JPS63227551A - ハロゲン含有液晶性化合物 - Google Patents
ハロゲン含有液晶性化合物Info
- Publication number
- JPS63227551A JPS63227551A JP62062195A JP6219587A JPS63227551A JP S63227551 A JPS63227551 A JP S63227551A JP 62062195 A JP62062195 A JP 62062195A JP 6219587 A JP6219587 A JP 6219587A JP S63227551 A JPS63227551 A JP S63227551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- halogen
- liquid crystal
- optically active
- chloro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、新規なハロゲン含有液晶性化合物に関し、さ
らに詳しくは、本発明は液晶として優れた性質を有し、
また他の強誘電性液晶化合物と混合することにより広い
温度範囲に亘ってカイラルスメクチックC相を示す液晶
組成物を提供し得る新規なハロゲン含有光学活性基を有
する液晶性化合物に関する。
らに詳しくは、本発明は液晶として優れた性質を有し、
また他の強誘電性液晶化合物と混合することにより広い
温度範囲に亘ってカイラルスメクチックC相を示す液晶
組成物を提供し得る新規なハロゲン含有光学活性基を有
する液晶性化合物に関する。
[発明の背景]
近年1表示方法として液晶表示が盛んに用いられている
が、現在における液晶表示方法としてはTN型表示方式
が一般的である。このTN型表示方式にはネマチック液
晶性の化合物が一般的に用いられている。
が、現在における液晶表示方法としてはTN型表示方式
が一般的である。このTN型表示方式にはネマチック液
晶性の化合物が一般的に用いられている。
しかしながら、ネマチック液晶性の化合物を用いるTN
型表示方式は、応答速度が遅いこと、および高マルチプ
レツクス駆動には無理があるとの基本的な問題点を有し
ており、昨今においては、このような問題点の少ないス
メクチック液晶性の化合物を利用する表示方法の研究が
盛んに行なわれている。
型表示方式は、応答速度が遅いこと、および高マルチプ
レツクス駆動には無理があるとの基本的な問題点を有し
ており、昨今においては、このような問題点の少ないス
メクチック液晶性の化合物を利用する表示方法の研究が
盛んに行なわれている。
特に、光学活性炭素(不斉炭素)を分子内に有するスメ
クチック液晶性化合物が示すカイラルスメクチックC相
(以下、単にrSmC本相」と記載することもある)は
強誘電性を示すので、高速応答性を有することが知られ
ている。また、例えばこのような化合物を厚さIgm程
度の薄いセルに注入した場合においてメモリー性を有す
るよう゛ になるとの報告があり、この性質を利用した
新たな表示素子の開発も進められている[エヌ・エイ・
クラーク (N、A、GIark )らニアブライド・
フィジクス・レター(Applied Pbys、1e
tt、) 、 36,899(1980)参照]。
クチック液晶性化合物が示すカイラルスメクチックC相
(以下、単にrSmC本相」と記載することもある)は
強誘電性を示すので、高速応答性を有することが知られ
ている。また、例えばこのような化合物を厚さIgm程
度の薄いセルに注入した場合においてメモリー性を有す
るよう゛ になるとの報告があり、この性質を利用した
新たな表示素子の開発も進められている[エヌ・エイ・
クラーク (N、A、GIark )らニアブライド・
フィジクス・レター(Applied Pbys、1e
tt、) 、 36,899(1980)参照]。
SmC本相側車する液晶性化合物として最初に報告され
たものは、1975年マイヤー(Meyer)らにより
開発されたDOBAMBC[(S)−2−メチルブチル
=p−(p−n−デシルオキシベンジリデンアミノ)シ
ンナメート]であるが、その後の開発により、現在では
DOBAMBCに類似する構造を有する液晶性化合物以
外にも、シック塩基系、エステル系およびビフェニル系
などの新たな種類の液晶性化合物が開発されている。
たものは、1975年マイヤー(Meyer)らにより
開発されたDOBAMBC[(S)−2−メチルブチル
=p−(p−n−デシルオキシベンジリデンアミノ)シ
ンナメート]であるが、その後の開発により、現在では
DOBAMBCに類似する構造を有する液晶性化合物以
外にも、シック塩基系、エステル系およびビフェニル系
などの新たな種類の液晶性化合物が開発されている。
SmC本相側車する温度よりも高温度でスメクチックA
相(以下、rSmA相」と記すこともある)を示す液晶
材料に、SmC本相側車さない化合物を添加していくと
、混合物の液晶化温度が次第に低下する傾向を示す。し
かし、同時にS m A相−3mC本相転移温度も降下
するので、SmC本相側車する温度範囲を広げることは
、従来困難であった。
相(以下、rSmA相」と記すこともある)を示す液晶
材料に、SmC本相側車さない化合物を添加していくと
、混合物の液晶化温度が次第に低下する傾向を示す。し
かし、同時にS m A相−3mC本相転移温度も降下
するので、SmC本相側車する温度範囲を広げることは
、従来困難であった。
[発明の目的]
本発明は、新規なハロゲン含有液晶性化合物を提供する
ことを目的とする。
ことを目的とする。
本発明はまた、他の液晶組成物に添加混合することによ
って、SmA相−3mC零相転移温度を低下させること
なく融点を低下させることによって室温付近の広範囲の
温度域においてSmC本相側車する液晶組成物を得るこ
とのできる新規なハロゲン含有液晶性化合物を提供する
ことを目的とする。
って、SmA相−3mC零相転移温度を低下させること
なく融点を低下させることによって室温付近の広範囲の
温度域においてSmC本相側車する液晶組成物を得るこ
とのできる新規なハロゲン含有液晶性化合物を提供する
ことを目的とする。
本発明はさらにまた、自発分極が大きく、かつ、高速応
答可能な液晶組成物を得ることのできる新規なハロゲン
含有液晶性化合物を提供することを目的とする。
答可能な液晶組成物を得ることのできる新規なハロゲン
含有液晶性化合物を提供することを目的とする。
[発明の要旨]
本発明は、一般式[I] :
R1−A−B−R2[I]
[ただし、R1は、炭素原子1−15個を有するアルキ
ル基またはアルコキシ基、あるいは炭素原子3〜15個
を有するハロゲン置換光学活性アルコキシ基、またはハ
ロゲン置換光学活性アシルオキシ基であり、R2は、炭
素原子1−15個を有する。アルキル基またはアルコキ
シ基、あるいは炭素原子3〜15個を有するハロゲン置
換光学活性アルコキシカルボニル基であり、R1および
R2の少なくとも一方は該ハロゲン置換光学活性基であ
り、これらのハロゲン置換光学活性基はハロゲン原子1
〜3個を有しており、 AおよびBは、p−フェニレン基または2,5−ピラジ
ニレン基であるが、AとBとが共に2゜5−ピラジニレ
ン基であることはない]で表わされるハロゲン含有液晶
性化合物に関するものである。
ル基またはアルコキシ基、あるいは炭素原子3〜15個
を有するハロゲン置換光学活性アルコキシ基、またはハ
ロゲン置換光学活性アシルオキシ基であり、R2は、炭
素原子1−15個を有する。アルキル基またはアルコキ
シ基、あるいは炭素原子3〜15個を有するハロゲン置
換光学活性アルコキシカルボニル基であり、R1および
R2の少なくとも一方は該ハロゲン置換光学活性基であ
り、これらのハロゲン置換光学活性基はハロゲン原子1
〜3個を有しており、 AおよびBは、p−フェニレン基または2,5−ピラジ
ニレン基であるが、AとBとが共に2゜5−ピラジニレ
ン基であることはない]で表わされるハロゲン含有液晶
性化合物に関するものである。
[発明の詳細な記述]
本発明の新規なハロゲン含有液晶性化合物は、下記一般
式[工] : R1−A−B−R2[I] (ただし、R1、R2、AおよびBは前記の通り)で表
わされる化合物である。
式[工] : R1−A−B−R2[I] (ただし、R1、R2、AおよびBは前記の通り)で表
わされる化合物である。
上記一般式[I]において、炭素原子1−15個を有す
るアルキル基は、例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、n−ブチル、2−メチルブチル、n−ペンチル、2
−メチルペンチル、3−メチルペンチル、n−ヘキシル
、2−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、n−ヘプ
チル、5−メチルヘプチル、n−オクチル、2−オクチ
ル、6−メチルオクチル、n−ノニル、7−メチルノニ
ル、n−デシル、8−メチルデシル、n−ウンデシル、
n−ドデシル、3,7−シメチルデシル、n−)リゾシ
ル、n−テトラデシル、n−ペンタデシルの如き直鎖ま
たは分岐鎖アルキルである。
るアルキル基は、例えば、メチル、エチル、n−プロピ
ル、n−ブチル、2−メチルブチル、n−ペンチル、2
−メチルペンチル、3−メチルペンチル、n−ヘキシル
、2−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、n−ヘプ
チル、5−メチルヘプチル、n−オクチル、2−オクチ
ル、6−メチルオクチル、n−ノニル、7−メチルノニ
ル、n−デシル、8−メチルデシル、n−ウンデシル、
n−ドデシル、3,7−シメチルデシル、n−)リゾシ
ル、n−テトラデシル、n−ペンタデシルの如き直鎖ま
たは分岐鎖アルキルである。
また、炭素原子1〜15個を有するアルコキシ基は、例
えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、n−ブトキシ
、2−メチルブトキシ、n−ペンチルオキシ、2−メチ
ルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、n−へ
キシルオキシ、4−メチルへキシルオキシ、n−へブチ
ルオキシ、5−メチルへブチルオキシ、n−オクチルオ
キシ、2−オクチルオキシ、6−メチルオクチルオキシ
、n−ノニルオキシ、7−メチルノニルオキシ、n−デ
シルオキシ、8−メチルデシルオキシ、n−ウンデシル
オキシ、n−ドデシルオキシ、n−)リゾシルオキシ、
n−テトラデシルオキシ、n−ペンタデシルオキシの如
き直鎖または分岐鎖アルコキシ基である。
えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、n−ブトキシ
、2−メチルブトキシ、n−ペンチルオキシ、2−メチ
ルペンチルオキシ、3−メチルペンチルオキシ、n−へ
キシルオキシ、4−メチルへキシルオキシ、n−へブチ
ルオキシ、5−メチルへブチルオキシ、n−オクチルオ
キシ、2−オクチルオキシ、6−メチルオクチルオキシ
、n−ノニルオキシ、7−メチルノニルオキシ、n−デ
シルオキシ、8−メチルデシルオキシ、n−ウンデシル
オキシ、n−ドデシルオキシ、n−)リゾシルオキシ、
n−テトラデシルオキシ、n−ペンタデシルオキシの如
き直鎖または分岐鎖アルコキシ基である。
また、炭素原子3〜15個を有するハロゲン置換光学活
性アルコキシ基は、炭素原子3〜15個を有するアルコ
キシ基の水素原子の1〜3個が、ハロゲン原子、好まし
くは塩素原子で置換された不斉炭素原子を有する基であ
り、例えば、2−(S)−クロロ−3−(S)−メチル
ペンチルオキシ、4−クロロペンチルオキシ、2− (
S) −クロロ−4−メチルペンチルオキシ等を例示す
ることができる。
性アルコキシ基は、炭素原子3〜15個を有するアルコ
キシ基の水素原子の1〜3個が、ハロゲン原子、好まし
くは塩素原子で置換された不斉炭素原子を有する基であ
り、例えば、2−(S)−クロロ−3−(S)−メチル
ペンチルオキシ、4−クロロペンチルオキシ、2− (
S) −クロロ−4−メチルペンチルオキシ等を例示す
ることができる。
また、炭素原子3〜15個を有するハロゲン置換光学活
性アシルオキシ基は、炭素原子3〜15個を有するアシ
ルオキシ基の水素原子の1〜3個がハロゲン原子、好ま
しくは塩素原子で置換された不斉炭素原子を有する基で
あり、例えば、2−(S)−クロロ−3−(S)−メチ
ルペンタノイルオキシ、4−クロロペンタノイルオキシ
、2−(S)−クロロ−4−メチルペンタノイルオキシ
等を例示することができる。
性アシルオキシ基は、炭素原子3〜15個を有するアシ
ルオキシ基の水素原子の1〜3個がハロゲン原子、好ま
しくは塩素原子で置換された不斉炭素原子を有する基で
あり、例えば、2−(S)−クロロ−3−(S)−メチ
ルペンタノイルオキシ、4−クロロペンタノイルオキシ
、2−(S)−クロロ−4−メチルペンタノイルオキシ
等を例示することができる。
また、炭素原子3−15個を有するハロゲン置換光学活
性アルコキシカルボニル基は、炭素原子3〜15個を有
するアルコキシカルボニル基の水素原子の1〜3個がハ
ロゲン原子、好ましくは塩素原子で置換された不斉炭素
原子を有する基であり、例えば、2−(S)−クロロ−
3−(S)−メチルペチルオキシ力ルボニル、4−クロ
ロペンチルオキシカルボニル、2− (S)−クロロ−
4−メチルペンチルオキシカルボニル等を挙げることが
できる。
性アルコキシカルボニル基は、炭素原子3〜15個を有
するアルコキシカルボニル基の水素原子の1〜3個がハ
ロゲン原子、好ましくは塩素原子で置換された不斉炭素
原子を有する基であり、例えば、2−(S)−クロロ−
3−(S)−メチルペチルオキシ力ルボニル、4−クロ
ロペンチルオキシカルボニル、2− (S)−クロロ−
4−メチルペンチルオキシカルボニル等を挙げることが
できる。
本発明の化合物は、一般式[I]において、R1および
R2の少なくとも一方が、上記の/\ロゲン置換光学活
性基であり、そのことによって、本発明の化合物は、ハ
ロゲンを含有し且つ光学活性である液晶性化合物である
という特徴を有する。
R2の少なくとも一方が、上記の/\ロゲン置換光学活
性基であり、そのことによって、本発明の化合物は、ハ
ロゲンを含有し且つ光学活性である液晶性化合物である
という特徴を有する。
また、上記一般式[I]において、AおよびBは、P−
フェニレン基または2,5−ピラジニレン基であるが、
AとBとが共に2,5−ピラジニレン基であることはな
い。
フェニレン基または2,5−ピラジニレン基であるが、
AとBとが共に2,5−ピラジニレン基であることはな
い。
本発明のハロゲン含有液晶性化合物は、例えば以下に述
べるような種々の方法によって製造することができる。
べるような種々の方法によって製造することができる。
下記各式において)Itは光学活性基を示す。
イ)Aがp−フェニレン基であり、Bが2,5−ピラジ
ニレン基であり R1がハロゲン置換光学活性アシルオ
キシ基またはハロゲン置換光学活性アルコキシ基であり
、R2がアルキル基である場合: または、 すなわち、2−クロロ−5−(p−メトキシフェニル)
ピラジンに過剰のグリニア試薬を反応させ、得られる2
−アルキル−5−(p−メトキシフェニル)ピラジンを
臭化水素酸(HBr)で加水分解し、得られる2−フル
キル−5−(p−ヒドロキシフェニル)ピラジンにハロ
ゲン置換光学活性アシルクロライドまたはハロゲン置換
光学活性アルコールのトシラートを反応させて、目的化
合物である式[n]または式[I[[]で表わされる化
合物を得る。
ニレン基であり R1がハロゲン置換光学活性アシルオ
キシ基またはハロゲン置換光学活性アルコキシ基であり
、R2がアルキル基である場合: または、 すなわち、2−クロロ−5−(p−メトキシフェニル)
ピラジンに過剰のグリニア試薬を反応させ、得られる2
−アルキル−5−(p−メトキシフェニル)ピラジンを
臭化水素酸(HBr)で加水分解し、得られる2−フル
キル−5−(p−ヒドロキシフェニル)ピラジンにハロ
ゲン置換光学活性アシルクロライドまたはハロゲン置換
光学活性アルコールのトシラートを反応させて、目的化
合物である式[n]または式[I[[]で表わされる化
合物を得る。
*)Aがp−フェニレン基であlJ、Bが2,5−ピラ
ジニレン基であり R1がハロゲン置換光学活性アシル
オキシ基またはハロゲン置換光学活性アルコキシ基であ
り、R2がアルコキシ基である場合: [IV] または。
ジニレン基であり R1がハロゲン置換光学活性アシル
オキシ基またはハロゲン置換光学活性アルコキシ基であ
り、R2がアルコキシ基である場合: [IV] または。
すなわち、2−クロロ−5−(p−メトキシフェこル)
ピラジンをHBrで加水分解し、得られる2−ブロモ−
5−(p−ヒドロキシフェニル)ピラジンに2倍モル以
上のナトリウムアルコギシドを反応させ、得られる2−
アルコキシ−5−(p−ヒドロキシフェニル)ピラジン
にハロゲン置換光学活性アシルクロライドまたはハロゲ
ン置換光学活性アルコールのトシラートを反応させて、
目的とする弐[IV]または式EV]で表わされる化合
物を得る。
ピラジンをHBrで加水分解し、得られる2−ブロモ−
5−(p−ヒドロキシフェニル)ピラジンに2倍モル以
上のナトリウムアルコギシドを反応させ、得られる2−
アルコキシ−5−(p−ヒドロキシフェニル)ピラジン
にハロゲン置換光学活性アシルクロライドまたはハロゲ
ン置換光学活性アルコールのトシラートを反応させて、
目的とする弐[IV]または式EV]で表わされる化合
物を得る。
ハ)Az>(P−フェニレン基であり、Bが2,5−ピ
ラジニレン基であり、R1がアルキル基またはアルコキ
シ基であり、R2がハロゲン置換光学活性アルコキシカ
ルボニル基である場合:[VI] すなわち、2−クロロ−5−(p−アルキルフェニル)
ピラジンまたは2−クロロ−5−(p−フルコキシフェ
ニル)ピラジンをパラジウム触媒の存在下にKCNと反
応させ、得られる2−シアノ−5−(p−アルギルフェ
こル)ピラジンまたは2−シアノ−5−(p−フルコキ
シフェニル)ピラジンのCN基を加水分解し、得られる
対応するカルボン酸誘導体のカルボキシル基を酸クロリ
ドに変えた後ハロゲン置換光学活性アルコールと反応さ
せて、目的とする式[VI]で表わされる化合物を得る
。
ラジニレン基であり、R1がアルキル基またはアルコキ
シ基であり、R2がハロゲン置換光学活性アルコキシカ
ルボニル基である場合:[VI] すなわち、2−クロロ−5−(p−アルキルフェニル)
ピラジンまたは2−クロロ−5−(p−フルコキシフェ
ニル)ピラジンをパラジウム触媒の存在下にKCNと反
応させ、得られる2−シアノ−5−(p−アルギルフェ
こル)ピラジンまたは2−シアノ−5−(p−フルコキ
シフェニル)ピラジンのCN基を加水分解し、得られる
対応するカルボン酸誘導体のカルボキシル基を酸クロリ
ドに変えた後ハロゲン置換光学活性アルコールと反応さ
せて、目的とする式[VI]で表わされる化合物を得る
。
二)AおよびBが共にp−フェニレン基であり、R1が
アルキル基またはアルコキシ基であり、R2がハロゲン
置換光学活性アルコキシカルボニル基である場合: すなわち、シアノビフェニル誘導体を加水分解し、得ら
れるカルボン酸誘導体のカルボキシル基を塩化チオニル
で酸クロリドに変えた後、ハロゲン置換光学活性アルコ
ールと反応させて、目的とする式[■]で表わされる化
合物を得る。
アルキル基またはアルコキシ基であり、R2がハロゲン
置換光学活性アルコキシカルボニル基である場合: すなわち、シアノビフェニル誘導体を加水分解し、得ら
れるカルボン酸誘導体のカルボキシル基を塩化チオニル
で酸クロリドに変えた後、ハロゲン置換光学活性アルコ
ールと反応させて、目的とする式[■]で表わされる化
合物を得る。
ホ)AおよびBが共にp−7エニレン基であり、R1が
ハロゲン置換光学活性アルコキシ基であり、R2がアル
キル基である場合: [■] (ただし、R3はR2より炭素原子が1個少ないアルキ
ル基である) すなわち、4−メトキシビフェニルの4°−位をアシル
化した後、カルボニル基を還元して得られる4−メトキ
シ−4′−アルキルビフェニルをHBrで加水分解し、
得られるヒドロキシビフェニル誘導体をハロゲン置換光
学活性アルコールのトシラートでエーテル化して、目的
とする式[■]で表わされる化合物を得る。
ハロゲン置換光学活性アルコキシ基であり、R2がアル
キル基である場合: [■] (ただし、R3はR2より炭素原子が1個少ないアルキ
ル基である) すなわち、4−メトキシビフェニルの4°−位をアシル
化した後、カルボニル基を還元して得られる4−メトキ
シ−4′−アルキルビフェニルをHBrで加水分解し、
得られるヒドロキシビフェニル誘導体をハロゲン置換光
学活性アルコールのトシラートでエーテル化して、目的
とする式[■]で表わされる化合物を得る。
[発明の効果]
本発明のハロゲン含有液晶性化合物は、強誘電性液晶組
成物の成分として、他の強誘電性を有する液晶化合物ま
たは組成物と混合して使用する場合特に有用である。特
に、本発明の液晶性化合物の中には単独ではS m C
零相を示さない化合物があるにもかかわらず、本発明の
化合物を他の液晶化合物または液晶組成物に添加するこ
とによって、SmA相−5m C本相転移温度を降下さ
せることなく融点を低下させ、その結果室温付近を含む
広範囲の温度域においてSmC本相側車する液晶組成物
を得ることができるという予想外の顕著な効果を奏する
。
成物の成分として、他の強誘電性を有する液晶化合物ま
たは組成物と混合して使用する場合特に有用である。特
に、本発明の液晶性化合物の中には単独ではS m C
零相を示さない化合物があるにもかかわらず、本発明の
化合物を他の液晶化合物または液晶組成物に添加するこ
とによって、SmA相−5m C本相転移温度を降下さ
せることなく融点を低下させ、その結果室温付近を含む
広範囲の温度域においてSmC本相側車する液晶組成物
を得ることができるという予想外の顕著な効果を奏する
。
また、本発明の化合物を添加することによって、得られ
る液晶組成物の自発分極を大きくすることができ、その
結果、外部電界に対する感受性が大きく、応答速度の大
きい液晶組成物を得ることができるという顕著な優れた
効果を奏する。
る液晶組成物の自発分極を大きくすることができ、その
結果、外部電界に対する感受性が大きく、応答速度の大
きい液晶組成物を得ることができるという顕著な優れた
効果を奏する。
従って、本発明の化合物を含有する液晶組成物は、光液
晶シャッターあるいは高マルチプレツクス液晶ディスプ
レイなどの用途に有利に使用することができる。
晶シャッターあるいは高マルチプレツクス液晶ディスプ
レイなどの用途に有利に使用することができる。
次に1本発明のハロゲン含有液晶性化合物の合成例(実
施例)および使用例を示す。
施例)および使用例を示す。
[実施例1]
2− (p−2−(S)−クロロ−3−(S)−メチル
ペンタノイルオキシフェニル)−5−オクチルオキシピ
ラジンの製造 5−(p−メトキシフェニル)−2−クロロピラジン7
gを48%臭化水素酸100mMおよび酢酸100mJ
lの混合物に加え、得られた混合物を6時間還流下に加
熱した。得られた反応生成液を減圧下に濃縮し、これに
水200mJLを加え析出した黒褐色固体を分離し、こ
の固体をエーテル200 m lに加えて溶解させ、不
溶物を濾過除去した。エーテル溶液を濃縮乾固して得ら
れた黄色結晶をメタノール50mILから再結晶して、
5−(p−ヒドロキシフェニル)−2−ブロモピラジン
4.2gを得た。
ペンタノイルオキシフェニル)−5−オクチルオキシピ
ラジンの製造 5−(p−メトキシフェニル)−2−クロロピラジン7
gを48%臭化水素酸100mMおよび酢酸100mJ
lの混合物に加え、得られた混合物を6時間還流下に加
熱した。得られた反応生成液を減圧下に濃縮し、これに
水200mJLを加え析出した黒褐色固体を分離し、こ
の固体をエーテル200 m lに加えて溶解させ、不
溶物を濾過除去した。エーテル溶液を濃縮乾固して得ら
れた黄色結晶をメタノール50mILから再結晶して、
5−(p−ヒドロキシフェニル)−2−ブロモピラジン
4.2gを得た。
IR(KBr)Cm−’: 3300.1600.15
80.1500.1445.1430.1320.13
00.1270,1210.1160.1110.10
10.830.770.550.490 金属ナトリウム0.67gを溶解させたオクタツール1
5mJLに、5−(p−ヒドロキシフェニル)−2−ブ
ロモピラジン2.0gを加え、100℃で4時間攪拌し
た。これに、希塩酸(濃塩酸3ml+水20mjL)を
加えて酸性にした後、エーテル(40mJLX3)で抽
出した。エーテル液を濃縮して得られた結晶を、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:エーテル3%
−へキサン)にかけて、 5− (p−ヒドロキシフェ
ニル)−2−オクチルオキシピラジン2.1gを得た。
80.1500.1445.1430.1320.13
00.1270,1210.1160.1110.10
10.830.770.550.490 金属ナトリウム0.67gを溶解させたオクタツール1
5mJLに、5−(p−ヒドロキシフェニル)−2−ブ
ロモピラジン2.0gを加え、100℃で4時間攪拌し
た。これに、希塩酸(濃塩酸3ml+水20mjL)を
加えて酸性にした後、エーテル(40mJLX3)で抽
出した。エーテル液を濃縮して得られた結晶を、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:エーテル3%
−へキサン)にかけて、 5− (p−ヒドロキシフェ
ニル)−2−オクチルオキシピラジン2.1gを得た。
IR(KBr)cm−’: 3400,2950.29
20.2850.1610.1600.1580.15
35.1510.1475.1470.1350.12
90.1260.1240.1175.1100,10
55.1015.1005.990.910.830.
720.595,570 次いで、5−(p−ヒドロキシフェニル)−2=オクチ
ルオキシピラジン2.0gを2−(S)一クロロー3−
(S)−メチルペンタノイルクロリドで常法によりエス
テル化して、2− (p−2−(S)−クロロ−3−(
S)−メチルペンタノイルオキシフェニル)−5−オク
チルオキシピラジン1.8gを得た。
20.2850.1610.1600.1580.15
35.1510.1475.1470.1350.12
90.1260.1240.1175.1100,10
55.1015.1005.990.910.830.
720.595,570 次いで、5−(p−ヒドロキシフェニル)−2=オクチ
ルオキシピラジン2.0gを2−(S)一クロロー3−
(S)−メチルペンタノイルクロリドで常法によりエス
テル化して、2− (p−2−(S)−クロロ−3−(
S)−メチルペンタノイルオキシフェニル)−5−オク
チルオキシピラジン1.8gを得た。
CHN
実測値: 67.04$ 7.67$ 6
.!li2%計算値: 66.58 ?、1
li8 G、47(C24HゎN 20 s C
lとして)IR(KBr)cm−’: 2960.29
30.2860.1760.1605.1595.15
60.1510.1480.1470゜1420.13
55.1340.1290.1280.1205.11
70.1145.1120.1010.995.930
゜910.850.845.710.575[実施例2
] 2−才クチルオキシ−5−[p −(2−(S) −ク
ロロ−3−(S)−メチルペンチルオキシ)2−(S)
−クロロ−3−(S)−メチルペンタン酸12.1gの
テトラヒドロフラン(THF)100mjL溶液を、−
5℃に冷却したLiAlH43,08gのTHFl 0
0mM溶液に40分間かけて滴下した。−5℃で1.5
時間攪拌した後、室温で15時間放置した。この溶液を
、6N硫酸5 m lを含む氷水200mjL中に注ぎ
込み、30分間攪拌した後、エーテル(100m l
X 5 )で抽出した。得られた褐色のエーテル液を減
圧蒸留(b、p、55〜70℃10.5m m Hg
) L テ、 2− (S )−りoo−3−(S)メ
チルペンタノール7.6gを得た。
.!li2%計算値: 66.58 ?、1
li8 G、47(C24HゎN 20 s C
lとして)IR(KBr)cm−’: 2960.29
30.2860.1760.1605.1595.15
60.1510.1480.1470゜1420.13
55.1340.1290.1280.1205.11
70.1145.1120.1010.995.930
゜910.850.845.710.575[実施例2
] 2−才クチルオキシ−5−[p −(2−(S) −ク
ロロ−3−(S)−メチルペンチルオキシ)2−(S)
−クロロ−3−(S)−メチルペンタン酸12.1gの
テトラヒドロフラン(THF)100mjL溶液を、−
5℃に冷却したLiAlH43,08gのTHFl 0
0mM溶液に40分間かけて滴下した。−5℃で1.5
時間攪拌した後、室温で15時間放置した。この溶液を
、6N硫酸5 m lを含む氷水200mjL中に注ぎ
込み、30分間攪拌した後、エーテル(100m l
X 5 )で抽出した。得られた褐色のエーテル液を減
圧蒸留(b、p、55〜70℃10.5m m Hg
) L テ、 2− (S )−りoo−3−(S)メ
チルペンタノール7.6gを得た。
I R(KB r)am−’ :
3350 (ブロード)、2970.
2935.2880.1460.1380.1070.
1030.815.770、この2−(S)−クロロ−
3−(S)−メチルペンタノールから常法により、2−
(S)−クロロ−3−(S)メチルペンチル=p−ト
ルエンスルホナートを合成した。
1030.815.770、この2−(S)−クロロ−
3−(S)−メチルペンタノールから常法により、2−
(S)−クロロ−3−(S)メチルペンチル=p−ト
ルエンスルホナートを合成した。
実施例1におけるようにして合成した5−(p−ヒドロ
キシフェニル)−2−オクチルオキシピラジン0.50
gをKOHo 、10gcvxタi−ル30 m 41
溶液に加え、加熱溶解させた。この溶液に上記のトシラ
ー)0.50gを加え、10時間還流下に加熱した。冷
却後、4N塩酸を添加して酸性した。この液からエタノ
ールを減圧下に留去した後、エーテル抽出して得られた
橙色固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開液:エーテル−へキサン)にかけて、2−オクチルオ
キシ−5−[p −(2−(S)−クロロ−3−(S)
−メチルペンチルオキシ)フェニル]ピラジン0.28
gを得た。
キシフェニル)−2−オクチルオキシピラジン0.50
gをKOHo 、10gcvxタi−ル30 m 41
溶液に加え、加熱溶解させた。この溶液に上記のトシラ
ー)0.50gを加え、10時間還流下に加熱した。冷
却後、4N塩酸を添加して酸性した。この液からエタノ
ールを減圧下に留去した後、エーテル抽出して得られた
橙色固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展
開液:エーテル−へキサン)にかけて、2−オクチルオ
キシ−5−[p −(2−(S)−クロロ−3−(S)
−メチルペンチルオキシ)フェニル]ピラジン0.28
gを得た。
CHN C文
実測値: 68.63$ 8.14$ 6.69
$ 8.66%計算値: 68.80$ 8.4
2 6.69 8.46(C24H35N202C
文として) IR(KBr)cm−’: 2960、2930.2
890、 2855、1610. 1535.1515
、 l 465、1420. 1380゜1350、1
295、12B0. 1245゜1175、1055.
1030、1020.1015、 1005、990
、910゜845、830、770. 690、610
゜570、420 [実施例31 2−(2−(S)−クロロ−3−(S)−メチルペンチ
ルオキシカルボニル)−5−(p−オクチルオキシフェ
ニル)ピラジンの製造 5− (p−オクチルオキシフェニル)−2−クロロビ
ラ9フ10.2g、シアン化カリ3.12gおよびテト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム1.85
gをジメチルホルムアミド100mJl中に加え、15
0℃で6時間還流下に加熱した。放冷後これに200
m lの水を加え、エーテル(200miX3)で抽出
した。抽出エーテル液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:
ベンゼン)にかけて、5−(p−オクチルオキシフェニ
ル)−2−シアノピラジン7.1gを得た。
$ 8.66%計算値: 68.80$ 8.4
2 6.69 8.46(C24H35N202C
文として) IR(KBr)cm−’: 2960、2930.2
890、 2855、1610. 1535.1515
、 l 465、1420. 1380゜1350、1
295、12B0. 1245゜1175、1055.
1030、1020.1015、 1005、990
、910゜845、830、770. 690、610
゜570、420 [実施例31 2−(2−(S)−クロロ−3−(S)−メチルペンチ
ルオキシカルボニル)−5−(p−オクチルオキシフェ
ニル)ピラジンの製造 5− (p−オクチルオキシフェニル)−2−クロロビ
ラ9フ10.2g、シアン化カリ3.12gおよびテト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム1.85
gをジメチルホルムアミド100mJl中に加え、15
0℃で6時間還流下に加熱した。放冷後これに200
m lの水を加え、エーテル(200miX3)で抽出
した。抽出エーテル液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:
ベンゼン)にかけて、5−(p−オクチルオキシフェニ
ル)−2−シアノピラジン7.1gを得た。
IR(KBr)cm−: 2920.2850.222
5.1905.1600.1555.1500.146
0.1390,1335.1315.1265.124
5.1160゜1040.1015.995.920.
830.770,530 5− (p−オクチルオキシフェニル)−2−シアノピ
ラジン7.0gをエチルセロソルブ150malに溶解
し、これにKOH4,0gの水70mJJ溶液を加え、
100〜110℃で8時間攪拌した。これに塩酸10m
1を加え、氷冷した後、析出物を濾集し、水次いでエタ
ノールで洗浄し、乾燥して5−(p−オクチルオキシフ
ェニル)ピラジン−2−カルボン酸6.9gを得た。
5.1905.1600.1555.1500.146
0.1390,1335.1315.1265.124
5.1160゜1040.1015.995.920.
830.770,530 5− (p−オクチルオキシフェニル)−2−シアノピ
ラジン7.0gをエチルセロソルブ150malに溶解
し、これにKOH4,0gの水70mJJ溶液を加え、
100〜110℃で8時間攪拌した。これに塩酸10m
1を加え、氷冷した後、析出物を濾集し、水次いでエタ
ノールで洗浄し、乾燥して5−(p−オクチルオキシフ
ェニル)ピラジン−2−カルボン酸6.9gを得た。
IR(KBr) cm−’: 2920、2850
゜l 680、1600、1575. 1560.15
10、 1460、 l 435、1415.1315
、 1290. 1255、1180、l 020、8
30. 795、735. 5505−(p−オクチル
オキシフェニル)ピラジン−2−カルボン酸1.25g
と塩化チオニルとから常法によって得られた酸クロリド
をベンゼン15mjLに溶解し、この溶液に実施例2に
おけると同様にして合成した2−(S)−クロロ−3−
(S)−メチルペンタノール0.62gを加え、次いで
更にピリジン2mJLを加え、室温で3時間攪拌した。
゜l 680、1600、1575. 1560.15
10、 1460、 l 435、1415.1315
、 1290. 1255、1180、l 020、8
30. 795、735. 5505−(p−オクチル
オキシフェニル)ピラジン−2−カルボン酸1.25g
と塩化チオニルとから常法によって得られた酸クロリド
をベンゼン15mjLに溶解し、この溶液に実施例2に
おけると同様にして合成した2−(S)−クロロ−3−
(S)−メチルペンタノール0.62gを加え、次いで
更にピリジン2mJLを加え、室温で3時間攪拌した。
これにベンゼン15mjLを加えた後、水、希塩酸、水
、希少酸水素ナトリウム水溶液および水で順次洗浄し、
次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この液から溶
媒を留去して得られた固体を、シリカゲルカラムクトマ
トグラフィー(展開液:ベンゼン)にかけて、淡黄色結
晶を得た。この結晶を、メタノール次いでヘキサンから
再結晶して、2− (2−(S)−クロロ−3−(S)
−メチルペンチルオキシカルボニル)−5−(p−オク
チルオキシフェニル)ピラジン0.16gを得た。
、希少酸水素ナトリウム水溶液および水で順次洗浄し、
次いで無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この液から溶
媒を留去して得られた固体を、シリカゲルカラムクトマ
トグラフィー(展開液:ベンゼン)にかけて、淡黄色結
晶を得た。この結晶を、メタノール次いでヘキサンから
再結晶して、2− (2−(S)−クロロ−3−(S)
−メチルペンチルオキシカルボニル)−5−(p−オク
チルオキシフェニル)ピラジン0.16gを得た。
CHN
実測値: 67.37$ 7.98$ 6
.36!計算値、 67.17 ’189
6.27(C25H35N 2030文として)I
R(KBr)cm−’: 2970.294o、286
0.1710.161O11585,1570,152
0,1470,1320,1295,1260,119
0,1140,1120,1025,850,805 [実施例4] p−へブチルオキシ−p ’ −(2−(S)−クロロ
−3−(S)−メチルペンチルオキシカルボニル)ビフ
ェニルの製造 実施例3における中間体である5 −(p−オクチルオ
キシフェニル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに、
p −(p−へブチルオキシフェニル)安息香酸を使用
した外は、実施例3におけると同様にして2−(S)−
クロロ−3−(S)−メチルペンチル=p−(p−へブ
チルオキシフェニル)ベンゾアートを製造した。
.36!計算値、 67.17 ’189
6.27(C25H35N 2030文として)I
R(KBr)cm−’: 2970.294o、286
0.1710.161O11585,1570,152
0,1470,1320,1295,1260,119
0,1140,1120,1025,850,805 [実施例4] p−へブチルオキシ−p ’ −(2−(S)−クロロ
−3−(S)−メチルペンチルオキシカルボニル)ビフ
ェニルの製造 実施例3における中間体である5 −(p−オクチルオ
キシフェニル)ピラジン−2−カルボン酸の代わりに、
p −(p−へブチルオキシフェニル)安息香酸を使用
した外は、実施例3におけると同様にして2−(S)−
クロロ−3−(S)−メチルペンチル=p−(p−へブ
チルオキシフェニル)ベンゾアートを製造した。
CH
実測値: 72.63$ 8.1B計算値:
72.62 7.97(C26H35o 、
CJlとして)IR(KBr)cm−’: 2950.
2920.2850.1725.1595.1520.
1490.1450.1385.1300.1280.
1250.1190,1105.820.760 実施例1〜4で得られた化合物の相転移温度を第1表に
示す。
72.62 7.97(C26H35o 、
CJlとして)IR(KBr)cm−’: 2950.
2920.2850.1725.1595.1520.
1490.1450.1385.1300.1280.
1250.1190,1105.820.760 実施例1〜4で得られた化合物の相転移温度を第1表に
示す。
以下余白
第1表
159.9[41,9]−一呈
276.5[55,01−一呈
3 83.4 [63,0] −呈
[64,61呈447.0 [30,3] 呈[34,
2] 51.4 [50,4] 呈註)第1表におい
て。
[64,61呈447.0 [30,3] 呈[34,
2] 51.4 [50,4] 呈註)第1表におい
て。
rcJは結晶相を、
rsmc本1はカイラルスメクチック相を、rsmAj
はスメクチックA相を、 rl s ojは等方性液晶相を示す。
はスメクチックA相を、 rl s ojは等方性液晶相を示す。
また、r呈1は、化合物が単独でその相を呈することを
、r−1は、化合物が単独ではその相を呈しないことを
示す。
、r−1は、化合物が単独ではその相を呈しないことを
示す。
さらに、数値は、その数値が記載された欄の相から、そ
の欄の右の欄のうちr呈1が記載された欄の相への転移
温度を示し、カッコ内の数値はその逆方向の転移温度を
示す。
の欄の右の欄のうちr呈1が記載された欄の相への転移
温度を示し、カッコ内の数値はその逆方向の転移温度を
示す。
[使用例1]
2− ((S)−4−メチルへキシルオキシ)−5−(
p−オクチルオキシフェニル)ピラジン(I s o+
smA61.5℃、SmA+SmC本59.7℃、Sm
C本−+037.1℃)80部に実施例1で得た化合物
20部を混合して得られる液晶組成物の相転移温度は(
Iso→SmA35.9℃、SmA−+SmC本52.
4℃、SmC本→C23,0℃)と室温付近の広い温度
範囲でSmC本相側車す、また、三角波法で自発分極P
sを測定したところl 、 3 n C/ Cm″から
25.3nC/cm″(いずれもTc−T=lO℃で測
定)と飛躍的に大きくなった。一方、本液晶組成物を、
表面にラビング処理を施した透明電極を有する2枚のガ
ラス基板に加熱對入しセル厚が1〜2pmとなるように
組み立てた。前記電気光学素子を、互いに直交する2枚
の偏光板の間に挟持し、±5vの交流電界を印加すると
、電界の向きに応じて応答した。また、そのときの応答
速度は、実施例1の化合物添加前、 τ(100−10%)=5007LSに比して、τ(1
00−10%)=75psと、非常に速くなった。
p−オクチルオキシフェニル)ピラジン(I s o+
smA61.5℃、SmA+SmC本59.7℃、Sm
C本−+037.1℃)80部に実施例1で得た化合物
20部を混合して得られる液晶組成物の相転移温度は(
Iso→SmA35.9℃、SmA−+SmC本52.
4℃、SmC本→C23,0℃)と室温付近の広い温度
範囲でSmC本相側車す、また、三角波法で自発分極P
sを測定したところl 、 3 n C/ Cm″から
25.3nC/cm″(いずれもTc−T=lO℃で測
定)と飛躍的に大きくなった。一方、本液晶組成物を、
表面にラビング処理を施した透明電極を有する2枚のガ
ラス基板に加熱對入しセル厚が1〜2pmとなるように
組み立てた。前記電気光学素子を、互いに直交する2枚
の偏光板の間に挟持し、±5vの交流電界を印加すると
、電界の向きに応じて応答した。また、そのときの応答
速度は、実施例1の化合物添加前、 τ(100−10%)=5007LSに比して、τ(1
00−10%)=75psと、非常に速くなった。
[使用例2]
2− ((S)−4−メチルへキシルオキシ)−5−(
p−オクチルオキシフェニル)ピラジン(I s o−
+SmA61.5℃、S m A + S m C本5
9.7℃、3m0本−C37,l”0)90部に実施例
2で得た化合物10部を混合して得られる液晶組成物の
相転移温度は(Iso−+3mA35.5℃、S m
A + S m C本53.8℃、SmC本→C35,
3℃)と室温付近の広い温度範囲でSmC本相側車す、
また、三角波法で自発分極Psを測定したところ1.3
nc/crn”から10 、1 nC/crn” (い
ずれもTc−T=lO℃で測定)と飛躍的に大きくなっ
た。一方、本液晶組成物を、表面にラビング処理を施し
た透明電極を有する2枚のガラス基板に加熱封入しセル
厚が1〜2gmとなるように組み立てた。前記電気光学
素子を、互いに直交する2枚の偏光板の間に挟持し、±
5Vの交流電界を印加すると、電界の向きに応じて応答
した。また、そのときの応答速度は、実施例2の化合物
添加前、 τ(100−10%)=5001Lsに比して。
p−オクチルオキシフェニル)ピラジン(I s o−
+SmA61.5℃、S m A + S m C本5
9.7℃、3m0本−C37,l”0)90部に実施例
2で得た化合物10部を混合して得られる液晶組成物の
相転移温度は(Iso−+3mA35.5℃、S m
A + S m C本53.8℃、SmC本→C35,
3℃)と室温付近の広い温度範囲でSmC本相側車す、
また、三角波法で自発分極Psを測定したところ1.3
nc/crn”から10 、1 nC/crn” (い
ずれもTc−T=lO℃で測定)と飛躍的に大きくなっ
た。一方、本液晶組成物を、表面にラビング処理を施し
た透明電極を有する2枚のガラス基板に加熱封入しセル
厚が1〜2gmとなるように組み立てた。前記電気光学
素子を、互いに直交する2枚の偏光板の間に挟持し、±
5Vの交流電界を印加すると、電界の向きに応じて応答
した。また、そのときの応答速度は、実施例2の化合物
添加前、 τ(100−10%)=5001Lsに比して。
τ(too−io%)−170#Lsと、非常に速くな
った。
った。
[使用例3]
2− ((S)−4−メチルへキシルオキシ)−5−(
p−オクチルオキシフェニル)ピラジン56部、2−ド
デシルオキシ−5−(p−(S)−2−メチルブトキシ
フェニル)ピラジン24部と実施例1で得られた化合物
20部からなる液晶組成物(I s o+5mA30.
8℃、S m A −+SmC本46.り℃、SmC本
+C20℃)をラビング処理を施した透明電極を有する
2枚のガラス基板に加熱封入したセル厚が1〜2pmと
なるように組み立てた。前記電気光学素子を、互いに直
交する2枚の偏光板の間に挟持し±5vの交流電界を印
加すると、電界の向きに応じて応答した、また、そのと
きの応答速度は34.5℃で、? (100−10%)
=78gsと非常に速くコントラストは、l:50以上
であった。
p−オクチルオキシフェニル)ピラジン56部、2−ド
デシルオキシ−5−(p−(S)−2−メチルブトキシ
フェニル)ピラジン24部と実施例1で得られた化合物
20部からなる液晶組成物(I s o+5mA30.
8℃、S m A −+SmC本46.り℃、SmC本
+C20℃)をラビング処理を施した透明電極を有する
2枚のガラス基板に加熱封入したセル厚が1〜2pmと
なるように組み立てた。前記電気光学素子を、互いに直
交する2枚の偏光板の間に挟持し±5vの交流電界を印
加すると、電界の向きに応じて応答した、また、そのと
きの応答速度は34.5℃で、? (100−10%)
=78gsと非常に速くコントラストは、l:50以上
であった。
[使用例4]
2− ((S)−4−メチルへキシルオキシ)−5−(
p−オクチルオキシフェニル)ピラジン(I s o+
smA61.5℃、S m A + S m C本=
59.7℃、S m 0本−+C37,1”0)50
部と実施例4で得た化合物50部を混合して得られる液
晶組成物の相転移温度は(Iso→SmA36.2℃、
S m A + S m C本40.4℃、SmC本→
C14,0℃)と室温付近の広い温度範囲でS m C
宰相を示す。また、三角波法で自発分極Psを測定した
ところ、1.3nC/cni’から130 n C/
cゴ(いずれも、Tc−T=10℃で測定)と飛躍的に
大きくなった。
p−オクチルオキシフェニル)ピラジン(I s o+
smA61.5℃、S m A + S m C本=
59.7℃、S m 0本−+C37,1”0)50
部と実施例4で得た化合物50部を混合して得られる液
晶組成物の相転移温度は(Iso→SmA36.2℃、
S m A + S m C本40.4℃、SmC本→
C14,0℃)と室温付近の広い温度範囲でS m C
宰相を示す。また、三角波法で自発分極Psを測定した
ところ、1.3nC/cni’から130 n C/
cゴ(いずれも、Tc−T=10℃で測定)と飛躍的に
大きくなった。
[使用例5]
チッソ株式会社製の液晶組成物C3−1015(I s
o+ch75−6℃、Ch −S m As2.7℃
、SmA−+SmC本62.0℃)τ(100−10%
)=50終s95部、実施例1の化合物5部からなる液
晶組成物を、表面にラビング処理を施した透明電極を有
する2枚のガラス基板に加熱封入しセル厚が1〜2IL
mとなるように組み立てた。前記電気光学素子を、互い
に直交する2枚の偏光板の間に挟持し±20Vの交流電
界を印加すると、電界の向きに応じて応答した。また、
そのときの応答速度τ(too−i。
o+ch75−6℃、Ch −S m As2.7℃
、SmA−+SmC本62.0℃)τ(100−10%
)=50終s95部、実施例1の化合物5部からなる液
晶組成物を、表面にラビング処理を施した透明電極を有
する2枚のガラス基板に加熱封入しセル厚が1〜2IL
mとなるように組み立てた。前記電気光学素子を、互い
に直交する2枚の偏光板の間に挟持し±20Vの交流電
界を印加すると、電界の向きに応じて応答した。また、
そのときの応答速度τ(too−i。
%)は非常に早く、31JLSであった。また、相転移
温度は(Iso→Ch73.0℃、ch→SmA64.
9℃、S m A −+ S m C本62.0℃)で
あり、S m A + S m C本転移温度は62℃
と降下せず、広い、温度範囲でSmC本相側車す液晶組
成物が得られた。
温度は(Iso→Ch73.0℃、ch→SmA64.
9℃、S m A −+ S m C本62.0℃)で
あり、S m A + S m C本転移温度は62℃
と降下せず、広い、温度範囲でSmC本相側車す液晶組
成物が得られた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式[ I ]: R^1−A−B−R^2[ I ] [ただし、R^1は、炭素原子1〜15個を有するアル
キル基またはアルコキシ基、あるいは炭素原子3〜15
個を有するハロゲン置換光学活性アルコキシ基、または
ハロゲン置換光学活性アシルオキシ基であり、R^2は
、炭素原子1〜15個を有する、アルキル基またはアル
コキシ基、あるいは炭素原子3〜15個を有するハロゲ
ン置換光学活性アルコキシカルボニル基であり、R^1
およびR^2の少なくとも一方は該ハロゲン置換光学活
性基であり、これらのハロゲン置換光学活性基はハロゲ
ン原子1〜3個を有しており、 AおよびBは、p−フェニレン基または2,5−ピラジ
ニレン基であるが、AとBとが共に2,5−ピラジニレ
ン基であることはない] で表わされるハロゲン含有液晶性化合物。 2、ハロゲンが、塩素であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載のハロゲン含有液晶性化合物。 3、ハロゲン置換光学活性アルコキシ基が、2−(S)
−クロロ−3−(S)−メチルペンチルオキシ基、4−
クロロペンチルオキシ基および2−(S)−クロロ−4
−メチルペンチルオキシ基からなる群より選ばれる基で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロ
ゲン含有液晶性化合物。 4、ハロゲン置換光学活性アシルオキシ基が、2−(S
)−クロロ−3−(S)−メチルペンタノイルオキシ基
、4−クロロペンタノイルオキシ基および2−(S)−
クロロ−4−メチルペタノイルオキシ基からなる群より
選ばれる基であることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載のハロゲン含有液晶性化合物。 5、ハロゲン置換光学活性アルコキシカルボニル基が、
2−(S)−クロロ−3−(S)−メチルペンチルオキ
シカルボニル基、4−クロロペンチルオキシカルボニル
基および2−(S)−クロロ−4−メチルペンチルオキ
シカルボニル基からなる群より選ばれる基であることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン含有液
晶性化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62062195A JP2514813B2 (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 | ハロゲン含有液晶性化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62062195A JP2514813B2 (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 | ハロゲン含有液晶性化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63227551A true JPS63227551A (ja) | 1988-09-21 |
JP2514813B2 JP2514813B2 (ja) | 1996-07-10 |
Family
ID=13193123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62062195A Expired - Lifetime JP2514813B2 (ja) | 1987-03-17 | 1987-03-17 | ハロゲン含有液晶性化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2514813B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989004308A1 (en) * | 1987-11-12 | 1989-05-18 | Terumo Kabushiki Kaisha | Pyrazine derivatives and medicinal preparation containing same |
JPH02234175A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-17 | Minolta Camera Co Ltd | 電子写真複写機 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63165371A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-08 | Adeka Argus Chem Co Ltd | ピリミジン化合物 |
JPS63190842A (ja) * | 1987-02-02 | 1988-08-08 | Chisso Corp | 2−置換アルキルエ−テル類および液晶組成物 |
-
1987
- 1987-03-17 JP JP62062195A patent/JP2514813B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63165371A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-08 | Adeka Argus Chem Co Ltd | ピリミジン化合物 |
JPS63190842A (ja) * | 1987-02-02 | 1988-08-08 | Chisso Corp | 2−置換アルキルエ−テル類および液晶組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989004308A1 (en) * | 1987-11-12 | 1989-05-18 | Terumo Kabushiki Kaisha | Pyrazine derivatives and medicinal preparation containing same |
JPH02234175A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-17 | Minolta Camera Co Ltd | 電子写真複写機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2514813B2 (ja) | 1996-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0139474B2 (ja) | ||
US4623477A (en) | Ester compounds having a pyrimidine ring | |
JPS6226250A (ja) | メチレンオキシ基とエステル基を有する新規光学活性液晶化合物及びその組成物 | |
KR19990007176A (ko) | 제비 꼬리형 액정 화합물 | |
JPH06228559A (ja) | 強誘電性液晶混合物において使用するためのアルキル置換ヒドロキノン誘導体 | |
JPS63227551A (ja) | ハロゲン含有液晶性化合物 | |
JPS63154637A (ja) | 新規光学活性液晶性ビフエニル化合物 | |
JPH02502914A (ja) | フツ素化オリゴフエニル誘導体 | |
JP3255965B2 (ja) | 反強誘電性液晶化合物 | |
JPS6122072A (ja) | 液晶化合物 | |
JP2000178211A (ja) | フルオレン誘導体およびそれを含む液晶組成物 | |
JPS58121272A (ja) | 3−クロロ−6−ヒドロキシピリジンのエステル誘導体 | |
JP2001026587A (ja) | ジベンゾピラン−6−オン誘導体およびそれを含む液晶組成物 | |
JP4034835B2 (ja) | トラン化合物およびそれを含有する液晶組成物 | |
US4014811A (en) | Nematic liquid crystal compositions | |
JP3958843B2 (ja) | トラン化合物およびそれを含有する液晶組成物 | |
JPS63135375A (ja) | 液晶性ピラジン誘導体 | |
JP2575782B2 (ja) | 新規な光学活性エステル化合物 | |
JP3249602B2 (ja) | 反強誘電性液晶化合物 | |
JPH0565236A (ja) | フルオロトラン系アルケニル化合物 | |
JP4314643B2 (ja) | フェニルトラン誘導体 | |
JPH04360890A (ja) | ケイ素液晶化合物 | |
JPH01139576A (ja) | 2−フエニル−1、3−ジオキサン誘導体 | |
JP2770373B2 (ja) | 液 晶 | |
JP3133405B2 (ja) | 液晶化合物 |