JPH0698035B2 - 体液中のカルシウム測定方法 - Google Patents

体液中のカルシウム測定方法

Info

Publication number
JPH0698035B2
JPH0698035B2 JP29698088A JP29698088A JPH0698035B2 JP H0698035 B2 JPH0698035 B2 JP H0698035B2 JP 29698088 A JP29698088 A JP 29698088A JP 29698088 A JP29698088 A JP 29698088A JP H0698035 B2 JPH0698035 B2 JP H0698035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium
measuring
pyruvate kinase
pyruvate
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29698088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02142498A (ja
Inventor
善章 片山
浩 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP29698088A priority Critical patent/JPH0698035B2/ja
Publication of JPH02142498A publication Critical patent/JPH02142498A/ja
Publication of JPH0698035B2 publication Critical patent/JPH0698035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は体液中のカルシウム測定方法に関する。さらに
詳しくは、ピルビン酸キナーゼがカルシウムによって阻
害されることを利用した体液中のカルシウム量の測定方
法に関する。
発明の背景 現在、病院の検査室において、種々の体液(血清、尿
等)中のカルシウム量が測定され、疾患の診断に用いら
れている。
カルシウムは生体内での細胞機能や、血液の凝固機能に
重要な役割を果しているが、ヒト血漿中の量は非常に厳
密に調節されていると言われており、異常低値および高
値を知ることでの診断価値が高い。
例えば、低カルシウム血症としては、低タンパク血症、
低リン血症、腎炎、ネフローゼ、クル病等の疾患、高カ
ルシウム血症としては、骨腫瘍、アジソン病、肺気腫等
の疾患の可能性があり、これらの診断に用いることがで
きる。
しかしながら、従来の方法では正確かつ簡便にカルシウ
ム量を測定することができなかった。
従来の技術およびその問題点 体液中のカルシウム測定法としては、以下の方法が知ら
れている。
(1)滴定法 (2)比色法 (3)原子吸光法 (4)炎光分析法 (5)電極法 (6)酵素法 (1)の滴定法は、シュウ酸塩やキレートを用いて、化
学的に滴定する方法であるが煩雑であることと、実施者
により測定値に差異が出るという欠点を有する。
(2)の比色法のうち、発色剤にo−CPC(オルトーク
レゾールフタレインコンプレクソン)を用いる方法は、
8−ヒドロキシキノリンを添加し、Mg2+イオンの影響を
排除するもので、現在、病院検査室で最も汎用されてい
る。
しかしながら、 1.8−ヒドロキシキノリンを加えてもなお数%程度のMg
2+イオンの影響があること、 2.温度、時間により吸光度が変化すること、 3.発色に至適pH範囲があること、 4.低濃度(Ca2+)で、測定値がマイナスになる領域があ
ること、 等の欠点を有しており、特に用手法で実施する場合に問
題が多い。
(3)の原子吸光法は、機器が高価であり、熟練を要す
るとともに、検体を希釈する必要がある。
(4)の炎色分析法も、検体の希釈が必要であるととも
に、特異性、再現性にも問題がある。
(5)の電極法は、機器が高価であるとともに、pHの影
響を受け、また機器の保守が煩雑である。
(6)の酵素法には、i)カルモジュリンを利用する方
法[特開昭62−36199号参照]、ii)ホスホリパーゼ
D、コリンオキシターゼを利用する方法がある[特開昭
62−195297号参照]。
i)カルモジュリンを用いる方法は、特異性にはすぐれ
ているが、感度が良過ぎるため、検体の希釈(100〜100
0倍)が必要となる。
ii)ホスホリパーゼD、コリンオキシターゼを用いる方
法は、特異性にすぐれ、また検体の希釈も不要である
が、反応に時間がかかるため、連続して測定できないと
いう欠点を有している。
以上のように、いずれの測定法も欠点を有しており、満
足のゆく測定法というものはなかった。
問題を解決するための手段 本発明者らは、酵素を用いるカルシウムの定量法を見出
すべく鋭意検討を重ねた結果、ピルビン酸キナーゼの活
性が、カルシウムの量に比例して阻害されることを見出
し、本発明を完成した。
カルシウムがピルビン酸キナーゼの活性を阻害すること
は、すでに知られている[J.F.Kachman,P.D.Boyer,J.Bi
ol.chem.,200 669(1953)]。
しかしながら、その阻害が、 (1)0〜20mg/dlの範囲で (2)定量的に起こることは 知られておらず、これを利用し、体液中のカルシウムが
測定できることは、今回本発明者らにより初めて見出さ
れたことである。
通常のヒト体液中のカルシウム量は血漿中で10mg/dl、
尿中で4〜12mg/dlであり、希釈を要する測定法では希
釈の操作が煩雑であるのみならず、測定値に誤差が出る
原因ともなり、診断自体が左右されることになりうるの
であるが、本発明の測定法によれば、検体を希釈するこ
となく測定を行なうことができる。
また、本発明測定法の反応系では、マグネシウムの存在
が必須であるため(過剰量加えるため、マスクされ
る。)、キレート剤等を用いた場合に問題となる体液中
のマグネシウムの影響を無視することができる。
発明の構成 本発明は、(1)ホスホエノール ピルビート、(2)
ADP(アデノシン ジホスフェート)、(3)ピルビン
酸キナーゼおよび(4)マグネシウムイオンを必須成分
とする試薬を用いる体液中のカルシウム測定法である。
この測定法の原理を第1図に従って説明する。
第1図中の各略号は下記の意味を表わす。
ADF−アデノシン ジホスフェート ATP−アデノシン トリホスフェート PEP−ホスホエノール ピルベート PA −ピルビン酸 PK −ピルビン酸キナーゼ ピルビン酸キナーゼ(PK)は、ホスホエノール ピルベ
ート(PEP)を脱リン酸し、ピルビン酸(PA)に変換す
る酵素であり、この時、アデノシン ジホスフエート
(ADP)はリン酸化され、アデノシン トリホスフエー
ト(ATP)に変換される。この変換はマグネシウムイオ
ンを必要とする。
この系にカルシウムイオンを添加すると、定量的にPKを
阻害し、反応が進行しなくなるため、PK阻害の程度によ
り、カルシウム量を知ることができる。
阻害の程度は、この系のうち出発原料(ADP、PEP)、生
成物(ATP、PA)のいずれか1つの量を測定することに
より知ることができる。いずれの測定もよく知られてお
り、 (a)ピルビン酸を測定するには、例えば以下の方法が
用いられる。
・ピルビン酸オキシターゼを用いて、用量的に発生する
過酸化水素を公知の過酸化水素測定系にかける方法、 ・2,4−ジニトロフェニルヒドラジンがピルビン酸によ
りヒドラゾンに変換されることを利用し、その吸光度の
変化により測定する方法、 ・乳酸脱水素酵素を作用させ、ピルビン酸が乳酸に変換
される際、同時にニコチンアミドアデニンヌクレオチド
(NADH)が酸化型(NAD)に変換されることを利用し、
その吸光度の減少を測定する方法。
(b)ATPを測定するには、例えば、以下の方法が用い
られる。
・ヘキソキナーゼを用いてグルコースをグルコース6−
リン酸に変換し、さらにグルコース6−リン酸脱水素酵
素を反応させ、酸化型ニコチンアミドアデニンヌクレオ
チドリン酸(NADP)を還元型(NADPH)に変換すること
による吸光度の増加を測定する方法、 ・ホスホグリセリン酸キナーゼ、グリセロアルデヒド、
3−リン酸脱水素酵素を用いる方法。
上記のような方法により、ピルビン酸キナーゼの活性を
カルシウムの含有量を変えた水溶液を用いて、あらかじ
め検量線を作成しておき、その検量線よりカルシウム量
を定量することができる。
本発明の各構成成分の濃度としては、以下の範囲で使用
することが好ましい。
PEP 0.1〜10mmol/ PK 2〜200u/ ADP 0.1〜10mmol/ Mg2+ 0.1〜10mmol/ 本発明方法による測定には、通常用いられるような緩衝
液(トリス塩酸バッファ、Hepesバッファ等)を加えて
もよく、また安定化剤(EDTA等のキレート剤、BSA等の
アルブミン等)を加えてもよい。また、さらに出発原料
および生成物の量を測定するのに必要な試薬を同時に加
えてもよい。
また、本発明方法は、用手法はもちろんのこと、通常の
生化学検査自動分析機器によっても実施することができ
る。
実施例 以下の実施例により、本発明を詳述するが、本発明はこ
れらの実施例により限定されるものではない。
実施例1 カルシウム定量のとき、ピルビン酸キナーゼの活性を乳
酸脱水素酵素を用いて測定する方法。
試薬溶液として以下の試薬を混合した。
還元型ニコチンアミドヌクレオチド(NADH)2.5mmol/
×100μ 乳酸脱水素酵素 5.5u/ml×100μピルビン酸キナーゼ
(PK) 0.2u/ml×100μ ホスホエノール ピルベート(PEP) 10mmol/×100μ
アデノシン ジホスフェート(ADP) 10mmol/×100μ Hepesバッファ 500mmol/×200μ 塩化カリウム 200mmol/×100μ 塩化マグネシウム 10mmol/×100μ 水 80μ この試薬溶液に0〜5mmol/塩化カルシウム水溶液20μ
を添加し、37℃における340nmでの吸光度減少を経時
的に測定し、おのおのの反応速度を出して、カルシウム
濃度に対し、プロットした検量線を第2図に示す。
実施例2 カルシウム定量のときピルビン酸キナーゼの活性を生じ
たATP量よりヘキソース、グルコース−6−リン酸脱水
素酵素を用いて測定する方法 以下の試薬を混合して試薬溶液を調製した。
グルコース6−リン酸脱水素酵素 20u/ml×50μ ヘキソキナーゼ 40u/ml×50μ ピルビン酸キナーゼ 0.2u/ml×100μ ADP 10mmol/×100μ ホスホエノール ピルベート 10mmol/×100μ 酸化型ニコチンアミドアデニンヌクレオチドリン酸(NA
DP) 5mmol/×100μ トリス塩酸バッファ 1mol/×100μ 塩化マグネシウム 20mmol/×50μ 塩化カリウム 100mmol/×50μ グルコース 1.5mol/×200μ 水 80μ 上記の試験溶液に0〜5mmol/塩化カルシウム水溶液20
μを添加し、37℃における340nmでの吸光度増加を経
済的に測定し、おのおの反応速度を出して、カルシウム
濃度に対しプロットした検量線を第3図に示す。
比較例 本発明とo−CPC法との相関 値清検体77例につき、実施例1の方法と、現在汎用され
ているo−CPC法との実測値との相関を第4図に示す。
o−CPC法は、カルシウム測定用キットであるCalciumII
−HA Tesst wako(和光純薬社製)を用いて、自動分析
器(日立705型)で血清中のカルシウムを測定すること
により実施した。第4図から両者は、よい相関を示し、
本発明方法は日常検査用として十分利用できることがわ
かった。
発明の効果 本発明は、酵素を用いた方法であるため他の方法に比し
特異性が高く、また従来の酵素を用いた方法に比べて、
検体の希釈の必要がなく、長い反応時間も必要としない
カルシウム測定法であり、種々の疾患における判定を適
確に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明測定法の原理の説明図であり、第2図及
び第3図は本発明におけるカルシウム定量の検量線を示
し、第4図は本発明法とo−CPC法との相関を示すグラ
フである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホスホエノール ピルベート、アデノシン
    ジホスフェート、ピルビン酸キナーゼおよびマグネシウ
    ムイオンを含有する試薬を用いることを特徴とする体液
    中のカルシウム測定法。
  2. 【請求項2】マグネシウムイオン、ピルビン酸キナー
    ゼ、ホスホエノール ピルベートおよびアデノシン ジ
    ホスフェートを必須反応成分とし、ピルビン酸キナーゼ
    によりホスホエノール ピルベートがピルビン酸に変換
    され、かつアデノシン ジホスフェートがアデノシン
    トリホスフェートに変換される反応系において、カルシ
    ウムイオンがピルビン酸キナーゼを阻害する反応を用い
    ることを特徴とする体液中のカルシウムイオンの測定方
    法。
  3. 【請求項3】ホスホエノール ピルベート、アデノシン
    ジホスフェート、ピルビン酸およびアデノシン トリ
    ホスフェートのいずれか一つを測定する請求項2記載の
    体液中のカルシウムイオンの測定方法。
JP29698088A 1988-11-24 1988-11-24 体液中のカルシウム測定方法 Expired - Fee Related JPH0698035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29698088A JPH0698035B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 体液中のカルシウム測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29698088A JPH0698035B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 体液中のカルシウム測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142498A JPH02142498A (ja) 1990-05-31
JPH0698035B2 true JPH0698035B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17840693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29698088A Expired - Fee Related JPH0698035B2 (ja) 1988-11-24 1988-11-24 体液中のカルシウム測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698035B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925570A (en) * 1991-12-25 1999-07-20 Iatron Laboratories, Inc. Method of measuring metals in samples of living body
JP5633669B2 (ja) * 2009-11-19 2014-12-03 日東紡績株式会社 Adpの測定方法およびadp測定用キット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02142498A (ja) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2054674C1 (ru) Способ определения концентрации ионов калия в биологическом материале
Barham et al. An improved colour reagent for the determination of blood glucose by the oxidase system
CA1125151A (en) Triglycerides assay and reagents therefor
Matsubara et al. Spectrophotometric determination of hydrogen peroxide with titanium 2-((5-bromopyridyl) azo)-5-(N-propyl-N-sulfopropylamino) phenol reagent and its application to the determination of serum glucose using glucose oxidase
CN104483487B (zh) 检测人血液中1,5‑脱水山梨醇的试剂盒
Berti et al. Enzymatic colorimetric method for the determination of inorganic phosphorus in serum and urine
CN112255219A (zh) 一种1,5-脱水山梨醇的测定试剂盒及其制备方法和应用
US7198905B2 (en) Method of screening methods prediabetic state and screening reagent
EP0639646A1 (en) High precision determination of d-glucose-6-phosphate and composition therefor
JPH0698035B2 (ja) 体液中のカルシウム測定方法
JPH06217799A (ja) 物質の測定法
JP3170320B2 (ja) 物質の測定法
JP4217815B2 (ja) グルコースデヒドロゲナーゼによるグルコースの定量方法およびグルコース定量用試薬
US5447847A (en) Quantitative determination of pyruvic acid and quantitative analysis for component of living body making use of such determination
JPS5913197B2 (ja) 胆汁酸の測定法
JP3217180B2 (ja) 物質の測定法
EP0071087B1 (en) Improved determination of creatine phosphokinase in body fluids
JP2877703B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量方法
JP5633669B2 (ja) Adpの測定方法およびadp測定用キット
JP2761768B2 (ja) Nadhの定量法及びそれを用いた胆汁酸の定量法
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物
Artiss et al. Spectral study of bichromatics: Biuret-protein and glucose-hexokinase reactions as visible-ultraviolet models for turbidity
JPH07108239B2 (ja) ピルビン酸の定量方法及び該方法を利用する生体成分の定量方法
JPH0571240B2 (ja)
JPH06253894A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees