JP4358891B1 - 液封入式防振装置 - Google Patents

液封入式防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4358891B1
JP4358891B1 JP2008250494A JP2008250494A JP4358891B1 JP 4358891 B1 JP4358891 B1 JP 4358891B1 JP 2008250494 A JP2008250494 A JP 2008250494A JP 2008250494 A JP2008250494 A JP 2008250494A JP 4358891 B1 JP4358891 B1 JP 4358891B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wall
axial direction
liquid
wall
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008250494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010078122A (ja
Inventor
大 小笠原
晋吾 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008250494A priority Critical patent/JP4358891B1/ja
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to KR1020117007857A priority patent/KR101410137B1/ko
Priority to EP09815787.8A priority patent/EP2336595B1/en
Priority to US13/120,106 priority patent/US8596621B2/en
Priority to RU2011117305/11A priority patent/RU2011117305A/ru
Priority to PCT/JP2009/001004 priority patent/WO2010035365A1/ja
Priority to CN2009801381667A priority patent/CN102165216B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4358891B1 publication Critical patent/JP4358891B1/ja
Publication of JP2010078122A publication Critical patent/JP2010078122A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/106Design of constituent elastomeric parts, e.g. decoupling valve elements, or of immediate abutments therefor, e.g. cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】低周波数域での減衰性能と高周波数域での低動ばね化を両立しつつ、また、仕切り体の組み立て性を損なうことなく、異音を低減する。
【解決手段】第1液室36Aと第2液室36Bを仕切る仕切り体40は、環状のオリフィス形成部材44と、その内周面44Aの間を塞ぐ弾性壁46と、弾性壁をその軸芯方向Xで挟み込む一対の仕切り板48,50とからなる。該一対の仕切り板は、連結部56の径方向外方Ko側に弾性壁46を挟み込む挟持部分60を備え、該挟持部分は、径方向外方側の第1挟持部分64と径方向内方側の第2挟持部分66とからなる。そして、第1挟持部分64に第2挟持部分66よりも弾性壁46を軸芯方向Xにおいて高い圧縮率で挟み込む高圧縮挟持部68を設ける。
【選択図】図6

Description

本発明は、液封入式防振装置に関するものである。
従来、例えば下記特許文献1に記載されているように、第1取付け具と、筒状の第2取付け具と、前記第1取付け具と第2取付け具を連結するゴム状弾性材からなる防振基体と、前記第2取付け具に取付けられて防振基体との間に液体封入室を形成するゴム膜からなるダイヤフラムと、前記液体封入室を防振基体側の第1液室とダイヤフラム側の第2液室に仕切る仕切り体と、これら第1液室と第2液室を連通させるオリフィスとを備え、前記仕切り体を、弾性仕切り膜と、該弾性仕切り膜を収容する環状のオリフィス形成部材と、該弾性仕切り膜の変位量を膜面の両側から規制する第1格子部及び第2格子部とで構成した液封入式防振装置が知られている。
かかる液封入式防振装置では、大振幅の低周波数振動が生じると、液体がオリフィスを通って第1液室と第2液室間を流通し、その液体流動効果によって振動を減衰させる。また、微振幅の高周波数振動が生じると、弾性仕切り膜が往復動変形することで、第1液室の液圧を吸収して振動を低減させる。上記従来の構造によれば、弾性仕切り膜が第1格子部と第2格子部に衝突したときの衝撃が、剛体からなるオリフィス形成部材を介して第2取付け具に伝わり、第2取付け具から車体側に伝わって車室内に異音を生じさせるという問題がある。
これに対し、下記特許文献2,3には、上記防振特性を損なうことなく、衝撃による異音が車室内に伝わらないようにすることを目的として、第1液室と第2液室を仕切る仕切り体を次のように構成することが提案されている。すなわち、仕切り体は、環状のオリフィス形成部材と、その内周面間を塞ぐゴム壁と、該ゴム壁を貫通する連結部を介して互いに連結され前記ゴム壁を軸芯方向で挟み込む一対の仕切り板、とからなり、該一対の仕切り板の軸芯方向における変位量がゴム壁によって規制されるように構成されている。
特開2006−342834号公報 特開2006−207672号公報 特開2007−211971号公報
上記特許文献2,3に開示の構成であると、一対の仕切り板の変位量がゴム壁によって規制されるので、低周波数域での大振幅振動に対してオリフィスによる液体流動効果によって振動を減衰しながら、高周波数域での微振幅振動に対して仕切り板の往復動による動ばね定数の低減によって振動を低減することができる。しかも、該仕切り板がゴム壁で支持されていることから、車室内への異音の伝達を抑制することができる。
しかしながら、更なる異音低減の要請があり、上記特許文献2,3に開示の構成では、かかる要請に対し十分に応えることは難しい。
すなわち、これら文献に開示の構成では、一対の仕切り板は、連結部の径方向外方側にゴム壁を軸芯方向で挟み込む挟持部分を有するとともに、その径方向外方側に位置する外周縁部においてゴム壁との間で隙間を形成して対向するよう構成されている。そして、上記挟持部分では、軸芯方向におけるゴム壁の圧縮率が径方向で略一定であり、厳密には上記隙間を形成する部分に向かって径方向外方側ほど圧縮率が徐々に小さくなるように設定されている。
このような設定では、液圧変化により仕切り板が軸芯方向に大きく変位したとき、例えば上方に過大変位したときに、上側の仕切り板の挟持部分が外周縁側よりゴム壁から離れてしまい、次いで下方に変位するときに、該上側の仕切り板がゴム壁に衝突することで異音の原因になる。かかる異音を防止するために、上記挟持部分によるゴム壁の軸芯方向での圧縮率を径方向の全体で高くすると、仕切り板がゴム壁から離れることは回避できるものの、圧縮によりゴム壁が硬くなることで、高周波数振動に対して仕切り板が往復動しにくくなり、動ばね定数の低減効果が損なわれる。また、ゴム壁の圧縮率を径方向の全体で高く設定すると、仕切り体の組み立て時に、一対の仕切り板でゴム壁を挟み込んだ状態にて中央の連結部でこれらを連結一体化する際に、圧縮率の高いゴムの反力により連結部での固着不良が生じるなど、仕切り体の組み立て性を損なうという不具合がある。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、低周波数域での減衰性能と高周波数域での低動ばね化を両立しつつ、また、仕切り体の組み立て性を損なうことなく、異音を低減することができる液封入式防振装置を提供することを目的とする。
本発明に係る液封入式防振装置は、第1取付け具と、筒状の第2取付け具と、前記第1取付け具と前記第2取付け具を連結するゴム状弾性材からなる防振基体と、前記第2取付け具に取付けられて前記防振基体との間に液体封入室を形成するゴム状弾性膜からなるダイヤフラムと、前記液体封入室を前記防振基体側の第1液室と前記ダイヤフラム側の第2液室に仕切る仕切り体と、前記第1液室と第2液室を連通させるオリフィスとを備えたものである。前記仕切り体は、前記第2取付け具の周壁部の内側に設けられて前記オリフィスを形成する環状のオリフィス形成部材と、前記オリフィス形成部材の内周面の間を塞ぐゴム状弾性材からなる弾性壁と、前記弾性壁の径方向中央部を貫通する連結部を介して互いに連結され、前記弾性壁を該弾性壁の軸芯方向で挟み込む一対の仕切り板と、からなる。前記一対の仕切り板は、前記連結部の径方向外方側に前記弾性壁を挟み込む挟持部分を備え、前記挟持部分は、径方向外方側の第1挟持部分と径方向内方側の第2挟持部分とからなり、前記弾性壁の厚み(T)に対する当該弾性壁を挟み込む前記一対の仕切り板の間隔(U)の比(U/T)が前記第1挟持部分で最も小さくなるように前記弾性壁の厚みと前記一対の仕切り板の間隔が設定され、前記第1挟持部分に前記第2挟持部分よりも前記弾性壁を軸芯方向において高い圧縮率で挟み込む高圧縮挟持部が設けられている。
一般に中央の連結部を介して互い連結された一対の仕切り板は、軸芯方向の変位に対し、その外周縁側より弾性壁から離れていく。これに対し、上記構成によれば、仕切り板の挟持部分における径方向外方側に、軸芯方向での圧縮率の高い高圧縮挟持部を設けている。このように弾性壁から離れる起点となる外周側に高圧縮挟持部を設けたので、仕切り板が弾性壁から離れ始めるまでの仕切り板の軸芯方向における変位量を大きく設定することができ、弾性壁に対する仕切り板の接触状態を維持することができる。よって、仕切り板が弾性壁から離れることに起因する異音を低減することができる。
また、上記構成であると、仕切り板の挟持部分における径方向外方側に高圧縮挟持部を設けるものであり、径方向の全体で圧縮率を高くするものではない。そのため、弾性壁全体の剛性アップを抑えて、高周波数振動に対する仕切り板の往復動しやすさを確保することができ、動ばね定数の低減効果を維持することができる。また、仕切り体の組み立て時において、弾性壁の反力による連結部での固着不良を回避して、仕切り体の組み立て性を良好に維持することができる。
上記構成において、前記弾性壁は、前記高圧縮挟持部によって挟み込まれる弾性壁部分において前記弾性壁の表裏少なくとも一方の壁面に複数の凹部が周方向に設けられることで、当該弾性壁部分に薄肉状の低剛性部を周方向に断続的に有することが好ましい。
このように弾性壁の周方向に断続的に薄肉状の低剛性部を設けたので、高周波数域での微振幅振動に対し、仕切り板を軸芯方向に往復動させやすくして、動ばね定数を低減することができる。上記高圧縮挟持部は、軸芯方向での大変位時にも仕切り板が弾性壁から極力離れないようにするために軸芯方向での圧縮率を高める部位である一方、軸芯方向での圧縮率を高めるとその分弾性壁は硬くなってしまう。そこで、該高圧縮挟持部に上記凹部による低剛性部を断続状に設けることで、径方向外方側の第1挟持部分によって挟持される弾性壁部分を硬くすることなく、好ましくはその部分を柔らかくしながら、仕切り板が弾性壁から離れないように軸芯方向での圧縮率を高めることができる。なお、この場合、高圧縮挟持部での仕切り板と弾性壁との当接は、断続状に設けられた低剛性部(凹部)間の周方向部分でなされる。
かかる低剛性部を構成する上記凹部は、前記弾性壁の表裏一方の壁面のみに設けられることが好ましい。弾性壁の一方の壁面に凹部を設けることで、もう一方の壁面では、仕切り板の挟持部分をその全体で当接させることができ、異音をより生じにくくすることができる。
上記構成においては、前記一対の仕切り板の前記第1挟持部分及び該第1挟持部分よりも径方向外方側の仕切り板部分に対向する前記弾性壁の壁面が、径方向外方側ほど軸芯方向外方側に位置する傾斜面状に形成されることで、前記弾性壁の外周部が厚肉状に設けられてもよい。このように弾性壁の外周部を厚肉状に形成することで、低周波数域の大振幅振動時に、仕切り板の往復動変位を効果的に規制することができる。
上記構成においては、前記オリフィス形成部材の内周面に接着固定された前記弾性壁の外周部に、前記傾斜面状の壁面に対して軸芯方向外方側に隆起して前記弾性壁の外周部の剛性を高める隆起部が設けられてもよい。このような隆起部を設けることにより、弾性壁の外周部の剛性を上げて大振幅振動時における仕切り板の変位規制効果を更に高めることができる。
上記構成においては、前記弾性壁の外周部が接着固定された前記オリフィス形成部材の内周面に、径方向内方に突出して前記弾性壁の外周部の剛性を高める凸部が設けられてもよい。このような凸部を設けることにより、弾性壁の外周部の剛性を上げて大振幅振動時における仕切り板の変位規制効果を更に高めることができる。
上記構成において、前記オリフィス形成部材の内周面に接着固定された前記弾性壁の外周部には、当該弾性壁の第1液室側の壁面において、前記傾斜面状の壁面に対して第1液室側に隆起する隆起部が設けられ、該隆起部の先端が前記オリフィス形成部材の第1液室側端よりも第1液室側に位置するように設けられてもよい。また、前記弾性壁の外周部が接着固定された前記オリフィス形成部材の内周面には、前記弾性壁の第2液室側の付け根部分において、径方向内方に突出する凸部が設けられて、該凸部の第2液室側の側面が前記弾性壁の軸芯方向に垂直な平面に形成されて、前記凸部の前記第2液室側の側面が前記弾性壁の成形時における成形型に対する前記軸芯方向の押し当て面とされてもよい。
このような隆起部と凸部を設けることで、弾性壁の外周部の剛性を上げて、大振幅振動時における仕切り板の変位規制効果を更に高めることができる。また、仕切り体の第1液室側では、剛性を上げるための手段として弾性壁に隆起部を設けており、この隆起部はゴム状弾性材からなるので、仮に防振基体が過大変位して隆起部に当たった場合でも、防振基体の損傷を防止することができる。また、仕切り体の第2液室側では、剛性を上げるための手段としてオリフィス形成部材の内周面に凸部を設けており、この凸部の第2液室側の側面を軸芯方向と直交する平面状に形成している。そのため、弾性壁の成形時に、成形型をこの平面状の凸部側面に押し当てて、ゴム状弾性材をキャビティ内から洩れ出さないようにシールすることができ、バリの発生を抑制することができる。
上記構成において、前記連結部は、一方の前記仕切り板に設けられた前記軸芯方向に垂直な第1平面部と、前記第1平面部から前記軸芯方向に突出する嵌合凸部と、他方の前記仕切り板に設けられて前記嵌合凸部が嵌合する嵌合凹部と、前記嵌合凹部の開口縁部に設けられて前記軸芯方向に垂直な第2平面部とを備えてなり、前記嵌合凸部の外周面に前記第1平面部から前記軸芯方向に離間させて第1溶着部が設けられるとともに、前記嵌合凹部の内周面に前記第2平面部から前記軸芯方向に離間させて第2溶着部が設けられ、前記第1平面部と前記第2平面部が対接した状態で、前記嵌合凸部と前記嵌合凹部が前記第1溶着部と前記第2溶着部との溶着により嵌合固定されてもよい。
このように、嵌合凸部と嵌合凹部との第1溶着部と第2溶着部による溶着部とは別に第1平面部と第2平面部を設け、これらを位置決め部として対接させるようにしたので、一対の仕切り板の軸芯方向での位置決めを行うことができるとともに、平行度の位置ずれも抑制することができる。また、このように位置決め部と溶着部を軸芯方向に離間させて、即ち両者を分けて設定したので、溶着により溶融した材料カスが位置決め部に進出するのを防止することができる。よって、一対の仕切り板を連結固定する際の軸芯方向や平行度の位置ずれを抑制しながら、両者を確実に連結固定することができ、防振性能のばらつきを抑えることができる。
上記構成においては、前記第1溶着部と前記第2溶着部が互いに嵌合するテーパ面状に形成され、該テーパ面同士の当接により前記嵌合凸部と前記嵌合凹部が同軸状に位置決めされた状態で前記第1溶着部と前記第2溶着部が溶着されてもよい。このように嵌合凸部と嵌合凹部の溶着される接触面同士をテーパ面状としておくことで、同軸度の位置ずれも防止することができる。
上記構成において、前記弾性壁は前記連結部が貫通する貫通穴を備え、前記連結部は、前記一方の仕切り板に設けられて前記貫通穴に対して前記軸芯方向の一方側から差し込まれる第1連結部と、前記他方の仕切り板に設けられて前記貫通穴に対して前記軸芯方向の他方側から差し込まれる第2連結部とからなり、前記第1連結部に前記第1平面部と前記嵌合凸部が設けられ、前記第2連結部に前記第2平面部と前記嵌合凹部が設けられて、前記第1平面部と前記第2平面部が前記貫通穴の軸芯方向の中央部で対接した状態に前記嵌合凸部と前記嵌合凹部が嵌合固定されてもよい。このように構成することで、第1及び第2平面部と嵌合凸部及び嵌合凹部を好適に配設することができ、また、仕切り体の組み立て作業性に優れる。
本発明によれば、高周波数域での動ばね定数低減効果を維持しながら、また、仕切り体の組み立て性を損なうことなく、異音を低減することができる。
以下、本発明の1実施形態に係る液封入式防振装置を図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態に係る液封入式防振装置10の縦断面図である。この防振装置10は、自動車のエンジンに取付けられる上側の第1取付け具12と、車体フレームに取付けられる下側の筒状の第2取付け具14と、これらを連結するゴム状弾性材からなる防振基体16とを備えてなる。
第1取付け具12は、第2取付け具14の軸芯部上方に配されたボス金具であり、径方向(即ち、軸芯方向Xに垂直な方向である軸直角方向)Kの外方Koに向けてフランジ状に突出するストッパ部18を備える。また、上端部には取付ボルト20が上向きに突設されて、このボルト20を介してエンジン側に取り付けられるよう構成されている。
第2取付け具14は、防振基体16が加硫成形される円筒状の筒状金具22とカップ状の底金具24とからなり、底金具24の中央部に下向きの取付ボルト26が突設され、このボルト26を介して車体側に取り付けられるように構成されている。筒状金具22は、その下端部が底金具24の上端開口部に対し、かしめ部28によりかしめ固定されている。符号30は、筒状金具22の上端部にかしめ固定されたストッパ金具であり、第1取付具12のストッパ部18との間でストッパ作用を発揮する。また、符号32は、ストッパ金具30の上面を覆うストッパゴムである。
防振基体16は円錐台形状に形成され、その上端部が第1取付け具12に、下端部が筒状金具22の上端開口部にそれぞれ加硫接着されている。この防振基体16の下端部に、筒状金具22の内周面を覆うゴム膜状のシール壁部34が連なっている。
第2取付け具14には、防振基体16の下面に対して軸芯方向Xに対向配置されて当該下面との間に液体封入室36を形成する可撓性ゴム膜からなるダイヤフラム38が取り付けられ、液体封入室36に液体が封入されている。液体封入室36は、仕切り体40により、防振基体16側の第1液室36Aとダイヤフラム38側の第2液室36Bに仕切られており、これら第1液室36Aと第2液室36Bは、絞り流路としてのオリフィス42を介して互いに連通されている。第1液室36Aは、防振基体16が室壁の一部をなす主液室であり、第2液室36Bは、ダイヤフラム38が室壁の一部をなす副液室である。
仕切り体40は、図1,2に示されるように、第2取付け具14の円筒状の周壁部14Aの内側に設けられた円環状のオリフィス形成部材44と、オリフィス形成部材44の内周面44Aに外周部46Aが加硫接着されて内周面44Aの間を塞ぐゴム弾性体からなる弾性壁46と、弾性壁46をその軸芯方向Xで挟み込む上下一対の仕切り板48,50とからなる。
オリフィス形成部材44は、第2取付け具14の周壁部14Aとの間に、周方向に延びるオリフィス42を形成する剛体からなる部材であり、該周壁部14Aの内周のシール壁部34に嵌着されている。より詳細には、オリフィス形成部材44は、第2取付け具14の周壁部14Aに同軸に配された円筒状部44Bと、該円筒状部44Bの外周側において断面コの字状に外向きに開かれた凹溝部44Cとを備えてなる。円筒状部44Bの内周面が上記内周面44Aになっている。また、凹溝部44Cにより第2取付け具14の周壁部14Aとの間で上記オリフィス42が形成されている。
オリフィス形成部材44は、ダイヤフラム38の外周縁部に埋設された補強金具38Aと、防振基体16の下端外周部に形成された受止め段部16Aとで挟持固定されている。詳細には、ダイヤフラム38の外周縁部に設けた補強金具38Aが第2取付け具14のかしめ部28でかしめ固定されており、補強金具38Aの内周縁部を覆うダイヤフラム38のゴム部分を介して、オリフィス形成部材44の下端部が補強金具38Aにより支持されている。
上記弾性壁46は、平面視円形状をなしており、図3に示すように、その外周部46Aが、オリフィス形成部材44の円筒状部44Bの内周面44Aに加硫接着されている。弾性壁46は、径方向中央部に軸芯方向Xに貫通する円形の貫通穴52を備え、貫通穴52の周りの表裏両側には、軸芯方向Xに突出する環状の凸条54が設けられている。
一対の仕切り板48,50は、図2,4に示すように貫通穴52を貫通する円柱状の連結部56を介して互いに連結されており、熱可塑性樹脂により一体に成形されている。そのうちの一方(上側)の仕切り板48が第1液室36Aの室壁の一部を構成しており、即ち、第1液室36Aに面して配されている(図1参照)。また、他方(下側)の仕切り板50が第2液室36Bの室壁の一部を構成しており、即ち、第2液室36Bに面して配されている。そして、これら一対の仕切り板48,50の軸芯方向Xにおける変位量が弾性壁46によって規制されている。
一対の仕切り板48,50は、平面視において弾性壁46よりも外形が小さく形成されている。すなわち、仕切り板48,50の外周縁48A,50Aは、弾性壁46の外周縁が位置するオリフィス形成部材44の内周面44Aよりも径方向内方Ki側で終端している(図2参照)。
一対の仕切り板48,50は、中央部の連結部56の周りに、それぞれ、弾性壁46の上下の凸条54が嵌合する環状溝58が設けられている。環状溝58の外周、即ち径方向外方Ko側には、弾性壁46を軸芯方向Xで挟み込む挟持部分60が全周にわたって環状に設けられている。更に、挟持部分60の外周、即ち径方向外方Ko側に、弾性壁46の対向する壁面との間で径方向外方Ko側ほど漸次広くなる隙間S(図6参照)を形成する隙間形成部62が設けられており、該隙間形成部62が仕切り板48,50の外周縁部を構成している。
図6に示すように、上記挟持部分60は、その径方向中央を境として、それよりも径方向外方Ko側、即ち外周側を第1挟持部分64とし、径方向内方Ki側、即ち内周側を第2挟持部分66としたとき、第1挟持部分64に、第2挟持部分66よりも、弾性壁46を軸芯方向Xにおいて高い圧縮率で挟み込む高圧縮挟持部68が設けられている。すなわち、挟持部分60は、その外周側の第1挟持部分64において、弾性壁46の軸芯方向Xでの圧縮率が最も高く設定された高圧縮挟持部68を備え、この高圧縮挟持部68での圧縮率が、その径方向内方Ki側での圧縮率、及び径方向外方Ko側での圧縮率よりも高く設定されている。ここで、弾性壁46の軸芯方向Xでの圧縮率とは、一対の仕切り板48,50による弾性壁46の軸芯方向Xでの圧縮量を、弾性壁46の元の厚みで割った値であり、対象となる部位での一対の仕切り板48,50の間隔をU(図4参照)とし、その部位での弾性壁46の元の厚みをT(図3参照)として、(T−U)/Tで定義される。そして、高圧縮挟持部68での圧縮率は、軸芯方向Xでの仕切り板48,50の想定される最大変位時でも、高圧縮挟持部68が弾性壁46の壁面から離れないように、即ち圧縮が残るように、高く設定されている。
より詳細には、この例では、図6に示すように、内周側の第2挟持部分66では、弾性壁46の軸芯方向Xでの圧縮率が略一定に設定され、外周側の第1挟持部分64において、径方向外方Ko側ほど徐々に圧縮率が高くなり、上記高圧縮挟持部68で圧縮率が最大となり、そこから径方向外方Ko側ほど徐々に圧縮率が低くなって、上記隙間Sを形成する隙間形成部62に至るように設定されている。
このような圧縮率の設定にするため、一対の仕切り板48,50と弾性壁46は、断面形状が、それぞれ次のように形成されている。仕切り板48,50は、第2挟持部分66から第1挟持部分64の高圧縮挟持部68に至るまで、径方向Kで間隔Uが一定となるように、軸芯方向Xに垂直な平面状に形成され、高圧縮挟持部68より外周側において、径方向外方Ko側ほど漸次軸芯方向外方Xoに位置する傾斜面状に形成されている(図4,6参照)。一方、弾性壁46は、第2挟持部分66に対向する壁面70が軸芯方向Xに垂直な平面状に形成され、その外周側部分、即ち、第1挟持部分64及び該第1挟持部分64よりも径方向外方Ko側の仕切り板部分(即ち、隙間形成部62)に対向する壁面72が、径方向外方Ko側ほど軸芯方向外方Xoに位置する傾斜面状に形成されている(図3,6参照)。これにより、弾性壁46は、外周部46Aが厚肉状に形成されている。仕切り板48,50の高圧縮挟持部68よりも外周側の上記傾斜面と、弾性壁46の上記壁面72の傾斜面は、ともに湾曲面状に形成されており、かつ、前者の方が勾配が大きく設定されている。これにより、上記隙間Sは径方向外方Ko側ほど漸次広く形成されている。
図6に示すように、弾性壁46には、上記高圧縮挟持部68によって挟み込まれる弾性壁部分において、その壁面に軸芯方向Xに陥没する凹部74が設けられている。凹部74は、この例では、第2液室36B側に向く壁面(下側の壁面)に設けられており、図5に示すように、複数個(ここでは6個)が周方向Cに等間隔にて並設されている。これにより、高圧縮挟持部68によって挟み込まれる弾性壁部分には、薄肉状の低剛性部76が周方向Cに断続的に設けられている。凹部74は、この例では、径方向Kにおいて、第1挟持部分64に対向する部分の略全体にわたって設けられている。また、図5に示すように、凹部74は円弧状に形成されており、各凹部74の間には、その内周側の弾性壁部分と外周側の弾性壁部分とをなだらかに繋ぐように、径方向外方Ko側ほど漸次厚肉となる傾斜面状の高剛性部78が放射状に形成されている。そして、この高剛性部78により、高圧縮挟持部68での仕切り板50と弾性壁46との当接がなされている。
連結部56は、図3に示すように、一方の仕切り板(この例では下側の仕切り板)50に設けられた軸芯方向Xに垂直な第1平面部80と、第1平面部80から軸芯方向Xに突出する嵌合凸部82と、他方の仕切り板(この例では上側の仕切り板)48に設けられて嵌合凸部82が嵌合する嵌合凹部84と、嵌合凹部84の開口縁部に設けられて軸芯方向Xに垂直な第2平面部86とを備えてなる。
嵌合凸部82は、仕切り板50の軸芯に同軸に設けられた円柱状の凸部であり、第1平面部80から上方に突設されている。第1平面部80は、嵌合凸部82の付け根部の周りに全周にわたって設けられたリング状の平面部である。嵌合凹部84は、嵌合凸部82を下方から受け入れるように下向きに開口する凹部であり、この例では上方にも開口することで軸芯方向Xに貫通して設けられている。嵌合凹部84の内周面84Aは、円柱面状に形成されている。第2平面部86は、第1平面部80に対向して嵌合凹部82の下側開口端に設けられたリング状の平面部である。
図7に示すように、嵌合凸部82の外周面82Aには、第1平面部80から軸芯方向Xの上方に離間させて第1溶着部88が設けられ、嵌合凹部84の内周面84Aには、第2平面部86から軸芯方向Xの上方に離間させて第2溶着部90が設けられている。これら第1溶着部88と第2溶着部90は、超音波溶着により溶着固定される部分であり(図6参照)、第1平面部80と第2平面部86が対接することで軸芯方向Xに位置決めされた状態で、嵌合凸部82と嵌合凹部84が第1溶着部88と第2溶着部90との溶着により嵌合固定されるよう構成されている。
第1溶着部88と第2溶着部90は、図7に示すように、互いに嵌合するテーパ面状に形成されている。すなわち、第1溶着部88は、嵌合凸部82の外周面82Aにおいて、第1平面部80から離間した位置にて、先端側ほど漸次小径のテーパ面状に形成されている。また、第2溶着部90は、嵌合凹部84の内周面84Aにおいて、第2平面部86から離間した位置にて、奥側ほど漸次小径でありかつ傾斜角が第1溶着部88のテーパ面と同等であるテーパ面状に形成されている。そして、これらテーパ面同士の当接により、嵌合凸部82と嵌合凹部84が同軸状に位置決めされた状態で、第1溶着部88と第2溶着部90は溶着されている。なお、嵌合凸部82と嵌合凹部84の嵌め合い代は、第1溶着部88よりも大径側の嵌合凸部82の外径φ1と、第2溶着部90よりも小径側の嵌合凹部84の内径φ2との差(φ1−φ2)により定義される。
図6に示すように、この例では、連結部56は、下側の仕切り板50に設けられて弾性壁46の貫通穴52に対して下方から差し込まれる第1連結部56Aと、上側の仕切り板48に設けられて貫通穴52に対して上方から差し込まれる第2連結部56Bとからなる。第1連結部56Aに上記第1平面部80と嵌合凸部82が設けられ、第1連結部56Aは、第1平面部80を段差部とする段付き円柱状に形成されている。また、第2連結部56Bに上記第2平面部86と嵌合凹部84が設けられ、第2連結部56Bは、第1連結部56Aの下側の大径部と外径が同一の中空円柱状に形成されている。そして、第1平面部80と第2平面部86が、貫通穴52の軸芯方向Xの中央部で対接した状態に、嵌合凸部82と嵌合凹部84が嵌合固定されている。
本実施形態では、また、オリフィス形成部材44に対する弾性壁46の付け根部の剛性を上げて、低周波大振幅時における一対の仕切り板48,50の変位規制効果を高めるために、次のような構成が採用されている。
すなわち、第1に、オリフィス形成部材44の内周面44Aに接着固定された弾性壁46の外周部46Aには、その第1液室36A側の壁面において、弾性壁46の傾斜面状の上記壁面72に対して軸芯方向外方Xo側、即ち第1液室36A側に隆起する隆起部92が設けられている。隆起部92は、周方向Cの全体にわたって延びる環状をなしている。また、隆起部92は、図6に示すように、その先端(即ち、軸芯方向Xの外方端)92Aが、オリフィス形成部材44の第1液室側端44Dよりも第1液室36A側に位置している。更に、隆起部92は、第1液室36A側の仕切り板48の上面よりも軸芯方向外方Xo側にはみ出すように突出形成されている。
第2に、弾性壁46の外周部46Aが接着固定されたオリフィス形成部材44の内周面44Aには、弾性壁46の第2液室36B側の付け根部分において、径方向内方Kiに突出する凸部94が設けられている。凸部94は、図6に示すように、弾性壁46の軸芯方向X中央側の側面94Aが下方ほど径方向内方Ki側に位置する傾斜面状に形成されるとともに、第2液室36B側の側面94Bが弾性壁46の軸芯方向Xに垂直な平面状に形成されている。この平面状の第2液室側の側面94Bは、後述する弾性壁46の成型時において成形型の軸芯方向Xでの押し当て面として利用される部分である。そのため、弾性壁46の第2液室36Bの付け根部分は、この側面94Bを除く頂面94C及び中央側の側面94Aを覆うように凸部94を埋設した状態に成形されている。
なお、符号96は、仕切り板48,50に設けられた軸芯方向Xに貫通する空気抜き孔であり、仕切り板48,50の周方向に複数が分散させて設けられている。
上記液封入式防振装置10は、次のようにして製造することができる。
まず、仕切り体40を製造するに際し、オリフィス形成部材44に弾性壁46を加硫成形する。加硫成形に際しては、図8に示すように、弾性壁46の第1液室36A側の壁面を成形する第1型101と、弾性壁46の第2液室36B側の壁面を形成する第2型102とからなる成形型100を用い、第1型101と第2型102との間で形成されるキャビティ104内にゴム材料を注入して弾性壁46を加硫形成する。
その際、弾性壁46のオリフィス形成部材44への付け根部分においてゴムバリが発生しないように、弾性壁46の第1液室36A側の付け根部分では、第1型101を、オリフィス形成部材44の第1液室側端44Dに対して軸芯方向Xに押し当てることで、キャビティ104からのゴム材料の洩れが防止される。
一方、弾性壁46の第2液室36B側の付け根部分では、第2型102の段面102Aを、オリフィス形成部材44に設けた凸部94の平面状の側面94Bに対して軸芯方向Xに押し当てる。これにより、この部分からのゴム材料の洩れが防止されて、ゴムバリの発生を抑制することができる。ここで、仮に、上記特許文献2のように、かかる凸部を設けることなく、オリフィス形成部材の平らな内周面にそのまま弾性壁を接着固定する場合、オリフィス形成部材44の内周面に第2型102の外周面を密着させることで、ゴム材料をシールする必要がある。しかしながら、オリフィス形成部材44の寸法公差の関係上、第2型102を隙間なく当接させてシールすることは難しく、ゴムバリが発生しやすい。これに対し、本実施形態のように、凸部94の側面94Bを軸芯方向Xの押し当て面とすることで、このような問題なく、ゴムバリを防止することができ、有利である。
このようにして弾性壁46を加硫成形した後、図3に示すように、弾性壁46の表裏両側から仕切り板48,50を挟み込み、超音波溶着により連結部56を固着することで、図2に示す仕切り体40が得られる。
超音波溶着とは、熱可塑性樹脂を微細な超音波振動と加圧力によって瞬時に溶融し、接合する加工技術であり、例えば、20kHzの周波数で35μmの振幅の超音波を用いて1秒以下という短時間で溶着することが可能である。
この実施形態では、弾性壁46を挟んだ状態で、図7(a)に示すように、上側の仕切り板48の嵌合凹部84に、下側の仕切り板50の嵌合凸部82を嵌め込む。この状態では、軸芯方向Xでの位置決め部となる第1平面部86と第2平面部86は当接しておらず、第1溶着部88と第2溶着部90のテーパ面同士が当接している。なお、この状態では、図7(a)に示すように、該テーパ面部以外では嵌合凸部82の外周面82Aと嵌合凹部84の内周面84Aとは当接していない。
この状態で、上下の仕切り板48,50を弾性壁46の挟持方向に加圧しながら、上下の仕切り板48,50に超音波を付与すると、樹脂同士の当接部である上記テーパ面部で熱が発生し、溶融することで、嵌合凸部82が嵌合凹部84内を軸芯方向X内方側に進出していく。該進出は、第1平面部80と第2平面部86が当接することで止まるので(図7(b)参照)、その時点で上記加圧及び超音波付与を終了することにより、第1平面部80と第2平面部86が実質的に溶着されることなく対接した状態で、第1溶着部88と第2溶着部90が溶着固定される。
このようにして得られた仕切り体40と、別に加硫成形することで得られた第1取付け具12と筒状金具22と防振基体16との加硫成形部品とを用いて、液体中で筒状金具22の内部に仕切り体40を挿入する。更にダイヤフラム38を被せた後に、液中から取り出して、底金具24を被せ、かしめ部28で筒状金具22と底金具24とをかしめ固定することで液体が封入され、更に、筒状金具22の上端開口部にストッパ金具30をかしめ締結することで、液封入式防振装置10を製造することができる。
以上よりなる本実施形態の液封入式防振装置10であると、高周波数域の微振幅振動が生じたとき、一対の仕切り板48,50が一体となって往復動することで、第1液室36Aの液圧を吸収して振動を低減することができる。そのため、高周波微振幅振動に対し、動ばね定数を効果的に低減することができる。
一方、低周波数域の大振幅振動が生じたときには、一対の仕切り板48,50の変位量が弾性壁46によって規制されるので、オリフィス42を通って第1液室36Aと第2液室36B間で液体を流通させることができ、その液体流動効果によって振動を減衰することができる。よって、低周波数域での減衰性能と高周波数域での低動ばね化を両立することができる。
また、本実施形態であると、仕切り板48,50の挟持部分60における径方向外方Ko側に、軸芯方向Xでの圧縮率の高い高圧縮挟持部68を設けたので、仕切り板48,50が弾性壁46から離れ始めるまでの仕切り板48,50の軸芯方向Xにおける変位量を大きく設定することができる。すなわち、例えば、図9に示すように、仕切り板48,50が上方に過大変位したとき、上側の仕切り板48がその外周縁側より弾性壁46から離れようとするが、離れる起点となる外周側に高圧縮挟持部68を設けたことにより、該高圧縮挟持部68において弾性壁46に対する接触状態を維持することができる。特にこの例では、想定される最大の軸芯方向Xでの変位が生じたときでも、高圧縮挟持部68が弾性壁46の壁面から離れないようにこの部分の圧縮率が高く設定されているので、図9に示すように、挟持部分60が弾性壁46から離れてしまうのを防止して、異音の発生を防止することができる。
また、本実施形態であると、仕切り板48,50の挟持部分60における径方向外方Ko側に高圧縮挟持部68を設けており、径方向Kの全体で圧縮率を高くしたものではない。そのため、弾性壁46全体の剛性アップを抑えて、高周波数振動に対する仕切り板48,50の往復動しやすさを確保することができ、動ばね定数の低減効果を維持することができる。また、仕切り体40の組み立て時において、軸芯方向Xに圧縮される弾性壁46のゴムの反力による連結部56での溶着不良を回避することができ、仕切り体40の組み立て性に優れる。
また、高圧縮挟持部68によって挟み込まれる弾性壁46部分に薄肉状の低剛性部76を周方向Cに断続的に設けたので、高圧縮挟持部68が位置する径方向外方Ko側の第1挟持部分64によって挟み込まれる弾性壁46部分を硬くすることなく、むしろその部分を柔らかく維持ながら、仕切り板48,50が弾性壁46から離れないように軸芯方向Xでの圧縮率を高めることができる。
また、該低剛性部76により弾性壁46に柔らかい部分を設けることで、高周波数域での微振幅振動に対し、仕切り板48,50を軸芯方向Xに往復動させやすくして、動ばね定数を低減することができる。更には、該低剛性部76が外周側の第1挟持部分64に設けられたので、高周波数域の振動入力時に、一対の仕切り板48,50を、軸芯が傾くようなこじり方向での変位を抑えながら、軸芯方向Xにスムーズに往復動させることができ、高周波数域での動ばね定数の低減効果を更に高めることができる。なお、この低剛性部76は、一対の仕切り板48,50によって挟まれる弾性壁46部分に設けてあるので、大振幅振動時には、低剛性部76がない場合と同様に弾性壁46によって一対の仕切り板48,50の往復動変位を規制することができる。
本実施形態では、また、低剛性部76を設けるために、弾性壁46の一方の壁面(下面)のみに凹部74を設けたので、もう一方の壁面(上面)では、仕切り板48の挟持部分60をその全体で当接させることができ、異音をより生じにくくすることができる。なお、かかる凹部74は、弾性壁46の上面のみに設けることもでき、あるいはまた、上下両面に設けることもできる。
また、本実施形態では、弾性壁46の外周部46Aが厚肉状に形成されたので、低周波数域の大振幅振動時に、仕切り板48,50の往復動変位を効果的に規制することができる。
また、本実施形態であると、弾性壁46の外周部46Aに隆起部92を設け、また、この外周部46Aが接着固定されるオリフィス形成部材44の内周面44Aに凸部94を設けたので、弾性壁46の外周部46Aの剛性を上げて、大振幅振動時における仕切り板48,50の変位規制効果を更に高めることができる。また、第1液室36A側に設けた隆起部92は、ゴム製であるため、仮に防振基体16が下方に過大変位して隆起部92に当たった場合でも、防振基体16の損傷を防止することができる。
また、本実施形態であると、一対の仕切り板48,50を、その中心部にそれぞれ設けた嵌合凸部82と嵌合凹部84との嵌合部で溶着するようにし、また、溶着部としての第1溶着部88と第2溶着部90をテーパ面状にして互いに嵌合させるようにしている。そのため、上側の仕切り板48と下側の仕切り板50との同軸度の位置ずれ(径方向での位置ずれ)を効果的に防止することができる。
また、軸芯方向Xでの位置決めは、第1平面部80と第2平面部86を実質的に溶着させることなく対接させることで行うため、正確な位置決めが可能となり、また、上記テーパ面部での嵌合と相俟って、平行度の位置ずれも効果的に防止することができる。なお、第1平面部64と第2平面部70との対接は、軸芯方向Xでの位置決め効果を損なわない程度であれば多少溶着されていても実質的には溶着されているとはいえず、このような態様も本発明に含まれる。
更には、かかる軸芯方向Xでの位置決め部と、第1溶着部88と第2溶着部90による溶着部を、軸芯方向Xに離間させ、即ち分離した位置に設けたので、溶着による樹脂カスが位置決め部まで進出するのを防いで、位置ずれを防止することができる。このように、一対の仕切り板48,50を連結固定する際の軸芯方向Xや同軸度、平行度の位置ずれを抑制することができるので、防振性能のばらつきを抑えることができる。
本発明は、自動車のエンジンマウントを始め、振動体と支持体とを防振的に結合する自動車の各種防振装置として用いることができ、また、自動車以外の各種車両に用いることもできる。
本発明の実施形態に係る液封入式防振装置の縦断面図 同防振装置の仕切り体の縦断面図 同仕切り体の分解縦断面図 同仕切り体を弾性壁を省略して示す縦断面図 同仕切り体の底面図 同仕切り体の要部拡大断面図 同仕切り体の連結部の縦断面図であり、(a)は溶着前の状態を示す図、(b)は溶着した状態を示す図 同仕切り体を構成するオリフィス形成部材及び弾性壁の加硫成形体の成形時における要部拡大断面図 同仕切り体の軸心方向における最大変位時における要部拡大断面図
符号の説明
10…液封入式防振装置
12…第1取付け具
14…第2取付け具、14A…周壁部
16…防振基体
36…液体封入室、36A…第1液室、36B…第2液室
38…ダイヤフラム
40…仕切り体
42…オリフィス
44…オリフィス形成部材、44A…内周面、44D…第1液室側端
46…弾性壁、46A…外周部
48,50…仕切り板
56…連結部、56A…第1連結部、56B…第2連結部
60…挟持部分
64…第1挟持部分
66…第2挟持部分
68…高圧縮挟持部
74…凹部
76…低剛性部
80…第1平面部
82…嵌合凸部、82A…外周面
84…嵌合凸部、84A…内周面
86…第2平面部
88…第1溶着部
90…第2溶着部
92…隆起部
94…凸部、94B…第2液室側の側面
C…周方向
Ko…径方向外方、Ki…径方向内方
X…軸芯方向、Xo…軸芯方向外方

Claims (11)

  1. 第1取付け具と、筒状の第2取付け具と、前記第1取付け具と前記第2取付け具を連結するゴム状弾性材からなる防振基体と、前記第2取付け具に取付けられて前記防振基体との間に液体封入室を形成するゴム状弾性膜からなるダイヤフラムと、前記液体封入室を前記防振基体側の第1液室と前記ダイヤフラム側の第2液室に仕切る仕切り体と、前記第1液室と第2液室を連通させるオリフィスとを備えた液封入式防振装置であって、
    前記仕切り体は、
    前記第2取付け具の周壁部の内側に設けられて前記オリフィスを形成する環状のオリフィス形成部材と、
    前記オリフィス形成部材の内周面の間を塞ぐゴム状弾性材からなる弾性壁と、
    前記弾性壁の径方向中央部を貫通する連結部を介して互いに連結され、前記弾性壁を該弾性壁の軸芯方向で挟み込む一対の仕切り板と、からなり、
    前記一対の仕切り板は、前記連結部の径方向外方側に前記弾性壁を挟み込む挟持部分を備え、前記挟持部分は、径方向外方側の第1挟持部分と径方向内方側の第2挟持部分とからなり、前記弾性壁の厚み(T)に対する当該弾性壁を挟み込む前記一対の仕切り板の間隔(U)の比(U/T)が前記第1挟持部分で最も小さくなるように前記弾性壁の厚みと前記一対の仕切り板の間隔が設定され、前記第1挟持部分に前記第2挟持部分よりも前記弾性壁を軸芯方向において高い圧縮率で挟み込む高圧縮挟持部設けられ
    ことを特徴とする液封入式防振装置。
  2. 前記弾性壁は、前記高圧縮挟持部によって挟み込まれる弾性壁部分において前記弾性壁の表裏少なくとも一方の壁面に複数の凹部が周方向に設けられることで、当該弾性壁部分に薄肉状の低剛性部を周方向に断続的に有する、請求項1記載の液封入式防振装置。
  3. 前記凹部が、前記弾性壁の表裏一方の壁面のみに設けられた、請求項2記載の液封入式防振装置。
  4. 前記一対の仕切り板の前記第1挟持部分及び該第1挟持部分よりも径方向外方側の仕切り板部分に対向する前記弾性壁の壁面が、径方向外方側ほど軸芯方向外方側に位置する傾斜面状に形成されることで、前記弾性壁の外周部が厚肉状に設けられた、請求項1〜3のいずれか1項に記載の液封入式防振装置。
  5. 前記オリフィス形成部材の内周面に接着固定された前記弾性壁の外周部に、前記傾斜面状の壁面に対して軸芯方向外方側に隆起して前記弾性壁の外周部の剛性を高める隆起部が設けられた、請求項4に記載の液封入式防振装置。
  6. 前記弾性壁の外周部が接着固定された前記オリフィス形成部材の内周面に、径方向内方に突出して前記弾性壁の外周部の剛性を高める凸部が設けられた、請求項4に記載の液封入式防振装置。
  7. 前記オリフィス形成部材の内周面に接着固定された前記弾性壁の外周部には、当該弾性壁の第1液室側の壁面において、前記傾斜面状の壁面に対して第1液室側に隆起する隆起部が設けられ、該隆起部の先端が前記オリフィス形成部材の第1液室側端よりも第1液室側に位置しており、
    前記弾性壁の外周部が接着固定された前記オリフィス形成部材の内周面には、前記弾性壁の第2液室側の付け根部分において、径方向内方に突出する凸部が設けられて、該凸部の第2液室側の側面が前記弾性壁の軸芯方向に垂直な平面に形成されて、前記凸部の前記第2液室側の側面が前記弾性壁の成形時における成形型に対する前記軸芯方向の押し当て面とされた、請求項4に記載の液封入式防振装置。
  8. 前記連結部は、一方の前記仕切り板に設けられた前記軸芯方向に垂直な第1平面部と、前記第1平面部から前記軸芯方向に突出する嵌合凸部と、他方の前記仕切り板に設けられて前記嵌合凸部が嵌合する嵌合凹部と、前記嵌合凹部の開口縁部に設けられて前記軸芯方向に垂直な第2平面部とを備えてなり、前記嵌合凸部の外周面に前記第1平面部から前記軸芯方向に離間させて第1溶着部が設けられるとともに、前記嵌合凹部の内周面に前記第2平面部から前記軸芯方向に離間させて第2溶着部が設けられ、
    前記第1平面部と前記第2平面部が対接した状態で、前記嵌合凸部と前記嵌合凹部が前記第1溶着部と前記第2溶着部との溶着により嵌合固定された、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の液封入式防振装置。
  9. 前記第1溶着部と前記第2溶着部が互いに嵌合するテーパ面状に形成され、該テーパ面同士の当接により前記嵌合凸部と前記嵌合凹部が同軸状に位置決めされた状態で前記第1溶着部と前記第2溶着部が溶着された、請求項8記載の液封入式防振装置。
  10. 前記弾性壁は前記連結部が貫通する貫通穴を備え、
    前記連結部は、前記一方の仕切り板に設けられて前記貫通穴に対して前記軸芯方向の一方側から差し込まれる第1連結部と、前記他方の仕切り板に設けられて前記貫通穴に対して前記軸芯方向の他方側から差し込まれる第2連結部とからなり、
    前記第1連結部に前記第1平面部と前記嵌合凸部が設けられ、前記第2連結部に前記第2平面部と前記嵌合凹部が設けられて、前記第1平面部と前記第2平面部が前記貫通穴の軸芯方向の中央部で対接した状態に前記嵌合凸部と前記嵌合凹部が嵌合固定された、
    請求項8又は9記載の液封入式防振装置。
  11. 前記一対の仕切り板がそれぞれ樹脂材で形成され、前記第1溶着部と前記第2溶着部が超音波溶着により固着された、請求項8〜10のいずれか1項に記載の液封入式防振装置。
JP2008250494A 2008-09-29 2008-09-29 液封入式防振装置 Expired - Fee Related JP4358891B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250494A JP4358891B1 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 液封入式防振装置
EP09815787.8A EP2336595B1 (en) 2008-09-29 2009-03-05 Liquid-sealed vibration control equipment
US13/120,106 US8596621B2 (en) 2008-09-29 2009-03-05 Liquid-sealed type vibration isolator
RU2011117305/11A RU2011117305A (ru) 2008-09-29 2009-03-05 Герметичный для жидкости виброизолятор
KR1020117007857A KR101410137B1 (ko) 2008-09-29 2009-03-05 액체 봉입식 방진 장치
PCT/JP2009/001004 WO2010035365A1 (ja) 2008-09-29 2009-03-05 液封入式防振装置
CN2009801381667A CN102165216B (zh) 2008-09-29 2009-03-05 液封式防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250494A JP4358891B1 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 液封入式防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4358891B1 true JP4358891B1 (ja) 2009-11-04
JP2010078122A JP2010078122A (ja) 2010-04-08

Family

ID=41393492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008250494A Expired - Fee Related JP4358891B1 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 液封入式防振装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8596621B2 (ja)
EP (1) EP2336595B1 (ja)
JP (1) JP4358891B1 (ja)
KR (1) KR101410137B1 (ja)
CN (1) CN102165216B (ja)
RU (1) RU2011117305A (ja)
WO (1) WO2010035365A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010119643A1 (ja) 2009-04-13 2010-10-21 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP5619653B2 (ja) * 2011-03-14 2014-11-05 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP5907782B2 (ja) * 2012-04-05 2016-04-26 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
JP5940877B2 (ja) * 2012-04-27 2016-06-29 山下ゴム株式会社 液封防振装置
CN103925327B (zh) * 2014-04-30 2017-09-29 长城汽车股份有限公司 液压悬置装置及其工装装置、组装方法
US10145443B2 (en) 2015-01-26 2018-12-04 Itt Manufacturing Enterprises Llc Compliant elastomeric shock absorbing apparatus
KR102509209B1 (ko) 2018-02-13 2023-03-13 현대자동차주식회사 듀얼 맴브레인 내장형 노즐플레이트를 가지는 엔진 마운트
CN114833596A (zh) * 2022-04-28 2022-08-02 深圳迈菲精密有限公司 一种超声波主轴

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005000091T2 (de) * 2004-03-12 2007-02-22 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Hydraulische schwingungsdämpfende Vorrichtung
JP4330011B2 (ja) * 2004-03-12 2009-09-09 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP2006207672A (ja) 2005-01-27 2006-08-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP4113194B2 (ja) 2005-03-16 2008-07-09 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP2006342834A (ja) 2005-06-07 2006-12-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 流体封入式防振装置
WO2007080705A1 (ja) * 2006-01-16 2007-07-19 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. 液封入式防振装置
JP3909422B1 (ja) 2006-01-16 2007-04-25 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP2007211972A (ja) 2006-01-16 2007-08-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2007218416A (ja) 2006-01-20 2007-08-30 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2007271004A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2008164102A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP4327859B2 (ja) 2007-02-01 2009-09-09 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2011117305A (ru) 2012-11-10
EP2336595B1 (en) 2018-07-11
EP2336595A1 (en) 2011-06-22
US8596621B2 (en) 2013-12-03
CN102165216B (zh) 2013-05-01
EP2336595A4 (en) 2017-06-28
WO2010035365A1 (ja) 2010-04-01
JP2010078122A (ja) 2010-04-08
KR101410137B1 (ko) 2014-06-25
CN102165216A (zh) 2011-08-24
KR20110063521A (ko) 2011-06-10
US20110193276A1 (en) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358891B1 (ja) 液封入式防振装置
US9200694B2 (en) Vibration damping device
JP4740776B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2009074653A (ja) 防振装置とその製造方法
JP4820793B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5202729B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4179623B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5284463B2 (ja) 液封入式防振装置
JP3909422B1 (ja) 液封入式防振装置
JP2007218416A (ja) 液封入式防振装置
JP5215156B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4891295B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4782818B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4077007B2 (ja) 液封入式防振装置及び液封入式防振装置ユニット
JP4266981B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2008164107A (ja) 液封入式防振装置
JP2008164104A (ja) 液封入式防振装置
JP4555364B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5619653B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2006083907A (ja) 液封入式防振装置及び液封入式防振装置ユニット
JP2007040458A (ja) 防振装置
WO2009147748A1 (ja) 液封入式防振装置
JP2017089819A (ja) 液封入式防振装置
JP2007218272A (ja) 液封入式防振装置
JP2014139457A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150814

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees