JP4139713B2 - 補強板貼り付け装置および貼り付け方法 - Google Patents

補強板貼り付け装置および貼り付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4139713B2
JP4139713B2 JP2003067101A JP2003067101A JP4139713B2 JP 4139713 B2 JP4139713 B2 JP 4139713B2 JP 2003067101 A JP2003067101 A JP 2003067101A JP 2003067101 A JP2003067101 A JP 2003067101A JP 4139713 B2 JP4139713 B2 JP 4139713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing plate
flexible wiring
wiring board
pressure
cushion material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003067101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004281460A (ja
Inventor
克幸 内藤
和彦 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003067101A priority Critical patent/JP4139713B2/ja
Priority to US10/793,873 priority patent/US7290580B2/en
Priority to TW093106220A priority patent/TWI239556B/zh
Priority to KR1020040015878A priority patent/KR100634239B1/ko
Priority to CNB2004100287262A priority patent/CN1303646C/zh
Publication of JP2004281460A publication Critical patent/JP2004281460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139713B2 publication Critical patent/JP4139713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41CCORSETS; BRASSIERES
    • A41C3/00Brassieres
    • A41C3/12Component parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B17/00Selection of special materials for underwear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41CCORSETS; BRASSIERES
    • A41C5/00Machines, appliances, or methods for manufacturing corsets or brassieres
    • A41C5/005Machines, appliances, or methods for manufacturing corsets or brassieres by moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/882Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
    • B29C70/885Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding with incorporated metallic wires, nets, films or plates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2009Reinforced areas, e.g. for a specific part of a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、TCP(Tape Carrier Package)やCOF(Chip on film)等において実装基板として用いられるフレキシブル配線基板が、部分的に機械的強度を持つように、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付けるための補強板貼り付け装置、および補強板貼り付け方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶パネルは、薄型、軽量、低消費電力、耐用性といった特徴が注目され、携帯電話等のモバイル機器を始め、パーソナルコンピュータや、家庭用テレビの表示部等、様々に利用されている。このような、液晶パネルの利用が拡大するに伴い、その実装面でも様々な技術が開発され、適用されるようになっている。例えば、近年の液晶ドライバICの実装技術として、とりわけ、TCPやCOF等のフレキシブル(可撓性)配線基板を利用する実装技術が用いられ、実装の高密度化を図ると共に、薄型化、軽量化を実現している。
【0003】
上記フレキシブル配線基板は、ポリイミド等から形成されるテープ基材、および、その上に形成される導体配線などから構成される。導体配線は、Cu等を用いてフォトエッチング等を行い形成される。この導体配線の最表面には搭載部品等がはんだ付けされている場合もある。また、導体配線にCuが用いられる場合には、導体配線の劣化を防ぐために、導体配線の表面にSnやAu等が被覆されることもある。また、フレキシブル配線基板における導体配線が形成されている面には、該導体配線を保護することを目的として、外部回路との接続部分を除いた領域にソルダレジストが形成されている。
【0004】
一方、通常、フレキシブル配線基板は、半導体チップを実装するTCPやCOFの作製工程において長尺テープ状となっている。これにより、各作製工程で用いられる生産装置にフレキシブル配線基板を続けて順次送ることが可能となるので、モジュールの形成を流れ作業によって効率的に行うことができる。また、フレキシブル配線基板がテープ状であることにより、フレキシブル配線基板の供給と回収とをリールへ巻取ることで行うことができる。よって、長尺テープ状のフレキシブル配線基板は、半導体装置の大量生産に有利となっている。
【0005】
以上のように、フレキシブル配線基板は、半導体チップや他の部品を実装することによってモジュールを形成する。この場合、実装部品の組み立てや取り替えの簡便性のため、フレキシブル配線基板に、外部回路との接続端子としてのコネクタが形成される場合がある。このため、コネクタ周辺のフレキシブル配線基板おいて、外部回路とコネクタとの接続時に機械的負荷に耐える補強が必要となる。これに対応するために、フレキシブル配線基板のコネクタ搭載領域の反対面に補強板を貼り付けて、フレキシブル配線基板の強度を高める必要がある。
【0006】
このフレキシブル配線基板へ補強板を貼り付けるための、補強板貼り付け装置および貼り付け方法における従来例について、図7〜図9を用いて以下で説明する。
【0007】
図7は、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付けるための補強板貼り付け装置の主要部分の概略断面を示している。図7に示すように、ステージ(下部押さえ)101の圧接面102とツール103(上部押さえ)の圧接面104とが、平行に対面している。その間に、長尺テープ状のフレキシブル配線基板105が、導体配線(図示せず)が形成されている面を上に向けた状態で配置される。このフレキシブル配線基板105は、図示しないスプロケットと送りレールとによって上記の位置に配置される。そして、ステージ101の圧接面102上に、補強板106が配置される。
【0008】
補強板106は、ポリイミドやPET等からなり、あらかじめフレキシブル配線基板105へ貼り付けるための接着剤107が、フレキシブル配線基板105へ貼り付ける面に塗布されている。
【0009】
図8は、図7の補強板貼り付け装置を用いて、フレキシブル配線基板105に補強板106を貼り付けている状態を示している。図8に示すように、ステージ101に配置された補強板106と、フレキシブル配線基板105とが位置合わせされて、ステージ101が上昇、ツール103が降下する。ステージ101とツール103とのプレスによりフレキシブル配線基板105と補強板106とが圧着する。
【0010】
【特許文献1】
特開平7−170031号公報(1995年7月4日公開)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、フレキシブル配線基板と補強板とを接着する接着剤について説明する。接着剤としては、常温で粘着力を有する常温型のものや、加熱によって粘着力を有する熱硬化型のものがある。常温型接着剤を用いる場合、貼り付け条件を、例えば、貼り付け温度=常温、時間=0.5秒、圧力=0.5Kg/cm2とすると、フレキシブル配線基板と補強板とを良好に貼り付けることができる。
【0012】
しかしながら、常温型接着剤を採用した場合、補強板を貼り付けた後にコネクタを搭載するためのはんだリフロー等の加熱工程が行われると、加熱により流れ出した接着剤が、不必要な箇所へ転写したり、飛散したり等の不具合が生じる場合があり、半導体装置の品位低下を引き起こすことになる。また、常温型接着剤は、貼り付け後も粘着性を有しているため、フレキシブル配線基板を外形打ち抜きすると、接着剤が金型に付着するなどの問題も生じる。
【0013】
一方、接着剤として熱硬化型を採用し、例えば、貼り付け条件を、貼り付け温度(ツール101、ステージ103共)=200℃、時間=3秒、圧力=28Kg/cm2とすると、フレキシブル配線基板に補強板を良好に貼り付けることができる。その後の工程では、接着剤が完全に硬化しているため、常温型接着剤を用いた場合に生じる上記トラブルを回避することができる。
【0014】
このように、接着剤として熱硬化型を採用することによって、接着剤に関するトラブルは解消されることになるが、フレキシブル配線と補強板とを圧着する際には、さらに次のような問題が生じる。
【0015】
図9は、図8に示す補強板貼り付け装置によって圧着が行われているフレキシブル配線基板と補強板との接続部分を拡大して示している。図9に示すように、ソルダレジスト1011がフレキシブル配線基板105における最表層となっているため、ツール103の圧接面104には、主にソルダレジスト1011が接触し、圧力を受けることになる。したがって、ソルダレジスト1011が設けられている領域にある接着剤107には圧力が加えられる一方、ソルダレジスト1011が設けられていない領域にある接着剤107には圧力があまり加えられないことになる。
【0016】
ここで、接着剤107は粘着性を有しているので、完全に圧力を受けなくても、補強板106とフレキシブル配線基板105とを接着することは可能である。しかしながら、接着剤107と補強板106あるいはフレキシブル配線基板105との界面や接着剤107中に気泡が生じることがあり、この気泡によって接着性が悪化することがある。すなわち、この気泡を除去するためには、接着剤107に対してある程度の圧力をかけることが必要となる。
【0017】
したがって、接着剤107に対して上記のように圧力があまり加えられない部分が存在すると、接着性が良好でない部分が生じることになり、補強板106とフレキシブル配線基板105とが剥離するというような問題が発生する。
【0018】
また、補強板を貼り付けたフレキシブル配線基板において、補強板貼り付け面の反対側にコネクタを実装する場合、はんだ等を用いてリフローすることによってコネクタが搭載される。ここで、接着剤107において気泡が発生していると、リフロー炉へ投入された際に、急激な温度上昇により気泡が膨張し、さらに接着性を悪化させるという問題も生じる。
【0019】
また、接着剤107における気泡が膨張すると、接着性が悪化するだけでなく、次のような問題も生じることになる。例えば液晶ディスプレイのドライバとして用いられるフレキシブル配線基板は、電圧、タイミング、データ、半導体動作用バイアス等の信号を入力するための端子が多数実装されることになる。よって、フレキシブル配線基板上に搭載されるコネクタも多数の端子に対応するために多ピン化が要求されている。そしてこのような表面実装向け多ピンコネクタは、ファインピッチにする必要があり、また、コネクタの接続面の平坦度としては、接続を良好にするために数十μm程度の誤差範囲が要求される。しかし、接着剤107における気泡の膨張が生じると、コネクタ部における平坦度が悪化することになり、コネクタにおける外部回路との接続性が悪くなることによって、いわゆるオープン不良が発生するという問題が生じる。
【0020】
一方、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける方法として、下型に設けた位置合わせ用ピンに、位置合わせ用穴を設けた補強板と、位置合わせ用穴を設けたフレキシブル配線基板と、逃がし穴を設けたクッション材とを順次通し、これらを上型で押しつけて貼り付ける方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、この方法は、貼り付けのための作業を、1ワーク毎に必要としているため、フレキシブル配線基板および補強板に制約が課せられていることになる。よって、上記方法は、補強板とフレキシブル配線基板とに特に制約を要求しない一般的なリールtoリールでTCPやCOFを製造する際、補強板の貼り付けを順次処理する作業工程には対応できず、大量生産には向いていない。
【0021】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、フレキシブル配線基板に補強板を貼りつける際、フレキシブル配線基板に補強板を均一に密着させて貼り付けることができ、フレキシブル配線基板と補強板との間に接着剤を用いて貼り付ける際、その中に気泡を発生させず、強度や信頼性の高い貼り付けを行うことのできる、補強板貼り付け装置および補強板貼り付け方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記の課題を解決するために、フィルム基板上に導体配線が形成されたフレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける補強板貼り付け装置において、圧接面を有する第1加圧部材と、上記第1加圧部材の圧接面に対向するように圧接面が設けられた第2加圧部材とを備え、上記第1加圧部材および上記第2加圧部材が、上記フレキシブル配線基板および上記補強板を挟んで圧力をかけることによって、該フレキシブル配線基板に該補強板を圧着させるとともに、上記第1加圧部材および上記第2加圧部材の少なくとも一方の圧接面が、任意の領域で変形する弾力性を有していることを特徴としている。
【0023】
上記の構成では、第1加圧部材における圧接面と、第2加圧部材における圧接面との間に、フレキシブル配線基板および補強板を配置し、第1加圧部材および第2加圧部材からフレキシブル配線基板および補強板に対して圧力をかけることによって両者の圧着が行われるようになっている。
【0024】
ここで、フレキシブル配線基板は、フィルム基板上に導体配線が形成された構造となっているので、例えば導体配線が形成されている部分と形成されていない部分とでは、その厚みが異なっていることになる。この場合、上記のように第1加圧部材および第2加圧部材によって圧力をかけた場合に、フレキシブル配線基板における厚みが厚くなっている部分にのみ圧力がかかってしまい、厚みが薄い部分には適切な圧力が加えられないことになる。したがって、圧着が不完全な箇所が生じることによって、フレキシブル配線基板と補強板との接続状態が悪い箇所が生じるという問題がある。
【0025】
これに対して、上記の構成では、第1加圧部材および第2加圧部材の少なくとも一方の圧接面が、任意の領域で変形する弾力性を有するものとなっているので、フレキシブル配線基板における厚みが厚くなっている部分では圧接面が大きく圧縮することによって、フレキシブル配線基板における厚みが薄い部分に対しても適切に圧力を加えることが可能となる。すなわち、フレキシブル配線基板と補強板との全面に対して適切に圧力を加えることが可能となるので、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付け全面で密着させることができる。
【0026】
したがって、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける際に、例えば両者の間に接着剤を用いる場合でも、補強板とフレキシブル配線基板との貼り付けの境界面や接着剤の内部に生じる気泡を圧力によって押し出すことができるので、接着性能を安定させることができるとともに、気泡の膨張によるフレキシブル配線基板表面の平坦度の悪化を防止することができる。すなわち、上記の構成によれば、強度および品位の高い貼り付けを行うことができる。
【0027】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記の構成において、上記第1加圧部材が上記補強板と接するとともに、該第1加圧部材の圧接面に、任意の領域で変形する弾力性を有するクッション材が設けられている構成としてもよい。
【0028】
上記構成によれば、補強板が接する第1加圧部材の圧接面にクッション材を有しているため、フレキシブル配線基板の導体配線を有する面で段差が生じて圧力を受けにくくなっている領域に対しても、補強板側から第1加圧部材に押しつけることができる。よって、補強板における、フレキシブル配線基板と接する全面に圧力が適切に加わることになるので、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付け全面で密着させることができる。このように密着させることができるため、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける際に両者の間に接着剤を用いても、補強板とフレキシブル配線基板との貼り付けの境界面で気泡を発生させることがなく、確実に貼り付けることができる。
【0029】
また、従来の補強板貼り付け装置に対して、補強板と接する面にクッション材を配置させればよいため、新たに補強板貼り付け装置を作製する必要はない。すなわち、上記の構成を採用する際に必要とされる装置コストの増大を少なくすることができる。
【0030】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記の構成において、上記第2加圧部材が上記フレキシブル配線基板と接するとともに、該第2加圧部材の圧接面に、任意の領域で変形する弾力性を有するクッション材が設けられている構成としてもよい。
【0031】
上記構成によれば、フレキシブル配線基板が接する第2加圧部材の圧接面にクッション材を有しているため、フレキシブル配線基板と補強板とを加圧すると、フレキシブル配線基板の導体配線を有する面で生じる段差をクッション材が埋めることができる。すなわち、クッション材を通してフレキシブル配線基板と補強板との接続面の全面に対して圧力を加えることができるので、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付け全面で密着させることができる。このように密着させることができるため、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける際に両者の間に接着剤を用いても、補強板とフレキシブル配線基板との貼り付けの境界面で気泡を発生させることがない。よって、強度と品位の高い貼り付けを行うことができる。
【0032】
また、従来の補強板貼り付け装置に対して、フレキシブル配線基板と接する面にクッション材を配置させればよいため、新たに補強板貼り付け装置を作製する必要はない。すなわち、上記の構成を採用する際に必要とされる装置コストの増大を少なくすることができる。
【0033】
本発明に係る半導体装置は、上記の構成において、上記第1加圧部材が上記補強板と接するとともに、該第1加圧部材の圧接面に、任意の領域で変形する弾力性を有するクッション材が設けられている構成としてもよい。
【0034】
上記構成によれば、フレキシブル配線基板が接する第2加圧部材の圧接面に加えて、補強板が接する第1加圧部材の圧接面にもクッション材が設けられることになる。すなわち、フレキシブル配線基板側および補強板側の両方に対して、クッション材を介して圧力が加えられることになるので、より均一にフレキシブル配線基板と補強板との接続面の全面に圧力を加えることができる。よって、より確実にフレキシブル配線基板に補強板を密着させることができる。
【0035】
また、従来の補強板貼り付け装置に対して、補強板と接する面およびフレキシブル配線基板と接する面にクッション材を配置させればよいため、新たに補強板貼り付け装置を作製する必要はない。すなわち、上記の構成を採用する際に必要とされる装置コストの増大を少なくすることができる。
【0036】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記の構成において、上記第1加圧部材が上記補強板と接するとともに、上記第1加圧部材に、上記補強板を固定する補強板固定手段が設けられている構成としてもよい。
【0037】
上記構成によれば、圧着時において、補強板は、補強板固定手段によって第1加圧部材に対して固定されるので、圧着時に補強板の位置がずれることを防止することができる。よって、フレキシブル配線基板と補強板との位置関係を適切な状態に保った状態で貼り付けを行うことが可能となる。
【0038】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記の構成において、上記補強板固定手段が、真空吸着によって上記補強板を固定する構成としてもよい。
【0039】
上記構成によれば、補強板の固定が真空吸着によって行われるので、補強板に特別な加工を行うことなく、第1加圧部材に対して固定することができる。また、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付けた後、真空状態を解除することによって、補強板を第1加圧部材から容易にかつ短時間で取り外すことができる。すなわち、第1加圧部材に対する補強板の固定および取り外しを容易に行うことができるので、位置合わせの精度を高くすることと、製造時間の短縮とを両立することが可能となる。
【0040】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記の構成において、上記クッション材は、真空吸着によって上記第1加圧部材および/または上記第2加圧部材に固定される構成としてもよい。
【0041】
上記構成によれば、クッション材は真空吸着によって上記第1加圧部材および/または上記第2加圧部材に固定されているので、フレキシブル配線基板と補強板とに対する加圧を行う際にも、クッション材が定位置からずれることがなくなる。また、真空を解除することで、容易にクッション材を取り外すことができるので、長期間の使用によってクッション材が消耗した場合でも、これを容易に取り外し、新しいクッション材に交換することができる。
【0042】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記の構成において、上記第1加圧部材の圧接面、および/または上記第2加圧部材の圧接面を加熱する加熱手段を有する構成としてもよい。
【0043】
上記構成によれば、加熱手段によって、第1加圧部材の圧接面、および/または第2加圧部材の圧接面の温度を調整することが可能となる。よって、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける際に両者の間に熱硬化接着剤を用いた場合、熱硬化接着剤に対する加熱の制御を的確に行うことができるので、フレキシブル配線基板と補強板との接着状態を良好かつ安定にすることができる。
【0044】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記の構成において、上記クッション材が、熱伝導性ゴムによって形成される構成としてもよい。
【0045】
上記構成によれば、クッション材が熱伝導性ゴムであるので、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける際に両者の間に熱硬化接着剤を用いて、上記加熱装置で加熱した場合、熱伝導性ゴムを介して熱を熱硬化接着剤に伝えることができる。よって、熱硬化接着剤を確実に硬化させることができる。
【0046】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記の構成において、上記第2加圧部材の圧接面に設けられる上記クッション材の厚さが、フレキシブル配線基板の導体配線が形成されている面における、フィルム基板表面からの最大高さ以上である構成としてもよい。
【0047】
上記構成によれば、クッション材の厚さが、フレキシブル配線基板の導体配線が形成されている面における、フィルム基板表面からの最大高さ以上であることで、クッション材が確実にフレキシブル配線基板上の段差を埋め合わせることができる。よって、補強板貼り付け装置を用いてフレキシブル配線基板と補強板とを加圧した際に、クッション材を通して圧力がフレキシブル配線基板と補強板との接続面全面に適切に伝わるため、確実にフレキシブル配線基板に補強板を密着させることができる。
【0048】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記の構成において、上記クッション材が配置される上記第1加圧部材および/または上記第2加圧部材の圧接面に窪み部が設けられており、上記クッション材の少なくとも一部が、上記窪み部に嵌入している構成としてもよい。
【0049】
上記構成によれば、クッション材の少なくとも一部が、第1加圧部材および/または第2加圧部材の圧接面に設けられた窪み部に嵌入しているので、クッション材は圧接面の面方向にずれることが防止される。よって、貼り付け処理を多数回繰り返すことによって、クッション材が徐々に圧接面の面方向にずれることを防止することができる。
【0050】
本発明に係る補強板貼り付け方法は、上記の課題を解決するために、フィルム基板上に導体配線が形成されたフレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける補強板貼り付け方法において、貼り合わせる面を互いに内側に向かい合わせた状態で、上記補強板および上記フレキシブル配線基板を配置する配置工程と、上記配置工程によって配置された上記補強板および上記フレキシブル配線基板に対して、上記補強板側および上記フレキシブル配線基板側から圧力を加える圧着工程とを有し、上記圧着工程において、上記補強板側および上記フレキシブル配線基板側の少なくとも一方に対して、任意の領域で変形する弾力性を有する部材によって圧力を加えることを特徴としている。
【0051】
上記の方法によれば、補強板側およびフレキシブル配線基板側の少なくとも一方に対して、任意の領域で変形する弾力性を有する部材によって圧力を加えるようになっているので、フレキシブル配線基板における厚みが厚くなっている部分では圧接面が大きく圧縮することによって、フレキシブル配線基板における厚みが薄い部分に対しても適切に圧力を加えることが可能となる。すなわち、フレキシブル配線基板と補強板との全面に対して適切に圧力を加えることが可能となるので、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付け全面で密着させることができる。
【0052】
したがって、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける際に、例えば両者の間に接着剤を用いる場合でも、補強板とフレキシブル配線基板との貼り付けの境界面や接着剤の内部に生じる気泡を圧力によって押し出すことができるので、接着性能を安定させることができるとともに、気泡の膨張によるフレキシブル配線基板表面の平坦度の悪化を防止することができる。すなわち、上記の方法によれば、強度および品位の高い貼り付けを行うことができる。
【0053】
本発明に係る補強板貼り付け方法は、上記の方法において、上記フレキシブル配線基板と上記補強板とを、熱硬化接着剤を用いて貼り付ける方法としてもよい。
【0054】
上記方法によれば、フレキシブル配線基板と補強板との間に、熱硬化接着剤を用いて接着するため、加熱により熱硬化接着剤を硬化させることができ、確実にフレキシブル配線基板と補強板とを密着させることができる。また、貼り付け後、半導体装置製造過程において加熱が行われても、接着剤は流れ出すことないので、接着剤の不要な箇所へ転写、飛散等は起こらない。よって、高品位の貼り付けを行うことができる。また、補強板が貼り付いたフレキシブル配線基板を外形打ち抜き加工する場合、補強板を切断しても、接着剤は、硬化しているので、金型に付着するようなことはない。よって、金型に接着剤が堆積するといったトラブルを防ぐことができる。
【0055】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕
本発明の補強板貼り付け装置に関する実施の一形態について、図2に基づいて説明すれば以下のとおりである。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
【0056】
図2は、本実施形態の補強板貼り付け装置の概略断面図であり、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける前の状態を表している。
【0057】
(補強板貼り付け装置の構成)
初めに、本補強板貼り付け装置の構成について説明する。図2に示すように、補強板貼り付け装置は、上下から圧力を与える第1加圧部材および第2加圧部材としてステージ1およびツール3を備えた構成となっている。ステージ1の上面つまり圧接面2と、ツール3の下面つまり圧接面4とは、平行となっており、互いに対面した状態となっている。ステージ1の圧接面2には、クッション材として熱伝導ゴム8がツール3の圧接面4と平行になるように配置されている。
【0058】
ステージ1およびツール3は、フレキシブル配線基板5および補強板6に対して圧力をかけ圧着させるものである。ステージ1とツール3との間に圧接面2及び4に平行に補強板6とフレキシブル配線基板5を配置し、加圧して圧着させる。本実施形態では、ステージ1を上昇させ、ツール3を降下させて加圧するものとするが、ステージ1を固定しておき、ツール3を降下させて加圧してもよいし、ツールを固定しておき、ステージ1を上昇させて加圧してもかまわない。
【0059】
また、ツール3およびステージ1は、それぞれ加熱手段としてヒータを内蔵しており(図示せず)、フレキシブル配線基板5および補強板6を加熱することが可能となっている。これは、下記で説明する接着剤7として、熱硬化型接着剤を用いる場合、加熱により熱硬化型接着剤を硬化させる必要があるからである。このヒータを制御することにより、ステージ1およびツール3の表面温度は、熱硬化型接着剤が硬化する温度となるように調整される。よって、圧力と温度とを与えるステージ1およびツール3は、高圧や高温でも変形しにくい材料、例えば鉄等を用いて形成される。
【0060】
ステージ1の圧接面2には、フレキシブル配線基板5と補強板6を密着させるためのクッション材として、クッション性を持った熱伝導ゴム8が設置されている。ここで、クッション性とは、任意の領域で変形する弾力性を有する性能とする。
【0061】
クッション材として用いるものは、ステージ1とツール3とからの圧力を受け止めることができ、弾力性を持ったものであれば、特に限定はされないが、ゴム等が好適に用いられる。本実施形態では、補強板6の貼り付けに熱硬化型接着剤を用いるため、熱伝導ゴム8を用いる。本実施形態で用いる熱伝導ゴム8は、具体的に、信越化学工業株式会社製の厚さ450μmの熱伝導シリコンゴムTC−A(商品名)とする。
【0062】
第1真空穴9は、熱伝導ゴム8をステージ1に固定するために使用される。第1真空穴9は、ステージ1の圧接面2からステージを通り抜けて設けられ、コンプレッサ等(図示せず)につなげられる。このコンプレッサ等によって、第1真空穴9内の空気が吸引され、第1真空穴9の内部は真空に近い状態となる。よって、ステージ1上の熱伝導ゴム8は、ステージ1に真空吸着され固定される。
【0063】
第1真空穴9は、ステージ1上に設けられるため、穴径は、極力小さくするのが好ましい。これは、ステージ1の圧接面2において、熱伝導ゴム8に接する面積をなるべく広くし、補強板に圧力を均一に与えるためである。さらに、第1真空穴9の穴径は、熱伝導ゴム8がステージ1に確実に真空吸着できるような大きさが好ましい。これは、圧力を加えた後に補強板6に熱伝導ゴム8が張り付きステージ1から離れることを防止するためである。これらを考慮すると、第1真空穴9の穴径は1mm程度とすることが好ましい。
【0064】
第2真空穴10は、ステージ1上に補強板6を真空吸着により配置させるために設けられる補強板固定手段である。第2真空穴10は、ステージ1および熱伝導ゴム8を貫通するように設けられ、第1真空穴9と同様にコンプレッサ等につなげられている。第1真空穴9と同様に、第2真空穴10の穴径は、極力小さくかつ熱伝導ゴム8上で補強板6を保持できる大きさが好ましい。具体的には、第2真空穴10の穴径は1mm程度とすることが好ましい。
【0065】
(フレキシブル配線基板の構成)
次に、フレキシブル配線基板の構成について説明する。フレキシブル配線基板5は、テープ基材(フィルム基材)、該テープ基材上にフォトエッチング等で形成される導体配線、および、導体配線パターン上を被覆するソルダレジストなどから構成される。
【0066】
テープ基材は、絶縁性を有するとともに、その表面に導体配線を形成できるものであればよい。具体的には、テープ基材としては、ポリイミドやポリエステル等の絶縁フィルムが好適に用いられる。テープ基材の厚さは、特に限定されるものではないが、高い屈曲性を確保するためには薄型のものが好ましい。本実施形態では、テープ基材として、厚さ40μmのポリイミドフィルムを用いるものとする。
【0067】
導体配線は、導電性を有していれば特に限定されるものではないが、Cu等が好適に用いられ、フォトエッチング等によって配線パターンが形成される。導体配線の表面には、導体配線の劣化を防ぐために、SnやAu等が被覆されていてもよい。本実施形態では、導体配線として、厚さ12μmの銅箔膜に対してフォトエッチングによってパターンが形成されたものを用いるものとする。
【0068】
また、フレキシブル配線基板における導体配線が形成されている面には、該導体配線を保護することを目的として、外部回路との接続部分を除いた領域にソルダレジストが形成されている。本実施形態では、ソルダレジストとして、厚さ50μmのポリイミドを用いるものとする。
【0069】
また、フレキシブル配線基板5は、長尺テープ状となっている。つまり、長尺テープ状のテープ基材上に、複数の導体配線パターンが形成されており、モジュールが完成した段階で、各モジュール単位でテープ基材が切断されることになる。これにより、フレキシブル配線基板5をリールtoリールで連続的に効率良く製造することが可能となる。よって、長尺テープ状のフレキシブル配線基板5は、大量の補強板を貼り付けする処理を行う上で有利となっている。
【0070】
なお、上記テープ基材の両側縁には、送り孔(図示せず)が所定の間隔で形成されており、この送り孔に搬送用スプロケットをかませることによって、フレキシブル配線基板5は長手方向に移動されることになる。
【0071】
(補強板の構成)
次に、補強板6の構成について説明する。補強板6は、フレキシブル配線基板5を補強するものである。フレキシブル配線基板は、半導体チップや他の部品を実装することによってモジュールを形成する。この場合、実装部品の組み立てや取り替えの簡便性のため、フレキシブル配線基板に、外部回路との接続端子としてのコネクタが形成される場合がある。このため、コネクタ周辺のフレキシブル配線基板おいて、外部回路とコネクタとの接続時に機械的負荷に耐える補強が必要となる。これに対応するために、フレキシブル配線基板のコネクタ搭載領域の反対面に補強板を貼り付けて、フレキシブル配線基板の強度を高める必要がある。
【0072】
上記のように、補強板6は、ある程度の強度が必要とされるものであるが、フレキシブル配線基板5が屈曲したときに、フレキシブル配線基板5から剥がれたりずれたりしないように、適度に屈曲性を有していることが好ましい。このような特性を満たす材料としては、例えば、ポリイミドやPET等が挙げられる。
【0073】
補強板6の寸法としては、フレキシブル配線基板5において補強が必要とされる領域に合わせた所望の厚さ、および所望の大きさであればよい。本実施形態では、補強板6として厚さ175μm、大きさ10mm×15mmのポリイミド板を用いるものとする。
【0074】
(補強板貼り付け方法)
次に本補強板貼り付け装置を用いた補強板貼り付け方法について説明する。
【0075】
初めに配置工程について説明する。この工程では、ステージ1とツール3との間の領域に、フレキシブル配線基板5が位置合わせされた状態で配置される。
【0076】
ここで、上記位置合わせは、画像認識を用いて行われる。画像認識で位置合わせを行うことで、リールtoリールでTPCやCOFを製造する際、補強板の貼り付けを順次処理する作業工程に対応できるので大量生産に有利である。
【0077】
なお、フレキシブル配線基板5は、図示しないレールによって搬送されるので、フレキシブル配線基板5の幅方向、言い換えれば、フレキシブル配線基板5の搬送方向に垂直な方向での位置合わせを、このレールによって行ってもかまわない。また、フレキシブル配線基板5の長手方向、言い換えれば、フレキシブル配線基板5の搬送方向での位置合わせを、フレキシブル配線基板5を搬送するための図示しない搬送用スプロケットによって行ってもかまわない。
【0078】
ここで、フレキシブル配線基板5は、ステージ1とツール3との間に、導体配線が形成されている面をツール3側、すなわち上側にして、ステージ1の圧接面2および熱伝導ゴム8の上面と平行になるように配置される。
【0079】
その後、ステージ1に固定された熱伝導ゴム8の上に、補強板6が、接着剤7を塗布した面を上にしてステージ1の圧接面と平行に配置される。この補強板6をステージ1上の熱伝導ゴム8上に搬送する構成としては、例えばロボットアームなどによって行われる。そして、第2真空穴10におけるコンプレッサを稼働させることによって、補強板6が熱伝導ゴム8に対して真空吸着され、固定される。
【0080】
ここで、補強板6に塗布される接着剤7について説明しておく。接着剤7は、補強板6とフレキシブル配線基板5とを接着させるものである。接着剤7としては、接着後の不要箇所への再付着などのトラブルを回避できるように、熱硬化型接着剤を用いる。熱硬化型接着剤としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂等が挙げられる。具体的には、接着剤7として、ソニーケミカル株式会社製D3410(商品名)を用いる。
【0081】
次に、圧着工程について説明する。上記の配置工程で、フレキシブル配線基板5と補強板6とが所定の位置に配置された後に、ステージ1を上昇させるとともにツール3を下降させ、フレキシブル配線基板5と補強板6とを上下から挟むことによって加圧する。これにより、補強板6とフレキシブル配線基板5とを圧着させる。
【0082】
加圧時には、ツール3の表面温度、およびステージ1の表面温度をともに200℃程度とし、28Kg/cm2程度の圧力を3秒間程度かけるようにする。ツール3の表面温度、およびステージ1の表面温度の調整は、上記したヒータによって行われる。このような条件で加圧を行えば、フレキシブル配線基板5と補強板6とを良好に接着することができる。
【0083】
圧着処理が終了すると、ステージ1を下降させるとともにツール3を上昇させ、フレキシブル配線基板5と補強板6とに与えていた圧力を解除する。また同時に、第2真空穴10における真空状態を解除することによって、補強板6と熱伝導ゴム8との接続状態を解除する。この時点で、補強板6はフレキシブル配線基板5に的確に接着された状態となっている。
【0084】
その後、次に補強板6を接着すべきフレキシブル配線基板5上の領域が補強板貼り付け装置における貼り付け位置に配置されるように、フレキシブル配線基板5を搬送させる。そして、上記と同様にして次の補強板6の貼り付けが行われる。
【0085】
〔実施の形態2〕
本発明の補強板貼り付け装置に関する他の実施形態について、図1、図3および図4に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施の形態1にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
【0086】
本実施形態の補強板貼り付け装置は、実施の形態1における補強板貼り付け装置と比較して、ツール3の圧接面4に熱伝導ゴム8が配置され、ステージ1には熱伝導ゴムが配置されていないという点で異なっている。
【0087】
図3は、本実施形態の補強板貼り付け装置の概略断面図であり、図2と同様にフレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける前の状態を表している。図3に示すように、本実施形態の補強板貼り付け装置では、ツール3の圧接面4にクッション性をもたせるため、クッション材として、熱伝導ゴム8がツール3に配置されている。熱伝導ゴム8は、ツール3に設けられた第1真空穴9により真空吸着されている。また、補強板6は、ステージ1における圧接面2上に直接載置されている。この状態で、補強板6は、ステージ1に設けられた第2真空穴10によって真空吸着されている。なお、フレキシブル配線基板5および補強板6の構成は、実施の形態1で説明した構成と同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0088】
以上の状態から、実施の形態1と同様の工程によって、ステージ1およびツール3を移動させることによって、フレキシブル配線基板5と補強板6との圧着処理が行われる。
【0089】
図4は、本実施形態の補強板貼り付け装置を用いて、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付けている状態を示しており、図1は、図4のステージ1とツール3とで加圧しているフレキシブル配線基板5と補強板6との境界付近を拡大して示している。図1に示すように、フレキシブル配線基板5において、テープ基材13上の導体配線12の上には、接続端子(図示せず)が設けられる領域以外の領域に、保護膜としてのソルダレジスト11が形成されている。このように、フレキシブル配線基板5において、テープ基材13の上面側、すなわち、補強板6と接続される面の反対側の面には、ソルダレジスト11が形成されている領域、導体配線12が形成されている領域、これらの両方が形成されている領域、および、これらの両方とも形成されていない領域とが混在していることになる。言い換えれば、フレキシブル配線基板5における導体配線12およびソルダレジスト11が形成されている側の面には段差が生じていることになる。これにより、フレキシブル配線基板5は、領域に応じてその厚みが異なっていることになる。
【0090】
これに対して、本補強板貼り付け装置では、ツール3の圧接面4に設けられた熱伝導ゴム8によって、フレキシブル配線基板5に生じている段差が吸収されることになる。つまり、フレキシブル配線基板5において厚みが厚い部分に対しては、熱伝導ゴム8が大きく圧縮される一方、厚みが薄い部分に対しては、熱伝導ゴム8があまり圧縮されない状態となる。これにより、ステージ1およびツール3によって圧力が加えられた場合にも、フレキシブル配線基板5において厚みが厚い部分のみならず、厚みが薄い部分に対しても圧力が加えられることになる。
【0091】
したがって、フレキシブル配線基板5と補強板6との接続部分の全面に対して、ほぼ均一に圧力を与えることが可能となる。よって、接着剤7と補強板6あるいはフレキシブル配線基板5との界面や接着剤7中に生じた気泡を、上記接続部分の全域にわたって確実に押し出すことができる。
【0092】
ここで、フレキシブル配線基板5と補強板6との接続部分の全域に均一に圧力を与えるためには、ツール3に設置する熱伝導ゴム8の厚さを所定の値以上とする必要がある。具体的には、熱伝導ゴム8の厚さを、フレキシブル配線基板5における導体配線12の厚さ、ソルダレジスト11の厚さ、およびフレキシブル配線基板5に対して必要とされる平坦度の誤差範囲の合計の値以上とすることが好ましい。
【0093】
さらに言えば、熱伝導ゴム8の弾性率を考慮し、上記の合計の値まで熱伝導ゴム8が圧縮した場合の応力が所定の値以内となるように、熱伝導ゴム8の厚さを設定することが好ましい。この場合、フレキシブル配線基板5において最も厚い部分にかかる圧力と、最も薄い部分にかかる圧力との差を所定の値以下とすることができるので、フレキシブル配線基板5と補強板6との接続部分の全域に対して、より均一に圧力を与えることが可能となる。
【0094】
以上のように、ツール3に設置する熱伝導ゴム8の厚さは、熱伝導ゴム8のクッション性による段差吸収効果が現れるような厚さ、つまり、熱伝導ゴム8によりフレキシブル配線基板5と補強板6との全面が均一に加圧されるような厚さであることが好ましい。具体的に熱伝導ゴム8の厚さは、300μm以上であることが好ましい。
【0095】
なお、本実施形態では、ツール3に設置される熱伝導ゴム8の厚さについて、上記のような設計基準を提示したが、実施の形態1においても、ステージ1に設置される熱伝導ゴム8の厚さについて、上記と同様の設計基準を適用することが可能である。
【0096】
〔実施の形態3〕
本発明の補強板貼り付け装置に関する実施の形態1および2以外の実施形態について、図5および図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、上記実施の形態1および2にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
【0097】
本実施形態の補強板貼り付け装置は、実施の形態1および2における補強板貼り付け装置と比較して、ステージ1あるいはツール3のどちらか一方に熱伝導ゴム8が設置されているのではなく、ステージ1の圧接面2及びツール3の圧接面4の両者に熱伝導ゴム8が配置されているといった点で異なっている。
【0098】
図5は、本実施形態の補強板貼り付け装置の概略断面図であり、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付けている状態を表している。図5に示すように、本実施形態の補強板貼り付け装置は、ステージ1およびツール3の両方に熱伝導ゴム8を配置している。どちらに配置された熱伝導ゴム8も第1真空穴9で、それぞれステージ1およびツール3に真空吸着されている。補強板6は、ステージ1に設けられた第2真空穴10によって真空吸着されている。なお、フレキシブル配線基板5および補強板6の構成は、実施の形態1で説明した構成と同じであるので、ここではその説明を省略する。
【0099】
以上の状態から、実施の形態1と同様の工程によって、ステージ1およびツール3を移動させることによって、フレキシブル配線基板5と補強板6との圧着処理が行われる。
【0100】
図6は、図5の補強板貼り付け装置を用いて、フレキシブル配線基板5に補強板6を貼り付けている状態であって、ステージ1とツール3とで加圧しているフレキシブル配線基板5と補強板6との境界付近を拡大して示している。図6に示すように、ツール3の圧接面4、ステージ1の圧接面2ともに熱伝導ゴム8を配置しているため、導体配線12とソルダレジスト11とによるフレキシブル配線基板5の段差に、良好に対応することができる。つまり、ステージ1とツール3とによる圧力を、熱伝導ゴム8を介してフレキシブル配線基板5の全面と補強板6の全面とに均等にかけることができる。よって、フレキシブル配線基板5と補強板6とを安定に密着させることができる。
【0101】
さらに、本実施形態では、ステージ1上の熱伝導ゴム8の設置面に、窪み部14を設け、熱伝導ゴム8をその窪み部14に設置する。補強板貼り付けの際に、熱伝導ゴム8がステージ1から剥がれることに対しては、真空吸着により防止できる。しかし、大量にフレキシブル配線基板5に補強板6を圧着させると、ステージ1上の熱伝導ゴム8が徐々に平面方向にずれることが多い。よって、熱伝導ゴム8の平行方向のずれを防止する目的で、窪み14部を設ける。窪み部14の外周は、熱伝導ゴム8の外枠に合わせた大きさである。窪み14部の深さDは、特に限定されないが、具体的に、ステージ1上の熱伝導ゴム8を450μmとした場合200μmとする。
【0102】
なお、上記の窪み部14は、本実施形態ではステージ1側にのみ設けられているが、ステージ1側にも設けられている構成としてもよい。また、実施の形態1および2において、熱伝導ゴム8が設けられるステージ1あるいはツール3に対しても、同様に窪みを設けた構成としてもよい。
【0103】
また、本実施形態では、ステージ1およびツール3にそれぞれ熱伝導ゴム8を設けた構成となっているが、各熱伝導ゴム8の厚さについても、実施の形態2で提示したような設計基準を適用することができる。すなわち、本実施形態においては、ステージ1側に設けられる熱伝導ゴム8の厚さと、ツール3側に設けられる熱伝導ゴム8の厚さとの和を、フレキシブル配線基板5の導体配線12が形成されている面における、テープ機材表面からの最大高さ以上とすればよい。
【0104】
以上、実施の形態1〜3で説明したように、フレキシブル配線基板5へ補強板6を貼り付ける補強板貼り付け装置のステージ1の圧接面2および/またはツール3の圧接面4にクッション性のある熱伝導ゴム8を設置することで、フレキシブル配線基板5に補強板6を密着して貼り付けることができる。つまり、ステージ1とツール3とによる圧力を、熱伝導ゴム8を介してフレキシブル配線基板5の全面と補強板6の全面とに均等にかけることができる。そのため、接着剤7を用いて補強板6をフレキシブル配線基板に貼り付ける際に、フレキシブル配線基板5と補強板6との境界面の気泡を発生させること無く、フレキシブル配線基板5と補強板6とを、安定して密着させることができる。
【0105】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0106】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記の課題を解決するために、圧接面を有する第1加圧部材と、上記第1加圧部材の圧接面に対向するように圧接面が設けられた第2加圧部材とを備え、上記第1加圧部材および上記第2加圧部材が、上記フレキシブル配線基板および上記補強板を挟んで圧力をかけることによって、該フレキシブル配線基板に該補強板を圧着させるとともに、上記第1加圧部材および上記第2加圧部材の少なくとも一方の圧接面が、任意の領域で変形する弾力性を有している構成である。
【0107】
これにより、フレキシブル配線基板における厚みが厚くなっている部分では圧接面が大きく圧縮することによって、フレキシブル配線基板における厚みが薄い部分に対しても適切に圧力を加えることが可能となる。よって、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付け全面で密着させることができるという効果を奏する。
【0108】
従って、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける際に、例えば両者の間に接着剤を用いる場合でも、補強板とフレキシブル配線基板との貼り付けの境界面や接着剤の内部に生じる気泡を圧力によって押し出すことができる。すなわち、上記の構成によれば、強度および品位の高い貼り付けを行うことができるという効果を奏する。
【0109】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記第1加圧部材が上記補強板と接するとともに、該第1加圧部材の圧接面に、任意の領域で変形する弾力性を有するクッション材が設けられている構成としてもよい。
【0110】
これにより、上記の構成による効果に加えて、上記構成によれば、補強板における、フレキシブル配線基板と接する全面に圧力が適切に加わることになるので、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付け全面で密着させることができる。よって、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける際に両者の間に接着剤を用いても、補強板とフレキシブル配線基板との貼り付けの境界面で気泡を発生させることがなく、確実に貼り付けることができるという効果を奏する。
【0111】
また、上記の構成を採用する際に必要とされる装置コストの増大を少なくすることができるという効果を奏する。
【0112】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記第2加圧部材が上記フレキシブル配線基板と接するとともに、該第2加圧部材の圧接面に、任意の領域で変形する弾力性を有するクッション材が設けられている構成としてもよい。
【0113】
これにより、上記の構成による効果に加えて、補強板貼り付け装置において、クッション材を通してフレキシブル配線基板と補強板との接続面の全面に対して圧力を加えることができるので、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付け全面で密着させることができる。よって、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける際に両者の間に接着剤を用いても、補強板とフレキシブル配線基板との貼り付けの境界面で気泡を発生させることがなく、強度と品位の高い貼り付けを行うことができるという効果を奏する。
【0114】
また、上記の構成を採用する際に必要とされる装置コストの増大を少なくすることができるという効果を奏する。
【0115】
本発明に係る半導体装置は、上記第1加圧部材が上記補強板と接するとともに、該第1加圧部材の圧接面に、任意の領域で変形する弾力性を有するクッション材が設けられている構成としてもよい。
【0116】
これにより、上記の構成による効果に加えて、より均一にフレキシブル配線基板と補強板との接続面の全面に圧力を加えることができるので、より確実にフレキシブル配線基板に補強板を密着させることができるという効果を奏する。
【0117】
また、上記の構成を採用する際に必要とされる装置コストの増大を少なくすることができるという効果を奏する。
【0118】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記第1加圧部材が上記補強板と接するとともに、上記第1加圧部材に、上記補強板を固定する補強板固定手段が設けられている構成としてもよい。
【0119】
これにより、上記の構成による効果に加えて、圧着時に補強板の位置がずれることを防止することができるので、フレキシブル配線基板と補強板との位置関係を適切な状態に保った状態で貼り付けを行うことが可能となるという効果を奏する。
【0120】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記補強板固定手段が、真空吸着によって上記補強板を固定する構成としてもよい。
【0121】
これにより、上記の構成による効果に加えて、補強板に特別な加工を行うことなく、第1加圧部材に対して固定することができるという効果を奏する。また、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付けた後、真空状態を解除することによって、補強板を第1加圧部材から容易にかつ短時間で取り外すことができる。すなわち、位置合わせの精度を高くすることと、製造時間の短縮とを両立することが可能となるという効果を奏する。
【0122】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記クッション材は、真空吸着によって上記第1加圧部材および/または上記第2加圧部材に固定される構成としてもよい。
【0123】
これにより、上記の構成による効果に加えて、フレキシブル配線基板と補強板とに対する加圧を行う際にも、クッション材が定位置からずれることがなくなるという効果を奏する。また、真空を解除することで、容易にクッション材を取り外すことができるので、長期間の使用によってクッション材が消耗した場合でも、これを容易に取り外し、新しいクッション材に交換することができるという効果を奏する。
【0124】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記第1加圧部材の圧接面、および/または上記第2加圧部材の圧接面を加熱する加熱手段を有する構成としてもよい。
【0125】
これにより、上記の構成による効果に加えて、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける際に両者の間に熱硬化型接着剤を用いた場合、熱硬化型接着剤に対する加熱の制御を的確に行うことができるので、フレキシブル配線基板と補強板との接着状態を良好かつ安定にすることができるという効果を奏する。
【0126】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記クッション材が、熱伝導性ゴムによって形成される構成としてもよい。
【0127】
これにより、上記の構成による効果に加えて、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける際に両者の間に熱硬化型接着剤を用いて、上記加熱装置で加熱した場合、熱伝導性ゴムを介して熱を熱硬化型接着剤に伝えることができる。よって、熱硬化型接着剤を確実に硬化させることができるという効果を奏する。
【0128】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記第2加圧部材の圧接面に設けられる上記クッション材の厚さが、フレキシブル配線基板の導体配線が形成されている面における、フィルム基板表面からの最大高さ以上である構成としてもよい。
【0129】
これにより、上記の構成による効果に加えて、補強板貼り付け装置を用いてフレキシブル配線基板と補強板とを加圧した際に、クッション材を通して圧力がフレキシブル配線基板と補強板との接続面全面に適切に伝わるため、確実にフレキシブル配線基板に補強板を密着させることができるという効果を奏する。
【0130】
本発明に係る補強板貼り付け装置は、上記クッション材が配置される上記第1加圧部材および/または上記第2加圧部材の圧接面に窪み部が設けられており、上記クッション材の少なくとも一部が、上記窪み部に嵌入している構成としてもよい。
【0131】
これにより、上記の構成による効果に加えて、クッション材の少なくとも一部が、第1加圧部材および/または第2加圧部材の圧接面に設けられた窪み部に嵌入しているので、クッション材は圧接面の面方向にずれることが防止されるという効果を奏する。よって、貼り付け処理を多数回繰り返すことによって、クッション材が徐々に圧接面の面方向にずれることを防止することができる。
【0132】
本発明に係る補強板貼り付け方法は、以上のように、貼り合わせる面を互いに内側に向かい合わせた状態で、上記補強板および上記フレキシブル配線基板を配置する配置工程と、上記配置工程によって配置された上記補強板および上記フレキシブル配線基板に対して、上記補強板側および上記フレキシブル配線基板側から圧力を加える圧着工程とを有し、上記圧着工程において、上記補強板側および上記フレキシブル配線基板側の少なくとも一方に対して、任意の領域で変形する弾力性を有する部材によって圧力を加える方法である。
【0133】
これにより、フレキシブル配線基板と補強板との全面に対して適切に圧力を加えることが可能となるので、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付け全面で密着させることができるという効果を奏する。
【0134】
したがって、フレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける際に、例えば両者の間に接着剤を用いる場合でも、補強板とフレキシブル配線基板との貼り付けの境界面や接着剤の内部に生じる気泡を圧力によって押し出すことができるので、接着性能を安定させることができるとともに、気泡の膨張によるフレキシブル配線基板表面の平坦度の悪化を防止することができるという効果を奏する。
【0135】
本発明に係る補強板貼り付け方法は、上記フレキシブル配線基板と上記補強板とを、熱硬化型接着剤を用いて貼り付ける方法としてもよい。
【0136】
これにより、上記の方法による効果に加えて、熱硬化型接着剤を用いることにより、高品位の貼り付けを行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる補強板貼り付け装置の一例における、フレキシブル配線基板と補強板との境界面を示した断面図である。
【図2】本発明にかかる補強板貼り付け装置の他の例を示す概略断面図である。
【図3】図1に示す補強板貼り付け装置の補強板貼り付け前の状態を示す概略断面図である。
【図4】図1に示す補強板貼り付け装置の補強板貼り付け時の状態を示す概略断面図である。
【図5】図1および図2に示す補強板貼り付け装置とは別の本発明にかかる補強板貼り付け装置の例を示す概略断面図である。
【図6】図5に示す補強板貼り付け装置の補強板貼り付け時の貼り付け境界面を示した断面図である。
【図7】従来の補強板貼り付け装置の一例を示す概略断面図である。
【図8】図7に示す補強板貼り付け装置の補強板貼り付け時の概略断面図である。
【図9】図8の貼り付け時のフレキシブル配線基板と補強板との境界面を示した断面図である。
【符号の説明】
1 ステージ(第1加圧部)
2 圧接面
3 ツール(第2加圧部)
4 圧接面
5 フレキシブル配線基板
6 補強板
8 熱伝導ゴム
10 第2真空穴(補強板固定手段)
11 ソルダレジスト
14 窪み部

Claims (17)

  1. フィルム基板上に導体配線が形成されたフレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける補強板貼り付け装置において、
    圧接面を有する第1加圧部材と、
    上記第1加圧部材の圧接面に対向するように圧接面が設けられた第2加圧部材とを備え、
    記第1加圧部材および上記第2加圧部材は、上記第1加圧部材が上記補強板と接するようにして上記フレキシブル配線基板および上記補強板を挟んで圧力をかけることによって、上記フレキシブル配線基板に上記補強板を圧着させ、
    上記第1加圧部材の圧接面には、任意の領域で変形する弾力性を有する第1クッション材と、第1窪み部とが設けられており、
    上記第1クッション材の少なくとも一部が、上記第1窪み部に嵌入していることを特徴とする補強板貼り付け装置。
  2. フィルム基板上に導体配線が形成されたフレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける補強板貼り付け装置において、
    圧接面を有する第1加圧部材と、
    上記第1加圧部材の圧接面に対向するように圧接面が設けられた第2加圧部材とを備え、
    上記第1加圧部材および上記第2加圧部材は、上記第2加圧部材が上記フレキシブル配線基板と接するようにして上記フレキシブル配線基板および上記補強板を挟んで圧力をかけることによって、上記フレキシブル配線基板に上記補強板を圧着させ、
    上記第2加圧部材の圧接面には、任意の領域で変形する弾力性を有する第2クッション材と、第2窪み部とが設けられており、
    上記第2クッション材の少なくとも一部が、上記第2窪み部に嵌入していることを特徴とする補強板貼り付け装置。
  3. 上記第1加圧部材および上記第2加圧部材は、上記第1加圧部材が上記補強板と接するようにして上記フレキシブル配線基板および上記補強板を挟んで圧力をかけることによって、上記フレキシブル配線基板に上記補強板を圧着させ、
    上記第1加圧部材の圧接面には、任意の領域で変形する弾力性を有する第1クッション材と、第1窪み部とが設けられており、
    上記第1クッション材の少なくとも一部が、上記第1窪み部に嵌入していることを特徴とする請求項2に記載の補強板貼り付け装置。
  4. 記第1加圧部材が上記補強板と接するとともに、
    上記第1加圧部材に、上記補強板を固定する補強板固定手段が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の補強板貼り付け装置。
  5. 上記補強板固定手段が、真空吸着によって上記補強板を固定することを特徴とする請求項に記載の補強板貼り付け装置。
  6. 上記第1クッション材が、真空吸着によって上記第1加圧部材に固定されることを特徴とする請求項1または3に記載の補強板貼り付け装置。
  7. 上記第2クッション材が、真空吸着によって上記第2加圧部材に固定されることを特徴とする請求項2または3に記載の補強板貼り付け装置。
  8. 上記第1クッション材が、真空吸着によって上記第1加圧部材に固定され、かつ、上記 第2クッション材が、真空吸着によって上記第2加圧部材に固定されることを特徴とする請求項3に記載の補強板貼り付け装置。
  9. 上記第1加圧部材の圧接面、および上記第2加圧部材の圧接面の少なくとも一方を加熱する加熱手段を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の補強板貼り付け装置。
  10. 上記第1クッション材が、熱伝導性ゴムによって形成されることを特徴とする請求項に記載の補強板貼り付け装置。
  11. 上記第2クッション材が、熱伝導性ゴムによって形成されることを特徴とする請求項2に記載の補強板貼り付け装置。
  12. 上記第1クッション材および上記第2クッション材が、熱伝導性ゴムによって形成されることを特徴とする請求項3に記載の補強板貼り付け装置。
  13. 上記第1クッション材の厚さが、フレキシブル配線基板の導体配線が形成されている面における、フィルム基板表面からの最大高さ以上であることを特徴とする請求項に記載の補強板貼り付け装置。
  14. 上記第2クッション材の厚さが、フレキシブル配線基板の導体配線が形成されている面における、フィルム基板表面からの最大高さ以上であることを特徴とする請求項2に記載の補強板貼り付け装置。
  15. 上記第1クッション材および上記第2クッション材の厚さが、フレキシブル配線基板の導体配線が形成されている面における、フィルム基板表面からの最大高さ以上であることを特徴とする請求項3に記載の補強板貼り付け装置。
  16. フィルム基板上に導体配線が形成されたフレキシブル配線基板に補強板を貼り付ける補強板貼り付け方法において、
    貼り合わせる面を互いに内側に向かい合わせた状態で、上記補強板および上記フレキシブル配線基板を配置する配置工程と、
    上記配置工程によって配置された上記補強板および上記フレキシブル配線基板に対して、上記補強板側および上記フレキシブル配線基板側から圧力を加える圧着工程とを有し、
    上記圧着工程は、圧接面を有する第1加圧部材、および上記第1加圧部材の圧接面に対向するように圧接面が設けられた第2加圧部材が、上記補強板および上記フレキシブル配線基板を挟んで圧力を加えることにより行われ、
    上記第1加圧部材の圧接面および上記第2加圧部材の圧接面の少なくとも一方に、任意の領域で変形する弾力性を有するクッション材と、窪み部が設けられており、
    上記クッション材の少なくとも一部が、上記窪み部に嵌入していることを特徴とする補強板貼り付け方法。
  17. 上記フレキシブル配線基板と上記補強板とを、熱硬化接着剤を用いて貼り付けることを特徴とする請求項16に記載の補強板貼り付け方法。
JP2003067101A 2003-03-12 2003-03-12 補強板貼り付け装置および貼り付け方法 Expired - Fee Related JP4139713B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067101A JP4139713B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 補強板貼り付け装置および貼り付け方法
US10/793,873 US7290580B2 (en) 2003-03-12 2004-03-08 Reinforcement combining apparatus and method of combining reinforcement
TW093106220A TWI239556B (en) 2003-03-12 2004-03-09 Reinforcement combining apparatus and method of combining reinforcement
KR1020040015878A KR100634239B1 (ko) 2003-03-12 2004-03-09 보강판 부착 장치 및 부착 방법
CNB2004100287262A CN1303646C (zh) 2003-03-12 2004-03-12 增强板粘着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067101A JP4139713B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 補強板貼り付け装置および貼り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004281460A JP2004281460A (ja) 2004-10-07
JP4139713B2 true JP4139713B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=32959263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003067101A Expired - Fee Related JP4139713B2 (ja) 2003-03-12 2003-03-12 補強板貼り付け装置および貼り付け方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7290580B2 (ja)
JP (1) JP4139713B2 (ja)
KR (1) KR100634239B1 (ja)
CN (1) CN1303646C (ja)
TW (1) TWI239556B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060182993A1 (en) * 2004-08-10 2006-08-17 Mitsubishi Chemical Corporation Compositions for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device
US7767493B2 (en) 2005-06-14 2010-08-03 John Trezza Post & penetration interconnection
US7838997B2 (en) 2005-06-14 2010-11-23 John Trezza Remote chip attachment
US8456015B2 (en) 2005-06-14 2013-06-04 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Triaxial through-chip connection
US7946331B2 (en) 2005-06-14 2011-05-24 Cufer Asset Ltd. L.L.C. Pin-type chip tooling
US7687400B2 (en) 2005-06-14 2010-03-30 John Trezza Side stacking apparatus and method
US7781886B2 (en) 2005-06-14 2010-08-24 John Trezza Electronic chip contact structure
US7786592B2 (en) 2005-06-14 2010-08-31 John Trezza Chip capacitive coupling
US7560813B2 (en) * 2005-06-14 2009-07-14 John Trezza Chip-based thermo-stack
US7851348B2 (en) 2005-06-14 2010-12-14 Abhay Misra Routingless chip architecture
CN101243734A (zh) * 2005-06-24 2008-08-13 3M创新有限公司 印刷电路板的制造工艺
US7687397B2 (en) 2006-06-06 2010-03-30 John Trezza Front-end processed wafer having through-chip connections
JP4171926B2 (ja) * 2006-09-19 2008-10-29 セイコーエプソン株式会社 板片付き配線基板の製造方法
TW200822244A (en) * 2006-09-28 2008-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Apparatus and method for applying adhesive sheet
US7670874B2 (en) * 2007-02-16 2010-03-02 John Trezza Plated pillar package formation
KR100782349B1 (ko) * 2007-03-05 2007-12-07 주식회사 티이피 연성회로기판의 보강판 부착장치 및 그 부착 방법
JP2008305817A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Shin Etsu Chem Co Ltd Fpc製造用クッションシート
JP5115116B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-09 カシオ計算機株式会社 フレキシブル配線基板
JP4548509B2 (ja) * 2008-04-23 2010-09-22 株式会社デンソー プリント基板製造装置
FR2948603B1 (fr) * 2009-07-29 2013-03-08 Sgd Sa Systeme pour apposer un motif sur un substrat et procede correspondant
TW201114538A (en) * 2009-10-30 2011-05-01 Askey Computer Corp Press bonding method and press bonding jig
JP2011109046A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Sony Chemical & Information Device Corp 実装装置および電子モジュールの製造方法
JP2014137962A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd 静電容量式操作装置の製造方法、操作パネル及び静電容量式操作装置
TWI576292B (zh) * 2013-03-12 2017-04-01 Chan Li Machinery Co Ltd Packaging bag heat sealing device
KR101371528B1 (ko) * 2013-07-05 2014-03-07 주식회사 에스아이 플렉스 인쇄회로기판의 버 방지용 보강대 칼집적용 방법
CN105555025B (zh) * 2015-12-09 2018-08-31 深圳市精诚达电路科技股份有限公司 一种防止柔性电路板压合处理后边缘倾斜的工艺方法
CN106507589B (zh) * 2016-10-27 2019-01-11 深圳市景旺电子股份有限公司 一种提高钢片补强平整度的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724326B2 (ja) * 1987-11-20 1995-03-15 住友電気工業株式会社 補強板一体型フレキシブル配線板の製造方法
JPH05109827A (ja) 1991-03-19 1993-04-30 Rohm Co Ltd 加熱加圧装置
JPH07105599B2 (ja) * 1991-07-04 1995-11-13 日本アビオニクス株式会社 フレキシブルリジッドプリント板の製造方法
JPH07170031A (ja) 1993-12-13 1995-07-04 Fujikura Ltd フレキシブルプリント配線板の補強板貼り合わせ方法
JPH07170032A (ja) 1993-12-13 1995-07-04 Fujikura Ltd フレキシブルプリント配線板の補強板貼り合わせ方法
JPH09293793A (ja) 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法
JP3054944B2 (ja) 1998-09-25 2000-06-19 セイコーインスツルメンツ株式会社 表示装置の製造方法
JP3708779B2 (ja) * 1999-03-29 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、平面型表示装置及びこれを備えた電子機器
DE19962081A1 (de) * 1999-12-21 2001-06-28 Buerkle Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung laminierter Plastikkarten
JP2001229998A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Shin Etsu Polymer Co Ltd ヒートシールコネクタ及び電気回路の接続構造
TW516081B (en) * 2001-01-15 2003-01-01 Lintec Corp Bonding apparatus and bonding method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040081322A (ko) 2004-09-21
TWI239556B (en) 2005-09-11
TW200425276A (en) 2004-11-16
US20040177774A1 (en) 2004-09-16
CN1531013A (zh) 2004-09-22
JP2004281460A (ja) 2004-10-07
CN1303646C (zh) 2007-03-07
US7290580B2 (en) 2007-11-06
KR100634239B1 (ko) 2006-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139713B2 (ja) 補強板貼り付け装置および貼り付け方法
KR100694251B1 (ko) 반도체 디바이스 및 그 제조방법
JP3622665B2 (ja) 接続構造、電気光学装置および電子機器
KR100399379B1 (ko) 반도체 장치와 그의 제조 방법, 액정 모듈 및 그의 탑재방법
KR100315138B1 (ko) 반도체장치와그의제조방법및필름캐리어테이프와그의제조방법
KR100275906B1 (ko) 테이프 캐리어 패키지 반도체장치와 이를 이용한 액정패널 표시장치 및 그의 단선 시험방법
JP2009157186A (ja) 平面表示装置、及びこの製造方法
US8402645B2 (en) Method for producing an electric component-mounted substrate
JP3442978B2 (ja) テープキャリアパッケージ半導体装置及びそれを用いた液晶パネル表示装置
JP3833084B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
JP2004319660A (ja) 回路基板用部材および回路基板の製造方法
JP2008235656A (ja) 回路基板の実装体
JP3357301B2 (ja) 半導体パッケージ、その製造方法及び搬送フレーム
JP4075652B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002244146A (ja) 不透明基板を具えたフラットパネルディスプレイの内部連接方法とそれにより形成される装置
JP3836002B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法及び製造装置
JP5485510B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、及び電子デバイスの製造方法
JP4158659B2 (ja) 電子部品実装回路基板の製造方法
JP2010045104A (ja) 電子部品の製造方法
JP4080681B2 (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープおよびその製造方法
JP3594502B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法及びその装置
JPS63299242A (ja) 半導体装置の接続方法
JP4135375B2 (ja) 回路基板用部材および回路基板の製造方法
JP2005228967A (ja) 支持用金属補強板付き半導体パッケージ及びそれに用いるtab
JP2000012625A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープおよび電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees