JP6265817B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6265817B2
JP6265817B2 JP2014076285A JP2014076285A JP6265817B2 JP 6265817 B2 JP6265817 B2 JP 6265817B2 JP 2014076285 A JP2014076285 A JP 2014076285A JP 2014076285 A JP2014076285 A JP 2014076285A JP 6265817 B2 JP6265817 B2 JP 6265817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer belt
roller
secondary transfer
recording material
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014076285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015197635A (ja
Inventor
鈴木 健司
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014076285A priority Critical patent/JP6265817B2/ja
Priority to CN201510150476.8A priority patent/CN104977829B/zh
Priority to US14/675,946 priority patent/US9678459B2/en
Priority to EP15162205.7A priority patent/EP2937736B1/en
Publication of JP2015197635A publication Critical patent/JP2015197635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6265817B2 publication Critical patent/JP6265817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00135Handling of parts of the apparatus
    • G03G2215/00139Belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Description

本発明は、像担持体に担持されたトナー像を、転写ベルトに担持された記録材に転写する画像形成装置に関する。
記録材を転写ベルトに担持させて転写部を通過させ、像担持体の一例である中間転写ベルトに担持されたトナー像を、転写部で、転写ベルトに担持された記録材へ転写する画像形成装置が広く用いられている(特許文献1)。
転写ベルトを用いる画像形成装置では、薄紙のような剛性の低い記録材や既に波打ち変形した記録材を転写部に通過させてトナー像を転写した場合に、記録材にしわが発生することがある。
そこで、外周面に逆クラウン形状を付与した転写ローラを、転写ベルトを介して像担持体に圧接させることが提案された。特許文献2に示されるように、外周面に逆クラウン形状を付与した転写ローラは、回転軸線方向の端部の搬送速度が中央部の搬送速度よりも大きくなるため、転写部を通過する記録材の後端側が回転軸線方向に押し広げられる。これにより、記録材の搬送方向の両端部や後端部におけるしわ伸ばし効果が発揮されて、記録材の搬送方向の両端部や後端部におけるしわの発生を軽減できることが期待された。
特開2012−128228号公報 特開平7−225523号公報 特開2011−123254号公報
しかし、転写ベルトの内側面に圧接させる転写ローラの周面を逆クラウン形状に形成しても、転写部を通過した記録材のしわは少しも改善しなかった。そこで、後述するように、転写ベルトを張架する複数の張架ローラの周面に正クラウン形状又は逆クラウン形状を形成して異なる組み合わせで転写部を通過した記録材のしわの改善効果を比較した。すると、転写ローラの下流の第一張架ローラの周面を正クラウン形状に形成し、第一張架ローラの下流の第二張架ローラの周面を逆クラウン形状に形成した組み合わせにおいて、転写部を通過した記録材のしわがある程度改善することが判明した。
しかし、転写ベルトにかなり大きな張力をかけないと、転写部を通過した記録材に発生するしわの改善が十分に得られなかった。そして、転写ベルトの寿命や駆動電力の観点からは転写ベルトにかける張力を軽減することが求められている。
本発明は、転写ベルトに大きな張力をかけなくても、転写部を通過した記録材に発生するしわの改善が十分に得られる画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明の画像形成装置は、像担持体と、トナー像を形成して前記像担持体に担持させるトナー像形成部と、記録材を搬送する無端状の転写ベルトと、前記転写ベルトを介して前記像担持体に圧接して記録材に対するトナー像の転写部を形成する転写ローラと、前記転写部より前記転写ベルトの回転方向の下流側に隣接する位置で前記転写ベルトを張架する第一張架ローラと、前記第一張架ローラより前記転写ベルトの回転方向における下流側に隣接する位置で前記転写ベルトを張架する第二張架ローラと、を備えるものである。そして、前記第一張架ローラは、その回転軸線方向の中央部に直径が一定の第一ストレート領域を有し、当該回転軸線方向の両端部に前記第一ストレート領域よりも直径が小さくて両端に向かうほど小さな直径で前記転写ベルトを張架する第一テーパ領域を有する。また、前記第二張架ローラは、その回転軸線方向の中央部に直径が一定の第二ストレート領域を有し、当該回転軸線方向の両端部に前記第二ストレート領域よりも直径が大きくて両端に向かうほど大きな直径で前記転写ベルトを張架する第二テーパ領域を有する。
本発明の画像形成装置では、第二テーパ領域が転写ベルトの幅方向の両端部に接触して下流側へ引っ張るので、転写ベルトの幅方向の両端部が第一テーパ領域に密着し易い。転写ベルトの幅方向の両端部が第一テーパ領域に密着することで、隙間が形成される場合よりも第一張架ローラに張架された第一張架ローラの回転軸線方向の輪郭に沿って大きく曲がるので、転写部を通過した記録材に発生するしわの改善効果が高められる。
したがって、転写ベルトに大きな張力をかけなくても、転写部を通過した記録材に発生するしわの改善が十分に得られる。
実施の形態1の画像形成装置の構成の説明図である。 二次転写ベルトユニットの斜視図である。 二次転写ベルトユニットの構成の説明図である。 第一張架ローラの周面の形状の説明図である。 第二張架ローラの周面の形状の説明図である。 薄紙の両面印刷モードにおける記録材のしわの発生の説明図である。 実施の形態2の画像形成装置の構成の説明図である。 その他の実施の形態の一例の説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1及び図4に示すように、実施の形態1では、二次転写ローラ10下流に、回転軸線方向の中央部がストレート領域で両端部に直径が端部に向かって小さくなるテーパ領域を設けた第一張架ローラ21を配置している。そして、第一張架ローラ21の下流側に、回転軸線方向の中央部が直径一定のストレート領域で、両端部に直径が端部に向かって増大するテーパ領域を設けた第二張架ローラ22を配置している。第一張架ローラ21は、二次転写ベルト12を中央が凸になるように変形させることにより、二次転写部T2を通過する記録材Pに発生するしわを抑制している。第二張架ローラ22は、中央部から両端へ向かって放物曲線状に直径を増大させた逆クラウン形状の周面の張架ローラよりも、第一張架ローラ21の両端部における二次転写ベルト12の密着性を改善して、しわ発生の抑制効果を高める。
(画像形成装置)
図1は画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように、画像形成装置100は、中間転写ベルト40の上向き面に沿ってプロセスカートリッジの画像形成部PY、PM、PC、PKを配列したタンデム型中間転写方式のフルカラープリンタである。
画像形成部PYでは、感光ドラム1Yにイエロートナー像が形成されて中間転写ベルト40に転写される。画像形成部PMでは、感光ドラム1Mにマゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト40に転写される。画像形成部PC、PKでは、感光ドラム1C、1Kにシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて中間転写ベルト40に転写される。
中間転写ベルト40に転写された四色のトナー像は、二次転写部T2へ搬送されて記録材Pへ二次転写される。記録材Pは、記録材カセット31から取り出されて、分離ローラ32で1枚ずつに分離されて、レジストローラ13へ送り込まれる。レジストローラ13は、中間転写ベルト40のトナー像にタイミングを合わせて記録材Pを二次転写部T2へ送り込む。
二次転写ベルトユニット36は、二次転写内ローラ42に内側面を支持された中間転写ベルト40に当接して二次転写部T2を形成している。二次転写ローラ10に電圧が印加されることで、中間転写ベルト40上のトナー像が二次転写部T2を搬送される記録材Pへ二次転写される。ここで、記録材Pに転写された各色トナー像は、それぞれ最大反射濃度が1.5〜1.7程度である。最大反射濃度におけるトナー像のトナー載り量は、0.4〜0.6mg/cm程度である。
四色のトナー像を二次転写された記録材Pは、定着前搬送装置(搬送ベルト)61に搬送されて定着装置60へ送り込まれ、定着装置60で加熱加圧を受けて表面に画像を定着される。定着装置60は、ヒータ60cを設けた定着ローラ60aと加圧ローラ60bが形成するニップで所定の加圧力と熱量を与えて記録材Pにトナー像を溶融固着させる。
(両面印刷モード)
片面印刷モードでは、定着装置60を通過した記録材Pは、排出ローラ33を通じてそのまま機体外へ排出される。一方、両面印刷モードでは、一度定着した記録材の2面目(裏面)が画像形成面になるようにして、再度二次転写部T2へ給送して記録材Pの両面に画像形成を行う。両面印刷モードでは、記録材の両面に画像形成を行うことにより、記録材の消費を抑えることが可能になっている。
両面印刷モードでは、定着装置60を通過した記録材Pは、反転搬送路34へ送り込まれ、反転搬送路34でスイッチバック動作を行うことで先後端を入れ替えて両面搬送路35へ搬送される。両面搬送路35は、記録材Pをレジストローラ13に合流させて再び二次転写部T2へ搬送させる。裏面(2面目)にも四色のトナー像を二次転写されて画像を定着された記録材Pは、排出ローラ33を通じて機体外へ排出される。両面印刷モードでは、後述するように、2回目のトナー像の転写に際して記録材にしわが発生し易くなる。
(画像形成部)
画像形成部PY、PM、PC、PKは、現像装置5Y、5M、5C、5Kで用いるトナーの色がイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックと異なる以外は、ほぼ同一に構成される。以下では、画像形成部PYについて説明し、他の画像形成部PM、PC、PKに関する重複した説明を省略する。
画像形成部PYは、感光ドラム1Yを囲んで、帯電装置3Y、露光装置4Y、現像装置5Y、一次転写ローラ6Y、ドラムクリーニング装置7Yを配置している。感光ドラム1Yは、アルミニウム製シリンダの外周面に感光層を形成しており、所定のプロセススピードで矢印R1方向に回転する。
帯電装置3Yは、感光ドラム1Yを一様な負極性の電位に帯電させる。露光装置4Yは、画像データを走査線に展開した画像信号に基づいて発生させたレーザービームを回転ミラーで走査して感光ドラム1Yの表面に画像の静電像を書き込む。現像装置5Yは、トナーを感光ドラム1Yに移転させて静電像をトナー像に現像する。不図示の現像剤補給部は、画像形成に伴って現像装置5Yから取り出されただけのトナーを現像装置5Yに補給する。
一次転写ローラ6Yは、中間転写ベルト40を押圧して、感光ドラム1Yと中間転写ベルト40の間に一次転写部を形成する。一次転写ローラ6Yに正極性の直流電圧が印加されると、感光ドラム1Yに担持された負極性のトナー像が中間転写ベルト40へ転写される。ドラムクリーニング装置7Yは、感光ドラム1Yにクリーニングブレードを摺擦させて、感光ドラム1Yの表面に付着した転写残トナーを回収する。
以上説明したように、トナー像形成部の一例である画像形成部PYは、トナー像を形成して像担持体の一例である中間転写ベルト40に担持させる。転写ローラの一例である二次転写ローラ10は、無端状の転写ベルトの一例である二次転写ベルト12を介して中間転写ベルト40に圧接して記録材に対するトナー像の転写部を形成する。
(中間転写ベルト)
中間転写ベルト40は、駆動ローラ43、テンションローラ41、および二次転写内ローラ42に張架され、駆動ローラ43に駆動されて矢印R2方向へ250〜300[mm/sec]で回転する。テンションローラ41は、両端部の不図示の加圧ばねによって外側へ付勢されて中間転写ベルト40の張力をほぼ一定に制御する。二次転写内ローラ42は二次転写部T2を通過する中間転写ベルト40の内側面を支持する。ベルトクリーニング装置44は、中間転写ベルト40にクリーニングブレードを摺擦させて、中間転写ベルト40の表面の転写残トナーを回収する。
中間転写ベルト40は、ポリイミド、ポリカーボネートなどの樹脂または各種ゴム等に帯電防止剤としてカーボンブラックを適当量含有させて体積抵抗率を1×10〜1×1014[Ω・cm]に調整してある。中間転写ベルト40の厚みは、0.07〜0.1mmである。
(上流側ガイド)
二次転写上流上ガイド14及び二次転写上流下ガイド15は、記録材Pがレジストローラ13から二次転写部T2へ搬送されるまでの搬送パスを規制する。
二次転写上流上ガイド14は、記録材Pが中間転写ベルト40表面へ近付いてくる挙動を規制する。二次転写上流上ガイド14は、二次転写部T2の上流において記録材Pを案内して記録材を中間転写ベルト40の表面の所定位置に重ね合わせる。
二次転写上流下ガイド15は、記録材Pが中間転写ベルト40表面から離れていく挙動を規制する。二次転写上流下ガイド15は、二次転写部T2の上流において記録材Pを案内して記録材を中間転写ベルト40の表面の所定位置に重ね合わせる。
(二次転写ベルトユニット)
図2は二次転写ベルトユニットの斜視図である。図3は二次転写ベルトユニットの構成の説明図である。図1に示すように、二次転写ベルト12を用いることで、二次転写部T2におけるトナー像の転写後、中間転写ベルト40からの記録材Pの分離が容易になり、記録材Pを安定して定着装置60へ搬送することができる。
図2に示すように、二次転写ベルトユニット36は、4本の張架ローラ、すなわち、二次転写ローラ10、第一張架ローラ21、第二張架ローラ22、及び駆動ローラ23に二次転写ベルト12を掛け回して支持している。二次転写ベルト12の回転方向において、二次転写ローラ10の下流に第一張架ローラ21が配置される。第一張架ローラ21の下流に第二張架ローラ22が配置される。第二張架ローラ22の下流に駆動ローラ23が配置される。駆動ローラ23の下流に二次転写ローラ10が配置される。
図3に示すように、二次転写ベルト12は、樹脂材料又は金属材料で形成された層を有する。二次転写ベルト12は、ポリイミド、ポリカーボネートなどの樹脂に帯電防止剤としてカーボンブラックを適当量含有させて体積抵抗率を1×10〜1×1014[Ω・cm]に調整した樹脂材料で形成されている。二次転写ベルト12は単層構造で厚みは0.07〜0.1mmである。二次転写ベルト12は、引っ張り試験法(JIS K 6301)で測定したヤング率の値が100MPa以上10GPa未満である。
(二次転写ローラ)
図3に示すように、二次転写ローラ10は、ステンレス丸棒の芯金10aの外周にイオン導電系発泡ゴム(NBRゴム)の弾性層10bを配置して外径2mmに形成されている。二次転写ローラ10は、弾性層10bの表面粗さRz=6.0〜12.0[μm]である。常温常湿環境(N/N:23℃、50%RH)にて2kVを印加して測定した抵抗値が1×10〜1×10[Ω]である。弾性層10bのAsker−C硬度は30〜40程度である。
二次転写ローラ10には、出力電流が可変の二次転写電源11が接続される。二次転写電源11は、一例として+40〜60μAの転写電流が流れるように出力電圧を自動調整する。二次転写電源11は、二次転写ローラ10に電圧を印加して、中間転写ベルト40と二次転写ベルト12との間に転写電界を形成して、中間転写ベルト40に担持されたトナー像を二次転写ベルト12に担持された記録材Pへ二次転写させる。トナー像の二次転写に伴って二次転写電源11から供給された静電気力によって、記録材Pは、二次転写ベルト12へ吸着される。
二次転写ベルト12は、矢印B方向に回転することで、トナー像の二次転写に伴って二次転写ベルト12の表面に吸着された記録材Pを二次転写部T2から下流側へ搬送する。
二次転写ローラ10は、実質的にストレート形状のローラであるが、実際には、200〜300[μm]程度のわずかな正クラウン形状を周面に形成している。二次転写ローラ10に正クラウン形状を形成している理由は、両持ち支持された二次転写ローラ10の撓みを相殺して、二次転写部T2の回転軸線方向の中央部の圧力低下を防止するためである。
二次転写ベルト12及び中間転写ベルト40はストレート形状の二次転写内ローラ42によって支持されているため、図1に示すように二次転写ローラ10を二次転写内ローラ42へ圧接させたとき、二次転写部T2はフラットな形状になっている。二次転写ローラ10は、二次転写ベルト12及び中間転写ベルト40に押圧されて、回転軸線方向の中央部が200〜300[μm]下方へ撓んでいる。
(駆動ローラ)
図3に示すように、駆動ローラ23は、モータM3に駆動されて二次転写ベルト12を矢印R3方向に回転させる。二次転写ベルト12の駆動系は、二次転写ベルト12と中間転写ベルト40の速度差を調整可能にするために、中間転写ベルト40の駆動系とは独立して設けられている。駆動ローラ23は、金属ローラ23aの周面に薄層のゴム層23bを固着して、二次転写ベルト12との摩擦力を確保して、駆動時に二次転写ベルト12と駆動ローラ23との間で滑りが生じないようにしている。
駆動ローラ23は、周面が外径20〜24mmのストレート形状に形成されて、二次転写ベルト12を回転駆動する。ストレート形状の駆動ローラ23で二次転写ベルト12を引っ張ることで、二次転写ベルト12を第一張架ローラ21と第二張架ローラ22の周面に密着させている。
(第一張架ローラ)
図4は第一張架ローラの周面の形状の説明図である。図1に示すように、第一張架ローラ21は、二次転写ベルト12の回転方向における二次転写ローラ10の下流に配置された二次転写ベルト12の張架ローラである。第一張架ローラ21は、記録材Pの分離ローラを兼ねている。二次転写ベルト12の表面に吸着した記録材Pは、第一張架ローラ21に沿った二次転写ベルト12の湾曲面で、曲率によって二次転写ベルト12の表面から分離して、定着前搬送装置61に受け渡される。
図4に示すように、第一張架ローラ21は、回転軸線方向の中央部に長さLcのストレート領域21cを配置し、回転軸線方向の両端部に長さLdのテーパ領域21dを配置している。ストレート領域21cは、直径一定のストレート状である。テーパ領域21dは、中央側から端部に向かって直径が直線的に減少する裁頭円錐状である。二次転写ベルト12に折り目が付かないように、ストレート領域21cとテーパ領域21dとの間は円弧でなめらかに連続させてある。
第一張架ローラ21は、ステンレスの丸棒材料から旋盤で削り出して製作したので、第一張架ローラ21の表面は硬い金属材料でできている。第一張架ローラ21は、実質的に見れば、周面の回転軸線方向の中央部から両端に向かって双曲線関数的に直径が減少する正クラウン形状に形成されている。回転軸線方向において第一張架ローラ21の一番外径が大きい部分の外径をR1maxとし、一番外径が小さい部分の外径をR1minとする。第一張架ローラ21のストレート領域21cの外径は、R1maxである。そして、一番外径が大きい部分と一番外径が小さい部分の外径差を正クラウン量ΔR1と定義する。
ΔR1=R1max − R1min
実験によって、正クラウン量ΔR1が大きいほど、二次転写部T2で記録材のしわを解消する効果が大きくなることが確認された。図3に示すように、実施の形態1では、二次転写部T2から第一張架ローラ21までの距離Lを20〜30mmに設定し、正クラウン量ΔR1を1〜3mmに設定することができる。第一張架ローラ21の一番外径が小さい部分の外径R1minは10〜16mmに設定することができる。具体的には、ストレート領域21cは、直径18mmである。テーパ領域21dは、中央側の直径18mm、両端の直径15mmである。
第一張架ローラ21は、周面が実質的に正クラウン形状に形成されているので、定着装置60においてある程度波打ちが発生した記録材Pに対しても、しわを発生させることなく二次転写部T2を通過させることができる。
すなわち、第一張架ローラ21に張架された二次転写ベルト12は、二次転写ローラ10の下流で、中央部から端部に向かって次第に第一張架ローラ21の回転軸線に近付いて、中央部が上に向かって凸になるように変形する。上に向かって凸になるように変形した二次転写ベルト12は、二次転写ローラ10の下流で記録材Pを上に凸になるように変形させる。このとき、二次転写ローラ10と二次転写ベルト12とによってフラットに挟持された二次転写部T2の記録材Pには、二次転写部T2よりも上流側に形成されてしわの原因となる記録材の波打ちや膨らみの高さを小さくするような力が作用する。そして、二次転写部T2よりも上流側に形成される記録材Pの波打ちや膨らみの高さが小さくなると、二次転写部T2を通過する際にしわが発生しにくくなる。
したがって、第一張架ローラ21を回転軸線方向の中央部が端部よりも二次転写ベルト12を表面側に凸になるように変形させる形状とすることで、二次転写部T2で発生するしわを軽減することができる。
図4に示すように、第一張架ローラ21の中央部の直径が一定のストレート領域(=最大外径領域)は、画像形成装置100で使用可能な最小サイズ(搬送方向に直角な幅方向の長さが最小)の記録材の幅、すなわち最小紙幅よりも狭くしている。これにより、画像形成装置100で画像形成が可能なすべてのサイズの記録材に対して、上述したような二次転写部T2の上流側における波打ちや膨らみを低くするような力を作用させることができる。
ここで、紙幅の小さい記録材は、搬送方向の長さも短いため、もともと二次転写部T2を通過した際にしわができにくいが、わずかでもテーパ領域21dに搬送されることでより確実にしわを防止することができる。
一方、紙幅の大きい記録材は、搬送方向の長さが長いものが多く、二次転写部T2を通過した際にしわができ易いので、紙幅の大きい記録材Pに対して広い領域のテーパ領域21dが作用することは、二次転写部T2におけるしわ発生の防止に適している。つまり、記録材の種類(紙幅)に応じたしわ防止性能を記録材に作用させることが可能になっている。
以上説明したように、第一張架ローラの一例である第一張架ローラ21は、二次転写部T2を搬送されている記録材の搬送方向の先端が到達可能な位置で二次転写ベルト12を張架する。第一張架ローラ21は、回転軸線方向の中央部に直径が一定の第一ストレート領域を有し、回転軸線方向の両端部に第一テーパ領域を有する。第一テーパ領域は、第一ストレート領域よりも直径が小さくて両端に向かうほど小さな直径で二次転写ベルト12を張架する。第一テーパ領域は、回転軸線方向の中央側から両端へ向かって連続的に直径が小さくなる正クラウン形状の周面を有する。
第一張架ローラ21は、回転軸線方向の第二張架ローラストレート領域に対応する範囲に第一張架ローラストレート領域を有し、回転軸線方向の第二テーパ領域に対応する範囲に第一テーパ領域を有する。第一ストレート領域は、二次転写部T2へ搬送される最小サイズの記録材における搬送方向に直角な幅方向の縁よりも内側に設定されている。
(第二張架ローラ)
図5は第二張架ローラの周面の形状の説明図である。図2に示すように、二次転写部T2の下流に設けた第一張架ローラ21が二次転写ベルト12上の記録材Pのしわ発生を抑制する効果は、記録材Pを搬送する二次転写ベルト12が第一張架ローラ21の周面に密着して張架されていないと大幅に減少する。しかし、二次転写ベルト12は、樹脂材料で形成されて硬い性質があるため、第一張架ローラ21の回転軸線方向に湾曲した周面に密着させることはそれほど容易でない。そこで、実施の形態1では、第一張架ローラ21の下流に、実質的に逆クラウン形状の周面を形成した第二張架ローラ22を設けている。
図5に示すように、ステンレスの丸棒材料から旋盤で削り出して製作したので、第二張架ローラ22の表面は硬い金属でできている。第二張架ローラ22は、回転軸線方向の中央部に長さMcのストレート領域22cを配置し、回転軸線方向の両端部に長さMdのテーパ領域22dを配置している。ストレート領域22cは、直径一定のストレート状である。テーパ領域22dは、中央側から端部に向かって直径が直線的に増加する裁頭円錐状である。二次転写ベルト12に折り目が付かないように、ストレート領域22cとテーパ領域22dとの間は円弧でなめらかに連続させてある。
第二張架ローラ22は、第二張架ローラ22は、実質的に見れば、周面の回転軸線方向の中央部から両端に向かって双曲線関数的に直径が増加する逆クラウン形状に形成されている。回転軸線方向における第二張架ローラ22の一番外径が大きい部分の外径をR2maxとし、一番外径が小さい部分の外径をR2minとする。そして、一番外径が大きい部分と一番外径が小さい部分との外径差を逆クラウン量ΔR2と定義する。
ΔR2=R2max−R2min
実施の形態1では、一番外径が小さい部分の外径R2minを16〜22mmに設定して、ΔR2を1〜3mm程度に設定することができる。具体的には、ストレート領域22cは、直径20mmである。テーパ領域22dは、中央側の直径20mm、両端の直径22mmである。
図3に示すように、二次転写ベルト12の第一張架ローラ21における当接角度をθ1とし、二次転写ベルト12の第二張架ローラ22における当接角度をθ2とする。上述したように、第一張架ローラ21の正クラウン量はΔR1であり、第二張架ローラ22の逆クラウン量はΔR2である。このとき、第一張架ローラ21の正クラウン形状の周面に二次転写ベルト12を張った状態で沿わせるためには、ΔR1、ΔR2、θ1、θ2の間に以下の関係式が満たされることが望ましい。
ΔR1×θ1 ≦ ΔR2×θ2
図5に示すように、第二張架ローラ22は、回転軸線方向の中央部に、直径が等しいストレート領域の一例であるストレート領域22cを持っている。ストレート領域22cの外径はR2minである。ストレート領域22cの長さMcは、図4に示す第一張架ローラ21のストレート領域21cの長さMdと等しく設定されている。そして、図2に示すように、第一張架ローラ21の下流にある第二張架ローラ22のテーパ領域22dには、第一張架ローラ21のテーパ領域21dの周面による二次転写ベルト12の回転軌道の周長差を打ち消すように、周面形状が形成されている。
これは、二次転写ローラ10、第一張架ローラ21、第二張架ローラ22、及び駆動ローラ23に張架される二次転写ベルト12の周長が、少なくとも二次転写ベルト12の幅方向の中央部と両端部とにおいて等しくなるようにするためである。二次転写ベルト12の周長が、二次転写ベルト12の幅方向の中央部と両端部とにおいて等しければ、二次転写ベルト12の両端部は、部分的に弛むことなく、第一張架ローラ21のテーパ領域21dに密着する。二次転写ベルト12の両端部が弛むことなく、第一張架ローラ21のテーパ領域21dに密着していれば、上述したように、第一張架ローラ21による二次転写部T2でのしわ発生の抑制効果を十分に発揮させることができる。
第二張架ローラ22のテーパ領域22dの周面は、二次転写ベルト12の幅方向の両端部を過不足なく引っ張って、第一張架ローラ21のテーパ領域21dのストレート領域21cとの隣接領域を除いた周面に二次転写ベルト12を密着させる。第一張架ローラ21のテーパ領域21dと二次転写ベルト12の幅方向の両端部とが隙間なく密着することで、第一張架ローラ21に張架された二次転写ベルト12は、幅方向の中央部を表面側により高く凸になるように変形させる。これにより、二次転写ベルト12が硬い樹脂材料で形成されていても、第一張架ローラ21において、二次転写ベルト12に担持された記録材を、幅方向の中央部が両端部よりもより高く凸になるように変形させることができる。これにより、二次転写部T2の上流における記録材Pの波打ちや膨らみを小さくして、二次転写部T2を通過する際のしわ発生を抑制することができる。
以上説明したように、第二張架ローラの一例である第二張架ローラ22は、二次転写ベルト12の回転方向における第一張架ローラ21の下流側で二次転写ベルト12を張架する。第二張架ローラ22は、回転軸線方向の中央部に直径が一定の第二ストレート領域を有し、回転軸線方向の両端部に第二テーパ領域を有する。第二テーパ領域は、第二ストレート領域よりも直径が大きくて両端に向かうほど大きな直径で二次転写ベルト12を張架する。第二テーパ領域は、回転軸線方向の中央側から両端へ向かって連続的に直径が大きくなる逆クラウン形状の周面を有する。
そして、二次転写ベルト12の幅方向の端部が第一テーパ領域に巻き付く長さ(ΔR1min×θ1)をLT1とし、第二テーパ領域に巻き付く長さ(ΔR2max×θ2)をLT2とする。二次転写ベルト12の幅方向の中央部が第一ストレート領域に巻き付く長さ(ΔR1max×θ1)をLC1とし、第二ストレート領域に巻き付く長さ(ΔR2min×θ2)をLC2とする。このとき、二次転写ベルト12の幅方向の両端部における張力確保条件として、LT1+LT2≦LC1+LC2 の関係が成立する。
(比較実験)
図3に示す二次転写ローラ10、第一張架ローラ21、第二張架ローラ22、駆動ローラ23の周面形状を異ならせて二次転写ベルトユニット36を試作した。そして、試作した二次転写ベルトユニット36を画像形成装置100に搭載して、薄紙の両面印刷モードにおける記録材のしわ発生状態を比較した。後述するように、薄紙の両面印刷モードでは、記録材のしわ発生が多いからである。なお、実験に用いた二次転写ローラ10は、上述したようにわずかな正クラウン形状に形成されているが、実質的な意味でストレートと表記している。
Figure 0006265817
表1に示すように、第一張架ローラ21の周面全体を正クラウン形状に形成し、第二張架ローラ22の周面全体を逆クラウン形状にした比較例1では、記録材のしわ発生防止に効果が得られた。これに対して、二次転写ローラ10の周面全体を逆クラウン形状に形成した比較例2は、二次転写ベルト12が無い場合には、特許文献2に記載されるように、記録材のしわ発生防止に関して大きな効果が得られる。しかし、二次転写ベルト12が張架された状態ではしわ発生防止の効果が無かった。また、第一張架ローラ21の周面全体を逆クラウン形状に形成し、第二張架ローラ22の周面全体を正クラウン形状にした比較例3は、逆効果となって記録材のしわ発生が著しくなった。
したがって、第一張架ローラ21の周面を正クラウン形状とし、第二張架ローラ22を逆クラウン形状とすることで二次転写部T2におけるしわ発生防止効果が高まる。
次に、図4に示す第一張架ローラ21と図5に示す第二張架ローラ22とで、比較例1における第一張架ローラと第二張架ローラとを置き換えた実施例1の二次転写ベルトユニット36を試作した。そして、試作した実施例1の二次転写ベルトユニット36を画像形成装置100に搭載して、薄紙の両面印刷モードにおける記録材のしわ発生状態を比較例1との間で比較した。なお、表2中、実施例1の第一張架ローラ、第二張架ローラは(ストレート領域有り)と表記した。比較例1の第一張架ローラ、第二張架ローラは(ストレート領域無しり)と表記した。
Figure 0006265817
表2に示すように、第一張架ローラ21の周面をストレート領域の有る正クラウン形状に形成し、第二張架ローラ22の周面をストレート領域の有る逆クラウン形状に形成した実施例1では、記録材のしわ発生防止に関して比較例1よりも優れていた。また、記録材の分離性を評価する薄紙分離効果についても比較例1よりも優れていた。
したがって、第一張架ローラ21の周面をストレート領域の有る正クラウン形状に形成し、第二張架ローラ22の周面をストレート領域の有る逆クラウン形状に形成することで、二次転写部におけるしわ発生防止効果が高まる。また、第一張架ローラ21に張架された二次転写ベルト12の湾曲面における記録材の分離効果も高まる。
(比較例2の補足説明)
特許文献2に示される画像形成装置では、トナー像の転写部を形成する転写ローラの周面に逆クラウン形状を形成して、記録材の幅方向の端部が外側へ伸びるような搬送速度分布を二次転写部T2に発生させている。これにより、二次転写部や定着装置のニップ部において記録材のしわを外へ伸ばしていくことができる。
したがって、比較例2のように、二次転写ローラ10の周面に逆クラウン形状を形成しておけば、定着装置60で波打ちが発生した記録材Pでも、二次転写部T2を通過する際にしわが発生しないことが期待される。しかし、上述したように、比較例2ではそのような効果は存在しない。記録材Pを安定して搬送するために二次転写ベルト12が二次転写ローラ10の表面に掛け回されている場合、二次転写ベルト12は張架する張力と対向する二次転写内ローラ42とによって平坦に変形している。このため、記録材のしわを伸ばすような速度分布を形成することができないと考えられる。
すなわち、周面が逆クラウン形状の二次転写ローラに二次転写ベルトを張架させた場合、二次転写ローラの逆クラウン形状によっては記録材のしわを十分に伸ばすことができない。定着装置60で発生した波打ちに起因して二次転写部T2でしわによる転写ムラが発生し易くなる。
(薄紙の両面印刷モード)
図6は薄紙の両面印刷モードにおける記録材のしわの発生の説明図である。図1に示すように、両面印刷モードでは、記録材Pへ1回目のトナー像を定着するために、定着装置60で熱と圧力を加えた際に、ある一定の水分を含んでいた記録材Pから水分が失われ、その後、記録材Pは周囲から急速に水分を吸収する。記録材Pの含有水分量の変化が定着装置60を通過する前後で急激に起こることで、記録材Pの紙の繊維が部分的に伸び縮みして記録材に波打ちが発生することがある。含有水分量の変化は、記録材の中央部に比べて端部ほど著しいため、記録材の両端部が中央部に比べて長くなって、端部が波うつ、波うちと呼ばれる現象が定着装置60を通過した記録材Pに発生し易くなる。
そして、波うちが発生した記録材Pの裏面にトナー像を転写するために二次転写部T2へ記録材Pを再度搬送した場合、記録材Pの端部の波打った部分がその長さを合わせようと中央によっていき、二次転写部T2を通過する際にしわに変化する。二次転写部T2で著しいしわが発生した場合、脆い記録材であれば、記録材そのものがしわによって折れてしまう。記録材が折れるほどではなくても、しわの発生した部分と発生しない部分とでトナー像の転写ムラが発生するため、出力画像の品質は確実に損なわれる。定着装置60で発生する記録材の波打ちは、剛度の低い薄紙ほどひどくなり、波打ちによる二次転写部T2でのしわによる転写ムラも薄紙ほど発生し易くなる。
図6の(a)に示すように、波打ちが発生している記録材Pは、搬送方向に直角な幅方向の両端部の搬送方向の長さよりも中央部の搬送方向の長さが長くなっている状態である。図6の(b)に示すように、波打ちが発生している記録材Pを平坦な二次転写ベルト12の表面に張り付けると、両端部と中央部とにおける搬送方向の長さ差によって、記録材の幅方向の中央部が二次転写ベルト12から離れるよう上に凸に膨らむ。記録材Pの幅方向の中央部が膨らんだ状態のまま二次転写部T2のニップに搬送されると、幅方向の中央部の膨らみが搬送方向Bの反対側である上流側に寄せられていく。図6の(c)に示すように、幅方向の中央部の膨らみが二次転写部T2のニップ圧力に耐え切れなくなると、幅方向の中央部の膨らみがニップ圧力で押し潰されてしわになる。
これに対して、実施の形態1では、二次転写部T2の下流側で二次転写ベルト12を張架している第一張架ローラ21が、回転軸線方向の中央部が端部よりも二次転写ベルト12を表面側に凸になるように変形させる形状である。そのような形状の一例としての正クラウン形状である。このため、二次転写部T2から第一張架ローラ21までの二次転写ベルト12は、回転方向に直角な幅方向の中央部が上に膨らんだ形状となる。
下流で記録材Pを上に凸になるように変形させる一方で、上流の二次転写部T2で記録材Pをストレートに挟み込んでいる状態では、下流の上に凸になった部分から二次転写部T2までの間で記録材Pには反動で下に凸になるような力が作用する。
そして、二次転写部T2で記録材Pを下に凸に変形させるような力が働くことは、二次転写部T2でのしわの原因となる上に凸となる膨らみを減少させることになる。このため、二次転写部T2の下流にある第一張架ローラ21を、二次転写ベルト12の回転軸線方向の中央部が両端部よりも表面側に凸になるように変形させ得る形状とすることで、二次転写部T2で生じるしわを軽減することができる。
(実施の形態1の効果)
実施の形態1では、第一張架ローラ21の周面にストレート領域21cとテーパ領域21dとを配置したので、二次転写ベルト12の幅方向の中央部が両端部よりも表面側に凸になるように変形して、記録材にしわが発生しにくくなる。薄紙の記録材でも、両面印刷モードでも記録材にしわが発生しにくくなる。二次転写部T2に供給される記録材Pが、一度、定着装置60を通って波打ちが発生している状態であっても、波打ち起因の二次転写部T2でのしわによる画像不良を確実に減少させることができる。
実施の形態1では、第二張架ローラ22の周面にストレート領域22cとテーパ領域22dとを配置したので、二次転写ベルト12の幅方向の両端部が集中的に引っ張られて、二次転写ベルト12が第一張架ローラ21の両端部に隙間なく接触する。このため、第一張架ローラ21の周面にストレート領域21cとテーパ領域21dとを配置することによる上述のしわ発生の抑制効果が高まる。第一張架ローラ21による記録材Pのしわを伸ばす効果が顕著になることで、定着装置60で発生する波うち起因のしわによる画像不良も軽減される。
実施の形態1では、第一張架ローラ21は、二次転写ベルト12から記録材を曲率分離させるための二次転写ベルト12の湾曲面を形成する分離ローラを兼ねているため、第一張架ローラ21の下流側に独立した分離ローラを配置する必要がない。このため、二次転写ベルトユニット36の部品点数が削減されて小型化が達成される。そして、第一張架ローラ21にストレート領域21cを設けたので記録材Pの幅方向の湾曲がストレート領域21cが無い場合よりもより鋭角的になる。このため、第一張架ローラ21に張架された転写ベルト12の湾曲面における記録材Pの剛性が高くなって、転写ベルト12からの分離性能がストレート領域21cを有しない場合よりも高まる。
なお、部品点数の削減の観点からは、特許文献3に示されるように、二次転写部T2から定着装置60までを1個の転写ベルトユニットで構成することも考えられる。第一張架ローラ21の下流に搬送面形成ローラを配置し、搬送面形成ローラの下流に独立した分離ローラを配置する構成である。このとき、第一張架ローラ21の周面にストレート領域21cとテーパ領域21dとを配置していても、剛度の低い薄紙であれば二次転写ベルト12に吸着されたまま搬送される。しかし、剛度の高い厚紙は、第一張架ローラ21のストレート領域21cとテーパ領域21dとに沿うように変形せず、二次転写ベルト12から離れてしまうため、厚紙は、第一張架ローラ21より下流では安定して搬送できない。
したがって、薄紙から厚紙まで、二次転写部T2から定着装置60へ記録材Pを安定して搬送しようとすると、図1に示すように、第一張架ローラ21は、分離ローラを兼ねて二次転写ローラ10に近接した位置に配置することが望ましい。第一張架ローラ21から定着装置60までの空間は、別の搬送手段である定着前搬送装置61によって搬送されることが望ましい。
実施の形態1では、ストレート領域21cの長さLcを画像形成が可能な最小幅よりも狭くしているため、画像形成装置100において画像形成が可能なすべてのサイズの記録材に対して、二次転写部T2を通過する際のしわ発生を抑制できる。
実施の形態1では、第一張架ローラ21にストレート領域21cを設けることで加工上のメリットもある。第一張架ローラ21は、回転軸線方向の中央部にストレート領域21cを有するので、ストレート領域21cをチャックして旋盤で周面を加工できる。第一張架ローラ21にストレート領域21cを設けることにより、円柱材料の一端側端部をチャックして他方側端部からストレート領域21cを通過するまで旋盤加工を完了した段階で、ストレート領域21cまで形成された円柱材料の向きを反転する。ストレート領域21cを旋盤に反対側からチャックし直して、円柱材料の未加工の一端側端部から第一張架ローラ21の残りの旋盤加工を開始する。
この場合、第一張架ローラ21を回転軸線に沿ってストレート領域21cを通過するまで加工したところでストレート領域21cをチャックし直すので、反対側の旋盤加工における回転中心の振れやみそすり運動が少なくて済む。その結果、最終製品の第一張架ローラ21の加工精度が上がって形状が安定する。
このような加工手順を採用することで、約400〜600mmといった長い第一張架ローラ21であっても、全体を旋盤加工で製作することが可能になる。そして、中心軸と外周の偏心を少なくし、回転軸線に沿った外径の曲線等を高精度に加工することが可能となる。旋盤による回転体の周面加工は、研磨加工よりも高精度の周面を短時間で加工可能であるため、研磨加工された第一張架ローラ21よりも短時間で高精度の第一張架ローラ21を製作でき、第一張架ローラ21の加工コストが大幅に下がる。
また、第二張架ローラ22にストレート領域22cを設けることで第一張架ローラ21と同様に旋盤を用いた加工が可能となる。そして、第一張架ローラ21と同様の加工上のメリットを享受できる。
<実施の形態2>
図7は実施の形態2の画像形成装置の構成の説明図である。図1に示すように実施の形態1では、二次転写ベルト12が4本の張架ローラによって台形に張架されていた。これに対して実施の形態2では、二次転写ベルト12が3本の張架ローラによって三角形に張架されている。張架ローラの数以外の構成は実施の形態1と同様であるため、以下の説明中、実施の形態1と共通する構成には図1と共通の符号を付して重複する説明を省略する。
図7に示すように、二次転写ベルトユニット36Bの二次転写ベルト12は、第一張架ローラ21、第二張架ローラ22、及び二次転写ローラ10によって張架されている。二次転写ローラ10の下流に二次転写ベルト12の分離ローラを兼ねる第一張架ローラ21が配置される。第一張架ローラ21の下流に第二張架ローラ22が配置される。第二張架ローラ22の下流に二次転写ローラ10が配置される。
実施の形態2では、実施の形態1のような駆動ローラ(23)及び駆動ローラを駆動するモータ(M3)が設けられず、二次転写ベルト12は、中間転写ベルト40に当接して従動回転する。
図4に示すように、第一張架ローラ21は、周面が実質的な正クラウン形状である。第一張架ローラ21の一番外径が大きい部分の外径をR1max、一番外径が小さい部分の外径をR1minとし、正クラウン量ΔR1を次式のように定義する。
ΔR1=R1max−R1min
このとき、実施の形態2では、R1minは10〜16mm、ΔR1は1〜3mm程度である。第一張架ローラ21は、二次転写ベルト12から記録材Pを曲率分離する湾曲面を二次転写ベルト12に形成する分離ローラを兼ねている。
図5に示すように、第二張架ローラ22は、周面が実質的な逆クラウン形状である。第二張架ローラ22の一番外径が大きい部分の外径をR2maxとし、一番外径が小さい部分の外径をR2minとし、逆クラウン量ΔR2を次式のように定義する。
ΔR2=R2max−R2min
このとき、実施の形態2では、R2minは16〜22mm、ΔR2は1〜3mm程度である。
実施の形態2では、実施の形態1よりも二次転写ベルトユニット36Bの部品点数が少なくて済み低コストに製造できる。第二張架ローラ22の下流が二次転写ローラ10となるシンプルな系ではあるが、実施の形態1と同様に、二次転写部T2におけるしわの発生を抑制できる。二次転写部T2に供給される記録材Pが定着装置60を通って波打ちが発生している状態であっても、波打ち起因の二次転写部T2でのしわによる画像不良を減少させることができる。したがって、二次転写部T2における波打ち起因のしわを防止するためには、二次転写ローラ10以外の張架ローラは2本でもよい。
<その他の実施の形態>
図8はその他の実施の形態の一例の説明図である。本発明は、実施の形態1、2で説明した構成、制御、材料、設計、寸法には限定されない。図1に示す二次転写ベルトユニット36は、二次転写ローラ10を除いた張架ローラが4本以上でもよい。第一張架ローラ21は、分離ローラを兼ねる必要はない。実施の形態1の構成は、両面印刷モードの2回目のトナー像の転写においてのみ効果を発揮するものではない。
図8の(a)に示すように、第一張架ローラ21は、周面の直径が回転軸線方向に連続して変化する形状には限定されない。ストレート領域21cから回転軸線方向に離れた位置にテーパ領域21dを配置してもよい。第一張架ローラ21の回転軸線方向の直径分布に倣って二次転写ベルト12が変形することで、記録材にリブ付けがされて、二次転写ベルト12の湾曲面における記録材の分離性能が高まる。
第一張架ローラ21の製造方法に際しては、全体を貫通するステンレスの中心軸21jの端部に樹脂ローラのテーパ領域21dを固定し、中央部に樹脂ローラのストレート領域21cを固定してもよい。樹脂ローラを用いる場合には中心軸21jを組み込んだ金型に樹脂を注入する複合射出成型法を用いることが可能である。ストレート領域21cとテーパ領域21dの少なくとも一方を別部材の金属ローラで形成して中心軸21jに固定して組み立ててもよい。図8の(a)に示される外観に、ステンレスの丸棒材料から削り出してもよい。
図8の(b)に示すように、第二張架ローラ22は、周面の直径が回転軸線方向に連続して変化する形状には限定されない。ストレート領域22cから回転軸線方向に離れた位置にテーパ領域22dを配置してもよい。全体を貫通するステンレスの中心軸22jの端部に樹脂ローラのテーパ領域22dを固定し、中央部に樹脂ローラのストレート領域22cを固定してもよい。第二張架ローラ22は、第一張架ローラ21と同様に製作することができる。
トナー像を担持して二次転写ベルト12に担持された記録材Pへトナー像を転写する像担持体は像担持体の一例に過ぎない中間転写ベルト40には限定されない。二次転写ベルト12に相当する転写ベルトへ、像担持体の別の一例である感光ドラム又は感光ベルトを当接させて、感光ドラム又は感光ベルトから転写ベルトへトナー像を転写してもよい。
1 感光ドラム、3 帯電装置、4 露光装置、5 現像装置、6 一次転写ローラ
7 ドラムクリーニング装置、10 二次転写ローラ、11 二次転写電源
12 二次転写ベルト、13 レジストローラ、14 二次転写上流上ガイド
15 二次転写上流下ガイド、21 第一張架ローラ
22 第二張架ローラ、23 駆動ローラ、40 中間転写ベルト
41 テンションローラ、42 二次転写内ローラ、43 駆動ローラ
44 ベルトクリーニング装置、60 定着装置、61 定着前搬送装置
P 記録材、T2 二次転写部

Claims (8)

  1. 像担持体と、
    トナー像を形成して前記像担持体に担持させるトナー像形成部と、
    記録材を搬送する無端状の転写ベルトと、
    前記転写ベルトを介して前記像担持体に圧接して記録材に対するトナー像の転写部を形成する転写ローラと、
    前記転写部より前記転写ベルトの回転方向の下流側に隣接する位置で前記転写ベルトを張架する第一張架ローラと、
    前記第一張架ローラより前記転写ベルトの回転方向における下流側に隣接する位置で前記転写ベルトを張架する第二張架ローラと、を備え、
    前記第一張架ローラは、その回転軸線方向の中央部に直径が一定の第一ストレート領域を有し、当該回転軸線方向の両端部に前記第一ストレート領域よりも直径が小さくて両端に向かうほど小さな直径で前記転写ベルトを張架する第一テーパ領域を有し、
    前記第二張架ローラは、その回転軸線方向の中央部に直径が一定の第二ストレート領域を有し、当該回転軸線方向の両端部に前記第二ストレート領域よりも直径が大きくて両端に向かうほど大きな直径で前記転写ベルトを張架する第二テーパ領域を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第一張架ローラは、その回転軸線方向の前記第二ストレート領域に対応する範囲に前記第一ストレート領域を有し、当該回転軸線方向の前記第二テーパ領域に対応する範囲に前記第一テーパ領域を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第一ストレート領域は、前記転写部へ搬送される最小サイズの記録材における搬送方向に直角な幅方向の縁よりも内側に設定されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写ベルトの幅方向の端部が前記第一テーパ領域に巻き付く長さをLT1とし、当該端部が前記第二テーパ領域に巻き付く長さをLT2とし、
    前記転写ベルトの幅方向の中央部が前記第一ストレート領域に巻き付く長さをLC1とし、当該中央部が前記第二ストレート領域に巻き付く長さをLC2とするとき、
    LT1+LT2≦LC1+LC2
    の関係が成立することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第一テーパ領域は、回転軸線方向の中央側から両端へ向かって連続的に直径が小さくなる正クラウン形状の周面を有し、
    前記第二テーパ領域は、回転軸線方向の中央側から両端へ向かって連続的に直径が大きくなる逆クラウン形状の周面を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第一張架ローラは、前記転写ベルトから記録材を曲率分離させるための前記転写ベルトの湾曲面を形成する分離ローラを兼ねていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第一張架ローラ及び前記第二張架ローラは、前記転写ベルトに接触する部分が金属材料又は樹脂材料であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記転写ベルトは、樹脂材料又は金属材料で形成された層を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2014076285A 2014-04-02 2014-04-02 画像形成装置 Active JP6265817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076285A JP6265817B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 画像形成装置
CN201510150476.8A CN104977829B (zh) 2014-04-02 2015-04-01 成像设备
US14/675,946 US9678459B2 (en) 2014-04-02 2015-04-01 Image forming apparatus
EP15162205.7A EP2937736B1 (en) 2014-04-02 2015-04-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076285A JP6265817B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015197635A JP2015197635A (ja) 2015-11-09
JP6265817B2 true JP6265817B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53682465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076285A Active JP6265817B2 (ja) 2014-04-02 2014-04-02 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9678459B2 (ja)
EP (1) EP2937736B1 (ja)
JP (1) JP6265817B2 (ja)
CN (1) CN104977829B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2940530B1 (en) * 2014-04-02 2020-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6351348B2 (ja) * 2014-04-18 2018-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020011798A (ja) 2018-07-17 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 搬送装置及び画像形成装置
EP3868693A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-25 MULTIVAC Sepp Haggenmüller SE & Co. KG Residual film winder for a packaging machine
JP2021196457A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2023008185A (ja) * 2021-07-05 2023-01-19 株式会社リコー 加熱装置、定着装置、画像形成装置
JP2024049014A (ja) * 2022-09-28 2024-04-09 沖電気工業株式会社 転写ユニット及び画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999038A (en) * 1974-11-25 1976-12-21 Xerox Corporation Flared fuser roll
JP2592183B2 (ja) * 1990-12-25 1997-03-19 三菱重工業株式会社 片面段ボール製造機
JP2586842Y2 (ja) * 1991-10-03 1998-12-14 桂川電機株式会社 定着装置
JPH07225523A (ja) 1994-02-10 1995-08-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH09297469A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置
US20040154146A1 (en) * 2001-05-17 2004-08-12 Pruitt Paul R. Web spreader roll and methods for spreading webs of material
JP3720765B2 (ja) * 2002-01-09 2005-11-30 キヤノン株式会社 無端ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2005345627A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写ベルト支持ロール、中間転写装置及び画像形成装置
CN101571690A (zh) * 2008-04-30 2009-11-04 旭丽电子(广州)有限公司 驱动滚轮以及具有该驱动滚轮的传输系统
JP2009269736A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8331841B2 (en) * 2008-08-29 2012-12-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device and image forming apparatus
JP2010276906A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011013950A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Furuno Electric Co Ltd 擬似乱数出力装置、送信装置及び探知機
JP5549254B2 (ja) * 2009-07-16 2014-07-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011059259A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP5482166B2 (ja) 2009-12-10 2014-04-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP5067898B2 (ja) * 2009-12-14 2012-11-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5511396B2 (ja) * 2010-01-07 2014-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5677074B2 (ja) 2010-12-16 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2937736A1 (en) 2015-10-28
CN104977829A (zh) 2015-10-14
US9678459B2 (en) 2017-06-13
US20150286165A1 (en) 2015-10-08
EP2937736B1 (en) 2017-06-14
JP2015197635A (ja) 2015-11-09
CN104977829B (zh) 2017-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265817B2 (ja) 画像形成装置
JP5526520B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5512006B2 (ja) 定着装置
US8886098B2 (en) Apparatus and method to control media wrinkling through roll flaring
JP2019120830A (ja) 画像形成装置
JP2009196803A (ja) 用紙搬送装置
JP2017009767A (ja) 画像形成装置及び押圧部材
EP2940530B1 (en) Image forming apparatus
US8660446B2 (en) Image forming apparatus
US8532550B2 (en) Fusing unit for stable small-sheet feeding in image forming apparatus
JP6552215B2 (ja) 画像形成装置
JP6351348B2 (ja) 画像形成装置
US10053320B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP5267865B2 (ja) 静電記録装置
JP6590576B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4594025B2 (ja) クリーニング装置
JP4389648B2 (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5195222B2 (ja) シート搬送装置
JP6012163B2 (ja) 画像形成装置
JP2024042657A (ja) 画像形成装置
JP2008129091A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013148648A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2018054647A (ja) 画像形成装置
JP2018054650A (ja) 画像形成装置
JP2013024942A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170329

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6265817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151