JPH0426645A - アルケニルオキシフエニルビシクロヘキサン類 - Google Patents

アルケニルオキシフエニルビシクロヘキサン類

Info

Publication number
JPH0426645A
JPH0426645A JP13312090A JP13312090A JPH0426645A JP H0426645 A JPH0426645 A JP H0426645A JP 13312090 A JP13312090 A JP 13312090A JP 13312090 A JP13312090 A JP 13312090A JP H0426645 A JPH0426645 A JP H0426645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
trans
formula
compound shown
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13312090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sugimori
滋 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP13312090A priority Critical patent/JPH0426645A/ja
Publication of JPH0426645A publication Critical patent/JPH0426645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本% 明tri、、新月々アルケニルオキシフェニルビ
シクロヘキサン炙自および該化合物を含有する液晶組成
物に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
液晶全利用した表示素子は時計、電卓等に広く使用され
ている。これらの液晶表示素子は液晶物句の光学異方性
および誘電異方性全利用したものである。液晶相にはネ
マチック液晶相、スメクチック液晶相、コレステリック
液晶相があり、そのうちネマチック液晶全利用したもの
が最も広く実用化されている。それらには液晶表示に応
用されている電気光学効果に対応して、TN(ねじれネ
マチック)型、DS(動的散乱)型、ゲスト・ホスト型
、DAP型等の表示素子があり、それぞれに使用される
液晶物質は自然界のなるべく広い温度範囲で液晶相全売
すものが望ましい。既に多くの液晶化合物が知られてい
るが、現在のところ単一の液晶物質でそのような条件を
みたす物質はなく、数種の液晶物質またはさらに非液晶
物質を混合して実用に供している。これらの物質は水分
、光、熱、空気等に対しても安定であることを要求され
ている。
上述のような液晶物質等の混合物すなわち液晶組成物は
その使用温度範囲すなわちネマチック温度範囲の上限が
できるだけ高いことが要求されており、その構成成分と
して該液晶化合物に添加することにより、その粘度を高
くすることなく、そのネマチック相−等方性液相転移点
(以下N−I点と略記する)を上昇させるような化合物
が要求されている。
また、近年表示素子の多桁表示が望まれ、従来のTN方
式では表示品位が劣るため、新たに一連のスーパー・ツ
イスト型表示方式(STNと略す)かM、シャット(5
chadt ) 、 F 、  リーンフーツ(Lee
nhouts ) (Appl、Phys、 Lett
、50゜236(1987))により開発され、多桁駆
動で高品位表示が可能になることが報告されている。こ
の方式に望゛ヰねる液晶の+′4.質けに、/に、が大
きく、K・/ K+仁[小さく、3676才は/hづい
値が望まれる。
(M、  5chadt + F、  Leenhou
ts +  5ocict3’  forInform
atior+  Display  Internat
inalSympojium  Digest  of
  Techmical  PapersVol−XV
III New  0rleans +  Louis
iana  Ma712−14.  (1987)37
2−375  )但し、ここでに1は広がりの弾性定数
、R2はねじれの弾性定数、K、は曲がりの弾性定数で
あり、−様に配向したセルに磁界あるいは電界を印加し
た時のしきい値から求められる。又Δεは鷲\禎ε −
ε で誘電率異方性を示し、ここでε−上は配/土 向ベクトルに垂直な方向の誘電率を、ε、/は配向ベク
トルに平行な方向の誘電率を表わす、。
〔発明の目的〕
本発明はKs / K+が大きく、又粘度が低く、広い
温度範囲で液晶相を示す優れた化合物で上述のSTN型
表示素子に好適な新規化合物及び該化合物を含有する液
晶組成物全提供することである。
〔発明の構成〕
本発明(二発明)は一般式 (上式中R1は水素又は炭素数1〜15の直錨又は枝分
れしたアルキル基、R2は炭素数3〜15の直鎖又は枝
分れした二重結合を一つ有するアルキル基を示す) で表ワサレるアルケニルオキシフェニルビシクロヘキサ
ン類、および該化合物を少なくとも一種含有する液晶組
成物である。
本発明の液晶組成物の成分に使用できる本発明の化合物
以外の他の成分としては、例えばエステル系、シック塩
基系、ビフェニル系、フェニルシクロヘキサン系、複素
環系等の化合物をあげることができる、 〔化合物の製法〕 本発明の化合物の製造方法の例は、下記反応式によって
示される。
−5= CR2CI(2CHa (I) (上式中R1、R2は前記に同じ) すなわち公知の方法(例えば特開平1−110649号
)で製造された1−ヒドロキシ−2−アリル−4−()
ランス−4−アルキルシクロへキシル−トランス−4−
シクロヘキシル)ベンゼン(1)’eパラジウムー炭素
を触媒として接触還元をして1−ヒドロキシ−2−プロ
ピル−4−(トランス−4−アルキルシクロへキシル−
トランス−4−シクロヘキシル)ベンゼン(2) ’e
 ff造する。ついで化合物(2)ヲ臭化アルケニルと
、無水炭酸カリウムとN。
N−ジメチルホルムアミド(以下DMFと略す)を溶媒
として反応を行い、目的とするアルケニルオキシフェニ
ルビシクロヘキサン類(I)tiLILり。
〔発明の作用、効果〕
本発明の化合物は、高温域までネマチック液晶相を示し
、他の多くの液晶化合物、すなわちエステル系、シッフ
塩基系、ビフェニル系、フェニルシクロヘキサン系、複
素環系等との相溶性がよく、本発明の化合物を液晶組成
物に少量添加することによってそのN−IA’e上昇さ
せることができ、またΔnが小さく、K3 / Klの
値を大きくできるため、STN型表示素子用の液晶組成
物に好適な化合物である。
以下実施例によりさらに詳細に述べる。
実施例1 (1−アリルオキシ−2−プロピル−4−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル−トランス−4−シクロヘ
キシル)ベンゼンのH造)%開平1−110649号記
輸の方法で製造した1−ヒドロキシ−2−アリル−4−
() ランス−4−フロビルシクロヘキシル−トランス
−4=シクロヘキシル)ベンゼン6.89 (0,02
モル)を酢酸エチル50Mtに溶かし、これにパラジウ
ム炭素(Pd 5%)1y加え水素全吸収しなくなるま
で接触還元を行った。反応液を濾過し、酢酸エチルを完
全に留去し7た。残った無色粉末inヘキサンで再結晶
を行って1−ヒドロキシ−2−プロピル−4−()ラン
ス−4−プロピルシクロヘキシル−トランス−4−シク
ロヘキシル)ベンゼンを製造しグζ。収量5.5y<収
率81%)、融点は134.9〜136.9℃であった
このもの8.4gと無水炭酸カリウム30fにDMF1
00+wJ’r加え、攪拌しながら室温で臭化アリル4
.f”f加えた。マントルヒーター上で80°C124
時間反応を行った後放冷し、反応液を14の水にあけた
。油状物全トルエン100 wtで2回抽出しり、トル
エン層’に2N水酸化ナトリウムで洗い、ついで中性に
なるまで水でトルエン層を洗った。無水硫酸す17ウム
でトルエン層’tt燥後、トルエンを減圧にて留去した
。残った結晶をエタノールで再結晶を行った。収!2.
5f(収率66%)、結晶−スメクチック点33.1°
C、スメクチック−ネマチック点68.2℃、ネマチッ
ク−透明点69.9°Cであった。
実施例2,3 笑話例1にツ、−・いて臭化アリルの代りに他の臭化不
飽和アルギルを用いて種々の1−アルケニルオキシ−2
−プロピル−4−(トランス−4−アルキルシクロへキ
シル−トランス−4−シクロヘキシル)ベンゼンを製造
した。それらの結果全表1に実施例1の結果と共に示し
た。
表  1 実施例4 トランス−4−プロピル−(4−シアノフェニル)シク
ロヘキサン       3ON量%トランスー4−ペ
ンチル−(4−シアノフェニル)シクロヘキサン   
    40′N量%トランスー4−ヘゲチル−(4−
シアノフェニル)シクロヘキサン       30重
量%なる組成の液晶混合物(ト)のN−I点は52.1
°C1Δεは11.2.20°Cにおける粘度は28.
4、Δnは0.119、Ks / Klは1,82であ
る。液晶セルとして、酸化ケイ素全コーティングし、ラ
ビング処理した酸化スズ透明布、極を有する基板を対向
させ組立てた、電極間距離が10μmのものを用意し、
上記の液晶組成物(ト)を封入して20°Cでその特性
を測定したところ、しきい電圧(以下vthと略記する
)は1.55Vであった。
この液晶組成物(ト)85重量%に本発明の実施例2で
製造した1−クロチルオキシ−2−プロピル−4−()
ランス−4−プロピルシクロヘキシル−トランス−4−
シクロヘキシル)ベンゼン15重量%を溶解した組成物
のN−I点は55.1°C5Δεけ9,8、Δnは0.
124、vthは1.85VTあった。K!l / K
lは2.00と大きくなり、N−I点は上昇し、STN
用液晶として好適なものである。
以上 1〇−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式中R^1は水素又は炭素数1〜15の直鎖又は枝
    分れしたアルキル基、R^2は炭素数3〜15の直鎖又
    は枝分れした二重結合を一つ有するアルキル基を示す) で表わされるアルケニルオキシフェニルビシクロヘキサ
    ン類。
  2. (2)請求項1記載の( I )式のアルケニルオキシフ
    エニルビシクロヘキサン類を少なくとも一種含有する液
    晶組成物。
JP13312090A 1990-05-23 1990-05-23 アルケニルオキシフエニルビシクロヘキサン類 Pending JPH0426645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13312090A JPH0426645A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 アルケニルオキシフエニルビシクロヘキサン類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13312090A JPH0426645A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 アルケニルオキシフエニルビシクロヘキサン類

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0426645A true JPH0426645A (ja) 1992-01-29

Family

ID=15097261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13312090A Pending JPH0426645A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 アルケニルオキシフエニルビシクロヘキサン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426645A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03271242A (ja) シクロプロピルアリルベンゼン類
JPH0426645A (ja) アルケニルオキシフエニルビシクロヘキサン類
JP2633314B2 (ja) アルケニルオキシ安息酸ハロゲノビフェニルエステル
JP3007441B2 (ja) ケイ素液晶化合物
JPS59141540A (ja) 三環カルボン酸エステル誘導体
JP2822083B2 (ja) アルキンオキシフエニルビシクロヘキサン類化合物
JPH02180890A (ja) ジシロキサン類液晶化合物
JP2887693B2 (ja) 小員環化合物
JP2956946B2 (ja) トリフルオロメチル化合物
JP2717309B2 (ja) アルコキシ―α―メチルアリルベンゼン類
JP2752203B2 (ja) アルケニルオキシアリルベンゼン類
JP2514395B2 (ja) 側鎖にアルキル基を有する液晶性化合物
JP2761909B2 (ja) フツ素置換フエニルピリミジンのアルケニルエステル誘導体
JP2822080B2 (ja) シクロヘキシルメチルオキシアリル誘導体ベンゼン
JP2773055B2 (ja) ジアルキルフエニルビシクロヘキサン誘導体
JPS6136251A (ja) 3−ハロゲノ−4−シアノフエノ−ルのエステル誘導体
JPH01193254A (ja) アリルピリミジニルフェノールのエステル誘導体
JPH0344351A (ja) ビシクロヘキサン誘導体液晶化合物
JPS6168447A (ja) フエノオキシ酢酸エステル誘導体
JPH04103555A (ja) シクロブタン誘導体
JPH0142261B2 (ja)
JPH0640986A (ja) ジアリルビフェノール類の誘導体およびその液晶組成物
JPH05140042A (ja) 不飽和エステル類
JPH0830022B2 (ja) アルコキシアリルベンゼン類
JPH0386845A (ja) 高温液晶エステル化合物