JP2000178211A - フルオレン誘導体およびそれを含む液晶組成物 - Google Patents

フルオレン誘導体およびそれを含む液晶組成物

Info

Publication number
JP2000178211A
JP2000178211A JP10356225A JP35622598A JP2000178211A JP 2000178211 A JP2000178211 A JP 2000178211A JP 10356225 A JP10356225 A JP 10356225A JP 35622598 A JP35622598 A JP 35622598A JP 2000178211 A JP2000178211 A JP 2000178211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
liquid crystal
general formula
group
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10356225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224881B2 (ja
Inventor
Tatsuji Harufuji
龍士 春藤
Eiji Okabe
英二 岡部
Hideo Saito
秀雄 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP35622598A priority Critical patent/JP4224881B2/ja
Publication of JP2000178211A publication Critical patent/JP2000178211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224881B2 publication Critical patent/JP4224881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】強誘電性液晶表示用材料の主成分である母液晶
を構成する化合物として有用な、室温域でSc相を示し
粘度が低い化合物を提供する。 【解決手段】一般式(1)(式中、R1およびR2はそれ
ぞれ独立して、炭素数1ないし16のアルキル基または
アルコキシ基を示し、Xは−CH2−または−CO−を
示し、Yは単結合、−OCH2−、−CH2O−、−SC
2−、−CH2S−、−C≡C−、−CH=CH−、ま
たは−CH2CH2−を示し、Aは1,4−フェニレン基
(この基中の少なくとも1つの水素原子は、それぞれ独
立にハロゲン原子またはシアノ基で置換されてもよい)
または1,4−シクロヘキシレン基を示す)で表される
化合物。 【化1】 【効果】高速応答の液晶表示素子ならびにその材料とし
て有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子、特
に強誘電性液晶表示素子に好適に使用できる、新規な液
晶性化合物、この化合物を含有する液晶組成物、および
この液晶組成物を用いた液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電液晶表示素子は興味ある研究開発
の対象である。その理由は、強誘電性液晶素子が原理的
に以下の特徴を有するからである。 1.高速応答性 2.メモリ−性 3.広視野角 これらの特徴が表面安定化強誘電性液晶表示(以下SS
FLCと略記する)の大容量表示への可能性を示唆して
いて、ネマチック液晶表示素子では実現できそうにない
20インチ以上のサイズの大画面と生産コストの低減の
両者を実現する可能性がある(クラーク等;アプライド
フィジックスレターズ(Appl.Phys.Let
t.)第36巻、899頁(1980))。クラーク等
の方式は、強誘電性を示すカイラルスメクチックC相
(以下Sc*相と略記する)等のカイラルスメクチック
相を利用したSSFLCであり、家電メ−カ−や材料メ
−カ−によって特性の改良や商品化が試みられている。
【0003】しかし、研究が進むにつれて、解決すべき
問題が明らかにされてきた。これらの問題の中でもメモ
リーの安定した発現が第一の課題であるが、この課題の
困難さは、ねじれ配列、シェブロン構造の存在などによ
りスメクチック層構造が一様ではないこと、あるいは自
発分極の大きさに起因すると考えられる内部逆電界の発
生等から推測される。
【0004】安定したメモリー性を発現させるための手
段のひとつとして、負の誘電率異方性(Δε<0、Δε
は誘電率異方性を表わす)を有する強誘電性液晶組成物
を用いる方法が提案された(Le ピ−サント等:パリ
・リキッド・クリスタル・コンファレンス(Paris
Liquid Crystal Conferenc
e)、217頁(1984年))。この方法では、AC
スタビライズ効果を利用してメモリー性を発現させてい
る。液晶分子の二つの安定状態が、バイアスによる影響
を受けないので、光漏れが起こらない。よって高いコン
トラストが得られることになる。この例はジュアリ−等
によって報告されている(SID’85,ダイジェスト,
128頁(1985年))。
【0005】負の誘電率異方性を有する強誘電性液晶材
料は、さらに別の特異な性質を持つことが知られてい
る。それは、メモリ−反転可能なパルス幅(τ)が印加
電圧に対して極小値(Vmin)を持つことである。この
性質を利用して、クロストークのないコントラストの高
い表示素子を実現している(フェロエレクトリクス,第
122巻,63頁(1991年))。このように、強誘
電性液晶の表示素子にはSSFLC方式、τ−Vminを
利用した方式などがあって、強誘電性液晶を構成する化
合物にはそれぞれの方式に適した特性が要求されるた
め、多くの化合物が開発されてきた。
【0006】フルオレン誘導体は、フルオレンを原料と
して使えるので安価に合成できる長所があるが、フルオ
レン骨格を含む液晶性化合物としては種々のものが既に
知られている。例えば、フルオレン環の2位がアルキル
基あるいはアルコキシ基であり、7位に隣接する環状基
が単結合により直接結合しているか、あるいはエステル
基を連結基として結合している化合物などである。環状
基を単結合によりフルオレン骨格に直接結合している化
合物として、特開平5−125055、EP45521
9、およびEP440061に開示される化2のような
化合物があるが、これらの開示では直結している環状基
が限定されており、これらの文献には本発明の一般式
(1)で表される化合物に関する一般的な記載はなく、
本発明を示唆するような記載もない。
【化2】
【0007】また、フルオレン骨格と隣接する環状基が
エステル基により連結している化3のような化合物がMo
l. Cryst., Liq. Cryst., 1985年, Vol.129, pp.17〜
35に記載されている。しかしながら、粘度が大きいので
強誘電性液晶の特徴である高速応答性の観点からは好ま
しくない。
【化3】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、強誘
電性液晶組成物の構成成分として有用な液晶化合物を提
供することにある。本発明の別の目的は、該液晶化合物
を少なくとも1つ含有する液晶組成物と、該液晶組成物
を用いて構成される液晶素子とを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、フルオレ
ン環を有する液晶化合物の探索を行った結果、フルオレ
ン−2,7−ジイル基あるいはフルオレノン−2,7−
ジイル基を骨格構造に持つフルオレン誘導体の中に、強
誘電性液晶組成物の母液晶を構成する成分として好適に
用いることができる化合物を見出し、本発明を完成する
に至った。
【0010】すなわち、本発明は一般式(1)
【化4】 (式中、R1およびR2はそれぞれ独立に、炭素数1ない
し16の直鎖状または分岐状のアルキル基、またはこの
アルキル基中の少なくとも1つのメチレン基が−O−、
−S−、−C≡C−または−CH=CH−で置換された
(この時、酸素と酸素または酸素と硫黄が隣接すること
はない)基を示し、Xは−CH2−または−CO−を示
し、Yは単結合、−OCH2−、−CH2O−、−SCH
2−、−CH2S−、−C≡C−、−CH=CH−、また
は−CH2CH2−を示し、Aは1,4−フェニレン基
(この基中の少なくとも1つの水素原子は、それぞれ独
立にハロゲン原子またはシアノ基で置換されていてもよ
い)、または1,4−シクロヘキシレン基を示す)で表
される化合物、該化合物を用いる液晶組成物および該液
晶組成物を利用する液晶表示素子である。
【0011】(1)式のR1およびR2としてはそれぞれ
独立に,炭素数1〜16の直鎖状または分岐状のアルキ
ル基またはアルコキシ基であることが好ましく、炭素数
2〜12の直鎖状のアルキル基またはアルコキシ基がよ
り好ましい。具体的なアルキル基としては、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル、ノニル、デシル、ウンデシル、およびドデシルが
好ましく、アルコキシ基としてはプロピルオキシ、ブチ
ルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチル
オキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキ
シ、ウンデシルオキシ、およびドデシルオキシが好まし
い。
【0012】なお、(1)式のR1およびR2として、ア
ルキル基およびアルコキシ基以外の好ましい基は、CH
3−CH=CH−、CH2=CH−CH2−、CH2=CH
−CH2CH2−、CH2=CH−CH2CH2CH2−、C
3−CH=CH−CH=CH−、CH3CH2−CH2
2−CH=CH−O−、CH3−C≡C−、CH3CH2
−C≡C−、CH3CH2−CH2−C≡C−、CH3−C
≡C−CH2−C≡C−、CH3CH2−C≡C−CH2
2CH2−O−、CH3−O−CH2−O−、CH3−O
−CH2CH2CH2−O−、CH3−O−CH2−CH2
CH2−CH2−O−、CH3CH2−O−CH2CH2CH
2−O−、CH3CH2−O−CH2CH 2CH2CH2−O
−、CH3CH2CH2CH2CH2−S−、CH3CH2
2CH2CH2CH2−S−、CH3CH2CH2CH2CH
2CH2CH2−S−、CH3CH2CH2CH2CH2CH2
CH2CH2−S−、CH3CH2CH2−CH=CH−C
2CH2−S−等である。
【0013】一般式(1)のAとして好ましいものを以
下に例示する。
【化5】
【0014】本発明の一般式(1)の化合物の中で、好
ましい骨格構造の例として、以下の12種の骨格構造を
挙げることができる。
【0015】
【化6】 さらに、骨格上の置換基まで考慮すると、以下の骨格構
造がより好ましい。
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】環Aが2,3−ジフルオロ−1,4−フェ
ニレン基であると、誘電率異方性が負に大きくなる。こ
の場合、とくに(1a−4)、(1b−4)、(1c−
4)、(1d−4)、(1e−4)、(1f−4)など
の骨格構造が好ましい。以上のように、本発明の化合物
は、コア構造中にエステル基などの粘度を増大させる基
を含んでいない、全く新規な化合物である。
【0021】強誘電性液晶組成物の調製法の1つとし
て、非カイラルな、スメクチックC、F、G、H、I等
の傾いたスメクチック相(以下Sc相等と略記する)を
呈する化合物または組成物の母液晶に、1つ以上の強誘
電性液晶化合物または光学活性化合物を混合させ、強誘
電性液晶相を呈する組成物を得る方法がある。この方法
により低粘性の組成物を得ることができるので、応答速
度の速い表示素子を実現できる。
【0022】本発明の一般式(1)の化合物と共に強誘
電性液晶組成物を構成するのに好適な、従来から知られ
ている化合物の骨格構造を以下に例示する。
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】
【発明の実施の形態】次に本発明の化合物の製造例を示
す。本発明の一般式(1)で表される化合物の中、一般
式(1a−1)〜(1a−5)および(1g−1)〜
(1g−5)で表される化合物は,化13に図示するよ
うな次の経路で製造する。すなわち、フルオレン(a)
のフリーデルクラフツ反応により、対応する2−アシル
フルオレン(b)を得、この化合物(b)を塩基の存在
下にヒドラジンで還元することにより2−アルキルフル
オレン(c)を得る。そして、化合物(c)をクロロホ
ルム、ジクロルメタンなどの溶剤中で臭素と反応させる
ことにより、2−アルキル−7−ブロモフルオレン
(d)を得、この化合物(d)とホウ素酸誘導体(e)
とをパラジウムなどの触媒を用いたクロスカップリング
反応をさせることにより、化合物(1a)を製造する。
更に、この化合物(1a)を2−ブタノン、メチルイソ
ブチルケトンなどの溶剤中で、水酸化カリウムなどの塩
基の存在下に酸素により酸化することにより、フルオレ
ノン化合物(1g)を製造する。
【0026】
【化13】
【0027】本発明の一般式(1)で表される化合物の
中、化合物(1a−6)または(1g−6)は、化14
に図示するような次の反応経路で製造する。すなわち、
2−アルキル−7−ブロモフルオレン(d)からノルマ
ルブチルリチウムなどの強塩基にて対応するリチウム試
薬を調製し、これにシクロヘキサノン誘導体を加え、ク
ロスカップリング体を得る。さらに脱水反応、水素添加
反応、および異性化反応の工程を順次経ることにより化
合物(1a−6)を得、この化合物(1a−6)を2−
ブタノン、メチルイソブチルケトンなどの溶剤中で、水
酸化カリウムなどの塩基の存在下に、酸素により酸化し
て化合物(1g−6)を製造する。
【0028】
【化14】
【0029】本発明の一般式(1)で表される化合物の
中、一般式(1b)または(1h)で表される化合物
は、以下の反応経路に従って製造する。すなわち、2−
アルキルフルオレン(c)とアセチルクロライドとのフ
リーデルクラフツ反応により2−アセチル−7−アルキ
ルフルオレン(f)を得、この化合物(f)をバイヤー
ビリガー反応により酸化した後、加水分解して2−アル
キル−7−ヒドロキシフルオレン(g)を得る。バイヤ
ービリガー反応には過酸化水素水、過酢酸、メタクロロ
過安息香酸などが酸化剤として好適に用いられる。次い
で2−アルキル−7−ヒドロキシフルオレン(g)と4
−置換ベンジルブロマイドまたは4−置換シクロヘキシ
ルメチルブロマイド等の環状基を有する化合物(h)と
のエーテル化反応により化合物(1b)を製造する。そ
して、この化合物(1b)を2−ブタノン、メチルイソ
ブチルケトンなどの溶剤中で水酸化カリウムなどの塩基
の存在下に酸素により酸化して、フルオレノン化合物
(1h)を製造する。この反応経路を化15に図示す
る。
【0030】
【化15】
【0031】本発明の一般式(1)で表される化合物の
中、化合物(1c)または(1i)は次の反応経路に従
って合成する。すなわち、対応する2−アセチル−7−
アルキルフルオレン(f)を次亜臭素酸ナトリウムなど
の酸化剤により酸化して2−アルキル−7−カルボキシ
フルオレン(i)を得、この化合物(i)をエステル化
反応、次いで水素化リチウムアルミニウムによる還元反
応、臭化水素酸を用いた臭素化反応などの反応工程を経
て対応する2−アルキル−7−(ブロモメチル)フルオ
レン(j)とする。次いでこの化合物(j)とフェノー
ル誘導体(k)とのエーテル化反応により化合物(1
c)を製造する。この化合物(1c)を酸素により酸化
して化合物(1i)を製造する。この反応経路を化16
に図示する。
【0032】
【化16】
【0033】本発明の一般式(1)で表される化合物の
うち、化合物(1d)または(1j)は,化17に図示
するような次の経路で製造する。すなわち、2−アルキ
ル−7−ブロモフルオレン(d)とアセチレン誘導体
(l)をパラジウムなどの触媒を用いてクロスカップリ
ングさせて化合物(1d)を得、この化合物(1d)を
酸素により酸化してアセチレン化合物(1j)を製造す
る。
【0034】
【化17】
【0035】本発明の一般式(1)で表される化合物の
うち、化合物(1e)、(1f)または(1l)は、化
18に図示するような次の経路で製造する。すなわち、
2−アルキルフルオレン(c)と酸クロライド誘導体
(m)とのフリーデルクラフツ反応により対応するケト
ン誘導体(n)を得、このケトン誘導体(n)を水素化
リチウムアルミニウムなどの還元剤により還元し、つい
で脱水して化合物(1e)を製造する。この化合物(1
e)をパラジウム炭素などの触媒の存在下に、水素添加
して化合物(1f)を製造する。更に、この化合物(1
f)を酸素により酸化してフルオレノン化合物(1l)
を製造する。
【0036】
【化18】
【0037】
【実施例】以下に実施例および比較例により本発明をさ
らに詳細に説明する。なお、下記の実施例および比較例
において、各種の物性値の測定は次の方法で行った。 相転移温度:試料をスライドガラスに置き、カバーガラ
スで覆ったものをホットステイジにのせ、1℃/min
で昇温させ、偏向顕微鏡下で相転移を観察することによ
り測定した。相転移においてNはネマチック相を、SA
はスメクチックA相を、ScはスメクチックC相を、S
*はカイラルスメクチックC相を、SBはスメクチッ
クB相を、S1、S2、およびS3は未同定のスメクチ
ック相を、Isoは等方性液相をそれぞれ示す。これら
の相を示す記号の間の数字は相転移温度(℃)を示す。 融点: 示差走査熱量分析(DSC)を用い、1℃/m
inで昇温して測定した。 自発分極値(Ps): ソーヤ・タウアー法により測定
した。 傾き角(θ): ホモジニアス配向させたセルに、臨界
電場以上の十分に高い電場を印加して、らせん構造を消
滅させ、さらに極性を反転させた時に生じる二つの消光
位を直交ニコル下で観察し、二つの消光位のなす移動角
(2θに対応)から求めた。 応答時間(τ): 配向処理を施した、電極間隔が2μ
mのセルに各組成物を注入し、ピークツーピーク電圧
(Vpp)が20V、0.1kHzの矩形波を印加した
ときの透過光強度の変化から測定した。 粘度(η): 応答時間を測定した時と同じ条件下に観
察される分極反転電流のピークの半値幅Twを Tw
= 1.76・η / Ps・E (ここでEは、10Vで
ある)の式に代入して求めた。
【0038】実施例1 2−ペンチル−7−(4−オクチルフェニル)フルオレ
ン(化合物1)、2−ペンチル−7−(4−オクチルフ
ェニル)フルオレノン(化合物11)の製造 (第1段階)フルオレン109gのジクロルメタン1L
溶液を0℃に冷却し、無水塩化アルミニウム133gを
加え、つぎにペンタノイルクロライド80gを滴下し、
内温を0℃に保ちながら8時間撹拌した。塩酸1Lを加
え、ジクロルメタンで抽出し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、溶媒を留去して固形物を得た。このものを
ヘプタン、酢酸エチルの混合溶媒から再結晶し、160
gの2−ペンタノイルフルオレンを得た。このものの融
点は110℃であった。
【0039】(第2段階)2−ペンタノイルフルオレン
160gのジエチレングリコール1L溶液に水酸化カリ
ウム73g、ついでヒドラジン65gを加え、280℃
で6時間加熱撹拌した。水を加え、ジエチルエーテルで
有機相を抽出し、エーテル層を水洗した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残査を
エタノールから再結晶し、84gの2−ペンチルフルオ
レンを得た。このものの融点は61〜63℃であった。
【0040】(第3段階)2−ペンチルフルオレン25
gをクロロホルム200mlに溶解し、これに臭素16
gを滴下した。25℃で3時間撹拌した後2時間加熱還
流した。次に反応混合液を飽和炭酸ナトリウム水、チオ
硫酸ナトリウム水、水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残査をエタノ
ールから再結晶し、26gの2−ペンチル−7−ブロモ
フルオレンを得た。このものの融点は98〜99℃であ
った。
【0041】(第4段階)2―ペンチル−7−ブロモフ
ルオレン6.7g、p−オクチルフェニルホウ素酸5
g、炭酸ナトリウム8.8g、テトラキスパラジウム
0.24g、ジメトキシエタン100ml、水10ml
を仕込み、10時間加熱還流した。水を加え、クロロホ
ルムで抽出し、水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去して得られた残査をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー、次いで再結晶により精製し、2gの
2−ペンチル−7−(4−オクチルフェニル)フルオレ
ンを得た。この物の相転移温度を表1に示した。
【0042】(第5段階、化合物11の製造)2−ペン
チル−7−(4−オクチルフェニル)フルオレン2gを
2−ブタノン80mlに溶解し、粉末状の水酸化カリウ
ム1.3gを加えて、加熱還流しながら溶液中に酸素を
1時間バブリングし、さらに室温で1時間撹拌した。塩
酸水を加え、クロロホルムで抽出し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残査をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー、次いで再結晶により精製
し、1.7gの2−ペンチル−7−(4−オクチルフェ
ニル)フルオレノンを得た。この物の相転移温度を表1
に示した。
【0043】実施例2 2−((2、3−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)
メトキシ)−7−ペンチルフルオレン(化合物49)の
製造 (第1段階)2−ペンチルフルオレン30gのジクロル
メタン300ml溶液を0℃に冷却し、無水塩化アルミ
ニウム18.6gを加えた。次に塩化アセチル10gを
滴下し、0℃を保ちながら2時間撹拌した。塩酸を加
え、ジエチルエーテルで抽出、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥した。溶媒を留去して得られた残査をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー、および再結晶により精製
し、18gの2−アセチル−7−ペンチルフルオレンを
得た。この物の融点は94℃であった。
【0044】(第2段階)2−アセチル−7−ペンチル
フルオレン18g、ギ酸50g、無水酢酸20gをジク
ロルメタン200mlに溶解し、アイスバスで冷却しな
がら硫酸6ml、過酸化水素水20mlを加えた。40
℃になるまで加熱し、同温度を保ちながら7時間撹拌し
た。次いで水を加え、ジクロルメタンで抽出し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残
査にエチレングリコール150ml、水酸化カリウム1
1g、水5mlを加え3時間加熱還流した。塩酸を加
え、クロロホルムで抽出し、水洗後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残査をヘプタ
ン、酢酸エチルの混合溶媒から再結晶して7.2gの2
−ヒドロキシ−7−ペンチルフルオレンを得た。
【0045】(第3段階)2−ヒドロキシ−7−ペンチ
ルフルオレン3g、4−エトキシ−2,3−ジフルオロ
ベンジルブロマイド3g、水酸化カリウム1g、および
ジメチルホルムアミド20mlを仕込み、4時間加熱還
流した。塩酸を加え、トルエンで抽出後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残査シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー、次いで再結晶によ
り、1.7gの2−((4−エトキシ−2、3−ジフル
オロフェニル)メトキシ)−7−ペンチルフルオレンを
得た。この物の相転移温度を表1に示した。
【0046】実施例3 2−ペンチル−7−(2−(4−ペンチルシクロヘキシ
ル)エチル)フルオレン(化合物109)、2−ペンチ
ル−7−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エテニ
ル)フルオレン(化合物128)、2−ペンチル−7−
(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エチル)フルオ
レノン(化合物119)の製造 (第1段階)2−ペンチルフルオレン6gのジクロルメ
タン60ml溶液を0℃まで冷却し、そこへ無水塩化ア
ルミニウム7.6gを加えた。つぎに2−(4−ペンチ
ルシクロヘキシル)アセチルクロライド6.4gのジク
ロルメタン10ml溶液を滴下し、0℃を保ちながら2
時間撹拌した。塩酸を加え、ジクロルメタンにて抽出
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して
得られた残査を再結晶により精製して9.8gの2−ペ
ンチル−7−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)ア
セチル)フルオレンを得た。
【0047】(第2段階、化合物128の製造)リチウ
ムアルミニウムハイドライド0.6gのテトラヒドロフ
ラン40ml溶液に2−ペンチル−7−(2−(4−ペ
ンチルシクロヘキシル)アセチル)フルオレン9.5g
をテトラヒドロフラン50mlに懸濁させたスラリーを
加え、室温で2時間撹拌した。塩酸を加えて反応を終了
させ、トルエンで抽出後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を留去して得られた残査にトルエン80m
l、p−トルエンスルホン酸0.3g、モレキュラーシ
ーブ2g加え、70℃で1時間撹拌した。飽和炭酸ナト
リウム水を加え、抽出し、水洗後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残査を再結晶に
より精製し、6.5gの2−ペンチル−7−(2−(4
−ペンチルシクロヘキシル)エテニル)フルオレンを得
た。この物の相転移温度を表1に示した。
【0048】(第3段階、化合物109の製造)2−ペ
ンチル−7−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エ
テニル)フルオレン6.2gを酢酸エチル100ml、
テトラヒドロフラン50mlの溶剤に溶かし、これにパ
ラジウム炭素0.5gを触媒として常圧下で水素添加し
た。触媒を濾過し、溶媒を留去して得られた残査を再結
晶により精製して5.9gの2−ペンチル−7−(2−
(4−ペンチルシクロヘキシル)エチル)フルオレンを
得た。この物の相転移温度を表1に示した。
【0049】(第4段階、化合物119の製造)2−ペ
ンチル−7−(2−(4−ペンチルシクロヘキシル)エ
チル)フルオレン5.5gを2−オクタノン70mlに
加熱しながら溶解した。そこへ粉末の水酸化カリウム
3.6gを加え、酸素をバブリングさせながら3時間還
流した。塩酸を加え、トルエンで抽出し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残査をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー、次いで再結晶によ
り精製し、2−ペンチル−7−(2−(4−ペンチルシ
クロヘキシル)エチル)フルオレノンを得た。この物の
相転移温度を表1に示した。
【0050】実施例4 2−ペンチル−7−(2−(4−プロピルシクロヘキシ
ル)エチニル)フルオレン(化合物84)の製造 2−ブロモ−7−ペンチルフルオレン1g、4−エチニ
ルプロピルシクロヘキサン0.47g、ヨウ化銅5m
g、ジクロルパラジウムジトリフェニルホスフィン20
mg、トリフェニルホスフィン16mg、トリエチルア
ミン10mlを仕込み、3時間還流した。トリエチルア
ミンを減圧下に留去して得られた残査に水を加え、トル
エンで抽出した。塩酸、炭酸ナトリウム水、水で順次洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し
て得られた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー、次いで再結晶により精製し、0.3gの2−ペンチ
ル−7−(2−(4−プロピルシクロヘキシル)エチニ
ル)フルオレンを得た。この物の相転移温度を表1に示
した。
【0051】実施例5 実施例1と同様にして、2−ペンチル−7−(4−ヘプ
チルオキシフェニル)フルオレン(化合物2)を製造し
た。また、実施例2と同様にして2−(4−ヘキシルフ
ェニルメトキシ)−7−ペンチルフルオレン(化合物4
1)を得、この化合物から化合物11の場合と同様にし
て2−(4−ヘキシルフェニルメトキシ)−7−ペンチ
ルフルオレノン(化合物51)を製造した。これらの化
合物の相転移温度を表1に示した。
【0052】
【表1】
【0053】上述の実施例1〜4と同様にして製造でき
る化合物を、実施例1〜5で示した物と併せてその構造
を示す。
【0054】
【化19】
【0055】
【化20】
【0056】
【化21】
【0057】
【化22】
【0058】
【化23】
【0059】
【化24】
【0060】
【化25】
【0061】実施例6 下記の組成のスメクチック液晶組成物(イ)を調製し
た。
【0062】
【化26】
【0063】このスメクチック液晶組成物(イ)の相転
移温度は以下の通りであった。 Cr 4 Sc 65 SA 79 N 90 Iso このスメクチック液晶組成物(イ)90重量部と実施例
1で製造した(化合物1)10重量部とからなるスメク
チック液晶組成物(ロ)を調製した。このスメクチック
液晶組成物(ロ)の相転移温度は以下の通りであった。 室温から Sc 53.3 SA 85.2 N 9
3.2 Iso このスメクチック液晶組成物(ロ)95重量部と下記の
光学活性化合物(ハ)5重量部とからなる強誘電性液晶
組成物(ニ)を調製した。
【0064】
【化27】 この強誘電性液晶組成物(ニ)の相転移温度は、室温か
ら Sc* 58.8 SA 85.4 N* 93.7
Isoであり、強誘電性特性は表2の通りであった。
【0065】
【表2】 また、25℃における粘度は0.24ポイズであった。
【0066】実施例7 スメクチック液晶組成物(イ)90重量部と実施例で製
造した(化合物109)10重量部とからなる液晶組成
物(ホ )を調製した。このスメクチック液晶組成物
(ホ)の相転移温度は以下の通りであった。 室温から Sc 43.5 SA 85.3 N 9
3.1 Iso このスメクチック液晶組成物(ホ)95重量部と光学活
性化合物(ハ)5重量部とからなる強誘電性液晶組成物
(へ )を調製した。この強誘電性液晶組成物(ヘ)の
相転移温度は、室温から Sc* 49.9 SA 8
2.9 N* 92.7 Isoであり、強誘電性特性
は表3に示される通りであった。また、25℃における
粘度は0.19ポイズであった。
【0067】
【表3】
【0068】比較例1 2−ペンチル−7−(4−プロピルシクロヘキシルカル
ボニルオキシ)フルオレン(化合物141)の製造
【0069】
【化28】 実施例2の第2段階で得られた2−ヒドロキシ−7−ペ
ンチルフルオレン4.5g、4−プロピルシクロヘキシ
ルカルボン酸クロライド3.5gをピリジン20ml、
トルエン50mlからなる溶媒に加え3時間加熱還流し
た。水を加え反応を終了させ、トルエンで抽出、トルエ
ン層を塩酸、炭酸ナトリウム水、水で順次洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得ら
れた残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー、次い
で再結晶により精製し5.6gの2−ペンチル−7−
(4−プロピルシクロヘキシルカルボニルオキシ)フル
オレンを得た。この物の相転移温度は実施例の化合物の
相転移温度とともに表1に示した。このようにして得ら
れた化合物141を用いて組成物を調製した。
【0070】(組成物の調製)スメクチック液晶組成物
(イ)90重量部と比較例1で製造した(化合物14
1)10重量部とからなる液晶組成物(ト)を調製し
た。このスメクチック液晶組成物(ト)の相転移温度は
以下の通りであった。 室温から Sc 56.3 SA 80.6 N 9
4.4 Iso このスメクチック液晶組成物(ト)95重量部と光学活
性化合物(ハ)5重量部とからなる強誘電性液晶組成物
(チ)を調製した。この強誘電性液晶組成物(チ)の相
転移温度は、室温から Sc* 59.9 SA 7
7.8 N* 93.1 Isoであり、強誘電性特性
は表4のようになった。また、この組成物の25℃にお
ける粘度は0.38ポイズであった。
【0071】
【表4】
【0072】実施例6、実施例7を比較例1と比較する
と、本発明の化合物は、比較例の化合物141に較べ
て、傾き角、自発分極は小さいが、それ以上に粘度が低
いため、応答速度が早いことが判る。
【0073】
【発明の効果】本発明の特徴は分子骨格中にエステル基
などの粘度を増大させる基を含まない化合物を提供した
ことにある。これにより、該化合物を含む液晶組成物
は、従来のエステル基を有する液晶化合物を含む液晶組
成物よりも粘度が低くなる。この結果、該液晶組成物を
用いて構成される液晶素子の電気光学応答の時間を短か
くすることができる。本発明の化合物は、高速応答の液
晶表示素子材料として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 49/755 C07C 49/755 C09K 19/32 C09K 19/32 // G02F 1/13 500 G02F 1/13 500

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中、R1およびR2はそれぞれ独立に、炭素数1ない
    し16の直鎖状または分岐状のアルキル基、またはこの
    アルキル基中の少なくとも1つのメチレン基が−O−、
    −S−、−C≡C−または−CH=CH−で置換された
    (この時、酸素と酸素または酸素と硫黄が隣接すること
    はない)基を示し、Xは−CH2−または−CO−を示
    し、Yは単結合、−OCH2−、−CH2O−、−SCH
    2−、−CH2S−、−C≡C−、−CH=CH−、また
    は−CH2CH2−を示し、Aは1,4−フェニレン基
    (この基中の少なくとも1つの水素原子は、それぞれ独
    立にハロゲン原子またはシアノ基で置換されてもよ
    い)、または1,4−シクロヘキシレン基を示す)で表
    される化合物。
  2. 【請求項2】一般式(1)において、R1およびR2がそ
    れぞれ独立に、炭素数1ないし16の直鎖状または分岐
    状の、アルキル基またはアルコキシ基である請求項1に
    記載の化合物。
  3. 【請求項3】一般式(1)において、Xが−CH2−であ
    る請求項1または2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】一般式(1)において、Xが−CO−であ
    る請求項1または2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】一般式(1)において、Yが単結合である
    請求項1または2に記載の化合物。
  6. 【請求項6】一般式(1)において、Yが−OCH2−ま
    たは−CH2O−である請求項1または2に記載の化合
    物。
  7. 【請求項7】一般式(1)において、Yが−CH2CH2
    −である請求項1または2に記載の化合物。
  8. 【請求項8】一般式(1)において、Yが−CH=CH
    −である請求項1または2に記載の化合物。
  9. 【請求項9】一般式(1)において、Yが−C≡C−で
    ある請求項1または2に記載の化合物。
  10. 【請求項10】一般式(1)において、Aが1,4−フ
    ェニレン基である請求項1または2に記載の化合物。
  11. 【請求項11】一般式(1)において、Aが2,3−ジ
    フルオロ−1,4−フェニレン基である請求項1または
    2に記載の化合物。
  12. 【請求項12】一般式(1)において、Aが1,4−シ
    クロヘキシレン基である請求項1または2に記載の化合
    物。
  13. 【請求項13】一般式(1)において、R1が炭素数2な
    いし12の直鎖状のアルキル基である請求項2に記載の
    化合物。
  14. 【請求項14】一般式(1)において、R2が炭素数2な
    いし12の直鎖状のアルキル基またはアルコキシ基であ
    る請求項2に記載の化合物。
  15. 【請求項15】請求項1または2に記載の化合物を少な
    くとも1つ含有し、少なくとも二つの化合物からなる液
    晶組成物。
  16. 【請求項16】請求項1または2に記載の化合物を少な
    くとも1つ含有し、少なくとも二つの化合物からなる液
    晶組成物を用いて構成される液晶素子。
JP35622598A 1998-12-15 1998-12-15 フルオレン誘導体およびそれを含む液晶組成物 Expired - Fee Related JP4224881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35622598A JP4224881B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 フルオレン誘導体およびそれを含む液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35622598A JP4224881B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 フルオレン誘導体およびそれを含む液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178211A true JP2000178211A (ja) 2000-06-27
JP4224881B2 JP4224881B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=18447974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35622598A Expired - Fee Related JP4224881B2 (ja) 1998-12-15 1998-12-15 フルオレン誘導体およびそれを含む液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224881B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064216A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Dainippon Ink & Chem Inc フェナントレン及びフルオレン誘導体
JP2001106645A (ja) * 1999-08-03 2001-04-17 Dainippon Ink & Chem Inc 縮合環化合物
EP1223210A1 (de) * 2001-01-11 2002-07-17 Clariant International Ltd. Mehrfach fluorierte Fluorene und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
EP1223209A1 (de) * 2001-01-11 2002-07-17 Clariant International Ltd. Fluorierte Fluorene und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
JP2010260836A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Tokyo Univ Of Science 液晶性分子モータ
WO2015129412A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 Jnc株式会社 テトラフルオロフルオレンを有する液晶性化合物、液晶組成物、および液晶表示素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001106645A (ja) * 1999-08-03 2001-04-17 Dainippon Ink & Chem Inc 縮合環化合物
JP2001064216A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Dainippon Ink & Chem Inc フェナントレン及びフルオレン誘導体
JP4605412B2 (ja) * 1999-08-27 2011-01-05 Dic株式会社 フェナントレン及びフルオレン誘導体
EP1223210A1 (de) * 2001-01-11 2002-07-17 Clariant International Ltd. Mehrfach fluorierte Fluorene und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
EP1223209A1 (de) * 2001-01-11 2002-07-17 Clariant International Ltd. Fluorierte Fluorene und ihre Verwendung in Flüssigkristallmischungen
JP2010260836A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Tokyo Univ Of Science 液晶性分子モータ
WO2015129412A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 Jnc株式会社 テトラフルオロフルオレンを有する液晶性化合物、液晶組成物、および液晶表示素子
JPWO2015129412A1 (ja) * 2014-02-28 2017-03-30 Jnc株式会社 テトラフルオロフルオレンを有する液晶性化合物、液晶組成物、および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224881B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI763951B (zh) 一種化合物及其液晶組合物和光電顯示器件
US4828754A (en) Novel liquid crystalline compounds having substituents
JPH09508401A (ja) フェナントリジン誘導体およびそれらの液晶混合物における使用
US5851424A (en) Photo cross-linkable liquid crystalline 1,4-dioxane-2,3 diyl derivatives
US5855812A (en) Compounds and process for controlling cone tilt angle in mixtures of smectic liquid crystal compounds
JPH0977692A (ja) ビシクロヘキサン誘導体
JP2001506252A (ja) 液晶混合物のためのフッ素化フェナントレン誘導体
JP2002097188A (ja) フェニルジオキサン類
JP4224881B2 (ja) フルオレン誘導体およびそれを含む液晶組成物
JPS63122669A (ja) 複素環状液晶化合物
JPH1112271A (ja) アキシアルにフッ素置換基を有する1,3−ジオキサン誘導体
EP0816332A1 (en) Propiolonitrile derivatives and liquid crystal compositions comprising the same
JP4449105B2 (ja) ジベンゾピラン−6−オン誘導体およびそれを含む液晶組成物
JP2000297051A (ja) 2,7−ジ置換フルオレン誘導体およびそれを含む液晶組成物
JP2807670B2 (ja) プロピオロニトリル誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
US5702638A (en) Phenanthridine derivatives, and their use in liquid-crystalline mixtures
JPH10168076A (ja) 誘電率異方性値が負の液晶性化合物、この液晶性化合物を含有する液晶組成物、及びこの液晶組成物を用いた液晶表示素子
JP2531966B2 (ja) 新規なシクロブタン誘導体並びにこれら誘導体を含む液晶組成物
JPH0931459A (ja) 新規な強誘電性液晶組成物
JP2000001463A (ja) 4−シアノベンゼン誘導体の製造方法
JPS63175095A (ja) 光学活性液晶化合物および組成物
JP2631876B2 (ja) 液晶材料
JP4225064B2 (ja) ビス(トリフルオロメチル)ビニル基を有する化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JP4193222B2 (ja) ジチイン誘導体、およびこれを含有する液晶組成物
JPH0952859A (ja) ナフタレン誘導体並びにそれらを含む液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees