JP4106270B2 - 新規測定方法 - Google Patents

新規測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4106270B2
JP4106270B2 JP2002565130A JP2002565130A JP4106270B2 JP 4106270 B2 JP4106270 B2 JP 4106270B2 JP 2002565130 A JP2002565130 A JP 2002565130A JP 2002565130 A JP2002565130 A JP 2002565130A JP 4106270 B2 JP4106270 B2 JP 4106270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nad
reagent
glucose
coenzyme
reaction system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002565130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002064819A1 (ja
Inventor
浩司 岸
和昭 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Publication of JPWO2002064819A1 publication Critical patent/JPWO2002064819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106270B2 publication Critical patent/JP4106270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/54Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving glucose or galactose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、生体試料について酵素反応を利用した測定反応系を用いて被検物質を測定する場合に、試料に含まれる溶血成分によって生じる測定誤差を回避した測定方法に関する。
【0002】
背景技術
臨床検査の分野では、補酵素(NAD、NADP、NADH、NADPH、Thio−NAD、Thio−NAD、Thio−NADH、Thio−NADP、Thio−NADPH)の変化量を吸光度変化として捕らえ、目的成分を定量する方法がよく用いられる。検体としては一般的に血清を使用するが、血清取得のための採血時に物理的衝撃が加わったり、人為的な誤操作で血球が破裂することがあり、溶血する場合がある。また、溶血性疾患を持つ患者から採血した場合には、該疾患により溶血を認める場合もある。さらに、最近では検査時間の短縮のために全血を検体として用いた測定の試みもあり、このような検体にも溶血を認める場合がある。
【0003】
血球が破裂して溶血状態になると、赤血球中の成分であるミオキナーゼ(アデニル酸キナーゼ(以下「MK」と略す。))、グルコース6リン酸脱水素酵素(以下「G6PDH」と略す。)等の酵素が血清に混入することになる。臨床検査項目によっては、これらの酵素が測定値に影響を与えるため、それぞれの酵素に対する対策が図られてきた。例えば、グルコース成分を測定する場合の溶血による測定誤差を回避するために、NaF、MgCl、NaHPOおよび抗凝固剤の混合物からなる臨床検査用解糖防止剤を用いることが報告されており(特開平5−126834公報)、またMK活性に対してはAP5Aが報告されている。
【0004】
しかし、酵素反応を利用した臨床検査の測定において、試料に含まれる赤血球中の成分によって生じる測定誤差、すなわち溶血干渉の問題は未だ十分に解決された状況とはいえない。
【0005】
発明の開示
本発明の課題は、生体試料について6ホスホグルコン酸を生成しうる反応系を用いて被検物質を測定する場合に、正確な測定値を得るための測定方法を提供することにある。
【0006】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、補酵素でグルコースを測定する反応系の最終生成物は、6ホスホグルコン酸(以下「6PG」と略す。)であることに着目し、血球中の6PG脱水素酵素(以下「6PGDH」と略す。)がNADPを補酵素として反応し、グルコース測定系の結果としての6PG値に正誤差を与えることを見出した。
【0007】
そこで、補酵素でグルコースを測定する反応系において、6PGDHを反応系外におくことにより、正確なグルコースの測定値を得る方法を見出した。従来は溶血時の6PGDH活性の影響は報告されておらず、本発明者が初めて見出したものである。これまでは溶血の影響をMK活性や血球中のグルコース、リン酸として考えて問題にしていなかったと考えられる。
【0008】
すなわち本発明は、以下からなる。
1.ATPと、グルコース6リン酸脱水素酵素と、グリセロールキナーゼと、グルコースと、補酵素と、ADPヘキソキナーゼと、リパーゼと、シュウ酸、オキサミン酸およびそれらの塩類からなる群より選択される少なくとも一つとを含有し、前記補酵素がNADまたはThio−NADである、中性脂肪測定用試薬。
2.マグネシウムイオンをさらに含有する、前項1記載の試薬。
3.ATPと、グルコース6リン酸脱水素酵素と、グリセロールキナーゼとを含有する第1試薬と、
グルコースと、補酵素と、ADPヘキソキナーゼと、リパーゼと、シュウ酸、オキサミン酸およびそれらの塩類からなる群より選択される少なくとも一つとを含有する第2試薬と、を含み、
前記補酵素がNADまたはThio−NADである、中性脂肪測定用試薬キット。
4.マグネシウムイオンをさらに含有する、前項記載の試薬キット。
5.6ホスホグルコン酸を生成しうる反応系を用いて生体試料中の中性脂肪を測定する方法であって、
6ホスホグルコン酸脱水素酵素とは反応しないNADまたはThio−NADを用いて前記6ホスホグルコン酸脱水素酵素を反応系外におき、
シュウ酸、オキサミン酸およびそれらの塩類からなる群より選択される少なくとも一つによって、乳酸脱水素酵素を反応系外におくことを特徴とする、中性脂肪測定方法。
【0009】
発明を実施するための最良の形態
本発明において、生体試料について6PGを生成しうる反応系を用いて被検物質を測定する場合とは、例えば上記試料について酵素反応を利用して、補酵素でヘキソースまたはリン酸化したヘキソースを測定する反応系が挙げられる。ここでヘキソースとは六炭糖をいい、代表的なものとしてグルコースが挙げられる。このような測定系を用いて測定する臨床検査項目として、グルコース(GLU)、中性脂肪(TG)、無機リン(IP)、クレアチンキナーゼ(CPK)、シュークロース、イヌリン、尿素窒素(BUN)、クレアチニンなどが挙げられる。
【0010】
例えば、第1図および第2図に示すように、グルコースや中性脂肪について測定を行うに際し、グルコースを生成する反応系を用いた最終生成物は6PGである。
【0011】
補酵素でヘキソースまたはリン酸化したヘキソースを測定する反応系では、試料に溶血があった場合に、測定値に正誤差を与える現象があり、このような現象を溶血干渉という。
【0012】
これは溶血により、血球中の6PGDHが測定系にてNADPを補酵素として6PGと反応し、その結果、6PGの正確な測定値が得られず、干渉作用を起こすものと考えられた。本発明は、溶血により生じる6PGDHが、干渉作用をおこすこと、さらに上記測定系において6PGDHを測定反応系外におくことにより、溶血により生じる干渉作用が回避されることを見出したことである。
【0013】
この6PGDHを反応系外におく手段としては、反応系では6PGDHとは反応しない補酵素を用いること、6PGDHの活性阻害剤を用いること、6PGDHの抗体を添加すること若しくは、6PGDHを免疫除去すること等が例示される。さらに、本発明者は、6PGDHはNADPを補酵素として反応するがNADは補酵素として認識しないことをつきとめ、NADで反応系を組むことにより、6PGDHを測定反応系外におくことになることを見出し、溶血の影響を回避した新規測定方法の発明を行った。
【0014】
また、NADまたはNADHは試料中の脱水素酵素、特に乳酸脱水素酵素(以下「LDH」という。;NAD依存)の影響を受けるが、シュウ酸、オキサミン酸またはそれらの塩類を含ませることで完全にLDHの影響も回避できるので、この測定方法と組み合わせることができる。
【0015】
また、本発明の補酵素でヘキソースまたはリン酸化したヘキソースを測定する反応系は、補酵素以外に、HK、G6PDH、ヘキソース、G6Pから選ばれる酵素又は糖を一つまたは二つ以上組み合わせて用いられる。これらの酵素法によるグルコースの測定法は広く公知である。
【0016】
(実施例)
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0017】
(実施例1)
採血管で採血した後、血液を3000rpmで遠心して人赤血球を得た。この赤血球を−20℃で凍結し、更に室温で溶解した。このことにより血球が破裂、溶血成分を得た。これを生理的食塩水で希釈し、ヘモグロビンとして500mg/dLとした。以下に示す試薬を調製した。
【0018】
0.1M トリエタノールアミン緩衝液(pH7.5)にNADP 2.0mM、6PG 1.0mMを溶解した試薬溶液(試薬A)0.1M トリエタノールアミン緩衝液(pH7.5)にNAD 2.0mM、6PG 1.0mMを溶解した試薬溶液(試薬B)を調製した。
【0019】
試薬Aならびに試薬Bを37℃で5分間加温後、溶血した試料を15μL添加し、波長340〜750nmにおける吸光度を1分おきに測定した。この溶血液を測定したところ、第3図に示すようにNADを用いたときには吸光度の上昇は認められなかった。一方、第4図に示すようにNADPを補酵素として反応させたときにはNADPHの340nmにおける吸光度が上昇した。この結果、NADを用いることにより溶血干渉が回避されることが示唆された。
【0020】
(実施例2)
以下に示す試薬を調製し、グルコース(GLU)の測定に供した。
【0021】
[第1試薬]
Figure 0004106270
【0022】
[第2試薬]
Figure 0004106270
また、上記の試薬組成でβ−NADの代わりにβ−NADPを用いた試薬も調製した。
【0023】
[操作方法]
試料5μLに第1試薬210μL、第2試薬を70μL添加し、主波長340nmの条件で日立7170型自動分析装置を用いてエンドポイントアッセイを行い、予め作成した検量線よりグルコース濃度を算出した。
【0024】
溶血液を、ヘモグロビン濃度が0、100、200、300、400、500mg/dLとなり、人血清成分濃度は一定になるように試料を調製した。第5図に示すように、NADPを補酵素とした試薬Aはグルコース測定値がヘモグロビン濃度依存的に上昇したが、NADを用いたときには測定値の上昇が観られず、溶血による正誤差を生じなかった。ヘモグロビン濃度が0mg/dLのときのグルコースは80mg/dLであった。
【0025】
(実施例3)
以下に示す試薬を調製し、中性脂肪(TG)の測定に供した。
【0026】
[第1試薬]
Figure 0004106270
【0027】
[第2試薬]
Figure 0004106270
【0028】
また、上記の試薬組成でβ−NADの代わりにβ−NADPを用いた試薬も調製した。
測定操作は、グルコース測定と同様に行い、中性脂肪を測定した。
【0029】
溶血液を、ヘモグロビン濃度が0、100、200、300、400、500mg/dLとなり、人血清成分濃度は一定になるように試料を調製した。第6図に示すように、NADPを補酵素とした試薬Bは中性脂肪測定値がヘモグロビン濃度依存的に上昇したが、NADを用いたときには測定値の上昇が観られず、溶血による正誤差を生じなかった。ヘモグロビン濃度が0mg/dLのときの中性脂肪の濃度は95mg/dLであった。
【0030】
産業上の利用分野
以上説明したように、生体試料について6ホスホグルコン酸を生成しうる反応系を用いて被検物質の測定する場合において、6ホスホグルコン酸脱水素酵素を反応系外におくことで、溶血干渉が防止でき、被検物質の正確な測定値を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、グルコース測定に際し、6PGを生成しうる反応系を示す図である。
第2図は、中性脂肪(TG)測定に際し、6PGを生成しうる反応系を示す図である。
第3図は、NAD反応系での溶血液の吸光度の変動を示す図である(実施例1)。
第4図は、NADP反応系での溶血液の吸光度の変動を示す図である(実施例1)。
第5図は、グルコース測定値の変動を示す図である(実施例2)。
第6図は、中性脂肪測定値の変動を示す図である(実施例3)。

Claims (5)

  1. ATPと、グルコース6リン酸脱水素酵素と、グリセロールキナーゼと、グルコースと、補酵素と、ADPヘキソキナーゼと、リパーゼと、シュウ酸、オキサミン酸およびそれらの塩類からなる群より選択される少なくとも一つとを含有し、前記補酵素がNADまたはThio−NADである、中性脂肪測定用試薬。
  2. マグネシウムイオンをさらに含有する、請求項1記載の試薬。
  3. ATPと、グルコース6リン酸脱水素酵素と、グリセロールキナーゼとを含有する第1試薬と、
    グルコースと、補酵素と、ADPヘキソキナーゼと、リパーゼと、シュウ酸、オキサミン酸およびそれらの塩類からなる群より選択される少なくとも一つとを含有する第2試薬と、を含み、
    前記補酵素がNADまたはThio−NADである、中性脂肪測定用試薬キット。
  4. マグネシウムイオンをさらに含有する、請求項記載の試薬キット。
  5. 6ホスホグルコン酸を生成しうる反応系を用いて生体試料中の中性脂肪を測定する方法であって、
    6ホスホグルコン酸脱水素酵素とは反応しないNADまたはThio−NADを用いて前記6ホスホグルコン酸脱水素酵素を反応系外におき、
    シュウ酸、オキサミン酸およびそれらの塩類からなる群より選択される少なくとも一つによって、乳酸脱水素酵素を反応系外におくことを特徴とする、中性脂肪測定方法。
JP2002565130A 2001-02-14 2002-02-13 新規測定方法 Expired - Fee Related JP4106270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036863 2001-02-14
JP2001036863 2001-02-14
PCT/JP2002/001173 WO2002064819A1 (en) 2001-02-14 2002-02-13 Novel assay method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002064819A1 JPWO2002064819A1 (ja) 2004-06-17
JP4106270B2 true JP4106270B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=18900077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002565130A Expired - Fee Related JP4106270B2 (ja) 2001-02-14 2002-02-13 新規測定方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1361283A4 (ja)
JP (1) JP4106270B2 (ja)
KR (1) KR100836179B1 (ja)
CN (1) CN1228636C (ja)
TW (1) TWI275795B (ja)
WO (1) WO2002064819A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7074581B2 (en) * 2002-08-09 2006-07-11 Sysmex Corporation Reagent for assaying lipid
CN100430487C (zh) * 2002-11-15 2008-11-05 江西特康科技有限公司 单一稳定烟酰胺辅酶液体试剂的制备方法
CN101324613A (zh) * 2007-06-13 2008-12-17 苏州艾杰生物科技有限公司 无机磷诊断/测定试剂盒及无机磷的浓度测定方法
JP5843072B2 (ja) * 2010-04-30 2016-01-13 日東紡績株式会社 特定物質の測定方法および特定物質測定用キット
WO2015094852A2 (en) * 2013-12-17 2015-06-25 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Preparation of multi-hapten mutant g6pdh conjugates and their use for detection of multiple analytes
CN105699640B (zh) * 2014-05-07 2017-06-06 北京中生金域诊断技术股份有限公司 一种检测肠道屏障功能的试剂盒
CN115078341B (zh) * 2022-08-22 2022-11-29 上海执诚生物科技有限公司 一种用于检测葡萄糖-6-磷酸脱氢酶的试剂及其应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1598067A1 (de) * 1951-01-28 1970-03-26 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und diagnostische Mittel zur enzymatischen Bestimmung von Glucose
GB1318568A (en) * 1970-09-17 1973-05-31 Miles Lab Colourimetric assay of dehydrogenases
US3956069A (en) * 1974-04-29 1976-05-11 Abbott Laboratories Enzymatic assays for glucose, creatine phosphokinase or plasma ammonia
DE3303098A1 (de) * 1983-01-31 1984-08-02 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Verfahren und reagenz zur glucosebestimmung im haemolysierten blut
JPH0244520B2 (ja) * 1988-06-07 1990-10-04 Mitsubishi Petrochemical Co Gurukoosusokuteiyososeibutsu
EP0469154B1 (en) * 1990-02-20 1994-10-05 Iatron Laboratories, Inc. Method of determining glucose-6-phosphate and composition therefor
CA2144174A1 (en) * 1992-09-14 1994-03-31 Jianmin Bao Electrophoretically mediated chemical analysis
JP3685268B2 (ja) * 1995-03-10 2005-08-17 東洋紡績株式会社 α−アミラーゼ活性測定法および測定試薬組成物
JPH07250698A (ja) * 1995-03-15 1995-10-03 Unitika Ltd 分析用試薬と分析方法
JP3674018B2 (ja) * 1996-12-26 2005-07-20 日東紡績株式会社 共役脱水素酵素反応の停止剤、停止方法および特定物質の測定方法
DE19756238A1 (de) * 1996-12-26 1998-07-02 Nitto Boseki Co Ltd Unterbrecher für die Konjugationsdehydrogenasereaktion, Unterbrechungsverfahren und Verfahren zur Messung einer spezifischen Substanz
US5801006A (en) * 1997-02-04 1998-09-01 Specialty Assays, Inc. Use of NADPH and NADH analogs in the measurement of enzyme activities and metabolites
US6162618A (en) * 1998-04-10 2000-12-19 Smithkline Beecham Corporation 6-phosphogluconate dehydrogenase of Streptococcus pneumoniae

Also Published As

Publication number Publication date
EP1361283A4 (en) 2004-03-17
KR100836179B1 (ko) 2008-06-09
CN1228636C (zh) 2005-11-23
TWI275795B (en) 2007-03-11
CN1370994A (zh) 2002-09-25
EP1361283A1 (en) 2003-11-12
WO2002064819A1 (en) 2002-08-22
JPWO2002064819A1 (ja) 2004-06-17
KR20020066953A (ko) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906604B2 (ja) 全血検体の成分測定方法
US20080138793A1 (en) Method for cholesterol determination
CN106868096B (zh) 一种稳定性强且成本低的己糖激酶法葡萄糖检测试剂
JP4106270B2 (ja) 新規測定方法
CN100526473C (zh) 检测轻症葡萄糖耐量异常或胰岛素分泌缺陷的方法
CA2881611C (en) Composition and use of substances for the in vitro stabilization of glucose, lactate and homocysteine in blood
US6287796B1 (en) Biochemical method to measure niacin status in a biological sample
WO1992020817A1 (en) High precision determination of d-glucose-6-phosphate and composition therefor
CN101514984B (zh) 测定血清游离肉碱的试剂
JP3034987B2 (ja) D−グリセロアルデヒド−3−リン酸、無機リン、または1,3−ジホスホグリセリン酸の高感度定量法および定量用組成物
JP4217815B2 (ja) グルコースデヒドロゲナーゼによるグルコースの定量方法およびグルコース定量用試薬
JP5425062B2 (ja) D−マンニトールを含有する管理試料を用いるグリコアルブミン等の測定方法
WO2023145872A1 (ja) ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドの安定化方法及び安定化用組成物
EP1105524A1 (en) Diagnosis of hepatocellular injuries using serum fructose-1,6-biphosphatase
JP5633669B2 (ja) Adpの測定方法およびadp測定用キット
JPH11195A (ja) クレアチンキナーゼまたはそのmbアイソザイムの定量用乾式分析素子
JPH03232498A (ja) ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の測定方法
WO1997023643A1 (fr) Methode pour determiner les acides biliaires conjugues avec l'acide sulfurique et kit prevu a cet effet
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物
JP4067147B2 (ja) クレアチンホスホキナーゼ活性の測定方法及び試薬
Shaherawala et al. Study of various glycolytic inhibitors for preservation of blood glucose and clinical biochemical parameters
CN116783486A (zh) 用于测量尿中海藻糖酶的溶液以及使用该溶液的测量方法
JPH0698035B2 (ja) 体液中のカルシウム測定方法
US5998158A (en) Glucose free, stable dry analytical element for quantitative analysis of creatine kinase MB isozyme
Panteghini et al. Evaluation of a new commercial assay kit for quantification of lactate dehydrogenase isoenzyme 1 in serum

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees