JP4186488B2 - 不燃シート材 - Google Patents

不燃シート材 Download PDF

Info

Publication number
JP4186488B2
JP4186488B2 JP2002080186A JP2002080186A JP4186488B2 JP 4186488 B2 JP4186488 B2 JP 4186488B2 JP 2002080186 A JP2002080186 A JP 2002080186A JP 2002080186 A JP2002080186 A JP 2002080186A JP 4186488 B2 JP4186488 B2 JP 4186488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
sheet material
weft
warp
fiber fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002080186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003276113A (ja
Inventor
賢二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2002080186A priority Critical patent/JP4186488B2/ja
Publication of JP2003276113A publication Critical patent/JP2003276113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186488B2 publication Critical patent/JP4186488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防火・防煙性が非常に高いという効果を持つ不燃シート材であって、主として建築材料、中でも膜材料などの使用に好適に供される不燃シート材に関する。
【0002】
【従来の技術】
平成12年6月1日施行された改正建築基準法に伴い、防火材料の性能規定化がなされ、不燃材料については、加熱開始後20分間、▲1▼燃焼しないものであること、▲2▼防火上有害な変形、溶融、き裂その他の損傷を生じないものであること、▲3▼避難上有害な煙又はガスを発生しないものであること、と定められた。
【0003】
さらに、前記▲1▼と▲2▼に関しては、さらに細かく発熱性試験が定められ、輻射電気ヒ−タ−から基材の表面に50kW/m2の輻射熱を照射し、i)加熱開始後の20分間の総発熱量が8MJ/m2 以下、ii)加熱開始後20分間、防火上有害な裏面まで貫通する亀裂および穴がないこと、iii)加熱開始後20分間、最高発熱速度が10秒以上継続して200kW/m2を超えないこと、と定められた。
【0004】
前記のように建築基準法で不燃材料が定められたが、膜材料等の建築材料に使用される、ガラス繊維織物の少なくとも片面に樹脂層を設けた不燃シート材で、前記不燃材料の性能を満たすものは無かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的とするところは、前記改正された建築基準法に順じた不燃材料としての性能を満足する、ガラス繊維織物の少なくとも片面に樹脂層を設けた不燃シート材を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の目的は、輻射電気ヒ−タ−から基材の表面に50kW/m2の輻射熱を照射する発熱性試験において、加熱開始後20分間の総発熱量が8MJ/m2 以下であり、かつ加熱開始後20分間、最高発熱速度が10秒以上継続して200kW/m2を超えない基材であって、前記基材が、ガラス繊維糸を経糸及び緯糸として製織してなるガラス繊維織物の少なくとも片面に樹脂層を設けて成り、該ガラス繊維織物の通気性が 7 cm 3 ×cm -2 ×s -1 以下であり、該ガラス繊維織物の経糸および緯糸の密度合計が59本/25mm以上であり、且つ該経糸のガラス繊維糸及び該緯糸のガラス繊維糸の少なくとも何れか一方が合撚糸であることを特徴とする建築材料用不燃シート材により達成される。この際、経糸及び緯糸の両方ともが合撚糸であることが好ましく、その合撚糸の少なくとも何れか一方が撚数3回/25mm以下で撚りを施された合撚糸であることがより好ましい。また、ガラス繊維織物の質量が150g/m2 以上であり、且つガラス繊維糸の番手が135tex以上でそのフィラメントの直径が呼び径で6μm以下であることが好ましい。
【0007】
また、前記樹脂層の樹脂量が300〜700g/m2であり、かつ不燃シート材全体の厚さが0.45mm以上の不燃シート材、更には、樹脂が軟質塩化ビニル樹脂である不燃シート材であることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成の詳細について説明する。
【0009】
本発明に用いられるガラス繊維糸としては、汎用の無アルカリガラス繊維(Eガラス)、耐酸性の含アルカリガラス繊維(Cガラス)、高強度・高弾性率ガラス繊維(Sガラス、Tガラス等)、耐アルカリ性ガラス繊維(ARガラス)等があげられるが、汎用性の高い無アルカリガラス繊維の使用が好ましい。
【0010】
本発明に用いられるガラス繊維織物の織組織としては、平織、朱子織、綾織、斜子織、畦織等が挙げられるが、建築材料の膜材料等に用いられる場合は、平織、斜子織、畦織が好ましい。
【0011】
本発明に用いられるガラス繊維織物の密度については、該織物の通気性を7cm3×cm-2×s-1 以下とするためには、該織物の経糸および緯糸の密度合計が59本/25mm以上であることが必要で、59本/25mmより少ないと、前記通気性を満足させるためには、経糸および緯糸を極端に太い糸を用いなくてはならなくなり、結果として不燃シ−ト材の質量が重くなり、建築材料の使用には供せれなくなる。
【0012】
本発明に用いられるガラス繊維織物の経糸および緯糸の撚数については、4回/25mm 以下が好ましい。即ち、4回/25mm
以上の経糸および緯糸を用いてガラス繊維織物を製織すると、ガラス繊維糸としての集束性が高まり、バスケットホールと呼ばれる経糸と緯糸により囲まれたガラス繊維糸のない部分の面積が大きくなり、該織物の通気性を7cm3×cm-2×s-1 以下にする事が困難となるためである。
【0013】
従って、更なる通気性の低下を図るためには、経糸または緯糸の少なくともどちらか一方に撚数が3回/25mm 以下の合撚糸を用いることが、特に好ましくなってくる。
【0014】
ガラス繊維糸については、建築材料の膜材料等に用いられる場合は、番手が135tex以上であり、そのフィラメント径が呼び径で6μ以下であることが好ましい。番手が135texより小さいと、膜材料等に要求される引張強さ・引裂強さ等の性能が満たされず、呼び径が6μより大きいと耐屈曲性が満たされないためである。
【0015】
本発明のガラス繊維織物の通気性としては、7cm3×cm-2×s-1 以下であることが必要となる。即ち、ガラス繊維織物の少なくとも片面に樹脂層を設けた不燃シート材を加熱すると、難燃性が非常に高いと言われている、フッ素樹脂・シリコ−ン樹脂であっても、その殆どは樹脂が熱分解を受け揮散してしまい、ガラス繊維織物の表面の樹脂がなくなり、ガラス繊維織物が現れてくる。ここで、ガラス繊維織物が高い通気性を有していると、火災で発生した炎・煙・有毒ガス等がガラス繊維織物を介して、反対側に通過して二次災害の発生を起こす危険性がでてくる。
【0016】
本発明者は鋭意検討した結果、ガラス繊維織物の少なくとも片面に樹脂層を設けた不燃シート材であり、該ガラス繊維織物の経糸および緯糸の密度合計が、59本/25mm 以上であり、該経糸または緯糸の撚数が4回/25mm 以下であり、且つ該ガラス繊維織物の通気性が7cm3×cm-2×s-1 以下であれば、火災で発生した炎・煙・有毒ガス等がガラス繊維織物を介して、ほとんど反対側に通過しないことを見出し、発明を完成するに到った。
即ち、該ガラス繊維織物の通気性が最大で7cm3×cm-2×s-1であれば、ほとんど反対側に通過しないのである。もちろん織物なので通気性が0になることはないが、0に近づけば近づく程、好ましくなる。すなわち、通気性が7cm3×cm-2×s-1 以下であるということは、防火上有害な変形、溶融、き裂が生じないこととなる。
【0017】
ガラス繊維織物の質量については、膜材料等の建築材料向けには150g/m2 以上が好ましい。質量が150g/m2より小さいと、膜材料等に要求される引張強さ・引裂強さ等の性能が満たされないためである。
【0018】
本発明で用いられる不燃シート材の樹脂層の樹脂量については、膜材料等の建築材料向けには300〜700g/m2が好ましく、且つ不燃シート材の全体の厚さが、0.45mm以上になるように成形されることが好ましい。該樹脂層の樹脂については、加熱により有害ガス、煙の発生の少ない難燃性の樹脂が好ましく、例えば、フッ素樹脂・シリコ−ン樹脂等があげられるが、膜材料等の建築材料向けには、特に軟質塩化ビニル樹脂が好ましい。
【0019】
【実施例】
以下、実施例および比較例に基づいて本発明を具体的に説明する。尚、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0020】
実施例1
経糸・緯糸としてECDE75 1/2 3.8Sを用い、経密度29本/25mm、緯密度32本/25mm(ガラス番手135tex、フィラメントの直径6μm、密度合計61本/25mm、経糸、緯糸の各撚数3.8)の平織のガラス繊維織物(質量340g/m2)を製織した。このガラス繊維織物の通気性をJIS−R−3420にて測定した。結果は表1に示す。ついでこのガラス繊維織物の両面に軟質塩化ビニル樹脂を440g/m2となる様に付与し、表1に示した厚さの不燃シート材を作成した。この不燃シート材の10cm角を輻射電気ヒ−タ−から不燃シート材の表面に50kW/m2の輻射熱を照射し、加熱開始後の20分間の総発熱量、及び最高発熱速度を測定し、防火上有害な変形、溶融、き裂、その他の損傷の有無を目視にて判定した。その結果、表1に示したように防火上有害な変形、溶融、き裂、その他の損傷は認められなかった。
【0021】
実施例2
経糸にECDE75 1/2 3.8S、緯糸にECDE75 1/2 2.8S、経密度29本/25mm、緯密度32本/25mm(密度合計61本/25mm、経糸の撚数3.8、緯糸の撚数2.8)のガラス繊維織物を製織した以外は、実施例1と同様に実施した。その結果、表1に示したように防火上有害な変形、溶融、き裂、その他の損傷は認められなかった。
【0022】
実施例3
経糸にECDE75 1/2 3.8S、緯糸にECDE75 1/2 1.8S、経密度29本/25mm、緯密度32本/25mm(密度合計61本/25mm、経糸の撚数3.8、緯糸の撚数1.8)のガラス繊維織物を製織した以外は、実施例1と同様に実施した。その結果、表1に示したように防火上有害な変形、溶融、き裂、その他の損傷は認められなかった。
【0023】
実施例4
経糸にECDE75 1/2 1.8S、緯糸にECDE75 1/2 1.8S、経密度29本/25mm、緯密度32本/25mm(密度合計61本/25mm、経糸、緯糸の各撚数1.8)のガラス繊維織物を製織した以外は、実施例1と同様に実施した。その結果、表1に示したように防火上有害な変形、溶融、き裂、その他の損傷は認められなかった。
【0024】
実施例5
経糸にECDE75 1/2 3.8S、緯糸にECDE75 1/0 0.7Z、経密度29本/25mm、緯密度64本/25mm(密度合計93本/25mm、経糸の撚数3.8、緯糸の撚数0.7)の経畦織のガラス繊維織物を製織した以外は、実施例1と同様に実施した。その結果、表1に示したように防火上有害な変形、溶融、き裂、その他の損傷は認められなかった。
【0025】
比較例1
経糸・緯糸としてECDE75 1/2 3.8Sを用い、経密度29本/25mm、緯密度29本/25mm(密度合計58本/25mm、経糸、緯糸の各撚数3.8)の平織のガラス繊維織物を製織し、ついでこのガラス繊維織物の両面に軟質塩化ビニル樹脂を750g/m2となる様に付与し不燃シート材を作成した以外は実施例1と同様に実施した。その結果、表1に示したように防火上有害な変形、溶融、き裂などが認められた。
【0026】
【表1】
Figure 0004186488
【0027】
尚、注1の発熱性試験の数値は、加熱開始後20分間の値である。また、注2の最大発熱量の値が200KW/m2 以上の場合は、( )内にその継続時間を表示した。
【0028】
【発明の効果】
如上の如く、本発明による不燃シート材は、防火・防煙性が非常に高く、同不燃シート材の建築材料、特に膜材料等への使用は極めて有用である。

Claims (2)

  1. 輻射電気ヒ−タ−から基材の表面に50kW/m2の輻射熱を照射する発熱性試験において、加熱開始後20分間の総発熱量が8MJ/m2以下であり、且つ加熱開始後20分間、最高発熱速度が10秒以上継続して200kW/m2を超えない不燃シート材であって、
    該不燃シート材は、ガラス繊維糸を経糸及び緯糸として製織してなるガラス繊維織物の少なくとも片面に樹脂層を設けて成り、
    該不燃シート材の樹脂層は、樹脂量が300〜700g/m 2 である軟質塩化ビニル樹脂層であり、且つ該不燃シート材全体の厚さが0.45mm以上であり、
    該ガラス繊維織物の通気性が7cm3×cm-2×s-1
    以下であり、該ガラス繊維織物の経糸および緯糸の密度合計が59本/25mm以上であり、該経糸のガラス繊維糸及び該緯糸のガラス繊維糸の両方ともが合撚糸であり、該経糸及び前記緯糸の少なくとも何れか一方のガラス繊維糸が撚数3回/25mm以下で撚りを施した合撚糸である
    ことを特徴とする建築材料用不燃シート材。
  2. 前記ガラス繊維織物の質量が150g/m2 以上であり、且つ前記ガラス繊維糸の番手が135tex以上で、前記ガラス繊維糸のフィラメントの直径が呼び径で6μm以下である請求項 1 に記載の建築材料用不燃シート材。
JP2002080186A 2002-03-22 2002-03-22 不燃シート材 Expired - Lifetime JP4186488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080186A JP4186488B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 不燃シート材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002080186A JP4186488B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 不燃シート材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003276113A JP2003276113A (ja) 2003-09-30
JP4186488B2 true JP4186488B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=29206380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002080186A Expired - Lifetime JP4186488B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 不燃シート材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186488B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199559A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Asahi Schwebel Co Ltd 耐炎シート
JP5142002B2 (ja) * 2004-05-11 2013-02-13 日東紡績株式会社 透明不燃性シート及びその製造方法
JP4715310B2 (ja) * 2005-05-31 2011-07-06 日東紡績株式会社 防煙垂れ壁用パネル及び防煙垂れ壁
KR101241592B1 (ko) * 2006-10-19 2013-03-08 (주)엘지하우시스 유리재질의 직물을 적용한 내열 바닥장식재
EP2221335B1 (en) * 2007-11-13 2013-07-17 Nitto Boseki CO., LTD. Nonflammable transparent fiber-reinforced resin sheet and process for production of the same
JP5115931B2 (ja) * 2008-08-29 2013-01-09 平岡織染株式会社 透明性複合シート
JP5142055B2 (ja) * 2010-11-24 2013-02-13 日東紡績株式会社 透明不燃性シートからなる防煙垂壁
JP6709583B2 (ja) * 2014-05-02 2020-06-17 野原産業株式会社 面材及びシステム天井
JP6860899B2 (ja) * 2016-11-25 2021-04-21 平岡織染株式会社 ガラスクロス複合不燃シート材及びそれを用いた建築物
CN115216973A (zh) * 2021-12-21 2022-10-21 广东硕成科技股份有限公司 一种不易粘结的斜纹面布及制备工艺和应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430996A (en) * 1977-08-09 1979-03-07 Soko Seiren Kk Production of fire retardant tent cloth
US4205110A (en) * 1978-03-14 1980-05-27 Jean Raymond W Surface coverings for walls, ceilings and the like
JPS605825U (ja) * 1983-06-24 1985-01-16 ミサワホ−ム株式会社 両面不燃シート
JPH07366B2 (ja) * 1987-09-26 1995-01-11 平岡織染株式会社 難燃性シート
US4996099A (en) * 1989-10-27 1991-02-26 Springs Industries, Inc. Fire-resistant fabric
JPH06246873A (ja) * 1993-02-26 1994-09-06 Unitika Ltd 屋外用膜材料
JPH0860484A (ja) * 1994-08-19 1996-03-05 Nitto Boseki Co Ltd ガラス織布基材およびそれを用いた積層板
JP2001079104A (ja) * 1999-09-14 2001-03-27 Unitika Glass Fiber Co Ltd 可撓性無機繊維布帛及び耐火スクリーン
JP2001311235A (ja) * 2000-04-26 2001-11-09 Unitika Glass Fiber Co Ltd 不燃材
JP2001348756A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Nishiyori Kk メッシュ状シート
JP4082882B2 (ja) * 2001-08-31 2008-04-30 平岡織染株式会社 防水・不燃性膜材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003276113A (ja) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567738B2 (ja) 二層構造織物及びそれを用いた耐熱防護衣料
KR101230974B1 (ko) 내열성이 우수한 내화 담요 및 그 제조방법
KR101135399B1 (ko) 유기-무기 하이브리드 내열성 코팅층을 포함하는 방화 직물
JP4186488B2 (ja) 不燃シート材
JP5641168B1 (ja) 膜天井用ガラスクロス及び膜天井
WO2014073226A1 (ja) 有害ガス難発生敷物等用のバッキング材層及び該バッキング材層を有した有害ガス難発生敷物並びに有害ガス難発生敷物の製造方法
NO852176L (no) Ikke-brennbare fibre belagt med lameller av kjemisk delaminert vermikulitt
JP7036006B2 (ja) 遮炎性織物
JP2003073973A (ja) 防水・不燃性膜材
JP2017209943A (ja) 透明シート
KR20170078364A (ko) 현무암섬유 직포 기반의 건축용 막재
TW202009131A (zh) 一種塑膠管線的防火包覆材
JP2015155156A (ja) 透明不燃性シート
JP6457419B2 (ja) 透明不燃シート
JP7248285B2 (ja) 透明シート
JP7223394B2 (ja) シート、膜天井、光膜天井
JP2017049512A (ja) 不燃吸音シート及びそれを用いた膜天井
EP0231339B1 (en) Convertible textile fire block material
JP3938672B2 (ja) 防火シャッタースクリーン
JP2002235284A (ja) 遮炎・遮煙性布帛
JP2004092272A (ja) 屋根材
JP2016142108A (ja) 耐火構造用下地材
JP2001311235A (ja) 不燃材
JP7421785B2 (ja) 透明シート
JP2812671B2 (ja) 耐熱難燃性膜体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4186488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term