JP2024049014A - 転写ユニット及び画像形成装置 - Google Patents

転写ユニット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024049014A
JP2024049014A JP2022155226A JP2022155226A JP2024049014A JP 2024049014 A JP2024049014 A JP 2024049014A JP 2022155226 A JP2022155226 A JP 2022155226A JP 2022155226 A JP2022155226 A JP 2022155226A JP 2024049014 A JP2024049014 A JP 2024049014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
transfer unit
resin material
developer
transfer belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022155226A
Other languages
English (en)
Inventor
友美 大▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2022155226A priority Critical patent/JP2024049014A/ja
Priority to EP23183597.6A priority patent/EP4345542A1/en
Priority to US18/348,215 priority patent/US20240103411A1/en
Publication of JP2024049014A publication Critical patent/JP2024049014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0819Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置使用時において、駆動ローラ表面に付着した現像剤によって、駆動ローラと転写ベルト間の摩擦力が低下し、搬送性が悪化することによる印刷不良を発生させない。【解決手段】現像剤(T)により形成された現像剤像を転写させる転写ユニット(30、30a)であって、ベルト(33)と、ベルト(33)を張架する回転体(31)とを備え、回転体(31)は、軸体(311)と、軸体(311)の径方向外側に設けられる表面層(312)とを有し、表面層(312)の外周面の表面粗さ(Rz)は、現像剤(T)の体積平均粒径(MV)より大きい。【選択図】図3

Description

本開示は、転写ユニット及び画像形成装置に関する。
像担持体上に形成された現像剤像の転写を行うための転写ベルトと、転写ベルトを張架するローラとを備え、ローラの外周面の表面粗さを2μm以下にすることで、転写ベルトの裏面(すなわち、内周面)のダメージを軽減する画像形成装置の提案がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2005-43593号公報
しかしながら、転写ベルトを張架して駆動する駆動ローラの外周面に現像剤が付着すると、駆動ローラの外周面と転写ベルトの内周面との間に滑りが発生しやすくなり、滑りが発生した場合には印刷不良が発生するという問題があった。
本開示は、駆動ローラに対する転写ベルトの滑りによる印刷不良を発生しにくくすることを目的とする。
本開示の転写ユニットは、現像剤により形成された現像剤像を転写させるユニットであって、ベルトと、前記ベルトを張架する回転体と、を備え、前記回転体は、軸体と、前記軸体の径方向外側に設けられる表面層と、を有し、前記表面層の外周面の表面粗さは、前記現像剤の体積平均粒径より大きい。
本開示の転写ユニット及び画像形成装置によれば、駆動ローラに対する転写ベルトの滑りによる印刷不良を発生しにくくすることができる。
実施の形態に係る転写ユニット及び画像形成装置の構成を示す概略断面図である。 実施の形態の変形例に係る転写ユニット及び画像形成装置の構成を示す概略断面図である。 (A)、(B)及び(C)は、実施の形態に係る転写ユニットの駆動ローラを示す概略斜視図、概略断面図、及び要部拡大断面図である。 (A)及び(B)は、比較例の転写ユニットの駆動ローラと転写ベルトの状態を示す概略図である。 (A)及び(B)は、実施の形態に係る転写ユニットの駆動ローラと転写ベルトの状態を示す概略図である。 (A)は、比較例C1、比較例C2、実施の形態の例1、及び実施の形態の例2の駆動ローラの表面層の表面粗さを示し、(B)は、それらの評価結果を示す。 動的粘弾性測定装置を示す概略図である。 比較例C1、例1、及び例2の各表面層の樹脂材料(塗料)の損失正接tanδの温度特性の測定結果を示す図である。 比較例C1、例1、及び例2の各表面層の樹脂材料(塗料)の貯蔵弾性率E´の温度特性の測定結果を示す図である。 (A)は、駆動ローラの表面層の概略断面を示し、(B)は、表面層の外周面の状態を示す。 (A)は、熱及び過大な圧力が加えられた後の駆動ローラの表面層の概略断面を示し、(B)は、その時の表面層の外周面の状態を示す。 比較例C1、例1、及び例2の各表面層の示差走査熱量DSCの温度特性の測定結果を示す図である。
以下に、実施の形態に係る転写ユニット及び画像形成装置を、図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、実施の形態を適宜組み合わせること及び各実施の形態を適宜変更することが可能である。
《1》画像形成装置1
図1は、実施の形態に係る転写ユニット30及び画像形成装置1の構成を示す概略断面図である。画像形成装置1は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色の現像剤(すなわち、トナー)を用いた電子写真プロセスによってカラー画像を印刷することができるカラープリンタである。
図1に示されるように、画像形成装置1は、像担持体としての感光体ドラム13K、13C、13M、13Y(「感光体ドラム13」とも表記する。)上に現像剤から成る現像剤像(すなわち、トナー像)を形成する画像形成部10K、10C、10M、10Y(「画像形成部10」とも表記する。)と、感光体ドラム13K、13C、13M、13Y上に形成された現像剤像を転写ベルト(「中間転写ベルト」ともいう。)33上に転写(「一次転写」ともいう。)させる転写ユニット(「一次転写部」ともいう。)30とを有している。また、画像形成装置1は、転写ベルト33上に担持された現像剤像を二次転写位置で用紙などの記録媒体P上に転写(「二次転写」ともいう。)させる二次転写ローラ37と、記録媒体Pを供給及び搬送する媒体供給部(「媒体搬送部」ともいう。)20と、定着器40と、定着器40を通過した記録媒体Pを外部に排出する媒体排出部としての排出ローラ25とを有している。画像形成部は、「イメージドラム(ID)ユニット」又は「ドラムユニット」とも呼ばれている。なお、画像形成装置1が有する画像形成部の数は、3以下であってもよいし又は5以上であってもよい。また、画像形成装置1は、電子写真プロセスによってモノクロプリンタであってもよい。
図1に示されるように、媒体供給部20は、媒体カセット21と、媒体カセット21内に積載された記録媒体Pを1枚ずつ繰り出すホッピングローラ22と、媒体カセット21から繰り出された記録媒体Pを搬送するレジストローラ23と、記録媒体Pを搬送するローラ対24とを有している。
画像形成部10K、10C、10M、10Yは、転写ベルト33の上側部分における走行方向(すなわち、移動方向)に1列に並んで配置されている。画像形成部10K、10C、10M、10Yは、画像形成装置1の本体構造に対して、着脱自在に形成されている。画像形成部10K、10C、10M、10Yは、トナーの色が異なる点以外は、互いに同じ構造を有している。ただし、画像形成部10K、10C、10M、10Yは、異なる構造の画像形成部を含んでもよい。
画像形成部10K、10C、10M、10Yの上部には、各色用の露光部としての光プリントヘッド11K、11C、11M、11Y(「光プリントヘッド11」とも表記する。)がそれぞれ備えられている。光プリントヘッド11K、11C、11M、11Yの各々は、感光体ドラム13K、13C、13M、13Yの軸方向に複数の発光素子が配列された発光素子アレイを含む。発光素子は、例えば、LED(Light Emitting Diode)又は発光サイリスタである。光プリントヘッド11K、11C、11M、11Yの各々による露光は、印刷用の画像データに基づいて、一様帯電した感光体ドラム13K、13C、13M、13Yの表面に対して実行される。なお、露光部は、レーザー光学系で構成されてもよい。
画像形成部10K、10C、10M、10Yの各々は、回転可能に支持された感光体ドラム13K、13C、13M、13Yと、感光体ドラム13K、13C、13M、13Yの表面を一様に帯電させる帯電部材としての帯電ローラ14K、14C、14M、14Y(「帯電ローラ14」とも表記する。)と、光プリントヘッド11K、11C、11M、11Yによる露光によって感光体ドラム13K、13C、13M、13Yの表面に静電潜像を形成した後に、感光体ドラム13K、13C、13M、13Yの表面にトナーを供給して静電潜像に対応する現像剤像を形成する現像装置15K、15C、15M、15Y(「現像装置15」とも表記する。)とを有している。感光体ドラム13K、13C、13M、13Yは、例えば、円筒型に加工された導電性支持体と、その表面上に塗布された感光層とから構成される。感光層は、導電性支持体の表面から順に、ブロッキング層、電荷発生層、電荷輸送層が積層された構造を有している。
現像装置15K、15C、15M、15Yは、現像剤を収容する容器である現像剤収容部と、感光体ドラム13K、13C、13M、13Yの表面に現像剤を供給する現像剤担持体としての現像ローラ16K、16C、16M、16Y(「現像ローラ16」とも表記する。)と、現像剤収容部内に収容された現像剤を現像ローラ16K、16C、16M、16Yに供給する現像剤供給体としての供給ローラ17K、17C、17M、17Y(「供給ローラ17」とも表記する。)と、現像ローラ16K、16C、16M、16Yの表面の現像剤層の厚さを規制する現像剤規制部材としての層形成ブレード18K、18C、18M、18Y(「層形成ブレード18」とも表記する。)とを有している。現像ローラ16K、16C、16M、16Yは、例えば、金属製のシャフトと、その外周に備えられた弾性体とから構成される。この弾性体としては、例えば、ゴム硬度70°(アスカーC)の半導電性のウレタンゴムを用いことができる。供給ローラ17K、17C、17M、17Yは、金属製のシャフトと、その外周に備えられた発泡体とから構成される。この発泡体としては、硬度50°(アスカーF)のシリコン発泡体を用いることができる。
ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの現像剤は、ポリエステル樹脂、着色剤、帯電制御剤、及び離型剤を主要な原料としており、外添剤(疎水性シリカ)が添加されている。現像剤は、例えば、粉砕法により得られた粉体である。ただし、現像剤は、重合法などの他の方法で製造された粉体であってもよい。現像剤の体積平均粒径は、7μm(つまり、約7μm)である。
図1に示されるように、転写ユニット30は、現像剤像を記録媒体Pに転写するための無端状の転写ベルト33と、転写ベルト33を張架する回転体である駆動ローラ31、従動ローラ32、及び二次転写用のバックアップローラ36と、転写ローラ35K、35C、35M、35Yとを有している。駆動ローラ31は、モータなどの駆動機構からの駆動力によって回転して、転写ベルト33を走行させる。従動ローラ32は、転写ベルト33の走行に伴って従動回転する。駆動ローラ31は、軸体(後述の図3で示される)と、軸体の表面に形成された表面層(後述の図3で示される)とを有している。表面層は、塗布層とも呼ばれる。
転写ローラ35K、35C、35M、35Yは、転写ベルト33を挟んで感光体ドラム13K、13C、13M、13Yに対向して配置されている。感光体ドラム13K、13C、13M、13Yの表面に形成された現像剤像は、転写ローラ35K、35C、35M、35Yによって、転写ベルト33上に順に転写されて、複数の現像剤像が重ねられたカラー画像が形成される。転写後に感光体ドラム13K、13C、13M、13Yに残留した現像剤はクリーニング部材により除去される。
転写ベルト33を構成する樹脂材料としては、ポリイミド(PI)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及びポリアミドイミド(PAI)などが挙げられる。転写ベルト33は、回転成型方法又はインフレーション方式などを使用して製造されており、転写ベルト33の内面粗さは、例えば、0.05μm以下である。転写ベルト33は、駆動ローラ31と従動ローラ32との間に懸架されている。また、転写ベルト33は、駆動ローラ31を回転可能に支持する両端部(例えば、軸受け部)に矢印F方向(すなわち、転写ベルト33に向けて駆動ローラ31を押し付ける方向)の力を付与するばね機構34が設けられている。ばね機構34によって、転写ベルト33は、一定の荷重で張架されている状態を維持することができる。
転写ベルト33は更に、転写ユニット30の下方に設置された二次転写部を通過するように設けられている。二次転写部は、二次転写ローラ37とバックアップローラ36とによって構成され、バックアップローラ36が転写ベルト33を懸架するように配置されている。二次転写ローラ37は、転写ベルト33上の現像剤像を記録媒体Pに転写するための転写電界を形成する。また、二次転写ローラ37の手前に媒体を事前密着させるための事前密着ローラが設けられてもよい。従動ローラ32及びバックアップローラ36は、駆動ローラ31の駆動により走行する転写ベルト33に連れ回りする。
二次転写ローラ37の下流側には、記録媒体P上の現像剤像を加熱及び加圧により記録媒体P上に定着されるための定着器40が配置されている。定着器40は、圧接し合う1対のローラ41、42を有している。ローラ41は、加熱ヒータを内蔵するヒートローラであり、ローラ42はローラ41に向けて押し付けられる加圧ローラである。未定着の現像剤像を有している記録媒体Pは、定着器40の1対のローラ41、42間を通過する。このとき、未定着の現像剤像は、加熱及び加圧されて記録媒体P上に定着される。
定着器40の下流側には、記録媒体Pを外部に排出するための排出路と排出ローラ25とが設けられており、排出された記録媒体Pは筐体上のスタッカに排出される。
《2》画像形成装置1a
図2は、実施の形態の変形例に係る転写ユニット30a及び画像形成装置1aの構成を示す概略断面図である。図2において、図1に示される構成と同一又は対応する構成には、図1に示される符号と同じ符号が付されている。図2の画像形成装置1aは、転写ユニット30aが記録媒体Pを搬送し記録媒体P上に現像剤像を転写する点(二次転写部を持たない点)が、ベルトとしての転写ベルト(搬送ベルト)33上に一次転写した現像剤像を記録媒体P上に二次転写させる転写ユニット30を有する図1の画像形成装置1と異なる。この点を除いて、図2に示される画像形成装置1aは、図1の画像形成装置と同じである。
《3》駆動ローラ31
図3(A)、(B)及び(C)は、実施の形態に係る転写ユニット30(又は30a)の駆動ローラ31を示す概略斜視図、概略断面図、及び要部拡大断面図である。図3(C)は、図3(B)の部分313を拡大した図である。図3(A)、(B)及び(C)に示されるように、駆動ローラ31は、軸体311と、軸体311の径方向外側に設けられる(例えば、軸体311の表面に形成された)表面層312とを有している。本実施の形態では、表面層312の外周面の表面粗さRzが、画像形成装置1(又は1a)で使用される現像剤の体積平均粒径より大きいように、表面層312が形成されている。
軸体311は、例えば、三ツ矢押し出し管311aと、シャフト311bとから構成されている。軸体311の外周面に形成された表面層312は、樹脂材料(塗料)の塗布によって形成された塗料層である。軸体311の外周面に備えられた表面層312は、転写ベルト33の内面と駆動ローラ31の外周面との間の摩擦力を増加させるために設けられている。三ツ矢押し出し管311aは、アルミ材で構成されている。シャフト311bは、快削鋼鋼材で構成されており、その表面は無電解ニッケル処理されている。表面層312を構成する樹脂材料(塗料)は、樹脂溶液、着色顔料、体質顔料、添加剤(硬化触媒)、希釈剤で構成されている。表面層312の厚みは、約100μmである。本実施の形態では、表面層312を構成する樹脂材料として、ウレタン系の樹脂材料が使用されている。表面層312を構成する樹脂材料は、例えば、ウレタン樹脂を主成分として含んでいる。主成分とは、表面層312の全体の50重量%以上を占める成分を意味する。また、表面層312のウレタン樹脂と同定するための測定方法として、例えば、ガスクロマトグラフィー質量分析法、フーリエ変換赤外分光分析(FTIR)が知られている。ウレタン系の樹脂材料(塗料)の硬化触媒の例として、トルエンイソシアネート(TDI)系硬化剤又はヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)系硬化剤などが挙げられる。なお、表面層312を構成する樹脂材料として、アクリル樹脂、シリコン樹脂、又はエポキシ樹脂などを使用することも可能である。
駆動ローラ31の軸体311の製造では、三ツ矢押し出し管311aの両端部をシャフト311bが圧入できるように加工し、軸体311の表面は図面寸法に入るよう表面切削される。その後、三ツ矢押し出し管311aの両端部にシャフト311bを圧入する。三ツ矢押し出し管311aの表面に、表面層312を構成する樹脂材料を、スプレーなどを使用して、一定の速度で均一に塗布する。その後、電気炉で焼成を行い、駆動ローラ31が完成する。本実施の形態では、比較例(比較例C1及び比較例C2)と、実施例(例1及び例2)を用いた。比較例C1の表面層312の表面粗さは最も小さく(Rz=約6μm)であり、比較例C2の表面層312の表面粗さは最も大きく(Rz=55.4μm)である。例1及び例2は、硬化触媒の含有量が互いに異なり、例1は硬化触媒0%であり、例2は硬化触媒約2%である。例1の表面層312の表面粗さRzは22.2μmであり、例2の表面層312の表面粗さRzは15.6μmである。なお、表面粗さRzは、レーザー顕微鏡を用いて駆動ローラ31の表面の約1mm×約1mmの領域から算出した。
駆動ローラ31に求められる機能は、転写ベルト33を駆動させることである。転写ユニット30内で転写ベルト33に接触してるローラとしては、駆動ローラ31以外に、転写ローラ35、従動ローラ32、バックアップローラ36がある。転写ベルト33は、接触しているローラの中で、転写ベルト33に対する摩擦力が最も高いローラによって回転するため、駆動ローラ31は、転写ベルト33と接触するローラの中で最も摩擦力が大きくなるように構成されている。本実施の形態において、駆動ローラ31が転写ベルト33を駆動させるために必要な駆動力は、6.66N以上であるから、駆動ローラ31の外周面と転写ベルト33の内面との間の摩擦力が6.66N以上であることが必要である。また、画像形成装置1の保管時又は継時(使用によって駆動ローラ31の外周面と転写ベルト33の内面との間に現像剤が介在しているとき)においても、安定した駆動力を有していることが必要である。そのため、本実施の形態では、駆動ローラ31の表面層312の材料の摩擦特性と表面粗さRzを規定する。また、駆動ローラ31が転写ベルト33へ貼りつかないようにするため、駆動ローラ31の外周面の表面粗さRzを制限する。また、駆動ローラ31の外周面の凹凸によって転写ベルト33が変形するのを抑制するために、駆動ローラ31の外周面の表面粗さRzを制限する。さらに、使用・輸送温度範囲(例えば、10℃~70℃)において、表面層312の樹脂材料(塗料)の状態変化を発生させないために、樹脂材料の熱特性を規定する。
体積平均粒径の測定に際しては、精密粒度分布測定装置Multisizer3(ベックマン・コールター株式会社製)を使用して、現像剤の体積中位径を測定した。測定条件は、以下の通りである。
・アパチャー径:100μm
・電解液:アイソトンII(ベックマン・コールター株式会社製)
・分散液:ネオゲンS-20F(第一工業製薬株式会社製)を前述の電解液に溶解し、濃度5%に調整したもの
本測定に際しては、前述の分散液5mLに測定試料10mg~20mgを添加して超音波分散機にて1分間分散させ、その後に電解液25mLを添加して超音波分散機にて5分間分散させて、目開き75μmのメッシュを通して凝集物を取り除き、試料分散液を調整した。
さらに、本測定に際しては、この試料分散液を前述の電解液100mLに加え、前述の精密粒度分布測定装置により、3万個の粒子を測定して分布(すなわち、体積粒度分布)を求めた。続いて、本測定では、この体積粒度分布を基に、体積中位径を体積平均粒径(MV)として求めた。なお、体積平均粒径とは、粉体の粒径分布において、ある粒子径より大きい質量が、全粉体の質量の50%を占めるときの粒子径をいう。前述の精密粒度分布測定装置は、コールター原理により粒度分布を測定する。このコールター原理とは、細孔電気抵抗法と呼ばれ、電解質溶液中の細孔(アパチャー)に一定の電流を流し、その細孔を粒子が通過するときの細孔の電気抵抗の変化を計測することにより、粒子の体積を測定する方法である。
図4(A)及び(B)は、比較例C1及び比較例C2の転写ユニットの駆動ローラの表面層312と転写ベルト33の状態を示す概略図である。図4(A)に示されるように、比較例C1(表面粗さRzが体積平均粒径MVより小さい場合)における表面層312の外周面(図において上向きの面)と転写ベルト33の内面(図において下向きの面)との間に現像剤Tが付着している場合、摩擦力が低下して、表面層312と転写ベルト33との間に滑りが発生し、印刷不良(画像の縮ちじみなど)が発生しやすい。また、図4(B)に示されるように、比較例C2(表面粗さRzが大き過ぎる場合)においては、表面層312の凹凸が転写ベルト33に写り、転写ベルト33の外面(図において上向きの面)に凹凸形状が現れ、転写ベルト33の変形による、印刷不良が発生する。
図5(A)及び(B)は、実施の形態に係る例1又は例2の転写ユニット30の駆動ローラ31と転写ベルト33の状態を示す概略図である。図5(A)に示されるように、例1又は例2(表面粗さRzが体積平均粒径MVより大きい場合)における表面層312の外周面(図において上向きの面)と転写ベルト33の内面(図において下向きの面)との間に現像剤Tが付着している場合、表面層312の外周面の形状に変化はほとんどなく、摩擦力が低下しない。また、例1又は例2(表面粗さRzが体積平均粒径MVより大きい適正範囲内である場合)における表面層312は、駆動ローラの回転時に、図4(B)に示されるように変形するが、表面層312の凸が転写ベルト33に広く接触して高い摩擦力を維持できる。このため、例1又は例2(表面粗さRzが体積平均粒径MVより大きい場合)には、印刷不良は生じない。
図6(A)は、比較例C1、比較例C2、例1、及び例2の駆動ローラの表面層の表面粗さRz[μm]を示し、図6(B)は、それらの評価結果を示す。表面粗さRzは、塗布する塗料である樹脂材料によって異なり、表面粗さRzが大き過ぎると駆動ローラ31の表面の凹凸が転写ベルト33に写り印字不良が発生する。
図6(A)及び(B)に比較例C1として示されるように、表面粗さRzが小さ過ぎると、駆動ローラ31の表面に現像剤が付着したときに、転写ベルト33と駆動ローラ31の表面層312の摩擦力が低下する(図6(B)において、記号「×」で示される。)。この場合、図1の画像形成装置1では印字不良が発生する。また、図2の画像形成装置1aでは記録媒体Pの搬送性の低下により印字不良が発生する。また、図6(A)及び(B)に比較例C2として示されるように、表面粗さRzが大さ過ぎると、駆動ローラ31の表面層312の凹凸が転写ベルト33の上面に現れ、転写ベルト33が変形する(図6(B)において、記号「×」で示される。)。この場合、図1の画像形成装置1では転写ベルト33の変形による印字不良が発生する。また、図2の画像形成装置1aでは記録媒体Pの搬送性の低下により印字不良が発生する。
図6(A)及び(B)に例1及び例2として示されるように、表面粗さRzが適正範囲内であれば、駆動ローラ31の表面に現像剤が付着したときに、転写ベルト33と駆動ローラ31の表面層312の摩擦力が低下せず(図6(B)において、記号「〇」で示される。)、転写ベルト33の変形も生じない(図6(B)において、記号「〇」で示される。)。この場合、画像形成装置1又は1aで、印字不良は発生しない。図6(A)及び(B)に示されるように、表面粗さRzの適正範囲は、例えば、以下のとおりである。
15.6≦Rz[μm]≦22.2
現像剤の体積平均粒径MVに対する表面層312の外周面の前記表面粗さRzの割合は、2.2(≒15.6μm/7μm)以上であることが望ましい。また、現像剤の体積平均粒径MVに対する表面層312の外周面の表面粗さRzの割合は、3.2(≒22.2μm/7μm)以下であることが望ましい。
《4》駆動ローラ31の表面層312の熱特性
《4-1》熱特性の測定装置
図7は、表面層312の熱特性の測定に使用される動的粘弾性測定装置70を示す概略図である。動的粘弾性測定装置70は、力発生器71によって発生した正弦波の応力をプローブ73を介して試料に与え、その応力により生じた試料の歪を歪検出器72により検出する。このときの応力と歪の振動比は、試料の弾性率に比例することから、複素弾性率Eを取得することができる。高分子材料のような粘弾性体の場合は、正弦波の形で与えられた応力に対して、歪は位相のずれた正弦波の形で検出され、応力と歪の位相遅れより、粘性率を得ることができる。加熱炉75は、試料の温度を観測する熱電対74の温度信号を用いて加熱制御される。動的粘弾性測定装置70の動作は、制御装置76によって制御される。
試料としての表面層312の熱特性の測定は、複数の温度の各々、複数の周波数の各々について行われる。本実施の形態での測定条件を以下に示す。
・温度条件:-70℃~150℃の範囲内で、1℃/minで温度を変化させた。
・周波数:力の振動の周波数は、0.05Hz、0.1Hz、0.5Hz、1Hz、5Hz、10Hz、20Hz、の7つの周波数が用いられた。
・試料:長さ20mm×幅9mm×厚み0.6mm程度の樹脂材料が用いられた。
ここで、複素弾性率Eの成分となる貯蔵弾性率E´及び損失弾性率E″、並びに貯蔵弾性率E´と損失弾性率E″によって求められる損失正接tanδについて説明する。貯蔵弾性率E´は、試料の弾性(バネ)成分の特性を反映し、一周期あたりに加えられた力(エネルギー)が貯蔵され、完全に回復するエネルギーの尺度である。損失弾性率E″は、試料の粘性(ダッシュポット)成分の特性を反映し、一周期あたりに加えられた力(エネルギー)が熱として損失されるエネルギーの尺度である。複素弾性率Eと貯蔵弾性率E´及び損失弾性率E″との関係は、以下の式(1)~(3)で表される。
=E´+E″ (1)
E´=Ecosθ (2)
E″=Esinθ (3)
損失正接tanδは、貯蔵弾性率E´と損失弾性率E″の比である。すなわち、tanδは、外部から与えられたエネルギーに対する、熱として損失されたエネルギーの割合を示し、粘弾性特性の一つとして振動吸収特性を表す。損失正接tanδは、以下の式(4)で表される。
tanδ=E″/E´ (4)
《4-2》表面層312の損失正接tanδと貯蔵弾性率E´
図8は、比較例C1、例1、及び例2の各表面層312の樹脂材料(塗料)の損失正接tanδの温度特性の測定結果を示す図である。図8において、横軸は、試料温度[℃]を示し、縦軸は、損失正接tanδを示す。損失正接tanδが1に近づくほど表面層312の樹脂材料の粘性体としての特性が強くなり、0に近づくほど表面層312の樹脂材料の弾性体としての特性が強くなる。
図8に示されるように、損失正接tanδのグラフのピーク位置は、比較例C1、例1、及び例2の各樹脂材料のガラス転移温度Tgを示す。樹脂材料は、ガラス転移温度Tg以上の温度になると、分子が運動しやすい状態になり、軟質のゴム状態になり、ガラス転移温度Tgより低い温度になると分子の運動が制限されて、硬質のガラス状態になる。ガラス状態とは、固い状態のことを示し、ガラス状態になる温度のことをガラス転移温度(すなわち、ガラス転移点)という。つまり、ガラス転移温度Tgで、樹脂材料の構造変化が発生することを示している。使用・輸送温度範囲を試料温度10℃~70℃の範囲とした場合、損失正接tanδが0.2以上あるとき、使用・輸送温度範囲(実使用温度領域)において樹脂材料の構造変化が起きて粘性体に近づく。したがって、表面層312の材料として、ガラス転移による構造変化が発生しない材料として、使用・輸送温度範囲を試料温度10℃~70℃の範囲とした場合、以下の式(5)を満たす例2の樹脂材料が望ましい。
tanδ<0.2 (5)
図9は、比較例C1、例1、及び例2の各表面層312の樹脂材料(塗料)の貯蔵弾性率E´の温度特性の測定結果を示す図である。図9において、横軸は、試料温度[℃]を示し、縦軸は、貯蔵弾性率E´を示す。
貯蔵弾性率E´の減少率が95.7%のとき、使用・輸送温度範囲(実使用温度領域)において樹脂材料の構造変化が起きて粘性体に近づく。転写ベルト33は、転写ユニット30内で張架されているため、駆動ローラ31の表面層312の外周面と転写ベルト33の内面は、一定の圧力で接触している。温度によって、表面層312の樹脂材料の構造変化が起こり粘性体に近づくと、転写ベルト33の張架による圧力によって、樹脂材料が一部変形し、駆動ローラ31に転写ベルト33が貼り付くような状態が発生し得る。その結果、駆動ローラ31の表面層312の外周面に転写ベルト33が貼り付いた部分の摩擦力が転写ベルト33が接触していない部分とは異なり、所望の搬送速度で転写ベルト33を駆動させることができなくなる。図9からわかるように、使用・輸送温度範囲を試料温度10℃~70℃の範囲とした場合、貯蔵弾性率E´の減少率が、以下の式(6)を満たすことが望ましい。
44.7≦E´減少率[%]≦77.9 (6)
また、図9からわかるように、使用・輸送温度範囲を試料温度10℃~70℃の範囲とした場合、貯蔵弾性率E´が、以下の式(7)を満たすことが望ましい。
8.3E+06≦E´[Pa]≦1.95E+08 (7)
ここで、8.3E+06=8.3×10であり、1.95E+08=1.95×10である。
まとめると、図4(A)及び(B)に示されるように、例1及び例2のいずれも、表面層312の外周面の現像剤によって滑りが発生しにくい表面粗さRzを有している。しかし、使用・輸送温度範囲を試料温度10℃~70℃の範囲とした場合、表面層312の熱特性の観点からは、式(5)~(7)のすべてを満たす例2の樹脂材料がより望ましい。
《4-3》表面層312の外周面の状態
図10(A)は、駆動ローラ31の表面層312の概略断面を示し、図10(B)は、表面層312の外周面の状態を示す。図10(B)において、明るい部分ほど、高い部分(すなわち、凸部)である。表面層312の凸部と凸部との間の距離を示す輪郭曲線要素の長さの平均Sm[μm]は、比較例C1の表面層では49.2μm、比較例C2の表面層では54.7μm、例1の表面層では61.0μm、例2の表面層では80.7μmである。ここで、輪郭曲線要素の長さの平均Sm[μm]は、以下の式(8)で計算される。
Figure 2024049014000002
ここで、Xsiは、図10(A)に表面層312として示される一つの輪郭線要素に対応する長さである。この測定結果から、駆動ローラ31の表面層312の輪郭曲線要素の長さの平均Sm[μm]は、以下の式(9)を満たすことが望ましい。
61.0≦Sm[μm]≦80.7 (9)
図11(A)は、温度影響が大きい樹脂材料(塗料)を使用し、一定の高温と圧力で保管した後の駆動ローラ31の表面層312の概略断面を示し、図11(B)は、その時の表面層312の外周面の状態を示す。具体的には図11(A)は温度影響が大きい樹脂材料(塗料)を使用し、一定の高温と圧力で保管した後の駆動ローラ31の表面層312の概略断面を示す。図11(B)において、明るい部分ほど、高い部分(すなわち、凸部)である。図11(A)に示されるように、表面層312の樹脂材料の粘性が高い場合には、熱及び過大な圧力が加えられた後の駆動ローラ31の表面層312の頂部が変形することがある。具体的には、表面層312に温度影響が大きい樹脂塗料を使用し、転写ベルトが一定の圧力で張架され、輸送等で高温下に保管された状態を再現した試験を行うと、転写ベルトと接触していた駆動ローラ31の表面層312の頂部が平坦になる。その場合には、転写ベルトと駆動ローラの接触面積が試験前よりも大きくなり、摩擦力が増加する。その結果、駆動ローラ一周内で転写ベルトと接触していた部分のみ搬送性が異なるため、図11(B)における明るい部分の割合が増加する。
《4-4》示差走査熱量DSCの測定
図12は、比較例C1、例1、及び例2の示差走査熱量DSC[μW]の温度特性の測定結果を示す図である。駆動ローラ31の表面層312の樹脂材料の熱特性を調査する別の方法として、示差走査熱量DSC(Differential Scanning Calorimetry)を測定する方法がある。本実施の形態では示差走査熱量計(日立ハイテクノロジーズ株式会社製、DSC6220)を用いて、比較例C1、例1、及び例2の表面層312の樹脂材料(5mgのサンプル)のDSCを測定した。DSCは、融解、ガラス転移、結晶化等の転移をはじめ、反応又は熱履歴の検討、比熱容量の測定が可能である。本実施の形態では、DSCを用いて基準試料に対する各樹脂材料の熱流差を検出した。本実施の形態でのDSCの測定条件を以下の表1に記載する。表1は、ISOに規定された測定条件である。表1において、Celは、セルシウス温度を表し、minは分を表し、sは秒を表し、Onはガスの使用中を表し、mlはミリリットルを表し、1st Runは最初のデータ取得期間を表し、2nd Runは次のデータ取得期間を表す。
Figure 2024049014000003
図12では、ベースライン挙動の傾きが変化する部分がガラス転移温度Tgを示す。試料温度10℃~70℃の範囲内でガラス転移温度Tgが存在する場合、樹脂材料の構造変化が起こり、図11(A)及び(B)で示すように、樹脂材料が一部変形し、転写ベルト33が駆動ローラ31の表面層312に貼り付いてしまう。そのため、表面層312の樹脂材料として、試料温度10℃~70℃の範囲内でDSC 2nd Runのベースライン挙動傾きが変わらず、10℃~70℃範囲内にガラス転移点が無い、すなわち、樹脂材料の状態変化が発生しないことを示す材料が好ましい。言い換えれば、ガラス転移温度[℃]は、10℃~70℃範囲外に存在するか、又は、存在しないことが、望ましい。
《5》効果
以上のように、駆動ローラ31の表面層312の外周面の表面粗さRzと表面層312の樹脂材料の熱特性を規定することで、画像形成時に、転写ユニット30(又は30a)内に入り込んでしまう現像剤によって、転写ベルト33と駆動ローラ31との間の摩擦力の低下を抑えることができ、転写ベルト33と記録媒体Pの搬送性が悪化することがない。そのため、画収縮などの印刷不良が発生しない、という効果が得られる。
また、上記した駆動ローラ31の表面層312の熱特性の条件である、式(5)、式(6)、式(7)、式(9)、及び「10℃~70℃範囲内にガラス転移点が無い」、のうちの1つ以上(望ましくは、これらの条件のうちの2つ以上)を満たすことによって、画収縮などの印刷不良の発生を一層抑制することができる。
《6》変形例
以上に説明した転写ユニット30、30a及び画像形成装置1、1aは、MFP(複合機)、ファックシミリ、及び複写機などの画像形成装置にも適用可能である。
1、1a 画像形成装置、 30、30a 転写ユニット、 31 駆動ローラ(回転体)、 33 転写ベルト(ベルト)、 34 ばね機構、 70 動的弾性測定装置、 311 軸体、 312 表面層(塗布層)、 DSC 示差走査熱量、 E´ 貯蔵弾性率、 E″ 損失弾性率、 E 複素弾性率、 MV 体積平均粒径、 Rz 表面粗さ、 T 現像剤、 tanδ 損失正接。

Claims (12)

  1. 現像剤により形成された現像剤像を転写させる転写ユニットであって、
    ベルトと、
    前記ベルトを張架する回転体と、
    を備え、
    前記回転体は、
    軸体と、
    前記軸体の径方向外側に設けられる表面層と、
    を有し、
    前記表面層の外周面の表面粗さは、前記現像剤の体積平均粒径より大きい
    ことを特徴とする転写ユニット。
  2. 前記現像剤の体積平均粒径に対する前記表面層の前記外周面の前記表面粗さの割合は、2.2倍以上である
    ことを特徴する請求項1に記載の転写ユニット。
  3. 前記現像剤の体積平均粒径に対する前記表面層の前記外周面の前記表面粗さの割合は、3.2倍以下である
    ことを特徴とする請求項2に記載の転写ユニット。
  4. 前記表面層は、樹脂材料で形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の転写ユニット。
  5. 前記樹脂材料は、ウレタン樹脂を主成分として含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の転写ユニット。
  6. 前記樹脂材料は、10℃から70℃までの温度範囲内で、ガラス転移点を持たない
    ことを特徴とする請求項4に記載の転写ユニット。
  7. 前記樹脂材料の損失正接の最大値は、10℃から70℃までの温度範囲内で、0.2以下である
    ことを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の転写ユニット。
  8. 前記樹脂材料の10℃の温度における貯蔵弾性率をE´10で表し、
    前記樹脂材料の70℃の温度における貯蔵弾性率をE´70で表した場合、
    44.7≦(E´70/E´10)×100[%]≦77.9 を満たす
    ことを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の転写ユニット。
  9. 前記樹脂材料の10℃の温度における貯蔵弾性率をE´10で表し、
    前記樹脂材料の70℃の温度における貯蔵弾性率をE´70で表した場合、
    44.7≦(E´70/E´10)×100[%]≦77.9 を満たす
    ことを特徴とする請求項7に記載の転写ユニット。
  10. 前記樹脂材料は、10℃から70℃までの温度範囲内で、貯蔵弾性率をE´で表した場合、
    8.3E+06≦E´[Pa]≦1.95E+08 を満たす
    ことを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の転写ユニット。
  11. 前記樹脂材料は、10℃から70℃までの温度範囲内で、貯蔵弾性率をE´で表した場合、
    8.3E+06≦E´[Pa]≦1.95E+08 を満たす
    ことを特徴とする請求項7に記載の転写ユニット。
  12. 請求項1から6のいずれか1項に記載の転写ユニットを備える画像形成装置。
JP2022155226A 2022-09-28 2022-09-28 転写ユニット及び画像形成装置 Pending JP2024049014A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155226A JP2024049014A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 転写ユニット及び画像形成装置
EP23183597.6A EP4345542A1 (en) 2022-09-28 2023-07-05 Transfer unit and image forming device
US18/348,215 US20240103411A1 (en) 2022-09-28 2023-07-06 Transfer unit and image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022155226A JP2024049014A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 転写ユニット及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024049014A true JP2024049014A (ja) 2024-04-09

Family

ID=87157860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022155226A Pending JP2024049014A (ja) 2022-09-28 2022-09-28 転写ユニット及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240103411A1 (ja)
EP (1) EP4345542A1 (ja)
JP (1) JP2024049014A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7174124B2 (en) * 2002-09-13 2007-02-06 Ricoh Company, Ltd. Tandem color image forming apparatus with an image transfer belt and backup roller
JP2005037596A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005043593A (ja) 2003-07-28 2005-02-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2006220965A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Canon Inc 画像形成装置
JP4116043B2 (ja) * 2006-04-14 2008-07-09 住友ゴム工業株式会社 画像形成装置用のゴムローラ
JP5421008B2 (ja) * 2008-10-28 2014-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電単層型電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5238563B2 (ja) * 2009-03-17 2013-07-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2013080119A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5538353B2 (ja) * 2011-12-21 2014-07-02 株式会社沖データ ベルトユニット、転写ユニット及び画像形成装置
JP6265817B2 (ja) * 2014-04-02 2018-01-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20240103411A1 (en) 2024-03-28
EP4345542A1 (en) 2024-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8301068B2 (en) Fixing member including through-holes formed through release layer, method for producing the same, and fixing device
US9152109B2 (en) Fixing member including elastic layer having heat diffusivity, fixer and image forming apparatus
JP2004340983A (ja) 中間転写体、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成用乾式トナー
JP6115349B2 (ja) 中間転写ベルト及びその製造方法、並びに画像形成装置
US20140270876A1 (en) Fixing member, fixing device, and image forming apparatus
JP5434790B2 (ja) 弾性転写ベルト、及びこれを用いた画像形成装置
US7215912B2 (en) Intermediate transfer medium and image forming apparatus using the intermediate transfer medium
JP4676909B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5470874B2 (ja) 画像形成装置
JP5610210B2 (ja) 中間転写体と製造方法、及びそれを用いた画像形成装置
JP2024049014A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP6107143B2 (ja) 画像形成装置
CN111856909B (zh) 电子照相带和电子照相图像形成设备
JP2011022425A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5326936B2 (ja) 電子写真用中間転写ベルト及び画像形成装置
US20150055995A1 (en) Fixing member, fixing device using the fixing member, and image forming apparatus using the fixing device
US8391760B2 (en) Belt member and image forming apparatus
US9417564B2 (en) Image forming apparatus having rollers, belt and a tension applying unit
WO2022219979A1 (en) Cleaning blade, image forming apparatus, and process cartridge
US11086254B2 (en) Image forming apparatus using developer containing toner particle and carrier liquid
JP2014203003A (ja) 画像形成装置
JP2018189882A (ja) 電子写真用ベルト及びその製造方法、並びに電子写真装置
US20160070182A1 (en) Electro-conductive member, process cartridge, electrophotographic apparatus, and addition-curable silicone rubber mixture
JP2005084623A (ja) 画像形成装置
JP2005345945A (ja) 画像形成装置