JP4161092B2 - ポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法 - Google Patents

ポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4161092B2
JP4161092B2 JP2002142061A JP2002142061A JP4161092B2 JP 4161092 B2 JP4161092 B2 JP 4161092B2 JP 2002142061 A JP2002142061 A JP 2002142061A JP 2002142061 A JP2002142061 A JP 2002142061A JP 4161092 B2 JP4161092 B2 JP 4161092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
acid
general formula
group
biphenyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002142061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003055337A (ja
Inventor
雄一郎 原本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2002142061A priority Critical patent/JP4161092B2/ja
Publication of JP2003055337A publication Critical patent/JP2003055337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161092B2 publication Critical patent/JP4161092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、優れたプロトン輸送能を有し、特に燃料電池の電解質膜の原料として有用なポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料、その製造方法、それを用いたプロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、クリーンな電気エネルギー供給源として特に注目されている。この燃料電池は、例えば一方の電極に水素等の燃料が供給され、他方の電極には、酸素等の酸化剤が供給される。これにより、燃料の酸化に伴う化学エネルギーを電気エネルギーに変換する。燃料電池の電解質は、水素イオンを通す一方、反応ガス(水素及び酸素)を通さない機能を持つ。燃料電池は、複数の単セルを有しており、その単セルの各々が、電解質と電解質に隔てられた一対の電極を有する。
燃料電池の電解質としては、高分子電解質等の固体、リン酸等の液体が用いられており、近年、燃料電池の電解質として、高分子電解質膜が好適に用いられている。
【0003】
この高分子電解質としては、例えばペルフルオロカーボンスルホン酸ポリマーが提案されている。このポリマー中のスルホン酸基は、水素イオンを解離してアニオンとなることができることから、優れたプロトン導電性を示す。
また、ポリベンズイミダドールのアルキルリン酸(特開平9−110982号公報)、ポリサイラミン(高分子、第44巻、623頁、1995年)やポリベンゾイミダゾール等の塩基性ポリマーとリン酸、硫酸等の強酸との複合体(米国特許5,525,436号公報)、ポリサイラミンと強酸との複合体(特開平11−323137号公報)等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来知られているプロトン輸送は、例えば、ペルフルオロスルホン酸系プロトン膜を例にとると、膜中にSOH基からなるかなり大きなイオンチャンネル(クラスター径数ナノメートル)を形成し、ここに取りこまれた水分子とチャンネル壁面のSOH基の間のHホッピングにより、イオン導電性が得られる。この場合、SOH基は、ランダムな位置に存在することから、かなり不規則なHホッピングが起こることが考えられる。
【0005】
これらの膜において要求されている性質としては、イオンチャンネルがより微細で高密度に分布したものであること等の要望がある。これは、イオン導電性を高める上で特に重要な課題となっている。
従って、本発明は、優れたプロトン輸送能を有する新規な液晶材料、その製造方法、それを用いるプロトン輸送材料及び優れたプロトン輸送能を発現させるためのプロトン輸送方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
液晶性化合物は、表示材料として種々の機器で応用され、例えば、時計、電卓、テレビ、パソコン、携帯電話等で利用されている。液晶物質には、相転移を与える手段に基づいて、サーモトロピック液晶(温度転移型液晶)とリオトロピック液晶(濃度転移型液晶)に分類される。これらの液晶は分子配列的に見ると、スメクチック液晶、ネマチック液晶およびコレスチック液晶の三種類に分類される。
【0007】
特に、液晶相としてスメクチック相を有する化合物は、そのスメクチック相の液晶状態において、スメクチック相という分子の重なりが密な液晶状態で重ねることができることは興味深く、先に、本発明者らは、このスメクチック相の分子配向に着目し、その特性を利用した電荷の輸送方法(特願2000−168057号)を提案した。
【0008】
更に、本発明者らは、このスメクチック相の性質を利用した新規な機能性材料について鋭意研究を進める中に、前記一般式(1)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料が優れたプロトン輸送能を有し、更に、このスルホン酸型液晶材料の中、液晶相としてスメクチック相を有する液晶性化合物を用いた場合において、スメクチック相の液晶状態で、スルホン酸基のイオン導電性部位を密な状態に重ねることができ、この分子配向を維持したままの状態で該スルホン酸型液晶材料を用いることにより特に優れたプロトン輸送能を有することを知見し本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明の第1の発明は、下記一般式(1)
【化8】
Figure 0004161092
(式中、R1は水素原子又はメチル基、Aはアルキレン基、−C64−CH2−、−CO−O−(CH2n(ここでnは1〜18である)又は−CO−、Bはアルキレン基を示す。)で表されることを特徴とするポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料を提供するものである。
【0010】
また、本発明の第2の発明は、下記一般式(2)
【化9】
Figure 0004161092
(式中、R1は水素原子又はメチル基、Aはアルキレン基、−C64−CH2−、−CO−O−(CH2n(ここでnは1〜18である)又は−CO−、Xはハロゲン原子)で表されるハロゲン化物と、下記一般式(3)
【化10】
Figure 0004161092
で表される4,4’−ビフェノールとを反応させて、下記一般式(4)
【化11】
Figure 0004161092
(式中、R1及びAは前記と同義。)で表されるフェノール誘導体を得た後、次いで、得られた前記一般式(4)で表されるフェノール誘導体と、下記一般式(5)
【化12】
Figure 0004161092
(式中、Xはハロゲン原子、Bはアルキレン基、Mはアルカリ金属原子を示す。)で表されるハロゲン化スルホン酸塩とを反応させて、下記一般式(6)
【化13】
Figure 0004161092
(式中、R1、A、B、Mは前記と同義。)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸塩を得、次いで得られた前記一般式(6)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸塩と酸とを反応させることを特徴とする下記一般式(1)
【化14】
Figure 0004161092
(式中、R1、A、Bは前記と同義。)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料の製造方法を提供するものである。
【0011】
また、本発明の第3の発明は、前記一般式(1)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料又はそれから誘導される化合物を含有することを特徴とするプロトン輸送材料を提供するものである。
また、本発明の第4の発明は、前記一般式(1)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料又はそれらから誘導される化合物をスメクチック相の液晶状態で用いることを特徴とする液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法を提供するものである。
また、本発明の第5の発明は、前記一般式(1)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料又はそれらから誘導される化合物をスメクチック相からの相転移で生じる固体状態で用いることを特徴とする液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
(スルホン酸型液晶材料)
本発明の前記一般式(1)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料(以下、化合物(1)という)の式中、Rは水素原子又はメチル基であり、Aはアルキレン基、−C−CH−、−CO−O−(CH−又は−CO−で表わされる基で、アルキレン基は直鎖状または分岐状のどちらでもよい。
このアルキレン基としては具体的には炭素数1〜18のものが好ましく、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、エチルエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクタデシレン基、ノニレン基、デシレン基、ドデシレン基等が挙げられ、この中、炭素数6〜10のアルキレン基が特に好ましい。
また、−CO−O−(CH−のnは1〜18のものが特に好ましい。
【0013】
本発明の化合物(1)において、Bはアルキレン基を表し、直鎖状又は分岐状のどちらでもよい。具体的には炭素数1〜18のものが好ましく、例えばメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、エチルエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基、オクタデシレン基、ノニレン基、デシレン基、ドデシレン基等が挙げられ、この中、炭素数3〜10のアルキレン基が特に好ましい。A及びBは同じアルキレン基であってもよいし、異なるアルキレン基であってもよい。
【0014】
化合物(1)の好ましい化合物としては、
3−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸、
4−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ブチルスルホン酸、
5−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ペンチルスルホン酸、
6−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘキシルスルホン酸、
7−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸
8−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]オクチルスルホン酸
9−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ノニルスルホン酸、
10−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]デシルスルホン酸、
3−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸、
4−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ブチルスルホン酸、
5−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸、
6−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘキシルスルホン酸、
7−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸
8−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]オクチルスルホン酸
9−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ノニルスルホン酸、
10−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]デシルスルホン酸、
3−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸、
4−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]ブチルスルホン酸、
5−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸、
6−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘキシルスルホン酸、
7−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸
8−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]オクチルスルホン酸
9−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]ノニルスルホン酸、
10−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]デシルスルホン酸、
3−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸、
4−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ブチルスルホン酸、
5−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ペンチルスルホン酸
6−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘキシルスルホン酸、
7−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸
8−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]オクチルスルホン酸、
9−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ノニルスルホン酸、
10−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]デシルスルホン酸、
3−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸、
4−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ブチルスルホン酸、
5−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸、
6−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘキシルスルホン酸、
7−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸
8−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]オクチルスルホン酸、
9−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ノニルスルホン酸、
10−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]デシルスルホン酸、
3−[6−(4−ビニルベンジルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸、
4−[6−(4−ビニルベンジルオキシ)ビフェニルオキシ]ブチルスルホン酸、
5−[6−(4−ビニルベンジルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸、
6−[6−(4−ビニルベンジルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘキシルスルホン酸、
7−[6−(4−ビニルベンジルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸
8−[6−(4−ビニルベンジルオキシ)ビフェニルオキシ]オクチルスルホン酸、
9−[6−(4−ビニルベンジルオキシ)ビフェニルオキシ]ノニルスルホン酸、
10−[6−(4−ビニルベンジルオキシ)ビフェニルオキシ]デシルスルホン酸、
等を例示することができる。
【0015】
(製造方法)
次に、化合物(1)の製造方法について説明する。
本発明の製造方法は、基本的に下記の三つの反応工程からなるものである。
【0016】
<第一工程>
第一工程は、下記の反応式(A)
【化15】
Figure 0004161092
(式中、R、X、Aは前記と同義。)で示される反応により、前記一般式(4)で示されるフェノール誘導体を製造する工程である。
【0017】
第一工程で用いる原料の前記一般式(2)で表されるハロゲン化物は公知の方法で製造することができ、その一例を示せば、下記反応式(B)
【化16】
Figure 0004161092
(式中、R、Aは前記と同義。Xはハロゲン原子を示す。)で示させる反応により、前記一般式(7)で表されるアルコール類と、前記一般式(8)で表されるハロゲン化燐とを等モルで、ピリジン等の塩基の存在下にベンゼン等の溶媒中で室温で反応させることにより容易に目的とする前記一般式(2)で表されるハロゲン化物を製造することができる。また、例えば、ビニルベンジルクロライドは東京化成工業から市販されている。
【0018】
第一工程の反応は、前記一般式(2)で表されるハロゲン化物と前記一般式(3)で表される4,4’−ビフェノールとを塩基及び所望により重合禁止剤の存在下に反応させる。
【0019】
塩基としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等の無機塩基類、トリメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン,N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、4−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン、1,3−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、N−エチルピペリジン、キノリン、イソキノリン、N,N−ジメチルピペラジン、N,N−ジエチルピペラジン、キナルジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、3,5−ルチジン、2,6−ルチジン、4−メチルモルホリン、2,4,6−コリジン等の有機塩基類、ピリジル基やジメチルアミノベンジル基を有するイオン交換樹脂等の1種又は2種以上で用いられるが、特にこれらに限定されるものではない。
これら塩基の添加量は、4,4’−ビスフェノールに対して通常1〜2倍モル、好ましくは1〜1.2倍モルである。
【0020】
重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、2、6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、チオ尿素、尿素、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニルンジアミン等の1種又は2種以上で用いられるが、特にこれらの種類に制限されるものではない。また、重合禁止剤の添加量は、得られる目的物に対して100〜10000ppm、好ましくは500〜5000ppm程度であるが、これらの添加量は特に制限されるものではない。
【0021】
反応溶媒としては、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、ジメチルホルムアミド、アセトン、水等の1種又は2種以上で用いられる。
前記一般式(3)で表される4,4’−ビスフェノールの添加量は、前記一般式(2)で表されるハロゲン化物に対して、1〜1.5倍モル、好ましくは1〜1.2倍モルである。
【0022】
反応条件としては、反応温度が0〜100℃、好ましくは20〜50℃であり、反応時間が0.5〜50時間、好ましくは10〜30時間で反応を行う。
反応終了後、所望により常法により酸で洗浄し、抽出、洗浄、脱水、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の精製の諸操作を経て前記一般式(4)で表されるフェノール誘導体を得る。
【0023】
<第二工程>
第二工程は、下記の反応式(C)
【化17】
Figure 0004161092
(式中、R、A、X、B、Mは前記と同義。)で表される反応により、前記一般式(6)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸塩を製造する工程である。
【0024】
第二工程で用いる原料の前記一般式(5)で表されるハロゲン化スルホン酸塩は、公知の方法により製造することができ、その一例を示せば、下記反応式(D)
【化18】
Figure 0004161092
(式中、B、Mは前記と同義。Xはハロゲン原子を示す。)で表される反応により、目的とする前記一般式(5)で表されるハロゲン化スルホン酸塩を容易に製造することができる(J.Med.Chem.,Vol.35,224143−4149,1992)。また、例えば、BrCHSONa、Br(CHSONa、Br(CHSONa等は東京化成工業(株)で市販されている。
【0025】
第二工程の反応は、前記一般式(4)で表されるフェノール誘導体と前記一般式(5)で表されるハロゲン化スルホン酸塩とを塩基及び所望により重合禁止剤の存在下に反応させる。
【0026】
塩基としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム等の無機塩基類、トリメチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン,N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−プロパンジアミン、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、4−エチルモルホリン、トリエチレンジアミン、1,3−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、N−エチルピペリジン、キノリン、イソキノリン、N,N−ジメチルピペラジン、N,N−ジエチルピペラジン、キナルジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、3,5−ルチジン、2,6−ルチジン、4−メチルモルホリン、2,4,6−コリジン等の有機塩基類、ピリジル基やジメチルアミノベンジル基を有するイオン交換樹脂等の1種又は2種以上で用いられるが、特にこれらに限定されるものではない。
これら塩基の添加量は、前記一般式(4)で表されるフェノール誘導体に対して通常2〜8倍モル、好ましくは3〜5倍モルである。
【0027】
重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、2、6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、チオ尿素、尿素、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニルンジアミン等の1種又は2種以上を挙げることができるが、特にこれらに制限されるものではない。また、重合禁止剤の添加量は、得られる目的物に対して100〜10000ppm、好ましくは500〜5000ppm程度であるが、特にこれらの添加量に制限されるものではない。
【0028】
反応溶媒としては、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、ジメチルホルムアミド、アセトン、水等の1種又は2種以上で用いられる。
【0029】
前記一般式(5)で表されるハロゲン化ホスホン酸塩の添加量は、前記一般式(4)で表されるフェノール誘導体に対して、2〜8倍モル、好ましくは3〜5倍モルである。
反応条件としては、反応温度が0〜100℃、好ましくは20〜80℃であり、反応時間が0.5〜100時間、好ましくは10〜50時間で反応を行う。
反応終了後、所望により再結晶、洗浄等の常法の精製手段により精製後、乾燥して目的とする前記一般式(6)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸塩を得る。
【0030】
<第三工程>
第三工程は、下記反応式(E)
【化19】
Figure 0004161092
(式中、R、A、B、Mは前記と同義。)で表される反応により、前記一般式(1)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸誘導体を製造する工程である。
【0031】
第三工程の反応は、前記一般式(6)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸塩と酸とを、所望により重合禁止剤の存在下に反応させる。
酸としては、特に制限はなく、例えば、塩酸、硝酸、燐酸、硫酸等の通常用いられる酸を用いることができる。酸の添加量は、前記一般式(6)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸塩に対して、1倍モル以上である。
【0032】
重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン、2、6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、チオ尿素、尿素、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニルンジアミン等の1種又は2種以上を挙げることができるが、特にこれらの種類に制限されるものではない。また、重合禁止剤の添加量は、得られる目的物に対して100〜10000ppm、好ましくは500〜5000ppm程度であるが、特にこれらの添加量に制限されるものではない。
【0033】
反応溶媒としては、水、アセトン、メタノール、エタノール又はこれらの混合溶媒が用いられる。反応条件としては、反応温度が0〜100℃、好ましくは20〜50℃であり、反応時間が0.5〜50時間、好ましくは10〜30時間で反応を行う。反応終了後、濾過、洗浄、乾燥して目的とする前記一般式(1)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸誘導体を得る。
なお本発明の製造方法において用いるハロゲン化物のハロゲンとして、塩素、臭素等が挙げられる。
【0034】
かくして得られる前記一般式(1)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料は、優れたプロトン輸送能を有するものであり、例えば、電池の電解質、表示素子、エレクトクロミック素子、各種センサーの電解質、燃料電池の電解質膜の原料として好適に用いることができる。
【0035】
(プロトン輸送材料)
次に、本発明のプロトン輸送材料について説明する。
本発明にかかるプロトン輸送材料は、化合物(1)又はそれから誘導される化合物を含有する。ここで、化合物(1)から誘導される化合物とは、化合物(1)のホモ重合体、共重合体、架橋剤により架橋されている高分子量の化合物、或いは、ヒドロシリル基を有する高分子化合物に化合物(1)を付加反応させて得られる高分子量の化合物をいう(以下、重合体という)。
【0036】
ここで、重合体は、少なくとも下記一般式(11)又は下記一般式(12)
【化20】
Figure 0004161092
【化21】
Figure 0004161092
(式中、R、A、Bは前記と同義。)で表される繰り返し単位を含有する。
【0037】
重合体は、共重合成分として、アクリル酸、メタクリル酸又はスチレン等から誘導される繰り返し単位を有していてもよい。共重合体の場合、上記一般式(11)で表される繰り返し単位は、共重合体中50モル%、好ましくは70モル%、さらに好ましくは80モル%である。
重合体の分子量は、数平均分子量が1000〜数千万の範囲、好ましくは数万〜数百万の範囲である。
重合体は以下の方法で製造することができる。例えば化合物(1)のホモ重合体、共重合体、或いは架橋剤により架橋されている高分子量の化合物を製造するには、所望のモノマー又は所望のモノマーと架橋剤とを重合開始剤の存在下に、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法、バルク重合法等のラジカル重合法により重合反応を行なうことにより製造することができる。
また、ヒドロシリル基を有する高分子化合物に化合物(1)を付加反応させて得られる高分子量の化合物を製造するには、ヒドロシリル基を有する高分子化合物と化合物(1)とを、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金とオレフィンの錯体、白金とビニルシロキサン錯体等の白金系触媒、ウィルキンソン錯体、ロジウムとカルボニルの錯体等のロジウム系触媒等の存在下に反応を行なうことにより製造することができる。
【0038】
(化合物(1)含有組成物)
本発明のプロトン輸送材料の一態様として化合物(1)を含有する組成物が挙げられる。かかる組成物は、化合物(1)を少なくとも30重量%、好ましくは50重量%、さらに好ましくは90重量%含有する。
かかる組成物中他の成分としては、スメクチック相あるいはネマチック相を示す液晶化合物、アルキルスルホン酸、ナフィオン膜系の構造を持つ化合物、アルキルカルボン酸、アルキルホスホン酸等が挙げられる。
組成物は、以下のように調製することができる。即ち、化合物(1)と所望の上記成分を溶媒に溶解した後、溶媒を加熱、減圧等で除去するか、化合物(1)と所望の上記成分を混合し、加熱溶融するか、又はスパッタリング、真空蒸着等を行なうことにより調製することができる。
【0039】
(重合体含有組成物)
本発明のプロトン輸送材料の他の態様として重合体含有組成物が挙げられる。
重合体含有組成物は、重合体を、少なくとも30重量%、好ましくは50重量%、さらに好ましくは80重量%含有する。
かかる組成物中他の成分としては、スメクチック相あるいはネマチック相を示す液晶化合物、アルキルスルホン酸、ナフィオン膜系の構造を持つ化合物、アルキルカルボン酸、アルキルホスホン酸等が挙げられる。
組成物は、以下のように調製することができる。即ち、化合物(1)と所望の上記成分を溶媒に溶解した後、溶媒を加熱、減圧等で除去するか、化合物(1)と所望の上記成分を混合し、加熱溶融するか、又はスパッタリング、真空蒸着等を行なうことにより調製することができる。
【0040】
本発明のプロトン輸送材料においは、液晶相としてスメクチック相を有する液晶性の化合物(1)が特に好ましく、このような化合物としては、化合物(1)のなかでも、Rが水素原子又はメチル基であり、Aが炭素数6〜10のアルキレン基、Bが炭素数3〜10のアルキレン基である化合物が特に好ましく、本発明において、このスメクチック相は、A、B、C、D、E、F、G相の何れであってもよい。
【0041】
化合物(1)において、液晶相としてスメクチック相を有する好ましい化合物としては、
3−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸、
4−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ブチルスルホン酸、
5−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ペンチルスルホン酸、
6−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘキシルスルホン酸、
7−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸
8−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]オクチルスルホン酸
9−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ノニルスルホン酸、
10−[6−(6−ヘプテニルオキシ)ビフェニルオキシ]デシルスルホン酸、
3−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸、
4−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ブチルスルホン酸、
5−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸、
6−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘキシルスルホン酸、
7−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸
8−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]オクチルスルホン酸
9−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]ノニルスルホン酸、
10−[6−(7−オクテニルオキシ)ビフェニルオキシ]デシルスルホン酸、
3−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸、
4−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]ブチルスルホン酸、
5−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸、
6−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘキシルスルホン酸、
7−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸
8−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]オクチルスルホン酸
9−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]ノニルスルホン酸、
10−[6−(8−ノネニルオキシ)ビフェニルオキシ]デシルスルホン酸、
3−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸、
4−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ブチルスルホン酸、
5−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ペンチルスルホン酸
6−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘキシルスルホン酸、
7−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸
8−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]オクチルスルホン酸、
9−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ノニルスルホン酸、
10−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]デシルスルホン酸、
3−[6−(10-ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸、
4−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ブチルスルホン酸、
5−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸、
6−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘキシルスルホン酸、
7−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ヘプチルスルホン酸
8−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]オクチルスルホン酸、
9−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]ノニルスルホン酸、
10−[6−(10−ウンデセニルオキシ)ビフェニルオキシ]デシルスルホン酸、
等を例示することができる。
【0042】
本発明において、このような液晶相としてスメクチック相を有する化合物は、スメクチック相の液晶状態で用いるか、又はスメクチック相からの降温過程で相転移で生じる固体状態、具体的には、結晶相、ガラス状態、不定形固体で用いることが特に好ましい。
【0043】
従来のスルホン酸基を有する化合物のプロトン輸送の機構は、図1に示すが如くSOH基からなるかなり大きなイオンチャンネル(クラスター径数ナノメートル)を形成し、ここに取りこまれた水分子とチャンネル壁面のSOH基の間のHホッピングにより、イオン導電性が得られるものである。これに対して、本発明のプロトン輸送材料において、上記した液晶相としてスメクチック相を有する化合物を用いた場合には、スメクチック相状態において図2に示すが如く層状配列を持った配向をとり、イオン導電性基となるスルホン酸基の部分を、液晶状態で蜜に重ねた状態でプロトン輸送を行うことから効率的なプロトン輸送を行うことができる。
【0044】
本発明にかかるプロトン輸送材料は、電池の電解質、表示素子、エレクトクロミック素子、各種センサーの電解質、燃料電池の電解質膜の原料として有用であり、また、前記一般式(1)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸誘導体から誘導される高分子化合物は、膜成形することにより、燃料電池の電解質膜として好適に使用することができる。
【0045】
【実施例】
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
<第一工程で用いる原料の9−ブロモ−1−デセンの合成>
500mlの三角フラスコにベンゼン100ml及びピリジン1.0gを加え9−デセン−1−オール0.16mol(25.0g)を溶解した。次に三臭化リン0.16mol(43.2g)を溶解させたベンゼン溶液100mlを氷冷下でゆっくりと滴下した後、室温で18時間攪拌した。その後、反応液を氷水中に注ぎ、ジエチルエーテル300mlで抽出した。ここで得たエーテル−ベンゼン混合液は無水硫酸ナトリウムで一晩脱水した。吸引ろ過により硫酸ナトリウムを除き、エーテル−ベンゼンを減圧除去し、残さを減圧蒸留して目的物9−ブロモ−1−デセン10.48g(収率29.9%)を得た。
【0046】
<同定データ>
留出温度;70〜73℃(1mmHg)
・FT-IR(KBr、cm-1):
2927〜2854(C-H伸縮振動)、1641(C=C伸縮振動)、993〜910(C-H面外変角)
H-NMR(δ、CDCl3):
0.8〜2.5(m,14H、−(CH2)7−)、3.4〜3.6(t,2H、Br−CH2)、3.9〜6.4(m,3H,CH2=CH−)
【0047】
<第一工程>
4−(9−デセニルオキシフェニル)フェノールの合成
水酸化ナトリウム0.08mol(3.40g)を100mlのエタノールに溶解させた。この溶液を4,4’−ビフェノール0.08mol(14.9g)を溶解させた100mlエタノールに少量ずつ加え、エタノールを減圧除去した。残さを150mlDMFに窒素気流下で加温して溶解させた(A液)。
上記で調製した9−ブロム−1−デセン0.072mol(15.8g)、フェノチアジン0.1gを30mlのDMFに溶解させた(B液)。
窒素雰囲気下でよく攪拌しながらA液にB液を30分程度かけて加え、40℃で24時間反応させた。反応終了後、反応液を冷却し、300mlの10%冷希塩酸で洗浄した後、300mlのエーテルで抽出し、次いで100ml冷蒸留水で洗浄した。エーテル層は無水硫酸ナトリウムで一晩脱水する。硫酸ナトリウムをろ過により取り除き、エーテルを減圧除去する。残さに300mlのヘキサンを加え、ろ過により沈澱物を得る。次いで200mlベンゼンを加え、ベンゼン可溶部分をベンゼンを用いたカラムクロマトグラフィーで精製して4−(9−デセニルオキシフェニル)フェノール4.19g(収率18.0%)を得た。
【0048】
<同定データ>
・FT-IR(KBr、cm-1):
3424〜3382(O−H伸縮振動),3073〜3037(C−H伸縮振動(芳香族)),2925〜2852(C−H伸縮振動)、1610(C=C伸縮振動)
H-NMR(δ、d−DMSO):
1.0〜2.3(m,14H,−(CH2)7−)、3.8〜4.2(t,2H,−CH2−O−)、5.0〜5.7(m,3H,CH2=CH−)、6.7〜7.1(d,4H,aromatic)、7.2〜7.6(d,4H,aromatic)、9.6〜9.8(s,1H,−OH)
【0049】
<第二工程・第三工程>
・3−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸の合成
N,N−ジメチルホルムアミド30ml中に重合禁止剤フェノチアジン0.05gを溶解させた。そこへ、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデンセン(DBU)0.008mol(1.22g)と4−(9−デセニルオキシフェニル)フェノール0.002mol(0.65g)、3−ブロモプロパンスルホン酸ナトリウム(東京化成工業社製)0.008mol(1.8g)を溶解させ、窒素雰囲気下、50℃で48時間攪拌した。反応終了後、溶媒を濃縮しジエチルエーテルを加え、濾過することにより沈澱を得た。次に、沈澱を蒸留水でよく洗浄した。
次に、洗浄後の沈澱を6mol/LのHCl中で24時間攪拌後、遠心分離機により沈澱を得て、この沈澱をジエチルエーテルで洗浄後、乾燥して3−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸0.4g(収率44.9%)を得た。
【0050】
<同定データ>
・FT-IR(KBr、cm-1):
3072(C-H伸縮振動(芳香族)),2977〜2854(C−H伸縮振動),1643(C=C伸縮振動)、1247(C-O-C逆対称伸縮振動)、1062(S=O伸縮振動)、1037(C−H面外変角)
H-NMR(δ、d−DMSO):
1.0〜2.0(m,16H、−(CH27−、−CH2−)、2.3〜2.5(m,2H,S−CH2)、3.8〜4.1(t,4H,O−CH2)、4.8〜5.0(m,2H,CH2=)、5.6〜5.8(m,1H,=CH−)、6.8〜7.5(q,8H,aromatic)
【0051】
更に、得られた化合物の相転移温度を測定し、下記の結果が得られた。
【数1】
Figure 0004161092
Cyst.;結晶、SmA;スメクチックA相、Iso.;等方性液体
【0052】
実施例2
<第一工程>
・4−(ビニルベンジルオキシフェニル)フェノールの合成
50mlDMFに4,4’−ビフェノール0.03mol(5.59g)及び1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデンセン(DBU)0.03mol(4.57g)を溶解した。
これに4−ビニルベンジルクロライド(東京化成工業社製)0.03mol(4.58g)、フェノチアジン0.1gを10mlのDMFに溶解したものを窒素雰囲気下で少量ずつ滴下し、35℃で24時間反応させた。反応終了後、冷却し、10%冷希塩酸300mlで洗浄し、300mlのエーテルで抽出した後、100ml冷蒸留水で洗浄した。エーテル層は無水硫酸ナトリウムで脱水後、ろ過により無水硫酸ナトリウムを除き、エーテルを減圧除去する。残さをヘキサンで洗い、エーテルで再結晶して4−(ビニルベンジルオキシフェニル)フェノール1.28g(収率14.1%)を得た。
【0053】
<同定データ>
・FT-IR(KBr、cm-1):
3424〜3382(O−H伸縮振動),3073〜3037(C-H伸縮振動(芳香族)、2925〜2852(C-H伸縮振動)、1610(C=C伸縮振動)
H-NMR(δ、d−DMSO):
5.0〜5.1(s,2H,−CH2−O−)、5.3〜6.9(m,2H,CH2=)、6.6〜6.7(m,1H,CH−)、6.8〜7.1(m,4H,aromatic)、7.3〜7.5(m,8H,aromatic)、9.4(s,1H,−OH)
【0054】
<第二工程>
・3−[6−(4−ビニルベンジルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸の合成
N,N−ジメチルホルムアミド30ml中に重合禁止剤フェノチアジン0.05gを溶解させた。そこへ、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデンセン(DBU)0.004mol(0.6g)と4−(ビニルベンジルオキシフェニル)フェノール0.001mol(0.40g)、3−ブロモプロパンスルホン酸ナトリウム(東京化成工業社製)0.004mol(0.9g)を溶解させ、窒素雰囲気下、60℃で48時間攪拌した。反応終了後、溶媒を濃縮しジエチルエーテルを加え、濾過することにより沈澱を得た。
次に、この沈澱にフェノチアジン10mgを加え6mol/LのHCl中で24時間攪拌後、遠心分離機により沈澱を得て、この沈澱をテトラヒドロフランで洗浄後、乾燥して3−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸0.06g(収率14.2%)を得た。
【0055】
<同定データ>
・FT-IR(KBr、cm-1):
3085(C-H伸縮振動(芳香族))、2931〜2861(C-H伸縮振動)、1606(C=C伸縮振動)、1245(C−O−C逆対称伸縮振動)、1064(S=O伸縮振動)
H-NMR(δ、d−DMSO):
3.2〜3.3(m、2H,−CH2−)、3.8〜3.9(t,2H,O−CH2−)、4.8〜5.0(s、2H,−CH2−O)、5.0〜5.7(q,2H,CH2=)、6.4〜6.6(t,1H,=CH−)、6.7〜6.9(q,4H,aromatic)、7.2〜7.4(q,8H,aromatic)
【0056】
<プロトン輸送能の評価>
1.ITO電極を備えたセル(電極面積:0.16cm、電極間距離:50μm、(株)EHC社製)に実施例1で得られた3−[6−(9−デセニルオキシ)ビフェニルオキシ]プロピルスルホン酸20mgを134℃以上の温度でセル中に注入した。
次いで、40℃まで徐々に冷却し、セルに微小電流計((株)アドバンテスト社製R8340)にて、0.5Vの電圧をかけ、50℃(固体状態)と125℃(液晶状態)での単位面積あたりの電流値を測定した。その結果を表1に示した。
【表1】
Figure 0004161092
【0057】
またセル注入後、急冷により液晶の分子配列を破壊した場合の50℃の単位面積あたりの電流値は1.5×10−6μA/cmであった。
以上の結果により液晶状態では10〜10倍のプロトン移動が、また徐冷により液晶時の分子配向を保った固体状態では10〜10倍のプロトン移動が起こったと考えられる。
【0058】
【発明の効果】
上記したとおり、本発明のポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料は、優れたプロトン輸送能を有する新規な化合物であり、特に、この化合物の中、液晶相としてスメクチック相を有する液晶性化合物を用いて、スメクチック液晶相状態又はスメクチック相からの相転移で生じる固体状態で用いることにより優れたイオン伝導性を示すことから、本発明のポリマー化可能な基を有するホスホン酸型液晶材料を高分子化し、膜成形することにより、燃料電池の電解質膜として好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のスルホン酸基を有する化合物のプロトン輸送能の機構を示す概略図である。
【図2】 本発明のポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料をスメクチック相の液晶状態で用いた際のプロトン輸送能の機構を表す概略図である。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004161092
    (式中、R1は水素原子又はメチル基、Aはアルキレン基、−C64−CH2−、−CO−O−(CH2n(ここでnは1〜18である)又は−CO−、Bはアルキレン基を示す。)で表されることを特徴とするポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料。
  2. 下記一般式(2)
    Figure 0004161092
    (式中、R1は水素原子又はメチル基、Aはアルキレン基、−C64−CH2−、−CO−O−(CH2n(ここでnは1〜18である)又は−CO−、Xはハロゲン原子を示す。)で表されるハロゲン化物と、下記一般式(3)
    Figure 0004161092
    で表される4,4’−ビフェノールとを反応させて、下記一般式(4)
    Figure 0004161092
    (式中、R1及びAは前記と同義。)で表されるフェノール誘導体を得た後、次いで、得られた一般式(4)で表されるフェノール誘導体と、下記一般式(5)
    Figure 0004161092
    (式中、Xはハロゲン原子、Bはアルキレン基、Mはアルカリ金属原子を示す。)で表されるハロゲン化スルホン酸塩とを反応させて、下記一般式(6)
    Figure 0004161092
    (式中、R1、A、B、Mは前記と同義。)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸塩を得、次いで得られた一般式(6)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸塩と酸とを反応させることを特徴とする下記一般式(1)
    Figure 0004161092
    (式中、R1、A、Bは前記と同義。)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料の製造方法。
  3. 請求項1に記載の一般式(1)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料又はそれから誘導される化合物を含有することを特徴とするプロトン輸送材料。
  4. 請求項1に記載の一般式(1)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸誘導体又はそれらから誘導される化合物をスメクチック相の液晶状態で用いることを特徴とする液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法。
  5. 請求項1に記載の一般式(1)で表されるポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料又はそれらから誘導される化合物をスメクチック相からの相転移で生じる固体状態で用いることを特徴とする液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法。
JP2002142061A 2001-05-18 2002-05-16 ポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法 Expired - Fee Related JP4161092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142061A JP4161092B2 (ja) 2001-05-18 2002-05-16 ポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-149140 2001-05-18
JP2001149140 2001-05-18
JP2002142061A JP4161092B2 (ja) 2001-05-18 2002-05-16 ポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055337A JP2003055337A (ja) 2003-02-26
JP4161092B2 true JP4161092B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=26615324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142061A Expired - Fee Related JP4161092B2 (ja) 2001-05-18 2002-05-16 ポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4161092B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664626B2 (ja) * 2004-07-05 2011-04-06 ポリマテック株式会社 イオン伝導性高分子電解質膜及びその製造方法
JP2006032135A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質膜の製造方法、固体高分子電解質膜、およびこれを備える燃料電池
EP1691440A1 (en) 2005-02-07 2006-08-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid electrolyte, method for producing the solid electrolyte, membrane, membrane electrode assembly and fuel cell comprising the solid electrolyte
JP2006344578A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Fujifilm Holdings Corp 固体電解質、電極膜接合体、および燃料電池
US7910179B2 (en) * 2005-11-23 2011-03-22 Lg Chem, Ltd. Vinylsulfone derivative, liquid crystal composition comprising the same and compensation film using the same liquid crystal composition
JP2007179989A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Polymatech Co Ltd イオン伝導性高分子電解質膜およびその製造方法
JP5098057B2 (ja) * 2007-04-23 2012-12-12 国立大学法人山梨大学 プロトン輸送材料、それを用いたイオン交換体、膜電極接合体、燃料電池
JP5119472B2 (ja) * 2007-04-23 2013-01-16 国立大学法人山梨大学 プロトン輸送材料およびそれを用いた電解質、イオン交換体、膜電極接合体および燃料電池
JP5246610B2 (ja) * 2007-04-23 2013-07-24 国立大学法人山梨大学 プロトン輸送材料およびそれを用いた電解質、イオン交換体、膜電極接合体および燃料電池
JP2009227979A (ja) * 2008-02-29 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子電解質組成物
JP5413765B2 (ja) * 2008-03-04 2014-02-12 国立大学法人山梨大学 プロトン輸送材料およびそれを用いたイオン交換体、膜電極接合体および燃料電池
JP5533533B2 (ja) * 2010-10-08 2014-06-25 凸版印刷株式会社 高分子電解質およびポリマー化可能な基を有するイオン性材料
JP5584600B2 (ja) * 2010-11-29 2014-09-03 日本化学工業株式会社 リチウムイオン性液晶化合物、その製造方法及び液晶材料
TWI813767B (zh) * 2018-09-18 2023-09-01 日商Dic股份有限公司 活性酯樹脂製造用原料組成物、活性酯樹脂及其製造方法、以及熱硬化性樹脂組成物及其硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003055337A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161092B2 (ja) ポリマー化可能な基を有するスルホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法
KR100829293B1 (ko) 불화비닐리덴 단독중합체 박막의 형성 방법
EP1176184B1 (en) Mesomorphic compound, polymeric mesomorphic compound, and electrolyte and secondary battery including same
JPH0778218B2 (ja) 液晶ポリマ−組成物
JP4189948B2 (ja) スルホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送材料
JP4330106B2 (ja) ポリマー化可能な基を有するホスホン酸型液晶材料、その製造方法、プロトン輸送材料および液晶状態による分子配列を利用したプロトン輸送方法
JP2009287012A (ja) イオン性ポリマー及びその製造方法
JP4271469B2 (ja) 長い直線的共役系構造部分を持つ液晶分子を用いた電荷輸送方法及び電荷輸送素子
JP4476933B2 (ja) 長い直線的共役系構造部分を持つベンゼン誘導体、その製造方法、液晶性材料及び電荷輸送材料
JP4476932B2 (ja) 長い直線的共役系構造部分を持つベンゼン誘導体、その製造方法及び液晶性材料
JPH06239996A (ja) 電導性高分子及びその製造方法
JP2004247252A (ja) プロトン伝導材料及びそれを用いたプロトン伝導膜
JP2599917B2 (ja) 液晶光学素子の製造法
JP5625717B2 (ja) プロトン輸送材料およびそれからなる高分子膜
JP2002356473A (ja) 液晶化合物と同様な化学構造を持ち、電子輸送性el素子として応用可能なビオロゲン誘導体およびその製造方法
JP2003020479A (ja) 高分子液晶、それを含む電解質およびそれを利用した二次電池
JP2001236824A (ja) 電解質および二次電池
JPS6230154A (ja) 液晶性組成物の製造方法
KR101940281B1 (ko) 강유전성 브러쉬-고분자, 이를 이용한 강유전체 메모리 소자 및 이의 제조방법
JPS63227551A (ja) ハロゲン含有液晶性化合物
JP3783050B2 (ja) 二次非線形光学材料
JP6120318B2 (ja) ポリ(メチン)、並びに、金属塩複合体及び2次電池
KR20050119139A (ko) 긴 직선적 공액계 구조 부분을 갖는 벤젠 유도체, 그의제조 방법 및 액정성 재료
JPH0774189B2 (ja) 強誘電性液晶オリゴマー
JP2003068357A (ja) 液晶電解質および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4161092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees