JP7223394B2 - シート、膜天井、光膜天井 - Google Patents

シート、膜天井、光膜天井 Download PDF

Info

Publication number
JP7223394B2
JP7223394B2 JP2018188555A JP2018188555A JP7223394B2 JP 7223394 B2 JP7223394 B2 JP 7223394B2 JP 2018188555 A JP2018188555 A JP 2018188555A JP 2018188555 A JP2018188555 A JP 2018188555A JP 7223394 B2 JP7223394 B2 JP 7223394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
glass fiber
nonwoven fabric
fiber fabric
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020055251A (ja
Inventor
俊憲 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2018188555A priority Critical patent/JP7223394B2/ja
Publication of JP2020055251A publication Critical patent/JP2020055251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223394B2 publication Critical patent/JP7223394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、シート、膜天井、光膜天井に関する。
従来、和紙調外観を有する間仕切り材や天井材などの内装建材に好適なシート状建築材料であって、特に建築基準法に適合する不燃特性を有する和紙調不燃シートが知られている。
上記和紙調不燃シートとして、無機長繊維織物層と、難燃性樹脂組成物からなり、かつ前記無機長繊維織物層の少なくとも1面を被覆して接合している難燃樹脂接着層と、難燃化処理された繊維を含み、かつ前記難燃樹脂接着層上に積層されている難燃性不織布層とを含み、前記難燃性不織布層と、前記難燃樹脂接着層とが、互に部分的に接着して、これら両層間に接着部と非接着部とを形成しており、前記接着部及び非接着部のいずれか一方が、互に離間して分布する多数の離間分布域において形成され、かつ、他方が、前記離間分布域を取り囲む連続域において形成されており、前記非接着部の合計面積の、前記接着部と前記非接着部との総合計面積に対する比が、5~30%の範囲内にあることを特徴とする屈曲性和紙調不燃シートが知られている(例えば特許文献1参照。)。
特開2011-131504号公報
本発明者が検討したところ、特許文献1のシートは、和紙調の外観を十分に発現できないことが判明した。そこで、本発明は、和紙調外観の発現と不燃性との両立を可能とする、シートの提供を主な課題とする。
本発明者は、特許文献1のシートが、和紙調の外観を十分に発現できない原因について検討した。そして、本発明者は、特許文献1には、ガラス繊維織物として質量が215g/m2、又は325g/m2のものを使用することが開示されているところ、当該ガラス繊維織物を用いた場合、ガラス繊維織物の組織が不織布側に浮き出てしまい、和紙調外観の発現を著しく阻害することを知得した。
そして、本発明者がさらに検討を重ねたところ、ガラス繊維織物として特定の質量を有するガラス繊維織物とすることにより、ガラス繊維織物の組織が不織布側に浮き出ることが低減し、和紙調外観の好適に発現することを見出した。本発明は、係る知見に基づき、さらに鋭意検討を重ねることにより完成された発明である。
すなわち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. 少なくとも、ガラス繊維織物と、前記ガラス繊維織物の少なくとも一方の面に貼付された不織布と、を含む、シートであって、
前記ガラス繊維織物の質量が、10~120g/m2である、シート。
項2. 前記不織布の質量が、3~120g/m2である、項1に記載のシート。
項3. 前記不織布が、連続繊維で構成された不織布である、項1又は2に記載のシート。
項4. 前記連続繊維が、芯部と鞘部とからなり、鞘部の融点が芯部の融点より低い、芯鞘型複合繊維である、項3に記載のシート。
項5. 前記ガラス繊維織物と前記不織布とが、ポリオレフィン系接着剤によって形成された接着層によって接着されている、項1~4のいずれか1項に記載のシート。
項6. 全光線透過率が50%を超える、項1~5のいずれか1項に記載のシート。
項7. 膜天井用シートである、項1~6のいずれか1項に記載のシート。
項8. 前記膜天井が、光膜天井である、項7に記載のシート。
項9. 項1~6のいずれか1項に記載のシートを含む、膜天井。
項10. 項1~6のいずれか1項に記載のシートを含み、
該シートは、前記ガラス繊維織物が光源側となるように配置される、光膜天井。
本発明によれば、少なくとも、ガラス繊維織物と、該ガラス繊維織物の少なくとも一方の面に貼付された不織布とを含むシートであって、前記ガラス繊維織物の質量が、10~120g/m2であることから、和紙調外観の発現と不燃性とを両立したシートを提供することができる。さらに、本発明によれば、当該シートを利用した膜天井、光膜天井を提供することもできる。
本発明のシート1の略図的断面図である。
本発明のシートは、少なくとも、ガラス繊維織物と、前記ガラス繊維織物の少なくとも一方の面に貼付された不織布とを含むシートであって、ガラス繊維織物の質量が10~120g/m2であることを特徴とする。本発明のシートは、このような構成を備えていることにより、和紙調外観の発現と不燃性との両立が可能となっている。以下、図1を参照しながら、本発明のシートについて、詳述する。
例えば図1に示すように、本発明のシート1は、少なくとも、ガラス繊維織物2と、ガラス繊維織物2の少なくとも一方の面に貼付された不織布3とを含む。本発明のシート1は、例えば不織布3が和紙調の意匠を備える場合に、ガラス繊維織物2が積層されていることに起因する不織布3の意匠性の劣化が好適に抑制され、不織布3の意匠を好適に生かした和紙調外観を好適に発現することができる。
本発明のシート1において、ガラス繊維織物2は、少なくとも1枚含まれていればよく、複数枚含まれていてもよい。また、本発明のシート1において、不織布3は、少なくとも1枚含まれていればよく、複数枚含まれていてもよい。本発明のシート1が和紙調外観を好適に発現する観点から、シート1の少なくとも一方の表面は、不織布3により構成されていることが好ましい。
ガラス繊維織物2と不織布3とは、接着層4により接着されていることが好ましい。接着層4は、ガラス繊維織物2の少なくとも一部に含浸されていてもよい。また、ガラス繊維織物2は、全体が接着層4中に含まれていてもよいし、一部が接着層4から露出していてもよい。本発明のシート1の好ましい積層構成としては、ガラス繊維織物2、接着層4、及び不織布3がこの順に積層された積層構成が挙げられる。また、本発明のシート1において、ガラス繊維織物2を構成するガラス繊維の一部及び不織布3を構成する繊維の一部が空気中に露出したものとすることが好ましい。
以下、本発明のシート1を構成する各層について詳述する。
<ガラス繊維織物2>
本発明のシート1は、ガラス繊維織物2を含む。これにより、本発明のシート1を不燃性に優れたものとすることができる。
本発明のシート1において、ガラス繊維織物2の質量は10~120g/m2であり、20~110g/m2が好ましく、20~60g/m2がより好ましく、20~40g/m2がさらに好ましい。このような範囲とすることにより、ガラス繊維織物の組織が不織布側に浮き出ることが低減し、和紙調外観を好適に発現することができる。
ガラス繊維織物2の組織としては、例えば、平織、朱子織、綾織、斜子織、畦織などが挙げられ、これらの中でも平織が好ましい。ガラス繊維織物2の織密度については、特に制限されないが、和紙調外観と不燃性とをより一層両立させる観点から、経糸密度及び緯糸密度ともに、20~100本/25mmが好ましく挙げられ、50~100本/25mmがより好ましく挙げられる。
ガラス繊維織物2を構成するガラス材料については、特に制限されず、公知のガラス材料を用いることができる。ガラス材料としては、具体的には、無アルカリガラス(Eガラス)、耐酸性の含アルカリガラス(Cガラス)、高強度・高弾性率ガラス(Sガラス、Tガラス等)、耐アルカリ性ガラス(ARガラス)等が挙げられる。これらのガラス材料の中でも、好ましくは汎用性の高い無アルカリガラス(Eガラス)が挙げられる。ガラス繊維織物2を構成するガラス繊維は、1種類のガラス材料からなるものであってもよいし、異なるガラス材料からなるガラス繊維を2種類以上組み合わせたものであってもよい。
ガラス繊維織物2を構成するガラス繊維の単繊維直径としては、例えば、3~10μmが挙げられ、シート1の和紙調外観の発現と、不燃性と、の両立をより一層図る観点から、3~7μmが好ましく、3~5μmがより好ましく挙げられる。
ガラス繊維織物2は、ガラス長繊維である単繊維が複数本撚りまとめられたガラスヤーンを経糸及び緯糸としたガラス繊維織物とすることが好ましい。上記ガラスヤーンにおける上記単繊維の本数は、例えば、50~800本が挙げられ、シート1の和紙調外観の発現と、不燃性とをより一層両立させる観点から、50~200本が好ましく、50~120本がより好ましく挙げられる。上記ガラスヤーンの番手は、例えば、1~30texが挙げられ、シート1の和紙調外観の発現と、不燃性と、をより一層両立させる観点から、1~12texが好ましく挙げられ、2~6texがより好ましく挙げられ、2~5texがさらに好ましく挙げられる。
ガラス繊維織物2の厚さとしては、特に制限されないが、例えば、10~100μmが挙げられ、シート1の和紙調外観の発現と不燃性をより一層両立させる観点から20~60μmが好ましく挙げられ、20~40μmがより好ましく挙げられる。
<不織布3>
本発明のシート1は、前述したガラス繊維織物の少なくとも一方の面に積層された不織布を含む。これにより、本発明のシート1は、和紙調外観を好適に発現することができる。前記の通り、特に、本発明のシート1においては、不織布3が和紙調の意匠を備える場合に、ガラス繊維織物2が積層されていることに起因する不織布3の意匠性の劣化が好適に抑制され、不織布3の意匠を好適に生かした和紙調外観を好適に発現することができる。
不織布3の種類としては、特に制限されないが、和紙調外観をより発現しやすくする観点から、連続繊維で構成された不織布であることが好ましい。連続繊維で構成された不織布としては、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布又はフラッシュ紡糸不織布が挙げられ、中でも、スパンボンド不織布が好ましい。また、連続繊維で構成された不織布は、堆積された連続繊維同士が、熱エンボス加工により部分的に圧着されることにより一体化されたものとすることができる。
連続繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、セラミック繊維等の無機繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ポリアリレート繊維、ポリベンズオキサゾール(PBO)繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、全芳香族ポリエステル繊維、アクリル繊維、塩化ビニル繊維、ポリケトン繊維、セルロース繊維、パルプ繊維等の有機繊維等を挙げることができ、これらの一種を、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
上記連続繊維として、芯部と鞘部とからなり、鞘部の融点が芯部の融点より低い、融芯鞘型複合繊維とすることが特に好ましい。連続繊維を上記芯鞘型複合繊維とすることにより、鞘部のみを適度に溶融できガラス繊維織物と不織布の接着性を向上させる。さらに、芯部を残したまま鞘部を溶融するので、繊維形状を極力維持して和紙調外観をより発現しやすくすることができる。
上記芯鞘型複合繊維としては、特に制限されないが、鞘部の融点が芯部の融点よりも30℃以上低いものが挙げられる。例えば、芯部が融点200~280℃の合成樹脂、鞘部が融点80~160℃の合成樹脂である芯鞘型複合繊維が挙げられる。なお、融点を持たない場合は、軟化点を融点とする。また、本発明において、融点は、示差走査型熱量計(パーキンエルマー社製DSC7)を用い、昇温速度20℃/分で測定した融解吸収曲線の極値を与える温度を融点とする。芯部及び鞘部の組み合わせの例としては、例えば、芯部がポリエチレンテレフタレート、鞘部が融点160℃以下の共重合ポリエステル、ポリエチレンまたはポリプロピレンである組み合わせが挙げられる。
連続繊維の単糸繊度としては、特に制限されないが、例えば、1~20dtexが挙げられ、1~10dtexがより好ましく挙げられる。
本発明のシート1において、不織布3の質量(g/m2)としては、和紙調外観をより発現しやすくする観点から、3~120g/m2が好ましく、5~30g/m2がより好ましい。また、本発明のシート1において、不織布3の厚さとしては、同様の観点から、0.01~0.80mmが好ましく、0.05~0.20mmがより好ましい。
本発明のシート1において、不織布の引張強力(N/5cm)は、MD方向(機械方向)が10~800N/25mm、CD方向(MD方向と直交する方法)が5~500N/25mmが挙げられる。また、MD方向の引張強力とCD方向の引張強力との比(MD方向/CD方向)としては、1.2~3.0が挙げられ、1.5~2.5が好ましく挙げられる。また、和紙調外観をより発現しやすくする観点から、MD方向の引張強力は10~100N/5cm、CD方向の引張強力は5~80N/5cmが好ましい。なお、本発明において、不織布の引張強力は次のように測定、算出する。すなわち、JIS L 1913:2010 6.3に従い、東洋ボールドウイン社製テンシロンRTM-500型を用いて、幅50mm、長さ200mmの試験片を、把持間隔100mm、引張速度100mm/分の条件で測定し、試料10点の平均値を求め、引張強力とする。
<接着層4>
本発明のシート1は、必要に応じて、ガラス繊維織物と不織布を接着する接着層4を備えていてもよい。接着層4は、接着剤により形成することができる。
接着層4を形成する接着剤としては、特に制限されない。例えば、熱可塑性樹脂系、熱硬化型樹脂系、ゴム(エラストマー)系等の接着剤が例示できる。これらは、公知のもの、ないし、市販品を適宜選択して使用することができる。熱可塑性樹脂系接着剤としては、たとえば、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール(ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等)、シアノアクリレート、ポリビニルアルキルエーテル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリメタクリル酸メチル、ニトロセルロース、酢酸セルロース、熱可塑性エポキシ、ポリスチレン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸エチル共重合体、ポリオレフィン系接着剤等を挙げることができる。また、熱硬化型樹脂系接着剤としては、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド、ポリベンツイミダゾール、ポリベンゾチアゾール等を挙げることができる。ゴム系接着剤としては、天然ゴム、再生ゴム、スチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ポリスルフィドゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、ステレオゴム(合成天然ゴム)、エチレンプロピレンゴム、ブロックコポリマーゴム(SBS、SIS、SEBS等)等を挙げることができる。
上記接着剤の中でも、ガラス繊維織物2と不織布3の接着性をより高める観点から、エチレン-酢酸ビニル共重合体又はポリオレフィン系接着剤が好ましく、酸変性ポリオレフィン接着剤がさらに好ましい。酸変性ポリオレフィン接着剤としては、ポリオレフィン成分と不飽和カルボン酸成分を含むものが好ましい。上記ポリオレフィン成分としては、ポリエチレン成分またはポリプロピレン成分が好ましく、ポリプロピレン成分が好ましい。酸変性に用いられる不飽和カルボン酸成分としては、アクリル酸、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、(無水)イタコン酸、フマル酸、クロトン酸などのほか、不飽和ジカルボン酸のハーフエステル、ハーフアミドなどや、それらの各種誘導体が挙げられる。中でもアクリル酸、メタクリル酸、(無水)マレイン酸が、接着性の観点から好ましく、特に(無水)マレイン酸が好ましい。なお、「(無水)~酸」とは、「~酸または無水~酸」を意味する。すなわち、(無水)マレイン酸とは、マレイン酸または無水マレイン酸を意味する。不飽和カルボン酸成分は、酸変性ポリプロピレン樹脂中に共重合されていればよく、その形態は限定されず、共重合の状態としては、例えば、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合(グラフト変性)などが挙げられ、製造のし易さや接着性の観点から、グラフト共重合が好ましい。
接着層4の硬化後の質量(g/m2)としては、例えば、10~100g/m2程度、好ましくは15~35g/m2程度が挙げられる。
<本発明のシートの特性>
本発明のシート1の質量としては、例えば、50~300g/m2程度が挙げられ、和紙調外観と不燃性をより両立させる観点から、60~100g/m2程度が好ましく挙げられる。また、本発明のシート1の厚さとしては、例えば、80~500μm程度が挙げられ、和紙調外観と不燃性をより両立させる観点から、80~150μm程度が好ましく挙げられる。
本発明のシート1において、強熱減量値としては、20~80質量%が挙げられ、和紙調外観と不燃性をより両立させる観点から、50~70質量%がより好ましく挙げられる。なお、本明細書において、「強熱減量」は、「JIS R 3420:2013 ガラス繊維一般試験方法」の「7.3.2強熱減量」に規定されている方法に準じ、シートを625℃に設定したマッフル炉に30分間加熱し、減量割合を算出することにより求められる値である。また、不織布の質量(g/m2)とガラス繊維織物の質量(g/m2)と、の比(ガラス繊維織物質量/不織布質量)としては、例えば、0.1~10が挙げられ、0.1~5.5が好ましく挙げられ、1~3がより好ましく挙げられる。
本発明のシート1の全光線透過率としては、和紙調外観をより発現しやすくする観点から、40%以上75%以下が好ましく、50%を越え75%以下がより好ましく、60%以上75%以下がさらに好ましい。また、本発明のシート1のヘーズは、和紙調外観をより発現しやすくしつつ、光拡散性を高める観点から、90%以上99%以下が好ましく、95.0%以上99.0%以下がより好ましい。なお、本発明において、シートの全光線透過率は、JIS K7361-1:1997、ヘーズはJIS K7136:2000に準じ、シートの2つの面それぞれについて、光源側として測定したそれぞれの値の平均値とする。
本発明のシート1が備える不燃性の好適な例としては、一般財団法人建材試験センターの「防耐火性能試験・評価業務方法書」(平成26年3月1日変更版)における4.10.2 発熱性試験・評価方法に従って測定される、輻射電気ヒーターからシートの表面に50kW/m2の輻射熱を照射する発熱性試験において、加熱開始後の最大発熱速度が10秒以上継続して200kW/m2を超えず、かつ、総発熱量が8MJ/m2以下であることが好ましい。
以下に、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は、実施例に限定されない。
(実施例1)
<ガラス繊維織物の準備>
経糸及び緯糸としてユニチカグラスファイバー株式会社製商品名「C1200 1/0 1Z」(平均フィラメント径4.6μm、平均フィラメント本数100本、撚り数1.0Z)を用い、エアージェット織機で製織し、経糸密度が90本/25mm、緯糸密度が90本/25mmの平織のガラス繊維織物を得た。ついで、得られたガラス繊維織物に付着している紡糸集束剤と製織集束剤を400℃で30時間加熱して除去した。その後、表面処理剤のシランカップリング剤(S-350:N-ビニルベンジル-アミノエチル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン(塩酸塩)チッソ株式会社)を15g/Lの濃度に調整しパダーロールで絞った後、120℃で1分乾燥・キュアリングし、ガラス繊維織物を得た。得られたガラス繊維織物は、経糸密度90本/25mm、緯糸密度90本/25mm、厚さ27μm、質量30g/m2であった。
<不織布の準備>
和紙調の不織布として、ユニチカ株式会社製不織布商品名エルベス(登録商標)品番S0203WDO(鞘部ポリエチレン、芯部ポリエチレンテレフタレートの芯鞘型複合繊維である連続繊維で構成される不織布、質量20g/m2、厚さ0.16mm)を使用した。
<接着剤の準備>
ホモポリプロピレン樹脂(MFR=2g/10分-180℃・2160g)100質量部に、無水マレイン酸5.5質量部、ジ-t-ブチルパーオキシド1.0質量部を、170℃に設定した二軸押出機を用いて反応させて、酸変性ポリプロピレン樹脂を得た。この樹脂をアセトンで数回洗浄後、減圧乾燥機で乾燥し、酸変性ポリプロピレン樹脂を得た。
ヒーター付きの密閉できる耐圧1L容ガラス容器を備えた撹拌機を用いて、75.0gの上記酸変性ポリプロピレン樹脂、30.0gのイソプロパノール、170.0gのテトラヒドロフラン、15.0gのトリエチルアミンおよび210.0gの蒸留水をガラス容器内に仕込み、撹拌翼の回転速度を300rpmとして撹拌したところ、容器底部には樹脂の沈澱は認められず、浮遊状態となっていることが確認された。そこでこの状態を保ちつつ、10分後にヒーターの電源を入れ加熱した。そして系内温度を150℃に保ってさらに60分間撹拌した後、ヒーターの電源を切り自然冷却した。内温が80℃まで冷えたところで容器を開封して、60.0gのテトラヒドロフラン、10.0gのジメチルエタノールアミンおよび50.0gの蒸留水からなる原料を追加投入した。その後、容器を密閉し、ヒーターの電源を入れ、撹拌翼の回転速度を300rpmの状態で再度加熱(再昇温)した。系内温度を140℃に保ってさらに60分間撹拌した後、ヒーターの出力を、内温80℃になるように調整した。内温が80℃まで冷えたところで、真空ポンプを使って系内を徐々に減圧して、イソプロパノール、テトラヒドロフランと水を除去した。テトラヒドロフラン、イソプロパノールと水を400g以上除去した後、ヒーターの電源を切り、系内温度が35℃になったところで、水を添加して水性分散体中の酸変性ポリプロピレン樹脂の濃度が20質量%となるように調整し、180メッシュのステンレス製フィルターで加圧濾過して、均一な酸変性ポリプロピレン樹脂の水性分散体、即ち、接着剤を得た。
<シート1の製造>
工程フィルムとするポリエチレンテレフタレートフィルムを2枚準備し、該工程フィルムうち1枚の上に前述の準備したガラス繊維織物を配置し、該ガラス繊維織物の上から前述の準備した接着剤を硬化後の質量が29g/m2となるように塗布し、該接着剤を塗布したガラス繊維織物の上に前述の準備した不織布を載せ、さらに該不織布の上から前記工程フィルムのもう1枚を載せた。そして、上記工程フィルムの上からニップロールにてニップ圧を1.1kgf/cm2として絞り、温度150℃、時間3分の条件で熱処理し、自然冷却した後、2枚の工程フィルムを剥離し、ガラス繊維織物、接着層、及び不織布が順に積層されたシート1を得た。シート1の質量は79g/m2、厚さは140μm、全光線透過率(平均)は65.25%、ヘーズ(平均)は98.07%、強熱減量値は62.0質量%であった。
(実施例2)
<ガラス繊維織物の準備>
実施例1と同じガラス繊維織物を準備した。
<不織布の準備>
和紙調の不織布として、ユニチカ株式会社製不織布商品名エルベス(登録商標)品番T0153WDO(鞘部ポリエチレン、芯部ポリエチレンテレフタレートの芯鞘型複合繊維である連続繊維で構成される不織布、質量15g/m2、厚さ0.10mm)を使用した。
<接着剤の準備>
実施例1と同じ接着剤を準備した。
<シート1の製造>
工程フィルムとするポリエチレンテレフタレートフィルムを2枚準備し、該工程フィルムうち1枚の上に前述の準備したガラス繊維織物を配置し、該ガラス繊維織物の上から前述の準備した接着剤を硬化後の質量が23g/m2となるように塗布し、該接着剤を塗布したガラス繊維織物の上に前述の準備した不織布を載せ、さらに該不織布の上から前記工程フィルムのもう1枚を載せた。そして、上記工程フィルムの上からニップロールにてニップ圧を1.1kgf/cm2として絞り、温度150℃、時間3分の条件で熱処理し、自然冷却した後、2枚の工程フィルムを剥離し、シート1を得た。シート1の質量は68g/m2、厚さは100μm、全光線透過率(平均)は66.64%、ヘーズ(平均)は97.82%、強熱減量値は55.9質量%であった。
(実施例3)
<ガラス繊維織物の準備>
実施例1と同じガラス繊維織物を準備した。
<不織布の準備>
和紙調の不織布として、ユニチカ株式会社製不織布商品名エルベス(登録商標)品番T0203WDO(鞘部ポリエチレン、芯部ポリエチレンテレフタレートの芯鞘型複合繊維である連続繊維で構成される不織布、質量20g/m2、厚さ0.12mm)を使用した。
<接着剤の準備>
実施例1と同じ接着剤を準備した。
<シート1の製造>
工程フィルムとするポリエチレンテレフタレートフィルムを2枚準備し、該工程フィルムうち1枚の上に前述の準備したガラス繊維織物を配置し、該ガラス繊維織物の上から前述の準備した接着剤を硬化後の質量が28g/m2となるように塗布し、該接着剤を塗布したガラス繊維織物の上に前述の準備した不織布を載せ、さらに該不織布の上から前記工程フィルムのもう1枚を載せた。そして、上記工程フィルムの上からニップロールにてニップ圧を1.1kgf/cm2として絞り、温度150℃、時間3分の条件で熱処理し、自然冷却した後、2枚の工程フィルムを剥離し、シート1を得た。シート1の質量は78g/m2、厚さは110μm、全光線透過率(平均)は62.90%、ヘーズ(平均)は98.15%、強熱減量値は61.5質量%であった。
(実施例4)
<ガラス繊維織物の準備>
実施例1と同じガラス繊維織物を準備した。
<不織布の準備>
和紙調の不織布として、ユニチカ株式会社製不織布商品名マリックス(登録商標)品番70200WTO(ポリエチレンテレフタレート単一成分からなる連続繊維で構成される不織布、質量20g/m2、厚さ0.13mm)を使用した。
<接着剤の準備>
実施例1と同じ接着剤を準備した。
<シート1の製造>
工程フィルムとするポリエチレンテレフタレートフィルムを2枚準備し、該工程フィルムうち1枚の上に前述の準備したガラス繊維織物を配置し、該ガラス繊維織物の上から前述の準備した接着剤を硬化後の質量が30g/m2となるように塗布し、該接着剤を塗布したガラス繊維織物の上に前述の準備した不織布を載せ、さらに該不織布の上から前記工程フィルムのもう1枚を載せた。そして、上記工程フィルムの上からニップロールにてニップ圧を1.1kgf/cm2として絞り、温度150℃、時間3分の条件で熱処理し、自然冷却した後、2枚の工程フィルムを剥離し、シート1を得た。シート1の質量は80g/m2、厚さは120μm、全光線透過率(平均)は62.91%、ヘーズ(平均)は98.19%、強熱減量値は62.5質量%であった。
(実施例5)
<ガラス繊維織物の準備>
経糸及び緯糸としてユニチカグラスファイバー株式会社製商品名「E225 1/0 1Z」(平均フィラメント径7μm、平均フィラメント本数200本、撚り数1.0Z)を用い、エアージェット織機で製織し、経糸密度が60本/25mm、緯糸密度が57本/25mmの平織のガラス繊維織物を得た。ついで、得られたガラス繊維織物に付着している紡糸集束剤と製織集束剤を400℃で30時間加熱して除去した。その後、表面処理剤のシランカップリング剤(S-350:N-ビニルベンジル-アミノエチル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン(塩酸塩)チッソ株式会社)を15g/Lの濃度に調整しパダーロールで絞った後、120℃で1分乾燥・キュアリングし、ガラス繊維織物を得た。得られたガラス繊維織物は、経糸密度60本/25mm、緯糸密度57本/25mm、厚さ90μm、質量105g/m2であった。
<不織布の準備>
実施例1と同じ不織布を準備した。
<接着剤の準備>
実施例1と同じ接着剤を準備した。
<シート1の製造>
工程フィルムとするポリエチレンテレフタレートフィルムを2枚準備し、該工程フィルムうち1枚の上に前述の準備したガラス繊維織物を配置し、該ガラス繊維織物の上から前述の準備した接着剤を硬化後の質量が18g/m2となるように塗布し、該接着剤を塗布したガラス繊維織物の上に前述の準備した不織布を載せ、さらに該不織布の上から前記工程フィルムのもう1枚を載せた。そして、上記工程フィルムの上からニップロールにてニップ圧を1.1kgf/cm2として絞り、温度150℃、時間3分の条件で熱処理し、自然冷却した後、2枚の工程フィルムを剥離し、シート1を得た。シート1の質量は143g/m2、厚さは180μm、全光線透過率(平均)は50.77%、ヘーズ(平均)は98.81%、強熱減量値は26.6質量%であった。
(比較例1)
<ガラス繊維織物の準備>
経糸及び緯糸としてユニチカグラスファイバー株式会社製商品名「G75 1/0 0.7Z」(平均フィラメント径9μm、平均フィラメント本数400本、撚り数0.7Z)を用い、エアージェット織機で製織し、経糸密度が42本/25mm、緯糸密度が32本/25mmの平織のガラス繊維織物を得た。ついで、得られたガラス繊維織物に付着している紡糸集束剤と製織集束剤を400℃で30時間加熱して除去した。その後、表面処理剤のシランカップリング剤(S-350:N-ビニルベンジル-アミノエチル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン(塩酸塩)チッソ株式会社)を15g/Lの濃度に調整しパダーロールで絞った後、120℃で1分乾燥・キュアリングし、ガラス繊維織物を得た。得られたガラス繊維織物は、経糸密度42本/25mm、緯糸密度32本/25mm、厚さ170μm、質量203g/m2であった。
<不織布の準備>
実施例3と同じ不織布を準備した。
<接着剤の準備>
実施例1と同じ接着剤を準備した。
<シート1の製造>
工程フィルムとするポリエチレンテレフタレートフィルムを2枚準備し、該工程フィルムうち1枚の上に前述の準備したガラス繊維織物を配置し、該ガラス繊維織物の上から前述の準備した接着剤を硬化後の質量が37g/m2となるように塗布し、該接着剤を塗布したガラス繊維織物の上に前述の準備した不織布を載せ、さらに該不織布の上から前記工程フィルムのもう1枚を載せた。そして、上記工程フィルムの上からニップロールにてニップ圧を1.1kgf/cm2として絞り、温度150℃、時間3分の条件で熱処理し、自然冷却した後、2枚の工程フィルムを剥離し、シート1を得た。シート1の質量は260g/m2、厚さは275μm、全光線透過率(平均)は40.41%、ヘーズ(平均)は98.96%、強熱減量値は21.9%であった。
(比較例2)
<ガラス繊維織物の準備>
経糸及び緯糸としてユニチカグラスファイバー株式会社製商品名「G75 1/0 0.7Z」(平均フィラメント径9μm、平均フィラメント本数400本、撚り数0.7Z)を用い、エアージェット織機で製織し、経糸密度が44本/25mm、緯糸密度が35本/25mmの平織のガラス繊維織物を得た。ついで、得られたガラス繊維織物に付着している紡糸集束剤と製織集束剤を400℃で30時間加熱して除去した。その後、表面処理剤のシランカップリング剤(S-350:N-ビニルベンジル-アミノエチル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン(塩酸塩)チッソ株式会社)を15g/Lの濃度に調整しパダーロールで絞った後、120℃で1分乾燥・キュアリングし、ガラス繊維織物を得た。得られたガラス繊維織物は、経糸密度44本/25mm、緯糸密度35本/25mm、厚さ171μm、質量210g/m2であった。
<不織布の準備>
実施例1と同じ不織布を準備した。
<接着剤の準備>
実施例1と同じ接着剤を準備した。
<シート1の製造>
工程フィルムとするポリエチレンテレフタレートフィルムを2枚準備し、該工程フィルムうち1枚の上に前述の準備したガラス繊維織物を配置し、該ガラス繊維織物の上から前述の準備した接着剤を硬化後の質量が54g/m2となるように塗布し、該接着剤を塗布したガラス繊維織物の上に前述の準備した不織布を載せ、さらに該不織布の上から前記工程フィルムのもう1枚を載せた。そして、上記工程フィルムの上からニップロールにてニップ圧を1.1kgf/cm2として絞り、温度150℃、時間3分の条件で熱処理し、自然冷却した後、2枚の工程フィルムを剥離し、シート1を得た。シート1の質量は284g/m2、厚さは280μm、全光線透過率(平均)は46.60%、ヘーズ(平均)は98.88%、強熱減量値は26.1%であった。
なお、実施例1~5及び比較例1,2において、ガラス繊維織物の織密度は、JIS R 3420 2013 7.9に従い、測定及び算出した。また、ガラス繊維織物の厚さは、JIS R 3420 2013 7.10.1A法に従い、測定及び算出した。ガラス繊維織物の質量は、JIS R 3420 2013 7.2に従い、測定及び算出した。
実施例1~5及び比較例1,2において、不織布の質量は、JIS L 1913:2010 6.2に従い、測定及び算出した。また、不織布の厚さは、JIS L 1913:2010 6.1のA法に従い、測定及び算出した。不織布の引張強力は、前述の方法により、MD方向、CD方向について測定及び算出した。以下の評価は、シート1の製造後、1週間室内で放置してから行った。
(シートの全光線透過率及びヘーズ)
前述した方法により測定した。
(シートの強熱減量)
シートの強熱減量は、「JIS R 3420:2013 ガラス繊維一般試験方法」の「7.3.2強熱減量」に規定されている方法に準じ、シートを625℃に設定したマッフル炉に30分間加熱し、減量割合を算出することにより求めた。
(シートの不燃性)
シートの不燃性は、一般財団法人建材試験センターの「防耐火性能試験・評価業務方法書」(平成26年3月1日変更版)における4.10.2 発熱性試験・評価方法に従って、輻射電気ヒーターからシートの表面に50kW/m2の輻射熱を照射する発熱性試験をおこなった。加熱開始後20分間の総発熱量が8MJ/m2以下であり、加熱開始後20分間に最高発熱速度が10秒以上継続して200kw/m2を超えない場合に、不燃性に優れる(◎)と評価とした。
(和紙調外観の評価)
実施例1~5及び比較例1,2について、和紙に精通した10人のパネラーにより、10cm角にカットしたシートサンプルを手にとって不織布側がパネラー側となるように同一の角度で同一の蛍光灯に向かってシートをかざして観察、評価した。具体的に、パネラーの目の水平方向と、パネラーの目と蛍光灯を結ぶ直線方向と、の角度が約45度となるようにパネラーが位置して、上記サンプルが目と蛍光灯を結ぶ直線方向上であり、かつシート平面方向が目と蛍光灯を結ぶ直線方向と略垂直となる関係となるようにかざして観察し、和紙調の外観を発現しているか否かを評価した。以下の基準により評価をおこない、3点以上を合格とした。
5点:パネラー10人中10人が、和紙調外観を発現していると判断した。
4点:パネラー10人中8~9人が、和紙調外観を発現していると判断した。
3点:パネラー10人中6~7人が、和紙調外観を発現していると判断した。
2点:パネラー10人中3~5人が、和紙調外観を発現していると判断した。
1点:パネラー10人中2人未満が、和紙調外観を発現していると判断した。
各評価結果を表1に示す。
Figure 0007223394000001

Claims (9)

  1. 少なくとも、ガラス繊維織物と、前記ガラス繊維織物の少なくとも一方の面に貼付された不織布と、を含む、シートであって、
    前記ガラス繊維織物の質量が、10~120g/m2であり、
    全光線透過率が50%を超える、シート。
  2. 前記不織布の質量が、3~120g/m2である、請求項1に記載のシート。
  3. 前記不織布が、連続繊維で構成された不織布である、請求項1又は2に記載のシート。
  4. 前記連続繊維が、芯部と鞘部とからなり、鞘部の融点が芯部の融点より低い、芯鞘型複合繊維である、請求項3に記載のシート。
  5. 前記ガラス繊維織物と前記不織布とが、ポリオレフィン系接着剤によって形成された接着層によって接着されている、請求項1~4のいずれか1項に記載のシート。
  6. 膜天井用シートである、請求項1~のいずれか1項に記載のシート。
  7. 前記膜天井が、光膜天井である、請求項に記載のシート。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載のシートを含む、膜天井。
  9. 請求項1~のいずれか1項に記載のシートを含み、
    該シートは、前記ガラス繊維織物が光源側となるように配置される、光膜天井。
JP2018188555A 2018-10-03 2018-10-03 シート、膜天井、光膜天井 Active JP7223394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188555A JP7223394B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 シート、膜天井、光膜天井

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188555A JP7223394B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 シート、膜天井、光膜天井

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020055251A JP2020055251A (ja) 2020-04-09
JP7223394B2 true JP7223394B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=70106078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188555A Active JP7223394B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 シート、膜天井、光膜天井

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7223394B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102509944B1 (ko) * 2021-04-09 2023-03-14 김성술 사계절용 천막

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289723A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Teijin Nestex Ltd 和紙調の複合繊維構造体および繊維製品
JP2011131504A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Hiraoka & Co Ltd 屈曲性和紙調不燃シート
JP2016074162A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 平岡織染株式会社 和紙調複合シート
JP2016133589A (ja) 2015-01-19 2016-07-25 平岡織染株式会社 膜天井用吸音シート
JP2016186534A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 平岡織染株式会社 吸音天井膜
JP2016198907A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 平岡織染株式会社 吸音不燃シート
JP2017043003A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 東リ株式会社 不燃シート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289723A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Teijin Nestex Ltd 和紙調の複合繊維構造体および繊維製品
JP2011131504A (ja) 2009-12-24 2011-07-07 Hiraoka & Co Ltd 屈曲性和紙調不燃シート
JP2016074162A (ja) 2014-10-08 2016-05-12 平岡織染株式会社 和紙調複合シート
JP2016133589A (ja) 2015-01-19 2016-07-25 平岡織染株式会社 膜天井用吸音シート
JP2016186534A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 平岡織染株式会社 吸音天井膜
JP2016198907A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 平岡織染株式会社 吸音不燃シート
JP2017043003A (ja) 2015-08-27 2017-03-02 東リ株式会社 不燃シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020055251A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907219B2 (ja) 繊維シート
KR101569554B1 (ko) Ptfe 직물 물품 및 이의 제조 방법
CN109664582B (zh) 高效阻燃隔热复合面料及应用
JP5641168B1 (ja) 膜天井用ガラスクロス及び膜天井
KR101693198B1 (ko) 몇 개의 상이한 폐기가능한 및/또는 사용가능한 소재로 제조된 텍스타일 기판, 이러한 텍스타일 기판의 사용 및 이러한 텍스타일 기판의 재가공 방법
JP6904445B2 (ja) 難燃性吸音材
JP7223394B2 (ja) シート、膜天井、光膜天井
JP5300548B2 (ja) 布帛、テント用膜材および再生紙製造方法
JP2012097373A (ja) 粘着テープ用基布
JP4186488B2 (ja) 不燃シート材
JP2023054180A (ja) 繊維シート積層体の製造方法
JP2016044386A (ja) 難燃性防護織物及びそれからなる難燃性防護繊維製品
JP2020056952A (ja) シート、照明装置、膜天井
JP7394461B2 (ja) 高強度ターポリン及びその製造方法
JP5059927B2 (ja) 織物壁紙、及び織物壁紙接着ボード
JP7203458B1 (ja) シート、膜天井、光膜天井
JP2001329446A (ja) 管路内面ライニングチューブ基材
JP7462257B2 (ja) ガラスクロス
WO2020085246A1 (ja) 複合シート
JP2022055610A (ja) 高強度ターポリン及びその製造方法
JP7355369B2 (ja) シート及び該シートを含む膜天井
JP2018150633A (ja) 樹脂補強用織物およびその織物を用いた樹脂成形物
JP2017226928A (ja) 耐熱性湿式不織布
JP2018035456A (ja) 布帛製補強材の製造方法
JP2010236116A (ja) シューター用布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150