JPH04360890A - ケイ素液晶化合物 - Google Patents

ケイ素液晶化合物

Info

Publication number
JPH04360890A
JPH04360890A JP16089691A JP16089691A JPH04360890A JP H04360890 A JPH04360890 A JP H04360890A JP 16089691 A JP16089691 A JP 16089691A JP 16089691 A JP16089691 A JP 16089691A JP H04360890 A JPH04360890 A JP H04360890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
formula
silicon
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16089691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007441B2 (ja
Inventor
Shigeru Sugimori
滋 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP3160896A priority Critical patent/JP3007441B2/ja
Publication of JPH04360890A publication Critical patent/JPH04360890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007441B2 publication Critical patent/JP3007441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はケイ素液晶化合物および
該化合物を含有する液晶組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶化合物は表示素子材料として用いら
れ、時計、電卓などに広く使用されている。液晶表示素
子は、液晶物質の光学異方性および誘電異方性を利用し
たものである。液晶相にはネマチック液晶相、スメクチ
ック液晶相、コレステリック液晶相があり、そのうちネ
マチック液晶相を利用したものが最も広く実用化されて
いる。
【0003】液晶表示素子には、液晶表示に応用されて
いる電気光学効果に対応して、TN(ねじれネマチック
)型、DS(動的散乱)型、ゲスト・ホスト型、DAP
型などがある。これらのうちでTN型が広く用いられ、
その液晶材料としてはネマチック相に属するものを用い
られている。それぞれに使用される液晶物質は自然界の
なるべく広い温度範囲で液晶相を示すものが望ましい。 現在のところ、単一の液晶物質で、そのような条件をみ
たす物質はなく、数種の液晶物質、またはさらに非液晶
物質を混合して実用に供している。これらの物質すなわ
ち、液晶混合物、液晶組成物の特性は、水分、光、熱、
空気などに対応して安定であること、粘度上昇により応
答速度が低下するので混合による粘度上昇がないこと、
また、低温から高温までネマチック液晶温度範囲を有す
ることなどが望まれる。
【0004】本発明者は、既に特開平2−180890
号において、式
【化2】 で示されるケイ素液晶化合物を開示しているが、さらに
高い温度まで液晶相を示す化合物が望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、広い
温度範囲で液晶相を示し、また他の液晶混合物あるいは
液晶混合物と非液晶物質との混合物に少量混合して、も
との液晶混合物の粘度をそれ程高めることなく、液晶温
度範囲を拡大する新規の液晶化合物および該化合物を含
有する液晶組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題を解
決するため鋭意研究を重ねた結果、約240℃から30
0℃以上まで液晶相を示し、また他の液晶組成物に少量
加えることにより、液晶組成物のN‐I点を上昇させる
ことができることのできる新規なケイ素液晶化合物を見
出し、本発明を完成するに至った。すなわち、
【000
7】本発明のケイ素液晶化合物は、式
【化3】 で表わされることを特徴とする。また、
【0008】本
発明の液晶組成物は、前記式(1)で表わされるケイ素
液晶化合物を少なくとも一種類含有することを特徴とす
る。
【0009】本発明のケイ素液晶化合物の製造方法は、
例えば、下記の化4〜7の反応式によって示される。
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】
【0010】すなわち、2倍モルの4,4′‐(ω‐ア
ルケニオキシ)ビフェニルカルボン酸メチルエステル(
I)に、1,1,3,3‐テトラメチルシロキサン(I
I)を白金触媒で反応させて、1,3‐ビス(4,4′
‐メトキシカルボニルビフェニルオキシアルキル)‐1
,1,3,3‐テトラメチルシロキサン(III) と
し、これに硫酸を作用させて、加水分解反応させてカル
ボン酸として1,3‐ビス(4,4′‐ヒドロキシカル
ボニルビフェニルオキシアルキル)‐1,1,3,3‐
テトラメチルシロキサン(IV)を得る。この化合物(
IV)に塩化チオニルを作用させ、酸クロリドすなわち
1,3‐ビス(4,4′‐クロロカルボニルビフェニル
オキシアルキル)‐1,1,3,3‐テトラメチルシロ
キサンとし、これと反応するフェノール類たとえば4‐
ハロゲノフェノール、4‐ヒドロキ‐4′‐ハロゲノビ
フェニルなどを反応させて目的とする式(1)で示され
る本発明の液晶ケイ素化合物を得る。
【0011】本発明のケイ素液晶化合物の製造方法の他
の例は次式で示される。
【化8】
【0012】すなわち、4‐ω‐アルケニルオキシ‐4
′‐ビフェニルカルボン酸‐4‐置換フェニルエステル
(VI)と1,1,3,3‐テトラメチルシロキサン(
II)と白金触媒の作用によって式(1)で示される本
発明のケイ素液晶化合物を得る。
【0013】本発明のケイ素液晶化合物は、広い温度範
囲で液晶相を示し、かつ液晶から液体になる温度が高い
。また液晶組成物に少量添加することにより粘度をそれ
程高くせず、液晶組成物の液晶‐液体点(N‐I点)を
上昇させることができる。また、本発明の化合物は、多
くの液晶化合物、すなわち、エステル系、シッフ塩基系
、ビフェニル系、フェニルシクロヘキサン系、複素環系
などの化合物との相溶性がよい。
【0014】本発明の液晶組成物は、式(1)に示す本
発明のケイ素液晶化合物を少なくとも一成分含有するこ
とを特徴とする。本発明の液晶組成物の成分にできる本
発明の化合物以外の他の成分としては、例えばエステル
系、シッフ塩基系、ビフェニル系、フェニルシクロヘキ
サン系、複素環系などの化合物をあげることができる。
【0015】これらの化合物の具体例としては、つぎの
化合物を示すことができる。エステル系の液晶化合物と
しては、トランス‐4‐アルキルシクロヘキサンカルボ
ン酸‐4‐アルキルフェニルエステル、トランス‐4‐
アルキルシクロヘキサンカルボン酸‐4‐アルコキシフ
ェニルエステル、4‐アルコキシ安息香酸‐4‐アルキ
ルフェニルエステル、4‐アルキル安息香酸‐4‐シア
ノフェニルエステル、4‐(トランス‐4‐アルキルシ
クロヘキシル)安息香酸‐4‐シアノフェニルエステル
など、
【0016】シッフ塩基系液晶化合物としては、4‐ア
ルコキシベンジリデン‐4‐アルカノイルオキシアニリ
ン、4‐アルコキシベンジリデン‐4‐アルアルキルア
ニリン、4‐アルコキシベンジリデン‐4‐シアノアニ
リンなど、ビフェニル系液晶化合物としては、4′‐ア
ルキル‐4‐シアノビフェニル、4′‐アルコキシ‐4
‐シアノビフェニル、4′‐アルコキシ‐4‐アルキル
ビフェニルなど、フェニルシクロヘキサン系化合物とし
ては、トランス‐4‐アルキル‐(4‐シアノフェニル
)シクロヘキサン、トランス‐4‐アルキル‐(4‐ア
ルコキシフェニル)シクロヘキサンなど、
【0017】
複素環系液晶化合物としては、5‐アルキル‐2‐(4
‐シアノフェニル)‐1,3‐ジオキサン、5‐アルキ
ル‐2‐(4‐シアノフェニル)ピリジン、5‐シアノ
‐2‐(4‐アルキルフェニル)ピリジンなどをあげる
ことができる。
【0018】
【実施例】以下実施例によって、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこの実施例によって何等限定され
るものではない。
【0019】(実施例1)1,3‐ビス〔4,4′‐(
4‐フルオロフェニルオキシカルボニル)ビフェニルオ
キシプロピル〕‐1,1,3,3‐テトラメチルシロキ
サン(〔I〕式においてX=F、n=1、m=3)の製
造:窒素雰囲気下に、1,1,3,3‐テトラメチルシ
ロキサン7.5gをトルエン50mlに溶解し、よくか
くはんする。これに4,4′‐アリルオキシビフェニル
カルボン酸メチルエステル32gをトルエン500ml
、スパイヤー触媒を5μl加えたものを40℃にて2時
間で滴下した。更にこの温度で50時間反応を続けた。 反応終了後、トルエンを留去後、残った固形物をすぐつ
ぎの反応に用いた。この固形物に酢酸500mlと6N
硫酸100mlを加えマントルヒーター上で5時間還流
した後放冷した。これに水2リットルを加え、析出した
沈殿をろ過し、よく水洗した後、よく乾燥した後、酢酸
で再結晶精製を行ないカルボン酸として1,3‐ビス(
4‐ヒドロキシカルボニルビフェニル‐4′‐オキシプ
ロピル)‐1,1,3,3‐テトラメチルシロキサンを
得た。
【0020】このカルボン酸6.5gに過剰の塩化チオ
ニルを加え、5時間還流した。減圧にて、塩化チオニル
を留去すると固形物が残る。これをトルエン150ml
に溶解し、別に4‐フルオロフェノール1.5gをピリ
ジン50mlとトルエン300mlに溶かしたものに加
え、よくかくはんした。一晩放置してから、水500m
l中にあけ、トルエン100mlを加えて抽出した。ト
ルエン層を2N苛性ソーダ水溶液で洗浄した後、中性に
なるまで水洗した。ついで無水硫酸ナトリウムで乾燥後
、トルエンを減圧で留去し、残った固形物を活性アルミ
ナのカラムを用いて、トルエンを溶出溶媒としてカラム
クロマトグラフィーで精製した。溶出したトルエン溶液
を減圧にしてトルエンを留去し、残った固形物をアセト
ンで再結晶で精製を行って、目的とする1,3‐ビス〔
4,4′‐(4‐フルオロフェニルオキシカルボニル)
ビフェニルオキシプロピル〕シロキサンを製造した。収
量は2.5g(収率36%)であった。結晶‐スメクチ
ック液晶転移点(C‐S点)106.5℃、スメチック
液晶‐透明点(S‐I点)245.7℃、であった。
【0021】(実施例2,3)4,4′‐オリルオキシ
ビフェニルカルボン酸メチルエステルノ代りに4,4′
‐ω‐アルケニルオキシビフェニルカルボン酸メチルエ
ステルを用い、また4‐フルオロフェノールの代りに他
のフェノール誘導体を用いる以外は実施例1と同様にし
て、種々のエステル化合物を製造した。これらの結果を
実施例1の結果と共に表1に示した。
【0022】
【表1】
【0023】(参考例) (a).つぎの組成の液晶混合物(A)を調製した。       トランス‐4‐プロピル‐(4‐シアノフ
ェニル)シクロヘキサン              
                         
                     30重量
%      トランス‐4‐ペンチル‐(4‐シノア
フェニル)シクロヘキサン             
                         
                      40重
量%      トランス‐4‐ヘプチル‐(4‐シノ
アフェニル)シクロヘキサン            
                         
                       30
重量%この液晶混合物(A)のN‐I点は52.3℃、
20℃における屈折異方性Δn(=n‖−n┴であり、
配向ベクトルに平行な方向の屈折率と垂直な方向の屈折
率の差)は0.119、粘度は21.7c.p.であっ
た。
【0024】(b).液晶セルとして、酸化ケイ素をコ
ーティングして、ラビング処理した酸化スズ透明電極を
有する基板を電極間距離9μmに対向させて組立てた。 この液晶セルに前記の液晶混合物(A)を封入して、2
0℃で、その特性を測定したところ、誘電気異方性Δε
(=ε‖−ε┴であり、液晶軸方向に平行な誘電率と直
角な誘電率との差)は+10.7、しきい値電圧Vth
は1.60Vであった。
【0025】(実施例4)応用例1 (a).参考例(a)の液晶混合物(A)95重量%に
、実施例1で製造した1,3‐ビス〔4、4′‐(4‐
フルオロフェニルオキシカルボニル)ビフェニルオキシ
プロピル〕‐1,1,3,3‐テトラメチルシロキサン
5重量%溶解し本発明の液晶組成物を製造した。この組
成物のN‐I点は59.1℃、屈折率異方性Δnは0.
115、粘度は21.9c.p.であった。
【0026】(b).上記(a)で得られた本発明の液
晶組成物を参考例(b)と同様の液晶セルに封入して2
0℃でその特性を測定したところ、誘電異方性Δεは+
9.5、しきい値電圧Vthは1.65Vであった。参
考例と実施例4を比較すると、実施例4の組成物は、N
‐I点は上昇したにもかかわらず、粘度もあまり変化せ
ず、Δnも少し小さくなった。また、本発明者が特開平
2−180890号において示したケイ素液晶化合物よ
りも液晶温度範囲は拡大し、高い温度まで液晶相を示す
【0027】
【発明の効果】本発明の化合物は、広い温度範囲で液晶
相を示し、かつ高い温度まで液晶相を示し、液晶組成物
に少量添加することにより、粘度を高めることなく、液
晶組成物のN‐I点を上昇させΔnも小さくすることが
できる。多くの液晶化合物、すなわちエステル系、シッ
フ塩基系、ビフェニル系、フェニルシクロヘキサン系、
複素環系などの化合物との相溶性が良好であり、本発明
の化合物を液晶組成物に少量添加することによって、粘
度をそれ程上昇させずに、Δnを小さくすることができ
る。これらの化合物はSTN(スーパートウィステッド
ネマチック)型標示素子に有利に応用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式 【化1】 で表わされるケイ素液晶化合物。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の式(1)で表わされる
    ケイ素液晶化合物を少なくとも一種類含有する液晶組成
    物。
JP3160896A 1991-06-06 1991-06-06 ケイ素液晶化合物 Expired - Lifetime JP3007441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160896A JP3007441B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 ケイ素液晶化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160896A JP3007441B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 ケイ素液晶化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04360890A true JPH04360890A (ja) 1992-12-14
JP3007441B2 JP3007441B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=15724705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3160896A Expired - Lifetime JP3007441B2 (ja) 1991-06-06 1991-06-06 ケイ素液晶化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007441B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100812067B1 (ko) * 2005-01-13 2008-03-07 주식회사 엘지화학 신규 실리콘 함유 화합물을 포함하는 액정 조성물 및 이를 이용한 액정 디스플레이 장치
KR100821844B1 (ko) * 2005-01-13 2008-04-11 주식회사 엘지화학 신규 실리콘 함유 화합물을 포함하는 액정 조성물 및 이를이용한 액정 디스플레이 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101886121B1 (ko) * 2016-06-29 2018-08-08 권중곤 스크린 가이드장치 및 이를 포함하는 블라인드

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100812067B1 (ko) * 2005-01-13 2008-03-07 주식회사 엘지화학 신규 실리콘 함유 화합물을 포함하는 액정 조성물 및 이를 이용한 액정 디스플레이 장치
KR100821844B1 (ko) * 2005-01-13 2008-04-11 주식회사 엘지화학 신규 실리콘 함유 화합물을 포함하는 액정 조성물 및 이를이용한 액정 디스플레이 장치
US7919008B2 (en) 2005-01-13 2011-04-05 Lg Chem, Ltd. Liquid crystal composition comprising novel silicon containing compounds and liquid crystal display device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3007441B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0438738B2 (ja)
JPS6388156A (ja) 新規な4−シクロヘキシル安息香酸化合物
JPH04360890A (ja) ケイ素液晶化合物
JP2718970B2 (ja) ジシロキサン類液晶化合物
JPS59141540A (ja) 三環カルボン酸エステル誘導体
JP2633314B2 (ja) アルケニルオキシ安息酸ハロゲノビフェニルエステル
JPH0558958A (ja) フツ素液晶化合物
JPH0578548B2 (ja)
JPH0717905B2 (ja) 液晶組成物
JP2822083B2 (ja) アルキンオキシフエニルビシクロヘキサン類化合物
JP3037785B2 (ja) フルオロトリフルオロメチル化合物
JP2761909B2 (ja) フツ素置換フエニルピリミジンのアルケニルエステル誘導体
JPH0640986A (ja) ジアリルビフェノール類の誘導体およびその液晶組成物
JP2956946B2 (ja) トリフルオロメチル化合物
JPS6287556A (ja) エステル化合物
JPH0283355A (ja) ジアリルビフェノール類のエステル誘導体およびその液晶組成物
JP3958817B2 (ja) トラン化合物およびそれを含有する液晶組成物および液晶表示装置
JP2516395B2 (ja) 1,1−ジハロゲノシクロヘキサン誘導体
JPS60199867A (ja) α−メチル−β−(4−置換フエニル)プロピオン酸のシアノフエニルエステル誘導体
JPH05140042A (ja) 不飽和エステル類
JP2752203B2 (ja) アルケニルオキシアリルベンゼン類
JPH01193237A (ja) 側鎖にアルキル基を有する液晶性化合物
JPH037653B2 (ja)
JPH0426645A (ja) アルケニルオキシフエニルビシクロヘキサン類
JPH0219364A (ja) α−メチルアリルフルオロピリミジニルフェノール類のエステル誘導体およびその液晶組成物