JP4176129B2 - 液封入式防振装置ユニット、及び、液封入式防振装置、車体側ブラケット - Google Patents

液封入式防振装置ユニット、及び、液封入式防振装置、車体側ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP4176129B2
JP4176129B2 JP2006548648A JP2006548648A JP4176129B2 JP 4176129 B2 JP4176129 B2 JP 4176129B2 JP 2006548648 A JP2006548648 A JP 2006548648A JP 2006548648 A JP2006548648 A JP 2006548648A JP 4176129 B2 JP4176129 B2 JP 4176129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
main body
vibration isolator
vehicle body
body member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006548648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006067849A1 (ja
Inventor
山本彦文
高島幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2006067849A1 publication Critical patent/JPWO2006067849A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176129B2 publication Critical patent/JP4176129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/108Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of plastics springs, e.g. attachment arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/101Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by buffering features or stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、液封入式防振装置ユニット、及び、液封入式防振装置、車体側ブラケットに関し、特に、ストッパ作用時の衝突反力を抑制して、小型軽量化とこもり音の低減とを達成することができる液封入式防振装置ユニット、及び、液封入式防振装置、車体側ブラケットに関するものである。
自動車のエンジンやトランスミッションなどの振動発生体を支持固定しつつ、その振動を車体フレームへ伝達させないようにする防振装置として、液封入式防振装置が知られている。
液封入式防振装置は、液封入室が仕切り手段によって第1及び第2液室の2室に仕切られると共に、これら第1及び第2液室をオリフィスにより互いに連通させ、そのオリフィスによる第1及び第2液室間の流体流動効果や防振基体の制振効果により、振動減衰機能と振動絶縁機能とを果す。
ここで、仕切り手段が、ゴム状弾性材から構成される弾性仕切り膜と、その弾性仕切り膜の変位量をその両側から規制する一対の変位規制部材とを備えて構成された液封入式防振装置がある。
この種の液封入式防振装置によれば、比較的小振幅の振動が入力される場合には、弾性仕切り膜が往復動変位することで、両液室間の液圧変動を吸収して、低動ばね特性を得ることができる。一方、例えば、走行路面の凹凸などに起因して、比較的大振幅の振動が入力される場合には、弾性仕切り膜の変位量を変位規制部材で両側から規制して膜剛性を高めることで、流体がオリフィスを介して両液室間で流動し易くして、高減衰特性を得ることができる。
しかしながら、この種の液封入式防振装置では、弾性仕切り膜を変位規制部材に衝突(当接)させる構造であるため、その衝突の際には、変位規制部材が振動し、その振動が車体フレームへ伝達されることで、異音が発生するという問題点があった。
かかる異音の発生を抑制する技術として、例えば、WO 02/095259A1には、ボス部材と筒状の本体部材との間をゴム状弾性材からなる防振基体で連結し、本体部材に取り付けたダイヤフラムと防振基体との間に液封入室を形成する構成の液封入式防振装置において、ボス部材を車体フレーム側に連結する一方、本体部材をエンジン側に連結する技術が開示されている(特許文献1)。
この技術によれば、仕切り手段(弾性仕切り膜及び変位規制部材)から車体フレームまでの振動伝達経路の一部を防振基体によって構成することができるので、弾性仕切り膜が変位規制部材に衝突して、変位規制部材が振動したとしても、その振動が車体フレームへ伝達されることを、振動伝達経路の一部を構成する防振基体の振動絶縁効果により、抑制して、異音の発生を低減することができる。
WO 02/095259A1(FIG.1,2など)
ところで、上述した液封入式防振装置では、特許文献1のFIG.1に示すように、車体側ブラケットが枠状に構成され、その内側面がストッパ面として構成されている。即ち、本体部材の外側面には、ゴムストッパ部材が設けられており、そのゴムストッパ部材が車体側ブラケットの内側面に当接されることで、液封入式防振装置の過剰な変位が規制される。
しかしながら、上述した液封入式防振装置では、ゴムストッパ部材が本体部材の高さ方向に沿って縦長に形成され、例えば、ロール方向変位に対しては、そのゴムストッパ部材の全体を車体側ブラケットの内側面へ一度に面当たりさせる構成であった。そのため、ロール方向に対するストッパ作用時には、衝突反力が大きく、本体部材及び車体側ブラケットへの入力荷重が大きくなるという問題点があった。
その結果、各部材を厚肉化して、その剛性強度を確保する必要が生じ、重量増を招くという問題点や、前記衝突に起因する振動が車体フレームへ伝達され、こもり音が発生するという問題点があった。また、ロール方向へのストローク量を確保するためには、車体側ブラケットの内側面の対向間隔を拡大させる必要があり、装置全体としての大型化を招くという問題点もあった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、ストッパ作用時の入力荷重を抑制して、各部材の小型軽量化とこもり音の低減とを達成することができる液封入式防振装置ユニット、及び、液封入式防振装置、車体側ブラケットを提供することを目的としている。
この目的を達成するために、請求の範囲第1項記載の液封入式防振装置ユニットは、筒状の本体部材と、その本体部材の下端面側に位置するボス部材と、そのボス部材と前記本体部材とを連結し、ゴム状弾性材から構成される防振基体と、前記本体部材に取り付けられて前記防振基体との間に液体封入室を形成するダイヤフラムと、前記液体封入室を前記防振基体側の第1液室と前記ダイヤフラム側の第2液室とに仕切る仕切り手段と、前記第1液室と第2液室とを連通させるオリフィスと、前記本体部材の外側面に設けられ、ゴム状弾性材から構成されるゴムストッパ部材とを有する液封入式防振装置と、その液封入式防振装置の本体部材に一体に形成されると共に、エンジン側に連結されるエンジン側ブラケットと、前記液封入式防振装置のボス部材が締結固定される底面部と、その底面部から立設され前記液封入式防振装置を挟んで対向する一対の側壁部と、それら一対の側壁部を互いに連結すると共に、前記底面部と前記液封入式防振装置を挟んで対向する上面部とを有し、車体フレーム側に連結される車体側ブラケットとを備え、前記エンジンを吊り下げ式に支持すると共に、前記本体部材の外側面に設けられた前記ゴムストッパ部材を前記車体側ブラケットの側壁部の内側面に当接させることで、少なくとも加速時における前記エンジンのロール方向への変位を規制し得るように構成されたものであって、前記ゴムストッパ部材は、前記本体部材の外側面から前記車体側ブラケットの側壁部へ向けて突設される断面先細の突設ゴム部を備えると共に、その突設ゴム部は、少なくとも前記本体部材の上下方向中間位置より上端側に位置すると共に前記車体側ブラケットの側壁部と一定間隔で対向しつつ前記側壁部の幅方向へ直線状に延びる横長状体に形成され、前記車体側ブラケットの側壁部は、前記ゴムストッパ部材の突設ゴム部が当接される当接面を有する当接側壁部と、その当接側壁部よりも厚肉に形成される厚肉側壁部とを備えると共に、前記当接側壁部の当接面は、前記本体部材の外側面から離れる方向へ前記厚肉側壁部の内側面から凹設されている。
請求の範囲第2項記載の液封入式防振装置ユニットは、請求の範囲第1項記載の液封入式防振装置ユニットにおいて、前記本体部材は、その外側面から前記車体側ブラケットの側壁部へ向けて突設される本体突設部を備え、その本体突設部は、少なくとも前記本体部材の上下方向中間位置より上端側に位置すると共に前記車体側ブラケットの側壁部と一定間隔で対向しつつ前記側壁部の幅方向へ直線状に延びる横長状体に形成され、前記ゴムストッパ部材の突設ゴム部に内包されている。
請求の範囲第3項記載の液封入式防振装置ユニットは、請求の範囲第1又は第2項に記載の液封入式防振装置ユニットにおいて、前記本体部材は、前記エンジン側ブラケットが形成される側と反対側であって、前記ボス部材側となる下端側の一部を切り欠いて形成される切り欠き部を備えている。
請求の範囲第4項記載の液封入式防振装置ユニットは、請求の範囲第1から第3項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニットにおいて、前記本体部材は、前記エンジン側ブラケットが形成される側と反対側の外側面を凹設して薄肉に形成される薄肉部を備えている。
請求の範囲第5項記載の液封入式防振装置ユニットは、請求の範囲第1から第4項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニットにおいて、前記車体側ブラケットの底面部又は前記ボス部材の一方から突設される突設ピンと、その突設ピンの案内経路を形成するために、前記車体側ブラケットの底面部又は前記ボス部材の他方に延設されるスリット部とを備えると共に、前記スリット部は、その延設方向終端部に設けられる当接部を備え、前記車体側ブラケットの底面部はボルト通過孔を備えると共に、前記ボス部材はボルト締結孔を備え、前記突設ピンを前記スリット部の当接部に当接させた場合には、前記ボルト通過孔と前記ボルト締結孔とが連通されるように構成されている。
請求の範囲第6項記載の液封入式防振装置ユニットは、請求の範囲第5項記載の液封入式防振装置ユニットにおいて、前記突設ピンは、前記車体側ブラケットの底面部又は前記ボス部材の一方に2本が突設されると共に、前記スリット部は、前記車体側ブラケットの底面部又は前記ボス部材の他方に2本が延設され、前記2本の突設ピンを前記2本のスリット部の各当接部にそれぞれ当接させた場合には、前記ボルト通過孔と前記ボルト締結孔とが連通されるように構成されている。
請求の範囲第7項記載の液封入式防振装置ユニットは、請求の範囲第1から第6項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニットにおいて、前記ゴムストッパ部材は、前記本体部材の上端面と下端面とにそれぞれ設けられるリバウンド側ゴム部とバウンド側ゴム部とを備え、それらリバウンド側ゴム部及びバウンド側ゴム部を前記車体側ブラケットの上面部及び底面部にそれぞれ当接させることで、前記液封入式防振装置のリバウンド方向及びバウンド方向への変位を規制し得るように構成されている。
請求の範囲第8項記載の液封入式防振装置ユニットは、請求の範囲第7項記載の液封入式防振装置ユニットにおいて、前記本体部材の外側面から突設される本体突設部は、前記本体部材の最上端側に位置し、その本体突設部と前記本体部材との上端面が面一状となるように構成されている。
請求の範囲第9項記載の液封入式防振装置は、請求の範囲第1から第8項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニットに使用されるものである。
請求の範囲第10項記載の車体側ブラケットは、請求の範囲第1から第8項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニットに使用されるものである。
請求の範囲第1項記載の液封入式防振装置ユニットによれば、本体部材の上下方向中間位置よりも上端側に突設ゴム部を設けたので、その突設ゴム部を車体側ブラケットの側壁部に当接させて液封入式防振装置の変位を規制する場合には、本体部材及び車体側ブラケットへの入力荷重を小さくすることができるという効果がある。
即ち、エンジンがロール方向へ変位した場合、液封入式防振装置は、ボス部材を固定点として本体部材の上端側が車体側ブラケットの側壁部へ向けて振り子のように揺動されるところ、突設ゴム部は、本体部材の上下方向中間位置よりも上端側に位置しているので、その分、エンジンのロール中心から突設ゴム部までの離間距離をより長くすることができる。そして、かかる離間距離をより長くすることができれば、距離と力との積により定まるモーメントの関係より、衝突反力をより小さくすることができるので、その分、本体部材及び車体側ブラケットへの入力荷重を小さくすることができる。
その結果、耐久性の向上を図ることができるだけでなく、各部材に要求される剛性強度を低くすることができるので、その分、これら各部材を薄肉化して、液封入式防振装置ユニット全体としての軽量化を図ることができるという効果がある。また、上述のように、ストッパ作用時の衝突反力を小さくすることができれば、車体側ブラケットを介して車体フレームへ入力される振動を抑制することができるので、その分、こもり音の発生を低減することができるという効果がある。
また、突設ゴム部は、車体側ブラケットの側壁部と一定間隔で対向しつつ、側壁部の幅方向へ直線状に延びる横長状体に形成されているので、受圧面積の確保とロール中心からの離間距離の確保とを同時に達成することができるという効果がある。
その結果、受圧面積を広くすることで、入力荷重の分散効果を得ることができるので、耐久性の向上を図ることができる一方、この場合でも、突設ゴム部が横長状体に形成されていれば、ロール中心からの離間距離を確保することができるので、上述したように、本体部材及び車体側ブラケットへの入力荷重を小さくして、軽量化やこもり音の低減を図ることも同時に達成することができる。
車体側ブラケットの側壁部は、ゴムストッパ部材の突設ゴム部が当接される当接面を有する当接側壁部と、その当接側壁部よりも厚肉に形成される厚肉側壁部とを備え、当接側壁部の当接面が本体部材の外側面から離れる方向へ厚肉側壁部の内側面よりも凹設されている。
よって、前記凹設により、当接側壁部の当接面をゴムストッパ部材の突設ゴム部から離間させることができるので、従来品のように、車体側ブラケット自体を大型化させることなく、ロール方向へのストローク量を確保することができるという効果がある。また、前記凹設分により、車体側ブラケット全体としての軽量化を図りつつ、厚肉側壁部の厚肉化により、剛性強度を確保して、車体側ブラケット全体としての耐久性の向上を図ることができるという効果がある。
なお、このような当接面の凹設(即ち、当接側壁部の薄肉化)は、かかる当接面が突設ゴム部からの入力荷重を受ける部位であることから、通常は不可能であるが、本発明のように、車体側ブラケットを底面部、側壁部及び上面部から枠状に構成すると共に、当接側壁部よりも厚肉の厚肉側壁部を設け、これら厚肉側壁部と上面部とで挟まれる位置に当接側壁部を配置することで初めて付与可能となったものであり、これにより、軽量化と強度確保とを同時に達成することができる。
請求の範囲第2項記載の液封入式防振装置ユニットによれば、請求の範囲第1項記載の液封入式防振装置ユニットの奏する効果に加え、本体突設部を突設ゴム部に内包される位置に、即ち、本体部材の上下方向中間位置よりも上端側に設けたので、本体部材の重量増を抑制しつつ、本体部材の剛性強度を高めて、その耐久性の向上を図ることができるという効果がある。
即ち、本発明では、突設ゴム部(荷重の入力位置)を本体部材の上端側に偏心させたので、従来品のように、本体部材の上下方向全体を補強する必要がなく、上端側のみを本体突設部により補強すれば良い、言い換えれば、本体部材の下端側をより薄肉化させることができるので、その分、液封入式防振装置ユニット全体としての軽量化を図ることができる。
また、本体突設部は、車体側ブラケットの側壁部と一定間隔で対向しつつ、側壁部の幅方向へ直線状に延びる横長状体に形成されているので、受圧面積の確保とロール中心からの離間距離の確保とを同時に達成することができるという効果がある。
その結果、受圧面積を広くすることで、入力荷重の分散効果を得ることができるので、耐久性の向上を図ることができる一方、この場合でも、本体突設部が横長状体に形成されていれば、ロール中心からの離間距離を確保することができるので、上述したように、本体部材及び車体側ブラケットへの入力荷重を小さくして、軽量化やこもり音の低減を図ることも同時に達成することができる。
請求の範囲第3項記載の液封入式防振装置ユニットによれば、請求の範囲第1又は第2項に記載の液封入式防振装置ユニットの奏する効果に加え、本体部材は、その一部を切り欠いて形成される切り欠き部を備えているので、本体部材を軽量化して、その分、液封入式防振装置ユニット全体としての軽量化を図ることができるという効果がある。
ここで、本発明では、本体部材がボス部材を固定点としてエンジンを片持ち式に支持する構成であるため、本体部材の先端側(即ち、エンジン連結側と反対側)が重くなると、その本体部材の共振点が低周波領域(例えば、500〜600Hz近傍)へ移行してしまい、いわゆる高速こもり音が発生するという問題点がある。これに対し、切り欠き部の形成位置は、ボス部材を挟んでエンジン(エンジン側ブラケット)と反対側に位置しているので、本体部材の先端側を軽量化することができる。その結果、本体部材の共振点の高周波化を効率的に行って、液封入式防振装置の動的特性に悪影響を与えることを確実に抑制することができるという効果がある。
また、本発明では、本体部材の上端側に凹溝を設けると共に、その凹溝の側壁部を本体部材の内周側へ折り曲げることで、ダイヤフラム等をかしめ固定するように構成されているところ、切り欠き部の形成位置は、本体部材の下端側に位置しているので、切り欠き部によって凹溝の形成スペースが減少することを回避することができるという効果がある。その結果、ダイヤフラム等を強固に固定することができる。
また、切り欠き部の形成位置は、上述のように、本体部材の先端側に位置するので、車体側ブラケットの底面部に当接する部位ではない。よって、本体部材の下端側にバウンド側ゴム部を設け、バウンド側のストッパ作用を発揮し得るように構成する場合であっても、切り欠き部によって本体部材の耐久性が低下することを最小限に抑制しつつ、軽量化を達成することができるという効果がある。
請求の範囲第4項記載の液封入式防振装置ユニットによれば、請求の範囲第1から第3項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニットの奏する効果に加え、本体部材は、その外側面の一部を凹設して薄肉に形成される薄肉部を備えているので、本体部材を軽量化して、その分、液封入式防振装置ユニット全体としての軽量化を図ることができるという効果がある。
ここで、薄肉部の形成位置は、ボス部材を挟んでエンジン(エンジン側ブラケット)と反対側に位置しているので、本体部材の先端側を軽量化することができる。その結果、上述したように、本体部材の共振点の高周波化を効率的に行って、液封入式防振装置の動的特性に悪影響を与えることを確実に抑制することができるという効果がある。
また、本発明では、本体部材の内周側にゴム膜が形成されると共に、仕切り手段やダイヤフラムなどがゴム膜と密着しつつ挿入されるところ、薄肉部の形成位置は、本体部材の外側面に位置しているので、薄肉部が一部に形成されることによって、ゴム膜の膜厚が周方向で不均一となることを回避することができるという効果がある。その結果、仕切り手段やダイヤフラム等の外周部を全周にわたってゴム膜に均一に密着させることができるので、液体のリーク(漏出)を防止して、動的特性の低下を抑制することができる。
請求の範囲第5項記載の液封入式防振装置ユニットによれば、請求の範囲第1から第4項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニットの奏する効果に加え、車体側ブラケットの底面部又はボス部材の一方から突設される突設ピンと、その突設ピンの案内経路を形成するために、車体側ブラケットの底面部又はボス部材の他方に延設されるスリット部とを備える。
よって、車体側ブラケットが枠状に構成され、その底面部と上面部との対向面間距離が液封入式防振装置の高さ寸法に対して狭い場合であっても、スリット部に突設ピンを受け入れさせることで、その分、前記対向面間距離を前記高さ寸法に対して広くした効果を得ることができる。その結果、液封入式防振装置を車体側ブラケットの枠内へ挿入する挿入作業を容易に行うことができ、作業効率の向上を図ることができるという効果がある。また、前記対向面間距離をより狭く構成することもできるので、その分、液封入式防振装置ユニット全体としての小型化を図ることができるという効果もある。
そして、液封入式防振装置を車体側ブラケットの枠内に挿入する作業においては、スリット部が突設ピンの案内経路を形成するので、かかる挿入作業の作業効率の向上を図ることができるという効果がある。更に、その突設ピンを案内経路の終端まで移動させて当接部に当接させることで、底面部のボルト通過孔とボス部材のボルト締結孔とを容易に連通させることができる。よって、ボルト通過孔を介して、ボルト締結孔にボルトを容易に締結させることができるので、かかる締結作業の作業効率の向上を図ることができるという効果がある。
また、スリット部は、突設ピンと同等程度の幅を有していれば良いので、車体側ブラケットの底面部への加工量を最小限に抑制することができ、また、その加工も容易である。即ち、従来品のように、車体側ブラケットの底面部に複雑な加工を広範囲に行う必要がないので、スリット部を設けることによる加工コストの増加と強度の低下とを共に抑制することができるという効果がある。
請求の範囲第6項記載の液封入式防振装置ユニットによれば、請求の範囲第5項記載の液封入式防振装置ユニットの奏する効果に加え、突設ピン及びスリット部は、それぞれ2本ずつが形成され、それら各突設ピンをスリット部の各当接部にそれぞれ当接させた場合に、ボルト通過孔とボルト締結孔とが連通されるように構成されているので、車体側ブラケット(底面部)に対して液封入式防振装置(ボス部材)を回転させることなく位置決めすることができるという効果がある。その結果、これら両部材の締結作業においては、ボルト通過孔とボルト締結孔とを容易かつ確実に連通させることができるので、その締結作業の作業効率を大幅に向上させることができるという効果がある。
請求の範囲第7項記載の液封入式防振装置ユニットによれば、請求の範囲第1から第6項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニットの奏する効果に加え、ゴムストッパ部材は、リバウンド側ゴム部とバウンド側ゴム部とを備えると共に、それら各ゴム部は本体部材の上端面と下端面とにそれぞれ設けられているので、液封入式防振装置のリバウンド方向及びバウンド方向への変位を確実に規制することができるという効果がある。
即ち、従来品では、リバウンド側及びバウンド側ゴム部が本体部材の外側面に設けられていたので、大変位の入力時には、これら各ゴム部の変形が過大となり亀裂が発生したり損耗するといった問題点や、本体部材が車体側ブラケットの上面部や底面部に衝突して異音が発生するという問題点があったが、本発明のように、本体部材の上下端面に設けることで、これらの問題点を解決することができる。
請求の範囲第8項記載の液封入式防振装置ユニットによれば、請求の範囲第7項記載の液封入式防振装置ユニットの奏する効果に加え、本体部材の外側面から突設される本体突設部は、本体部材の最上端側に位置し、その本体突設部と本体部材との上端面が面一状となるように構成されている。よって、本体部材の上端面にかしめ固定用の凹溝を設けた場合でも、リバウンド側ゴムの配設スペースを十分に確保することができるという効果がある。即ち、突設ゴム部によるロール方向のストッパ作用に対する補強効果と共に、前記配設スペースの確保とリバウンド方向へのストッパ作用に対する補強効果とを同時に達成することができる。
請求の範囲第9項記載の液封入式防振装置によれば、請求の範囲第1から第8項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニットに使用される液封入式防振装置と同様の効果を奏することができる。
請求の範囲第10項記載の車体側ブラケットによれば、請求の範囲第1から第8項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニットに使用される車体側ブラケットと同様の効果を奏することができる。
(a)は、本発明の第1実施の形態における液封入式防振装置ユニットの上面図であり、(b)は、図1(a)の矢印Ib方向から見た液封入式防振装置ユニットの側面図である。 図1(a)のII−II線における液封入式防振装置ユニットの断面図である。 (a)は、車体側ブラケットの上面図であり、(b)は、車体側ブラケットの正面図であり、(c)は、車体側ブラケットの下面図である。 本体部材の上面図である。 (a)は、図4の矢印Va方向から見た本体部材の正面図であり、(b)は、図4の矢印Vb方向から見た本体部材の側面図である。 (a)は、図4のVIa−VIa線における本体部材の断面図であり、(b)は、図4のVIb−VIb線における本体部材の断面図である。 第2実施の形態における液封入式防振装置ユニットの断面図である。 (a)は、ボス部材の斜視図であり、(b)は、底面部の斜視図である。
符号の説明
100,200 液封入式防振装置ユニット
110,210 液封入式防振装置
1 ボス部材
11 ボルト締結孔
12,212 突設ピン
2 本体部材
2a 本体突設部
2d 切り欠き部
2e 薄肉部
3 防振基体
33 ゴムストッパ部材
34 リバウンド側ゴム部
35 突設ゴム部
36 バウンド側ゴム部
5 ダイヤフラム
6 液体封入室
6A 第1液室
6B 第2液室
7 仕切り手段
71 オリフィス
120,220 車体側ブラケット
122 底面部
122a ボルト通過孔
122b,222b スリット部
122b1,222b1 当接部
123 側壁部
123a 当接側壁部
123a1 当接面
123b 厚肉側壁部
124 上面部
130 エンジン側ブラケット
EG エンジン
BF 車体フレーム
a 加速側のロール方向
O 軸芯
以下、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して説明する。図1(a)は、本発明の第1実施の形態における液封入式防振装置ユニット100の上面図であり、図1(b)は、図1(a)の矢印Ib方向から見た液封入式防振装置ユニット100の側面図である。
液封入式防振装置ユニット100は、自動車のエンジンEGを片持ちの吊り下げ式に支持しつつ、そのエンジンEGの振動が車体フレームBFへ伝達されることを防止するための液封入式の防振装置であり、図1に示すように、液封入式防振装置110と、その液封入式防振装置110を車体フレームBF側に連結する車体側ブラケット120と、液封入式防振装置110をエンジンEG側に連結するエンジン側ブラケット130とを主に備えて構成されている。
車体側ブラケット120は、各取付け穴121に挿通された3本のボルト(図示せず)により車体フレームBFに締結固定されると共に、エンジン側ブラケット130は、各取付け穴131に挿通された3本のボルト(図示せず)により連結部材EG1(エンジンEG)に締結固定される。
また、液封入式防振装置110は、ボス部材1が車体側ブラケット120に締結固定されると共に、本体部材2がエンジン側ブラケット130と一体に形成される(図2参照)。従って、液封入式防振装置110には、図1(b)の下方向へ向けてエンジンEGの分担荷重が作用する。
図2は、図1(a)のII−II線における液封入式防振装置ユニット100の断面図である。なお、図2中に1点鎖線で示した中心線は、液封入式防振装置110の軸心Oを示している。また、図2は、凹溝2cの側壁部を折り曲げ加工する前の状態が図示されている。
液封入式防振装置110は、図2に示すように、車体フレーム側ブラケット120を介して車体フレームBF(図1(b)参照)側に取り付けられるボス部材1と、エンジン側ブラケット130が一体に形成されると共に、そのエンジン側ブラケット130を介してエンジンEG(図1(b)参照)側に取付けられる筒状の本体部材2と、これら両部材1,2を互いに連結すると共に、ゴム状弾性材から構成される防振基体3とを主に備えている。
ボス部材1は、図2に示すように、アルミニウム合金などから軸心O回りに対称な上窄まりの断面略円錐台形状に形成され、その下端面には、車体側ブラケット120との締結固定用のボルト締結孔11が上方(図2上側)へ向けて凹設されている。また、ボルト締結孔11の両側には、車体側ブラケット120(後述する底面部122のスリット部122b)に嵌合する2本の突設ピン12が下方(図2下側)へ向けて突設されている。
本体部材2は、図2に示すように、アルミニウム合金などから上下端(図2上側及び下側)が開口した筒状に構成されている。なお、本体部材2の外側面(図2紙面奥側)には、エンジン側ブラケット130が一体に形成されている。
また、本体部材2は、その外側面から車体側ブラケット120の側壁部123へ向けて突設される断面略矩形状の本体突設部2aと、内周面から軸芯O側へ向けて突設される断面略三角形状の受け面部2bとを備える。
本体突設部2aは、本体部材2の上下方向(図2上下方向)上端部に位置し、後述する突設ゴム部33に内包されている。また、受け面部2bは、本体部材2の上下方向中間位置よりもやや下方に位置し、その上面側が後述する仕切り手段7の受け面とされる一方、下面側が防振基体3の受け面とされている。
なお、本体突設部2aは、車体側ブラケット120の側壁部123と一定間隔で対向しつつ、その側壁部123の幅方向(図2紙面垂直方向)へ直線状に延びる横長状体に形成されている(図4又は図5参照)。
防振基体3は、図2に示すように、ゴム状弾性材から軸心O回りに対称な下窄まりの断面略円錐台形状に形成され、ボス部材1の傾斜面と本体部材2の受け面部2b傾斜面(下面)との間に加硫接着されている。なお、受け面部2bの下面側は、ボス部材1の傾斜面と略平行な傾斜面とされているので、本体部材2の軸芯Oに平行な内周面に防振基体3を加硫接着する場合と比較して、防振基体3のへたり変形を防止することができる。
第1実施の形態における液封入式防振装置110によれば、ボス部材1を車体フレームBF側に連結すると共に、本体部材2をエンジンEG(振動発生体)側に連結する構成としたので、後述する仕切り手段7から車体フレームBFまでの振動伝達経路の一部が防振基体3によって構成される。
その結果、例えば、仕切り手段7において、弾性仕切り膜8が上側又は下側挟持部材9,10に衝突して、それら上側又は下側挟持部材9,10が振動したとしても、その振動が車体フレームBFへ伝達されることを、振動伝達経路の一部を構成する防振基体3の振動絶縁効果により、確実に抑制して、異音の発生を大幅に低減することができる。
防振基体3には、図2に示すように、本体部材2の内周面を覆う第1及び第2ゴム膜31,32が連設されている。第1ゴム膜31には、後述する上側及び下側挟持部材9,10及びダイヤフラム5の周縁部が密着されている。
ここで、本体部材2の外側面には、ゴム状弾性体から構成されるストッパゴム部33が設けられており、このストッパゴム部33は、第2ゴム部32を介して、防振基体3に接続されている。
ストッパゴム部33は、車体側ブラケット120(底面部122、側壁部123及び上面部124)の内側面に当接することで、エンジンEG(図1参照)の変位を規制するストッパ部材としての役割を有するものであり、リバウンド側ゴム部34と、突設ゴム部35と、バウンド側ゴム部36と、連結ゴム部37とを主に備え、これらが一体に形成されている。
リバウンド側ゴム部34及びバウンド側ゴム部35は、それぞれ本体部材2の上端面及び下端面(図2上側面及び下側面)に設けられており、車体側ブラケット120の上面部124又は底面部122の内側面に当接することで、液封入式防振装置110(エンジンEG)のリバウンド方向(図2上方向)又はバウンド方向(図2下方向)への変位を規制する。
一方、突設ゴム部35は、本体部材2の外側面から車体側ブラケット120の側壁部123へ向けて突設されており、車体側ブラケット120の側壁部123に当接することで、液封入式防振装置110(エンジンEG)のロール方向(図2の矢印a方向又は矢印d方向)への変位を規制する。
また、急加減速時(例えば、1速全開加速時)やアクシデンタル負荷時には、連結ゴム部37が側壁部123(厚肉側壁部123b)に当接することで、前後方向(図2の左右方向)への変位が規制される。
なお、エンジンEGの左右方向(図2紙面垂直方向)への変位は、そのエンジンEGを支持する他の防振装置により規制されているため、本発明の液封入式防振装置ユニット100では、その左右方向への変位を規制するためのストッパ機構を省略して構成することができる。
突設ゴム部35は、図2に示すように、車体側ブラケット120へ向かうに従って幅が細くなる断面先細形状に構成されている。よって、側壁部123へ緩やかに衝突させることができるので、こもり音の発生を抑制することができると共に、衝突反力を抑制して、耐久性の向上を図ることができる。
また、突設ゴム部35は、本体部材2の本体突設部2aを内包する位置に配設されており、その本体突設部2aと同様に、車体側ブラケット120の側壁部123と一定間隔で対向しつつ側壁部123の幅方向(図2紙面垂直方向)へ直線状に延びる横長状体に形成されている。
なお、図2に示す矢印a方向は、加速時におけるロール方向を示すと共に、矢印d方向は、減速時におけるロール方向を示している。エンジンEG(図1参照)のロール中心は、図2の下方(図示せず)に位置する。エンジンEGがロール方向へ変位した場合、液封入式防振装置110は、ボス部材1を固定点として本体部材2の上端側が車体側ブラケット120の側壁部123へ向けて、即ち、矢印a方向又は矢印d方向へ向けて振り子のように揺動される。
本発明では、上述したように、突設ゴム部35は、本体部材2の上端側(図2上側)に位置しているので、その分、エンジンEGのロール中心から突設ゴム部35までの離間距離をより長くすることができる。そして、かかる離間距離をより長くすることができれば、距離と力との積により定まるモーメントの関係より、衝突反力をより小さくすることができるので、その分、本体部材2及び車体側ブラケット120への入力荷重を小さくすることができる。
その結果、耐久性の向上を図ることができるだけでなく、各部材2,120に要求される剛性強度を低くすることができるので、その分、これら各部材1¥2,120を薄肉化して、液封入式防振装置ユニット100全体としての軽量化を図ることができる。
また、上述のように、ストッパ作用時の衝突反力を小さくすることができれば、車体側ブラケット120を介して車体フレームBFへ入力される振動を抑制することができるので、その分、こもり音の発生を低減することができる。
また、このように、突設ゴム部35(即ち、荷重の入力位置)を本体部材2の上端側に偏心させることで、従来品のように、本体部材2の上下方向全体を補強する必要がなくなり、上端側のみを本体突設部2aにより補強すれば良い、言い換えれば、本体部材2の下端側をより薄肉化させることができるので、その分、液封入式防振装置ユニット100全体としての軽量化をより一層図ることができる。
ここで、ロール方向変位を規制する場合の入力荷重は、加速側が減速側よりも大きくなるため、突設ゴム部35及び本体突設部2aの上下方向(図2上下方向)寸法は、加速時ロール方向変位を規制する側(図2左側)が減速時ロール方向変位を規制する側(図2右側)よりも大きくされている。これにより、耐久性の向上と軽量化とを同時に達成することができる。なお、突設寸法(図2左右寸法)は、加速側と減速側とで略同等の寸法とされている。
ダイヤフラム5は、図2に示すように、ゴム状弾性材から部分球状を有するゴム膜状に構成されるものであり、本体部材2の上端部(図2上側)に取着される。その結果、このダイヤフラム5の下面側と防振基体3の上面側との間には、液体封入室6が形成されている。
この液体封入室6には、エチレングリコールなどの不凍性の液体(図示せず)が封入されている。また、液体封入室6は、図2に示すように、仕切り手段7(弾性仕切り膜8及び上側及び下側挟持部材9,10)によって、防振基体3側(図2下側)の第1液室6Aと、ダイヤフラム5側(図2上側)の第2液室6Bとの2室に仕切られている。
なお、ダイヤフラム5は、上面視円環状にプレス成形された取付け金具51に加硫接着されており、図2に示すように、その取付け金具51を介して、本体部材2の上端部(図2上側)に取着されている。
仕切り手段7は、上述したように、液体封入室6を第1液室6Aと第2液室6Bとに仕切るものであり、ゴム状弾性材から略円板状に構成される弾性仕切り膜8と、その弾性仕切り膜8をその軸心方向で挟持固定する上側及び下側挟持部材9,10とを主に備えている。
仕切り手段7(上側及び下側挟持部材9,10)の外周側には、図2に示すように、本体部材2の内周側(ゴム膜31)との間に断面略矩形状のオリフィス71が形成されている。このオリフィス71は、第1液室6Aと第2液室6Bとを互いに連通させるオリフィス流路である。
なお、オリフィス71は、上側挟持部材9に切り欠き形成される切り欠き部(図示せず)を介して、第2液室6Bに連通される一方、下側挟持部材10に切り欠き形成される切り欠き部を介して、第1液室6Aに連通されている。
上側及び下側挟持部材9,10には、複数の開口部が開口形成されており、液封入室6(第1及び第2液室6A,6B)間の液圧変動を弾性仕切り膜8に伝達可能に構成されている。よって、比較的小振幅の振動が入力される場合には、弾性仕切り膜8が往復動変位することで、両液室6A,6B間の液圧変動を吸収して、低動ばね特性を得ることができる。
一方、例えば、走行路面の凹凸などに起因して、比較的大振幅の振動が入力される場合には、弾性仕切り膜8の変位量を上側及び下側挟持部材9,10で両側から規制して膜剛性を高めることで、流体がオリフィス71を介して両液室6A,6B間で流動し易くして、高減衰特性を得ることができる。
ここで、液封入式防振装置110の組み立ては、まず、本体部材2の上端側(図2上側)開口部から仕切り手段7とダイヤフラム5とを順に嵌め込み、次いで、本体部材2の上端面に全周にわたって凹設された凹溝2cの一方の側壁部(本体部材2の内周側)を軸芯O側へ向けて折り曲げ加工することにより行われる。
その結果、仕切り手段7(上側及び下側挟持部材9,10)は、図2に示すように、受け面部2bの上面とダイヤフラム5との間で、液封入式防振装置110の軸芯方向(図2上下方向)に挟持固定される。
車体側ブラケット120は、上述したように、液封入式防振装置110を車体フレームBFへ連結すると共に、ストッパ作用時にゴムストッパ部材33を受け止める受け面部としての役割を担う部材であり、底面部122と、一対の側壁部123と、上面部124とから、図2に示すように、枠状に構成されている。
底面部122は、液封入式防振装置110のボス部材1が締結固定される部位であり、ボルト通過孔122aと、スリット部122bとを備える。ボルト通過孔122aは、ボス部材1のボルト締結孔11と連通可能に構成され、スリット部122bは、ボス部材1の突設ピン12を受け入れ可能に構成されている。
一対の側壁部123は、所定間隔を隔てつつ互いに対向して、底面部122から立設されており、その一対の側壁部123の対向面間には、液封入式防振装置110が配置されている。また、上面部124は、一対の側壁部123の上端部(図2上側)を互いに連結し、底面部122と対向する。
なお、側壁部123は、上面部124側に位置する当接側壁部123aと、底面部122側に位置し、その厚み寸法(図2左右方向寸法)が当接側壁部123aよりも厚肉に形成される厚肉側壁部123bとを備えて構成されている。
当接側壁部123aは、突設ゴム部35が当接される当接面123a1を有し、その当接面123a1は、図2に示すように、本体部材2の外側面(突設ゴム部35の先端部)から離れる方向へ向けて厚肉側壁部123bの内側面よりも凹設されている。
この凹設により、当接側壁部123aの当接面123a1をゴムストッパ部材33の突設ゴム部35からより離間させることができるので、従来品のように、車体側ブラケット自体を大型化させることなく、ロール方向(矢印a又は矢印d方向)へのストローク量を確保することができる。また、前記凹設分により、車体側ブラケット120全体としての軽量化を図りつつ、厚肉側壁部123bの厚肉化により、剛性強度を確保して、車体側ブラケット120全体としての耐久性の向上を図ることができる。
ここで、当接側壁部123aの当接面123a1と本体突設部2aの外側面とがなす対向面間距離(図2左右方向距離)は、加速側(図2左側)及び減速側(図2右側)共に、厚肉側壁部123bの内側面と本体部材2の外側面とがなす対向面間距離(図2左右方向距離)よりも大きく(好ましくは、1.5倍以上大きく、より好ましくは、2倍以上大きく)されている。
これにより、突設ゴム部35の突設高さをより高くして、その緩衝作用を発揮させ易くすることができるので、通常のロール負荷時には、当接面123a1への当接を緩やかとして、こもり音の発生を回避することができる。
一方、急加速時やアクシデンタル負荷時には、連結ゴム部37を厚肉側壁部123bに確実に当接させて、液封入式防振装置110の過剰な変位を規制することができる。これにより、防振基体3が破損することを防止することができる。この場合でも、厚肉側壁部123bは当接側壁部123aよりも厚肉とされているので、側壁部123の破損等を未然に防止することができる。
なお、このような当接面123a1の凹設(即ち、当接側壁部123aの薄肉化)は、かかる当接面123a1が突設ゴム部35からの入力荷重を受ける部位であることから、通常は不可能であるが、本発明のように、車体側ブラケット120を底面部122、側壁部123及び上面部124から枠状に構成すると共に、当接側壁部123aよりも厚肉の厚肉側壁部123bを設け、これら厚肉側壁部123bと上面部124とで挟まれる位置に当接側壁部123aを配置することで初めて付与可能となったものであり、これにより、軽量化と強度確保とを同時に達成することができる。
また、底面部122の両端(図2左右端)は、図2に示すように、側壁部123を越える位置まで延設されており、その底面部122の延設部上面と側壁部123の外側面との間には、補強リブ部125が設けられ、車体側ブラケット120全体としての剛性強度が確保されている。
次いで、図3を参照して、車体側ブラケット120の詳細構成について説明する。図3(a)は、車体側ブラケット120の上面図であり、図3(b)は、車体側ブラケット120の正面図であり、図3(c)は、車体側ブラケット120の下面図である。
車体側ブラケット120は、上述したように、底面部122と、一対の側壁部123と、上面部124とを備え、これら各部材から、図3(b)に示すように、正面視枠状に構成されている。なお、上面部124の上面側には、図3(a)に示すように、長手方向(図3(a)左右方向)に延設される3本の補強リブ124aが設けられている。
底面部122は、図3(c)に示すように、ボルト通過孔122aと、スリット部122bと、案内傾斜面122cとを備えている。ボルト通過孔122aは、上述したように、ボス部材1(ボルト締結孔11)を締結固定するためのボルト(図示せず)を通過させるための孔であり、ボルト締結孔11よりも若干大きな径寸法に構成されている(図2参照)。
スリット部122bは、上述したように、ボス部材1の突設ピン12(図2参照)を受け入れるためのスリット状の溝であり、突設ピン12の外径よりも若干大きな溝幅を有しつつ、図3(c)に示すように、ボルト通過孔122aを挟む位置に2本が略平行に延設されている。
また、各スリット部122bの延設方向終端部には、半円状の当接部122b1がそれぞれ形成されており、それら両当接部122b1にボス部材1の2本の突設ピン12をそれぞれ当接させた場合には、底面部122のボルト通過孔122aとボス部材1のボルト締結孔11とが連通されるように構成されている。
案内傾斜面122cは、ボス部材1の突設ピン12をスリット部122bへ案内するための一対の傾斜面であり、図3(c)に示すように、スリット部122bの始端部にそれぞれ連接されている。これら一対の案内傾斜面122cの対向面間隔(図3(c)左右方向幅)は、底面部122の縁端部側(図3(c)下側)が広く形成されており、案内作業性の向上が図られている。
ここで、本発明では、車体側ブラケット120を枠状に構成することで、ストッパ作用持の剛性強度を確保している。しかしながら、車体側ブラケット120を枠状に構成すると、液封入式防振装置110を車体側ブラケット120の枠内(底面部122と上面部124との対向面間)に挿入する挿入作業やボス部材1のボルト締結孔11へのボルトの締結作業が困難となる一方、底面部122と上面部124との対向面間距離を広くしたのでは、液封入式防振装置ユニット100全体としての大型化と重量増とを招くという問題点があった。
これに対し、本発明では、底面部122にスリット部122bを設け、そのスリット部122bに突設ピン12を受け入れさせる構成としたので、その分、前記対向面間距離を液封入式防振装置110に対して広くした効果を得ることができる。
その結果、液封入式防振装置110を車体側ブラケット120の枠内へ挿入する挿入作業を容易に行うことができ、作業効率の向上を図ることができる。また、前記対向面間距離をより狭く構成することができるので、その分、液封入式防振装置ユニット100全体としての小型化を図ることもできる。
更に、スリット部122bによって突設ピン12を案内させつつ、その突設ピン12をスリット部122b終端の当接部122b1まで移動させて当接させることで、底面部122のボルト通過孔122aとボス部材1のボルト締結孔11とを容易に連通させることができる。よって、締結用のボルトを、ボルト通過孔122aを介して、ボルト締結孔11に容易に締結させることができるので、かかる締結作業の作業効率の向上を図ることができる。
また、突設ピン12及びスリット部122bをそれぞれ2本ずつ形成し、底面部122とボス部材1とを2箇所で当接させる構成としたので、底面部122に対してボス部材1を相対回転させることなく確実に位置決めすることができる。よって、2本の突設ピン12を2箇所の当接部122b1にそれぞれ当接させることで、ボルト通過孔122aとボルト締結孔11と容易かつ確実に連通させることができる。
更に、2本のスリット部122bは、図3(c)に示すように、底面部122の長手方向(図3左右方向)と略直行する方向(即ち、車体側ブラケット120の枠内へ液封入式防振装置110を挿入する方向)へ向けて直線状に延設され、かつ、それら両スリット部122bの終端までの延設長さ(即ち、底面部122の縁端部から当接部122b1までの図3(c)上下方向に沿った距離)が互いに同一とされている。
よって、車体側フレーム120の枠内に液封入式防振装置110を挿入し、ボス部材1のボルト締結孔11を底面部122のボルト通過孔122bと連通させる場合には、液封入式防振装置110を一方向へ直線状に挿入する一度の操作だけ行えば良く、回転方向位置や横方向位置の位置決めを別途行う必要もないので、その作業効率の大幅な向上を図ることができる。
ここで、底面部122には、図3(c)に示すように、スリット部122b及び案内傾斜面122cの残部として、舌片状の舌片部122cが形成されている。この舌片部122dは、ボス部材1の座面(受け面)としての役割を有する部位である。このように、舌片部12を設けることにより、ボス部材1との当接面積を確保して、強固に固定することができる。
なお、舌片部122dは、図3(c)に示すように、その先端側(図3(c)下側)が切断されて、その延設方向(図3(c)上下方向)長さが短くされている。これにより、舌片部122dをボス部材1と車体フレームBFとの間に挟持して、ボス部材1が当接しない舌片部122dの先端部、即ち、ボス部材1の周縁部からはみ出す部位が振動することを抑制して、異音の発生を未然に回避することができる。
次いで、図4から図6を参照して、本体部材2の詳細構成について説明する。図4は、本体部材2の上面図である。図5(a)は、図4の矢印Va方向から見た本体部材2の正面図であり、図5(b)は、図4の矢印Vb方向から見た本体部材2の側面図である。また、図6(a)は、図4のVIa−VIa線における本体部材2の断面図であり、図6(b)は、図4のVIb−VIb線における本体部材2の断面図である。
本体部材2は、図4又は図6に示すように、軸芯Oを有する略筒状に形成され、その内周面には、断面略三角形状の受け面部2bが軸芯O方向へ向けて張り出し形成されている。なお、受け面部2bは、その周方向の一部に切り欠き部2b1が切り欠き形成されている。この切り欠き部2b1には、下側挟持部材10の切り欠き部が重なり、第1液室6Aとオリフィス71とが連通される(図2参照)。
受け面部2bの下端部(図6下側)からは、図6に示すように、本体部材2が下方へ向けて更に延設されており、その本体部材2の下端面には、ゴムストッパ部材33のバウンド側ゴム部36が配設される(図2参照)。
本体部材2の上端面(図4紙面手前側)には、図4又は図6に示すように、断面略コ字状に凹設された凹溝2cが全周にわたって延設されている。上述したように、この凹溝2cの軸芯O側の側壁を折り曲げて、ダイヤフラム5の取付け金具51を押圧することで、ダイヤフラム5及び仕切り手段7が本体部材2内に保持される(図2参照)。
本体部材2の外側面には、図4から図6に示すように、エンジン側ブラケット130が一体に形成されると共に、本体突設部2aが突設されている。エンジン側ブラケット130は、上述したように、エンジンEG側に連結される部位であり(図1参照)、本体部材2の周方向略90°分の外側面に一体に形成されている。
本体突設部2aは、上述したように、ゴムストッパ部材33の突設ゴム部35に内包される部位であり(図2参照)、本体部材2の外側面に一対が形成されている。これら一対の本体突設部2aは、本体部材2(軸芯O)の外側面において互いに略180°離間する位置に配置されている。
また、これら一対の本体突設部2aは、図5又は図6に示すように、軸芯Oの直角方向視においては、本体部材2の上下方向(図5又は図6上下方向)上端に位置する。これにより、本体部材2は、図4又は図6(b)に示すように、その上端面が本体突設部2aの上端面と面一状となるように構成されている。よって、本体部材2の上端面にかしめ固定用の凹溝2cを設けた場合でも、リバウンド側ゴム34の配設スペースを十分に確保することができる。
また、一対の本体突設部2aは、軸芯O方向視においては、図4に示すように、互いに略平行な直線状に延設されている。これにより、一対の本体突設部2aは、図4又は図5に示すように、車体側ブラケット120の側壁部123(図2参照)と一定間隔で対向しつつ、その側壁部123の幅方向(図4上下方向、図5(b)左右方向)へ直線状に延びる横長状体に形成されている。
これにより、受圧面積の確保とロール中心からの離間距離の確保とを同時に達成することができる。即ち、横長状とすることで、受圧面積を広くして、入力荷重の分散効果を得ることができるので、耐久性の向上や軽量化を図ることができる一方、この場合でも、本体突設部2a(及び、突設ゴム部35)が横長状体に形成されていれば、エンジンEGのロール中心からの離間距離を確保することができるので(図2参照)、上述したように、本体部材2及び車体側ブラケット120への入力荷重を小さくして、軽量化やこもり音の低減を図ることも同時に達成することができる。
なお、本体部材2aの延設長さ(図4上下方向長さ)は、車体側ブラケット120の側壁部123の幅(例えば、図3(a)上下方向幅)と略同一とされている。
ここで、本体部材2は、図5又は図6に示すように、エンジン側ブラケット130が形成される側と反対側(図5(b)及び図6(a)左側)であって、ボス部材1(図2参照)側となる下端側の一部を切り欠いて形成される切り欠き部2dを備えている。これにより、本体部材2を軽量化して、その分、液封入式防振装置ユニット100全体としての軽量化を図ることができる。
ここで、本発明では、本体部材2がボス部材1を固定点としてエンジンEGを片持ち式に支持する構成であるため(図1及び図2参照)、エンジンEG連結部(取り付け孔131側)と反対側となる本体部材2の先端側(図5(b)又は図6(a)左側)が重くなると、本体部材2の共振点が低周波領域(例えば、500〜600Hz近傍)へ移行してしまい、いわゆる高速こもり音が発生するという問題点があった。
これに対し、切り欠き部2dの形成位置は、ボス部材1を挟んでエンジンEG連結側と反対側に位置している、即ち、エンジンEG連結側からもっとも離間する位置とされているので、本体部材2の先端側を効率的に軽量化することができる。その結果、本体部材2の共振点を高周波側に効率的に移行させて、液封入式防振装置110の動的特性に悪影響を与えることを確実に抑制することができる。
また、本発明では、本体部材2の上端側に凹溝2cを設けると共に、その凹溝2cの側壁部を本体部材2の内周側へ折り曲げることで、ダイヤフラム5等をかしめ固定するように構成されているところ、切り欠き部2dの形成位置は、本体部材2の下端側に位置しているので、切り欠き部2dによって凹溝2cの形成スペースが減少することを回避することができ、その結果、ダイヤフラム5等を強固に固定することができる。
なお、切り欠き部2dの形成範囲は、本体部材2の先端部(図4下端、図5(b)又は図6(a)左端)から所定位置まで、即ち、車体側ブラケット120の底面部122(図3等参照)に当接しない範囲までに限定されている。よって、本体部材2の下端側にバウンド側ゴム部36を設け、バウンド側のストッパ作用を発揮し得るように構成する場合でも、そのストッパ作用時の衝突反力を受け止める面積を確保して、本体部材2dの耐久性が低下することを最小限に抑制しつつ、軽量化を達成することができる。
また、本体部材2は、図6(a)に示すように、エンジン側ブラケット130が形成される側と反対側(図5(b)及び図6(a)左側)の外側面を凹設して薄肉に形成される薄肉部2eを備えている。これにより、本体部材2を軽量化して、その分、液封入式防振装置ユニット100全体としての軽量化を図ることができる。なお、薄肉部2eの形成範囲は、本体部材2の先端部(図4下端、図5(b)又は図6(a)左端)から本体突設部2aの形成位置までの範囲とされている。
ここで、薄肉部2eの形成位置は、上述した切り欠き部2dの場合と同様に、ボス部材1を挟んでエンジンEG連結側と反対側に位置している、即ち、エンジンEG連結側からもっとも離間する位置とされているので、本体部材2の先端側を効率的に軽量化することができ、その結果、本体部材2の共振点を高周波側に効率的に移行させて、液封入式防振装置110の動的特性に悪影響を与えることを確実に抑制することができる。
また、本発明では、本体部材2の内周側にゴム膜31が形成されると共に、仕切り手段7やダイヤフラム5などがゴム膜31と密着しつつ挿入されるところ、薄肉部2eの形成位置は、本体部材2の外側面に位置しているので、薄肉部2が内周部の一部に形成されることによって、ゴム膜31の膜厚が周方向で不均一となることを回避することができる。その結果、仕切り手段7やダイヤフラム5等の外周部をゴム膜に全周にわたって均一に密着させることができるので、液体のリーク(漏出)を防止して、動的特性の低下を抑制することができる。
次いで、図7及び図8を参照して、第2実施の形態について説明する。なお、上記した第1実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明は省略する。
図7は、第2実施の形態における液封入式防振装置ユニット200の断面図である。上記した第1実施の形態では、液封入式防振装置110の本体部材2が本体突設部2aを備えて構成される場合を説明したが(図2参照)、第2実施の形態における液封入式防振装置210は、本体部材2が、図7に示すように、本体突設部2aを備えておらず、本体部材2の側壁部が上下方向(図7上下方向)で面一状に構成されている。これにより、本体部材2の軽量化を図ることができる。
なお、このような本体突設部2aの省略は、突設ゴム部35を介して入力荷重を受ける部位であることから、通常は不可能であるが、本発明のように、突設ゴム部35を本体部材2の上端側(図7上側)に偏心させ、ストッパ作用時の衝突反力を減少させたことで初めて可能となったものであり、これにより、軽量化と強度確保とを同時に達成することができる。
また、上記した第1実施の形態では、車体側ブラケット120の底面部122を切り欠くことによりスリット部122bを形成したが(図3参照)、第2実施の形態における車体側ブラケット220は、底面部122の一面側(図7上側面)を凹設することによりスリット部222bを形成している。即ち、第2実施の形態では、スリット部222bが凹溝として形成されている。
ここで、図8を参照して、スリット部222b及び突設ピン212の詳細構成について説明する。図8(a)は、ボス部材1の斜視図であり、図8(b)は、底面部122の斜視図である。
第2実施の形態における突設ピン212は、図8(a)に示すように、ボス部材1から1本のみが突設されており、その正面視形状は、両側面に互いに平行な直線部を有する長穴形状とされている。
一方、スリット部222bは、図8(b)に示すように、凹溝として形成され、底面部122の縁端部から直線状に延設されている。なお、スリット部222bの溝幅は、突設ピン212の幅寸法と同等か若干大きく形成されている。また、スリット部222bの溝深さは、突設ピン212の突設高さよりも浅くされている。但し、前記溝深さを前記突設高さよりも深くしても良い。
スリット部222bの延設方向終端部には、図8(b)に示すように、半円状の当接部222b1が形成されており、その当接部222b1にボス部材1の突設ピン212の端部が当接された場合には、底面部122のボルト通過孔122aとボス部材1のボルト締結孔11とが連通されるように構成されている。
その結果、上述した第1実施の形態と同様に、車体側フレーム220の小型化を図ることができると共に、スリット部222bによって突設ピン212を案内させつつ、その突設ピン212の端部を当接部122b1に当接させることで、締結用のボルトを、ボルト通過孔122aを介して、ボルト締結孔11に容易に締結させることができ、かかる締結作業の作業効率の向上を図ることができる。
また、突設ピン212を正面視長穴形状に形成すると共に、スリット部222bを直線状に延設させたので、第1実施の形態のように突設ピン12及びスリット部122bをそれぞれ2本ずつ形成しなくとも、底面部122に対してボス部材1を相対回転させることなく確実に位置決めすることができる。更に、スリット部222bを凹溝として形成したので、底面部122を切り欠く第1実施の形態と比較して、かかる底面部122の強度低下を防止することができる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、上記各実施の形態では、車体側ブラケット120,220の底面部122にスリット部122b,222bを設けると共に、液封入式防振装置110,210のボス部材1に突設ピン12,212を設ける場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、底面部122に突設ピンを設ける一方、その突設ピンを受け入れるスリット部(凹溝)をボス部材1に設けることは当然可能である。
また、上記各実施の形態では、スリット部122b,222b及び突設ピン12,212を1本又は2本ずつ設ける場合を説明したが、必ずしもこの本数に限られるものではなく、他の本数とすることは当然可能である。即ち、3本以上であっても良い。
また、上記第1実施の形態では、本体突設部2aが、車体側ブラケット120の側壁部123と一定間隔で対向しつつ、その側壁部123の幅方向(例えば、図5(b)左右方向)へ直線状に延びる横長状体に形成される場合を説明した。
この場合、本体突設部2aの横幅寸法(図5(b)左右方向寸法)は、車体側ブラケット120の側壁部123(当接面123a1)の幅寸法(例えば、図3(b)紙面垂直方向寸法)と同等とされていることが好ましい。かかる横幅が小さい場合には、衝突反力に対する受圧面積が確保できず、耐久性の低下を招き、横幅が大きい場合には、重量増を招くからである。

Claims (10)

  1. 筒状の本体部材と、その本体部材の下端面側に位置するボス部材と、そのボス部材と前記本体部材とを連結し、ゴム状弾性材から構成される防振基体と、前記本体部材に取り付けられて前記防振基体との間に液体封入室を形成するダイヤフラムと、前記液体封入室を前記防振基体側の第1液室と前記ダイヤフラム側の第2液室とに仕切る仕切り手段と、前記第1液室と第2液室とを連通させるオリフィスと、前記本体部材の外側面に設けられ、ゴム状弾性材から構成されるゴムストッパ部材とを有する液封入式防振装置と、
    その液封入式防振装置の本体部材に一体に形成されると共に、エンジン側に連結されるエンジン側ブラケットと、
    前記液封入式防振装置のボス部材が締結固定される底面部と、その底面部から立設され前記液封入式防振装置を挟んで対向する一対の側壁部と、それら一対の側壁部を互いに連結すると共に、前記底面部と前記液封入式防振装置を挟んで対向する上面部とを有し、車体フレーム側に連結される車体側ブラケットとを備え、
    前記エンジンを吊り下げ式に支持すると共に、前記本体部材の外側面に設けられた前記ゴムストッパ部材を前記車体側ブラケットの側壁部の内側面に当接させることで、少なくとも加速時における前記エンジンのロール方向への変位を規制し得るように構成された液封入式防振装置ユニットであって、
    前記ゴムストッパ部材は、前記本体部材の外側面から前記車体側ブラケットの側壁部へ向けて突設される断面先細の突設ゴム部を備えると共に、その突設ゴム部は、少なくとも前記本体部材の上下方向中間位置より上端側に位置すると共に前記車体側ブラケットの側壁部と一定間隔で対向しつつ前記側壁部の幅方向へ直線状に延びる横長状体に形成され、
    前記車体側ブラケットの側壁部は、前記ゴムストッパ部材の突設ゴム部が当接される当接面を有する当接側壁部と、その当接側壁部よりも厚肉に形成される厚肉側壁部とを備えると共に、前記当接側壁部の当接面は、前記本体部材の外側面から離れる方向へ前記厚肉側壁部の内側面から凹設されていることを特徴とする液封入式防振装置ユニット。
  2. 前記本体部材は、その外側面から前記車体側ブラケットの側壁部へ向けて突設される本体突設部を備え、
    その本体突設部は、少なくとも前記本体部材の上下方向中間位置より上端側に位置すると共に前記車体側ブラケットの側壁部と一定間隔で対向しつつ前記側壁部の幅方向へ直線状に延びる横長状体に形成され、前記ゴムストッパ部材の突設ゴム部に内包されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の液封入式防振装置ユニット。
  3. 前記本体部材は、前記エンジン側ブラケットが形成される側と反対側であって、前記ボス部材側となる下端側の一部を切り欠いて形成される切り欠き部を備えていることを特徴とする請求の範囲第1又は第2項に記載の液封入式防振装置ユニット。
  4. 前記本体部材は、前記エンジン側ブラケットが形成される側と反対側の外側面を凹設して薄肉に形成される薄肉部を備えていることを特徴とする請求の範囲第1から第3項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニット。
  5. 前記車体側ブラケットの底面部又は前記ボス部材の一方から突設される突設ピンと、その突設ピンの案内経路を形成するために、前記車体側ブラケットの底面部又は前記ボス部材の他方に延設されるスリット部とを備えると共に、前記スリット部は、その延設方向終端部に設けられる当接部を備え、
    前記車体側ブラケットの底面部はボルト通過孔を備えると共に、前記ボス部材はボルト締結孔を備え、
    前記突設ピンを前記スリット部の当接部に当接させた場合には、前記ボルト通過孔と前記ボルト締結孔とが連通されるように構成されていることを特徴とする請求の範囲第1から第4項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニット。
  6. 前記突設ピンは、前記車体側ブラケットの底面部又は前記ボス部材の一方に2本が突設されると共に、前記スリット部は、前記車体側ブラケットの底面部又は前記ボス部材の他方に2本が延設され、
    前記2本の突設ピンを前記2本のスリット部の各当接部にそれぞれ当接させた場合には、前記ボルト通過孔と前記ボルト締結孔とが連通されるように構成されていることを特徴とする請求の範囲第5項記載の液封入式防振装置ユニット。
  7. 前記ゴムストッパ部材は、前記本体部材の上端面と下端面とにそれぞれ設けられるリバウンド側ゴム部とバウンド側ゴム部とを備え、
    それらリバウンド側ゴム部及びバウンド側ゴム部を前記車体側ブラケットの上面部及び底面部にそれぞれ当接させることで、前記液封入式防振装置のリバウンド方向及びバウンド方向への変位を規制し得るように構成されていることを特徴とする請求の範囲第1から第6項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニット。
  8. 前記本体部材の外側面から突設される本体突設部は、前記本体部材の最上端側に位置し、その本体突設部と前記本体部材との上端面が面一状となるように構成されていることを特徴とする請求の範囲第7項記載の液封入式防振装置ユニット。
  9. 請求の範囲第1から第8項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニットに使用されるものであることを特徴とする液封入式防振装置。
  10. 請求の範囲第1から第8項のいずれかに記載の液封入式防振装置ユニットに使用されるものであることを特徴とする車体側ブラケット。
JP2006548648A 2004-12-24 2004-12-24 液封入式防振装置ユニット、及び、液封入式防振装置、車体側ブラケット Expired - Fee Related JP4176129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/019304 WO2006067849A1 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 液封入式防振装置ユニット、及び、液封入式防振装置、車体側ブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006067849A1 JPWO2006067849A1 (ja) 2008-06-12
JP4176129B2 true JP4176129B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=36601462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548648A Expired - Fee Related JP4176129B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 液封入式防振装置ユニット、及び、液封入式防振装置、車体側ブラケット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7278633B2 (ja)
EP (1) EP1837549A1 (ja)
JP (1) JP4176129B2 (ja)
CN (1) CN1754051A (ja)
WO (1) WO2006067849A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4718500B2 (ja) * 2007-02-22 2011-07-06 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
US8214104B2 (en) * 2007-04-17 2012-07-03 Kabushiki Kako Co., Ltd. Abnormal noise inspection method for anti-vibration device for vehicle use
JP2009047207A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Bridgestone Corp 防振装置
DE202008000685U1 (de) * 2008-01-17 2008-03-20 Anvis Deutschland Gmbh Vorrichtung zum elastischen Lagern einer Motorgetriebeeinheit an einer Kraftfahrzeugkarosserie
JP4685987B2 (ja) * 2008-03-31 2011-05-18 東海ゴム工業株式会社 防振装置
JP4854698B2 (ja) * 2008-03-31 2012-01-18 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置ユニット及び液封入式防振装置ユニットの製造方法
JP4583471B2 (ja) * 2008-04-25 2010-11-17 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置ユニット
CN101813154B (zh) * 2009-02-24 2013-02-13 仓敷化工株式会社 液体封入式隔振装置
FR2971459B1 (fr) * 2011-02-14 2014-10-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Insert de liaison entre un support-moteur et un groupe motopropulseur equipant un vehicule automobile
JP5272058B2 (ja) * 2011-08-10 2013-08-28 東洋ゴム工業株式会社 防振ユニット
JP5848592B2 (ja) * 2011-12-07 2016-01-27 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置および防振ユニット
JP5920015B2 (ja) * 2012-05-21 2016-05-18 住友電気工業株式会社 移動体用空気ばねおよび、それを用いた移動体車両
JP6423891B2 (ja) * 2014-03-12 2018-11-14 ユチンソンHutchinson 発電機が設けられた油圧振動抑制装置
WO2015145672A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 住友理工株式会社 防振装置
JP6566823B2 (ja) * 2015-09-30 2019-08-28 倉敷化工株式会社 エンジンマウント構造
DE102016206699A1 (de) * 2015-11-19 2017-05-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Motorstütze
DE102017221772B4 (de) * 2016-12-15 2023-12-21 Suzuki Motor Corporation Vorrichtung zur Montage eines Antriebsstrangs
JP7023642B2 (ja) 2017-09-01 2022-02-22 倉敷化工株式会社 防振構造
JP6836539B2 (ja) * 2018-04-11 2021-03-03 本田技研工業株式会社 駆動源の支持構造
JP7154067B2 (ja) * 2018-08-31 2022-10-17 Toyo Tire株式会社 ストッパ及び防振ユニット
CN112373283B (zh) * 2020-11-06 2022-02-01 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种连接结构

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60192141A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置
JPS61133140A (ja) 1984-11-30 1986-06-20 Nippon Soda Co Ltd 水浄化用組成物
JPH0222514Y2 (ja) * 1985-02-08 1990-06-18
JPH0733857B2 (ja) * 1985-03-30 1995-04-12 スズキ株式会社 エンジンマウント装置
JP2611030B2 (ja) * 1990-06-05 1997-05-21 豊田合成株式会社 液封入防振装置
JPH07301280A (ja) * 1994-03-10 1995-11-14 Toyoda Gosei Co Ltd 防振支持装置
JPH08170683A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振マウント
US5704598A (en) * 1995-09-12 1998-01-06 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus
FR2766890B1 (fr) * 1997-08-01 1999-10-08 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique
JPH11153178A (ja) * 1997-11-25 1999-06-08 Bridgestone Corp 防振装置
JP4229294B2 (ja) * 1998-06-15 2009-02-25 富士重工業株式会社 エンジンマウント構造
US6131894A (en) * 1998-08-10 2000-10-17 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Liquid sealed type rubber mount device
JP3697565B2 (ja) * 1998-08-31 2005-09-21 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
US6257562B1 (en) * 1998-12-11 2001-07-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid filled vibration isolating device
JP3663482B2 (ja) * 1999-05-27 2005-06-22 東洋ゴム工業株式会社 切替型液封入式防振装置
JP3608035B2 (ja) * 1999-09-10 2005-01-05 東洋ゴム工業株式会社 切替制御型の液封入式防振装置
JP4261038B2 (ja) * 2000-08-24 2009-04-30 東洋ゴム工業株式会社 制御型液封入式防振装置
JP3629485B2 (ja) * 2001-03-30 2005-03-16 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
FR2825128B1 (fr) 2001-05-25 2003-08-15 Hutchinson Support antivibratoire et procede de fabrication d'un tel support
JP3783100B2 (ja) * 2001-08-07 2006-06-07 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP3901070B2 (ja) * 2001-10-26 2007-04-04 東海ゴム工業株式会社 液体封入式防振装置
FR2831630B1 (fr) * 2001-10-29 2004-01-30 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique comportant un clapet de decouplage clipse
ITTO20020128A1 (it) * 2002-02-15 2003-08-18 Gomma C F Spa Supporto idroelastico, particolarmente per un motore a combustione interna.
US7111705B2 (en) * 2004-02-02 2006-09-26 Kurashiki Kako Co., Ltd. Vibration isolating mount device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006067849A1 (ja) 2006-06-29
US20060261529A1 (en) 2006-11-23
CN1754051A (zh) 2006-03-29
US7278633B2 (en) 2007-10-09
EP1837549A1 (en) 2007-09-26
JPWO2006067849A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4176129B2 (ja) 液封入式防振装置ユニット、及び、液封入式防振装置、車体側ブラケット
JP4755147B2 (ja) 防振装置
WO2011108035A1 (ja) 液封入式防振装置
WO2006057030A1 (ja) 液封入式防振装置及び液封入式防振装置ユニット
WO2006040809A1 (ja) 液封入式防振装置
JP4922871B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4823976B2 (ja) 液体封入式防振支持装置
JP4583471B2 (ja) 液封入式防振装置ユニット
JP4328965B2 (ja) 防振装置
JP4563197B2 (ja) 防振装置
JP4854698B2 (ja) 液封入式防振装置ユニット及び液封入式防振装置ユニットの製造方法
JP2008267453A (ja) 液体封入式防振装置
CN107709824B (zh) 一种防振装置
JP4823117B2 (ja) 液封入式防振装置
WO2018105286A1 (ja) 防振装置
JP4603014B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4053037B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4328589B2 (ja) 防振装置
JP4053036B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2001165242A (ja) 防振装置及びそのストッパ金具
JP2019056398A (ja) 液体封入マウント
JP6388441B2 (ja) 防振装置
JP2007009961A (ja) 液封入式防振装置
JP2023141217A (ja) 流体封入式防振装置
JP3951059B2 (ja) 液封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140829

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees