JP4122797B2 - 内燃機関のバルブ制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4122797B2
JP4122797B2 JP2002051439A JP2002051439A JP4122797B2 JP 4122797 B2 JP4122797 B2 JP 4122797B2 JP 2002051439 A JP2002051439 A JP 2002051439A JP 2002051439 A JP2002051439 A JP 2002051439A JP 4122797 B2 JP4122797 B2 JP 4122797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
valve
deviation
valve timing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002051439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003254017A (ja
Inventor
真也 近藤
裕靖 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002051439A priority Critical patent/JP4122797B2/ja
Priority to DE60301076T priority patent/DE60301076T2/de
Priority to EP03004279A priority patent/EP1340887B1/en
Priority to US10/373,813 priority patent/US6755165B2/en
Publication of JP2003254017A publication Critical patent/JP2003254017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122797B2 publication Critical patent/JP4122797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関のバルブ制御装置に関し、詳細には内燃機関の各気筒の吸気弁と排気弁の一方もしくは両方の開弁タイミング(バルブタイミング)、バルブリフト量、開弁期間などのバルブ作動特性を変更する手段を備えたバルブ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
運転中に内燃機関の吸排気弁の一方もしくは両方の作動特性を機関運転状態に応じて変化させ、運転状態にかかわらず常に最適な機関性能を得るようにする内燃機関のバルブ制御装置が知られている。バルブ制御装置としては、例えば吸排気弁のバルブ開閉タイミング(バルブタイミング)、バルブリフト量、バルブ開弁期間等の1つまたはそれ以上を機関運転状態に応じて制御するものが知られている。
【0003】
例えば、バルブタイミングを変化させる場合には、クランク軸に対するカム軸の相対的回転位相を油圧アクチュエータ等を用いて変化させる方法が用いられる。また、バルブリフト量、開弁期間などを変化させるためには、カムリフト量とカム作用角の異なるプロファイルを有する複数のカムをカム軸状に軸線方向に配列し、油圧アクチュエータを用いてカム軸を軸線方向に移動させることによりバルブを駆動するカムを切換える方法、或は複数のカムを配置する代りに、軸線方向にカムリフト、作用角等が連続的に変化するカムプロファイルを有するカムをカム軸状に設け、カム軸を油圧アクチュエータを用いて軸線方向に移動させることによりバルブリフト、開弁期間を変化させる方法などが用いられる。
【0004】
この種のバルブ制御装置の例としては、例えば特開平6−159021号公報に記載されたものがある。
同公報のバルブ制御装置は、吸気弁のバルブタイミングを機関運転状態に応じた最適値に制御するものであり、カム軸をクランク軸に対して相対的に回転させる油圧アクチュエータと、この油圧アクチュエータをバルブタイミング進角方向に作動させる油圧と遅角方向に作動させる油圧とを供給可能な油圧制御弁とを備えている。
【0005】
また、同公報のバルブ制御装置は、カム軸とクランク軸との回転位相差を検出するカム角度センサを設け、センサで検出したカム角度を用いて実際のバルブタイミングを算出するとともに、機関運転状態から定まる目標バルブタイミングと算出された実際のバルブタイミングとの偏差を求め、この偏差に基づいて油圧制御弁をフィードバック制御している。
例えば、このフィードバック制御は偏差に基づくPID制御とされ、油圧制御弁の開度は偏差、及び偏差の積分値と微分値とにそれぞれ比例する成分の和として設定される。
【0006】
同公報の装置では上記PID制御のそれぞれの成分の比例係数(ゲイン)は機関回転数に応じて設定される。通常、アクチュエータに供給される油圧は機関駆動の油圧ポンプから供給されるため、ポンプの吐出圧力は機関回転数に応じて変化するため、PID制御の各成分のゲインを一定にしているとポンプ吐出圧力(機関回転数)により制御の応答速度が変化する場合がある。上記公報の装置出刃、PID制御の各成分のゲインを機関回転数に応じて設定するようにしたことにより、油圧アクチュエータに供給する油圧及び油量を機関駆動油圧ポンプの能力(吐出圧力、吐出量)に基づいて制御することが可能となるため、機関回転数にかかわらず常に安定したバルブタイミング制御が行われるようになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開平6−159021号公報の装置は、機関回転数に応じてPID制御のゲインを設定することにより、例えば機関駆動油圧ポンプの吐出圧、吐出流量が低下する低回転領域ではゲインを大きく設定し油圧アクチュエータの作動速度の低下を防止するとともに、機関高回転ではゲインを小さく設定し、制御にオーバーシュートやハンチングが生じることを防止している。
【0008】
ところが、上記特開平6−159021号公報の装置では、機関回転数に応じた制御が行われるものの、例えば機関冷間時で油温が低い場合等ではバルブ作動特性を適切に制御できない場合が生じる問題がある。
機関始動後の冷間運転などでは、油圧アクチュエータに供給する作動油温度が充分上昇しておらず作動油の粘度が高くなっている。このため、冷間時には油圧回路内での流動抵抗の増大や各摺動部の摩擦抵抗増大などにより、油圧アクチュエータの作動速度が低下し、バルブ作動特性制御の応答性が低下する問題や油圧アクチュエータの作動範囲が狭くなる問題が生じる。
【0009】
上記公報の装置では、機関低回転数運転時の油圧と油量の低下を制御ゲインを増大させることにより補償している。しかし、通常、油圧系や機関駆動の油圧ポンプ等は、機関回転数の変化により吐出圧や吐出流量が大幅に変化しないように設計上の考慮が払われており、機関回転数による油圧や油量の変化は比較的小さく抑えられている。これに対して、低温時の油粘度低下による流動抵抗の増大や摩擦抵抗の増大は機関回転数の変化によるものよりはるかに大きくなる場合がある。
【0010】
このため、低油温時にも制御ゲインを増大させることのみによって制御応答性の低下を防止しようとすると、ゲインの増大幅がかなり大きくなってしまい、オーバーシュートやハンチングなどが生じ制御が不安定になる場合が生じる。また油粘度増大によるアクチュエータの制御精度の悪化はゲインを増大させただけでは補正することはできない。このため、単に低油温時に制御ゲインを増大させたのみでは制御が不安定になったり、目標バルブ作動特性への収束遅れなどにより低温時の機関性能の悪化や排気ガスの性状の悪化等が生じてしまう問題がある。
【0011】
本発明は、上記機関低温時の問題を解決し、機関低温時にもバルブ制御の安定性を損うことなく制御の応答性を向上させることを可能とするバルブ制御装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、バルブタイミング、バルブリフト量、開弁期間のうち少なくとも1つを含む内燃機関のバルブ作動特性を変化させるバルブ制御装置であって、入力する駆動信号の値に応じて作動し、前記バルブ作動特性を変更するアクチュエータ手段と、前記バルブ作動特性を表す作動特性パラメータを検出し、運転条件に応じて定まる作動特性目標値と前記検出したパラメータ値との偏差に応じた大きさの駆動信号を前記アクチュエータに出力する駆動制御手段とを備え、前記駆動制御手段は、前記偏差が所定の判定値より大きい場合には、前記偏差に応じた大きさの駆動信号を前記アクチュエータに出力する制御を中止し、前記駆動信号を予め定めた大きさの強制駆動用信号値に所定の保持時間だけ保持する操作と前記駆動信号を前記強制駆動用信号値より小さい値である休止値に所定の休止時間だけ保持する操作とを繰返す強制駆動操作を行う、内燃機関のバルブ制御装置が提供される。
【0013】
すなわち、請求項1の発明ではバルブ作動特性パラメータの制御目標値と実際の値との偏差に基づいてアクチュエータをフィードバック制御する際に、偏差が大きい場合には、従来のフィードバック制御のように偏差の大きさに基づいて駆動信号の値を決めるのではなく、駆動用信号の大きさは適宣な値に設定し、駆動用信号の値をこの値(強制駆動用信号値)に一定時間保持する操作を繰返し行う。すなわち、バルブ作動特性の変化量の制御は繰返し回数を増減することにより行う。
【0014】
前述したように、機関低温時等で作動油の粘度が増大している場合、応答性良好にバルブ作動特性をするためにはフィードバック制御のゲインを大幅に増大する必要がある。しかし、制御ゲインを大幅に増大させると、制御目標値と実際の値との偏差が大きい場合にはそれに応じて駆動信号の値も大きくなり、オーバーシュートやハンチングを生じやすくなり目標値への収束が遅れる問題が生じる。本発明では、フィードバック制御のゲインは増大せずに、偏差が大きい場合のみ駆動信号値を大きな値に断続的に保持する強制駆動操作を行うようにしたため、駆動信号の値は保持時間経過毎に比較的小さな値に復帰するようになる。これにより、オーバーシュートやハンチングを抑制しながら全体としてアクチュエータの作動速度を増大することが可能となる。
なお、上記した強制駆動用信号値は強制駆動操作を通じて一定値である必要はなく、確実にバルブ作動特性を変化させることができる値であれば良い。また、強制駆動用信号値は1回の保持時間を通じて一定値に維持される必要もなく、確実にバルブ作動特性を変化させることができる大きさの範囲内であれば1回の保持時間中に変動するものであっても良い。
【0015】
なお、強制駆動用信号値は、低温時などにアクチュエータ手段の作動範囲が狭くなっているような場合でも必ずアクチュエータ手段を作動させることができる比較的大きな値(例えば、アクチュエータの作動速度を最大にする値)に設定することが好ましい。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、前記駆動制御手段は、前記所定の保持時間が経過する毎に前記偏差を検出するとともに、検出した偏差が予め定めた所定値以上であるか否かを判定し、前記偏差が前記所定値より小さい場合には前記強制駆動操作を終了する、請求項1に記載の内燃機関のバルブ制御装置が提供される。
【0017】
すなわち、請求項2の発明では目標値と実際値との偏差が所定値より小さくなった場合には強制駆動操作は終了する。強制駆動操作は、アクチュエータの作動速度を短時間の間大きな値に保持する操作である。このため、偏差が小さい状態で強制駆動操作を実行すると実際値が目標値を超えて変化してしまうオーバーシュートが生じるおそれがある。そこで、本発明では強制駆動操作時に偏差が所定値より小さくなった場合には強制駆動操作を停止し、例えば通常のフィードバック制御に復帰するようにしている。これにより、請求項1の効果に加え、更に安定した制御を得ることが可能となる。
【0018】
請求項3に記載の発明によれば、前記駆動信号の休止値は、前記アクチュエータ手段が実質的に作動しない大きさに設定される、請求項1または請求項2に記載の内燃機関のバルブ制御装置が提供される。
【0019】
すなわち、請求項3の発明では強制駆動操作中に、駆動信号を強制駆動用信号値に保持した後に、所定の休止時間の間駆動信号を小さな値(例えばアクチュエータの作動速度がゼロになる値)に保持する。これにより、オーバーシュートが生じることが防止され、安定した制御を得ることが可能となる。
なお、上記休止値も強制駆動操作を通じて一定値である必要はなく、アクチュエータの作動速度が実質的にゼロになる値であれば良い。
【0020】
請求項4に記載の発明によれば、前記アクチュエータ手段は、油圧により駆動されてバルブ作動特性を変化させる油圧アクチュエータを備えた請求項1から請求項のいずれか1項に記載の内燃機関のバルブ制御装置が提供される。
【0021】
すなわち、請求項の発明ではアクチュエータ手段として油圧駆動アクチュエータを含むものが使用される。請求項1からに記載した制御を行うことにより、油温が低く作動油の粘度が高い場合でもバルブ制御装置の安定性を損うことなく制御の応答性を良好に維持することが可能となるため、油圧アクチュエータを使用して低温時にも高精度の制御を行うことが可能となる。
【0022】
請求項に記載の発明によれば、更に、機関の所定の運転条件が成立したときに、前記駆動制御手段の前記強制駆動操作を禁止する禁止手段を備えた、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関のバルブ制御装置が提供される。
【0023】
すなわち、請求項の発明では強制駆動操作は機関の所定の運転条件が成立した場合には行わない。例えば、機関の暖機が完了し油温が高くなった状態等では油圧アクチュエータを用いていても通常のPID制御で充分に安定性を損うことなく応答性良好な制御を行うことができる。一方、強制駆動操作では断続的に駆動信号が供給され、アクチュエータも断続的な作動が繰返されるようになり各作動部材の摩耗等が生じやすくなる。
そこで、本発明では機関の所定の運転条件が成立したとき、すなわち通常の制御でも問題が生じない状態になった場合には強制駆動操作を停止して、断続的な駆動信号の変化による各部材の信頼性の低下を防止するようにしている。
【0024】
請求項に記載の発明によれば、前記駆動制御手段は、前記強制駆動操作開始後最初に前記保持時間が経過したときに、前記最初の保持時間内の前記作動特性パラメータの変化量を検出し、検出した変化量と前記偏差とに基づいて、強制駆動操作開始後2回目の保持時間の長さを決定する、請求項1に記載の内燃機関のバルブ制御装置が提供される。
【0025】
すなわち、請求項の発明では、強制駆動操作開始後最初に強制駆動用信号値でアクチュエータ手段を駆動した後、保持時間内に作動特性がどれだけ変化したかを検出する。例えば油温が異なると作動油粘度も異なってくるため、同一の保持時間だけ駆動信号を強制駆動用信号値に保持した場合であっても、アクチュエータ手段の作動量、すなわち作動特性パラメータの変化量も異なってくる。本発明では、最初の強制駆動中に作動パラメータの変化量を検出することにより、例えば、強制駆動用信号値に保持した場合の単位時間当りの作動パラメータ変化量を算出し、この単位時間あたり変化量と偏差とに基づいて2回目の保持時間をどの程度の長さにすれば偏差がゼロになるかを算出する。このように、実際の作動特性パラメータの変化速度に基づいて保持時間を決定することにより、短時間で作動特性パラメータを目標値に収束させることが可能となる。
請求項7に記載の発明によれば、更に、前記駆動信号の休止値が前記アクチュエータ手段が実質的に作動しない大きさになるように学習を行う手段と、前記学習が行われていない場合に前記駆動制御手段の前記強制駆動操作を禁止する禁止手段とを備えた、請求項3に記載の内燃機関のバルブ制御装置が提供される。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明のバルブ制御装置を自動車用4気筒内燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を示す図である。
【0027】
図1において、1は自動車用内燃機関を示す。本実施形態では機関1は互いに独立した吸気カムシャフトと排気カムシャフトとを有するDOHC(ダブルオーバーヘッドカムシャフト)型4気筒機関とされている。本実施形態では機関1の排気系は、それぞれ互いに排気の干渉を生じない点火順序の2つの気筒がそれぞれ1つの排気通路に接続されたいわゆるデュアルエキゾーストシステムとされている。図1において、41は第1気筒と第3気筒との排気を排気集合管51に合流させる排気枝管、43は第2気筒と第4気筒との排気とを排気集合管52に合流させる排気枝管をそれぞれ示している。また、排気集合管51と52とは、下流側で単一の排気管57に合流している。
【0028】
図1において、61は機関1の各気筒を共通の吸気通路63に接続する吸気マニホルド、17は吸気通路63に配置されたスロットル弁である。また、吸気通路63には機関吸入空気量に対応した信号を出力するエアフローメータ21が配置されている。
また、本実施形態では機関1には各気筒のバルブ作動特性を制御するバルブ制御装置が設けられている。
【0029】
本実施形態では、バルブ制御装置としてはバルブの開閉タイミングを制御する、いわゆる可変バルブタイミング機構10が用いられている。すなわち、以下の実施形態では機関1のバルブ作動特性として吸気弁のバルブタイミングを変更する場合について説明するが、吸気弁及び排気弁のバルブタイミング以外のバルブ作動特性、例えばバルブリフト量、バルブ開弁期間などを変更する場合についても本発明は適用可能である。
【0030】
以下、図2、図3を参照して本実施形態の可変バルブタイミング機構の構成について簡単に説明する。
図2は、本実施形態の可変バルブタイミング機構10の図1、II−II線に沿った断面図、図3は図2のIII−III線に沿った断面図を示す。
【0031】
図2、図3において、13はクランク軸(図示せず)からチェーンにより回転駆動されるタイミングプーリー、101は後述する仕切壁を構成するスペーサ、102はエンドカバーを示す。プーリー13、スペーサ101、エンドカバー102はボルト105により一体に締結され、プーリー13とともに回転するハウジング100を構成する。また、図2、図3に110で示すのは、ハウジング100内に回動可能に収納されたベーン体である。ベーン体110はボルト104により、機関1の各気筒の吸気弁(図示せず)を開閉する吸気カムシャフト11に連結され、ハウジング100とともに回転する。すなわち、吸気カムシャフト11の駆動力は、クランク軸からチェーンを介してプーリー13及びハウジング100に伝達され、ハウジング100からベーン体110を介して吸気カムシャフトに伝達される。
【0032】
図2に示すように、ベーン体110はその外周部にベーン111を、ハウジング100のスペーサ101は、内部に放射状に形成された仕切壁103をそれぞれ備えている(本実施形態では、ベーン111、仕切壁103の数はそれぞれ4つとされている)。図2から判るように、ハウジング100内の仕切壁103相互により仕切られた区画は、更に各ベーン111により区画されそれぞれの区画内に2つの油圧室121、123が形成されている。また、ハウジング100とベーン体110との間の各摺動部はオイルシール107、113等により油密が保たれている。本実施形態では、油圧室121と123の一方に作動油(本実施形態では機関潤滑油)を供給し、他方から作動油を排出することにより、機関運転中にハウジング100に対してベーン体110を相対的に回動させることにより吸気バルブタイミングを変化させる。
【0033】
例えば、プーリー13の回転方向を図2に矢印Rで示した方向とすると、油圧室121に作動油を供給し、油圧室123から作動油を排出することによりベーン体110はハウジング100に対して矢印Rの方向に変位する。ハウジング100、プーリー13はクランク軸に同期して回転しているため、これによりベーン体110及びベーン体に連結された吸気カムシャフト11はクランク軸に対して回転位相が矢印R方向に進角した状態でハウジング100と一体に回転するようになる。これにより、吸気カムシャフト11は、クランク軸に対して回転位相が進角した位置に油圧室121、123内の油圧で保持され、吸気バルブタイミングは進角する。また、逆に油圧室123に作動油を供給し油圧室121から作動油を排除することにより吸気バルブタイミングは遅角するようになる。このため、本明細書では便宜的に、油圧室121を進角油圧室、油圧室123を遅角油圧室と呼ぶ。
【0034】
また、本実施形態では,ベーン体110をハウジング100に対して所定位置に固定するロックピン200が設けられている。ロックピン200は機関始動時等の油圧が得られない状態等でハウジング100とベーン対110をロックして、バルブタイミングが変動することを防止するものである。
【0035】
図3において、115、117はそれぞれ進角油圧室121と遅角油圧室123に作動油を供給する油通路を示している。進角油圧室121に供給される作動油は、カムシャフト11の軸受内周に設けられた円周油溝(図示せず)からカムシャフト内に穿設された軸方向油通路115に入り、ベーン体110の切欠115aからベーン体110内に形成された環状油溝115bに流入する。そして、油溝115bから油通路115c(図2)を経て、ベーン体110のベーン111付け根部分から進角油圧室121内に流入する。また、遅角油圧室123に供給される作動油は、カムシャフト11内に設けられた別の円周油溝からカムシャフト11内の軸方向油通路117に入り、プーリー13とカムシャフト11摺動部に形成された円周油溝117aからプーリー13内の油通路117bを経て、ポート117cから遅角油圧室123内に流入する。
【0036】
図3に25で示すのは、進角用油圧室121と遅角用油圧室123とへの作動油供給を制御するオイルコントロールバルブ(以下「OCV」と呼ぶ)25である。本実施形態では、OCV25はハウジング100、ベーン体110とともに請求項に記載したアクチュエータ手段に対応している。
【0037】
本実施形態ではOCV25は、スプール26を有するスプール弁とされ、進角用油通路115に配管を介して接続された油圧ポート26aと、遅角用油通路117に配管を介して接続された油圧ポート26b、機関出力軸に駆動される潤滑油ポンプ等の圧力油供給源28に接続されたポート26c及び2つのドレーンポート26d、26eを備えている。OCV25のスプール26はポート26aと26bのうちのいずれかをポート26cに連通し、他方をドレーンポートに接続するように動作する。
【0038】
すなわち、スプール26が図3に示した中立位置から右方向に移動すると、進角用油通路115に連通するポート26aは移動量に応じて開放されポート26cを介して油圧供給源28に接続されるとともに、ドレーンポート26dは移動量に応じて徐々に閉鎖される。また、この時同時に遅角用油通路117に接続されたポート26bは移動量に応じて開放され徐々にドレーンポート26eに連通する。このため、可変バルブタイミング機構10の進角用油圧室121には、機関の潤滑油ポンプ等の油圧供給源28から作動油が流入し、進角油圧室121内の油圧を上昇させてベーン体110を図2の矢印R方向(進角方向)に押動する。また、この時遅角油圧室123内の作動油は油通路117、OCV25のポート26b等を通りドレーンポート26eから排出される。
【0039】
このため、ベーン体110はハウジング100に対して図2のR方向に回動する。ポート26aの開口面積及びドレーンポート26eの開口面積はスプールの右方向への移動量に応じて増大するため、進角油圧室121内に作用する油圧もスプールの右方向への移動量に応じて増大する。このため、ベーン体110の回動速度(進角速度)もスプールの移動量に応じて増大するようになる。
【0040】
また、図3において逆にスプール26が中立位置から左方向に移動すると、ポート26bはポート26cに接続され、ポート26aはドレーンポート26dに接続される。これにより、遅角油圧室123には油通路117を通って作動油が流入し、進角油圧室121からは油通路115を通ってドレーンポート26dに作動油が排出されるため、ベーン体110はハウジング110に対して図2の矢印Rとは逆の方向に回動する。この場合も、上記と同様ベーン体の回動速度(遅角速度)もスプールの(左方向への)移動量に応じて増大するようになる。
【0041】
また、スプール26が図3に示した中立位置にあるときは、ポート26a、26bは両方とも閉鎖される。このため、スプールが中立位置にあるときには進角油圧室121及び遅角油圧室123は密閉され、ベーン体110回転位相はハウジング100に対して固定されるため、吸気弁バルブタイミングは固定される。
【0042】
図3に25bで示すのは、スプール26を駆動するリニアソレノイドアクチュエータ、25cはスプール26を右方向に付勢するスプリングである。リニアソレノイドアクチュエータ25bは後述するECU30からの制御パルス信号を入力し、この制御パルス信号に応じてスプリング25cの付勢力に抗してスプール26を図3の左方向に押動する押圧力を発生する。
【0043】
スプール26の位置、すなわちベーン体110の回動方向及び速度(吸気弁のバルブタイミング変化方向及び速度)はリニアソレノイドアクチュエータ25bの発生する押圧力により定まる。本実施形態では、ECU30はリニアソレノイドアクチュエータ25bに供給する制御パルス信号のデューティ比を変えることにより、リニアソレノイドアクチュエータ25bの発生する押圧力、すなわちスプール26の位置を制御している。ここで、制御パルス信号のデューティ比DRは、パルスがオンになっている時間とオフになっている時間との合計(1サイクル)に占めるパルスオンの時間の割合(パーセント)として定義される。
【0044】
上記により定義される制御パルスデューティ比DRが大きくなるほどリニアソレノイドアクチュエータ25bがスプール26を右方向に押す力が増大する。本実施形態では、デューティ比DRが50パーセントのときに、リニアソレノイドアクチュエータ25bの押圧力とスプリング25cの付勢力とが図3の中立位置で釣合うように設定されている。また、デューティ比DRが50パーセントより大きくなると、リニアソレノイドアクチュエータ25bの押圧力が大きくなり、中立位置より右側の位置でスプリング25cの付勢力と釣合うようになる。すなわち、デューティ比DRが50パーセント以上の領域では、スプールはデューティ比DRに応じた量だけ中立位置より右方向に移動するようになり、デューティ比100パーセントではスプール26は図3の最も右方向の位置をとる。
【0045】
同様に、デューティ比DRが50パーセント以下の領域では、スプール26はデューティ比DRに応じた量だけ中立位置より左側に移動し、デューティ比0パーセントではスプール26は図3の最も左側の位置に移動する。
【0046】
前述したように、スプール26が中立位置より右側にある場合には、ベーン体110は進角側に回動し、その回動速度はスプールが中立位置から右側に移動した距離に応じて大きくなる。また、スプール26が中立位置より左側にある場合には、ベーン体110は遅角側に回動し、その回動速度はスプール26が中立位置から左側に移動した距離に応じて大きくなる。
【0047】
従って、デューティ比が50パーセント以下の領域では、吸気弁バルブタイミングは遅角方向に変化し、デューティ比が小さくなるほど遅角方向への変化速度は大きくなりデューティ比DRが0パーセントで遅角速度が最大となる。また、デューティ比DRが50パーセント以上の領域ではバルブタイミングは進角方向に変化し、デューティ比が大きくなるほど進角方向への変化速度は大きくなりデューティ比DR100パーセントで進角速度が最大となる。また、デューティ比DR50パーセントでは、バルブタイミングは固定され、バルブタイミング変化速度はゼロとなる。
【0048】
図3に30で示すのは、OCV25の動作を制御する電子制御回路(ECU)である。本実施形態では、ECU30はリードオンリメモリ(ROM)32、ランダムアクセスメモリ(RAM)33、マイクロプロセッサ(CPU)34、入力ポート35、出力ポート36を相互に双方向性バス31で接続した公知の構成のマイクロコンピュータとして構成される。本実施形態のECU30は、機関運転条件に応じてOCV25のリニアソレノイドアクチュエータ25bへの制御パルス信号のデューティ比を変えて吸気弁のバルブタイミングを調節し、機関運転条件に最適な吸気弁バルブタイミングを設定する。
【0049】
この制御のため、ECU30の入力ポート35には、機関の吸気通路63に設けられたエアフローメータ21から機関吸入空気量Gに対応した電圧信号と、機関1の潤滑油回路に配置した油温センサ23から潤滑油温度Tに対応した電圧信号とが、それぞれAD変換器29を介して入力されているほか、カムシャフトに設けられたカム回転角センサ25からカムシャフト11の回転角を表すパルス信号と、機関クランク軸に設けられたクランク軸回転角センサ27からクランク軸回転角を表すパルス信号とが入力されている。なお、油温センサ23を設ける代わりに、機関1の冷却水温度を検出する冷却水温度センサを設け、検出した冷却水温度から潤滑油温度Tを推定するようにしてもよい。
【0050】
クランク軸回転角センサ27からのパルス信号は、クランク軸回転720度毎に発生するクランク軸の基準位置を示すN1信号と、クランク軸一定回転角毎に発生するNE信号とからなり、カム回転角センサ45からは、カムシャフト回転360度毎にカムシャフトが基準位置に到達したことを示すCN1パルス信号が発生する。ECU30は一定時間毎にNE信号のパルス間隔から機関回転数NEを計算するとともに、この機関回転数NEを用いてN1信号とCN1信号との時間間隔からカムシャフト11の実際の回転位相(吸気弁の実際のバルブタイミング)を演算する。この演算結果はRAM33に格納される。また、吸入空気量Gと潤滑油温度Tとは、一定時間毎にAD変換され同様にRAM33に格納される。
【0051】
一方ECU30の出力ポート36は、駆動回路25aを介してOCV25のアクチュエータ25bに接続され、制御信号をアクチュエータ25bに供給している。本実施形態では、ECU30は、上記により算出された吸入空気量Gと機関回転数NEとから機関1回転当たりの吸入空気量G/NEを算出し、このG/NEと機関回転数NEとを機関負荷を代表するパラメータとして用いて吸気バルブタイミングを設定する。すなわち、ECU30は予め設定された最適吸気バルブタイミングをG/NEとNEとを用いた数値マップの形でROM32に格納してあり、この数値マップに基づいて、算出したG/NEとNEとを用いて目標(最適)バルブタイミングを設定する。そして、実際のバルブタイミングが目標バルブタイミングに一致するようにOCV25に供給する制御信号のデューティー比をフィードバック制御する。このバルブタイミング制御操作は、例えば目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの偏差DVTに基づくPID制御とされる。
【0052】
すなわち、本実施形態ではECU30は一定時間毎に目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの偏差DVTを算出するとともに、次の式を用いてOCV25に供給する駆動信号(制御パルス信号)のデューティ比DRを算出する。
DR=α×DVT+β×(DVT−DVTi-1)+γ×ΣDVT
【0053】
ここで、DVTは今回算出した目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの偏差、DVTi-1は前回のDR算出操作時における偏差である。また、ΣDVTは偏差DVTの積算値である。上記の式において、α×DVTはPID制御におけるP(比例)項、γ×ΣDVTはI(積分)項、β×(DVT−DVTi-1)はD(微分)項に相当し、α、γ、βはそれぞれP、I、D項のゲインに相当する係数である。
【0054】
上記のように、目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの偏差に基づくフィードバック制御を行う場合には、ゲイン係数を適宜に選定することにより応答性を犠牲にすることなく安定したバルブタイミング制御を行うことが可能となる。
【0055】
ところが、低温時にはこのようなフィードバック制御を行うと問題が生じる。機関低温時には潤滑油温度も低くなっており潤滑油粘度が増大する。このため、潤滑油ポンプの吐出圧力も低下しOCV25に供給される油圧も低くなる。また、油粘度増大による流動抵抗の増大のためOCV25からベーン体110の進角油圧室121や遅角油圧室123への油の供給圧力と供給量が低下し、バルブタイミングの変化速度が低下するようになる。
【0056】
更に、上記の油圧と油量の低下によるバルブタイミング変化速度(可変バルブタイミング機構の応答速度)の低下に加えて、油温低下時にはOCV25のスプール26が摺動摩擦抵抗と油の流動抵抗との増大のために動き難くなり、デューティ比の変化に追従した動きをしなくなる場合が生じる。
【0057】
図4は、OCV25の駆動パルスデューティ比と、可変バルブタイミング機構10によるバルブタイミングの変化速度(応答速度)との関係の一例を示す図である。
図4、実線Iは油温が充分に高い状態で作動油粘度が比較的低い通常運転時の値になっている場合の応答曲線を示している。
【0058】
図4、実線Iから判るように、油粘度が低い場合にはバルブタイミングの応答速度はデューティ比DRが50パーセントを中心として、プラス(進角)側、マイナス(遅角)側ともほぼデューティ比に比例する直線的な変化を示している(領域Iar及びIbr)。また、OCV25の構造上、デューティ比DRが0パーセントと100パーセント付近には、デューティ比が変化しても応答速度が変化しない不感帯域Ia及びIbが生じている。不感帯域Ia及びIbは、OCV25のポート26b、26aが全開に近くなっており、スプール26の移動による開口面積の変化が相対的に小さくなる領域である。また、図4のカーブIでは、デューティ比DR50パーセント付近にも小さな不感帯域Icが生じているが、これは、OCV25のスプール26に作用する静止摩擦抵抗のために、デューティ比DRが増大して静止摩擦抵抗に打勝つまでスプール26が移動しない領域である。油温が高い状態では摩擦抵抗が小さくわずかにデューティ比が増減しただけでスプールが移動を開始するため、この不感帯域Icは比較的狭くなっている。
【0059】
一方、図4、破線IIは油温が低く作動油粘度が高くなっている場合の応答曲線を示している。
作動油粘度が高くなっている場合には、静止摩擦抵抗の増大のため、デューティ比50パーセント付近の不感帯域IIcは油温が高い場合(Ic)に較べてかなり大きくなっている。また、デューティ比0パーセントと100パーセント付近の不感帯域IIa、IIbの幅は油温が高い場合(Ia、Ib)と略同じであるが、その間の領域(IIar、IIbr)ではデューティ比の変化に対する応答性の感度が変化しており、感度領域IIar、IIbrの領域の幅そのものも油温が高い場合(Iar、Ibr)に較べてかなり狭くなっている。
【0060】
図5(A)、(B)は従来のバルブタイミング偏差に基づくPID制御を行った場合の油温低下時の問題を模式的に示す図である。
図5(A)は目標バルブタイミングVVT0がステップ状に変化(進角)したときの実際のバルブタイミングVVTの変化を、図5(B)はその場合のOCV25の駆動デューティ比DRの変化を、それぞれ示している。図5(A)、(B)において、実線Iは油温が高い場合の応答を、破線II及びII′は油温が低い場合の応答を、それぞれ示している。
【0061】
図5(A)、(B)に示すように、油温が高い場合(実線I)には目標バルブタイミングVVT0がステップ状に変化した場合には、OCV25のデューティ比DRは一旦増大した後に滑らかに減少し、実際のバルブタイミングVVTの変化も滑らかに短時間で目標値に収束する(図5(A)、(B)、実線I)。
【0062】
ところが、油温が低く作動油粘度が増大している場合には、図5(A)、(B)に破線で示すようにハンチングを生じたり(破線II)、応答性が大幅に低下したり(破線II′)する場合が生じる。
破線IIのようにハンチングが生じるのは、低温時にはデューティ比の変化に対してVVTの変化速度が感度を有する領域(図4、領域IIar、IIbr)が狭く、しかも感度そのものが変化しているためであり、フィードバック制御のゲインが比較的大きく、この感度領域(領域IIar、IIbr)とデューティ比0パーセントと100パーセント付近の不感帯域(領域IIa、IIb)内で制御が行われるとハンチングが生じるようになるのである。また、破線II′のように大幅な応答遅れが生じるのは、フィードバック制御ゲインが比較的小さく、中立位置(デューティ比50パーセント)付近の不感帯域(図4、領域IIc)を含む範囲で制御が行われるような場合である。
【0063】
このように、バルブ作動特性を目標値と実際値との偏差に基づいてフィードバック制御していると、充分に機関が暖機され油温が上昇している状態では良好な制御ができるものの、機関低温始動時などで油温が低く作動油粘度が上昇している状態では、制御に不安定を生じたり応答性が大幅に低下する問題が生じる。
【0064】
上記のように作動油粘度が増大した状態でフィードバック制御に安定性や応答性の上で問題が生じるのは、図4の応答曲線に示すように作動油粘度が低い場合(カーブI)と高い場合(カーブII)とでデューティ比DRに対する応答性に差が生じること、すなわちOCV25に供給する駆動信号のデューティ比DRの値が同一であっても作動油粘度にに応じてバルブ作動特性変化の応答速度が異なってくること、に起因している。このため、バルブ作動特性の目標値と実際値との偏差に応じて駆動信号のデューティ比の大きさを変化させる制御を行っていたのでは上記問題を解決することはできない。
【0065】
そこで、本発明では以下に説明するように、偏差に応じてデューティ比DRの大きさを変化させるのではなく、デューティ比DRの値は比較的大きな値(必ずバルブ作動特性が変化する充分に大きな値、例えば0パーセントまたは100パーセントに)固定し、この大きさの信号の持続時間を制御することにより上記問題を解決している。
【0066】
図6(A)、(B)は、本発明のバルブ作動特性制御の基本的な原理を説明する図5と同様な図である。
本発明では、バルブ作動特性の目標値と実際値との差が予め定めた判定値より大きい場合には、偏差の大きさにかかわりなく駆動信号のデューティ比DRを図5(B)に示すように強制駆動用信号値DRCに所定の保持時間tcの間だけ保持する操作を所定の休止時間trの間隔で繰返す強制駆動操作を行う。
【0067】
ここで、DRC(強制駆動用信号値)の大きさは、図5(B)の例では一定値とされているが、DRCの大きさは必ずしも一定値である必要はなく、作動油粘度が最も高い場合(最も温度が低い場合)でも必ずバルブ作動特性が変化する値、例えば、図4の破線IIで言えば中立位置近傍の不感帯域IIc以外の領域内(偏差が正であれば領域IIar又はIIa内、負であれば領域IIbr又はIIb内)の値であれば良い。本実施形態では、保持時間tc及び休止時間trも一定値に設定される。
【0068】
このように、デューティ比DRCで比較的短い一定時間tcずつ繰返しアクチュエータを駆動することにより、1回の保持時間tc中のバルブ作動特性の変化量は同一になる。すなわち、デューティ比DRCで一回につき保持時間tcだけアクチュエータを駆動することにより、毎回同じ量だけバルブ作動特性を変化させることができる。このように、この保持時間tcの駆動操作(以下「インチング」と呼ぶ)を繰返すことにより一定幅の作動特性変化量が得られるため、インチングの繰返し回数でバルブ作動特性の合計の変化幅が決定されるようになる。このため、本発明では、図6(A)に示すように、オーバーシュートやアンダーシュートを生じることなく作動油粘度にかかわらず正確に実際のバルブ作動特性を目標値に収束させることが可能となる。
【0069】
また、1回のインチングによるバルブ作動特性の変化量は保持時間tcにより定まる。従って、制御開始時の偏差の大きさに応じて保持時間tcを調節すれば目標作動特性に到達するまでのインチングの回数を制御することができるため、例えば偏差が大きい場合には一回の保持時間tcを長く設定することにより短時間で実際の作動特性をを目標作動特性に到達させることができる。すなわち、保持時間tcを調節することにより制御応答性を調整することができる。
【0070】
なお、インチングの間の休止時間tr内は作動特性が変化しないことが好ましい。従って、毎回のインチング実行後の休止時間tr中は、デューティ比DRは、図4の中央位置周囲の不感帯域IIc内の値(例えばデューティ比50パーセント)に設定することが好ましい。なお、インチング実行後の休止時間開始時に駆動信号のデューティ比が例えば50パーセントにセットされると、OCV25のスプール26は中立位置に向けて移動を開始し、ある程度の時間経過後に中立位置に到達する。従って、休止時間trをある程度短く設定するとスプール26が中立位置に戻る前に次のインチングが開始されるようになる。従って、休止時間trを制御することにより、各回のインチング開始時のスプール位置をも制御することができ、制御の自由度が増大する。
【0071】
以上説明したように、本発明では基本的にインチング操作を繰返すことによりバルブ作動特性を目標値に収束させる。すなわち、従来のフィードバック制御では駆動信号のデューティ比DRの大きさを変えることにより作動特性変化の応答性を制御していたのに対して、本発明ではデューティ比DRの値はDRCに設定してその大きさを偏差に応じて制御することはせず、その代りに保持時間tcと休止時間trとにより作動特性の変化応答性を制御する点が従来のフィードバック制御と大きく相違している。
【0072】
次に、上記に説明した本発明のバルブ作動特性制御を図1から図3の可変バルブタイミング制御に適用した場合の具体的ないくつかの実施形態について説明する。
【0073】
(1)第1の実施形態
図7は、本発明の第1の実施形態によるバルブタイミング制御操作を示すフローチャートである。本操作はECU30により一定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。
【0074】
図7の操作では、まずステップ701は、以下に説明するインチングによる制御を実行すべき条件が成立しているか否かを判定し、条件が成立していない場合にはステップ727に進み、通常の制御(例えば目標値と実際値との偏差に基づくPID制御等)を実行する。すなわち、ステップ701で所定の条件が成立しない場合(すなわち、逆の言い方をすれば所定の禁止条件が成立した場合)には、ステップ703以下のインチングによる可変バルブタイミング制御は実行しない。ステップ701で判定される実行条件については後に説明する。
【0075】
ステップ701で条件が成立した場合には、次にステップ703では現在の目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの偏差DVT(DVT=目標バルブタイミング−実際のバルブタイミング)の絶対値が所定の許容値DVT0を越えているか否かが判定される。なお、目標バルブタイミングは別途ECU30により実行されるバルブタイミング設定操作により機関運転状態(例えば吸入空気量と機関回転数)とに応じて設定され、偏差DVTは目標バルブタイミングと別途カム位相から算出される実際のバルブタイミングとの差として算出される。
【0076】
また、本実施形態では、許容値DVT0は機関運転上許容できる目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの誤差の大きさに設定される。すなわち、ステップ703で実際の偏差DVTの絶対値が許容偏差DVT0より小さい場合には実際上バルブタイミングが目標バルブタイミングに収束していると考えられる。このため、ステップ703でDVT≦DVT0であった場合には、ステップ723に進み、OCV25の駆動信号のデューティ比DRを保持デューティ(休止値)DR3に設定する。保持デューティーDR3は、現在のバルブタイミングを保持するための中立状態デューティ比であり、図4の例では不感帯域Ic内の値とされ、本実施形態ではデューティ比50パーセントに設定されている。これにより、バルブタイミングが目標値に収束した場合には、バルブタイミングは目標値に保持されるようになる。
【0077】
ステップ703で偏差DVTの絶対値が許容偏差DVT0より大きかった場合には、次にステップ705でインチング操作実行フラグFINCの値が1(実行)にセットされているか否かを判定する。フラグFINCは現在インチングを実行中であるか否かを表すフラグである。現在インチング実行中でない場合(FINC≠1)、すなわち今まで一度もインチング操作が実行されていないか、或は現在前回のインチングサイクルが終了した直後である場合には、次にステップ707に進み、後述するインチング時間カウンタCTの値を0にリセットするとともに、現在の偏差DVTの絶対値の大きさに応じて保持時間tcと休止時間trを設定する。本実施形態では、予め実際の機関を用いて油温、機関回転数などを変えて実験を行い各条件下で最適な応答を得ることのできる偏差DVTとtc、trの関係を求めてあり、ECU30のROMに格納してある。ステップ707では偏差DVTに基づいてこのデータから保持時間tcと休止時間trとを決定する。保持時間tcと休止時間trとを決定後、ステップ709でインチング操作実行フラグFINCの値を1(実行)にセットした後今回の操作は終了する。
【0078】
本操作が次に実行されると、FINCの値は1にセットされているためステップ705の次にステップ711が実行され、カウンタCTの値が本操作の実行間隔に等しい値ΔTだけ増大される。これにより、CTの値はステップ705でFINC=1になってからの時間、すなわちインチングが開始されてからの経過時間を表すようになる。
【0079】
次いで、ステップ713では、インチングを開始してからの経過時間CTがステップ707で設定した保持時間tcに到達したか否かを判定し、保持時間tcに到達していない場合には、偏差DVTの正負に応じて(ステップ715)デューティ比DRを予め定めた強制駆動用信号値DR1またはDR2にセットする。強制駆動用信号値DR1、DR2は、それぞれバルブタイミングがプラス方向に必ず変化する値(DR1)と、マイナス方向に必ず変化する値(DR2)である。DR1とDR2とは、少なくとも図4に示したOCV25の不感帯域IIc以外の領域の値であり、できるだけ100パーセントと0パーセントに近い値とされ、例えば、本実施形態ではDR1=100パーセント、DR2=0パーセントに設定されている。
【0080】
すなわち、ステップ713から717の操作により、インチング開始時から保持時間tcが経過するまで駆動信号のデューティ比DRは強制駆動用信号値(DR1またはDR2)に保持される。
【0081】
一方、ステップ713でインチング開始後保持時間tcが経過した場合には、次にステップ721に進み、保持時間tcが経過した後さらに休止時間trが経過しているか否かが判断される。ステップ721で保持時間tc経過後、まだ休止時間trが経過していない場合にはステップ723に進み、デューティ比DRは保持デューティ比(休止値)DR3(本実施形態では50パーセント)にセットされる。これにより、インチング操作ではまずデューティ比DRはまず保持時間tcの間強制駆動用信号値(DR1またはDR2)に保持され、その後保持時間tc経過後は休止時間trの間保持デューティ比(休止値)DR3に保持されるようになる。
【0082】
また、ステップ721で、休止時間trが経過するとステップ725でフラグFINCの値は0にセットされる。これにより、次回本操作が実行されるとステップ705の次にステップ707、708が実行され、ステップ703でバルブタイミングが目標値に収束するまでインチング操作が繰返されるようになる。
上述のように、本実施形態ではインチング操作を繰返すことにより、油温が低く油粘度が高い場合にもバルブタイミング制御の安定性を損うことなく制御の応答性を良好に維持することが可能となる。
【0083】
次に、図7ステップ701で判定する、インチング制御の実行条件について説明する。
【0084】
インチング制御の実行条件として判定すべきものの例としては、例えば、
(a)目標値と実際値とのバルブタイミング偏差DVTの大きさ
(b)油温
(c)保持デューティ比(休止値)の学習終了の有無
等がある。
【0085】
上記条件(a)で偏差DVTを判定するのは、インチングはバルブタイミングが確実に変化するように比較大きなデューティ比DRでの駆動を行うものであるため、偏差DVTがあまり小さい状態でインチングを行うと、逆にオーバーシュートが生じる可能性があるためである。そこで、偏差DVTの大きさがある程度小さくなったら、許容偏差DVT0以下になっていなくてもインチングを禁止し、通常のフィードバック制御を行うようにしても良い。
【0086】
また上記条件(b)は、油温が高く作動油粘度が充分に低い場合には通常のフィードバック制御を実施しても何ら問題は生じないためである。インチングではOCV25は短い間隔で全開状態(DRが0または100パーセント)と全閉状態(DRが50パーセント)との間で切換えられる。このため、長時間インチングを行うとOCV25の部材の摩耗などが増大する可能性がある。そこで、油温(または機関冷却水温度でもよい)が所定値以上になった場合にはインチングを禁止してOCV25の信頼性が低下することを防止するようにしても良い。
【0087】
更に、上記条件(c)は誤制御を防止するためである。インチングでは、デューティ比DRを強制駆動用信号値に保持した後、所定の休止時間trの間DRを休止値に保持することが必要となる。一方、OCV25の特性は長期間の使用により徐々に変化する場合がある。通常、ECU30は運転中にデューティ比DRが変化してもバルブタイミングが変化しない不感帯域(図4の領域Ic)を検出し、不感帯域の変化に応じて中立位置の補正を行う保持デューティ値の学習を行っている。しかし、バッテリクリアなどによりこの保持デューティ値の学習結果が失われた状態でインチングを行うと、休止時間tr中にもバルブタイミングが変化することとなり、インチングを行ったために逆にオーバーシュートが生じる可能性がある。そこで、例えばステップ701で現在までに少なくとも休止値の学習が1度は行われているか否かを判断し、学習が1度も行われていない場合には、インチングによるバルブタイミング制御を禁止するようにしても良い。
【0088】
本実施形態では、ステップ701で上記(a)から(c)の条件のいずれか1つもしくはそれ以上を判断し、何れかに当てはまる場合にはインチング制御を禁止するようにしている。
【0089】
(2)第2の実施形態
次に本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、保持時間tcと休止時間trとはインチング毎に設定するのではなく、予め定めた固定値とされる。また、1回のインチングを終了する毎に、終了したインチングにより変化したバルブタイミング量を算出し、現在のバルブタイミング偏差と比較することにより、次回同じ保持時間tcだけインチングを実行した場合にバルブタイミングが目標値を越えて変化(オーバーシュート)するか否かを判断する。そして、オーバーシュートが生じる可能性がある場合には次回のインチングを行わず、従来のフィードバック制御を行う。
【0090】
保持時間tcと休止時間trとを固定してインチングを行った場合には、目標値収束直前のインチングではバルブタイミングが目標値を越えて変化してしまうオーバーシュートが生じる可能性がある。オーバーシュートが生じるとバルブタイミングが目標値に収束するのが遅れるとともに、特に進角方向にオーバーシュートが生じると、吸気弁のバルブタイミングが最適値より進角してしまい排気弁との開弁期間のオーバーラップ(バルブオーバラップ)が増大し、機関低温時等には機関の燃焼が悪化する可能性がある。本実施形態では、上述のように次のインチングを行うとオーバーシュートが生じる可能性がある場合には、インチングを中止して通常のフィードバック制御を行うようにしたことにより、オーバーシュートによる燃焼の悪化が生じることを防止可能としている。
【0091】
図8は、本実施形態のバルブタイミング制御操作を説明するフローチャートである。本操作は、ECU30により一定時間毎に実行されるルーチンとして行われる。
【0092】
図8の操作は、図7の操作のステップ707と709に換えてステップ806,808、810が実行される点が第1の実施形態と相違している。以下、相違点について説明すると、ステップ805でインチングが終了したし次回のインチングを開始する前(FINC≠1)に、ステップ806では前回インチングを開始してから現時点に至るまでのバルブタイミングの変化量ΔVTを算出する。
【0093】
そして、ステップ808では現在のバルブタイミング偏差DVTの絶対値と前回のインチングによるバルブタイミングの変化量ΔVTの絶対値とを比較する。ここで、|DVT|<|ΔVT|であった場合には、すなわち、次回もう一度インチングを行うとバルブタイミングは目標値を越えてしまいオーバーシュートが生じることになる。そこで、この場合には次回のインチングを実行することなくステップ827に進み従来のフィードバック制御を実行する。これにより、オーバーシュートによる燃焼の悪化が生じることが確実に防止される。
【0094】
一方、ステップ808で|DVT|≧|ΔVT|であった場合には、ステップ810で経過時間カウンタCTが0にリセットされるととにも、フラグFINCの値は1にセットされる。これにより、本操作が次に実行されるとステップ805から823のインチングが実行されるようになる。なお、この場合、ステップ813と821の保持時間tcと休止時間trとはバルブタイミング偏差にかかわらず一定値とされる。
【0095】
(3)第3の実施形態
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。前述の第1と第2の実施形態では、インチング操作時の強制駆動用信号値の保持時間tcは一定とされており、一定時間幅のインチング操作を何回か繰返すことにより、バルブタイミングを目標値に収束させていた。
【0096】
これに対して、本実施形態では最初に一定の基本時間だけデューティ比DRを強制駆動用信号値に保持した後、この基本時間の間にどれだけバルブタイミングが変化したかを算出し、この変化幅と現在の偏差とに基づいて次回のインチングでバルブタイミングを目標値に収束させるために必要な強制駆動用信号値の保持時間tcを算出する。
【0097】
図9は、本実施形態の原理を説明する、デューティ比DRの変化とバルブタイミングの変化応答とを示す図5(A)、(B)と同様な図である。
【0098】
本実施形態では、目標バルブタイミングが変化するとデューティ比DRはまず、比較的短い基本時間tsの間だけ偏差の符号に応じた強制駆動用信号値DR1又はDR2に保持され、その後一定の確認時間tkだけ保持デューティDR3に保持される。確認時間tkは、基本時間tsの間デューティ比を強制駆動用信号値に保持したことにより開始したバルブタイミングの変化が終了するまでに必要とされる時間である。基本時間ts及び確認時間tkは可変バルブタイミング機構OCVのタイプ、サイズにより異なってくるため、予め実際の機器を用いた実験等により決定される。
【0099】
本実施形態では、確認時間tk経過時に、基本時間ts開始時からのバルブタイミングの変化量ΔVTを算出する。これにより、現在の油温(粘度)等の環境では時間tsの間デューティ比DRを強制駆動用信号値に保持すればバルブタイミングがΔVTだけ変化することが判る。
【0100】
バルブタイミングの変化幅とデューティ比DRを強制駆動用信号値に保持する保持時間とはほぼ比例することが判っている。従って、確認時間tk経過時の目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの偏差をDVT1とすれば、この偏差DVT1分だけバルブタイミングを変化させて目標値に収束させるために必要な強制駆動用信号値での保持時間tcは次式で算出される。
【0101】
tc=ts×DVT1/ΔVT
本実施形態では、確認時間tk経過後にデューティ比DRを強制駆動用信号値DR1またはDR2に上記保持時間tcだけ保持することにより、インチングを何回か繰返すことなく1回でバルブタイミングを目標バルブタイミングに収束させるようにしている(図9(A)、(B)参照)。これにより、低油温時にも制御安定性を損うことなく制御の応答性を向上させることが可能となる。
【0102】
図10及び図11は、本実施形態の上記バルブタイミング制御操作を具体的に説明するフローチャートである。図10、図11はそれぞれECU30により別個に行われる操作を示しており、図10の操作は基本時間tsだけデューティ比DRを強制駆動用信号値に保持した時のバルブタイミング変化から必要とされる保持時間tcを算出する保持時間tc算出操作を、図11は図10の操作により算出された保持時間tcだけデューティ比DRを強制駆動用信号値に保持する駆動操作を、それぞれ示している。
【0103】
まず図10の操作では、ステップ1001で現在強制駆動操作を実施するための条件が成立しているか否かが判定される。この条件は図7、図8の実施形態と同様である。また、ステップ1001で実行条件が成立していない場合には、ステップ1033で通常のフィードバック制御を実行し本操作は終了する。
【0104】
ステップ1001で条件が成立した場合には、次にステップ1003で現在のバルブタイミング偏差DVTが許容偏差DVT0を越えているか否かを判定し、許容偏差以内の場合にはステップ1031に進み、デューティ比DRを保持デューティ(休止値)DR3(本実施形態では50パーセント)にセットして操作を終了する。すなわち、現在のバルブタイミング偏差DVTが許容値DVT0以下の場合には強制駆動は行わない。
【0105】
ステップ1003でDVT>DVT0であった場合には、次にステップ1005に進み、基本時間tsの間デューティ比DRを強制駆動用信号値に保持する操作が実行中か否かを示すフラグFSPの値が1(実行中)か否かを判定する。そして、FSP≠1(未実行)の場合にはステップ1007でフラグFSPを1にセットするとともに、カウンタCTの値をゼロリセットして今回の操作を終了する。これにより、カウンタCTの値はフラグFSPの値が1(実行)にセットされると同時にクリアされる。
【0106】
ステップ1005でFSP=1であった場合には、次にステップ1011でカウンタCTの値がΔTだけ増大される。ΔTは本操作の実行間隔であり、これによりカウンタCTの値はステップ1007でFSPが1にセットされてからの経過時間に相当する値になる。
【0107】
ステップ1013では、現在のカウンタCTの値が予め定めた値tsに到達したか否か、すなわち現在基本時間tsが経過したか否かが判定され、経過していない場合には目標バルブタイミングからの偏差の正負に応じてデューティ比DRが強制駆動用信号値DR1またはDR2に保持される。また、ステップ1013で基本時間tsが経過している場合には、次にステップ1021と1031とでカウンタCTの値がts+tkに到達するまで(ステップ1021)デューティ比DRを休止値DR3に保持する操作を行う。
【0108】
また、ステップ1021でCT≧ts+tkであった場合には、ステップ1023でCT=ts+tkであった場合にのみ、ステップ1025から1029で必要とされる保持時間tcを算出し、その他の場合にはそのまま操作を終了する。
【0109】
ステップ1025から1029の操作では、まずステップ1025で現在のバルブタイミングと本操作開始時(ステップ1003実行時)のバルブタイミングとに基づいて、バルブタイミングの変化量ΔVTを算出する。この変化量ΔVTはデューティ比DRを強制駆動用信号値に基本時間tsの間保持した後(ステップ1013からステップ1019)確認時間tkが経過した時点(ステップ1021、1023)のバルブタイミング変化量に相当する。
【0110】
次いで、ステップ1027では基本時間tsと上記により算出したバルブタイミング変化量ΔVTとに基づいて、バルブタイミングを目標値に収束させるのに必要な保持時間tcが、
【0111】
tc=ts×(DVT−ΔVT)/ΔVT
として算出される。なお、上式中(DVT−ΔVT)は、確認時間tk経過時点における目標バルブタイミングと実際のバルブタイミングとの偏差(図9(A)のDVT1)に相当している。
【0112】
ステップ1027で保持時間tc算出後、ステップ1029では保持時間tc算出完了の有無を表すフラグFSTの値を1(算出完了)にセットして本操作は終了する。
【0113】
次いで、図11の操作では、まずステップ1101で上記したフラグFSTが1にセットされているか否かを判定し、FST≠1の場合にはステップ1103で後述するカウンタCPの値を0にセットした後本操作を終了する。すなわち、図10の操作で保持時間tcの算出が完了していない場合には、ステップ1105以下の操作は実行されない。
【0114】
ステップ1101でフラグFSTの値が1にセットされていた場合には、次にステップ1105でカウンタCPの値を本操作実行間隔ΔTだけ増大させる。これにより、カウンタCPの値は図10で保持時間tcが算出された時点、すなわち確認時間tkが経過した時点からの経過時間を表す値となる。
【0115】
次にステップ1107では、カウンタCPの値が図10ステップ1027で算出したtcに到達したか否かを判定し、到達していない場合にはステップ1109から1111でバルブタイミング偏差DVTの正負に応じてデューティ比DRを強制駆動用信号値DR1(本実施形態では100パーセント)またはDR2(本実施形態では0パーセント)にセットする。すなわち、ステップ1109からステップ1111では、ステップ1101でFST=1になってから、図10の操作で算出した保持時間tcが経過するまでデューティ比DRが強制駆動用信号値に保持される。
【0116】
ステップ1107で、保持時間tcが経過した場合にはステップ1115でデューティ比DRは保持デューティDR3(本実施形態では50パーセント)にセットされ、ステップ1117と1119とでは前述のフラグFSTとFSPとが0にリセットされる。これにより、偏差DVTが許容偏差DVT0を越えた場合(図10、ステップ1003)には再び図10、図11の操作が実行されるようになる。
【0117】
図10、図11の操作を実行することにより油温が低い場合にも安定性を損うことなく高精度かつ応答性の良好なバルブタイミング制御が行われる。
【0118】
なお、以上の実施形態では、本発明を可変バルブタイミング制御に適用した場合を例にとって説明したが、本発明は可変バルブタイミング制御に限定されるものではなく、バルブタイミング以外の他のバルブ作動特性、バルブリフト量、開弁期間のいずれかの、またはこれらの組合わせのバルブ作動特性の制御にも同様に適用できることは言うまでもない。
【0119】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明によれば、機関低温時にも安定性を損うことなくバルブ作動特性制御の応答性を向上させることが可能となる共通の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバルブタイミング制御装置を自動車用内燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を示す図である。
【図2】バルブ制御装置の一例としての可変バルブタイミング機構の概略構成を説明する図である。
【図3】バルブ制御装置の一例としての可変バルブタイミング機構の概略構成を説明する図である。
【図4】図2、図3の可変バルブタイミング機構の駆動信号デューティ比とバルブタイミング変化応答性との一般的関係を説明する図である。
【図5】従来の偏差に基づくフィードバック制御を行った場合の低油温時の問題を説明する図である。
【図6】本発明のバルブ制御装置のバルブ作動特性制御の基本的原理を説明する図5と同様な図である。
【図7】本発明のバルブ制御装置によるバルブ作動特性制御操作の第1の実施形態を説明するフローチャートである。
【図8】本発明のバルブ制御装置によるバルブ作動特性制御操作の第2の実施形態を説明するフローチャートである。
【図9】本発明のバルブ制御装置によるバルブ作動特性制御操作の第3の実施形態の制御原理を説明する図である。
【図10】本発明のバルブ制御装置によるバルブ作動特性制御操作の第3の実施形態を説明するフローチャートである。
【図11】本発明のバルブ制御装置によるバルブ作動特性制御操作の第3の実施形態を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関
10…可変バルブタイミング機構
11…カムシャフト
25…オイルコントロールバルブ(OCV)
28…潤滑油ポンプ
30…制御回路(ECU)

Claims (7)

  1. バルブタイミング、バルブリフト量、開弁期間のうち少なくとも1つを含む内燃機関のバルブ作動特性を変化させるバルブ制御装置であって、
    入力する駆動信号の値に応じて作動し、前記バルブ作動特性を変更するアクチュエータ手段と、
    前記バルブ作動特性を表す作動特性パラメータを検出し、運転条件に応じて定まる作動特性目標値と前記検出したパラメータ値との偏差に応じた大きさの駆動信号を前記アクチュエータに出力する駆動制御手段とを備え、
    前記駆動制御手段は、前記偏差が所定の判定値より大きい場合には、前記偏差に応じた大きさの駆動信号を前記アクチュエータに出力する制御を中止し、前記駆動信号を予め定めた大きさの強制駆動用信号値に所定の保持時間だけ保持する操作と前記駆動信号を前記強制駆動用信号値より小さい値である休止値に所定の休止時間だけ保持する操作とを繰返す強制駆動操作を行う、
    内燃機関のバルブ制御装置。
  2. 前記駆動制御手段は、前記所定の保持時間が経過する毎に前記偏差を検出するとともに、検出した偏差が予め定めた所定値以上であるか否かを判定し、前記偏差が前記所定値より小さい場合には前記強制駆動操作を終了する、請求項1に記載の内燃機関のバルブ制御装置。
  3. 前記駆動信号の休止値は、前記アクチュエータ手段が実質的に作動しない大きさに設定される、請求項1または請求項2に記載の内燃機関のバルブ制御装置。
  4. 前記アクチュエータ手段は、油圧により駆動されてバルブ作動特性を変化させる油圧アクチュエータを備えた請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の内燃機関のバルブ制御装置。
  5. 更に、機関の所定の運転条件が成立したときに前記駆動制御手段の前記強制駆動操作を禁止する禁止手段を備えた、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関のバルブ制御装置。
  6. 前記駆動制御手段は、前記強制駆動操作開始後最初に前記保持時間が経過したときに、前記最初の保持時間内の前記作動特性パラメータの変化量を検出し、検出した変化量と前記偏差とに基づいて、強制駆動操作開始後2回目の保持時間の長さを決定する、請求項1に記載の内燃機関のバルブ制御装置。
  7. 更に、前記駆動信号の休止値が前記アクチュエータ手段が実質的に作動しない大きさになるように学習を行う手段と、前記学習が行われていない場合に前記駆動制御手段の前記強制駆動操作を禁止する禁止手段とを備えた、請求項3に記載の内燃機関のバルブ制御装置。
JP2002051439A 2002-02-27 2002-02-27 内燃機関のバルブ制御装置 Expired - Fee Related JP4122797B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051439A JP4122797B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 内燃機関のバルブ制御装置
DE60301076T DE60301076T2 (de) 2002-02-27 2003-02-26 Vorrichtung und Methode für variable Ventilsteuerung in einer Brennkraftmaschine
EP03004279A EP1340887B1 (en) 2002-02-27 2003-02-26 Apparatus and method for variable valve control for an internal combustion engine
US10/373,813 US6755165B2 (en) 2002-02-27 2003-02-27 Valve control apparatus and method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002051439A JP4122797B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 内燃機関のバルブ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003254017A JP2003254017A (ja) 2003-09-10
JP4122797B2 true JP4122797B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=27678513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002051439A Expired - Fee Related JP4122797B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 内燃機関のバルブ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6755165B2 (ja)
EP (1) EP1340887B1 (ja)
JP (1) JP4122797B2 (ja)
DE (1) DE60301076T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4089594B2 (ja) * 2003-11-11 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 可変動弁システムの制御装置
JP4225186B2 (ja) * 2003-11-19 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4016020B2 (ja) * 2004-08-31 2007-12-05 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006199146A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
US7201096B2 (en) 2005-06-06 2007-04-10 Caterpillar Inc Linear motor having a magnetically biased neutral position
JP4353249B2 (ja) 2007-01-19 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 油圧アクチュエータ制御装置
JP2008223588A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Motor Corp 油圧式VVT(VariableValveTiming:VVT)の制御装置
JP4830998B2 (ja) * 2007-07-17 2011-12-07 株式会社デンソー バルブ特性制御装置及びバルブ特性制御システム
JP4858340B2 (ja) * 2007-07-18 2012-01-18 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置の制御装置
JP5040547B2 (ja) * 2007-09-14 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP4900217B2 (ja) * 2007-12-06 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 可変動弁制御装置
JP5394636B2 (ja) * 2007-12-12 2014-01-22 株式会社タダノ トラック搭載型クレーンの安定限界信号発生装置
US7946263B2 (en) * 2008-01-09 2011-05-24 Ford Global Technologies, Llc Approach for adaptive control of cam profile switching for combustion mode transitions
US7584044B2 (en) * 2008-02-05 2009-09-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Camshaft phaser position control system
JP4905384B2 (ja) * 2008-02-21 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP2009257186A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Denso Corp 可変バルブタイミング装置の制御装置
DE102009002403A1 (de) 2008-04-17 2009-10-22 Denso Corporation, Kariya-City Ventilsteuerzeitsteuervorrichtung und Ventilsteuerzeitsteueranordnung
DE102008032948A1 (de) * 2008-07-12 2010-01-14 Schaeffler Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
KR20100064919A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 현대자동차주식회사 내연기관의 가변밸브 제어방법 및 장치
JP4672781B2 (ja) 2009-03-30 2011-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8079335B2 (en) * 2009-09-17 2011-12-20 Ford Global Technologies, Llc Inferred oil responsiveness using pressure sensor pulses
US20110091853A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Magnetecs, Inc. Method for simulating a catheter guidance system for control, development and training applications
KR101530914B1 (ko) * 2009-10-28 2015-07-07 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 듀얼-가변 흡/배기 밸브 타이밍 시스템 및 듀얼-가변 흡/배기 밸브 타이밍 시스템의 점화시기 제어 방법
JP4905843B2 (ja) * 2010-02-23 2012-03-28 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5534320B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-25 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5717610B2 (ja) * 2011-11-14 2015-05-13 株式会社日本自動車部品総合研究所 バルブタイミング調整システム
JP5522203B2 (ja) * 2012-06-08 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9297346B2 (en) * 2014-03-17 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Camshaft position determination
JP6267553B2 (ja) 2014-03-20 2018-01-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置及び制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358242B2 (ja) * 1992-09-25 2002-12-16 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP3776463B2 (ja) 1992-11-30 2006-05-17 株式会社デンソー 内燃機関における弁動作タイミング制御装置
JPH06280516A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Nippondenso Co Ltd 内燃機関における弁動作タイミング調整装置
JPH08193591A (ja) 1994-01-20 1996-07-30 Meiki Co Ltd 油圧ポンプのインチング装置
JP3733600B2 (ja) * 1994-08-31 2006-01-11 株式会社デンソー エンジンの弁動作タイミング調整装置
US5680834A (en) * 1996-01-22 1997-10-28 Ford Global Technologies, Inc. Just-in-time scheduling for variable camshaft timing
JP3337396B2 (ja) 1997-06-11 2002-10-21 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6257184B1 (en) * 1998-08-10 2001-07-10 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for diagnosing of a hydraulic variable valve timing mechanism
JP3700821B2 (ja) * 1999-05-14 2005-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3616737B2 (ja) * 1999-12-10 2005-02-02 株式会社日立ユニシアオートモティブ スライディングモード制御システムのフェールセーフ制御装置
JP3699655B2 (ja) * 2001-02-01 2005-09-28 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6755165B2 (en) 2004-06-29
DE60301076T2 (de) 2006-06-01
JP2003254017A (ja) 2003-09-10
EP1340887B1 (en) 2005-07-27
EP1340887A3 (en) 2003-10-29
EP1340887A2 (en) 2003-09-03
US20030164149A1 (en) 2003-09-04
DE60301076D1 (de) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122797B2 (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JP3733730B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4544294B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4639161B2 (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
US7845321B2 (en) Controller for vane-type variable timing adjusting mechanism
US7434554B2 (en) Controller for vane-type variable valve timing adjusting mechanism
JP4096666B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4978542B2 (ja) バルブタイミング制御装置及びバルブタイミング制御システム
US20070028874A1 (en) Mapping temperature compensation limits for PWM control of VCT phasers
KR101204558B1 (ko) 내연 기관용 가변 밸브 장치
JP2003003869A (ja) 可変バルブタイミング機構の異常判定装置
US6840202B2 (en) Method to reduce noise of a cam phaser by controlling the position of center mounted spool valve
KR100473096B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 제어장치
JP2007315379A (ja) ベーン式の可変バルブタイミング調整機構の制御装置
JP3892181B2 (ja) 内燃機関のベーン式バルブタイミング制御装置
JP2004019659A (ja) 可変カムタイミングシステム
JP2008038669A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US9670800B2 (en) Control apparatus and control method for variable valve mechanism
JP2007332956A (ja) ベーン式の可変バルブタイミング調整機構の制御装置
US20070283925A1 (en) Controller for vane-type variable valve timing adjusting mechanism
JP2004092534A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構の制御装置
JP3344921B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR20040002564A (ko) 속도 범위에 대해서 가변 캠축 타이밍의 위상 에러를보상하기 위한 방법
JP2001254639A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3873829B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees