JPH03232498A - ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の測定方法 - Google Patents

ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の測定方法

Info

Publication number
JPH03232498A
JPH03232498A JP2806490A JP2806490A JPH03232498A JP H03232498 A JPH03232498 A JP H03232498A JP 2806490 A JP2806490 A JP 2806490A JP 2806490 A JP2806490 A JP 2806490A JP H03232498 A JPH03232498 A JP H03232498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
glucose
enzyme
reagent
nadp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2806490A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Oshima
信夫 大島
Masayoshi Fukuoka
正芳 福岡
Masahito Sugizaki
杉崎 雅人
Susumu Nagasaki
長崎 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2806490A priority Critical patent/JPH03232498A/ja
Publication of JPH03232498A publication Critical patent/JPH03232498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン
酸(以下、NADP)(又はN A、 D Pという)
を高い感度で測定する方法に関する。
B1発明の概要 本発明はN A D P 1−(又はNADPの測定方
法において、 グルコース−6−リン酸脱水素酵素(以下、66PDH
という)に6−フオスフオゲルコン酸脱水素酵素(以下
、6 P G D Hという)を共存させろことにより
、 高い感度でN A D P H又はNADPを測定する
ことを可能とする。
C0従来の技術 グルコースの6位のリン酸化物であるグルコース−6−
リン酸(以下、G6Fという)は、G6PDHにより脱
水素反応を受けることで、脱水素反応の補酵素であるN
ADPを還元しNADPHとすることが知られている。
従ってN A D P H又はNADPの量を測定する
ことにより、G6Pの量や06PDHの活性を知ること
かできる。更に、このことはG6P?G6PDHと関係
する様々な物質の量や酵素の活性を調べることに応用で
きることも意味する。そして実際に、この方法は生体内
の様々な微量成分の量や活性の測定に用いられている。
例えば赤血球中の06PDl+の欠乏や異常は、溶血性
貧血を引き起こすことで有名であり、そのため赤血球中
や血液中のG 6 P D J−2活性測定が行われて
いる。
最近は早期老化症や白内障との関連性か追求されている
。また、体液中の06PD)l活性測定では心筋梗塞時
におけるG 6 P D H活性の上昇に、膣スメア中
の活性測定では該スメアにおける癌での活性上昇に、そ
れぞれ診断的価値が求められている。更に、このG 6
 P D Hは菌体より抽出され高度に純化された酵素
標品を用いることで、グルコースなどの化学物質の定量
やクレアチンキナーゼ(CK)などの酵素活性測定時の
共役酵素として、酵素的分析にも広く用いられている。
従ってNADPH又はNADPを高い感度で測定できれ
ば従来法では検出できなかった生体内、の様々な微量成
分量や活性を知ることができ、これにより種々の代謝異
常や病気の診断に貢献できる。
D1発明が解決しようとする課題 本発明はこのような背景に着目して創案されたものであ
って、 06 P D I−1に6 P G D Hを共存させ
ることにより、高い感度でN A D P H又はNA
DPを測定できる方法を提供するものである。
E1課題を解決するための手段及び作用即ち、本発明に
係る測定方法は、G6PとG6P D Hとの反応によ
るNADPを測定することにより様々な物質を測定する
系において、前記G6Pに6 G P D Hを共存さ
せること、をその解決手段としている。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明で使用するG 6 P D Hは解糖系やベント
ースリン酸回路を経て代謝されるG6PとD−グルコノ
−δ−ラクトン(以下、6PGLという)との反応を触
媒する酵素である(第1図参照)。
第1図に示すようにこの酵素の補酵素であるNADPと
N A D P Hはこの反応中で可逆的に酸化・還元
され、それぞれ酸化型、還元型となる。
また、本発明で使用する6PGDHは6−フォスフォグ
ルコン酸(以下、6PGという)とりブロース5−リン
酸との反応を触媒する酵素である(第2図参照)。第2
図に示すようにG 6 P D [1と6PCDHは共
に同一代謝経路で作用する酵素であり、かつNADPと
NADPHを補酵素とする点で共通している。従ってN
ADP、NADPl(活性を測定することによりG6P
、6PGL6PG、及びリブロース5−リン酸の虫、0
6PD I−1及び6PGDH活性、これらの物質や酵
素に関与する様々な物質及び酵素9例えばATP活性無
機リン酸量、ピルビン酸キナーゼ活性を知ることができ
る。
ところで、G 6 P D Hと6PCDHは共にNA
DPとN A D P )Iを補酵素とするため、これ
らの酵素を同時に又は連続的に共存させて作用さけるこ
とで2倍のNADPHを生成させろことができる。従っ
てN A、 D P I測定系における上記物質の量や
酵素活性の測定感度ら2倍となる。
なお、NADPとN A D P I−1を測定法と1
.では通常用いられろ方法9例えば発光分析法、好まし
くは生物発光法、化学発光法を挙げろことができろ。
F、実施例 以下、本発明に係るN A、 D P又はN A D 
P ITの測定方法の詳細な説明を実施例に基づいて説
明する。
A同時測定法 表1に示した試薬A、B、C及びDを用いて次の方法に
よりATPa度の測定した。
■まず、測定対象となるATP溶液又はATPのスタン
ダード100μgに、試薬Aを1mL試薬r3を100
μQそれぞれ加え、37℃で10分間インキュベートし
た。
■次に、■でインキュベートしたサンプルをルミノメー
タUPD−8000((株)明電舎製)の測定バイアル
に!00μρ分取(1、試薬Cを500BQ加え、30
秒後、装置の自動分注機能により試薬りを500μQ加
え、1秒〜15秒の開発光を測定し1こ。
■更にATPのスタンダードの測定値から検量線を求め
、サンプル中のA T Pの濃度を計算した。
その結果を第3図に示す。第3図に示すように検量線の
直線域の測定範囲はI O−’moi2/(!−10t
noQ/Qであった。
表I  ATPa度の測定試薬 試薬A:(1,5mmoぐ/Q  Mg(J’−0,2
mmoQ/(! NADP l   mmoc/12  グルコース0 、1  m
oQ/Q  −HC(!  緩衝液pH8、0試薬B;
トiK/G6PDH/6PGDH(各150mU/n+
(2)試XC:l−メトキンー5−フエナノウムメチル
サルフエート(IMPMS ) 5 X I O−”m
oQ#水溶液試薬■)・イソルミノール 2 x I O−’no(!10 ; 0 、8 mo
(2/(l炭酸緩衝液p+!9.5m−POD  I 
X I O−8mo(/(水溶液宋11舛」ユ 無機リ
ン酸濃度の測定 表2に示した試薬E及び試薬Fを用いて次の方d、によ
り無機リン酸濃度を測定した。
■まず、測定対象となるサンプル又はスタンダード10
0μ(に、試薬Eを1m12.試薬Fを100μQそれ
ぞれ加え、37℃でlO分間インキユベートシた。
■次に実施例1と同様な方法により無機リン酸濃度を測
定した。その結果を第4図に示す。第4図に示すように
検量線の直線域の測定範囲は実施例1と同様に1. O
”’moQ/ 12〜I O−’mo12/ Qであっ
た。
表2 無機リン酸濃度の測定試薬 試薬E:1g/f!  グリコーゲン 1  mmof2/(2AMP 0.5mmoI2/f2  MgCCto、2mmof
2/&  NADP o、1  moI2/(l  トリス−HCQ 緩衝液
pt+ 8 、0試薬F:フォスホリラーゼa/フオス
ホグルコムダンゼ/G6PD)(/6PGDH(各15
0 mu/mQ)実施例3 ピルビン酸キナーゼ活性の
測定表3に示した試薬Gおよび試薬Hを用いて次の方法
により赤血球中のピルビン酸キナーゼの活性を測定した
■まず、ヘパリン(10単位/m(l血液)採血した静
脈血2mf2を、α−セルロースとミクロクロスタリン
セルロースを等量混和しへカラムを通し白血球と面小板
を除去した。
■次に10倍容量の水冷生理食塩水で懸濁し遠沈した(
×2)。
■更にヘマトクリット(ri50%の赤血球生理食塩水
浮遊液を作成した。
■加えて浮遊液に対し、l:9の比率で試薬Gを加えた
■次にドライアイス−アセトンで凍結し、20〜25℃
水浴中で融解させ溶血さ仕た。
■更に試薬Gで洗ったセファデックスG−25カラムを
通過させ、アロステリックエフェクターであるFDPを
除き溶血液とした。
■次に、この溶血液100μQに試薬Hを900μg加
え、37°Cで10分間インキュベートした。
■更に実施例1と同様な方法によりピルビン酸キナーゼ
活性を測定した。なお、盲検としてADPを含まない試
薬と反応させ比較した。
表3 ピルビン酸キナーゼ活性測定試薬試薬G : 2
.7mmoC/f2  ED71’A (pH17,0
)0 、7 mmocA+  2−メルカプトエタノー
ル試薬H:0.5mmo12/12  EDTAo、1
  mo(1/(l  KC(!0 、1  mof2
/12  Mg Cf2゜0.2mmof!/CNAD
P 5   mmof!/(!  A D P06PDH/
6PGDH(各150mU/m(り;0.1 o4IQ トリスートIC(1 緩衝液 H8 ( )固定化に使用する緩衝液 ■緩衝液1 1Mリン酸緩衝液+0 5MNaC( (pH7 0) ■緩衝液2 1Mトリス HCC緩衝液+0゜ 5 MNaCQ(pH18、O) ■緩衝液3 0.1リン酸緩衝液(+0 02%NaN5) (pH7 0) (2)操作工程 ■担体の懸濁及び洗浄 カラム充てん担体としてAP トレンルトヨバ 一ル650を緩衝液lに懸濁し、 グラスフィルタ ーで濾過して洗浄を行った。なお、懸濁1a過操作を合
計5回繰り返して行った。
■固定操作 ■で得られた洗浄を終了した担体と酵素調製液とをとき
とき撹拌しなから室温で2時間放置し、次に4°Cで一
昼夜放置して酵素固定終了担体を得た。
■残余活性基のブロッキング ■て得られた酵素固定終了担体をグラスフィルターで濾
過して洗浄し、次に緩衝t&2を用いてときどき撹拌し
ながら室温で2時間放置して残余活性基をブロッキング
した。
更にこのブロッキングをグラスフィルターで濾過(5て
、これを3回繰り返し洗浄した。
加えて洗浄した担体を緩衝液3に@濁して固定化酵素を
完成した。
実施例A  ATPa度の測定 実施例1の表1に示した試薬A、B、C及びDを用いて
次の方法によりA T P a度を測定した。
まず、測定対象となるATP溶液又はA T Pのスタ
ンダード100μgを、試薬Aの流れるキャリア流路に
インジェクションし、カラム中で反応さけ、その後試薬
Bの流路と合流し、その後に試薬Cの流路と合わさせる
ことで、発光反応を起こさ仕、発光測定装置で測定した
。更にA 1’ r)のスタンダードの測定値から検量
線を求め、サンプル中のA T Pの濃度を計算した。
この結果、検jt線の直線域の測定範囲は実施例1と同
様にI O−’moQ/ Q〜l O−7moc/ Q
であった。
なお、カラムの条件はHKlo 6 P D 11/6
 PCD IIをAF−トレシルトヨバール650に固
定化した、固定化酵素を4 、 Ou+φ×401のカ
ラムにしたものを用いた。比較対象としては上記カラム
の6 P CD I(を含まないものを調製して検討し
た。
よ叫 無機リン酸の測定 実施例1の表1に示した試薬りを用いて、次の方法によ
り無機リン酸濃度を測定した。
試薬Aに代えて試薬り及び測定対象としてサンプルかス
タンダード100μQを用いる以外は実施例4と同様な
方法により無機リン酸濃度を測定した。
Plのスタンダードの測定値から検量線を求め、サンプ
ル中のPiの濃度を計算した。この結果、検量線の直線
域の測定範囲は1.0−’nog/ (!〜10−7m
o(1/(!であり、実施例2と同一であった。なお、
カラム条件はHKに代えてフォスホリラーゼ1及びフォ
スホグルコムダーゼを用いる以外は実施例4に記載のカ
ラム条件と同一である。
〔; 発明の効果 本発明はG6Pの晴やG 6 P D IIの活性を知
る/=めにN A D P l−(の量を測定すること
を括木とする様々な測定法において、更に6 P CD
 I−(を共役さ0−ろことにより、2倍のN A D
 P I−1を発生さU。
ることかでき、これによりN A D P I+の測定
感度を2倍にすることかできる。
従−)で本発明に係る方法によれば、次の効果が得られ
る。
(1)従来法では測定できなかった低濃度のサンプルで
も測定できる。
(2)高感度測定法であることから、大きい倍率の昂釈
が可能となりサンプル量か少なくてすむ。
(3)高感度化により、現在すでに測定可能な領域にお
し)て0測定精度が上がる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の測定法を示す原理図、第2図は本発明に
係る測定法を示す原理図、第3図はATP alxを示
すグラフ、第4図は無機リン酸濃度を示すグラフである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グルコース−6−リン酸とグルコース−6−リン
    酸脱水素酵素との反応によるニコチンアミドアデニンジ
    ヌクレオチドリン酸を測定することにより様々な物質を
    測定する系において、 前記グルコース−6−リン酸脱水素酵素に6−フォスフ
    ォグルコン酸脱水素酵素を共存させることを特徴とする
    ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の測定方
    法。
JP2806490A 1990-02-07 1990-02-07 ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の測定方法 Pending JPH03232498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2806490A JPH03232498A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2806490A JPH03232498A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03232498A true JPH03232498A (ja) 1991-10-16

Family

ID=12238336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2806490A Pending JPH03232498A (ja) 1990-02-07 1990-02-07 ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03232498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567581A (en) * 1995-03-06 1996-10-22 Diagnostic Reagents, Inc. Method and kit for enzymatically determining the pH of a specimen
EP0727495A3 (en) * 1995-02-17 1996-11-06 Kureha Chemical Ind Co Ltd Quantification of inorganic phosphate and trehalose

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727495A3 (en) * 1995-02-17 1996-11-06 Kureha Chemical Ind Co Ltd Quantification of inorganic phosphate and trehalose
US5567581A (en) * 1995-03-06 1996-10-22 Diagnostic Reagents, Inc. Method and kit for enzymatically determining the pH of a specimen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1125151A (en) Triglycerides assay and reagents therefor
Vanderlinde Measurement of total lactate dehydrogenase activity
Knights et al. Serum guanase determination: A liver-function test
US4211844A (en) Bilirubin-specific fungal enzyme preparation
WO2010010881A1 (ja) 溶血させた全血を用いる血中成分の測定方法及びそのキット
CA1073328A (en) Fluorimetric demonstration and determination of a reduced coenzyme or derivative in an aqueous system
MXPA02009469A (es) Reactivos y metodos para detectar un cofactor reducido.
Orfanos et al. A rapid screening test for Duchenne muscular dystrophy using dried blood specimens
US4237044A (en) Antibodies against creatinekinase-M8 and process for the production thereof
JP4602577B2 (ja) 前糖尿病状態のスクリーニング方法及びスクリーニング用試薬
Henry Wilkinson et al. Evaluation of a new procedure for measuring serum creatine kinase activity
Peterson et al. Erythrocyte uroporphyrinogen I synthase activity in diagnosis of acute intermittent porphyria.
Segel et al. Fluorometric analysis of glycolytic intermediates and pyridine nucleotides in peripheral blood cells
JP4106270B2 (ja) 新規測定方法
JPH03232498A (ja) ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸の測定方法
EP0292838B1 (en) A method and reagent for determining ld-1 isoenzyme
Bernstein et al. Adenylate kinase in human tissue: II. Serum adenylate kinase and myocardial infarction
US3326777A (en) Process for differentiating the isoenzymes of lactic dehydrogenase
US3616254A (en) Screening procedure for enzyme deficiencies
JP2516381B2 (ja) 過酸化水素の定量方法及びその定量用試薬
JPS63100376A (ja) 分析測定における電子移動剤として置換オルト−キノン類を使用する組成物および方法
Kayamori et al. Enzymatic method for assaying uric acid in serum with a new tetrazolium salt produces water-soluble formazan dye
US3293146A (en) Composition for detecting guanase and process for diagnosing viral hepatitis therewith
Caines et al. A fluorometric coupled enzymatic method for the determination of adenosine triphosphate in platelets
Levin et al. Heat production from human erythrocytes in relation to their metabolism of glucose and amino acids