JP5848592B2 - 液封入式防振装置および防振ユニット - Google Patents

液封入式防振装置および防振ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5848592B2
JP5848592B2 JP2011268223A JP2011268223A JP5848592B2 JP 5848592 B2 JP5848592 B2 JP 5848592B2 JP 2011268223 A JP2011268223 A JP 2011268223A JP 2011268223 A JP2011268223 A JP 2011268223A JP 5848592 B2 JP5848592 B2 JP 5848592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
diaphragm
outer cylinder
stopper rubber
vibration isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011268223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013119911A (ja
Inventor
健 岡村
健 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2011268223A priority Critical patent/JP5848592B2/ja
Priority to US13/657,174 priority patent/US8910926B2/en
Priority to CN2012104360098A priority patent/CN103148161A/zh
Publication of JP2013119911A publication Critical patent/JP2013119911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848592B2 publication Critical patent/JP5848592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/103Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by method of assembly, production or treatment

Description

本発明は、液封入式防振装置および防振ユニットに関し、液封入室内を減圧して液体を充填するための減圧兼注入用孔を設けた場合でも、その減圧兼注入用孔によって仕切り部材の配設位置が規制されることを抑制できる液封入式防振装置および防振ユニットに関するものである。
自動車のエンジンを支持固定しつつ、そのエンジン振動を車体へ伝達させないようにする防振装置として、液封入式防振装置が知られている。液封入式防振装置の製造では、液封入室内を真空引きにより減圧した後、液体を注入して、液封入室内に液体を充填する方法を採用するものがある。この方法によれば、組み立て作業を液中で行うことが不要となるため、設備の簡素化を図ることができる。
例えば、特許文献1には、第1取付具10(ボス部材)と筒状部材22(外筒部材)との間を連結する防振基体14と、筒状部材22に取り付けられた第1ダイヤフラム16(ダイヤフラム)との間に液封入室18を形成し、筒状部材22に設けられた注入孔66(減圧兼注入用孔)から液体を液封入室18内に注入する方法が開示される。
具体的には、三方弁を介して一方が真空ポンプに接続されると共に他方が液体タンクに接続されたパイプを、注入孔66に装着し、真空ポンプにより液封入室18内を真空引きして減圧した後、三方弁を切り替え、液封入室18内を液体タンクに接続する。これにより、液封入室18内に液体が注入され充填される。充填後は、注入孔66にリベット68を挿入して封止する。
特開2010−270785号公報(図1、図4および段落0029など)
しかしながら、上述した従来の液封入式防振装置では、筒状部材22に注入孔66が設けられ、その注入孔66を封止するリベット68が液封入室18内に突出される。そのため、リベット68との干渉を避けるために、仕切り部材(加振板32やオリフィス部材38)の配設位置を軸方向に後退させる必要がある。即ち、仕切り部材の配設位置が制限されるという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、液封入室内を減圧して液体を充填するための減圧兼注入用孔を設けた場合でも、その減圧兼注入用孔によって仕切り部材の配設位置が規制されることを抑制できる液封入式防振装置および防振ユニットを提供することを目的としている。
課題を解決するための手段および発明の効果
請求項1記載の液封入式防振装置によれば、ダイヤフラムが内周側に加硫接着される軸方向視環状に形成されると共に外筒部材の上端側に取り付けられる環状取付部材を備え、その環状取付部材に減圧兼注入用孔が配設されるので、かかる減圧兼注入用孔によって仕切り部材の配設位置が制限されることを抑制できる。
また、ダイヤフラムは、軸方向視環状に形成される環状取付部材の内周に加硫接着され、減圧兼注入用孔は、環状取付部材に配設されるので、減圧兼注入用孔によるダイヤフラムの可動部分への影響を回避して、ダイヤフラムの耐久性の向上を図ることができる。
また、仕切り部材は、その外周に沿って形成されるオリフィスの一端を第1出入口を介して第1液室に連通させると共に、オリフィスの他端を第2出入口を介して第2液室に連通させ、減圧兼注入用孔は、仕切り部材の第2出入口に対面する位置に配設されるので、液封入室内を真空引きにより減圧する工程においては、オリフィスを介して、第1液室の空気を効率的に吸引することができると共に、液封入室内へ液体を充填する工程においては、オリフィスを介して、第1液室へ液体を効率的に送り込むことができる。
請求項記載の液封入式防振装置によれば、請求項1記載の液封入式防振装置の奏する効果に加え、環状取付部材は、上面が平坦面として形成されると共に、その上面に減圧兼注入用孔が開口されるので、減圧兼注入用孔にパイプを装着する際には、その周囲のシールを、環状取付部材の上面の平坦面を利用して、確実に行うことができる。即ち、外筒部材に注入孔(減圧兼注入用孔)を設ける従来品では、外筒部材の外面が円筒状に湾曲しているため、寸法公差や作業者の技能などに起因して、確実なシールが困難である。これに対し、請求項では、シール対象面が平坦面とされるので、確実なシールが可能となる。
請求項記載の防振ユニットによれば、ストッパゴム部材のストッパゴム上面部が車体側ブラケットの上面部に当接されることで、ボス部材に対する外筒部材の軸方向への相対変位が緩衝されつつ規制され、ストッパゴム部材のストッパゴム側壁部が車体側ブラケットの側壁部に当接されることで、ボス部材に対する外筒部材の軸直角方向への相対変位が緩衝されつつ規制される。
この場合、ストッパゴム部材のストッパゴム上面部は、その一側がダイヤフラムの外縁に連なる、即ち、ストッパゴム部材とダイヤフラムとが一体に形成される。これにより、ストッパゴム部材とダイヤフラムとを同時に加硫成形することができるので、ダイヤフラムとは別にストッパゴム部材を単体で加硫成形する必要がある従来品と比較して、部品点数を低減できる。また、ダイヤフラムを外筒部材に取り付けることで、同時にストッパゴム部材も固定されるので、従来品のように固定用ゴム片が適正に挟持されているかを確認して管理する必要がないので、その分、工数を低減できる。さらに、ストッパゴム上面部がダイヤフラムの外縁に連なるので、従来品のようにストッパゴム部材の一部がダイヤフラムの一部と軸方向視において重複することを回避でき、ゴム材料を効率的に使用できる。以上により、請求項によれば、部品点数、工数および材料コストを低減して、防振ユニット全体としての製品コストを抑制できる。
ここで、ダイヤフラムとストッパゴム部材とを一体に形成する構造において、液封入式防振装置を液中で組み立てた後、かかる液封入式防振装置の外筒部材をエンジン側ブラケットの被圧入部に圧入する必要がある場合には、その圧入時、ストッパゴム部材が邪魔にならないように折り畳んでおくことが必要となり、工数が嵩む。一方、先に、エンジン側ブラケットの被圧入部に外筒部材を圧入しておき、その後、これらに仕切り部材やダイヤフラムなどを液中で組み付ける場合には、エンジン側ブラケットも液中に沈める必要が生じ、液体を貯留する貯留槽が大型化する。これに対し、請求項によれば、エンジン側ブラケットの被圧入部に外筒部材を圧入した後、仕切り部材やダイヤフラム等を大気中で組み付け、真空引きにより、液封入室に液体を充填できるので、ストッパゴム部材を折り畳む工程を不要として、製造工程の効率化を図ることができ、また、液中での作業がないので、貯留槽を不要として、組立設備の小型化を図ることができる。
(a)は、本発明の第1実施の形態における防振ユニットの上面図であり、(b)は、図1(a)の矢印Ib方向から視た防振ユニットの正面図である。 図1(a)のII−II線における防振ユニットの断面図である。 (a)は、ダイヤフラム及びストッパゴム部材の斜視図であり、(b)は、環状取付部材の斜視図である。 (a)は、図3(a)の矢印IVa方向視におけるダイヤフラム及びストッパゴム部材の下面図であり、(b)は、図4(a)のIVb−IVb線におけるダイヤフラム及びストッパゴム部材の断面図である。 仕切り部材の上面図である。 (a)は、図5の矢印VIa方向視における仕切り部材の側面図であり、(b)は、図5のVIb−VIb線における仕切り部材の断面図である。 (a)は、第1成形体の断面図であり、(b)は、エンジン側ブラケット及び第1成形体の断面図である。 (a)は、第1ユニットの断面図であり、(b)は、第1ユニットの部分拡大断面図である。 第2実施の形態における防振ユニットの断面図である。 (a)は、ダイヤフラムの上面図であり、(b)は、図10(a)のXb−Xb線における環状取付部材の断面図である。 (a)は、環状取付部材の上面図であり、(b)は、図11(a)のXIb−XIb線における環状取付部材の断面図である。 第1ユニットの部分拡大断面図である。
以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、防振ユニット1の全体構成について説明する。
図1(a)は、本発明の第1実施の形態における防振ユニット1の上面図であり、図1(b)は、図1(a)の矢印Ib方向から視た防振ユニット1の正面図である。また、図2は、図1(a)のII−II線における防振ユニット1の断面図である。なお、図2は、軸Oを含む断面に対応する。また、図2では、ボルトを断面視せずに図示する。
図1及び図2に示すように、防振ユニット1は、自動車のエンジン(図示せず)を支持固定しつつ、そのエンジンの振動が車体(図示せず)へ伝達されることを抑制するための装置であり、ボス部材11と外筒部材12との間が防振基体13により連結された防振装置10と、その防振装置10の外筒部材12を保持すると共にエンジン側に取り付けられるエンジン側ブラケット20と、防振装置10のボス部材11が固定されると共に車体側に取り付けられる車体側ブラケット30とを備える。
防振装置10は、軸O方向を鉛直方向に一致させた縦姿勢に配置されると共にボス部材11側を下方とした倒立状態に配置され、正面視枠状に形成される車体側ブラケット30によって周囲が取り囲まれる。エンジン側ブラケット20は、防振装置10の側方から径方向外方(軸O直角方向、図1(a)上方)へ向けて水平に張り出される。
防振ユニット1が自動車のエンジンを車体に支持固定した状態(いわゆる1W状態)では、エンジンの重量により、防振基体13が圧縮変形され(即ち、外筒部材12がボス部材11へ近接変位され)、その分、防振装置10の上端側(ダイヤフラム14側)と車体側ブラケット30の上面部33との間に所定の隙間が形成される。この場合、ダイヤフラム14が仕切り部材15と反対側へ向けて膨張される。なお、図1及び図2では、エンジンを支持固定する前の状態(無負荷状態)が図示される。
防振装置10は、車体側ブラケット30を介して車体側に取り付けられるボス部材11と、エンジン側ブラケット20を介してエンジン側に取り付けられる筒状の外筒部材12と、これら両部材11,12を連結すると共にゴム状弾性体から構成される防振基体13とを主に備える。ボス部材11は、アルミニウム合金から上窄まりの断面略円錐台形状に形成され、下面側(図2下側)が車体側ブラケット30の底面部31にボルトにより締結固定される。
外筒部材12は、樹脂材料から上下端(図2上側および下側)が開口した筒状に形成され、ボス部材11の上方(図2上側)に同軸状に配設される。なお、外筒部材12は、段差を有して構成されており、その段差の下側(図2下側)に大径の大径筒部12aが、段差の上側(図2上側)に小径の小径筒部12bが、それぞれ形成される。また、大径筒部12bの下端側には、径方向外方へ張り出すフランジ状の張出部12cが形成される。外筒部材12は、大径筒部12aがエンジン側ブラケット20の被圧入部21に軸O方向に圧入され、張出部12cがエンジン側ブラケット20の被圧入部21の下端面に当接された状態で、保持される。
防振基体13は、ゴム状弾性体から軸O回りに対称な下窄まりの断面略円錐台形状に形成され、ボス部材11の外面と外筒部材12(大径筒部12a及び段差の部分)の内壁面との間に加硫接着される。防振基体13の外筒部材12側の端部には、膜状のゴム膜が連なり、そのゴム膜により外筒部材12の小径筒部12bの内壁面が覆われる。
外筒部材12の上端側(図2上側)には、ダイヤフラム14が密着(水密)状態で装着される。これにより、ダイヤフラム14の下面側と防振基体13の上面側との間に液体が封入される液封入室16が形成される。液封入室16には、エチレングリコールなどの不凍性の液体(図示せず)が封入される。仕切り部材15は、液封入室16を防振基体13側の第1液室16Aとダイヤフラム側の第2液室16Bとに仕切る部材であり、その外周側には、第1液室16Aと第2液室16Bとを連通させる流路であるオリフィス17が形成される。
なお、液封入室16への液体の充填は、防振ユニット1(防振装置10)を組み立てた後、減圧兼注入用孔44c(図4参照)を介して液封入室16内を真空引きにより減圧して負圧とした後、その負圧を利用して、減圧兼注入用孔44cから液封入室16内へ液体を注入することで行われる。
ダイヤフラム14は、仕切り部材15側に膨張した部分球状を有し軸O周りに対称な膜状に形成され、その外周縁には、防振装置10の上面側およびエンジン側ブラケット20の被圧入部21の外周側を覆うストッパゴム部材42が連なる。即ち、これらダイヤフラム14及びストッパゴム部材42は、ゴム状弾性体から一体に形成される。
なお、ダイヤフラム14及びストッパゴム部材42は、樹脂材料から軸O方向視環状に形成される環状取付部44に加硫接着される。この環状取付部44が外筒部材12の上端側に内嵌され超音波溶着により連結されることで、ダイヤフラム14及びストッパゴム部材42が外筒部材12に取着される。
仕切り部材15は、外周側に位置するオリフィス形成部51と、そのオリフィス形成部51の内周面側に一体に形成される変位規制部52と、オリフィス形成部51の下端側に配設されると共に変位規制部52と所定間隔を隔てて対向する変位規制部53と、それら一対の変位規制部52,53の対向面間に遊動可能に収納される弾性仕切り膜54とを備える。
エンジン側ブラケット20は、平板状の被圧入部21と、その被圧入部21の一側(図1(a)右上側)角部から斜め方向に延設されるブロック状の延設部22とを備え、これらがアルミニウム合金から一体に形成される。被圧入部21には、上面視円形の圧入穴が穿設され、この圧入穴に外筒部材12が軸O方向に圧入されることで、防振装置10(外筒部材12)がエンジン側ブラケット20に保持される。
なお、被圧入部21に穿設される圧入穴は、軸O方向に沿って内径が略一定とされる。よって、被圧入部21の強度を確保すると共にその製造コストの削減を図りつつ、外筒部材12と環状取付部材44とを超音波溶着により溶着する工程において、その溶着部分の外周側に超音波溶着を行うホーンを挿入するための空間を形成することができる(図8(a)参照)。
車体側ブラケット30は、防振装置10のボス部材11が締結固定される底面部31と、その底面部31から立設され防振装置10を挟んで対向する一対の側壁部32と、それら一対の側壁部32の立設上端を互いに連結すると共に底面部31と防振装置10を挟んで対向する上面部33とを備え、これらがアルミニウム合金から一体に形成される。この正面視枠状に形成された車体側ブラケット30が、防振装置10の周囲を取り囲むことで、大振幅の振動入力時に、ボス部材11に対する外筒部材12の所定以上の相対変位が規制される。
なお、エンジン側ブラケット20には、被圧入部21及び延設部22の複数箇所(本実施の形態では3箇所)に取付穴h1が穿設され、それら各取付穴h1に挿通されたボルトによりエンジン側に締結固定される。また、車体側ブラケット30には、底面部31の複数箇所(本実施の形態では3箇所)に取付穴h2が穿設され、それら各取付穴h2に挿通されたボルトにより車体側に締結固定される。
次いで、図3及び図4を参照して、ダイヤフラム14及びストッパゴム部材42の詳細構成について説明する。上述したように、本実施の形態では、ダイヤフラム14及びストッパゴム部材42が一体に形成される。
図3(a)は、ダイヤフラム14及びストッパゴム部材42の斜視図であり、図3(b)は、環状取付部材44の斜視図である。また、図4(a)は、図3(a)の矢印IVa方向視におけるダイヤフラム14及びストッパゴム部材42の下面図であり、図4(b)は、図4(a)のIVb−IVb線におけるダイヤフラム14及びストッパゴム部材42の断面図である。なお、図4(a)及び図4(b)では、ストッパゴム部材42の一部の図示が省略される。
図3及び図4に示すように、ストッパゴム部材42は、ダイヤフラム14の外縁に一側が連なり径方向外方へ向けて延設されるストッパゴム上面部42aと、そのストッパゴム上面部42aの他側から下方へ向けて垂下されるストッパゴム側壁部42bとを備える。なお、ストッパゴム上面部42a及びストッパゴム側壁部42bは、軸Oを挟んでダイヤフラム14の両側に一対が形成される。
ストッパゴム上面部42aは、防振装置10の外筒部材12の上端側およびエンジン側ブラケット20の被圧入部21の上端側に配設される平板状の部位であり、ボス部材11に対して外筒部材12が軸O方向へ変位する際に、車体側ブラケット30の上面部31に当接される。ストッパゴム上面部42aの上面には、車体側ブラケット20の上面部31へ向けて複数の突起が突設される。
ストッパゴム側壁部42bは、エンジン側ブラケット20の被圧入部21と車体側ブラケット30の側壁部32との間に配設される平板状の部位であり、ボス部材11に対して外筒部材12が軸O直角方向へ変位する際に、車体側ブラケット30の側壁部32に当接される。ストッパゴム側壁部42bの側面には、車体側ブラケット20の側壁部32へ向けて複数の突起が突設される。
このように、本実施の形態では、ストッパゴム部材42のストッパゴム上面部42aの一側が、ダイヤフラム14の外縁に連なり、ストッパゴム部材42とダイヤフラム14とが一体に形成される。これにより、ストッパゴム部材42とダイヤフラム14とを同時に加硫成形することができるので、ダイヤフラムとは別にストッパゴム部材を単体で加硫成形する必要がある従来品と比較して、部品点数を低減できる。
また、ダイヤフラム14を外筒部材12に取り付けることで、同時にストッパゴム部材42を固定(装着)することができる(図8(a)参照)。即ち、従来品のように固定用ゴム片が適正に挟持されているかを確認して管理する必要がないので、その分、工数を低減できる。
さらに、ストッパゴム上面部42aがダイヤフラム14の外縁に連なるので、従来品のようにストッパゴム部材の一部がダイヤフラムの一部と軸方向視において重複することを回避できる。即ち、重複部分のゴム材料が無駄とならず、ゴム材料を効率的に使用できる。
環状取付部材44は、上面視(軸O方向視)環状の平板状に形成される環状部44aと、その環状部44aの下面から垂下され筒状に形成される筒部44bとを備える。環状部44a及び筒部44bは、軸O周りに対称な形状に形成され、環状部44aの内径が筒部44bの内径よりも小さくされると共に環状部44aの外径が筒部44bの外径より大きくされることで、軸Oを含む断面形状がT字状に形成される。なお、環状部44aの外径は、外筒部材12の小径筒部12bの外径と略同一に形成される。
ダイヤフラム14及びストッパゴム部材42は、環状部44aの上面、内周面および下面と、筒部44bの内周面の一部とに加硫接着される。また、筒部44bが外筒部材12の小径筒部12bに上端側から内嵌され、これら筒部44b及び小径筒部12bが超音波溶着により溶着されることで、ダイヤフラム14及びストッパゴム部材42が外筒部材12に取着される(図2参照)。
このように、環状取付部材44を外筒部材12と共に樹脂材料から形成し、これら外筒部材12と環状取付部材44との連結(接合)を、超音波溶着により行うことで、ダイヤフラム14を外筒部材12へ取り付ける際の作業性の向上を図ることができると共に、異音の発生を抑制することができる。
即ち、本実施の形態では、ストッパゴム部材42のストッパゴム上面部42aがダイヤフラム14の外縁に連なるので、環状取付部材44の上面は、ゴム状弾性体(ダイヤフラム14又はストッパゴム上面部42a)により覆われる。
そのため、例えば、環状取付部材44を外筒部材12の小径筒部12bに圧入固定する(即ち、環状取付部材44の筒部44bの外径を、外筒部材12の小径筒部12bの内径よりも若干大きくして、それを締め代として圧入固定する)構造では、環状取付部材44を外筒部材12へ押し込む際に使用する圧入時具の当接する部分(領域)を、環状取付部材44の上面に確保できず、その上面を覆うゴム状弾性体を直接押圧する必要が生じる。よって、作業性が悪い。
一方で、圧入治具を当接させるために、ゴム状弾性体を部分的に省略して、環状取付部材44の上面の一部を露出させた場合には、その分、ストッパ機能を発揮させるためのゴム状弾性体の体積が減少する。よって、ストッパ機能を発揮する際の緩衝作用が低下して、異音の発生を招く。
この場合、環状取付部材44は、環状部44aの下面から垂下される筒状の筒部44bを備えので、後述するように、その環状取付部材44の筒部44bが内周側に内嵌された外筒部材12の小径筒部12bの外周側に超音波溶着を施すことで、外筒部材12の小径筒部12bと環状取付部材44の筒部44bとを溶着することができる(図8(a)参照)。即ち、ダイヤフラム14及びストッパゴム部材42が環状取付部材44に加硫接着される接着界面を避けて、超音波溶着を施すことができる。その結果、ダイヤフラム14及びストッパゴム部材42と環状取付部材44との間の接着界面が超音波により剥がれることを抑制できる。
環状取付部材44には、図4(a)に示すように、軸O方向視半円形状の複数(本実施の形態では5個)の突部が径方向内方へ向けて突設され、それら各突部の内の1個の突部に減圧兼注入用孔44cが形成される。なお、これら複数の突部の内の減圧兼注入用孔44cが形成される突部は、環状部44a及び筒部44bが部分的に突出することで形成され、他の突部は、筒部44bのみが部分的に突出することで形成される。
減圧兼注入用孔44cは、液封入室16内を真空引きにより減圧する際に使用される貫通孔であり、環状取付部材44(環状部44a及び筒部44b)を貫通する貫通孔として形成される。この減圧兼注入用孔44cにより、液封入室16内と外部とが連通される(図9参照)。
このように、環状取付部材44は、軸方向視環状に形成され、その環状取付部材44の内周縁にダイヤフラム14が加硫接着されると共に、減圧兼注入用孔44cは、環状取付部材44の内周縁よりも径方向外方側(図4(b)左側)に配設される。よって、ダイヤフラム14の外縁を全周にわたって環状取付部材44の内周縁に確実に加硫接着できると共に、減圧兼注入用孔44cがダイヤフラム14の可動部分(膜部分)に形成されることを回避できる。その結果、ダイヤフラム14の耐久性の向上を図ることができる。
なお、減圧兼注入孔44cは、液封入室16内を減圧し、液体の液封入室16への充填が完了した後、図示しない封止手段(例えば、硬球やリベットなどの公知の手段)により封止される(非連通状態とされる、図8(b)参照)。
また、ダイヤフラム14及びストッパゴム部材42(ストッパゴム上面部42a)は、減圧兼注入用孔44cに対応する領域が上面視円形に部分的に凹欠される。即ち、減圧兼注入用孔44cの外部側(図4(b)上側)の開口の周囲には、ダイヤフラム14及びストッパゴム部材42が配設されず、環状取付部材44における環状部44aの平坦面状の上面が露出される。
このように、環状取付部材44は、減圧兼注入用孔44cが開口される上面が平坦面として形成されるので、液封入室16内を減圧する工程および液体を充填する工程において、減圧兼注入用孔44cにパイプを装着する際には、その周囲のシールを、環状取付部材44の上面の平坦面を座面として利用することで、シールを確実に行うことができる。
即ち、減圧兼注入孔44cを、従来品のように、外筒部材12の側面に設けた場合には、外筒部材12の外面が円筒状に湾曲しているため、寸法公差や作業者の技能などに起因して、パイプ側に設けられたシールリップを外筒部材12の外面に隙間なく密着させることが困難である。これに対し、本実施の形態では、シール対象面が平坦面とされるので、パイプ側に設けられたシールリップを隙間なく密着させることができる。
次いで、図5及び図6を参照して、仕切り部材15の詳細構成について説明する。図5は仕切り部材15の上面図である。図6(a)は、図5の矢印VIa方向視における仕切り部材15の側面図であり、図6(b)は、図5のVIb−VIb線における仕切り部材15の断面図である。
仕切り部材15のオリフィス形成部51には、略フランジ状の張出壁51a,51bが径方向外方へ張り出して形成されており、これら張出壁51a,51bが、外筒部材12の内壁面を覆うゴム膜に密着することで、第1液室16Aと第2液室16Bとを連通させる流路であるオリフィス17が形成される(図2参照)。また、オリフィス形成部51は、図6()に示すように、上下の張出壁51a,51bを接続する縦壁51cを備え、この縦壁24によってオリフィス17を周方向に分断する。
変位規制部52,53は、弾性仕切り膜54を受け止めてその変位を規制する板状の部位であり、軸Oから放射直線状に延設される複数本(本実施の形態では4本)のリブ52a,53aにより複数の開口が形成された格子形状に形成される。即ち、リブ52a,53aによる変位規制部52,53の格子形状は互いに同一とされる。
変位規制部52は、オリフィス形成部51の内周面に一体に形成され、ダイヤフラム14に対面する側に配設される。変位規制部53は、オリフィス形成部51の張出壁51a,51bと同等の外径を有する円板状に形成され、防振基体13に対面する側に配設される。弾性仕切り膜54は、ゴム状弾性体から円板状に形成され、中央において最大の膜厚を有すると共に、その中央における最大の膜厚が変位規制部52,53の対向面間の間隔よりも若干小さくされる。
オリフィス形成部51の張出壁51bと変位規制部53とには、同じ周方向位置に切欠き51d,53dがそれぞれ開口形成され、これら両切欠き51d,53dによる開口を介して、オリフィス17の一端が第1液室16A(図2参照)に連通される。一方、オリフィス形成部51の張出壁51aには、切欠き51eが開口形成され、この切欠き51eによる開口を介して、オリフィス17の他端が第2液室16B(図2参照)に連通される。なお、切欠き51eは、変位規制部52と同じ位置まで延設される。
ここで、仕切り部材15は、防振装置10の組立状態において(図8(a)及び図8(b)参照)、切欠き51eが、環状取付部材44の減圧兼注入用孔44cの直下に位置する(減圧兼注入用孔44cに対面する)ように、周方向位置が位置決めされる(図8(b)参照)。
なお、本実施の形態では、図6(a)及び図6(b)に二点鎖線により仮想的に示すように、防振装置10の組立状態において、環状取付部材44の減圧兼注入用孔44cの軸を延長した仮想線Pは、切欠き51eの周方向長さ(図6(a)左右方向寸法)の略中央に位置すると共に、切欠き51の径方向長さ(図6(b)左右方向寸法)の略中央から軸O側に若干ずれて位置する。
次いで、図7及び図8を参照して、防振ユニット1の製造方法について説明する。図7(a)は、第1成形体の断面図であり、図7(b)は、エンジン側ブラケット20及び第1成形体の断面図である。図8(a)は、第1ユニットの断面図であり、図8(b)は、第1ユニットの部分拡大断面図である。
防振ユニット1の製造に際しては、まず、ボス部材11と外筒部材12との間を防振基体13により連結した第1成形体と、ダイヤフラム14及びストッパゴム部材42が一体に形成され環状取付部材44が連結された第2成形体(図3(a)及び図4参照)と、弾性仕切り膜54(図6(b)参照)とをそれぞれ加硫成形する。また、仕切り部材15を組み立てる(即ち、変位規制部52,53の対向間に弾性仕切り膜54を収納し、オリフィス形成部51に変位規制部53を接合する。図5及び図6参照)。
これら第1成形体および第2成形体を加硫成形すると共に、仕切り部材15を組み立てた後は、図7(a)に示すように、第1成形体の外筒部材12内に、仕切り部材15を嵌め入れる。仕切り部材15を第1成形体へ嵌め入れた後は、その第1成形体(外筒部材12の大径筒部12a)を、エンジン側ブラケット20の被圧入部21に圧入する。
これにより、図7(b)に示すように、第1成形体がエンジン側ブラケット20に保持される。この場合、仕切り部材15は、エンジン側ブラケット20に対する相対的な周方向位置が所定位置(即ち、オリフィス形成部51の切欠き51eが軸O方向視において減圧兼注入用孔44cに重なる位置、図9参照)に設定される。
なお、本実施の形態では、外筒部材12の上端側に取り付けられる環状取付部材44に減圧兼注入用孔44cが形成される(図8(b)参照)。よって、減圧兼注入用孔44cによって仕切り部材15の配設位置が制限されることを抑制できる。即ち、減圧兼注入用孔44cが従来品のように外筒部材12の側面に形成される場合には、その減圧兼注入用孔44cの形成位置よりも下方(ボス部材11側)へ仕切り部材15を配設することができないため、防振装置10の軸O方向への大型化を招く。これに対し、本実施の形態では、環状取付部材44に減圧兼注入用孔44cが形成されることで、仕切り部材15の配設位置が制限されず、ボス部材11に近接する位置に配設することができる。
また、減圧兼注入用孔44cが従来品のように外筒部材12の側面に形成される場合には、外筒部材12をエンジン側ブラケット20に圧入した後は、液封入室16内の減圧および液体の充填を行うことができない。これに対し、環状取付部材44に減圧兼注入用孔44cが形成されることで、エンジン側ブラケット20に外筒部材12を圧入した後であっても、液封入室16内の減圧および液体の充填を行うことができる(図7(b)及び図8(a)参照)。
エンジン側ブラケット20に第1成形体を保持させた後は、その第1成形体の上端側に第2成形体を取り付け(即ち、第1成形体における外筒部材12の小径筒部12bに、第2成形体における環状取付部材44の筒部44bを内嵌させ)、これら小径筒部12bと筒部44bとを超音波溶着により溶着する。これにより、図8(a)に示すように、防振基体13とダイヤフラム14との間に液封入室16(図2参照)が形成される。
この超音波溶着を施す工程においては、環状取付部材44の断面形状がT字状に形成されるので(図4(b)参照)、外筒部材12の小径筒部12bの内周側に環状取付部材44の筒部44bを挿入する際には、その筒部44bから径方向外方へ張り出して形成された環状部44aの外縁部分を、外筒部材12の小径筒部12bの上端面に当接させることができる。これにより、図8(a)に示すように、筒部44bの挿入方向(軸O方向)位置を位置決めすることができ、その分、作業性の向上を図ることができる。
環状取付部材44が外筒部材12に挿入された状態では、図8(a)に示すように、外筒部材12の小径筒部12bの外周面とエンジン側ブラケット20の被圧入部21(圧入穴)の内周面との間に空間が形成される。よって、この空間を利用して、ホーンを移動させることができるので、その作業性の向上を図ることができる。なお、この超音波溶着を施す工程では、ストッパゴム部材42を上方に折り返すことで、上記空間を周方向に連続して露出させることができる。
また、このように、外筒部材12の小径筒部12bの外周面とエンジン側ブラケット20の被圧入部21(圧入穴)の内周面との間に空間を形成することができれば、エンジン側ブラケット20の被圧入部21の上端面を、外筒部材12の小径筒部12bの上端面よりも下方に位置させておく必要がなく、かかるエンジン側ブラケット20の被圧入部21の上端面を、図8(a)に示すように、環状取付部材44の環状部44aの上面と同等の位置(即ち、車体側ブラケット30の上面部33に近接する位置)に配置することができる。
これにより、ボス部材11に対して外筒部材12が軸O方向へ相対変位して、ストッパゴム部材42のストッパゴム上面部42aが、車体側ブラケット30の上面部33に当接される際には、エンジン側ブラケット20の被圧入部21の上端面と環状取付部材44の環状部44aの上面との両面を利用して、ストッパゴム部材42のストッパゴム上面部42aの受圧面積を確保することができる。その結果、ストッパゴム部材42の耐久性の向上を図ることができる。
同様に、かかるストッパ機能の発揮時には、エンジン側ブラケット20の被圧入部21の上端面と環状取付部材44の環状部44aの上面との両面で、車体側ブラケット30の上面部33からの反力を均等に分担することができる。よって、上面部33からの反力を、外筒部材12、環状取付部材44及びエンジン側ブラケット20のそれぞれに分散させて、その耐久性の向上を図ることができる。
ここで、環状取付部材44は、上述のように、筒部44bから径方向外方へ張り出して形成された環状部44aの外縁部分を、外筒部材12の小径筒部12bの上端面に当接させた状態(即ち、環状部44aの外縁部分が、小径筒部12bの上端面に係合した状態)で、外筒部材12の小径筒部12bに溶着される。よって、ボス部材11に対する外筒部材12の軸方向の相対変位が、車体側ブラケット30の上面部33によって規制される際には、その規制時の反力を、環状取付部材44の環状部44aの外縁部分と外筒部材12の小径筒部12bの上端面との係合部分で受けることができる。よって、その分、環状取付部材44の筒部44bの外周面と外筒部材12の小径筒部12bの内周面との間の溶着部分に作用する力を低減できる。その結果、溶着部分の破損を抑制できる。
液封入室16を形成した後は、減圧兼注入用孔44cを介して、液封入室16内を真空引きにより所定の負圧状態に達するまで減圧した後、その負圧を利用して、減圧兼注入用孔44cから液体を注入することで、液体を液封入室16に充填する。
この場合、減圧兼注入用孔44cは、軸O方向視において仕切り部材15の切欠き51eに重なる位置(対面する位置)に配置されるので(図6(a)及び図6(b)参照)、液封入室16内を真空引きする工程においては、第2液室16B内の空気の吸引と共に、第1液室16A内の空気を、オリフィス17を介して、効率的に吸引することができ、また、液封入室16内へ液体を充填する工程においては、第2液室16B内への液体の充填と共に、第1液室16A内へ、オリフィス17を介して、効率的に液体を送り込むことができる。
液封入室16への液体の充填が完了した後は、図8(b)に示すように、減圧兼注入用孔44cを鉄鋼材料や樹脂材料などからなる硬球B(封止手段)により封止する。これにより、図8(b)に示す第1ユニット(即ち、防振装置10がエンジン側ブラケット20により保持されたもの)が形成される。
第1ユニットを形成した後は、防振装置10の防振基体13を軸O方向に圧縮させつつ、かかる防振装置10を、車体側ブラケット30の底面部31及び上面部33の対向面間に配置し、防振装置10のボス部材11と車体側ブラケット30の底面部31とをボルトにより締結固定する。これにより、防振ユニット1の製造が完了する(図1及び図2参照)。
次いで、図9から図12を参照して、第2実施の形態における防振ユニット201について説明する。第1実施の形態では、ダイヤフラム14とストッパゴム部材42とが一体に形成される場合を説明したが、第2実施の形態におけるストッパゴム部材242は、ダイヤフラム214と別体に形成される。なお、上記第1実施の形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明を省略する。
図9は、第2実施の形態における防振ユニット201の断面図である。第2実施の形態における防振装置210は、ストッパゴム部材242が、ダイヤフラム214とは別体の部品として形成される。即ち、ストッパゴム部材242は、ストッパ側壁部42bが第1実施の形態の場合と同様に形成される一方、ストッパ上面部242aが一対のストッパ側壁部42bを接続する一枚の平板状の部位として形成される。ストッパゴム上面部242aは、防振装置210及びエンジン側ブラケット20(被圧入部21)の上面側(図9上側)に載置される。
また、外筒部材212が鉄鋼材料から構成され、その上端部に縮径加工(かしめ加工)が施されることで、環状取付部材44を保持する。なお、外筒部材212は、素材が異なる点を除き、かしめ加工を施す前の各部位の構成は、第1実施の形態における各部位(大径筒部12a、小径筒部12b及び張出部12c)の構成と同様であるので、それらと同じ符号を付して、その説明は省略する。
次いで、図10及び図11を参照して、ダイヤフラム214及び環状取付部材244について説明する。図10(a)は、ダイヤフラム214の上面図であり、図10(b)は、図10(a)のXb−Xb線における環状取付部材244の断面図である。また、図11(a)は、環状取付部材244の上面図であり、図11(b)は、図11(a)のXIb−XIb線における環状取付部材244の断面図である。
図10及び図11に示すように、ダイヤフラム214は、仕切り部材15側に膨張した部分球状を有し軸O周りに対称な膜状に形成され、環状取付部材244の上面および内周面に加硫接着される。環状取付部材244は、鉄鋼材料から上面視(軸O方向視)環状の平板形状に形成され、減圧兼注入用穴244cが形成される上面視半円形状の突部が、径方向内方へ向けて突設される。
ダイヤフラム214の外径は、環状取付部材244の外径よりも小さくされる。これにより、環状取付部材244の上面の外縁には、上面視環状に露出された領域(即ち、かしめ固定時に、外筒部材212の縮径変形(折り返し変形)された上端部が係合するための領域)が形成される。
また、環状取付部材244の外径は、仕切り部材15の外径と略同一とされる。即ち、外筒部材212内に嵌め入れられた状態では、環状取付部材244の外周面が、外筒部材212の内壁面を覆うゴム膜に密着される。
減圧兼注入用孔244aの形成位置は、ダイヤフラム214の外縁よりも径方向内方側(軸O側)に配置される。よって、外筒部材212の上端部をかしめ固定した後においても、液封入室16内の減圧および液体の充填が可能とされる。
また、ダイヤフラム214は、減圧兼注入用孔244aに対応する領域が上面視半円形に部分的に凹欠される。即ち、減圧兼注入用孔244cの開口の周囲には、ダイヤフラム214が配設されず、環状取付部材244の平坦面状の上面が露出される。よって、第1実施の形態の場合と同様に、環状取付部材442の上面を座面として利用でき、パイプを装着する際のシール性の向上を図ることができる。
次いで、図12を参照して、防振ユニット201の製造方法について説明する。図12は、第1ユニットの部分拡大断面図である。防振ユニット201の製造に際しては、まず、第1実施の形態の場合と同様に、第1成形体を加硫成形すると共に、仕切り部材15を組み立てる。一方、第2実施の形態では、ダイヤフラム214とストッパゴム部材242とを別部品として加硫成形する。
次いで、第1成形体の外筒部材212内に、仕切り部材15を嵌め入れた後、環状取付部材244を嵌め入れて、外筒部材212(小径筒部12b)の上端側にダイヤフラム214を取り付ける。この場合、環状取付部材244は、仕切り部材15に対する相対的な周方向位置が所定位置(即ち、第1実施の形態における場合と同様に、オリフィス形成部51の切欠き51eが軸O方向視において減圧兼注入用孔244cに重なる位置、図12参照)に設定される。
ダイヤフラム214を外筒部材212の上端側に取り付けた後は、かかる外筒部材12の小径筒部12bの状態に縮径加工(かしめ加工)を施して、その小径筒部12bの縮径された部分により、環状取付部材244をかしめ固定する。
これにより、防振基体13とダイヤフラム214との間に液封入室16が形成されるので、減圧兼注入用孔244cを介して、液封入室16内を真空引きにより所定の負圧状態に達するまで減圧した後、その負圧を利用して、減圧兼注入用孔244cから液体を注入することで、液体を液封入室16に充填する。
この場合、減圧兼注入用孔244cは、第1実施の形態における場合と同様に、軸O方向視において仕切り部材15の切欠き51eに重なる位置(対面する位置)に配置されるので、液封入室16内を真空引きする工程および液体を充填する工程において、第1液室16A内の空気の吸引、及び、第1液室16A内への液体の充填を、オリフィス17を介して、効率的に行うことができる。
液封入室16への液体の充填が完了した後は、図9に示すように、減圧兼注入用孔244cを鉄鋼材料や樹脂材料などからなる硬球B(封止手段)により封止する。これにより、防振装置210が形成されるので、かかる防振装置210(外筒部材12の大径筒部12a)を、エンジン側ブラケット20の被圧入部21に圧入すると共に、防振装置210及び被圧入部21の所定位置にストッパゴム部材242を装着する。その結果、図12に示す第1ユニット(即ち、防振装置210がエンジン側ブラケット20により保持され、ストッパゴム部材242が装着されたもの)が形成される。
第1ユニットを形成した後は、第1実施の形態における場合と同様に、防振装置210を、車体側ブラケット30の底面部31及び上面部33の対向面間に配置し、防振装置10のボス部材11と車体側ブラケット30の底面部31とをボルトにより締結固定する。これにより、防振ユニット201の製造が完了する(図9参照)。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
上記各実施の形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。
上記第1実施の形態では、環状取付部材44の筒部44bを、外筒部材12の小径筒部12bに内嵌し、外筒部材12の小径筒部12bの外周面に超音波溶着を施すことで、両者を溶着する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、環状取付部材44の筒部44bを、外筒部材12の小径筒部12bに外嵌し、環状取付部材44の筒部12bの外周面に超音波溶着を施すことで、両者を溶着する構成としても良い。なお、この場合には、減圧兼注入用孔44cは、環状部44aのみに設ける。
上記各実施の形態では、減圧兼注入用孔44cを封止する封止手段の一例として、硬球Bを用いる場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、他の封止手段を採用することは当然可能である。他の封止手段としては、リベットが例示される。なお、硬球Bの材質は限定されない。例えば、硬球Bを樹脂材料から形成しても良い。
上記各実施の形態では、切欠き51eが、環状取付部材44,244の減圧兼注入用孔44c,244cの直下に位置する(軸O方向視において減圧兼注入用孔44c,244cに重なる)場合を説明したが、上記各実施の形態は一例を示すものであって、軸O方向視において、少なくとも切欠き51eの形成領域上に、減圧兼注入用孔44c,244cの軸を通過し貫通方向に伸びる仮想線Pが位置すれば足りる趣旨である。
<その他>
<手段>
技術的思想1の液封入式防振装置は、筒状の外筒部材と、前記外筒部材の下端側に位置するボス部材と、前記ボス部材および外筒部材を連結すると共にゴム状弾性体から構成される防振基体と、前記外筒部材の上端側に取り付けられて前記防振基体との間に液封入室を形成すると共にゴム状弾性体から構成されるダイヤフラムと、前記液封入室を前記防振基体側の第1液室および前記ダイヤフラム側の第2液室に仕切る仕切り部材と、前記第1液室および第2液室を連通させるオリフィスと、前記液封入室を外部に連通させる減圧兼注入用孔と、その減圧兼注入用孔を封止する封止手段とを備え、前記減圧兼注入用孔を介して前記液封入室内を減圧した後、前記減圧兼注入用孔から液体を注入することで、前記液体を前記液封入室に充填し、前記減圧兼注入用孔を前記封止手段により封止することで製造される液封入式防振装置において、前記ダイヤフラムが内周側に加硫接着される軸方向視環状に形成されると共に前記外筒部材の上端側に取り付けられる環状取付部材を備え、前記環状取付部材に前記減圧兼注入用孔が配設される。
技術的思想2の液封入式防振装置は、技術的思想1記載の液封入式防振装置において、前記オリフィスは、前記仕切り部材の外周に沿って形成されると共に、前記仕切り部材は、前記オリフィスの一端を前記第1液室に連通させる開口である第1出入口と、前記オリフィスの他端を前記第2液室に連通させる開口である第2出入口とを備え、前記減圧兼注入用孔は、前記仕切り部材の第2出入口に対面する位置に配設される。
技術的思想3の液封入式防振装置は、技術的思想1又は2に記載の液封入式防振装置において、前記環状取付部材は、上面が平坦面として形成されると共に、その上面に前記減圧兼注入用孔が開口される。
技術的思想4の防振ユニットは、技術的思想1から3のいずれかに記載の液封入式防振装置と、前記液封入式防振装置の外筒部材が圧入される被圧入部を有し、エンジン側に連結されるエンジン側ブラケットと、前記液封入式防振装置のボス部材が固定される底面部と、その底面部から立設され前記液封入式防振装置を挟んで対向する一対の側壁部と、それら一対の側壁部を互いに連結すると共に前記底面部と前記液封入式防振装置を挟んで対向する上面部とを有し、車体側に連結される車体側ブラケットと、前記ダイヤフラムの外縁に一側が連なると共に前記エンジン側ブラケットの被圧入部の上端側に配設されるストッパゴム上面部と、前記ストッパゴム上面部の他側から垂下され前記車体側ブラケットの側壁部と前記エンジン側ブラケットの被圧入部との間に配設されるストッパゴム側壁部とを有するストッパゴム部材と、を備える。
<効果>
技術的思想1記載の液封入式防振装置によれば、ダイヤフラムが内周側に加硫接着される軸方向視環状に形成されると共に外筒部材の上端側に取り付けられる環状取付部材を備え、その環状取付部材に減圧兼注入用孔が配設されるので、かかる減圧兼注入用孔によって仕切り部材の配設位置が制限されることを抑制できる。
また、ダイヤフラムは、軸方向視環状に形成される環状取付部材の内周に加硫接着され、減圧兼注入用孔は、環状取付部材に配設されるので、減圧兼注入用孔によるダイヤフラムの可動部分への影響を回避して、ダイヤフラムの耐久性の向上を図ることができる。
技術的思想2記載の液封入式防振装置によれば、技術的思想1記載の液封入式防振装置の奏する効果に加え、仕切り部材は、その外周に沿って形成されるオリフィスの一端を第1出入口を介して第1液室に連通させると共に、オリフィスの他端を第2出入口を介して第2液室に連通させ、減圧兼注入用孔は、仕切り部材の第2出入口に対面する位置に配設されるので、液封入室内を真空引きにより減圧する工程においては、オリフィスを介して、第1液室の空気を効率的に吸引することができると共に、液封入室内へ液体を充填する工程においては、オリフィスを介して、第1液室へ液体を効率的に送り込むことができる。
技術的思想3記載の液封入式防振装置によれば、技術的思想1又は2に記載の液封入式防振装置の奏する効果に加え、環状取付部材は、上面が平坦面として形成されると共に、その上面に減圧兼注入用孔が開口されるので、減圧兼注入用孔にパイプを装着する際には、その周囲のシールを、環状取付部材の上面の平坦面を利用して、確実に行うことができる。即ち、外筒部材に注入孔(減圧兼注入用孔)を設ける従来品では、外筒部材の外面が円筒状に湾曲しているため、寸法公差や作業者の技能などに起因して、確実なシールが困難である。これに対し、技術的思想3では、シール対象面が平坦面とされるので、確実なシールが可能となる。
技術的思想4記載の防振ユニットによれば、ストッパゴム部材のストッパゴム上面部が車体側ブラケットの上面部に当接されることで、ボス部材に対する外筒部材の軸方向への相対変位が緩衝されつつ規制され、ストッパゴム部材のストッパゴム側壁部が車体側ブラケットの側壁部に当接されることで、ボス部材に対する外筒部材の軸直角方向への相対変位が緩衝されつつ規制される。
この場合、ストッパゴム部材のストッパゴム上面部は、その一側がダイヤフラムの外縁に連なる、即ち、ストッパゴム部材とダイヤフラムとが一体に形成される。これにより、ストッパゴム部材とダイヤフラムとを同時に加硫成形することができるので、ダイヤフラムとは別にストッパゴム部材を単体で加硫成形する必要がある従来品と比較して、部品点数を低減できる。また、ダイヤフラムを外筒部材に取り付けることで、同時にストッパゴム部材も固定されるので、従来品のように固定用ゴム片が適正に挟持されているかを確認して管理する必要がないので、その分、工数を低減できる。さらに、ストッパゴム上面部がダイヤフラムの外縁に連なるので、従来品のようにストッパゴム部材の一部がダイヤフラムの一部と軸方向視において重複することを回避でき、ゴム材料を効率的に使用できる。以上により、技術的思想4によれば、部品点数、工数および材料コストを低減して、防振ユニット全体としての製品コストを抑制できる。
ここで、ダイヤフラムとストッパゴム部材とを一体に形成する構造において、液封入式防振装置を液中で組み立てた後、かかる液封入式防振装置の外筒部材をエンジン側ブラケットの被圧入部に圧入する必要がある場合には、その圧入時、ストッパゴム部材が邪魔にならないように折り畳んでおくことが必要となり、工数が嵩む。一方、先に、エンジン側ブラケットの被圧入部に外筒部材を圧入しておき、その後、これらに仕切り部材やダイヤフラムなどを液中で組み付ける場合には、エンジン側ブラケットも液中に沈める必要が生じ、液体を貯留する貯留槽が大型化する。これに対し、技術的思想4によれば、エンジン側ブラケットの被圧入部に外筒部材を圧入した後、仕切り部材やダイヤフラム等を大気中で組み付け、真空引きにより、液封入室に液体を充填できるので、ストッパゴム部材を折り畳む工程を不要として、製造工程の効率化を図ることができ、また、液中での作業がないので、貯留槽を不要として、組立設備の小型化を図ることができる。
1,201 防振ユニット
10,210 防振装置(液封入式防振装置)
11 ボス部材
12 外筒部材
12a 大径筒部
12b 小径筒部
13 防振基体
14,214 ダイヤフラム
15 仕切り部材
51d,53d 切欠き(第1出入口)
51e 切欠き(第2出入口)
16 液封入室
16A 第1液室
16B 第2液室
17 オリフィス
20 エンジン側ブラケット
21 被圧入部
30 車体側ブラケット
31 底面部
32 側壁部
33 上面部
42 ストッパゴム部材
42a ストッパゴム上面部
42b ストッパゴム側壁部
44,244 環状取付部材
44a 環状部
44b 筒部
44c,244c 減圧兼注入用孔
B 硬球(封止手段)

Claims (3)

  1. 筒状の外筒部材と、前記外筒部材の下端側に位置するボス部材と、前記ボス部材および外筒部材を連結すると共にゴム状弾性体から構成される防振基体と、前記外筒部材の上端側に取り付けられて前記防振基体との間に液封入室を形成すると共にゴム状弾性体から構成されるダイヤフラムと、前記液封入室を前記防振基体側の第1液室および前記ダイヤフラム側の第2液室に仕切る仕切り部材と、前記第1液室および第2液室を連通させるオリフィスと、前記液封入室を外部に連通させる減圧兼注入用孔と、その減圧兼注入用孔を封止する封止手段とを備える液封入式防振装置において、
    前記ダイヤフラムが内周側に加硫接着される軸方向視環状に形成されると共に前記外筒部材の上端側に取り付けられる環状取付部材を備え、前記環状取付部材に前記減圧兼注入用孔が配設され
    前記オリフィスは、前記仕切り部材の外周に沿って形成されると共に、
    前記仕切り部材は、前記オリフィスの一端を前記第1液室に連通させる開口である第1出入口と、前記オリフィスの他端を前記第2液室に連通させる開口である第2出入口とを備え、
    前記減圧兼注入用孔は、前記仕切り部材の第2出入口に対面する位置に配設されることを特徴とする液封入式防振装置。
  2. 前記環状取付部材は、上面が平坦面として形成されると共に、その上面に前記減圧兼注入用孔が開口されることを特徴とする請求項記載の液封入式防振装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液封入式防振装置と、
    前記液封入式防振装置の外筒部材が圧入される被圧入部を有し、エンジン側に連結されるエンジン側ブラケットと、
    前記液封入式防振装置のボス部材が固定される底面部と、その底面部から立設され前記液封入式防振装置を挟んで対向する一対の側壁部と、それら一対の側壁部を互いに連結すると共に前記底面部と前記液封入式防振装置を挟んで対向する上面部とを有し、車体側に連結される車体側ブラケットと、
    前記ダイヤフラムの外縁に一側が連なると共に前記エンジン側ブラケットの被圧入部の上端側に配設されるストッパゴム上面部と、前記ストッパゴム上面部の他側から垂下され前記車体側ブラケットの側壁部と前記エンジン側ブラケットの被圧入部との間に配設されるストッパゴム側壁部とを有するストッパゴム部材と、を備えることを特徴とする防振ユニット。
JP2011268223A 2011-12-07 2011-12-07 液封入式防振装置および防振ユニット Expired - Fee Related JP5848592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268223A JP5848592B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 液封入式防振装置および防振ユニット
US13/657,174 US8910926B2 (en) 2011-12-07 2012-10-22 Liquid-sealed vibration isolation device and vibration isolation unit
CN2012104360098A CN103148161A (zh) 2011-12-07 2012-11-05 液封式防振装置以及防振单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268223A JP5848592B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 液封入式防振装置および防振ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013119911A JP2013119911A (ja) 2013-06-17
JP5848592B2 true JP5848592B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=48546411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011268223A Expired - Fee Related JP5848592B2 (ja) 2011-12-07 2011-12-07 液封入式防振装置および防振ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8910926B2 (ja)
JP (1) JP5848592B2 (ja)
CN (1) CN103148161A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2511565B1 (en) 2009-12-10 2018-08-29 Bridgestone Corporation Liquid enclosed vibration-proofing device
JP5909077B2 (ja) 2011-11-08 2016-04-26 東洋ゴム工業株式会社 防振ユニット
US20150354663A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 Hyundai Motor Company Engine cover for absorbing vibration and assembling method thereof
CN105276070B (zh) * 2014-06-20 2017-12-19 广州汽车集团股份有限公司 液压悬置及其装配方法
JP6511311B2 (ja) * 2015-03-24 2019-05-15 株式会社ブリヂストン 防振装置および防振ユニット
CN106438827A (zh) * 2016-11-11 2017-02-22 博戈橡胶金属(上海)有限公司 一种液压衬套及其充液方法
CN108150588A (zh) * 2016-12-02 2018-06-12 株洲时代新材料科技股份有限公司 一种轨道交通用液压衬套
JP7072543B2 (ja) * 2019-07-12 2022-05-20 本田技研工業株式会社 防振ユニット取付構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099222A (ja) * 1999-09-28 2001-04-10 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置およびその製造方法
JP2004100855A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
US7111705B2 (en) * 2004-02-02 2006-09-26 Kurashiki Kako Co., Ltd. Vibration isolating mount device
CN1701190A (zh) * 2004-11-24 2005-11-23 东洋橡胶工业株式会社 液体封装式防振装置以及液体封装式防振装置单元
WO2006067849A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 液封入式防振装置ユニット、及び、液封入式防振装置、車体側ブラケット
JP4833759B2 (ja) * 2006-07-21 2011-12-07 倉敷化工株式会社 液封マウント用の液封入装置
US8490954B2 (en) 2006-12-05 2013-07-23 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Liquid sealed vibration isolating device
JP4583471B2 (ja) * 2008-04-25 2010-11-17 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置ユニット
JP2010270785A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2011094750A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式能動型エンジンマウント
JP5909077B2 (ja) * 2011-11-08 2016-04-26 東洋ゴム工業株式会社 防振ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013119911A (ja) 2013-06-17
US20130146743A1 (en) 2013-06-13
US8910926B2 (en) 2014-12-16
CN103148161A (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909077B2 (ja) 防振ユニット
JP5848592B2 (ja) 液封入式防振装置および防振ユニット
JP5907783B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2009250332A (ja) 防振装置
WO2015072209A1 (ja) 防振装置
JP2007182930A (ja) 液封入式防振装置
JP4358891B1 (ja) 液封入式防振装置
JP2003120745A (ja) 防振装置
JP2007218420A (ja) 液封入式防振装置
JP4824423B2 (ja) 防振装置
JP6055337B2 (ja) 防振ユニット
JP2006170271A (ja) 液体封入式マウントおよびその製造方法
JP5711088B2 (ja) 流体封入式防振装置及びその製造方法
WO2013021714A1 (ja) 防振ユニット
JP2019015358A (ja) 流体封入式防振装置
JP6063249B2 (ja) 防振装置
JP7132835B2 (ja) 流体封入式防振装置と流体封入式防振装置の製造方法
JP2012207708A (ja) 防振装置の製造方法及び防振装置
JP5616825B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2004019704A (ja) 液封入式防振装置
JP2014085003A (ja) 流体封入式防振装置
JP5215156B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5291770B2 (ja) 防振ユニットの製造方法
JP2007147063A (ja) 液封入式防振装置用仕切り部材及びその液封入式防振装置用仕切り部材の製造方法
JP3736302B2 (ja) 流体封入式マウント装置の製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees