JP4184158B2 - ホスホニトリル酸エステルの製造法 - Google Patents

ホスホニトリル酸エステルの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4184158B2
JP4184158B2 JP2003160916A JP2003160916A JP4184158B2 JP 4184158 B2 JP4184158 B2 JP 4184158B2 JP 2003160916 A JP2003160916 A JP 2003160916A JP 2003160916 A JP2003160916 A JP 2003160916A JP 4184158 B2 JP4184158 B2 JP 4184158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
mol
stage reaction
phosphonitrile
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003160916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004359617A (ja
Inventor
恒太郎 桑田
弘治 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2003160916A priority Critical patent/JP4184158B2/ja
Priority to DE112004000910T priority patent/DE112004000910T5/de
Priority to PCT/JP2004/007708 priority patent/WO2004108737A1/ja
Priority to US10/557,722 priority patent/US7514520B2/en
Priority to CNA2004800152314A priority patent/CN1798753A/zh
Priority to GB0523183A priority patent/GB2416168B/en
Publication of JP2004359617A publication Critical patent/JP2004359617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184158B2 publication Critical patent/JP4184158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/65812Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/65811Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having four or more phosphorus atoms as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/65812Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3
    • C07F9/65814Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3 n = 3 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/65812Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3
    • C07F9/65815Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3 n = 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/65812Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3
    • C07F9/65817Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3 n = 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/65812Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3
    • C07F9/65818Cyclic phosphazenes [P=N-]n, n>=3 n > 4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はホスホニトリルジクロライドを経由するホスホニトリル酸エステルの製造方法に関するものである。さらに詳しくは、反応溶媒としてハロゲン化芳香族炭化水素を使用して、触媒の存在下で塩素化リンと塩化アンモニウムとを反応させて製造されたホスホニトリルジクロライドとアルカリ金属アリーラート(arylate)、及び/またはアルカリ金属アルコラートとを反応させてホスホニトリル酸エステルを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ホスホニトリル酸エステルは、プラスチックおよびその添加剤、ゴム、肥料、医薬などとしてその用途は極めて広範囲である。特に近年、社会的な関心が高まっているノンハロゲン系難燃剤によるプラスチックの難燃化や不燃化という点で、ホスホニトリル酸エステルオリゴマーやホスホニトリル酸エステルポリマーの誘導体はその優れた難燃性や従来のリン酸エステルに比べて低い加水分解性、高耐熱性など、極めて優れた特徴を有しており、難燃・不燃材料への用途が非常に有望である。さらに、これらを添加した樹脂組成物が極めて低い誘電率を示すことからプリント基板用材料、半導体封止材用材料など電子材料用途の難燃剤として、その工業化が強く望まれている。
【0003】
ホスホニトリル酸エステルにおいて、近年特に注目されているのが、下記一般式(5)で表わされる環状3量体、及び下記一般式(6)で表わされる環状4量体である。
【0004】
【化5】
Figure 0004184158
【0005】
(式中、Qはアリールオキシ基またはアルコキシ基を表わす。)
【0006】
【化6】
Figure 0004184158
【0007】
(式中、Qはアリールオキシ基またはアルコキシ基を表わす。)
ホスホニトリル酸エステルは、上記一般式(1)で表わされ、構造式上ではリン原子に結合した塩素原子(以下、クロロ基と称する。)を含有していないが、通常、塩化アンモニウムと塩素化リンから製造されたホスホニトリルジクロライドをアルコキシ化またはアリールオキシ化することにより製造されることから、アリールオキシ化及び/またはアルコキシ化反応から得られる生成物には下記一般式(7)で表わされるようにクロロ基が残存したモノクロロ体が残存することになる。製造時にクロロ基の全てをアリールオキシ基及び/またはアルコキシ基によって置換することは非常に困難であり、特に化合物中の最後に残った1個のクロロ基を置換することは困難である。
【0008】
【化7】
Figure 0004184158
【0009】
(式中、Qはアリールオキシ基またはアルコキシ基、mは3以上の整数を表わす。)
残存したクロロ基は加水分解によって下記一般式(8)で表わされるヒドロキシ体を生成し、反応生成物の酸価が上昇したり、架橋反応によりP−O−P結合を生じてゲル化し、ホスホニトリル酸エステルが有する優れた特性を発揮できない場合がある。
【0010】
【化8】
Figure 0004184158
【0011】
(式中、Qはアリールオキシ基またはアルコキシ基、mは3以上の整数を表わす。)
例えば、アリールオキシ基及び/またはアルコキシ基置換が完結していないホスホニトリル酸エステルが難燃剤として樹脂に添加されていた場合、ポリエステル樹脂、特にポリカーボネート樹脂のような、酸により分解されやすい樹脂の場合にはホスホニトリル酸エステル中に含有されるP−OH由来のリン酸痕によって樹脂そのものが分解し、樹脂組成物の難燃性や耐熱性などの熱的特性だけでなく、種々の機械的物性を低下させたり、電子材料用途の樹脂である場合には、誘電性能を低下させるなどの問題が発生する。
【0012】
ホスホニトリル酸エステルを製造する際の主原料として使用されるホスホニトリルジクロライドの合成方法には、リン源として(1)五塩化リンを用いる方法、(2)三塩化リンを用いる方法、(3)白リンを用いる方法、(4)窒化リンを用いる方法、等がある。
ホスホニトリルジクロライドの製造方法に関しては、古くから数多くの検討がなされてきており、代表的な技術としては、五塩化リンと塩化アンモニウムとを多価金属化合物触媒の存在下で反応させ、環状ホスホニトリルジクロライドオリゴマーを含む生成物を回収する方法が知られている(特許文献1)。また、反応系中にアンモニアガスと塩化水素ガスを導入して微粒子の塩化アンモニウムを生成させ、塩素化リンと反応させて環状ホスホニトリルジクロライドを製造する方法が知られている(特許文献2)。さらに、ルイス酸性を有する多価金属化合物およびキノリン等のピリジン誘導体を触媒として用いて、五塩化リンと塩化アンモニウムを反応させて3量体を選択的に製造する方法が知られている(特許文献3)。
【0013】
このようにして製造されたホスホニトリルジクロライドは、通常、ホスホニトリルジクロライドを含有する反応スラリーをろ過して、過剰の塩化アンモニウムを除去する工程を経て、以下に挙げる単離工程、すなわち、
1)反応溶液から溶媒を留去して、濃縮し、析出してくる結晶成分(主成分は前記一般式(2)において、m=3または4であって環状である低環状体)を遠心分離やろ過などにより分取する操作、
2)反応液から溶媒を留去して、濃縮または乾固した成分に炭化水素系溶媒を添加して、鎖状体と環状体を分離する操作、
3)反応液を水と接触させることにより、水相側に鎖状体を抽出する操作、等の中から選ばれる少なくとも一つの操作を行い、さらに必要に応じて、
4)再結晶精製や昇華精製により前記一般式(2)において、m=3または4である環状体の含有率を高める操作、
を行って単離したものを、次の第2段目反応、すなわちアルコキシ化あるいはアリールオキシ化反応の原料として使用してきた。
【0014】
ホスホニトリル酸エステルの製造方法には、(1)ホスホニトリルジクロライドとヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩を反応させる方法、(2)第3級アミンを塩酸捕捉剤として使用して、ヒドロキシ化合物とホスホニトリルジクロライドを反応させる方法、(3)第4級アンモニウム塩などの相間移動触媒を使用して、第2、3級アミン等の塩酸捕捉剤の存在下でヒドロキシ化合物とホスホニトリルジクロライドを反応させる方法などがある。
【0015】
ホスホニトリル酸エステルを製造する従来技術としては、反応に不活性な溶媒としてトルエンやキシレンを使用し、アルコール類やフェノール類と水酸化アルカリから共沸脱水により調製したアルカリ金属アルコラートやアルカリ金属フェノラートとホスホニトリルジクロライドを作用させることによりホスホニトリル酸エステルを製造する方法が広く知られている(特許文献4)。しかしながら、この方法では、ホスホニトリルジクロライド中の全てのクロロ基を、例えば嵩高いフェノキシ基で置換することが困難であり、反応に長時間を要するばかりか、残存塩素量が高く問題である。
【0016】
また、反応溶媒としてトルエンを使用して、環状ホスホニトリルジクロライドをアルカリ金属アリーラートと反応させる際、窒素含有鎖状または環状の有機化合物を添加することにより求核反応性を高め残存塩素量を0.01%以下にする方法が知られている(特許文献5)。この方法によれば、確かにホスホニトリル酸エステル中の残存塩素量は低減できるものの、大量の窒素含有有機化合物が必要で、反応生成物や溶剤から窒素含有有機化合物を回収する操作が煩雑となり工業的に実施するのは不利である。
【0017】
反応溶媒としてジオキサンを使用して、アミン系相間移動触媒、及びアリールオキシ化またはアルコキシ化する際に発生するハロゲン化水素捕捉剤としてピリジン誘導体を添加して反応させる方法が知られている(特許文献6)。この方法では、未だ反応完結に長時間を要するばかりか、大量に使用されるピリジン誘導体は高価であり、再使用することが望ましいが、反応終了後にはハロゲン化水素塩になっており、アルカリ処理、蒸留などの再生工程が煩雑となり問題である。
【0018】
反応溶媒としてトルエンを使用して、相間移動触媒として4級アンモニウム塩を使用する方法が知られている(特許文献7、8)。この方法によれば、多量の4級アンモニウム塩を使用し回収する操作が煩雑であり、また反応時に多量の水を使用するため反応系内が水と有機溶媒のニ相系であることからホスホニトリルジクロライドが加水分解を受けやすく、反応温度を上げられないため、反応完結までに長時間を必要とする。一方、反応性を向上させるために反応温度を上げた場合には加水分解が顕著となりP−OH由来のリン酸痕を生成したり、さらには架橋反応によってゲル化が起こりやすく問題である。
【0019】
さらに、ホスホニトリルジクロライドからホスホニトリル酸エステルを製造する際に塩素化芳香族炭化水素を反応溶媒として使用する方法もすでに知られている。しかしながら、ハロゲン化芳香族炭化水素とアルコールやフェノール類は反応して下記一般式(9)で表わされるようなフェニルエーテルを生成することが知られており、本反応、すなわちホスホニトリルジクロライドとアルカリ金属アルコラート、及び/またはアルカリ金属アリーラートとの反応においても、塩素化芳香族炭化水素が反応溶媒として使用される場合には、アルコールやフェノール類と反応して下記一般式(9)で示すようなフェニルエーテルを副生し、原料の損失や反応溶媒の回収率低下をもたらし、この副生物を製品から除去するためには、煩雑な操作を必要として問題であった。
【0020】
【化9】
Figure 0004184158
【0021】
(式中、Xは水素またはハロゲンである。またRは前記一般式(3)中のAr、または一般式(4)中のRである。)
炭素数が6〜9の脂肪族炭化水素を反応溶媒として使用してアルカリ金属とアルコールからアルカリ金属アルコラートを調製し、モノクロロベンゼンに溶解したホスホニトリルジクロライドと反応させる方法が知られている(特許文献9)。この反応では比較的短い反応時間で反応を完結させることが可能であるが、アルカリ金属は高価であり、水分との反応性が非常に高く取扱いが困難なため工業化には問題がある。
【0022】
また、反応溶媒としてジクロロベンゼンやトリクロロベンゼンを使用して、アルカリ金属アリーラートやアルカリ金属アルコラートとホスホニトリルジクロライドポリマーを反応させる方法が知られている(特許文献10)。この方法においては、アリールオキシ化、及び/またはアルコキシ化反応時の反応系内の水分量に関する記載がなく、アルカリ金属アリーラートやアルカリ金属アルコラートと反応溶媒との副反応により、原料の損失や溶媒の回収率低下を起こす問題がある。
【0023】
反応溶媒としてモノクロロベンゼンを使用し、反応系内の水分量を制御して環状ホスホニトリルジクロライドとアルカリ金属アリーラート、及び/またはアルカリ金属アルコラートを反応させる方法が知られている(特許文献11)。この方法では、アルカリ金属アリーラートやアルカリ金属アルコラートを調製する際の水分量を低減することにより、反応溶媒中でのアルカリ金属アリーラートやアルカリ金属アルコラート粒子を微分散させ、反応性を向上させている。しかしながら、金属アルコラートまたは金属アリーラートと反応溶媒との副反応に関しては述べられておらず、本発明者らの研究によれば、水分量の削減は未だ不充分であり、例えばアルカリ金属フェノラートとクロロベンゼンとの副反応によりジフェニルエーテルを副生し、原料の損失や溶媒の回収率の低下、製品からの副生物の除去が問題である。
【0024】
さらに塩素化リンと塩化アンモニウムからホスホニトリルジクロライドを製造した反応液から反応溶媒を留去することなく、そのままアルコール類、及び/またはフェノール類と反応させる方法が知られている。例えば、反応溶媒としてモノクロロベンゼンを使用してピリジン誘導体存在下でアルコールと環状ホスホニトリルジクロライドを反応させる方法が知られている(特許文献12)。しかしながら、この方法では、反応完結に長時間を要するばかりか、大量に使用されるピリジン誘導体は高価であり、回収、再生工程が煩雑であり問題である。
【0025】
また含塩素不飽和炭化水素中で五塩化リンと塩化アンモニウムとの反応から鎖状ホスホニトリルジクロライドを製造し、その反応液にアルコールを作用させてポリアルコキシホスファゼンを製造する技術が知られている(特許文献13)。この方法では、反応溶媒として直鎖塩素化不飽和炭化水素が記載されているのみであり、これら直鎖塩素化不飽和炭化水素の中には発癌性を有するものもあり工業的に使用するには問題である。またホスホニトリルジクロライドのアルコキシ化反応時にはアルカリ金属アルコラートではなく、アルコールがそのまま使用されているため反応性が極めて低く、反応完結に長時間を要する。この技術においても反応系内の水分量に関する記載はなく、反応性低下やホスホニトリルジクロライドの加水分解が起こるという問題がある。
【0026】
【特許文献1】
特開昭57−3705号公報
【特許文献2】
特開昭49−47500号公報
【特許文献3】
特開昭62−39534号公報
【特許文献4】
米国特許第4107108号公報明細書
【特許文献5】
特開2001−2691号公報
【特許文献6】
特開平4−13683号公報
【特許文献7】
特開昭64−87634号公報
【特許文献8】
特開昭60−155187号公報
【特許文献9】
米国特許第3939228号公報明細書
【特許文献10】
フランス特許第2700170号公報明細書
【特許文献11】
特開2000−198793号公報
【特許文献12】
米国特許第3794701号公報明細書
【特許文献13】
ロシア特許第385980号公報明細書
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような現状を鑑み、触媒の存在下で塩素化リンと塩化アンモニウムとを反応させて製造されたホスホニトリルジクロライドをアルカリ金属アリーラート、及び/またはアルカリ金属アルコラートと反応させてホスホニトリル酸エステルを製造する方法において、モノクロロ体の含有量が極めて少ないホスホニトリル酸エステルを短い反応時間で製造することを可能とする、さらには原料、すなわちアルカリ金属アリーラートやアルカリ金属アルコラートと反応溶媒との副反応を抑制しうる、より簡素化されたホスホニトリル酸エステルの製造方法を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者らは、本発明の目的の達成、すなわち、短い反応時間でホスホニトリル酸エステル中に含有されるモノクロロ体量を低減するための製造方法について鋭意研究を重ねた。その結果驚くべきことに、塩素化リンと塩化アンモニウムとの反応により製造されたホスホニトリルジクロライドを反応スラリーから単離することなく、ハロゲン化芳香族炭化水素溶媒中でホスホニトリルジクロライドを含有する反応スラリーをアルカリ金属アリーラート、及び/またはアルカリ金属アルコラートと反応させることにより、モノクロロ体の含有量が極めて少ないホスホニトリル酸エステルが極めて速やかに得られることを見出した。さらに驚くべきことに、反応系内に含有される水分量を特定量以下に制御することにより、原料、すなわち金属アリーラート及び/または金属アルコラートと反応溶媒との副反応が抑制され、かつモノクロロ体の含有量が極めて少ないホスホニトリル酸エステルが極めて速やかに得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0029】
すなわち本発明は、
(I)下記一般式(1)で表される環状及び/または鎖状であるホスホニトリル酸エステルの製造方法であって、反応溶媒としてハロゲン化芳香族炭化水素を使用して、触媒の存在下で塩素化リンと塩化アンモニウムとを、水分量が塩素化リン1モルに対して、5×10 −3 モル以下の反応系内で反応させて下記一般式(2)で表されるホスホニトリルジクロライドを製造する第1段目反応、及び、第1段目反応において製造されたホスホニトリルジクロライドを、該第1段目反応スラリーから単離することなく、下記一般式(3)で表されるアルカリ金属アリーラート(arylate)、及び/または下記一般式(4)で表されるアルカリ金属アルコラートと、水分量がホスホニトリルジグロライド1モルに対して、0.05モル以下である反応系内で反応させて、下記一般式(1)で表される環状及び/または鎖状ホスホニトリル酸エステルを製造する第2段目反応からなることを特徴とするホスホニトリル酸エステルの製造法、
【0030】
【化10】
Figure 0004184158
【0031】
(式中、Qはアリールオキシ基またはアルコキシ基を表し、mは3以上の整数を表わす。)
【0032】
【化11】
Figure 0004184158
【0033】
(式中、mは3以上の整数を表わす。)
【0034】
【化12】
Figure 0004184158
【0035】
(式中、Arはアリール基、Mはアルカリ金属を表す。)
【0036】
【化13】
Figure 0004184158
【0037】
(式中、Rはアルキル基、Mはアルカリ金属を表す。)
(II) 第1段目反応の塩化アンモニウムの平均粒径が10μm以下であることを特徴とする(I)に記載のホスホニトリル酸エステルの製造法
(III) 第1段目反応の塩化アンモニウムの使用量が、塩素化リン1モルに対して1〜2モルであることを特徴とする(I)または(II)に記載のホスホニトリル酸エステルの製造法
IV) ハロゲン化芳香族炭化水素がモノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンの中から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする(I)〜(III)のいずれかに記載のホスホニトリル酸エステルの製造法、
) 第1段目反応の触媒が金属酸化物および金属塩化物の中から選ばれる少なくとも一種である(I)〜(IV)のいずれかに記載のホスホニトリル酸エステルの製造法、
VI) 1段目反応スラリーから製造されたホスホニトリルジクロライドを単離することなく、1段目反応スラリーそのまま、もしくは1段目反応スラリーの溶媒を一部留去して濃縮したスラリーを、第2段目反応に使用することであることを特徴とする(I)〜()のいずれかに記載のホスホニトリル酸エステルの製造法、である。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について具体的に説明する。
まず第1段目反応について詳細に説明する。
本発明における第1段目反応、すなわち、塩素化リンと塩化アンモニウムからホスホニトリルジクロライドを製造する際に使用される反応溶媒はハロゲン化芳香族炭化水素である。ハロゲン化芳香族炭化水素としては、モノブロモベンゼン、モノクロロベンゼン、モノフルオロベンゼン、1,2−ジブロモベンゼン、1,3−ジブロモベンゼン、1,4−ジブロモベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、2−ブロモクロロベンゼン、3−ブロモクロロベンゼン、4−ブロモクロロベンゼン、2−フルオロクロロベンゼン、3−フルオロクロロベンゼン、4−フルオロクロロベンゼン、2−フルオロブロモベンゼン、3−フルオロブロモベンゼン、4−フルオロブロモベンゼン、1,2,3−トリブロモベンゼン、1,2,4−トリブロモベンゼン、1,2,5−トリブロモベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,5−トリクロロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、1,2,5−トリフルオロベンゼン、ジブロモクロロベンゼン、ジブロモフルオロベンゼン、ジクロロブロモベンゼン、ジクロロフルオロベンゼン、ジフルオロブロモベンゼン、ジフルオロクロロベンゼン等が挙げられ、これらの中でモノクロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,5−トリクロロベンゼンが好ましく、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼンがさらに好ましい。これらのハロゲン化芳香族炭化水素は単独で使用してもよいし、複数を任意の割合で組み合わせて使用してもよい。
【0039】
該反応溶媒の使用量は、塩素化リン1重量部に対して、好ましくは0.1〜100重量部、より好ましくは1〜20重量部である。反応溶媒の使用量が0.1重量部未満の場合には、反応系内の原料濃度が高くなり、環状多量体や鎖状体の生成量が増加する場合がある。反応溶媒の使用量が100重量部を越える場合には、用役費の増大や設備の巨大化等を招く場合がある。
【0040】
本発明において、第1段目反応は、触媒の存在下で行われる。触媒として使用される化合物は、金属酸化物あるいは金属塩化物であり、金属の種類としては、例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luなどが挙げられる。これらの中で酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化コバルト、酸化銅、塩化亜鉛、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化コバルト、塩化銅、塩化亜鉛が好ましく、酸化亜鉛、塩化亜鉛が特に好ましい。
【0041】
これらの触媒は、それぞれ単独で用いてもよいし、複数を任意の割合で組み合わせて用いてもよい。
該触媒の使用量は、塩素化リン1モルに対して、好ましくは10−5〜1モル、より好ましくは10−3〜10−1モルである。触媒の使用量が10−5モル未満の場合には、反応が完結しないか、反応完結までに長時間が必要となり、1モルより多い場合には、収率の向上が無く、触媒の使用量を増やす効果が得られないことがある。
【0042】
本発明の第1段目反応においては上記金属酸化物あるいは金属塩化物以外に従来から使用されている触媒、例えば、ZnS等の金属硫化物、Mg(OH)、Al(OH)等の金属水酸化物、Ba(CHCOO)、Zn[CH(CH16COO]等の有機カルボン酸金属塩、Mg(CFSO、Zn(CFSOなどのパーフルオロアルカンスルホン酸金属塩、スメクタイト、カオリン、マイカ、タルク、ウォラストナイト等の層状シリケート等を使用することができる。
【0043】
さらに上記触媒に加えて、従来から知られている方法として、ピリジン、キノリンおよびこれらの誘導体を併用することができる。ピリジン誘導体としては、2−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、2,6−ジヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシ−6−メチルピリジン、2−クロロピリジン、3−クロロピリジン、2,6−ジクロロピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、ルチジン、メチルエチルピリジン等が挙げられ、キノリン誘導体としては、2−メチルキノリン、3−メチルキノリン、4−メチルキノリン、5−メチルキノリン、6−メチルキノリン、7−メチルキノリン、8−メチルキノリン、2−クロロキノリン、3−クロロキノリン、4−クロロキノリン、5−クロロキノリン、6−クロロキノリン、2,3−ジクロロキノリン、2−メチル−4−ブロモキノリン、3−クロロイソキノリン、8−クロロイソキノリン等が挙げられる。これらを単独で使用してもよいし、複数を任意の割合で組み合わせて用いてもよい。
【0044】
ピリジン、キノリンおよびこれらの誘導体の使用量には制限はないが、塩素化リン1モルに対して、好ましくは10−2〜1モルである。
本発明の第1段目反応において、ホスホニトリルジクロライドを収率良く製造するためには、反応系内の水分量を制御することが必要である。許容される反応系内の水分量は、塩素化リン1モルに対して、5×10−3モル以下が好ましく、より好ましく1×10−3モル以下である。
【0045】
ここで言う反応系内の水分量とは、反応を開始するにあたり、反応溶液中に含有される水分量のことを言い、原料、触媒、溶媒、反応に不活性なガスに含有される水分、反応装置内部に付着した水分等の総量を指している。
水分量を制御するための方法には制限はないが、例えば、溶媒中の水分を除去する場合には、溶媒に対して不活性な脱水剤、例えば、モレキュラーシーブ、水素化カルシウム、金属ナトリウム、五酸化ニリン、塩化カルシウム等を使用して脱水し、さらに必要な場合には蒸留を行う。塩化アンモニウムに吸着した水分を除去する場合には、熱風乾燥機や真空乾燥機を用いて、常圧下または減圧下、50〜150℃で乾燥する方法が挙げられる。反応装置内に付着した水分を除去する場合には、反応装置内部を常圧下または減圧下で加熱する方法、常温下または加熱下で乾燥気体を流通させる方法等が挙げられる。
【0046】
また、反応は、乾燥した窒素やアルゴン等の反応に不活性な雰囲気で実施することが好ましい。
本発明の第1段目反応で使用される塩化アンモニウムは、市販品をそのまま使用してもよいし、市販品を細かく粉砕しても良いし、反応系内で塩化水素とアンモニアとの反応により生成する塩化アンモニウムを使用してもよい。但し、ホスホニトリルジクロライドを収率良く製造するためには塩化アンモニウムは粒径の細かいもの使用することが好ましく、塩化アンモニウムの平均粒径は10μm以下、好ましくは5μm以下、より好ましくは2.5μm以下である。
【0047】
塩化アンモニウムの粉砕方法には制限はなく、例えば、ボールミル、攪拌ミル、ローラーミル、ジェットミル等を使用できる。
塩化アンモニウムは吸湿性を有し、微粉砕するにつれて吸湿性が特に顕著となるため、微粉砕が困難となったり、粉砕を行っても、再び粒子が凝集し、微粉砕の効果が得られなくなる。したがって、粉砕は、水分を含まない乾燥雰囲気下で行うことが好ましく、粉砕後も乾燥雰囲気下で保存することが好ましい。
【0048】
該塩化アンモニウムは粉砕前に十分乾燥することが粉砕性の点から好ましい。乾燥方法には制限はないが、例えば、熱風乾燥機や真空乾燥機を用いて、50〜150℃で1〜5時間程度乾燥する方法が挙げられる。このようにして乾燥雰囲気下で微粉砕された塩化アンモニウムは、そのまま反応系内に供給することが好ましい。
該塩化アンモニウムの使用量は、塩素化リンに対して過剰量であることが好ましく、塩素化リン1モルに対して、1.0〜2.0モルが好ましく、より好ましくは1.05〜1.5モルである。
【0049】
本発明の第1段目反応で使用される塩素化リンとしては、五塩化リンをそのまま使用してもよいし、反応前または反応系内で三塩化リンと塩素、白リンと塩素、黄リンと塩素を作用させて得られる塩素化リン等を用いてもよい。これらの中で、五塩化リン、および三塩化リンと塩素を作用させて得られる塩素化リンが好ましい。
該第1段目反応は、上記の反応条件を満たしていれば特に制限は無く、従来から知られている種々の方法により行うことが可能であるが、例えば、ハロゲン化芳香族炭化水素溶媒に塩化アンモニウムと触媒を仕込み、加熱、攪拌しながら、これに五塩化リンのハロゲン化芳香族炭化水素溶液を滴下する方法、反応溶媒に塩化アンモニウムと触媒を仕込み、加熱、攪拌しながら、これに三塩化リンと塩素、または白リンと塩素を供給する方法等があげられる。
【0050】
反応温度には特に制限はないが、好ましくは100〜200℃の範囲、より好ましくは120〜180℃である。反応温度が100℃未満の場合には、反応が進行しないか反応完結までに長時間を有することがあり、200℃を越えると、塩素化リンの昇華が増加し、ホスホニトリルジクロライドオリゴマーの収率が低下することがある。
本発明の第1段目反応においては、発生した塩化水素ガスを反応系から除去することを目的として、窒素等の不活性ガスを流通してもよいし、真空ポンプやアスピレータで系内を減圧にしてもよい。
該1段目反応の進行は、塩素化リンと塩化アンモニウムの反応により生成する塩化水素ガスの発生量をモニターすることにより確認することができる。反応の終了は、塩化水素ガスが発生しなくなったときとしてもよく、さらに反応を完結させるために攪拌を継続し熟成させてもよい。
【0051】
次に第2段目反応について詳細に説明する。
本発明における第2段目反応、すなわち、ホスホニトリルジクロライドと金属アリーラート、及び/または金属アルコラートとの反応は、第1段目反応により製造されたホスホニトリルジクロライドを該第1段目反応スラリーから単離することなく、アルカリ金属アリーラート類、及び/またはアルカリ金属アルコラートを反応させることにより実施される。
【0052】
本発明の第2段目反応には塩素化リンと塩化アンモニウムとの反応から製造されたホスホニトリルジクロライドを含有する反応スラリーを使用する。但し、本発明で言う反応スラリーとは、
1)1段目反応後にいかなる操作も行わないホスホニトリルジクロライドを含有する反応スラリー(以下、反応液aと称する。)、
2)ホスホニトリルジクロライドを含有する反応スラリーをろ過して、過剰の塩化アンモニウムを除去した溶液(以下、反応液bと称する。)、
を指し、本発明においては、必要に応じて上記反応スラリーから溶媒を留去して濃縮しても良いし、乾固してもよい。第2段目反応の反応性、プロセスの簡略化を考慮すれば、過剰の塩化アンモニウムをろ過しない反応液aまたは反応液aから溶媒を一部留去して濃縮した液を使用することが好ましい。
【0053】
本発明ではホスホニトリルジクロライド製造後の反応スラリーから、過剰の塩化アンモニウムや溶媒以外の成分を除去しないことが好ましい。
また、本発明においては、第1段目反応により製造されたホスホニトリルジクロライドを第1段目反応スラリーから単離しない。すなわち、第1段目反応によるホスホニトリルジクロライド製造後に、
(1)反応溶液から溶媒を留去して、濃縮し、析出してくる結晶成分(主成分は前記一般式(2)において、m=3または4であって環状である低環状体)を遠心分離やろ過などにより分取する操作、
(3)反応液から溶媒を留去して、濃縮または乾固した成分に炭化水素系溶媒を添加して、鎖状体を析出させて、鎖状体と環状体を分離する操作、
(4)反応液を水と接触させることにより、水相側に鎖状体を抽出する操作、
(5)再結晶精製や昇華精製により前記一般式(2)において、m=3または4であって環状である低環状体の含有率を高める操作、
などのホスホニトリルジクロライドを単離するための操作を行わないことである。
【0054】
本発明の第2段目反応において使用されるホスホニトリルジクロライドは環状であっても、鎖状であっても良く、その組成すなわち、前記一般式(2)中でm=3である環状3量体、m=4である環状4量体、m≧5の環状多量体および鎖状体の比率には特に制限はなく、各成分を任意の割合で含有した混合物を用いることができる。
本発明の第2段目反応に使用される溶媒は、第1段目反応の詳細で説明したハロゲン化芳香族炭化水素を使用し、これらの中でモノクロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,2,5−トリクロロベンゼンが好ましく、フェノキシ化またはアルコキシ化反応完結までの時間短縮の点から、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼンが好ましい。さらに必要に応じて反応に不活性な溶媒、例えば、トルエン、1,2−キシレン、1,3−キシレン、1,4−キシレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ベンゼン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリルなどを併用しても良い。
【0055】
該反応溶媒の使用量は、前述の第1段目反応終了液との合計量がホスホニトリルジクロライド1重量部に対して、好ましくは0.1〜100重量部であり、より好ましくは1〜20重量部である。反応溶媒の使用量が0.1重量部より少ない場合には、反応系内の原料濃度が高くなり、反応液が粘調となり、効率的な攪拌が困難となるため、反応性が低下し好ましくなく、100重量部より多い場合には、用役費の増大や設備の巨大化など経済的に好ましくない。
【0056】
本発明の第2段目反応では、反応系内に存在する水分量を制御することが必須である。許容される反応系内の水分量は、ホスホニトリルジクロライド1モルに対して0.5モル以下であり、好ましくは0.1モル以下、さらに好ましくは0.05モル以下、特に好ましくは0.025モル以下である。反応系内の水分量がホスホニトリルジクロライド1モルに対して0.5モルより多い場合には、アルカリ金属アルコラート、及び/またはアルカリ金属アリーラートとハロゲン化芳香族炭化水素が反応して前記一般式(5)に示すフェニルエーテルが副生し、原料の損失や反応溶媒の回収率が低下するため好ましくなく、また水と反応溶媒との共沸により反応温度が低下し、反応が進行しにくくなったり、反応中にホスホニトリルジクロライドの加水分解が顕著となりモノヒドロキシ体が生成するため好ましくない。
【0057】
ここで言う反応系内の水分量とは、ホスホニトリルジクロライドとアルカリ金属アリーラート、及び/またはアルカリ金属アルコラートを反応させるに際し、反応液中に含有される水分量のことを言い、原料および触媒、溶媒、反応に不活性なガスに含有される水分、反応装置内部に付着した水分の総量を指している。さらに該水分量には、アルコキシ化反応あるいはアリールオキシ化反応を開始するにあたり、アルコール類やフェノール類をアルカリ金属水酸化物やアルカリ金属炭酸塩と反応させてアルカリ金属アルコラートやアルカリ金属アリーラートを調製する際に生成する水も含まれている。本発明においては、アルカリ金属アルコラートやアルカリ金属アリーラートを調製する際に生成する水分の除去が特に重要であり、生成する水は反応溶媒との共沸などにより反応系外へ除去され、反応系内に残存する水分量は厳密に制御されなければならない。
【0058】
本発明の第2段目反応において、前記一般式(3)で示されるアルカリ金属アリーラート、一般式(4)で示されるアルカリ金属アルコラートはそれぞれフェノール類のアルカリ金属塩、アルコール類のアルカリ金属塩であり、アルカリ金属としてはリチウム、カリウム、ナトリウムが挙げられる。
【0059】
フェノール類とは、1価フェノール及び/または2価フェノールであり、1価フェノールとしては一つの水酸基以外の置換基数が0〜5、置換基として炭素数が1〜8の直鎖または分岐アルキル基などを有するものであり、2価フェノールとしては二つの水酸基以外の置換基が0〜4、置換基として炭素数が1〜8の直鎖または分岐アルキル基などを有するものである。1価フェノールの具体例としては、フェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、4−フェニルフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、o−プロピルフェノール、m−プロピルフェノール、p−プロピルフェノール、o−イソプロピルフェノール、m−イソプロピルフェノール、p−イソプロピルフェノール、o−ブチルフェノール、m−ブチルフェノール、p−ブチルフェノール、o−(2−メチルプロピル)フェノール、m−(2−メチルプロピル)フェノール、p−(2−メチルプロピル)フェノール、o−t−ブチルフェノール、m−t−ブチルフェノール、p−t−ブチルフェノール、o−ペンチルフェノール、m−ペンチルフェノール、p−ペンチルフェノール、o−(2−メチルブチル)フェノール、m−(2−メチルブチル)フェノール、p−(2−メチルブチル)フェノール、o−(3−メチルブチル)フェノール、m−(3−メチルブチル)フェノール、p−(3−メチルブチル)フェノール、o−t−アミルフェノール、m−t−アミルフェノール、p−t−アミルフェノール、1−ヒドロキシ−2−メチルナフタレン、1−ヒドロキシ−3−メチルナフタレン、1−ヒドロキシ−4−メチルナフタレン、1−ヒドロキシ−5−メチルナフタレン、1−ヒドロキシ−6−メチルナフタレン、1−ヒドロキシ−7−メチルナフタレン、1−ヒsドロキシ−8−メチルナフタレン、2−エチル−1−ヒドロキシナフタレン、3−エチル−1−ヒドロキシナフタレン、4−エチル−1−ヒドロキシナフタレン、5−エチル−1−ヒドロキシナフタレン、6−エチル−1−ヒドロキシナフタレン、7−エチル−1−ヒドロキシナフタレン、8−エチル−1−ヒドロキシナフタレン、2−ヒドロキシ−1−メチルナフタレン、2−ヒドロキシ−3−メチルナフタレン、2−ヒドロキシ−4−メチルナフタレン、2−ヒドロキシ−5−メチルナフタレン、2−ヒドロキシ−6−メチルナフタレン、2−ヒドロキシ−7−メチルナフタレン、2−ヒドロキシ−8−メチルナフタレン、1−エチル−2−ヒドロキシナフタレン、3−エチル−2−ヒドロキシナフタレン、4−エチル−2−ヒドロキシナフタレン、5−エチル−2−ヒドロキシナフタレン、6−エチル−2−ヒドロキシナフタレン、7−エチル−2−ヒドロキシナフタレン、8−エチル−2−ヒドロキシナフタレン、2−メチル−4−フェニルフェノール、2−エチル−4−フェニルフェノール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、2−エチル−6−メチルフェノール、3−エチル−6−メチルフェノール、4−エチル−6−メチルフェノール、5−エチル−6−メチルフェノール、2−エチル−3−メチルフェノール、2−エチル−4−メチルフェノール、2−エチル−5−メチルフェノール、3−エチル−5−メチルフェノール、2−メチル−3−n−プロピルフェノール、2−メチル−4−n−プロピルフェノール、2−メチル−5−n−プロピルフェノール、2−メチル−6−n−プロピルフェノール、3−メチル−2−n−プロピルフェノール、4−メチル−2−n−プロピルフェノール、5−メチル−2−n−プロピルフェノール、3−メチル−4−n−プロピルフェノール、3−メチル−5−n−プロピルフェノール、2−メチル−3−イソプロピルフェノール、2−メチル−4−イソプロピルフェノール、2−メチル−5−イソプロピルフェノール、2−メチル−6−イソプロピルフェノール、3−メチル−2−イソプロピルフェノール、4−メチル−2−イソプロピルフェノール、5−メチル−2−イソプロピルフェノール、3−メチル−4−イソプロピルフェノール、3−メチル−5−イソプロピルフェノール、2−ブチル−6−メチルフェノール、3−n−ブチル−6−メチルフェノール、4−n−ブチル−6−メチルフェノール、5−n−ブチル−6−メチルフェノール、2−n−ブチル−3−メチルフェノール、2−n−ブチル−4−メチルフェノール、2−n−ブチル−5−メチルフェノール、3−n−ブチル−4−メチルフェノール、3−n−ブチル−5−メチルフェノール、2−(2−メチルプロピル)−6−メチルフェノール、2−(2−メチルプロピル)−6−メチルフェノール、3−(2−メチルプロピル)−6−メチルフェノール、4−(2−メチルプロピル)−6−メチルフェノール、5−(2−メチルプロピル)−6−メチルフェノール、2−(2−メチルプロピル)−3−メチルフェノール、2−(2−メチルプロピル)−4−メチルフェノール、2−(2−メチルプロピル)−5−メチルフェノール、3−(2−メチルプロピル)−4−メチルフェノール、3−(2−メチルプロピル)−5−メチルフェノール、2−(3−メチルプロピル)−6−メチルフェノール、3−(3−メチルプロピル)−6−メチルフェノール、4−(3−メチルプロピル)−6−メチルフェノール、5−(3−メチルプロピル)−6−メチルフェノール、2−(3−メチルプロピル)−3−メチルフェノール、2−(3−メチルプロピル)−4−メチルフェノール、2−(3−メチルプロピル)−5−メチルフェノール、3−(3−メチルプロピル)−4−メチルフェノール、3−(3−メチルプロピル)−5−メチルフェノール、2−t−ブチル−6−メチルフェノール、3−t−ブチル−6−メチルフェノール、4−t−ブチル−6−メチルフェノール、5−t−ブチル−6−メチルフェノール、2−t−ブチル−3−メチルフェノール、2−t−ブチル−4−メチルフェノール、2−t−ブチル−5−メチルフェノール、3−t−ブチル−4−メチルフェノール、3−t−ブチル−5−メチルフェノール、2,3−ジエチルフェノール、2,4−ジエチルフェノール、2,5−ジエチルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、3,4−ジエチルフェノール、2,3−ジ−n−プロピルフェノール、2,4−ジ−n−プロピルフェノール、2,5−ジ−n−プロピルフェノール、2,6−ジ−n−プロピルフェノール、3,5−ジ−n−プロピルフェノール、2,3−ジ−イソプロピルフェノール、2,4−ジ−イソプロピルフェノール、2,5−ジ−イソプロピルフェノール、2,6−ジ−イソプロピルフェノール、3,4−ジ−イソプロピルフェノール、3,5−ジ−イソプロピルフェノール、2,3−ジ−t−プチルフェノール、2,4−ジ−t−プチルフェノール、2,5−ジ−t−プチルフェノール、2,6−ジ−t−プチルフェノール、3,4−ジ−t−プチルフェノール、3,5−ジ−t−プチルフェノール、2,3−ジ−t−アミルフェノール、2,4−ジ−t−アミルフェノール、2,5−ジ−t−アミルフェノール、2,6−ジ−t−アミルフェノール、3,4−ジ−t−アミルフェノール、3,5−ジ−t−アミルフェノール、1−ヒドロキシ−2,3−ジメチルナフタレン、1−ヒドロキシ−2,5−ジメチルナフタレン、1−ヒドロキシ−2,6−ジメチルナフタレン、1−ヒドロキシ−2,7−ジメチルナフタレン、2−ヒドロキシ−1,3ジメチルナフタレン、2−ヒドロキシ−1,5−ジメチルナフタレン、2−ヒドロキシ−1,7−ジメチルナフタレン、2−ヒドロキシ−1,8−ジメチルナフタレン、2,3−ジエチル−1−ヒドロキシナフタレン、2,5−ジエチル−1−ヒドロキシナフタレン、2,6−ジエチル−1−ヒドロキシナフタレン、2,7−ジエチル−1−ヒドロキシナフタレン、1,3−ジエチル−2−ヒドロキシナフタレン、1,5−ジエチル−2−ヒドロキシナフタレン、1,7−ジエチル−2−ヒドロキシナフタレン、1,8−ジエチル−2−ヒドロキシナフタレン、2,6−ジメチル−4−フェニルフェノール、2,6−ジエチル−4−フェニルフェノールなどが挙げられ、これらの中で、フェノール、1−ナフトール、2−ナフトール、4−フェニルフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノールが好ましい。2価フェノール類としては、例えば、2,2−ビス(4‘−オキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、カテコール、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,8−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、3,4−ジヒドロキシナフタレン、o,o−ビフェノールなどが挙げられる。
【0060】
またアルコール類としては、炭素数が1〜8の直鎖または分岐アルキル基などを有するアルコールであり、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、2−メチルブタノール、3−メチルブタノール、4−メチルブタノール、2,2−ジメチルプロパノール、3,3−ジメチルプロパノール、3−エチルプロパノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、3−メチルペンタノール、4−メチルペンタノール、5−メチルペンタノール、2,2−ジメチルブタノール、2,3−ジメチルブタノール、2,4−ジメチルブタノール、3,3−ジメチルブタノール、3,4−ジメチルブタノール、3−エチルブタノール、4−エチルブタノール、2,2,3−トリメチルプロパノール、2,3,3−トリメチルプロパノール、3−エチル−2−メチルプロパノール、3−イソプロピルプロパノール、n−へプタノール、n−オクタノールなどが挙げられる。
【0061】
これらのフェノール類、アルコール類は単独で用いても良いし、複数を任意の割合で組み合わせて用いても良い。フェノール類、アルコール類を複数用いた場合には、当然のことながら、生成物におけるアリールオキシ基またはアルコキシ基が2種類以上となる。
【0062】
金属アリーラートあるいは金属アルコラートの調製方法には特に制限はなく、例えば、水酸化リチウムや水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物をフェノール類あるいはアルコール類と作用させ、生成する水を加熱下または減圧下で除去して金属アリーラートあるいは金属アルコラートとしても良いし、生成する水と共沸混合物となる溶媒を添加して加熱下で共沸脱水しても良い。またアルカリ金属をフェノール類あるいはアルコール類と作用させて金属アリーラート類あるいは金属アルコラートとしても良い。
該金属アリーラート類、及び/または金属アルコラートの使用量は、ホスホニトリルジクロライド中のクロロ基1モルに対して、好ましくは1.0〜2.0モルであり、さらに好ましくは、1.05〜1.5モルである。
【0063】
本発明の第2段目反応は従来から知られている種々の方法により実施することが可能である。例えば、反応溶媒中でアルカリ金属水酸化物とアルコール類、及び/またはフェノール類とを作用させて、共沸脱水により水を除去して調製したアルカリ金属アリーラート、及び/またはアルカリ金属アルコラートの反応溶媒スラリーに、第1段目反応により得られたホスホニトリルジクロライドの反応スラリーを滴下して反応させても良いし、予め調製したアルカリ金属アリーラート、及び/またはアルカリ金属アルコラートを反応溶媒に懸濁させ、第1段目反応により得られたホスホニトリルジクロライドの反応スラリーを滴下して反応させても良い。あるいは該ホスホニトリルジクロライドの反応スラリーにアルカリ金属アリーラート、及び/またはアルカリ金属アルコラートのスラリーを滴下しても反応させることができる。反応温度は特に制限されないが、好ましくは50〜200℃の範囲であり、さらに好ましくは120〜185℃である。反応温度が50℃よりも低い場合には、反応が進行しないか反応完結までに長時間を要するため好ましくなく、200℃よりも高い場合には、ホスホニトリルジクロライドの加水分解が顕著となったり、昇華が起こり好ましくない。
【0064】
また該第2段目反応においては、ホスホニトリルジクロライドのアリールオキシ化及び/またはアルコキシ化反応において従来から知られている触媒、例えば、塩化亜鉛などの金属塩化物、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミドなどの第4級アンモニウム塩などを併用することができ、また塩酸捕捉剤として、メチルアミンなどの第1級アミン、ジメチルアミンなどの第2級アミン、トリメチルアミンなどの第3級アミン、ピリジン誘導体などを使用することができる。
【0065】
本発明の第2段目反応で使用されるフェノール類は空気中の酸素によって酸化され、着色成分を生成する場合がある。よって該第2段目反応は窒素、アルゴンなどの不活性雰囲気あるいは気流下で行うことが好ましい。
本発明の第2段目反応終了後、生成したホスホニトリル酸エステルを回収する方法には特に制限はなく、用途に応じて洗浄や精製を実施する。例えば、反応液を蒸留水などで洗浄して、反応時に生成した塩を除去した後、反応溶媒を留去してホスホニトリル酸エステルを回収しても良いし、反応液をアルカリ水で洗浄するか減圧蒸留するなどして過剰のフェノール類、アルコール類を除いた後、水洗してホスホニトリル酸エステルを回収しても良い。さらには回収した反応生成物を適当な溶媒から再結晶により精製することができる。さらに再結晶精製する際の溶媒を選択することにより所望の組成のホスホニトリル酸エステルを得ることができる。
【0066】
【実施例】
以下に実施例及び比較例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
実施例、比較例において、アリールオキシ化及び/またはアルコキシ化反応の終点は高速液体クロマトグラフィー(以下、HPLCと略称する。)から判定した。ホスホニトリル酸エステルの組成すなわちアリールオキシ化及び/またはアルコキシ化完結体、モノクロロ体、モノヒドロキシ体の比率は31P−NMRから得られたピーク面積の比率から決定した。
【0067】
<HPLC測定条件>
装置:東ソー社製HPLC 8020
カラム:Waters Symmetry300 C18 5μm 4.9×150mm ×2
検出波長:254nm
カラム温度:40℃
溶離液:アセトニトリル/水=80/20
溶離液流量:1.0ml/min
実施例および比較例に使用される溶媒は、市販特級品(和光純薬製)を、五酸化ニリンおよびモレキュラーシーブで乾燥後、蒸留して使用した。反応系内の水分量は気化装置付きカールフィッシャー水分分析計を用いて測定した。
【0068】
<水分量測定>
装置:三菱化成工業(株)社製微量水分測定装置CA−100型(水分気化装置:三菱化学(株)社製VA−100型)
測定方法:水分気化−電量滴定法
試料ボートにサンプルを仕込み、120℃で加熱したVA−100内に投入、300ml/分の窒素気流にて気化した水分を滴定セルに導入して水分量を測定した。
試薬:アクアミクロンAX/CXU
パラメータ:End Sense 0.1、Delay(VA) 2
実施例及び比較例における反応終了後の反応液中のフェニルエーテルの含有率はガスクロマトグラフィー/質量分析法(以下、GC/MSと略称する。)から検量線法により定量した。
【0069】
<GC/MS測定条件>
GC装置:Agilent6890
MS装置:Agilent5973
キャリアガス:ヘリウム
カラム:DB−5
昇温条件:60℃(5分間保持) → 300℃(10℃/分) → 300℃(5分間保持)
サンプル:反応溶液0.1gをアセトニトリル10gで希釈して調整した。
【0070】
[実施例1]
<第1段目反応>
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、平均粒径2.1μmの塩化アンモニウム 1.93g(0.036mol)、酸化亜鉛 0.041g(0.5mmol)、1,2−ジクロロベンゼン 17gを仕込み、窒素気流とした。反応液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところ五塩化リン1モルに対して2.5×10−4モルであった。その後、油浴温度177℃で加熱しながら、五塩化リン 6.25g(0.03mol)を1,2−ジクロロベンゼン 17gに溶解した溶液を105℃に加熱した滴下ロートを用いて反応系内に滴下した。滴下終了後2時間反応を行った。反応中、反応系内の水分量は、五塩化リン1モルに対して2.5×10−4モルを上回ることはなかった。反応終了後、室温まで放冷して、未反応の塩化アンモニウムを減圧ろ過により除去した。
【0071】
<第2段目反応>
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計を備えた200mlの4つ口フラスコに、フェノール 7.05g(0.075mol)、水酸化カリウム 4.20g(0.075mol)、1,2−ジクロロベンゼン 25gを投入し、窒素気流下、油浴温度190℃で共沸脱水しつつカリウムフェノキサイドを調製した。室温まで放冷後、第1段目反応液を15分間かけて滴下した。反応液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところホスホニトリルジクロライド1モルに対して0.021モルであった。その後、油浴温度150℃で加熱を行った。反応はHPLCにより追跡し、反応系内が140℃となってから4時間後に反応を終了した。反応終了後、反応溶液の一部を採取し、GC/MS測定から2−クロロジフェニルエーテルの生成量を定量した。反応液を10%水酸化カリウム水溶液50mlで2回洗浄後、希塩酸で中和した。さらに反応溶液を蒸留水50mlで洗浄後、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物6.80g(五塩化リンから換算した収率98.2%)が得られた。31P−NMR測定結果及びGC/MS測定結果を表1に示す。
【0072】
[実施例2]
<第1段目反応>
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、平均粒径2.1μmの塩化アンモニウム 1.93g(0.036mol)、酸化亜鉛 0.041g(0.5mmol)、モノクロロベンゼン 15gを仕込み、窒素気流とした。反応液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところ五塩化リン1モルに対して4.2×10−4モルであった。その後、油浴温度177℃で加熱しながら、五塩化リン 6.25g(0.03mol)をモノクロロベンゼン 15gに溶解した溶液を105℃に加熱した滴下ロートを用いて反応系内に滴下した。滴下終了後2時間反応を行った。反応中、反応系内の水分量は、五塩化リン1モルに対して4.2×10−4モルを上回ることはなかった。反応終了後、室温まで放冷して、未反応の塩化アンモニウムを減圧ろ過により除去した。
【0073】
<第2段目反応>
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計を備えた200mlの4つ口フラスコに、フェノール 7.05g(0.075mol)、水酸化カリウム 4.20g(0.075mol)、モノクロロベンゼン 22gを投入し、窒素気流下、油浴温度150℃で共沸脱水しつつカリウムフェノキサイドを調製した。室温まで放冷後、第1段目反応液を15分間かけて滴下した。反応液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところホスホニトリルジクロライド1モルに対して0.018モルであった。その後、油浴温度150℃で加熱還流を行った。反応はHPLCにより追跡し、還流開始から6時間後に反応を終了した。反応終了後、反応溶液の一部を採取し、GC/MS測定からジフェニルエーテルの生成量を定量した。反応液を10%水酸化カリウム水溶液50mlで2回洗浄後、希塩酸で中和した。さらに反応液を蒸留水50mlで洗浄後、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物6.75g(クロロホスファゼンから換算した収率97.6%)が得られた。31P−NMR測定結果及びGC/MS測定結果を表1に示す。
【0074】
[実施例3]
<第1段目反応>
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、平均粒径2.1μmの塩化アンモニウム 1.93g(0.036mol)、酸化亜鉛 0.041g(0.5mmol)、1,2−ジクロロベンゼン 17gを仕込み、窒素気流とした。反応液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところ五塩化リン1モルに対して3.2×10−4モルであった。その後、油浴温度177℃で加熱しながら、五塩化リン 6.25g(0.03mol)を1,2−ジクロロベンゼン 17gに溶解した溶液を105℃に加熱した滴下ロートを用いて反応系内に滴下した。滴下終了後2時間反応を行った。反応中、反応系内の水分量は、五塩化リン1モルに対して3.2×10−4モルを上回ることはなかった。反応溶液はろ過することなく、第2段目反応に使用した。
【0075】
<第2段目反応>
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計を備えた200mlの4つ口フラスコに、フェノール 7.05g(0.075mol)、水酸化カリウム 4.20g(0.075mol)、1,2−ジクロロベンゼン 25gを投入し、窒素気流下、油浴温度190℃で共沸脱水しつつカリウムフェノキサイドを調製した。室温まで放冷後、第1段目反応液を15分間かけて滴下した。反応液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところホスホニトリルジクロライド1モルに対して0.031モルであった。その後、油浴温度150℃で加熱を行った。反応はHPLCにより追跡し、反応系内の温度が140℃に到達してから3.5時間後に反応を終了した。反応終了後、反応溶液の一部を採取し、GC/MS測定から2−クロロジフェニルエーテルの生成量を定量した。反応液を10%水酸化カリウム水溶液50mlで2回洗浄後、希塩酸で中和した。さらに反応液を蒸留水50mlで洗浄後、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物6.77g(五塩化リンから換算した収率97.9%)が得られた。31P−NMR測定結果及びGC/MS測定結果を表1に示す。
【0076】
[比較例1]
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計、ディーンスタークトラップを備えた100mlの4つ口フラスコに、フェノール 5.11g(0.054mol)、水酸化カリウム 3.00g(0.054mol)、トルエン 15gを投入し、窒素気流下、油浴温度140℃で共沸脱水しつつカリウムフェノキサイドを調製した。室温まで放冷後、攪拌しながら、昇華精製ホスホニトリルジクロライドトリマー 2.50g(0.022mol)を トルエン 10gに溶解したものを10分間で滴下した。反応溶液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところホスホニトリルジクロライド1モルに対して0.015モルであった。その後、油浴温度140℃で加熱還流を行った。このとき反応系内の温度は141℃であった。反応はHPLCにより追跡し、還流開始から12時間後に反応を終了したが、HPLC測定結果によれば、モノクロロ体が残存していた。反応溶液を10%水酸化カリウム水溶液50mlで2回洗浄後、希塩酸で中和した。さらに反応溶液を蒸留水50mlで洗浄後、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物4.71g(クロロホスファゼンから換算した収率94.1%)が得られた。31P−NMR測定結果を表2に示す。
【0077】
[比較例2]
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計、ディーンスタークトラップを備えた100mlの4つ口フラスコに、フェノール 5.11g(0.054mol)、水酸化カリウム 3.00g(0.054mol)、キシレン 15gを投入し、窒素気流下、油浴温度160℃で共沸脱水しつつカリウムフェノキサイドを調製した。室温まで放冷後、攪拌しながら、昇華精製ホスホニトリルジクロライドトリマー 2.50g(0.022mol)を キシレン 10gに溶解したものを10分間で滴下した。反応溶液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところホスホニトリルジクロライド1モルに対して0.021モルであった。その後、油浴温度160℃で加熱還流を行った。このとき反応系内の温度は141℃であった。反応はHPLCにより追跡し、還流開始から12時間後に反応を終了したが、HPLC測定結果によれば、モノクロロ体が残存していた。反応溶液を10%水酸化カリウム水溶液50mlで2回洗浄後、希塩酸で中和した。さらに反応溶液を蒸留水50mlで洗浄後、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物4.76g(クロロホスファゼンから換算した収率95.2%)が得られた。31P−NMR測定結果及びを表2に示す。
【0078】
[比較例3]
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計、ディーンスタークトラップを備えた100mlの4つ口フラスコに、フェノール 5.11g(0.054mol)、水酸化カリウム 3.00g(0.054mol)、モノクロロベンゼン 18gを投入し、窒素気流下、油浴温度150℃で共沸脱水しつつカリウムフェノキサイドを調製した。室温まで放冷後、攪拌しながら、昇華精製ホスホニトリルジクロライドトリマー 2.50g(0.022mol)を モノクロロベンゼン 10gに溶解したものを10分間で滴下した。反応溶液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところホスホニトリルジクロライド1モルに対して0.511モルであった。その後、油浴温度150℃で加熱還流を行った。このとき反応系内の温度は131℃であった。反応はHPLCにより追跡し、還流開始から12時間後に反応を終了したが、HPLC測定結果によれば、モノクロロ体が残存していた。反応終了後、反応溶液の一部を採取し、GC/MS測定からジフェニルエーテルの生成量を定量した。反応溶液を10%水酸化カリウム水溶液50mlで2回洗浄後、希塩酸で中和した。さらに反応溶液を蒸留水50mlで洗浄したが、全般的に油水分離は不良であった。その後、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物4.72g(クロロホスファゼンから換算した収率94.4%)が得られた。GC/MS測定結果及び31P−NMR測定結果及びGC/MS測定結果を表2に示す。
【0079】
[比較例4]
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計、ディーンスタークトラップを備えた100mlの4つ口フラスコに、フェノール 5.11g(0.054mol)、水酸化カリウム 3.00g(0.054mol)、1,2−ジクロロベンゼン 25gを投入し、窒素気流下、油浴温度190℃で共沸脱水しつつカリウムフェノキサイドを調製した。室温まで放冷後、攪拌しながら、昇華精製ホスホニトリルジクロライドトリマー 2.50g(0.022mol)を 1,2−ジクロロベンゼン 10gに溶解したものを10分間で滴下した。反応溶液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところホスホニトリルジクロライド1モルに対して0.502モルであった。その後、油浴温度160℃で加熱攪拌を行った。このとき反応系内の温度は141℃であった。反応はHPLCにより追跡し、還流開始から12時間後に反応を終了したが、HPLC測定結果によれば、モノクロロ体が残存していた。反応終了後、反応溶液の一部を採取し、GC/MS測定から2−クロロジフェニルエーテルの生成量を定量した。反応溶液を10%水酸化カリウム水溶液50mlで2回洗浄後、希塩酸で中和した。さらに反応溶液を蒸留水50mlで洗浄したが、全般的に油水分離は不良であった。その後、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物4.74g(クロロホスファゼンから換算した収率94.8%)が得られた。GC/MS測定結果及び31P−NMR測定結果及びGC/MS測定結果を表2に示す。
【0080】
[比較例5]
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計、ディーンスタークトラップを備えた100mlの4つ口フラスコに、フェノール 5.11g(0.054mol)、水酸化カリウム 3.00g(0.054mol)、1,2−ジクロロベンゼン 25gを投入し、窒素気流下、油浴温度190℃で共沸脱水しつつカリウムフェノキサイドを調製した。室温まで放冷後、攪拌しながら、昇華精製ホスホニトリルジクロライドトリマー 2.50g(0.022mol)を 1,2−ジクロロベンゼン 10gに溶解したものを10分間で滴下した。反応溶液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところホスホニトリルジクロライド1モルに対して0.507モルであった。その後、油浴温度160℃で加熱攪拌を行った。このとき反応系内の温度は140℃であった。反応はHPLCにより追跡し、還流開始から12時間後に反応を終了したが、HPLC測定結果によれば、モノクロロ体が残存していた。反応終了後、反応溶液の一部を採取し、GC/MS測定から2−クロロジフェニルエーテルの生成量を定量した。反応溶液を10%水酸化カリウム水溶液50mlで2回洗浄後、希塩酸で中和した。さらに反応溶液を蒸留水50mlで洗浄したが、全般的に油水分離は不良であった。その後、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物4.76g(クロロホスファゼンから換算した収率95.2%)が得られた。GC/MS測定結果及び31P−NMR測定結果及びGC/MS測定結果を表2に示す。
【0081】
[比較例6]
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計、ディーンスタークトラップを備えた100mlの4つ口フラスコに、窒素気流下、金属ナトリウム 1.25g(0.054mol)及びn−ヘプタン 25gを投入し、油浴温度120℃で金属ナトリウムを溶解した。続いてn−ヘプタン 25gに溶解したフェノール 5.11g(0.054mol)を10分間で投入し、副生する水素ガスを除去しつつ、ナトリウムフェノキサイドを調製した。室温まで放冷後、攪拌しながら、昇華精製ホスホニトリルジクロライドトリマー 2.50g(0.022mol)を モノクロロベンゼン 10gに溶解したものを10分間で滴下した。反応溶液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところホスホニトリルジクロライド1モルに対して0.052モルであった。その後、油浴温度140℃で加熱攪拌を行った。反応はHPLCにより追跡し、還流開始から12時間後に反応を終了したが、HPLC測定結果によれば、モノクロロ体が残存していた。反応終了後、反応溶液の一部を採取し、GC/MS測定からジフェニルエーテルの生成量を定量した。反応溶液を10%水酸化カリウム水溶液50mlで2回洗浄後、希塩酸で中和した。さらに反応溶液を蒸留水50mlで洗浄したが、全般的に油水分離は不良であった。その後、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物4.66g(クロロホスファゼンから換算した収率93.2%)が得られた。GC/MS測定結果及び31P−NMR測定結果及びGC/MS測定結果を表2に示す。
【0082】
[比較例7]
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、フェノール 5.11g(0.054mol)、水酸化カリウム 3.0g(0.054mol)、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド 1.05g(3.25x10−3mol)、蒸留水12gを投入し、窒素気流下、攪拌しながら、昇華精製ホスホニトリルジクロライド 2.5g(0.022mol)をモノクロロベンゼン 15gに溶解したものを10分間で滴下した。その後、油浴温度150℃で加熱還流を行った。反応はHPLCにより追跡し、還流開始から12時間後に反応を終了したが、HPLC測定結果によれば、モノクロロ体が残存していた。反応終了後、反応溶液の一部を採取し、GC/MS測定からジフェニルエーテルの生成量を定量した。反応液を10%水酸化カリウム水溶液50mlで2回洗浄後、希塩酸で中和した。さらに反応液を蒸留水50mlで洗浄したが、全般的に油水分離は不良であった。その後、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物3.40g(ホスホニトリルジクロライドから換算した収率67.9%)が得られた。31P−NMR測定結果及びGC/MS測定結果を表2に示す。
【0083】
[比較例8]
<第1段目反応>
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、平均粒径2.1μmの塩化アンモニウム 1.93g(0.036mol)、酸化亜鉛 0.041g(0.5mmol)、1,2−ジクロロベンゼン 17gを仕込み、窒素気流とした。反応液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところ五塩化リン1モルに対して2.5x10−4モルであった。その後、油浴温度177℃で加熱しながら、五塩化リン 6.25g(0.03mol)を1,2−ジクロロベンゼン 17gに溶解した溶液を105℃に加熱した滴下ロートを用いて反応系内に滴下した。滴下終了後2時間反応を行った。反応中、反応系内の水分量は、五塩化リン1モルに対して2.2×10−4モルを上回ることはなかった。反応終了後、室温まで放冷して、未反応の塩化アンモニウムを減圧ろ過により除去し、反応液をエバポレータにより反応液が約10gになるまで濃縮した。濃縮した反応液にn−ヘキサン 50mlを添加し、室温で10分間攪拌後、不溶成分を減圧ろ過により除去した。ろ液をエバポレータにより溶媒留去し、ホスホニトリルジクロライド 3.44g(五塩化リンから換算した収率98.9%)を得た。
【0084】
<第2段目反応>
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計を備えた200mlの4つ口フラスコに、フェノール 7.05g(0.075mol)、水酸化カリウム 4.20g(0.075mol)、キシレン 21gを投入し、窒素気流下、油浴温度160℃で共沸脱水しつつカリウムフェノキサイドを調製した。室温まで放冷後、第1段目反応で合成したホスホニトリルジクロライドオリゴマー 3.44gをキシレン 15gに溶解したものを15分間かけて滴下した。反応液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところホスホニトリルジクロライド1モルに対して0.034モルであった。その後、油浴温度160℃で加熱還流を行った。反応はHPLCにより追跡し、還流開始から10時間後に反応を終了した。反応液を10%水酸化カリウム水溶液50mlで2回洗浄後、希塩酸で中和した。さらに反応液を蒸留水50mlで洗浄後、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物6.41g(五塩化リンから換算した収率92.6%)が得られた。31P−NMR測定結果を表2に示す。
【0085】
[比較例9]
<第1段目反応>
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、平均粒径2.1μmの塩化アンモニウム 1.93g(0.036mol)、酸化亜鉛 0.041g(0.5mmol)、1,2−ジクロロベンゼン 17gを仕込み、窒素気流とした。反応液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところ五塩化リン1モルに対して2.8×10−4モルであった。その後、油浴温度177℃で加熱しながら、五塩化リン 6.25g(0.03mol)を1,2−ジクロロベンゼン 17gに溶解した溶液を105℃に加熱した滴下ロートを用いて反応系内に滴下した。滴下終了後2時間反応を行った。反応中、反応系内の水分量は、五塩化リン1モルに対して2.8×10−4モルを上回ることはなかった。反応終了後、室温まで放冷して、未反応の塩化アンモニウムを減圧ろ過により除去し、反応液をエバポレータにより反応液が約10gになるまで濃縮した。濃縮した反応液にn−ヘキサン 50mlを添加し、室温で10分間攪拌後、不溶成分を減圧ろ過により除去した。ろ液をエバポレータにより溶媒留去し、ホスホニトリルジクロライドオリゴマー 3.42g(五塩化リンから換算した収率98.5%)を得た。さらに、得られたホスホニトリルジクロライドオリゴマーを減圧下で昇華精製を行い、環状ホスホニトリルジクロライド3、4量体 2.51gを回収した。
【0086】
<第2段目反応>
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計を備えた200mlの4つ口フラスコに、フェノール 5.11g(0.054mol)、水酸化カリウム 3.00g(0.054mol)、キシレン 15gを投入し、窒素気流下、油浴温度160℃で共沸脱水しつつカリウムフェノキサイドを調製した。室温まで放冷後、第1段目反応で合成した昇華精製環状ホスホニトリルジクロライド3、4量体 2.51gをキシレン 10gに溶解したものを15分間かけて滴下した。反応液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところホスホニトリルジクロライド1モルに対して0.020モルであった。その後、油浴温度160℃で加熱還流を行った。反応はHPLCにより追跡し、還流開始から12時間後に反応を終了したが、HPLC測定結果によれば、モノクロロ体(一般式(4)でx=Cl)が残存していた。反応液を10%水酸化カリウム水溶液50mlで2回洗浄後、希塩酸で中和した。さらに反応液を蒸留水50mlで洗浄したが、全般的に油水分離は不良であった。その後、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物4.89g(五塩化リンから換算した収率70.7%)が得られた。31P−NMR測定結果を表2に示す。
【0087】
[比較例10]
<第1段目反応>
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計を備えた100mlの4つ口フラスコに、平均粒径2.1μmの塩化アンモニウム 1.93g(0.036mol)、酸化亜鉛 0.041g(0.5mmol)、1,2−ジクロロベンゼン 17gを仕込み、窒素気流とした。反応液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところ五塩化リン1モルに対して1.9×10−4モルであった。その後、油浴温度177℃で加熱しながら、五塩化リン 6.25g(0.03mol)を1,2−ジクロロベンゼン 17gに溶解した溶液を105℃に加熱した滴下ロートを用いて反応系内に滴下した。滴下終了後2時間反応を行った。反応中、反応系内の水分量は、五塩化リン1モルに対して2.5×10−4モルを上回ることはなかった。反応終了後、室温まで放冷して、未反応の塩化アンモニウムを減圧ろ過により除去し、反応液をエバポレータにより反応液が約10gになるまで濃縮した。濃縮した反応液にn−ヘキサン 50mlを添加し、室温で10分間攪拌後、不溶成分を減圧ろ過により除去した。ろ液をエバポレータにより溶媒留去し、ホスホニトリルジクロライド 3.42g(五塩化リンから換算した収率98.6%)を得た。
【0088】
<第2段目反応>
攪拌装置、冷却管、滴下ロート、温度計を備えた200mlの4つ口フラスコに、フェノール 7.05g(0.075mol)、水酸化カリウム 4.20g(0.075mol)、1,2−ジクロロベンゼン 25gを投入し、窒素気流下、油浴温度190℃で共沸脱水しつつカリウムフェノキサイドを調製した。室温まで放冷後、第1段目反応液を15分間かけて滴下した。反応溶液の一部をマイクロシリンジで採取し、水分量を測定したところホスホニトリルジクロライド1モルに対して0.025モルであった。その後、油浴温度150℃で加熱を行った。反応はHPLCにより追跡し、還流開始から12時間後に反応を終了したが、HPLC測定結果によれば、モノクロロ体(一般式(4)でx=Cl)が残存していた。反応終了後、反応溶液の一部を採取し、GC/MS測定から2−クロロジフェニルエーテルの生成量を定量した。反応液を10%水酸化カリウム水溶液50mlで2回洗浄後、希塩酸で中和した。さらに反応液を蒸留水50mlで洗浄したが、全般的に油水分離は不良であった。その後、反応溶媒を減圧留去した。その結果、反応生成物6.71g(五塩化リンから換算した収率96.5%)が得られた。31P−NMR測定結果及びGC/MS測定結果を表2に示す。
【0089】
【表1】
Figure 0004184158
【0090】
【表2】
Figure 0004184158
【0091】
実施例(表1)と比較例(表2)との比較から明らかなように、反応溶媒としてハロゲン化芳香族炭化水素を使用し、ホスホニトリルジクロライドを第1段目反応後の反応スラリーから単離することなく、第2段目反応に使用した場合には、速やかに反応が完結し、モノクロロ体を含まないホスホニトリル酸エステルが得られることが分かる。一方、ホスホニトリルジクロライドを反応スラリーから単離した場合には、アルカリ金属アリーラートやアルカリ金属アルコラートとの反応性が低下し、反応完結に長時間を要し、モノクロロ体が含有されている。さらにハロゲン化芳香族炭化水素を使用した場合やホスホニトリルジクロライドを単離することなく第一段目反応スラリーを使用した場合でも、反応系内の水分量が特定量以上の場合には原料と反応溶媒が反応してフェニルエーテルが副生したり、反応性が低下して反応時間か長期化し、モノクロロ体が含有されていることが分かる。
【0092】
【発明の効果】
本発明のホスホニトリルジクロライドを経由するホスホニトリル酸エステルの製造方法によれば、反応溶媒としてハロゲン化芳香族炭化水素を使用して、触媒の存在下で塩素化リンと塩化アンモニウムとを反応させて製造されたホスホニトリルジクロライドを、反応スラリーからホスホニトリルジクロライドを単離することなく、ハロゲン化芳香族炭化水素溶媒中でアルカリ金属アリーラート、及び/またはアルカリ金属アルコラートと反応させてホスホニトリル酸エステルを製造するに際し、反応系内の水分量を特定量以下に制御することにより、原料、すなわちアルカリ金属アリーラートやアルカリ金属アルコラートと反応溶媒との副反応がなく、従来に比べて短時間で、モノクロロ体の含有率が極めて少ないホスホニトリル酸エステルを製造することが可能である。また本発明によれば、第1段目反応と第2段目反応を連続して実施できるため、使用する有機溶媒や用役の削減、製造プロセスの簡素化が可能であり、より安価にホスホニトリル酸エステルを製造することが可能である。従って、本発明により工業的に有用なホスホニトリル酸エステルを低塩素含有率、低酸価で製造することが可能となり、ホスホニトリル酸エステルそのものの耐加水分解性、耐熱性が向上し、さらに樹脂組成物の物性低下が抑制されるため、ホスホニトリル酸エステルオリゴマーやホスホニトリル酸エステルポリマーの各種誘導体がプラスチックおよびその添加剤、ゴム、肥料、医薬など、より広範囲な用途へ使用されることが期待できる。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表される環状及び/または鎖状であるホスホニトリル酸エステルの製造方法であって、反応溶媒としてハロゲン化芳香族炭化水素を使用して、触媒の存在下で塩素化リンと塩化アンモニウムとを、水分量が塩素化リン1モルに対して、5×10 −3 モル以下の反応系内で反応させて下記一般式(2)で表されるホスホニトリルジクロライドを製造する第1段目反応、及び、第1段目反応において製造されたホスホニトリルジクロライドを、該第1段目反応スラリーから単離することなく、下記一般式(3)で表されるアルカリ金属アリーラート(arylate)、及び/または下記一般式(4)で表されるアルカリ金属アルコラートと、水分量がホスホニトリルジグロライド1モルに対して、0.05モル以下である反応系内で反応させて、下記一般式(1)で表される環状及び/または鎖状ホスホニトリル酸エステルを製造する第2段目反応からなることを特徴とするホスホニトリル酸エステルの製造法。
    Figure 0004184158
    Figure 0004184158
    Figure 0004184158
    Figure 0004184158
  2. 第1段目反応の塩化アンモニウムの平均粒径が10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のホスホニトリル酸エステルの製造法。
  3. 第1段目反応の塩化アンモニウムの使用量が、塩素化リン1モルに対して1〜2モルであることを特徴とする請求項1または2に記載のホスホニトリル酸エステルの製造法。
  4. ハロゲン化芳香族炭化水素がモノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼンの中から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のホスホニトリル酸エステルの製造法。
  5. 第1段目反応の触媒が金属酸化物および金属塩化物の中から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のホスホニトリル酸エステルの製造法。
  6. 1段目反応スラリーから製造されたホスホニトリルジクロライドを単離することなく、1段目反応スラリーそのまま、もしくは1段目反応スラリーの溶媒を一部留去して濃縮したスラリーを、第2段目反応に使用することである請求項1〜のいずれかに記載のホスホニトリル酸エステルの製造法。
JP2003160916A 2003-06-05 2003-06-05 ホスホニトリル酸エステルの製造法 Expired - Fee Related JP4184158B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160916A JP4184158B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 ホスホニトリル酸エステルの製造法
DE112004000910T DE112004000910T5 (de) 2003-06-05 2004-06-03 Verfahren zur Herstellung eines Phosphonitrilsäureesters
PCT/JP2004/007708 WO2004108737A1 (ja) 2003-06-05 2004-06-03 ホスホニトリル酸エステルの製造方法
US10/557,722 US7514520B2 (en) 2003-06-05 2004-06-03 Process for producing phosphonitrilic acid ester
CNA2004800152314A CN1798753A (zh) 2003-06-05 2004-06-03 磷腈酸酯的制造方法
GB0523183A GB2416168B (en) 2003-06-05 2004-06-03 Process for producing phosphonitrilic acid ester

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160916A JP4184158B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 ホスホニトリル酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004359617A JP2004359617A (ja) 2004-12-24
JP4184158B2 true JP4184158B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=33508587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160916A Expired - Fee Related JP4184158B2 (ja) 2003-06-05 2003-06-05 ホスホニトリル酸エステルの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7514520B2 (ja)
JP (1) JP4184158B2 (ja)
CN (1) CN1798753A (ja)
DE (1) DE112004000910T5 (ja)
GB (1) GB2416168B (ja)
WO (1) WO2004108737A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077844A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Asahi Kasei Chemicals Corporation ホスホニトリル酸エステルの製造方法
CN103319538A (zh) * 2013-07-04 2013-09-25 南通泰通化学科技有限公司 六苯氧基环三磷腈的制备方法
CN114316277B (zh) * 2022-01-06 2023-01-06 齐鲁工业大学 一种固体磷腈类化合物、制备方法及应用

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2586312A (en) * 1948-02-04 1952-02-19 Goldschmidt Frieda Polyphosphonitrilic esters and their preparation
US3164556A (en) * 1960-01-30 1965-01-05 Walker Chemical Co Ltd Phosphonitrilic polymers and process for their preparation
GB1067751A (en) * 1962-07-10 1967-05-03 Secr Aviation Organic compounds containing phosphorus-nitrogen linkages
NL295897A (ja) * 1962-08-14
US3169933A (en) * 1962-08-31 1965-02-16 Minnesota Mining & Mfg High molecular weight polyphosphonitriles and process of making same
US3313774A (en) * 1962-09-04 1967-04-11 Gen Dynamics Corp Compositions of phosphonitrilic halidepolyhydric phenol copolymers with crosslinking agents
US3419504A (en) * 1964-07-13 1968-12-31 Uniroyal Inc Novel subsitituted 1,3,5-triazatriphosphorines and process for their polymerization
US3524907A (en) * 1967-10-26 1970-08-18 American Cyanamid Co Polyfluoro alkyl esters of polymeric phosphonitrilic acid
US3844983A (en) * 1970-05-01 1974-10-29 Horizons Inc Arrangement related to inflatable life rafts room temperature curing poly(fluoroalkoxyphosphazene)copolymers and terpolymers
NL7106772A (ja) * 1971-05-17 1971-08-25 Akzo Nv
SU385980A1 (ru) 1971-09-29 1973-06-14 ТГХНННЕСКА^^;::БЛИOTEKA Авторы'.™.,.--,..™_,изобретени В. В. Киреев, А. В. Ломоносов, Д. И. Скороваров и Е. А. Филиппов За витель Московский химико-технологический институт им. Д. И. Менделеева
BE790016A (fr) * 1971-10-13 1973-04-12 Horizons Research Inc Preparation de polyphosphazenes
US3860693A (en) 1972-04-26 1975-01-14 Hooker Chemicals Plastics Corp Production of cyclic phosphonitrilic chloride polymers
US3939228A (en) * 1973-04-04 1976-02-17 Ethyl Corporation Process for producing phosphazene compound
US3970533A (en) * 1973-10-10 1976-07-20 The Firestone Tire & Rubber Company Process for conversion of elastomeric phosphazene
US3896058A (en) * 1973-12-20 1975-07-22 Horizons Inc Polyphosphazenes containing the cf' 3'chfcf' 2'ch' 2'o-group
US3945966A (en) * 1974-05-29 1976-03-23 Horizons Incorporated A Division Of Horizons Research Incorporated Vulcanization of fluoroalkoxyphosphazene polymers
JPS5753369B2 (ja) 1974-08-15 1982-11-12
US3978166A (en) * 1975-04-07 1976-08-31 Borg-Warner Corporation Cyclic phosphonates
JPS5244900A (en) * 1975-08-22 1977-04-08 Firestone Tire & Rubber Co Process for polymerizing cyclic chlorophosphasen
US4116891A (en) * 1976-12-06 1978-09-26 Armstrong Cork Company Catalytic process for the preparation of phosphazene polymers
US4107108A (en) * 1977-02-08 1978-08-15 Armstrong Cork Company Polyphosphazene plasticized resins
US4129529A (en) * 1977-08-12 1978-12-12 The Firestone Tire & Rubber Company Process for the production of phosphazene polymers
US4258173A (en) * 1978-09-08 1981-03-24 The Firestone Tire & Rubber Company Polyphosphazene polymers containing monoetheroxy and polyetheroxy substituents
US4226972A (en) * 1978-11-03 1980-10-07 The Firestone Tire & Rubber Company Process for preparing poly(organophosphazenes) from soluble or gelled poly(dichlorophosphazenes)
US4223103A (en) * 1979-02-26 1980-09-16 The Firestone Tire & Rubber Company Polyphosphazene polymers containing substituents derived from thienyl alcohols
US4311736A (en) * 1979-03-19 1982-01-19 The Kendall Company Article having organo-phosphonitrile rubber coating bonded to natural or synthetic rubber and method of making
US4258172A (en) * 1979-09-25 1981-03-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Alkylated phosphazene oligomers and polymers and method of preparation thereof
US4276403A (en) * 1980-03-12 1981-06-30 Nasa Process for the preparation of polycarboranylphosphazenes
US4382914A (en) * 1980-06-11 1983-05-10 Nippon Fine Chemical Company, Ltd. Process for preparing cyclic phosphonitrilic chloride oligomers
JPS5850924B2 (ja) 1980-06-11 1983-11-14 日本精化株式会社 環状ホスホニトリルクロライドオリゴマ−の製造方法
JPS5752102A (en) * 1980-09-13 1982-03-27 Otsuka Kagaku Yakuhin Temperature sensor
US4357458A (en) * 1980-11-03 1982-11-02 The Firestone Tire & Rubber Company Process for preparing polyphosphazene polymers containing fluoroalkoxy and/or aryloxy substituents
US4523009A (en) * 1981-02-09 1985-06-11 Neilson Robert H Polyphosphazene compounds and method of preparation
US4600791A (en) 1983-12-12 1986-07-15 Borg-Warner Chemicals, Inc. Process for preparation of phosphazene esters
US4514550A (en) * 1984-05-09 1985-04-30 Ethyl Corporation Polyphosphazene process
US4535095A (en) * 1984-12-10 1985-08-13 Ethyl Corporation Polyphosphazene compounding process
IT1183333B (it) * 1985-02-11 1987-10-22 Consiglio Nazionale Ricerche Copolimeri fosfazenici aventi come sostituenti il 2-ossicarbazolo oi suoi n-derivati
JPS6239534A (ja) 1985-08-14 1987-02-20 Shin Nisso Kako Co Ltd ホスホニトリルクロライドオリゴマ−の製造法
US4959442A (en) * 1986-02-14 1990-09-25 Teijin Limited Phosphazene article and process for producing the same
JPS6431481A (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Idemitsu Petrochemical Co Piezoelectric material
JPS6487634A (en) 1987-09-28 1989-03-31 Idemitsu Petrochemical Co Production of polymerizable phosphazene compound
US4806322A (en) * 1987-11-16 1989-02-21 The Firestone Tire & Rubber Company Process for the production of linear polyphosphazenes
JPH01132635A (ja) * 1987-11-19 1989-05-25 Nippon Soda Co Ltd オルガノホスファゼンポリマーの製造法
US4816532A (en) * 1988-03-21 1989-03-28 Ethyl Corporation Acrylate cured polyphosphazenes
JPH01246292A (ja) 1988-03-26 1989-10-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd 硬化性ホスファゼン化合物の製造法
JPH0224325A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Maruzen Petrochem Co Ltd シッフ塩基構造を有する非線状ホスファゼン重合体、その製造方法および硬化性ホスファゼン組成物
IT1230648B (it) * 1988-11-16 1991-10-28 Consilgio Nazionale Delle Rice Derivati polifosfazenici contenenti gruppi carbonilici adatti a processi di fotoreticolazione
US5102963A (en) * 1989-04-07 1992-04-07 Ethyl Corporation Acrylate cured polyphosphazenes
IT1231179B (it) * 1989-07-25 1991-11-22 Consiglio Nazionale Ricerche Derivati polifosfazenici contenenti gruppi carbonilici e gruppi amminici terziari variamente alchilati
US4946938A (en) * 1989-08-01 1990-08-07 The University Of Pittsburgh A process for the catalytic synthesis of polyphosphazenes
US5104947A (en) * 1989-08-07 1992-04-14 Ethyl Corporation Polyphosphazenes and their synthesis
EP0425268A3 (en) * 1989-10-27 1992-03-25 Teijin Limited Phosphazene polymer carrier for biologically active substance
US5101002A (en) * 1989-11-06 1992-03-31 Ethyl Corporation Cured phosphonitrilic elastomers having alkyl-substituted aryl units
US5023278A (en) * 1989-11-20 1991-06-11 Ethyl Corporation Phosphonitrilic polymers with curability by sulfur accelerated cures or radiation cures
FR2658092B1 (fr) * 1990-02-13 1992-05-15 Atochem Procede de purification de solutions de polyorganophosphazene par membranes.
US5138008A (en) * 1990-06-05 1992-08-11 Carnegie Mellon University Process for the production of linear polyphosphazenes
USH1309H (en) * 1990-07-30 1994-05-03 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Phosphazene polymer containing composites and method for making phosphazene polymer containing composites
US5250626A (en) * 1990-11-08 1993-10-05 Eastman Kodak Company Miscible blends of polyphosphazenes and acidic functional polymers
FR2700170A1 (fr) 1992-12-11 1994-07-08 Atochem Elf Sa Procédé de préparation de polyorganophosphazènes.
DE4317978A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-01 Wacker Chemie Gmbh Organosiliciumreste aufweisende Phosphazene, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US5464932A (en) * 1994-04-15 1995-11-07 The Penn State Research Foundation Photocrosslinkable polyphosphazenes and their use as microencapsulation materials
US5914388A (en) * 1995-04-26 1999-06-22 The Penn State Research Foundation Synthesis polyphosphazenes with controlled molecular weight and polydisperity
US5688888A (en) * 1996-04-08 1997-11-18 General Electric Company Peralkylated phosphazene base-catalyzed silanol condensation method
US5716589A (en) * 1996-04-10 1998-02-10 General Electric Company Method for making reaction products of phosphorus pentachloride and ammonium chloride
DE19616968A1 (de) * 1996-04-27 1997-11-06 Daimler Benz Ag Polymerisierbares Phosphazenderivat, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
WO1998048859A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-05 Guilford Pharmaceuticals Inc. Biodegradable compositions comprising poly(cycloaliphatic phosphoester) compounds, articles, and methods for using the same
JP3053617B1 (ja) 1999-01-05 2000-06-19 大塚化学株式会社 ホスホニトリル酸エステルの製造法
JP2001002691A (ja) 1999-06-18 2001-01-09 Chemiprokasei Kaisha Ltd 環状ホスファゼン類の製造方法
US6403755B1 (en) * 2001-03-07 2002-06-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Polyesters containing phosphazene, method for synthesizing polyesters containing phosphazenes
JP3778897B2 (ja) * 2003-01-10 2006-05-24 旭化成ケミカルズ株式会社 環状クロロホスファゼンオリゴマーの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004108737A1 (ja) 2004-12-16
US20070060739A1 (en) 2007-03-15
US7514520B2 (en) 2009-04-07
GB2416168B (en) 2008-03-05
CN1798753A (zh) 2006-07-05
JP2004359617A (ja) 2004-12-24
GB2416168A (en) 2006-01-18
GB0523183D0 (en) 2005-12-21
DE112004000910T5 (de) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4043043B2 (ja) ホスホニトリル酸エステルの製造方法
JP4184158B2 (ja) ホスホニトリル酸エステルの製造法
CA1238335A (en) Process for preparation of phosphazene esters
CN105481899A (zh) 一种新型无卤环三磷腈化合物及其制备方法与应用
WO2002098886A1 (fr) Phosphazenes cycliques et procede d'elaboration, ignifugeants a base de tels phosphazenes, et compositions de resines et articles moules contenant ces ignifugeants
JP4183130B2 (ja) ホスホニトリル酸エステルの製法
JP4183131B2 (ja) ホスホニトリル酸エステルの製造方法
KR20020023967A (ko) 축합형 인산 에스테르의 제조 방법
JP2004359604A (ja) ホスホニトリル酸エステルの製造方法
JP2006321736A (ja) ヒドロキシ基を含有するホスホニトリル酸エステルの製造方法
KR100483652B1 (ko) 축합형 인산 에스테르의 제조 방법
JP2006321734A (ja) 環状ホスホニトリル酸エステルの精製方法
JP2004292392A (ja) ジアルキルビスフェノール類の製法
WO2019203095A1 (ja) トリジオキシビフェニルシクロトリホスファゼンの製造方法
WO2001007446A1 (fr) Procede pour la preparation d'esters phosphoriques condenses
JP3778897B2 (ja) 環状クロロホスファゼンオリゴマーの製造法
KR100615508B1 (ko) 포스포로할리데이트의 제조 방법
EP1242503B1 (en) Method for isolating dihydroxybiphenyl polyethersulfones
JPH09507060A (ja) アリールエーテルの開裂方法
JPS60192726A (ja) ポリフエニレンオキシド調製用触媒として有用な銅(1)錯体
JP2004155616A (ja) クロロホスファゼンオリゴマーの製造方法
JPS6311352B2 (ja)
CN116102735A (zh) 一种高热稳定性聚磷酸酯阻燃剂及其制备方法
CA1233476A (en) Method for preparing polyphenylene oxide with copper (i) complex catalysts
JP2004149448A (ja) クロロホスファゼンオリゴマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4184158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees