JP4116043B2 - 画像形成装置用のゴムローラ - Google Patents

画像形成装置用のゴムローラ Download PDF

Info

Publication number
JP4116043B2
JP4116043B2 JP2006112644A JP2006112644A JP4116043B2 JP 4116043 B2 JP4116043 B2 JP 4116043B2 JP 2006112644 A JP2006112644 A JP 2006112644A JP 2006112644 A JP2006112644 A JP 2006112644A JP 4116043 B2 JP4116043 B2 JP 4116043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
roller
rubber roller
mass
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006112644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007284190A (ja
Inventor
亮 皆越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006112644A priority Critical patent/JP4116043B2/ja
Priority to US11/714,257 priority patent/US7374527B2/en
Priority to CNB2007100971867A priority patent/CN100557523C/zh
Publication of JP2007284190A publication Critical patent/JP2007284190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116043B2 publication Critical patent/JP4116043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1614Transfer roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2048Surface layer material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、インクジェットプリンター、レーザープリンター、静電複写機、ファクシミリ装置等のOA機器や、自動預金支払機(ATM)等の画像形成装置において使用されるゴムローラに関する。
画像形成装置には、感光ドラムを一様に帯電させるための帯電ローラ、トナーを感光体に付着させるための現像ローラ、トナー像を感光体から用紙に転写するための転写ローラ、トナーを搬送させるためのトナー供給ローラ、転写ベルトを内側から駆動するための駆動ローラ、紙(紙以外の薄葉体状物を含む。以下同様。)を送るための紙送りローラ(給紙ローラ、搬送ローラ、排紙ローラ等と呼ばれている)など種々のゴムローラが用いられている。
これら画像形成装置用ゴムローラには高い摩擦係数が長期間維持されることが要求される。特に紙送りローラにおいては、個人使用目的のOA機器が増加し多様な用紙が通紙されるようになってきていることから、多様な用紙に対して安定した搬送性を得るために高い摩擦係数を確保することへの要求が強くなってきている。
高い摩擦係数を得るために、ゴムローラの硬度を低下させることが提案されている。
しかし、ゴムローラの硬度を低下させると、耐摩耗性が悪くなるという問題がある。また、硬度を低くするためには、軟化剤であるオイルを多く添加する必要があり、多く添加したオイルはブリードして表面に析出し、印刷物にローラ跡が残るという問題もある。
そこで、高い摩擦係数と耐摩耗性を有するローラとして、内層にスポンジ等の柔らかい材料を用い、外層に比較的硬い材料を用いた2層以上のローラが提供されている。しかし、該ローラを製造するためには、工程数が増加し、コスト高になる問題がある。
上記問題を解決するため、本出願人は、高い摩擦係数と耐磨耗性を併せ有し、かつ低コストで生産することができるゴムローラとして、特開2005−35732号公報(特許文献1)において、ゴムローラの中空部に軸芯に装着して用いられる紙送りローラであって、上記ゴムローラの内周面を梨地面あるいはローレット面とし、該内周面の表面粗さRmaxを0.05mm以上2.0mm以下とすると共に、該内周面の表面粗さRmaxを外周面の表面粗さRmax以上とし、かつ、JIS
K6253に準拠するショアA硬度を20以上60以下としていることを特徴とする紙送りローラを提供している。
しかし、実際に画像形成装置に装着され稼働している時の摩擦係数の低下を抑制することは必須であるが、それだけでなく更に性能を高めるためには保管期間における摩擦係数の低下にも着目する必要が出てきた。ここで保管期間とはゴムローラを作製してから画像形成装置に組み込まれ、実際に機能を発揮して稼働し始めるまでの期間を指す。
即ち、ローラを作製してから画像形成装置に組み込まれるまでの期間や装置に組み込まれた後、販売・設置されて稼働開始するまでの期間が長くなると、ローラの摩擦係数は当初期待していたものよりも低くなり、それが原因となって例えば紙の不送り等の不具合が発生することがある。
この保管期間における摩擦係数の低下は、ゴムローラに配合されている軟化剤(オイル)や薬品がローラ表面に移行することで起こるとの報告もあるが、そのメカニズムは未だ解明されていない。
特開2003−154631号公報(特許文献2)には、印刷用ゴムローラにおいて複素弾性率E*における貯蔵弾性率E’と損失弾性率E”の比で表されるtanδに関する数値範囲について記載されているが、これら物性が画像形成装置用ゴムローラの保管期間における摩擦係数低下に関連があることの記載はない。
また、保管期間における摩擦係数低下の程度を検証する方法として、ゴムローラを様々な環境に放置した後に摩擦係数を測定してその変化を調べる信頼性試験が実施されるが、非常に多くの労力と時間がかかってしまい、開発期間短縮のネックとなっている。
特開2005−35732号公報 特開2003−154631号公報
本発明は、保管期間においても摩擦係数が低下しにくいゴムローラを提供することを課題としている。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討したところ、ゴムローラの材質に関係なくゴムローラの物性と表面粗さを規定することにより保管期間における摩擦係数の低下を有効に抑制できることを知見した。
前記知見に基づいて、本発明は、
ゴム組成物をローラ状に成形してなるゴムローラであって、
ゴムの複素弾性率(E*)とゴムローラの表面粗さ(Rz)とが下記式(1)に示す関係を満たし、かつ、70℃で8日間熱老化させた時のゴム硬度変化が5ポイント以下であることを特徴とする画像形成装置用ゴムローラを提供している。
7×Ln(E*)−0.12×Rz+3.0≦10…式(1)
前記式(1)の値が10を越えると、保管後において摩擦係数の低下が大きくなり、例えば紙送りローラとして用いた場合には紙の不送りが発生する等の問題が生じうる。なかでも、前記式(1)の値は9.5以下であることが好ましい。
前記式(1)の値の下限値は特に限定されないが、ー10以上であることが好ましく、0以上であることがより好ましい。
前記式(1)の値を算出するために、ゴムの複素弾性率(E*)はJIS K6394に従い、ゴムローラよりサンプルを切り出して、温度23℃、周波数10Hzの条件で測定する。
一方、ゴムローラの表面粗さ(Rz)はJIS B0601に従い、ゴムローラの外周表面において、測定長3.0mm、カットオフ0.8mm、速度0.60mm/秒の条件にて測定する。
前記式(1)の値が10以下であればゴムの複素弾性率(E*)およびゴムローラの表面粗さ(Rz)のそれぞれの値の範囲は特に限定されない。
しかし、ゴムの複素弾性率(E*)は0.1〜20MPaであることが好ましく、0.5〜15MPaであることがより好ましい。ゴムの複素弾性率(E*)が0.1MPa未満であるとゴムローラとしての硬度が不十分になりえるという問題があるためであり、一方ゴムの複素弾性率(E*)が15MPaを越えるとゴムローラが硬くなりすぎるという問題が起こりえるためである。
ゴムローラの表面粗さ(Rz)の好ましい数値範囲はゴムローラの用途によって異なるので一概には言えない。例えば、ゴムローラをトナーの搬送にかかわるトナー供給ロールや現像ロール、転写ロール等として用いる場合、ゴムローラの表面粗さ(Rz)は1μm以上10μm以下であることが好ましい。ゴムローラを紙送りロールとして用いる場合、ゴムローラの表面粗さ(Rz)は10μm以上100μm以下であることが好ましい。
さらに、本発明のゴムローラは70℃で8日間熱老化させた時のゴム硬度変化が5ポイント以下としている。
8日間(192時間)と比較的短期間の試験であっても前記特性と組み合わせることで保管期間の摩擦係数の低下について十分に信頼性のある評価が行える。その結果、従来信頼性試験に要していた労力と時間が大幅に軽減できる。
70℃で8日間熱老化させた時のゴム硬度変化が5ポイントを越えると、式(1)の値が10以下であっても保管期間の摩擦係数の低下が大きくなる。
前記ゴム硬度変化の下限値は特に限定されず、0ポイント以上であればよい。
本発明のゴムローラにおける前記ゴム硬度変化は、下記の条件で測定している。
まず、雰囲気温度23℃の条件でJIS K6253に従い、初期硬度を測定する。
次に、ゴムローラをJIS K6257に従い、オーブン中70℃で8日間放置した後、オーブンより取り出して24時間室温に放置する。そのローラの硬度をJIS K6253に従い、雰囲気温度23℃の条件で測定し、熱老化後硬度を得る。
ゴム硬度変化は、熱老化後硬度と初期硬度の差を算出することにより得られる。
さらに、本発明のゴムローラにおいては、熱老化後硬度がJIS K6257のショアA硬度が20〜70であることが好ましく、なかでも25〜65であることがより好ましい。
熱老化後硬度は、ゴムローラが保管期間後、実際に稼働する際の硬度の目安になる数値であり、熱老化後硬度が20未満であると使用による摩耗量が多くなるという問題があり、一方、熱老化後硬度が70を越えると、十分な摩擦係数が得られず、例えば紙送りローラとして使用した際には通紙中に不送りが発生するという問題がある。
本発明においては、上述の物性を発揮することができれば、ゴムローラを構成するゴム組成物の組成は特に限定されない。
本発明のゴムローラを構成するゴム組成物には、通常ゴム成分を含む。ゴム成分としては特に限定されず、公知のエラストマーを用いればよい。例えばエチレン−プロピレン−ジエンゴム(以下、「EPDM」という)、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、天然ゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、スチレンゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、ポリイソブチレン、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、ポリエーテル系共重合体、エピクロルヒドリン系共重合体等が挙げられる。これらは単体で用いてもよいし2種以上をブレンドして用いてもよい。
好適なゴム成分については、本発明のゴムローラの用途により異なるので一概には言えない。例えば、本発明のゴムローラを紙送りローラとして用いる場合には、ジエン系ゴムまたはEPDMが好適であり、なかでもEPDMが特に好ましい。
ジエン系ゴムとしては、例えば天然ゴム(NR)、ブチルゴム(IIR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)または1,2−ポリブタジエンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
EPDMには、ゴム成分のみからなる非油展タイプのものとゴム成分とともに伸展油を含む油展タイプのものとが存在するが、本発明においてはいずれのタイプのものも用いられうる。また、EPDMにおけるジエンモノマーの例としては、ジシクロペンタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、1,4−ヘキサジエンまたはシクロオクタジエンなどが挙げられる。本発明ではいずれのタイプのものも使用可能である。
本発明のゴムローラをトナーの搬送にかかわるトナー供給ロールや現像ロール、転写ロール等として用いる場合には、ゴム成分としてはイオン導電性ゴムが好適である。
前記イオン導電性ゴムとしては組成物中に極性基を持つゴム材料が挙げられ、具体的にはエピクロルヒドリン系共重合体またはポリエーテル系共重合体が挙げられる。
エピクロルヒドリン系共重合体としては、例えばエピクロルヒドリン単独重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体、エピクロルヒドリン−エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジルエーテル共重合体等が挙げられる。
ポリエーテル系共重合体としては、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグルシジルエーテル共重合体、エチレンオキサイド−アリルグルシジルエーテル共重合体、プロピレンオキサイド−アリルグルシジルエーテル共重合体、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体等が挙げられる。
これらは単体で用いてもよいし2種以上をブレンドして用いてもよい。
本発明のゴムローラを構成するゴム組成物には、上述したゴム成分以外に他の成分が配合されていてもよい。他の成分としては加硫剤、加硫促進剤、軟化剤、充填剤などが挙げられ、その種類と配合量は本発明のゴムローラが前記特性を有するように選択し、決定する。
前記加硫剤としては硫黄系、チオウレア系、トリアジン誘導体系、過酸化物、樹脂架橋剤、各種モノマー等が使用できる。これらは単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用してもよい。
硫黄系加硫剤としては粉末硫黄、またはテトラメチルチウラムジスルフィドもしくはN,N−ジチオビスモルホリンなどの有機含硫黄化合物等が挙げられる。
チオウレア系加硫剤としてはテトラメチルチオウレア、トリメチルチオウレア、エチレンチオウレアおよび(CnH2n+1NH)2C=S(式中、nは1〜10の整数を表す。)で示されるチオウレア等が挙げられる。
過酸化物としては、ベンゾイルパーオキサイド、1,1−ビス(tert−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ジ(tert−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、1,4−ビス[(tert−ブチル)パーオキシイソプロピル]ベンゼン、ジ(tert−ブチルパーオキシ)ベンゾエート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキシド、tert−ブチルクミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジtert−ブチルパーオキシドまたは2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)−3−ヘキセン等が挙げられる。
樹脂架橋剤は加熱等によってゴムに架橋反応を起させる合成樹脂であり、例えばフェノール樹脂、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、トリアジン・ホルムアルデヒド縮合物、ヘキサメトキシメチル・メラミン樹脂等が挙げられる。
加硫剤の配合量はその種類等により異なるので一概には言えないが、ゴム成分100質量部に対して0.1質量部以上20質量部以下であることが好ましい。特に、樹脂架橋剤の場合は、その配合量が1〜15質量部であることがより好ましく、それ以外の加硫剤ではその配合量が0.5〜5質量部であることがより好ましい。
加硫剤の種類に応じて加硫促進剤や加硫促進助剤をさらに配合してもよい。
加硫促進剤としては、消石灰、マグネシア(MgO)もしくはリサージ(PbO)等の無機促進剤や以下に記す有機促進剤を用いることができる。有機促進剤としては、ジ−オルト−トリルグアニジン、1,3−ジフェニルグアニジン、1−オルト−トリルビグアニド、ジカテコールボレートのジ−オルト−トリルグアニジン塩等のグアニジン系;2−メルカプト・ベンゾチアゾールもしくはジベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾール系;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド等のスルフェンアミド系;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィドもしくはジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等のチウラム系;チオウレア系等が挙げられ、これらを単独でまたは適宜組み合わせて用いることができる。
加硫促進剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対して0.5質量部以上5質量部以下が好ましく、0.5質量部以上2質量部以下がより好ましい。
加硫促進助剤としては、亜鉛華等の金属酸化物;ステアリン酸、オレイン酸もしくは綿実脂肪酸等の脂肪酸;その他従来公知の加硫促進助剤が挙げられる。
加硫促進剤の添加量は、ゴム成分100質量部に対して0.5質量部以上10質量部以下が好ましく、2質量部以上8質量部以下がより好ましい。
加硫剤として過酸化物を用いる場合は共架橋剤を配合してもよい。共架橋剤とはそれ自身も架橋するとともにゴム分子とも反応して架橋し全体を高分子化する働きをするものである。この共架橋剤を用いて共架橋することにより架橋分子の分子量が増大し、耐摩耗性を向上させることができる。
前記共架橋剤としては、例えば多官能性モノマー、メタクリル酸あるいはアクリル酸の金属塩、メタクリル酸エステル、芳香族ビニル化合物、複素環ビニル化合物、アリル化合物、1,2−ポリブタジエンの官能基を利用した多官能ポリマー類、ジオキシム等が挙げられる。
過酸化物とともに共架橋剤を配合する場合、当該共架橋剤の配合量は共架橋剤の種類または用いる他の成分との関係で適宜選択することができるが、ゴム成分100質量部に対して5質量部以上20質量部以下であることが好ましく、10質量部以上15質量部以下であることがより好ましい。
軟化剤としては市販されている石油系軟化剤または可塑剤を任意に使用できる。石油系軟化剤としては、アロマ系、ナフテン系、パラフィン系等の鉱物油や炭化水素系オリゴマーからなる公知の合成油、またはプロセスオイルが挙げられる。可塑剤としては、フタレート系、アジペート系、セバケート系、フォスフェート系、ポリエーテル系、ポリエステル系等の可塑剤が挙げられる。本発明においては、パラフィン系オイルが軟化剤として好ましい。
軟化剤の配合量はゴム成分100質量部に対して10質量部以上250質量部以下であることが好ましく、10質量部以上150質量部以下であることがより好ましい。
充填剤としては、酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、カーボン、カーボンブラック、クレー、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ等の粉体を挙げることができる。充填剤を配合することにより機械的強度等を向上させることができる。特に、アルミナや酸化チタンを配合すると、熱伝導率が高いので発生した熱を効果的に放出でき、耐摩耗性を向上できる。
充填剤の添加量はゴム成分100質量部に対し1質量部以上80質量部以下とすることが好ましく、5質量部以上60質量部以下とすることがより好ましい。
その他、本発明のゴムローラを構成するゴム組成物には、本発明の目的に反しない限り、加工助剤、劣化防止剤、スコーチ防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、難燃剤、中和剤、造核剤または気泡防止剤等の添加剤を適宜配合してもよい。
本発明のゴムローラを構成するゴム組成物は、ゴム成分が動的架橋により熱可塑性エラストマーおよび熱可塑性樹脂の混合物中に分散する態様としてもよい。
前記態様においてゴム成分としてはジエン系ゴムまたはEPDMゴムを主成分とすることが好ましく、なかでもEPDMゴムを全ゴム成分中好ましくは50質量%以上、より好ましく80質量%以上、さらに好ましく95〜100質量%含むことが特に好適である。
前記熱可塑性エラストマーとしては公知の熱可塑性エラストマーを使用できる。具体的には、例えばスチレン系エラストマー、塩素化ポリエチレン、塩ビ系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、エステル系エラストマー、アミド系エラストマー、アイオノマー、エチレンエチルアクリレート樹脂(EEA)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)等が挙げられる。なかでも、スチレン系エラストマーを用いることが好ましい。
前記熱可塑性樹脂としては公知のものを使用でき、例えばオレフィン系樹脂、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ナイロン等が挙げられる。なかでもオレフィン系樹脂を用いることが好ましい。
前記熱可塑性エラストマーと熱可塑性樹脂の混合物は、ゴム成分100質量部に対し2〜150質量部の割合で含むことが好ましい。
ゴム成分が動的架橋させるための架橋剤としては、例えば樹脂架橋剤または過酸化物架橋剤など公知の架橋剤を用いることができる。
本発明のゴムローラの作製方法としては公知の方法が採用できる。
例えば、ゴム成分およびその他加硫剤をはじめとする前記各種成分を2軸押出機、オープンロール、バンバリーミキサーまたはニーダー等の混練装置に投入し、所望により加熱しながら混練りする。得られたゴム組成物を金型内にセットし、所望の温度、例えば150〜190℃にてプレス加硫を行い、円筒体(コット)を作製する。もちろん、射出成形法等の成形方法が採用されてもよい。
この円筒体に芯金をはめ込んで、円筒研削盤で表面を研磨する。この研磨処理条件を変えることでゴムローラの表面粗さをコントロールする。最後に、所望の形状にカットして、本発明のゴムローラを得ることができる。
本発明のゴムローラは、画像形成装置に組み込まれるゴムローラであれば、その用途は特に限定されずいずれのゴムローラとしても使用することができる。
例えば、紙の搬送に寄与する紙送りローラ(より具体的には給紙機構を構成する給紙ローラ、搬送ローラもしくは排紙ローラ等)、残留しているトナーを除去するためのクリーニングローラ、クリーニング機能を有する帯電ローラ、感光ドラムを一様に帯電させるための帯電ローラ、トナーを感光体に搬送するための現像ローラ、トナー像を感光体から転写ベルトや用紙に転写するための転写ローラ、トナーを搬送させるためのトナー供給ローラ等として本発明のゴムローラを使用することができる。
本発明のゴムローラは、ゴムの複素弾性率(E*)とゴムローラの表面粗さ(Rz)とが所定の関係を満たし、かつ熱老化試験によるゴム硬度変化が5ポイント以下になるように設定されており、その結果として材質に関係なく保管期間における摩擦係数の低下が有効に抑制される。これにより、例えば紙の不送りなど摩擦係数の低下により引き起されていた諸問題を解決することができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の実施形態にかかる円筒形状のゴムローラ1を示し、その中空部に丸棒状の芯金(シャフト)2が取り付けられている。芯金はゴムロール1に圧入することで固定されていてもよいし、接着剤等でゴムロール1に接合してもよい。芯金は、アルミニウム、アルミニウム合金、SUSもしくは鉄等の金属製、またはセラミック製等とすることができる。
ゴムローラ1を構成するゴム組成物は、ゴム成分としてEPDMのみを含む。そして、ゴム成分以外に加硫剤、軟化剤および充填剤を含む。
加硫剤としては、過酸化物が好ましく、なかでもジクミルパーオキシドがより好ましい。加硫剤の配合量はゴム成分100質量部に対し0.5〜10質量部が好ましく、1〜5質量部がより好ましい。
軟化剤としては鉱物油が好ましく、なかでもパラフィン系オイルがより好ましい。軟化剤の配合量はゴム成分100質量部に対し10〜100質量部が好ましく、20〜60質量部がより好ましい。
充填剤としては、酸化チタン、カーボンブラック、炭酸カルシウム等が好適な例として挙げられる。充填剤の配合量はゴム成分100質量部に対し1〜50質量部が好ましく、10〜40質量部がより好ましい。
前記各成分を混練し、ゴム組成物を作製する。得られたゴム組成物を金型内にセットし165〜175℃にてプレス加硫を行い、円筒体(コット)を作製する。この円筒体に芯金2をはめ込んで、円筒研削盤で表面を研磨し、最後に所望の形状にカットしてゴムローラ1を得ることができる。
このようにして得られたゴムローラ1は下記の物性を付与している。
ゴムの複素弾性率(E*)とゴムローラの表面粗さ(Rz)とから算出される式(1)の値は5〜9.5である。複素弾性率(E*)は1〜15MPaとし、好ましくは1.5〜10MPaとしている。また、表面粗さ(Rz)は10〜60μmとしている。
70℃で8日間熱老化させた時のゴム硬度変化は、5ポイント以下としている。
熱老化後硬度はショアA硬度で30〜60としている。
ゴムローラ1は紙送りローラ用とし、後述する実施例に記載の通紙試験において不送りを発生させないようにしている。
「実施例」
以下に実施例および比較例を示し、本発明について詳述する。
下記の表1に示す配合からなるゴム組成物を用いてゴムローラを製造し、得られたゴムローラについて後述する方法により各種特性の測定を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0004116043
表中の各成分については下記製品を用いた。
EPDMゴム:住友化学(株)製「エスプレン505A」
軟化剤(オイル):パラフィン系オイル(出光興産(株)製「ダイアナプロセスオイルPW−380」)
充填剤A:炭酸カルシウム(備北粉化工業(株)製「BF300」)
充填剤B:酸化チタン(チタン工業(株)製「クロノス酸化チタンKR−380」)
充填剤C:カーボンブラック(東海カーボン(株)製「シースト3 HAF」)
架橋剤:日本油脂化学(株)製「パークミルD」
ゴムローラは以下の工程で製造した。
まず、材料の計量を行い、表1に示した量の各成分を混練機に投入し、混練してゴム組成物を得た。
得られたゴム組成物を金型に投入して170℃で20分間プレス加硫を行い、円筒体(コット)を成形した。この円筒体の内径は24mmであり、外径は32mmであり、長さは70mmであった。
この円筒体に金属製の芯金をはめ込んで円筒研削盤(シギア社製)に設置し、その表面を研磨することによってローラ表面に研磨目を作製した。この研磨処理条件を変えることでゴムローラの表面粗さをコントロールした。研磨処理後のゴムローラの外径は30mmであった。
さらに、研磨処理後のゴムローラを長さが15mmとなるように裁断して、本発明のゴムローラを得た。
ゴムローラの試験方法を下記に示す。
(複素弾性率 E*の測定)
JIS K6394に従い、ローラよりサンプルを切り出して、温度23℃、周波数10Hzの条件で測定した。
(表面粗さRzの測定)
JIS B0601に従い、ゴムローラの外周表面において、測定長3.0mm、カットオフ0.8mm、速度0.60mm/秒にて測定した。
(初期硬度の測定)
JIS K6253に従い、雰囲気温度23℃の条件で測定した。
(熱老化後硬度の測定)
JIS K6257に従い、オーブン中70℃で8日間放置した後、オーブンより取り出して24時間室温に放置した。そのローラの硬度をJIS K6253に従い、雰囲気温度23℃の条件で測定した。
(通紙試験)
始めに熱老化させる前のゴムローラを複写機に取り付けて、温度23℃、相対湿度55%の条件下でA4サイズの紙(富士ゼロックスオフィスサプライ(株)製のPPC用紙)10枚を通紙した。ここで、ローラによって初期における摩擦係数に違いあるため、それぞれのローラに合わせてローラにかかる荷重などの設定を行った。
通紙条件を初期のゴムローラに合わせて設定した複写機に熱老化後のローラを取り付けて、温度23℃、相対湿度55%の条件下で前記A4サイズの紙10枚を通紙した。この際の通紙状態を観察し、通紙状態に問題のないものは「○」と評価し、不送りが発生したものは「×」と評価した。
表1に示すように、実施例1〜3は前記通紙試験においていずれも「○」であった。これに対して比較例1〜3はいずれも「×」であった。この結果より、本発明に係わる実施例1〜3は所要保管期間後においても摩擦係数は低下せず、稼働開始時において通紙の不送りが発生せず、紙送り性能が優れていることが確認できた。
本発明のゴムローラの概略図である
符号の説明
1 ゴムローラ
2 芯金

Claims (3)

  1. ゴム組成物をローラ状に成形してなるゴムローラであって、
    ゴムの複素弾性率(E*)とゴムローラの表面粗さ(Rz)とが下記式(1)に示す関係を満たし、かつ、
    70℃で8日間熱老化させた時のゴム硬度変化が5ポイント以下であることを特徴とする画像形成装置用のゴムローラ。
    7×Ln(E*)−0.12×Rz+3.0≦10…式(1)
  2. 前記ゴムの複素弾性率(E*)が1〜10MPa、ゴムローラの表面粗さ(Rz)が10〜100μm、熱老化後のJIS K6253のショアA硬度が20〜70である請求項1に記載の画像形成装置用のゴムローラ。
  3. ゴム組成物が、エチレン−プロピレン−ジエンゴムを含む請求項1または請求項2に記載の画像形成装置用のゴムローラ。
JP2006112644A 2006-04-14 2006-04-14 画像形成装置用のゴムローラ Expired - Fee Related JP4116043B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112644A JP4116043B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 画像形成装置用のゴムローラ
US11/714,257 US7374527B2 (en) 2006-04-14 2007-03-06 Rubber roller for image-forming apparatus
CNB2007100971867A CN100557523C (zh) 2006-04-14 2007-04-12 成像装置用橡胶辊

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112644A JP4116043B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 画像形成装置用のゴムローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007284190A JP2007284190A (ja) 2007-11-01
JP4116043B2 true JP4116043B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=38605662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006112644A Expired - Fee Related JP4116043B2 (ja) 2006-04-14 2006-04-14 画像形成装置用のゴムローラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7374527B2 (ja)
JP (1) JP4116043B2 (ja)
CN (1) CN100557523C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143609A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Konica Minolta Business Technologies Inc シート搬送装置及び画像形成装置
US20080220363A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Developing roller and image forming method using the same
JP4499148B2 (ja) * 2007-11-27 2010-07-07 住友ゴム工業株式会社 インキ被膜用平坦化ローラ
JP5297648B2 (ja) * 2007-12-21 2013-09-25 キヤノン化成株式会社 導電性ゴムローラ
JP2009237463A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像ローラ
JP5302820B2 (ja) * 2009-08-10 2013-10-02 住友ゴム工業株式会社 紙送りローラ
JP5302819B2 (ja) * 2009-08-10 2013-10-02 住友ゴム工業株式会社 紙送りローラ
CN101845180B (zh) * 2010-05-28 2012-10-03 仝国磊 一种超耐强碱的合成橡胶及其制备方法
CN102520598B (zh) * 2011-12-12 2014-05-14 珠海天威飞马打印耗材有限公司 一种充电辊及其制造方法
JP6079613B2 (ja) * 2013-12-19 2017-02-15 富士ゼロックス株式会社 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、および帯電部材の製造方法
CN103819771B (zh) * 2014-02-10 2015-07-08 威海雨禾电子有限公司 显影辊制备方法
CN103777498B (zh) * 2014-02-10 2017-10-03 威海雨禾电子有限公司 显影辊
CN103923400A (zh) * 2014-03-11 2014-07-16 北京绿色快车国际橡塑制品有限公司 导电发泡管及其制备方法
JP5936282B2 (ja) * 2014-05-01 2016-06-22 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラ
JP6037399B2 (ja) * 2014-10-29 2016-12-07 ヤマウチ株式会社 トナー定着後の紙送りローラおよびその製造方法
JP2016157014A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 シンジーテック株式会社 導電性ロール及びその製造方法
CN105093881A (zh) * 2015-09-07 2015-11-25 珠海天威飞马打印耗材有限公司 显影辊、显影盒以及激光显影设备
JP2017061358A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ヤマウチ株式会社 紙送りローラ
CN105462089A (zh) * 2015-12-30 2016-04-06 张桂华 一种新型易存储的橡胶配方及其制备方法
CN105419061A (zh) * 2015-12-31 2016-03-23 张桂华 一种新型环保橡胶的配方及其制备方法
JP6868189B2 (ja) * 2016-04-05 2021-05-12 住友ゴム工業株式会社 紙送りローラ
CN107266800A (zh) * 2017-07-27 2017-10-20 太仓冠联高分子材料有限公司 一种造纸胶辊用橡胶及其制备方法
CN111277019B (zh) * 2020-03-14 2023-04-28 深圳市巅峰科技股份有限公司 一种便携式充电设备
CN113263729B (zh) * 2021-07-16 2021-10-08 广东天安新材料股份有限公司 一种多层聚氯乙烯薄膜的层压方法
CN114920040A (zh) * 2022-05-16 2022-08-19 中山市创怡兴实业有限公司 搬送辊及其制备方法和喷墨打印机
JP2024049014A (ja) * 2022-09-28 2024-04-09 沖電気工業株式会社 転写ユニット及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154631A (ja) 2001-11-21 2003-05-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 印刷用ゴムローラおよびその製造方法
JP2005035732A (ja) 2003-07-14 2005-02-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴムローラ
US7149466B2 (en) * 2004-02-12 2006-12-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Conductive rubber member

Also Published As

Publication number Publication date
CN101055454A (zh) 2007-10-17
CN100557523C (zh) 2009-11-04
US20070244285A1 (en) 2007-10-18
JP2007284190A (ja) 2007-11-01
US7374527B2 (en) 2008-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116043B2 (ja) 画像形成装置用のゴムローラ
JP4498985B2 (ja) 導電性ゴムローラ
JP4688936B2 (ja) 導電性ロール
US8277692B2 (en) Semiconductive rubber composition and semiconductive rubber roller employing the same
US8211000B2 (en) Conductive roller
JP5835973B2 (ja) 現像部材、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US20080111113A1 (en) Foamed rubber roller
JP4347869B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法及び成形物
JP2007262387A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム成形体
JP5655106B2 (ja) 導電性ゴム組成物、転写ローラ、および画像形成装置
JP5837870B2 (ja) 筒状発泡ゴムの製造方法、および導電性ローラの製造方法
JP5080034B2 (ja) ゴムローラ
JP2007099788A (ja) 半導電性加硫ゴム用組成物、その加硫ゴム材料、および加硫ゴム部材
JP2016197218A (ja) 半導電性ローラ
JP5111832B2 (ja) 紙送りローラ
JP2014162103A (ja) 導電性ローラの製造方法、導電性ローラ、および画像形成装置
JP2008045031A (ja) 導電性熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法及び成形物
JP2007098896A (ja) 半導電性ゴムローラー用積層体
JP4601472B2 (ja) 半導電性ゴム組成物およびこれを用いた半導電性ゴム部材
WO2015151568A1 (ja) トナー供給ローラおよび画像形成装置
US20150315370A1 (en) Semiconductive roller
JP2008007597A (ja) ゴム組成物及び加硫ゴム成形体
JP2002173594A (ja) 導電性ゴム組成物及び導電性ローラ
JP4116696B2 (ja) 導電性ベルトおよび導電性ローラ
JP2006235519A (ja) ゴム組成物、導電性ゴムロール及び転写ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4116043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees