JP4178719B2 - 沸騰冷却装置 - Google Patents

沸騰冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4178719B2
JP4178719B2 JP2000147640A JP2000147640A JP4178719B2 JP 4178719 B2 JP4178719 B2 JP 4178719B2 JP 2000147640 A JP2000147640 A JP 2000147640A JP 2000147640 A JP2000147640 A JP 2000147640A JP 4178719 B2 JP4178719 B2 JP 4178719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
refrigerant
boiling
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000147640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001330382A (ja
Inventor
義之 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000147640A priority Critical patent/JP4178719B2/ja
Priority to US09/851,307 priority patent/US6382308B2/en
Publication of JP2001330382A publication Critical patent/JP2001330382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178719B2 publication Critical patent/JP4178719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20609Air circulating in closed loop within cabinets wherein heat is removed through air-to-liquid heat-exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B23/00Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect
    • F25B23/006Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect boiling cooling systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内部に封入された冷媒の沸騰熱伝達によって高温流体と低温流体との間で熱交換を行う沸騰冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、携帯電話の無線基地局等の様に、密閉化された筐体の内部を冷却する必要がある時、筐体の内部に直接外気を取り入れて冷却することができないため、例えば沸騰冷却装置により筐体内部の空気と外部の空気とを熱交換させて冷却する方法がある。
沸騰冷却装置は、図6に示す様に、筐体100の内部に配される第1の熱交換器110と筐体100の外部に配される第2の熱交換器120とを有し、第1の熱交換器110と第2の熱交換器120とをパイプ130によって環状に連結し、内部に封入された冷媒が第1の熱交換器110と第2の熱交換器120とを循環できるように構成されている。この沸騰冷却装置は、内部に封入されている冷媒が第1の熱交換器110で筐体100内部の高温空気から受熱して沸騰気化し、蒸気冷媒となって第2の熱交換器120に流れ込み、第2の熱交換器120で外気に放熱して凝縮液化する。これにより、筐体100内部の高温空気から筐体100外部の低温空気へ熱移動が行われて、筐体100内部の温度上昇が抑制される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記の沸騰冷却装置は、第1の熱交換器110で冷媒の沸騰が開始されると、装置内に圧力差が生じて、高圧側の液面が低下し、低圧側の液面が上昇する。この場合、低圧側である第2の熱交換器120では、液面が熱交換器120の内部まで上昇すると、放熱面積が減少して性能が低下する。このため、従来では、高圧側と低圧側との圧力差(ヘッド差)による液面上昇を見込んで、第1の熱交換器110の上部タンク111より第2の熱交換器120の下部タンク121をヘッド差H分だけ高い位置に設けている。
この沸騰冷却装置では、放熱性能の向上を図るために、上記のヘッド差Hを確保しながら第2の熱交換器120を大型化すると、必然的に沸騰冷却装置の全高が大きくなってしまうという問題があった。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、大型化を伴うことなく放熱性能の向上を実現できる沸騰冷却装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(請求項1の手段)
本発明の沸騰冷却装置は、高温流体に晒される第1の熱交換器と、低温流体に晒される第2の熱交換器とを有し、第1の熱交換器の上部タンクには、蒸気管の上流端が接続され、第2の熱交換器の下部タンクには、液戻し管の上流端が接続され、放熱コアは沸騰コアよりも上下方向に大きく、第1の熱交換器と第2の熱交換器とが、上下方向にオーバーラップするように設けられ、且つ内部に封入される液冷媒が上部タンク及び下部タンクの内部まで略満たされている。
この沸騰冷却装置は、第1の熱交換器で高温流体から受熱して沸騰気化した蒸気冷媒が蒸気管を通って第2の熱交換器へ流入し、第2の熱交換器で低温流体に放熱して凝縮した後、液冷媒となって第2の熱交換器から液戻し管を通って第1の熱交換器へ還流する。この時、第1の熱交換器と第2の熱交換器との圧力差に応じて、第2の熱交換器内の冷媒液面が上昇し、下部タンクより上部の放熱コア内まで達する。この放熱コア内まで上昇した液冷媒は、低温流体との熱交換によって更に冷却されて第1の熱交換器に還流する。これにより、第1の熱交換器内の冷媒温度が低下するため、第1の熱交換器で高温流体から受熱する受熱量が増大し、その結果、放熱性能を向上できる。
(請求項2の手段)
第1の熱交換器が配される高温側伝熱空間と第2の熱交換器が配される低温側伝熱空間とを仕切る仕切り板が、上下方向に屈曲して設けられている。
(請求項3の手段)
第1の熱交換器で冷媒が沸騰を開始すると、第2の熱交換器内の冷媒液面が上昇し、放熱コアの下半分〜1/3程度までが液冷媒で満たされる。
【0005】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1はパネルクーラに用いられる沸騰冷却装置の斜視図、図3はパネルクーラの構造を示す模式図である。
本実施例のパネルクーラ1は、例えば移動無線電話(携帯電話や自動車電話等)の無線基地局に使用される。
無線基地局は、塵埃や水分等の付着を嫌う電子機器2(送信器や受信器等)を収容しているため、パネルクーラ1が取り付けられた状態で、電子機器2を収容する筐体3の内部が略密閉化されている。
【0006】
パネルクーラ1は、図3に示すように、筐体3の一側面を気密に閉塞して取り付けられ、下述のケーシング4、沸騰冷却装置5、内気ファン6、外気ファン7、及びコントローラ8等より構成される。
ケーシング4は、仕切板9によって気密に隔てられた高温側伝熱空間10と低温側伝熱空間11とを形成し、且つ高温側伝熱空間10と筐体3の内部空間とを連通する内気入口12と内気出口13および低温側伝熱空間11と筐体3の外部空間とを連通する外気入口14と外気出口15が形成されている。
【0007】
沸騰冷却装置5は、図1に示すように、高温側伝熱空間10に配される受熱器16、低温側伝熱空間11に配される放熱器17、受熱器16と放熱器17とを気密に連結する2本の連結管18、19等より構成され、装置内部に所定量の冷媒が封入されている。
受熱器16は、一組のタンク(上部タンク16aと下部タンク16b)、両タンク間に並設される複数本の受熱管16c、及び受熱管16cの表面に接合される受熱フィン16dより構成され、受熱管16cと受熱フィン16dとで本発明の沸騰コアを形成している。
放熱器17は、一組のタンク(上部タンク17aと下部タンク17b)、両タンク間に並設される複数本の放熱管17c、及び放熱管17cの表面に接合される放熱フィン17dより構成され、放熱管17cと放熱フィン17dとで本発明の放熱コアを形成している。
【0008】
受熱器16と放熱器17は、図2に示すように、受熱器16の上部タンク16aと放熱器17の下部タンク17bとが略同じ高さ位置となるように配され、且つ装置内部に封入される冷媒が受熱器16の上部タンク16a及び放熱器17の下部タンク17b内まで満たされている。
但し、最初から放熱器17の下部タンク17b内まで冷媒が満たされていると、受熱器16で冷媒が沸騰を開始した後、受熱器16と放熱器17との圧力差によって放熱器17内の冷媒液面が上昇した時に、放熱管17cの内部まで液冷媒が上昇し、放熱管17cの下部が液冷媒で満たされてしまう。この場合、放熱器17の大きさ(放熱面積)を受熱器16との比較で選択すると、液面の上昇によって放熱器17の放熱面積が減少する分だけ、能力不足となる。そこで、本実施例の放熱器17は、圧力差によって上昇する冷媒液面より上方に必要な放熱面積を確保できるように、受熱器16との比較で選択される放熱器17より上下方向の長さ(高さ)を長くしている。
【0009】
2本の連結管18、19は、受熱器16で高温流体から受熱して沸騰気化した蒸気冷媒を放熱器17へ導く蒸気管18と、放熱器17で外気に放熱して凝縮液化した液冷媒を受熱器16へ戻す液戻し管19とで構成され、それぞれ仕切板9を気密に貫通して配されている。
蒸気管18は、上流端が受熱器16の上部タンク16aに接続され、下流端が放熱器17の上部タンク17aに接続されている。
液戻し管19は、上流端が放熱器17の下部タンク17bに接続され、下流端が受熱器16の下部タンク16bに接続されている。
【0010】
内気ファン6は、ケーシング4内の高温側伝熱空間10に筐体3の内部空気(高温流体)を流通させて、沸騰冷却装置5の受熱器16に送風する。
外気ファン7は、ケーシング4内の低温側伝熱空間11に筐体3の外部空気(低温流体)を流通させて、沸騰冷却装置5の放熱器17に送風する。
コントローラ8は、例えばサーミスタ等の温度センサ20により検出した筐体3の内部温度に基づいて、内気ファン6のモータ6a及び外気ファン7のモータ7aを通電制御する。なお、温度センサ20は、図3に示すように、内気入口12に設けられ、内気入口12よりケーシング4内の高温側伝熱空間10へ流入する空気の温度を検出している。
【0011】
次に、パネルクーラ1の作動を説明する。
内気ファン6が作動すると、図3に矢印Aで示すように、ケーシング4内の高温側伝熱空間10を流通する空気流が発生し、筐体3の内部空気が高温側伝熱空間10を介して循環する。
外気ファン7が作動すると、図3に矢印Bで示すように、ケーシング4内の低温側伝熱空間11を流通する空気流が発生し、筐体3の外部空気が低温側伝熱空間11を介して循環する。
【0012】
高温側伝熱空間10に配された受熱器16では、受熱管16c内の液冷媒が高温側伝熱空間10を流通する高温空気から受熱して沸騰気化し、受熱管16cから上部タンク16aへ流れ込み、更に上部タンク16aから蒸気管18を通って放熱器17の上部タンク17aへ流れ込む。
低温側伝熱空間11に配された放熱器17では、上部タンク17aに流れ込んだ蒸気冷媒が各放熱管17cを下部タンク17bへ向かって流れる際に、低温側伝熱空間11を流通する外気に放熱して凝縮する。凝縮した冷媒は、液滴となった後、自重により放熱管17cの内壁面を伝って下部タンク17bへ滴下する。下部タンク17bに集まった凝縮液は、液戻し管19を通って受熱器16の下部タンク16bへ流れ込む。
以上の様に、沸騰冷却装置5で上記サイクル(冷媒の沸騰と凝縮)を繰り返すことにより、電子機器2から発生した熱が順次外気に放出され、筐体3内部の温度上昇が抑制される。
【0013】
(本実施例の効果)
本実施例の沸騰冷却装置5は、受熱器16で冷媒が沸騰を開始すると、図2に示すように、放熱器17内の冷媒液面が上昇して、例えば放熱管17cの下半分〜1/3程度までが液冷媒で満たされる。この場合、放熱器17は、放熱コアの下半分〜1/3程度が過冷却器として機能し、内部の液冷媒を外気との熱交換によって更に冷却することができる。この結果、過冷却された液冷媒が受熱器16へ還流することで、受熱器16内の冷媒温度が低下するため、受熱器16で高温空気から受熱する受熱量が増大し、放熱性能を向上できる。
【0014】
上述した放熱器17は、従来技術で説明したヘッド差H(図6参照)に相当する部分を過冷却器として使用しているので、沸騰冷却装置5の全高が高くなることはない。従って、装置全体を大型化することなく、放熱性能の向上を図ることができる。
なお、上記実施例では、受熱器16の上部タンク16aと放熱器17の下部タンク17bを略同じ高さ位置に設定しているが、図4に示すように、放熱器17の下部タンク17bを受熱器16の上部タンク16aより低い位置に配置しても、上記実施例と同様の効果を得ることができる。
【0015】
(第2実施例)
図5は沸騰冷却装置の構成図である。
第1実施例の沸騰冷却装置5は、内気ファン6、外気ファン7等と共にパネルクーラ1として一体的に構成しているが、本実施例の沸騰冷却装置5は、図5に示すように、受熱器16と内気ファン6を有し、筐体3の内部に設置される室内器5Aと、放熱器17と外気ファン7を有し、筐体3の外部に設置される室外器5Bとに分離して構成され、蒸気管18と液戻し管19が筐体3の壁を気密に貫通して受熱器16と放熱器17とを連結している。
【0016】
受熱器16と放熱器17は、第1実施例と同様に、受熱器16の上部タンク16aと放熱器17の下部タンク17bとが略同じ高さ位置、あるいは図5に示すように受熱器16の上部タンク16aより放熱器17の下部タンク17bの方が低い位置に配置される。これにより、放熱器17は、放熱コアの下半分〜1/3程度が過冷却器として機能し、過冷却された液冷媒が放熱器17から受熱器16に還流して受熱器16内の冷媒温度が低下するため、受熱器16での受熱量が増大して放熱性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】沸騰冷却装置の斜視図である(第1実施例)。
【図2】沸騰冷却装置の側面図である(第1実施例)。
【図3】無線基地局に取り付けられたパネルクーラの概略図である(第1実施例)。
【図4】沸騰冷却装置の側面図である(変形例)。
【図5】沸騰冷却装置の構成図である(第2実施例)。
【図6】沸騰冷却装置の正面図である(従来技術の説明)。
【符号の説明】
5 沸騰冷却装置
16 受熱器(第1の熱交換器)
16a 受熱器の上部タンク
17 放熱器(第2の熱交換器)
17b 放熱器の下部タンク
18 蒸気管
19 液戻し管

Claims (3)

  1. 内部に封入された冷媒の沸騰熱伝達によって高温流体と低温流体との間で熱交換を行う沸騰冷却装置であって、
    前記高温流体に晒されて、高温流体と冷媒との熱交換を行う沸騰コアを形成し、この沸騰コアの上部に上部タンクを有する第1の熱交換器と、
    前記低温流体に晒されて、低温流体と冷媒との熱交換を行う放熱コアを形成し、この放熱コアの下部に下部タンクを有する第2の熱交換器と、
    前記第1の熱交換器で前記高温流体から受熱して沸騰気化した蒸気冷媒を前記第2の熱交換器へ導く蒸気管と、
    前記第2の熱交換器で前記低温流体に放熱して凝縮液化した液冷媒を前記第1の熱交換器へ戻す液戻し管とを有し、
    前記第1の熱交換器の前記上部タンクには、前記蒸気管の上流端が接続され、前記第2の熱交換器の前記下部タンクには、前記液戻し管の上流端が接続され、
    前記放熱コアは前記沸騰コアよりも上下方向に大きく、
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とが、上下方向にオーバーラップするように設けられ、且つ内部に封入される液冷媒が前記上部タンク及び前記下部タンクの内部まで略満たされていることを特徴とする沸騰冷却装置。
  2. 請求項1に記載の沸騰冷却装置において、
    前記第1の熱交換器が配される高温側伝熱空間と前記第2の熱交換器が配される低温側伝熱空間とを仕切る仕切り板が、上下方向に屈曲して設けられていることを特徴とする沸騰冷却装置。
  3. 請求項1または2に記載の沸騰冷却装置において、
    前記第1の熱交換器で冷媒が沸騰を開始すると、前記第2の熱交換器内の冷媒液面が上昇し、前記放熱コアの下半分〜1/3程度までが液冷媒で満たされることを特徴とする沸騰冷却装置。
JP2000147640A 2000-05-19 2000-05-19 沸騰冷却装置 Expired - Lifetime JP4178719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147640A JP4178719B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 沸騰冷却装置
US09/851,307 US6382308B2 (en) 2000-05-19 2001-05-08 Boiling cooling system that exchanges heat between higher-temperature fluid and lower-temperature fluid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147640A JP4178719B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 沸騰冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001330382A JP2001330382A (ja) 2001-11-30
JP4178719B2 true JP4178719B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=18653797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147640A Expired - Lifetime JP4178719B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 沸騰冷却装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6382308B2 (ja)
JP (1) JP4178719B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9970668B2 (en) 2016-02-05 2018-05-15 Denso Corporation Integrated type air conditioning device

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761212B2 (en) 2000-05-25 2004-07-13 Liebert Corporation Spiral copper tube and aluminum fin thermosyphon heat exchanger
TW556328B (en) * 2001-05-11 2003-10-01 Denso Corp Cooling device boiling and condensing refrigerant
JP5045056B2 (ja) * 2005-11-04 2012-10-10 株式会社デンソー 冷却装置およびその製造方法
JP4577188B2 (ja) * 2005-11-04 2010-11-10 株式会社デンソー 冷却装置
JP2007278623A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Denso Corp 排熱回収装置
EP2119993A1 (en) 2008-05-14 2009-11-18 ABB Research Ltd. Two-phase cooling circuit
US20110203775A1 (en) * 2008-11-03 2011-08-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Pub) System in a Network Node for Regulating Temperature of Electronic Equipment
KR101490545B1 (ko) * 2008-11-03 2015-02-05 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 무선 네트워크 노드에서의 기후 제어
WO2010145434A1 (zh) * 2009-06-15 2010-12-23 华为技术有限公司 一种热交换器、热交换器的散热方法以及通信设备
JP5621225B2 (ja) * 2009-08-17 2014-11-12 パナソニック株式会社 沸騰冷却装置
TWI426860B (zh) * 2009-11-20 2014-02-11 Delta Electronics Inc 熱交換裝置及應用熱交換裝置的密閉式電器設備
WO2011124186A2 (zh) * 2011-05-16 2011-10-13 华为技术有限公司 散热装置和户外通讯设备
EP2568789B1 (en) * 2011-09-06 2014-04-16 ABB Research Ltd. Heat exchanger
CN103298313A (zh) * 2012-02-24 2013-09-11 台达电子工业股份有限公司 热交换机箱结构
TWI461145B (zh) * 2012-02-24 2014-11-11 Delta Electronics Inc 熱交換機箱結構
TW201346500A (zh) * 2012-05-02 2013-11-16 Microtips Electronics Co Ltd 散熱裝置
EP2762796A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-06 ABB Oy Cooling assembly
US9820407B2 (en) * 2013-02-26 2017-11-14 Nec Corporation Electronic device and cooling system
JPWO2015008485A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 日本電気株式会社 密閉筐体の冷却構造及びそれを用いた光学装置
CN104754917A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 中兴通讯股份有限公司 封闭式电子平台的热控制系统
CN103808180B (zh) * 2014-02-18 2016-09-07 无锡宏盛换热器制造股份有限公司 热管冷却装置
JP6318893B2 (ja) * 2014-06-16 2018-05-09 株式会社デンソー 吸気冷却装置
JP6345578B2 (ja) * 2014-11-27 2018-06-20 株式会社ダイヘン パワーコンディショナ
CN105992487A (zh) * 2015-01-28 2016-10-05 讯凯国际股份有限公司 散热器模块及其虹吸式散热器
DE102015105490B3 (de) * 2015-04-10 2016-08-04 Rittal Gmbh & Co. Kg Kühlgerät für die Kühlung der im Innenraum eines Schaltschranks aufgenommenen Luft und eine entsprechende Schaltschrankanordnung
CN105813437B (zh) * 2016-03-21 2018-01-09 何祉欣 一种精密机床类密封式电控柜换热装置
CN105682426B (zh) * 2016-03-21 2018-04-13 何祉欣 一种适用于通讯基站机柜的换热装置
JP2019196840A (ja) * 2016-09-09 2019-11-14 株式会社デンソー 機器温調装置
EP3407690B1 (en) * 2017-05-22 2022-01-12 Pfannenberg GmbH Heat exchanger for cooling an electronic enclosure
CN107517572A (zh) * 2017-09-08 2017-12-26 江门市中讯通信技术有限公司 一种适用于通讯机柜的散热装置
CN107949241A (zh) * 2017-11-16 2018-04-20 江门市信通通信工程有限公司 一种带降温装置的电力机柜
TWI718485B (zh) * 2019-02-27 2021-02-11 雙鴻科技股份有限公司 熱交換裝置
EP3723461B1 (en) * 2019-04-09 2021-04-07 Pfannenberg GmbH Cooling system and method for cooling an electronics cabinet
EP3722720B1 (en) * 2019-04-09 2023-05-10 Pfannenberg GmbH Heat exchanger arrangement, method for producing a heat exchanger arrangement and use of a heat exchanger arrangement
CN111120075A (zh) * 2019-11-29 2020-05-08 全椒赛德利机械有限公司 一种新型节约型柴油发动机散热器
US11035620B1 (en) * 2020-11-19 2021-06-15 Richard W. Trent Loop heat pipe transfer system with manifold

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561957B2 (ja) * 1994-07-22 2004-09-08 株式会社デンソー 受液器一体型冷媒凝縮器
JPH08340189A (ja) * 1995-04-14 1996-12-24 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JP3651081B2 (ja) * 1995-10-06 2005-05-25 株式会社デンソー 沸騰冷却装置
US6119767A (en) * 1996-01-29 2000-09-19 Denso Corporation Cooling apparatus using boiling and condensing refrigerant
US6005772A (en) * 1997-05-20 1999-12-21 Denso Corporation Cooling apparatus for high-temperature medium by boiling and condensing refrigerant
US6131647A (en) * 1997-09-04 2000-10-17 Denso Corporation Cooling system for cooling hot object in container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9970668B2 (en) 2016-02-05 2018-05-15 Denso Corporation Integrated type air conditioning device

Also Published As

Publication number Publication date
US20010042614A1 (en) 2001-11-22
US6382308B2 (en) 2002-05-07
JP2001330382A (ja) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4178719B2 (ja) 沸騰冷却装置
US20090293461A1 (en) Exhaust Heat Recovery Device
JPH09102691A (ja) 沸騰冷却装置
JP2019074301A (ja) 冷却装置
JP5621225B2 (ja) 沸騰冷却装置
CN111351147A (zh) 散热器和空调室外机
JP3767053B2 (ja) 沸騰冷却装置及びそれを用いた筐体冷却装置
JP2010249424A (ja) 排気熱回収装置
CN111351146A (zh) 散热器和空调室外机
JP2011142298A (ja) 沸騰冷却装置
JPH10227554A (ja) 冷却装置
JP3887857B2 (ja) 沸騰冷却装置及びそれを用いた筐体冷却装置
JP3539151B2 (ja) 冷却装置
CN209857250U (zh) 空气调节系统和空气调节装置
JP3834873B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP3893651B2 (ja) 沸騰冷却装置及びそれを用いた筐体冷却装置
JP3689761B2 (ja) 冷却装置
JP4239328B2 (ja) 筐体内冷却システム
CN218154529U (zh) 室外机及多联式热泵空调机组
JP5329127B2 (ja) 冷却装置
CN213754802U (zh) 新型发射基站相变冷却装置
CN212252916U (zh) 散热器和空调室外机
JP4930472B2 (ja) 冷却装置
CN213273829U (zh) 一种冷干机用板式冷凝器
JP3876504B2 (ja) 沸騰冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4178719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term