JPH0578548B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578548B2
JPH0578548B2 JP8612385A JP8612385A JPH0578548B2 JP H0578548 B2 JPH0578548 B2 JP H0578548B2 JP 8612385 A JP8612385 A JP 8612385A JP 8612385 A JP8612385 A JP 8612385A JP H0578548 B2 JPH0578548 B2 JP H0578548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
liquid crystal
compound
methylbutyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8612385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61246168A (ja
Inventor
Shinichi Saito
Naoyuki Yoshida
Takashi Inukai
Kenji Terajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP8612385A priority Critical patent/JPS61246168A/ja
Publication of JPS61246168A publication Critical patent/JPS61246168A/ja
Publication of JPH0578548B2 publication Critical patent/JPH0578548B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔利用分野〕 本発明は新規な液晶物質及び該液晶物質を含有
する液晶組成物に関し、更に詳しくは光学活性基
を有するカイラル液晶物質及びそれらを含有する
カイラル液晶組成物に関する。 〔従来の技術〕 現在、液晶表示素子においてTN(Twisted
Nematic)型表示方式のものが最も多く利用さ
れているが、最近、新しい強誘電性液晶を利用す
る表示方式が盛んに研究されている(N.A.Clark
ら;Applied Phys.lett.、36、899(1980))。この
方式は強誘電性液晶のカイラルスメクチツクC相
(以下S*相と略称する)あるいはカイラルスメク
チツクH相(以下SH *相と略称する)を利用する
ものである。一般にSC *相を有する化合物は、SC *
状態に於いて、らせん構造をとり、そのねじり方
向には、右ねじりと左ねじりの2方向が存在する
(J.W.Goodby;T.M.Les Lie、:Mol、Cryst、
Liq、Cryst;110、175(1984))。SC *相を有する
2種の化合物を混合した場合には同ねじりの場合
は、加成性がほぼ成立し、ねじり方向の異なる場
合はねじりを相殺し合つてピツチを長くすること
が知られている。又、SC *相を呈する液晶組成物
を表示素子に利用する場合、双安定性及び配向性
の点からもらせんピツチは長い事が望まれてい
る。 例えば、特願昭58−186312号には、右ねじりの
化合物群と左ねじりの化合物群を混合してピツチ
を増大させるということが述べられている。 〔発明の目的〕 本発明者らは、この表示方式に利用されるに適
した液晶組成物を構成するに必要ならせんピツチ
を調節する化合物を種々探索して本発明に到達し
た。 〔発明の構成〕 即ち本発明は一般式
〔発明の作用・効果〕
(1)式で示される化合物の多くは、透明点より低
い温度領域でコレステリツク相(以下Ch相と略
称する)を呈するのみでSC*相を観測することは
できない。しかし、該化合物をSC*相を呈する液
晶組成物に適量添加することによつて、SC *相の
らせんピツチを調節することができる。SC* 相の
光スイツチング効果を表示素子として応用する場
合、TN表示方式に比較して、高速応答、メモリ
ー効果、容易に階調が得られる、などの特徴があ
る。表示方式としては、2つの方式が考えられ
る。1つは2枚の偏光子を使用する複屈折型、他
の1つは二色性色素を使用するゲストホスト型で
ある。 一般にスメクチツク状態で液晶分子をガラス壁
面に平行に配向させることは難しい。SC *相のら
せんピツチが短い化合物及び組成物を均一に配向
させることは困難であり、現段階では素子全面が
モノドメインの状態を得ることはできず、マルチ
ドメインの状態となることが多い。上記を解決す
るためには、SC* 相のらせんピツチを長くすれ
ば、モノドメインの得られる方向に改善される。
()式の化合物をSC *相を呈する液晶化合物及び
組成物に添加することにより、らせんピツチが拡
大され、均一なモノドメインが得られやすくな
る。()式の化合物をSC *相又はSC *相を有する
化合物又は組成物に添加してそのSC *相に於ける
らせんピツチを測定すると()式の化合物の外
挿されたらせんピツチ長は、1μm以下の領域に
あることがわかつた。従つてSC *相を有する化合
物及び組成物のSC *相に於けるらせんピツチをそ
の反対ねじり方向に相当する本願の()式の化
合物を任意な量を添加して、添加されたSC *相を
有する化合物及び組成物のらせんピツチより任意
の長さに増大させることが可能であり、そのうえ
添加の量を一定量以上にすれば、らせん方向の反
転をも可能にする。又、()式の化合物の外挿
法によるPs(自発分極値)は0〜1(nC/cm2)で
あり、混合する液晶化合物及び組成物のPsをほ
とんど変化させることがない。 ()式の化合物で絶対配置がSであるもの
は、左ねじりのSC *相を有する化合物及び組成物
のピツチを増大させるのに適し、又、絶対配置が
Rであるものは、右ねじりのSC *相を有する化合
物及び組成物のピツチを増大させるのに適してい
る。従つて、本願化合物のS体はSC*相の右ねじ
りを誘起する性質があり、又、本願化合物のR体
はSC *相の左ねじりを誘起する性質があるとみな
すことができる。 (S)−2−メチルブチルオキシ基を部分構造とし
て有するSC *液晶化合物は多くは、例えば、式
【化】 の化合物(特開昭59−219251号)は左ねじりであ
るので、本発明の化合物のS体を用いてピツチを
調節することが可能であり、又、(S)−2−メチル
ブチルオキシカルボニル基を部分構造として有す
るものの多く、例えば、式
【化】 (特開昭58−137800号)、
【化】 等の化合物は右ねじりであるので、本発明の化合
物のR体を用いてピツチを調節することが可能で
ある。又、1−メチルヘブチルオキシカルボニル
基を有する化合物の多く、例えば、式
〔化合物の製法〕
一般式()の化合物は以下のような経路によ
り製造することができる。
【化】
〔実施例〕
以下実施例により本発明の()式の化合物に
ついて更に詳細に説明する。 実施例 1 〔(S)−4′−(2−メチルブチル)−4−ビフエニ
ルカルボン酸5−オクチル−2−ピリミジニル
エステルの製造〕 3−ジメチルアミノ−2−オクチルアクロレイ
ンと尿素を縮合させる公知の方法(Libigs Ann.
Chem.、470(1975))によつて得られた5−オク
チル−2−ピリミジノール5.0gを(S)−4′−(2−
メチルブチル)−4−ビフエニルカルボン酸7.0g
と4−ジメチルアミノピリジン3.0gとともにジ
クロロメタン200ml中で攪拌した。この混合物に
N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド8.0g
を加え、室温で5時間攪拌した。析出した白色結
晶(ジシクロヘキシル尿素)を別し、有機層を
酸、アルカリで洗浄後、洗液が中性になるまで水
洗した。乾燥後、減圧濃縮し、得られた固体をメ
タノールで再結晶して目的物6.0gを得た。Cr−
Ch点52.5℃、Ch−I点118.3℃。 実施例 2 〔4′−(2−メチルブチル)−4−ビフエニルカ
ルボン酸5−ヘキシル−2−ピリミジニルエス
テルの製造〕 実施例1の方法に準じて、実施例1に於ける5
−オクチル−2−ピリミジノールに代えて5−ヘ
キシル−2−ピリミジノールを用いて、目的物
4.0gを得た。 そのCr−Ch点は62.5℃、Ch−I点は112.8℃で
あつた。 実施例 3(使用例1) 4−エチル−4′−シアノビフエニル 20重量% 4−ベンチル−4′−シアノビフエニル 40重量% 4−オクチルオキシ−4′−シアノビフエニル
25重量% 4−ベンチル−4′−シアノターフエニル 15重量% から成るネマチツク液晶組成物を配向処理剤とし
てポリビニルアルコールを塗布し、その表面をラ
ビングして配向処理を施した透明電極から成るセ
ル(電極間隔10μm)に注入し、TN型セルとし、
これを偏光顕微鏡下で観察したところ、リバー
ス・ドメインを生じているのが観察された。 上記のネマチツク液晶組成物に本発明の()
式でR=C8H17なる化合物の絶対配置がSなるも
のを0.3重量%添加したものを使用して、上記に
準拠してTN型セルとして観察したところ、リバ
ース・ドメインは解消され均一なネマチツク相が
観察された。 実施例 4(使用例2)
【化】 40重量%
【化】 30重量%
【化】 20重量%
【化】 10重量% からなる組成のらせんのねじり方向が左ねじりの
液晶化合物からなる強誘電性カイラルスメクチツ
ク液晶組成物は、0℃から65℃の温度範囲でSC *
相を示し、25℃で自発分極の大きさは4nC/cm2
らせんピツチは2μmであり、この液晶組成物を
セル厚2μmのセルに注入し、1℃/minの降温速
度で徐冷したところ、均一なモノドメインな状態
は得られなかつた。 この液晶組成物に本発明の()式でR=
C8H17なる化合物、即ち
【化】 なる化合物を20重量%添加したところ、SC *相の
温度範囲は0℃から50℃と多少低下したが、25℃
で自発分極の大きさは3.8nC/cm2と殆んど変わら
ず、らせんピツチが8μmと非常に長い液晶組成
物が得られた。この液晶組成物をセル厚2μmの
セルに注入し、1℃/mmの降温速度で徐冷したと
ころ、非常に均一に配向したモノドメインな状態
が得られた。 この液晶素子を2枚の直交する偏光子の間に設
置し、電界を印加したところ、20Vの印加によつ
て透過光強度の変化が観測された。この時の透過
光強度の変化から応答時間を求めると25℃で約2
msecと非常に応答速度の速い強誘電性カイラル
スメクチツク光スイツチング素子が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 【化】 (但し、上式に於いてRは炭素数1〜18のアルキ
    ル基を示し、*は不斉炭素原子をあらわす) で表わされる4′−(2−メチルブチル)−4−ビフ
    エニルカルボン酸ピリミジニルエステル類。 2 一般式 【化】 (但し、上式に於いてRは炭素数1〜18のアルキ
    ル基を示し、*は不斉炭素原子をあらわす) で表わされる4′−(2−メチルブチル)−4−ビフ
    エニルカルボン酸ピリミジニルエステル類を少な
    くとも一種含有することを特徴とするカイラルス
    メクチツク液晶組成物。 3 光学活性4′−(2−メチルブチル)−4−ビフ
    エニルカルボン酸又はその反応性誘導体と、5−
    アルキル−2−ピリミジノール類とを縮合させる
    ことを特徴とする、一般式 【化】 (但し、上式に於いてRは炭素数1〜18のアルキ
    ル基を示し、*は不斉炭素原子を表わす) で表わされる4′−(2−メチルブチル)−4−ビフ
    エニルカルボン酸ピリミジニルエステル類の製造
    方法。
JP8612385A 1985-04-22 1985-04-22 光学活性ピリミジニルエステル類 Granted JPS61246168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8612385A JPS61246168A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 光学活性ピリミジニルエステル類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8612385A JPS61246168A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 光学活性ピリミジニルエステル類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61246168A JPS61246168A (ja) 1986-11-01
JPH0578548B2 true JPH0578548B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=13877924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8612385A Granted JPS61246168A (ja) 1985-04-22 1985-04-22 光学活性ピリミジニルエステル類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61246168A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3515373A1 (de) * 1985-04-27 1986-11-06 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Stickstoffhaltige heterocyclen
DE3518734A1 (de) * 1985-05-24 1986-11-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Smektische fluessigkristalline phasen
WO1987001717A2 (fr) * 1985-09-18 1987-03-26 MERCK Patent Gesellschaft mit beschränkter Haftung Phases smectiques a cristaux liquides
JPH0832673B2 (ja) * 1987-03-20 1996-03-29 チッソ株式会社 オルト−シアノ−ベンゼン骨格を含む光学活性液晶化合物
DE3873016T2 (de) * 1987-10-23 1993-03-11 Mitsubishi Rayon Co Optisch aktive, delta-valerolacton-ring enthaltende verbindung und dieselbe enthaltende fluessigkristalline zusammensetzung.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61246168A (ja) 1986-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0662476B2 (ja) メチレンオキシ基を有する液晶性化合物及びその組成物
JP2554473B2 (ja) シアノ基を有する新規光学活性液晶化合物
JPH0623135B2 (ja) 液晶物質及び液晶組成物
JP2545251B2 (ja) 光学活性4−(1−ヒドロキシエチル)ビフエニルと光学活性有機酸との縮合物類
JPH0610170B2 (ja) 新規光学活性化合物及び液晶組成物
JPS59128357A (ja) 液晶物質及び液晶組成物
US4913838A (en) Liquid crystal compound with a 4-(optically active alkyl)-3-cyanophenyl group
JPH0578548B2 (ja)
JPH0416454B2 (ja)
JPS6289645A (ja) 強誘電性液晶エステル化合物及び液晶組成物
JPH0784402B2 (ja) 新規光学活性液晶性ビフエニル化合物
JP2580205B2 (ja) 光学活性−2−ビフェニリルピリジン類
KR960000871B1 (ko) 광학 활성 액정성 화합물, 이를 함유하는 액정 조성물 및 이로부터 구성된 전기 광학 소자
JP2548943B2 (ja) 新規光学活性化合物
JPS6092276A (ja) ピラジン誘導体
JPH0615508B2 (ja) 液晶性カルボナ−ト安息香酸誘導体及び組成物
JPS63156752A (ja) オメガ置換脂肪酸エステル骨格を有する光学活性化合物
JP2980962B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2948862B2 (ja) アルキルフェニルアルキルピリミジン化合物および組成物
JP2857231B2 (ja) エステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP3505731B2 (ja) 光学活性化合物および液晶組成物
JP2980951B2 (ja) トリフルオロメチル基を含むエステル化合物及びこれを含む液晶組成物
JP2663171B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JP2632683B2 (ja) 極めて大きな自発分極を有する液晶性化合物
JPS63165343A (ja) α−ハロ−アルカノア−ト類およびその利用物