し、そのペレットを射出して物性試料を製造した。これを用いて次のように物性を測定し、下記表1に生成凝固物、水分含量、粉末密度と共に示した。
a)アイゾット衝撃強度(23℃でノッチされた1/4"の試料、kg・cm/cm)−ASTM D256に基づいて測定した。
b)引張強度(50mm/min、kg/cm)−ASTM D638に基づいて測定した。
c)光沢(45゜角度)−ASTM D528に基づいて測定した。
d)熱安定性−圧出混練機を使用して製造されたペレットを、成形温度250℃の射出成形機内に15分間滞留させた後、成形した試料に対し、下記数式により、変色された程度を表1に示した。
Figure 0004242387
ここで、ΔEは、滞留前後のHunter Lab値の算術平均値で、値が0に近いほど滞留熱安定性が良いことを示す。
前記実施例1で、コア及びグラフトシェル製造時、界面活性剤として、ソジウムドデシルサルフェート 0.3重量部、 Hitenol BC−10(第一工業製薬株式会社製)0.6重量部の代りに、それぞれUFO MM(東亞合成株式会社製)0.3重量部、0.6重量部を使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により実施した。
前記実施例1で、コア製造時において、界面活性剤として、ソジウムドデシルサルフェート0.3重量部、 Hitenol BC−10(第一工業製薬株式会社製)0.6重量部の代りに、ソジウムドデシルアリルスルホコハク酸(sodium dodecyl allyl sulfosuccinate、ヘンケル株式会社製、商品名TREM LF−40)0.3重量部を使用し、グラフトシェル製造時において、ソジウムドデシルアリルスルホコハク酸(ヘンケル株式会社製、商品名TREM LF−40)0.3重量部、ロジン酸カリウム0.3重量部を使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により実施した。
前記実施例1で、噴霧乾燥時、ステアレートコーティングされたカルシウムカーボネート粒子を添加したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により実施した。
前記実施例1で、シード製造時、スチレン8重量部の代りに、メチルメタクリレート8重量部を使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により実施した。
前記実施例1で、シード製造時、スチレン8重量部の代りに、メチルメタクリレート7重量部、アクリロニトリル1重量部を使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により実施した。
比較例1
前記実施例1で、コア及びグラフトシェル製造時において、界面活性剤として、ソジウムドデシルサルフェート0.3重量部、Hitenol BC−10(第一工業製薬株式会社製)0.6重量部の代りに、コア製造時、ソジウムジオクチルスルホコハク酸(sodium dioctyl sulfosuccinate)0.3重量部、グラフトシェル製造時、オレイン酸カリウム0.6重量部を使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により実施した。
比較例2
前記実施例1で、コア及びグラフトシェル製造時において、それぞれ蒸留水20重量部、30重量部の代りに、コア製造時、蒸留水45重量部、グラフトシェル製造時、蒸留水70重量部を使用して、総固形重量分画40重量%のグラフト重合体ラテックスを製造したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により実施した。
比較例3
前記実施例1で、コア及びグラフトシェル製造時において、界面活性剤として、ソジウムドデシルサルフェート0.3重量部、Hitenol BC−10(第一工業製薬株式会社製)0.6重量部の代りに、コア製造時、ソジウムジオクチルスルホコハク酸0.6重量部、グラフトシェル製造時、オレイン酸カリウム1.5重量部を使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により実施した。
比較例4
前記比較例3で、噴霧乾燥時、乾燥空気温度を200℃、粉末温度を60℃に調節したことを除いては、前記比較例3と同様の方法により実施した。
比較例5
前記実施例1で、コア及びグラフトシェル製造時において、界面活性剤として、ソジウムドデシルサルフェート0.3重量部、Hitenol BC−10(第一工業製薬株式会社製)0.6重量部の代りに、コア製造時、Hitenol BC−10を2.5重量部、グラフトシェル製造時、2.5重量部を使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により実施した。
比較例6
前記実施例1と同様の方法により製造したグラフト重合体ラテックスに、酸化防止剤及び安定剤を投与し、80℃で塩化カルシウム水溶液で凝集させた後、脱水及び乾燥過程を経て乾燥粉末を得た。得られた粉末は、前記実施例1と同様の方法により、圧出混練及び射出過程を経て物性試料を製造し、物性を測定した。
Figure 0004242387
前記表1の実施例で、反応型界面活性剤を使用して製造した固形重量分画が55%であるグラフト共重合体ラテックスは、安定性が優れ、前記ラテックスを噴霧乾燥して製造した乾燥粉末は、粉末密度は高いながら水分含量は低く、前記乾燥粉末を含む熱可塑性樹脂は、引張強度、光沢、熱安定性が優れているという利点を有する。
特に、非反応型界面活性剤を使用してグラフト共重合体ラテックスを製造した比較例1、3及び4は、ラテックスの安定性、引張強度、光沢、熱安定性が脆弱である。製造されたグラフト共重合体ラテックスの固形重量分画が40%である比較例2は、水分含量が高くて乾燥生産性が劣る。コア及びグラフトシェル製造時、それぞれ反応型界面活性剤を2.5重量部使用した比較例5は、水分含量が高く、引張強度及び光沢が脆弱である。製造されたグラフト共重合体ラテックスを、塩化カルシウム水溶液で凝集して、脱水乾燥過程を経て乾燥粉末として製造した比較例6は、粉末密度が低いという欠点があった。
以上説明したように、本発明によるグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末製造方法は、反応型界面活性剤を使用して製造したグラフト共重合体ラテックスを、噴霧乾燥を通して乾燥粉末として製造したもので、このように製造されたグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末は、水分含量は低いながら粉末密度は高いという効果があり、且つ、本発明の前記グラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末を含む熱可塑性樹脂組成物は、耐衝撃性、引張強度及び光沢が優れ、特に、熱安定性が優れているという効果のある有用な発明である。
以上、本発明は記載された具体例を中心に詳細に説明されたが、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で多様な変形及び修正が可能であることは当業者において明白であり、このような変形及び修正が添付の特許請求の範囲に含まれることも当然なことである。

Claims (10)

  1. 以下を含むグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末製造方法。
    芳香族ビニール化合物、ビニールシアン化合物及びメチルメタクリレートからなる群より一つ以上選択される単量体1〜15重量部、架橋剤0.01〜0.5重量部、及びグラフト剤0.01〜0.5重量部を重合するシード重合体製造段階、
    前記シード重合体存在下において、アルキルアクリレート単量体20〜70重量部、架橋剤0.1〜1重量部、グラフト剤0.05〜0.5重量部、及び界面活性剤0.05〜2重量部を重合するコア重合体製造段階、
    前記コア重合体存在下において、芳香族ビニール化合物20〜60重量部、ビニールシアン化合物10〜30重量部及び反応型界面活性剤0.05〜2重量部を重合するコアシェル構造を有するグラフト共重合体ラテック製造段階、並びに
    前記製造されたグラフト共重合体ラテックスを噴霧乾燥する乾燥粉末製造段階、を含み、
    ここで、前記架橋剤は、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,3ブタンジオールジメタクリレート、1,6ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート及びトリメチロールメタントリアクリレートからなる群より1種以上選択され、
    前記グラフト剤は、アリルメタクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルアミン及びジアリルアミンからなる群より1種以上選択され、並びに
    前記製造されたグラフト共重合体ラテックスの固形重量分画は、50重量%〜70重量%であることを特徴とする。
  2. 前記コア重合体製造段階において、0.05〜2重量部の反応型界面活性剤を追加的に添加する、請求項1のグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末製造方法。
  3. 前記芳香族ビニール化合物は、スチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン及びビニールトルエンからなる群より1種以上選択されることを特徴とする請求項1に記載のグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末製造方法。
  4. 前記ビニールシアン化合物は、アクリロニトリル又はメタクリロニトリルであることを特徴とする請求項1に記載のグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末製造方法。
  5. 前記アルキルアクリレートは、ブチルアクリレート又はエチルヘキシルアクリレートであることを特徴とする請求項1に記載のグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末製造方法。
  6. 前記反応型界面活性剤は、アリル基を含むイオン及び非イオン系反応型界面活性剤、(メタ)アクリロイル基を含むイオン及び非イオン系反応型界面活性剤、プロフェニル基を含むイオン及び非イオン系反応型界面活性剤、並びに、これらの混合物からなる群より1種以上選択されることを特徴とする請求項1に記載のグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末製造方法。
  7. 前記グラフト共重合体ラテックス製造段階で、反応型界面活性剤と非反応型界面活性剤とを混合して使用することを特徴とする請求項1に記載のグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末製造方法。
  8. 乾燥用ガスの入口温度は、前記噴霧乾燥時において150℃〜250℃であることを特徴とする請求項1に記載のグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末製造方法。
  9. 請求項1乃至8の何れか一つに記載の方法により製造されたグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末。
  10. 請求項1乃至8の何れか一つに記載の方法により製造されたグラフト共重合体ラテックスの乾燥粉末及びスチレン−アクリロニトリル共重合体を含む熱可塑性樹脂組成物。
JP2005509392A 2003-08-05 2004-06-09 グラフト共重合体ラテックス及びその乾燥粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP4242387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0054189A KR100512367B1 (ko) 2003-08-05 2003-08-05 그라프트 공중합체 라텍스 및 그의 건조 분말 제조방법
PCT/KR2004/001369 WO2005012395A1 (en) 2003-08-05 2004-06-09 Graft copolymer latex and method for preparing dried powder thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509101A JP2006509101A (ja) 2006-03-16
JP4242387B2 true JP4242387B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=36165399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509392A Expired - Lifetime JP4242387B2 (ja) 2003-08-05 2004-06-09 グラフト共重合体ラテックス及びその乾燥粉末の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7393891B2 (ja)
EP (1) EP1673406B1 (ja)
JP (1) JP4242387B2 (ja)
KR (1) KR100512367B1 (ja)
CN (1) CN1304445C (ja)
AT (1) ATE469937T1 (ja)
DE (1) DE602004027518D1 (ja)
ES (1) ES2344702T3 (ja)
WO (1) WO2005012395A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100668950B1 (ko) * 2004-07-15 2007-01-12 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물 및 그의 제조방법
KR100822143B1 (ko) * 2005-08-12 2008-04-15 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체의 제조방법
KR100815995B1 (ko) * 2006-06-08 2008-03-21 제일모직주식회사 저온 및 상온 내충격성과 착색성 및 내후성이 우수한asa 그라프트 공중합체 및 이를 포함한 열가소성 수지조성물
JP5236892B2 (ja) * 2007-04-20 2013-07-17 三菱レイヨン株式会社 重合体粉体の製造方法
KR101190452B1 (ko) 2009-07-16 2012-10-11 주식회사 엘지화학 코어-쉘 고분자 입자를 포함하는 고무 조성물
KR20130090307A (ko) * 2012-02-03 2013-08-13 주식회사 엘지화학 아크릴계 충격보강제 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
CN103930482B (zh) * 2012-10-11 2016-08-24 Lg化学株式会社 具有改善的低温冲击强度的丙烯酸烷基酯-芳族乙烯基化合物-乙烯基氰化合物共聚物以及包含该共聚物的聚碳酸酯组合物
KR20150026838A (ko) * 2013-08-29 2015-03-11 주식회사 엘지화학 투명 abs 수지 및 투명 abs 수지 조성물
CN105254789B (zh) * 2015-10-20 2019-02-05 佳易容相容剂江苏有限公司 一种交联共聚树脂及其制备方法
KR102075613B1 (ko) 2017-03-20 2020-02-11 주식회사 엘지화학 Asa계 그라프트 공중합체의 제조방법, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물의 제조방법 및 성형품의 제조방법
KR102420799B1 (ko) * 2017-09-07 2022-07-15 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체의 제조방법 및 그라프트 공중합체
KR102244956B1 (ko) 2017-11-16 2021-04-27 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체의 제조방법
WO2019117433A1 (ko) * 2017-12-14 2019-06-20 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물 및 열가소성 수지 성형품
KR102074489B1 (ko) 2017-12-14 2020-02-06 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물 및 열가소성 수지 성형품
CN111886282B (zh) * 2018-03-28 2023-08-22 日本瑞翁株式会社 团粒的制造方法和块状体的制造方法
KR102354837B1 (ko) 2018-10-19 2022-01-25 주식회사 엘지화학 그라프트 공중합체 분말의 제조방법
KR102435545B1 (ko) * 2018-12-18 2022-08-24 주식회사 엘지화학 방향족 비닐 화합물-비닐시안 화합물 중합체의 제조방법 및 제조장치
EP3940002A4 (en) * 2019-03-15 2022-05-18 Denka Company Limited RUBBER LATEX AND WATER-BASED ADHESIVE COMPOSITION
CN113614178B (zh) 2019-03-26 2023-06-16 株式会社钟化 热塑性树脂组合物及成型体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4337185A (en) * 1980-06-23 1982-06-29 The Dow Chemical Company Process for making cationic structured particle latexes using reactive polymeric surfactants
US4419496A (en) * 1982-02-22 1983-12-06 The Dow Chemical Company Particle agglomeration in rubber latices
US5206299A (en) * 1989-03-31 1993-04-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Core-shell polymer, resin composition and molded articles thereof
JPH051820A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Toshiba Corp 加熱調理器
TW279871B (ja) * 1992-02-25 1996-07-01 Takeda Pharm Industry Co Ltd
DE4240744A1 (de) * 1992-12-03 1994-06-09 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Pfropfcopolymerlatex von Kern-Schale-Dispersionsteilchen mit verbesserter Phasenanbindung zwischen Kern und Schale
US5574110A (en) * 1993-04-22 1996-11-12 Lucky Limited Processes for preparing polymeric gloss modifiers and thermoplastic resin compounds containing same
US5455315A (en) * 1994-06-06 1995-10-03 Xerox Corporation Emulsion polymerization processes and toners thereof
EP0714949A2 (en) * 1994-12-02 1996-06-05 General Electric Company Processes, thermoplastic compositions and emulsion graft copolymer utilizing a polyacid
US5869590A (en) * 1995-04-12 1999-02-09 Eastman Chemical Company Waterborne polymers having pendant allyl groups
CN1046539C (zh) * 1995-04-27 1999-11-17 中国石化齐鲁石油化工公司 聚氯乙烯抗冲改性剂丁二烯、苯乙烯、甲基丙烯酸甲酯三元共聚物合成方法
ES2192600T3 (es) * 1995-10-27 2003-10-16 Atofina Chem Inc Aditivo choque del tipo nucleo/envoltura para polimeros termoplasticos.
JPH11140140A (ja) 1997-09-02 1999-05-25 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系グラフト樹脂の製造方法及び塩化ビニル系グラフト樹脂組成物
EP0913408B1 (en) 1997-10-31 2003-07-23 General Electric Company Process for making poly(alkyl (meth)acrylate) rubber latex
TW572912B (en) 2000-10-25 2004-01-21 Rohm & Haas Processes for preparing impact modifier powders
KR100426122B1 (ko) * 2000-11-22 2004-04-08 주식회사 엘지화학 안정성이 우수한 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌그라프트 공중합체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005012395A1 (en) 2005-02-10
US7393891B2 (en) 2008-07-01
ATE469937T1 (de) 2010-06-15
EP1673406B1 (en) 2010-06-02
CN1697850A (zh) 2005-11-16
US20050159529A1 (en) 2005-07-21
KR100512367B1 (ko) 2005-09-05
CN1304445C (zh) 2007-03-14
KR20050015396A (ko) 2005-02-21
JP2006509101A (ja) 2006-03-16
EP1673406A4 (en) 2006-08-02
DE602004027518D1 (de) 2010-07-15
EP1673406A1 (en) 2006-06-28
ES2344702T3 (es) 2010-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4242387B2 (ja) グラフト共重合体ラテックス及びその乾燥粉末の製造方法
JPH0366329B2 (ja)
KR100622808B1 (ko) 그라프트 공중합체, 그의 제조방법 및 이를 함유하는열가소성 수지 조성물
EP0494534A2 (en) Core-shell polymer
KR100806123B1 (ko) 반응성 유화제를 이용한 열가소성 수지 조성물과 그 제조방법
KR100809245B1 (ko) 아크릴레이트-스티렌-아크릴로니트릴 그라프트 공중합체,이의 제조방법 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물
JPS61141746A (ja) 耐候性、耐衝撃性に優れた塩化ビニル樹脂組成物
KR101401098B1 (ko) Abs계 그라프트 공중합체의 제조방법
KR100568408B1 (ko) 그라프트 공중합체 조성물, 이의 분말 제조방법, 및 이를이용한 열가소성 수지 조성물
KR100626956B1 (ko) 그라프트 공중합체 조성물 및 이를 이용한 열가소성 수지조성물
JP2002308997A (ja) ゴム質重合体含有材料
JP2501015B2 (ja) 耐衝撃性、耐候性、熱可塑性樹脂組成物
JP2003020377A (ja) 複合樹脂組成物
JP2021523278A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2888937B2 (ja) 熱可塑性ポリマーの粉末状混合物の製造方法
JPH04220452A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0632961A (ja) 耐衝撃性、耐候性、成形性及び外観に優れる熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH04198261A (ja) 低温耐衝撃性樹脂組成物
JPH0350212A (ja) 耐候性及び耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2558182B2 (ja) 耐衝撃性、耐候性および成形性に優れる熱可塑性樹脂組成物の製造方法
KR100353758B1 (ko) 내충격성수지조성물의제조방법
JPH09100389A (ja) 熱安定性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2002309056A (ja) アクリル樹脂用耐衝撃性改質剤とその製造方法およびアクリル樹脂組成物ならびにアクリル樹脂の耐衝撃性改質方法
JPS61296013A (ja) 耐衝撃性、耐候性、熱可塑性樹脂の製造方法
JPH09316125A (ja) ゴム強化ビニル系重合体の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4242387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250