JP4104637B2 - スロットインドライブケース用プレコート金属板 - Google Patents

スロットインドライブケース用プレコート金属板 Download PDF

Info

Publication number
JP4104637B2
JP4104637B2 JP2006306221A JP2006306221A JP4104637B2 JP 4104637 B2 JP4104637 B2 JP 4104637B2 JP 2006306221 A JP2006306221 A JP 2006306221A JP 2006306221 A JP2006306221 A JP 2006306221A JP 4104637 B2 JP4104637 B2 JP 4104637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
coating film
metal plate
beads
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006306221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007167836A (ja
Inventor
小澤武廣
斉藤正次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Sky Aluminum Corp
Original Assignee
Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky Aluminum Corp filed Critical Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority to JP2006306221A priority Critical patent/JP4104637B2/ja
Priority to DE200660016705 priority patent/DE602006016705D1/de
Priority to EP20060255884 priority patent/EP1787798B1/en
Priority to US11/602,512 priority patent/US8119222B2/en
Priority to SG200608046-9A priority patent/SG132633A1/en
Priority to MYPI20064538A priority patent/MY142549A/en
Priority to TW95143059A priority patent/TWI401157B/zh
Priority to KR1020060116097A priority patent/KR100952884B1/ko
Publication of JP2007167836A publication Critical patent/JP2007167836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104637B2 publication Critical patent/JP4104637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/02Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a matt or rough surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • C23C22/33Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds containing also phosphates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24405Polymer or resin [e.g., natural or synthetic rubber, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、液晶テレビ、パソコン、DVDプレーヤー等の電気機器や電子機器の筐体において、スロットインドライブケースに用いられるプレコート金属板に関する。
近年、電気機器や電子機器の筐体やCDやDVD等の光ディスクの開発が進み、ドライブケースのさらなる省スペース化を可能にしたスロットインドライブケースが普及し始めている。スロットイン方式とは光ディスクを裸のまま挿入口に差し込むだけで、自動的にドライブケース内に引き込まれる機能であり、従来のトレー式と比べると、光ディスクの出し入れがスムーズになる。最近、このようなドライブケースにプレコート金属板が採用されつつある。例えば、ドライブケースの内面に良好な滑り性を有する1μm以下の薄い皮膜が形成されたプレコート鋼板である。滑り性に優れているために、光ディスクを挿入する際に、光ディスクの端面と塗膜表面が接触する抵抗が小さく、擦れ音が小さい点において優れている。しかしながら、薄い皮膜中に極めて小さい異物が混入していたり、通常では問題にならない塗装欠陥があるために、光ディスクとドライブケース内面の塗膜が接触すると、光ディスクに傷が付くことから、ドライブケースの構造によっては、このようなプレコート鋼板の採用を控える場合があった。
スロットインドライブケースは光ディスクに傷が付き易い構造である。光ディスクとドライブケース内面間の間隔が狭く、光ディスク自身の厚さ精度や光ディスクの運転時の撓み等で光ディスクとドライブケース内面が衝突することがある。また、光ディスクの再生中又はこれに記録中にドライブに不慮の衝撃が加わると、光ディスクとドライブケース内面が接触することがある。更に、投入状態によっては、光ディスクが傾けられてドライブ内面に挿入されることがあり、光ディスクとドライブケース内面が接触することがある。ドライブケース内面の構造にも様々なものがあるが、ドライブケース内面のうち光ディスクと接触して問題になる可能性のある部分は平面であるため面接触になる。
様々な種類の光ディスクが開発されているが、光ディスク表面に僅かに傷が付いただけでも、記録の再生、書き込みに悪影響を及ぼすものがある。そのため、光ディスクとドライブケース内面の接触によって光ディスクに傷が付くと、光ディスクを使用することができなくなるという不都合があった。
このような傷の発生を防止するために、特許文献1において、光ディスク装置における光ディスクと接触又は接触する可能性のある部材表面に、ウレタン樹脂をベースとし、少なくともポリウレタン粒子及びフッ素樹脂粉末を含む傷付け防止被膜を形成して、光ディスクへの傷付けを防止することが提案されている。
特開2003−242703号公報
しかしながら、特許文献1に記載の傷付け防止被膜は、プレス成形後に部分的に塗装したポストコートである。このようなポストコートは、成形品ごとに部分的あるいは全面に所定の膜厚の被膜を塗装しなければならないため、プロセスが煩雑になり生産性が低下するとともに製造コストの増加が回避できない問題が残った。
一方、特許文献1に開示されている塗料をプレコート用として転用することは以下に記述することから難しい。
特許文献1に開示されている傷付け防止被膜では、ベース樹脂として柔軟性に富むウレタン樹脂が用いられているために、光ディスクと傷付け防止被膜が接触した際に被膜が変形し、被膜と光ディスクとの接触面積が、他の樹脂を用いた場合に比べて増大する。このような接触面積の増大によって傷付け防止性が損なわれるので、ベース樹脂100重量部に対して20〜150重量部もの多量のポリウレタン粒子を被膜に添加して、接触面積の低減が図られている。このように多量のポリウレタン粒子を含有する被膜では、成形時においてポリウレタン粒子が被膜から脱落し易く、その結果、ポリウレタン粒子添加による傷付け防止性の効果が十分に発揮されない問題があった。
また、特許文献1では、傷付け防止性として被膜表面に滑り性を付与するために、低摩擦性のフッ素樹脂粉末を、ベース樹脂100重量部に対して10〜150重量部もの多量成分として被膜に添加する必要がある。このような被膜は、フッ素樹脂粉末を多量に含有するので材料コストの増大が回避できないだけでなく、コイルアップ時に滑ってしまうので巻き取りが困難になる問題もあった。
更に、特許文献1の塗膜では、フッ素樹脂粉末は塗膜の焼き付け温度(温度で80℃、140℃)においては液状化せずに軟化した粉末状態のままなのでベース樹脂に対する十分な浸透性が得られず、局所的に分散ムラが生じ易い。その結果、滑り性にムラが生じる問題もあった。
また、パソコン等の電子機器のドライブケースに用いられるプレコートアルミニウム合金板であって、成形加工時や他の部品との接触によるドライブケース自体の傷付きを防止することを目的としたプレコートアルミニウム合金板も提案されている(特許文献2)。塗膜は、ポリエステル樹脂等のベース樹脂と、アクリル樹脂等のビーズと、ポリエチレンワックス等のインナーワックスとを含有する。しかしながら、この塗膜は自らが傷付くのを防止すると考えられるものであり、相手側の光ディスクを傷付けることを防止するものではない。すなわち、この塗膜は、樹脂にビーズを添加させて堅牢化させ、さらにインナーワックスを添加して潤滑性を付与させたために、プレス成形時に、塗膜に傷が付き難くくすることを基本的な思想としている。そのため、主にドライブケース外側に対する要求性能を満足することを考慮に入れたものであり、本発明のようなドライブケース内面側に対する要求性能である、相手側の光ディスクを傷付けることを防止することは、考慮に入れていない。本発明者らは、ポリエステル樹脂にアクリルビーズとカルナウバワックスを添加した塗膜について、耐ディスク傷付け性を評価した結果、光ディスクに著しい傷が付くことを確認した。
特開2004−98624号公報
本発明は、電気機器や電子機器のドライブケース用として普及しているプレコート金属板であって、スロットインドライブケースに用いられ、光ディスクに対する傷付け防止性に優れ、かつ、擦れ音が小さく、コイルアップ時の巻き取り性が良好で、生産性が向上し
、製造コストが廉価である、プレコート金属板の提供を目的とする。
本発明は請求項1において、金属板の両面に形成した化成皮膜と、
前記化成皮膜の一方の上に形成した塗膜であって、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂及びアクリル系樹脂から成る群から選択される少なくとも1種のベース樹脂a1と;ナイロン系樹脂ビーズ、フッ素系樹脂ビーズ及びウレタン系樹脂ビーズから成る群から選択される少なくとも1種の樹脂ビーズa2と;カルナウバワックス、ポリエチレンワックス及びマイクロクリスタリンワックスから成る群から選択される少なくとも1種の潤滑剤a3と;を含有する塗膜Aとを備え、
前記塗膜Aの表面における算術平均粗さRaが0.3〜4.5μmであり、輪郭曲線要素の平均長さRSmが105〜280μmであり、塗膜Aの塗膜厚さに対する樹脂ビーズa2の平均粒径の比が2.0〜3.0の範囲にあり、前記樹脂ビーズa2がベース樹脂a1に対して3〜20重量%含有されるスロットインドライブケース用プレコート金属板とした。
本発明は請求項2において、前記樹脂ビーズa2をナイロン系樹脂ビーズとし、前記塗膜Aの表面における算術平均粗さRaを3.0〜4.5μmとし、輪郭曲線要素の平均長さRSmを200〜280μmとした。
本発明は請求項3において、前記樹脂ビーズa2をフッ素系樹脂ビーズとし、前記塗膜Aの表面における算術平均粗さRaを0.3〜0.6μmとし、輪郭曲線要素の平均長さRSmを200〜220μmとした。
本発明は請求項4において、前記樹脂ビーズa2をウレタン系樹脂ビーズとし、前記塗膜Aの表面における算術平均粗さRaを1.0〜2.5μmとし、輪郭曲線要素の平均長さRSmを105〜250μmとした。
本発明は請求項5において、前記請求項4におけるRaとRSmとが、200≦RSm+73×Ra≦350の関係を満たすようにした。
本発明は請求項6では、前記塗膜Aの表面の1mm当たりにおいて、35個以上の樹脂ビーズa2から成る凝集体が4個以下存在させ、前記塗膜Aの表面における動摩擦係数を0.15以下とした
本発明は請求項において、前記化成皮膜の他方の上に形成した樹脂皮膜であって、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂及びアクリル系樹脂から成る群から選択される少なくとも1種のベース樹脂b1と;鱗片状のNiフィラー及び鎖状のNiフィラーから成るNiフィラーb2と;ポリエチレンワックス、カルナウバワックス及びマイクロクリスタリンワックスから成る群から選択される少なくとも1種の潤滑剤b3と;を含有し、前記フィラーb2が前記樹脂固形分に対する重量比で10〜70%であり、前記潤滑剤b3が樹脂固形分に対する重量比で1〜5%であり、0.2〜2.0μmの厚さを有する導電性樹脂皮膜Bを更に備えるようにした。
本発明は請求項において、前記化成皮膜の他方の上に形成した樹脂皮膜であって、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂及びウレタン系樹脂から成る群から選択される少なくとも1種のベース樹脂c1と;少なくともグラファイトを含む放熱材c2と;少なくともNiフィラーを含む導電材c3と;を含有する放熱性かつ導電性の樹脂皮膜Cを更に備えるようにした。
本発明のプレコート金属板は、特定のベース樹脂を用いているので、光ディスク等の被接触物と塗膜が接触した際における塗膜の変形が小さく、塗膜と光ディスク等の被接触物との接触面積を低減し、耐ディスク傷付け性を向上できる。
本発明のプレコート金属板は、適度な硬さと適度な滑り性を有する樹脂ビーズを用い、かつ塗膜の算術平均粗さと輪郭曲線要素の平均長さを所定範囲(Ra:0.3〜4.5μm、RSm:105〜280μm)とし、塗膜厚さに対する樹脂ビーズの平均粒径の比を所定範囲(2.0〜3.0)とすることによって、被接触物との接触面積を小さく維持しつつ、ビーズの脱落を低減することができるので、被接触物に傷が付き難い。また、塗膜表面が適度な凹凸を有しているので、塗膜表面に例えばホコリ、チリ、糸クズ等の異物が付着しても凹部にかくれ、凸部に付着しても凹部に移動して光ディスクに接触せず傷が付き難い。さらに、塗膜表面が適度な凹凸を有し被接触物端面の滑り性を良好にするので、擦れ音を小さくできる。さらに、プレス加工時におけるプレス油を保持するのに適しているので、塗膜に傷が付き難い。
また、焼付温度よりも十分に低い融点を有する潤滑剤を用いているので、滑り性にムラをなくすことができる。また、特定の潤滑剤を使用しているので、適度な滑り性を有し、コイルアップ時の巻き取り性を良好にできる。
更に、金属板における塗膜Aとは反対側の面に、所定の導電性樹脂皮膜Bを備えるので
、ドライブケース外面を電磁シールドしたり、アース接地することが可能となる。さらに他の実施態様では、金属板における塗膜Aとは反対側の面に、所定の電気抵抗とドライブケース表面温度とを有する樹脂皮膜Cを備えるので、ドライブケース外面を電磁シールドしたり、アース接地することが可能となり、また、ドライブケース内部にこもる熱量を少なくできる。
A.金属板
本発明において用いる金属は、電気機器や電子機器の部品のドライブケースを形成するのに十分な強度を有し、かつ、十分な成形加工性を有するものであれば、特に限定されるものではないが、純アルミニウム、5000系アルミニウム合金等のアルミニウム合金、亜鉛メッキ鋼、ステンレス鋼が好ましい。通常、0.1〜2.0mmの厚さの金属板が用いられる。
B.化成皮膜
化成皮膜は、金属板の表面と塗膜との間に介在して両者の密着性を高めるものであれば特に限定されるものでない。例えば、アルミニウム合金には、安価で浴液管理が容易なリン酸クロメート処理液で形成される化成皮膜や、処理液成分の変化が無く水洗を必要としない塗布型ジルコニウム処理で形成される化成皮膜を用いることができる。このような化成処理は、アルミニウム合金板に所定の化成処理液をスプレーしたり、合金板を処理液中に所定の温度で所定時間浸漬することによって施される。亜鉛メッキ鋼やステンレス鋼には、クロメート処理の他にリン酸塩処理液で形成される化成皮膜も用いることができる。
なお、化成処理を行なう前に、金属板表面の汚れを除去したり表面性状を調整するために、金属板を、硫酸、硝酸、リン酸等による酸処理(洗浄)、或いは、カセイソーダ、リン酸ソーダ、ケイ酸ソーダ等によるアルカリ処理(洗浄)を行なうのが望ましい。このような洗浄による表面処理も、金属板に所定の表面処理液をスプレーしたり、金属板を処理液中に所定温度で所定時間浸漬することによって施される。
C.塗膜A
次いで、前記化成皮膜上に塗膜Aが形成される。塗膜Aは、ポリエステル系樹脂等のベース樹脂、特定の樹脂ビーズ、さらに、特定の潤滑剤を必須成分として含有させ、適当な溶剤にこれらを溶解又は分散した塗料を焼付け塗装して形成される。一方、特定のベース樹脂と樹脂ビーズと潤滑剤との混合物を、溶剤を用いないで粉体塗装して塗膜を形成してもよい。
このようにして得られる塗膜Aは、表面粗度の指標である算術平均粗さRa、輪郭曲線要素の平均長さRSm及び塗膜厚さに対する樹脂ビーズの平均粒径の比を所定範囲に設定したことに特徴を有する。なお、輪郭曲線要素の平均長さRSmは、算術平均値である。
C−1.表面粗度
塗膜Aの表面粗度に関して、Raが0.3〜4.5μmであり、RSmが105〜280μmとなるようにした。図1に模式的に示すように、塗膜の表面粗さRは、樹脂ビーズが存在しない塗膜表面から樹脂ビーズにより突出した部分までの高さ(塗膜表面の凹凸段差)として表わされる。また、図1に模式的に示すように、輪郭曲線要素の離間距離RSは、樹脂ビーズによる突出部分間の間隔を表わすものである。Ra及びRSmの測定値は、JIS B0601に従ったもので、膜厚のバラツキ等も含んでいるが、主として、膜厚、樹脂ビーズの添加量、樹脂ビーズの粒径によって決まる。よって、RaはRの平均値として、RSmはRSの平均値と考えることができる。Ra、RSmを上記の数値範囲内に設定することにより、耐ディスク傷付け性が良好で、擦れ音を小さくできる。
Raが0.3μm未満であると、樹脂ビーズ突出部分の高さが低いために、ドライブケース内面における塗膜表面と被接触物である光ディスクとの接触面積を部分的に低減できず、光ディスクに傷が付き易くなるからである。逆に、Raが4.5μmを超えると、樹脂ビーズ突出部分の高さが高いために、光ディスク端面を擦る際の抵抗が大きく擦れ音が大きくなるからである。
また、RSmが105μm未満であると、樹脂ビーズ突出部分の間隔が狭いために、被接触物である光ディスクと樹脂ビーズの突出部分との接触面積が大きくなり、光ディスクに傷が付き易くなるからである。逆に、RSmが280μmを超えると、樹脂ビーズ突出部分の間隔が広いために、光ディスク端面を擦る際の抵抗が大きく、擦れ音が大きくなるからである。すなわち、樹脂ビーズの突出部分の間隔が広いと、光ディスク端面が樹脂ビーズの少数の突出部分に接触しつつ移動するので、各突出部分との滑り抵抗が大きくなり擦れ音も大きくなる。一方、樹脂ビーズの突出部分の間隔が狭いと、光ディスク端面が樹脂ビーズの多数の突出部分に接触しつつ移動するので、各突出部分における滑り抵抗は小さくなり擦れ音の発生を抑えることができる。
樹脂ビーズa2の種類により、硬さや滑り性が異なるために、Ra、RSmの好適な数値限定範囲も異なる。
前記樹脂ビーズa2がナイロン系樹脂ビーズの場合には、Raが3.0〜4.5μmであり、RSmが200〜280μmである。
前記樹脂ビーズa2がフッ素系樹脂ビーズの場合には、Raが0.3〜0.6μmであり、RSmが200〜220μmである。
前記樹脂ビーズa2がウレタン系樹脂ビーズの場合には、Raが1.0〜2.5μmであり、RSmが105〜250μmである。
上記Ra、RSmから成る表面物理特性を塗膜に付与するために、樹脂ビーズの平均粒径と添加量、塗膜厚さ等が適宜調整される。
樹脂ビーズにウレタン系樹脂ビーズを用いる場合には、Raが1.0〜2.5μmで、RSmが105〜250μmとし、更に、RaとRSmの関係が下記式(1)を満足することによって、被接触物が接触しても樹脂ビーズが弾性変形し、接触による衝撃を和らげる緩衝効果を発揮し、被接触物との接触面積を好適に維持し滑り性が向上するので、さらに耐ディスク傷付け性を向上できる。
200≦RSm+73×Ra≦350 (1)
すなわち、塗膜表面が適度な凹凸になり、被接触物との接触面積を好適に維持できるので、被接触物に傷が付き難い。突出部分の高さの指標であるRaが小さく、突出部分の間隔の指標であるRSmが小さい場合には、すなわち、RSm+73×Raが200未満では、突出部分の高さが低く、かつ、密に分布しているため、光ディスク等の被接触物に荷重をかけて塗膜表面と接触させた場合に被接触物は多少変形し、被接触物に接触する塗膜表面の突出部分の個数が多くなる。その結果、塗膜表面での滑り抵抗が大きくなり、また、異物が突出部分間の凹部に隠れ難く、被接触物に傷が付き易くなる。
一方、Raが大きく、RSmが大きい場合には、すなわち、RSm+73×Raが350を超えると、突出部分の高さが高く、かつ、疎に分布しているため、被接触物に荷重をかけて塗膜表面と接触させた場合に被接触物は多少変形し、1個の突出部分にかかる力が増大する。その結果、これまた塗膜表面での滑り抵抗が大きくなり、被接触物に傷が付き易くなる。
したがって、大き過ぎず、かつ、小さ過ぎない適切な範囲のRa及びRSmを選択することによって、被接触物に200g以上の荷重をかけても、塗膜表面での滑り抵抗を一層抑制することができる。本発明者らは、一層の滑り抵抗抑制効果が得られるRa及びRSmの関係を実験的に求めたところ、上記式(1)の関係を満たす場合に格別の効果が得られることを見出した。式(1)を満たす場合には、特段の滑り抵抗抑制効果により、被接触物に対する耐ディスク傷付け性が更に効果的に緩和されるものである。
C−2.塗膜Aの厚さに対する樹脂ビーズa2の平均粒径Pd
後述の塗膜Aの厚さと後述の樹脂ビーズa2の平均粒径Pdとの関係は、塗膜厚さに対するPdの比が2.0〜3.0となるようにした。塗膜厚さに対するPdの比が2.0未満であると、樹脂ビーズの存在しない塗膜表面部分に光ディスク等の被接触物が接触し易くなり、光ディスクに傷が付き易くなるからである。一方、塗膜厚さに対するPdの比が3.0を超えると、成形加工時においてビーズが塗膜から脱落し易くなり、光ディスクに傷が付き易くなるからである。また、この比が3.0を超えると、塗膜表面に被接触物の端面が引っ掛かかり、滑り抵抗が大きくなって擦れ音も大きくなるからである。
C−3.樹脂ビーズa2の分布状態
塗膜Aの表面における樹脂ビーズa2の分布状態に関し、1mmにおいて35個以上の樹脂ビーズの凝集体が4個以下となるようにした。分布状態は、例えば光学顕微鏡(100倍)で観察できる。樹脂ビーズa2が良好に分散して塗膜表面に存在すると、光ディスクとの接触面積の低下が図られ、耐ディスク傷付け性が良好になる。一方、樹脂ビーズa2が凝集して塗膜表面に存在すると、光ディスクと塗膜表面が接触した際に、光ディスクとの接触面積が大きくなり、その凝集体を起点とした傷が発生する。本発明者らは鋭意検討した。その結果、1mmにおいて1つの凝集体の樹脂ビーズの数が34個以下であれば、耐ディスク傷付け性は良好であることを確認した。次いで、1つの凝集体の樹脂ビーズの数が35個以上であっても、凝集体の数が4個以下であれば耐ディスク傷付け性を満足し、凝集体の数が5個以上になると、耐ディスク傷付け性に劣ることを確認した。
C−4.塗膜Aの動摩擦係数
塗膜Aの動摩擦係数を0.15以下になるようにした。0.15を超えると、塗膜表面
の潤滑性が劣り、プレス加工時に塗膜に傷が付き易くなるからである。塗膜Aの動摩擦係数は、0.03以上とするのが好ましい。動摩擦係数が0.03未満では、滑り性が大き過ぎてコイルアップ時の巻き取りに支障が生じることがあるからである。
C−5.塗膜厚さβ
塗膜厚さβは、樹脂ビーズの存在しない部分において4〜20μmであることが好ましい。4μm未満であると成形加工時に樹脂ビーズの脱落が生じ易くなり光ディスクに傷が付き易くなるからである。一方、20μmを超えると、塗膜厚さβに対する塗膜表面の凹凸段差の比率が小さくなって異物と光ディスクが接触し易くなり、光ディスクに傷が付き易くなるからである。なお、塗膜表面に適切な凹凸段差があると、表面に小さいホコリ、チリ、糸くず等が付着しても凹部がかくれ、凸部に付着しても凹部に移動して光ディスクに接触せず、光ディスクに傷が付き難い。
C−6.ベース樹脂a1
ベース樹脂a1としては、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂から成る群から選択される少なくとも1種、すなわち、これらの樹脂の1種または2種以上が用いられる。これらの樹脂は、光ディスク等の被接触物と塗膜が接触した際における塗膜の変形が小さく塗膜と光ディスク等の被接触物との接触面積を低減し、耐ディスク傷付け性を向上することができる。
ポリエステル系樹脂としては、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂及び変成アルキド樹脂等が用いられる。アルキド樹脂は、無水フタル酸などの多塩基酸とグリセリンなどの多価アルコールとの縮合物を骨格とし、これを脂肪酸の油脂で変性したものである。用いる油脂の種類と含有量によって、短油性アルキド樹脂、中油性アルキド樹脂、長油性アルキド樹脂及び超長油性アルキド樹脂に分類される。不飽和ポリエステル樹脂は、不飽和多塩基酸又は飽和多塩基酸とグリコール類をエステル化することによって合成される。多塩基酸としては、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸及びアジピン酸が用いられ
、グリコール類としては、プロピレングリコールが多く用いられる。変成アルキド樹脂としては、天然樹脂、フェノール樹脂又はスチレンなどの重合性モノマーで変成されたものが用いられる。
エポキシ系樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、アクリル変性エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂などを用いることができる。
アクリル系樹脂としては、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチルなどのモノマーを1種または2種以上を重合して得られるものを用いることができる。
プレス加工等の加工時に塗膜割れが起こり難く、塗装時の作業性が良好で、コスト的にも有利なポリエステル系樹脂を用いることが好ましい。
C−7.樹脂ビーズa2
塗膜に樹脂ビーズa2を含有させることによって、光ディスクが接触した際に樹脂ビーズa2が弾性変形し、接触による衝撃を和らげる緩衝効果を発揮させるようにした。これにより、光ディスク等の被接触物に対する耐ディスク傷付け性が向上する。
このような樹脂ビーズa2は塗膜表面から上方に突出するために、無添加の場合と比べて、光ディスク等の被接触物と塗膜表面の接触面積を低減することができる。その結果、光ディスクが塗膜表面に接触する際の滑り性が向上して、光ディスクへの耐ディスク傷付け性を高めることができる。しかしながら、硬度の高いアクリルビーズを添加しても光ディスクに傷が付き問題になる。これに対し、潤滑性に富むナイロン系樹脂ビーズやフッ素系樹脂ビーズ、ならびに、柔軟性に富むウレタン系樹脂ビーズから成る群から選択される1種または2種以上の樹脂ビーズを含有させることによって、十分な耐ディスク傷付け性を得ることができる。
ウレタン系樹脂ビーズとしては、ジイソシアナートとグリコールとの重付加反応により得られるもの、脱塩酸剤の存在下でジアミンにグリコールのビスクロルギ酸エステルを作用させて得られるもの、ジアミンと炭酸エチレンとの反応により得られるもの、ω−アミノアルコールをクロルギ酸エステル又はカルバミン酸エステルに変えこれを縮合させて得られるもの、ビスウレタンとジアミンとの反応により得られるものが用いられる。ジイソシアナートとグリコールとの重付加反応により得られるものが多く用いられ、ジイソシアナートとしては、トリレンジイソシアナート(2,4−及び2,6−の混合物)が多く用いられ、水酸基を有する化合物としては、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレングリコールのようなエーテル系と、アジピン酸とエチレングリコールを縮合させたポリエステル系のものが多く用いられる。
ナイロン系樹脂ビーズとしては、6−ナイロン、6,6−ナイロン、3−ナイロン、4−ナイロン、7−ナイロン、11−ナイロン、12−ナイロン、6,10−ナイロン、6,12−ナイロン等のビーズが用いられる。これらのうち、6−ナイロンと6,6−ナイロン、6,10−ナイロンが好適に用いられる。
フッ素系樹脂ビーズとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン/ペルフルオロアルキルビニルエーテルの共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PEP)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン/テトラフルオロエチレンの共重合体(ETFE)、エチレン/クロロトリフルオロエチレンの共重合体(ECTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリトリフルオロクロルエチレン(PTFCE)、ポリジクロルジフルオロエチレン(DCDFE)等のビーズが用いられる。これらの樹脂のなかで、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が最も好適に用いられる。
なお、フッ素系樹脂はビーズ状であり、上記特許文献1において加えられるフッ素樹脂粉末に比べてベース樹脂に対する分散性が良好である。したがって、ビーズ状のフッ素系樹脂は粉末状のフッ素系樹脂に比べて、滑り性にムラが生じ難い利点がある。
用いる樹脂ビーズa2の平均粒径Pdは、5〜40μmである。平均粒径Pdが5μm未満では、光ディスクとの接触面積を低減できず光ディスクに傷が付き易くなるからである。一方、40μmを超えると、塗膜表面での滑り抵抗が大きくなって擦れ音が大きくなるからである。
樹脂ビーズa2の含有量は、塗膜のベース樹脂に対して3〜20重量%である。3重量%未満では、樹脂ビーズa2の存在しない塗膜表面部分に被接触物が接触し易くなり、光ディスクに傷が付き易くなるからである。一方、20重量%を超えると成形加工時においてビーズが塗膜から脱落し易くなり、光ディスクに傷が付き易くなるからである。
C−8.潤滑剤a3
潤滑剤a3としては、カルナウバワックス、ポリエチレンワックス及びマイクロクリスタリンワックスから成る群から選択される1種または2種以上が用いられる。カルナウバワックスは、高級脂肪酸エステルを主成分とする植物ロウであり、78〜86℃の融点を有する。ポリエチレンワックスは、分子量が600〜12000であり70〜140℃の融点を有するものが用いられる。マイクロクリスタリンワックスは、石油成分から得られる結晶性の細かいロウでパラフィンより高融点であり、例えば分子量が600〜900で60〜100℃の融点を有するものが用いられる。
これらの潤滑剤a3は、プレス成形等の成形加工時に塗膜表面に潤滑性を付与し、塗膜の耐傷付き性を向上させることに加え、成形加工後の塗膜表面にも潤滑性を付与し、光ディスクと塗膜表面との間で発生する摩擦力を低減させる作用を有する。また、これらの潤滑剤a3は、フッ素樹脂粉末等の滑り性付与剤に比べて廉価であるため、材料コストの低減が図られる。
更に、フッ素樹脂粉末が焼き付け温度(一般に200〜300℃以下)において液状化していないのに対して、これらの潤滑剤はその温度域において液状である。したがって、フッ素樹脂粉末ではベース樹脂に対する浸透性が十分でないので塗膜全体に亘ってミクロ的な均一分布が得られず、その結果、滑り性にムラが生じる。これに対して、これらの潤滑剤では浸透性が良好であるために塗膜全体に亘ってミクロ的に均一分布可能なので、塗膜全体に亘るムラのない滑り性が得られる。
潤滑剤a3の含有量は、ベース樹脂a1に対して0.2〜10重量%、好ましくは、0.2〜3重量%である。0.2重量%未満では、塗膜表面に十分な潤滑性を付与することができず、プレス成形時に塗膜に傷が付き易くなり、また、光ディスクが傷付き易くなるからである。潤滑剤の含有量が10重量%を超えると、プレコート金属板を製造する際のコイルアップ時に滑ってしまい、巻き取りが困難になるからである。
C−9.添加剤
また、本発明で用いる塗料には、塗装性及びプレコート材としての一般的性能を確保するために通常の塗料において用いられる、顔料、顔料分散剤、流動性調節剤、レベリング剤、ワキ防止剤、防腐剤、安定化剤等を適宜添加してもよい。
C−10.塗膜形成
ベース樹脂a1、樹脂ビーズa2及び潤滑剤a3を必須成分とし、これに上記添加剤を適宜加え、適当な溶剤にこれらを溶解又は分散した塗料を、ロールコーターによって化成皮膜(後述の下塗り層が存在する場合には、下塗り層)上に直接塗布し、所定温度のオーブン中で所定時間処理して焼付け乾燥する。溶剤としては、ベンゼン、トルエン、メチルアルコール、エチルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブ、ブチルセロソルブ、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、イソホロン、イソブチルアルコール、キシレン、エチルベンゼン、メチルエチルケトン、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノブチルエーテルなどが用いられる。なお、ロールコーターに代えてエアスプレーやバーコーター等によって塗料を塗布してもよい。
D.下塗り層
前記化成皮膜と塗膜Aとの間に、両者の密着性を高めるための下塗り層を設けてもよい。このような下塗り層は、化成皮膜と塗膜Aとの密着性に優れ、かつ、成形加工性に優れるものであれば、特に限定されるものではない。例えば、塗膜Aを構成するベース樹脂a1と相溶性の良い樹脂を含有する塗料を焼き付け塗装したものを用いることができる。下塗り層の樹脂としては、塗膜Aのベース樹脂a1と同じものを用いるのが好ましい。なお、下塗り層の膜厚は、3〜15μm、好ましくは5〜10μmである。
また、下塗り層を複層から構成したり、或いは、下塗り層と塗膜Aとの間に単層又は複層から成る他の塗膜を設けてもよい。
このような下塗り層は、ロールコーター、エアスプレー、バーコーター等によって化成皮膜上に直接塗布し、所定温度のオーブン中で所定時間処理して焼付け乾燥される。
E.導電性樹脂皮膜B
成形後にドライブケース外面となる面であって、上記塗膜とは反対側の外面に導電性樹脂皮膜Bを更に設けた構成のプレコート金属板としてもよい。この場合には、上記塗膜Aとは反対側の外面となる金属板上に化成皮膜を設け、その上に導電性樹脂皮膜Bを形成するものである。導電性樹脂皮膜Bには、特許文献3に開示されているような、有機樹脂にNiフィラーとワックスを混合した塗料を塗装して形成される塗膜を用いることができる。
特開2001−29885号公報
E−1.膜厚
前記導電性樹脂皮膜Bの厚さは0.2〜2.0μmとする。0.2μm未満であると、導電性は良好であるが、耐食性や成形性が劣る。2.0μmを超えると、Niフィラーの露出が少なくなり、導電性が劣る。
E−2.ベース樹脂b1
前記導電性樹脂皮膜Bに用いられるベース樹脂b1は、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂または、エポキシ系樹脂から成る群から選択される1種又は2種以上を用いる。ポリエステル系樹脂としては、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂及び変成アルキド樹脂などを用いることができる。アクリル系樹脂としては、アクリル酸、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチルなどのモノマーを1種又は2種以上を重合して得られるものを用いることができる。エポキシ系樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、アクリル変性エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂などを用いることができる。
E−3.Niフィラーb2
前記導電性樹脂皮膜Bに用いられるNi(ニッケル)フィラーは、鱗片状のNiフィラーと鎖状のNiフィラーとの両方を用いる。鱗片状とは板状の形状であり、鎖状とは微細なNi粒子が互いに結合(鎖状ないしは数珠状に)しフィラメントのように細長く繋がってできたものである。これらのNiフィラーを混合して用いることにより導電性と成形性を両立させることができる。
通常、プレス成形時にはプレス油が用いられている。プレコート金属板と金型間にプレス油が介在する場合には問題なく成形可能であるが、潤滑膜が局部的に切れるとプレコート金属板表面にかじりきずが発生する。また、Niフィラーは塗膜表面から突出しており、潤滑膜が切れると、金型と接触しNiフィラーが脱落し、成形後の外観を劣化させることがある。つまり、プレコート金属板表面にプレス油を保持することが重要であり、上述した二種類のNiフィラーを混合して用いることにより、塗膜表面の粗さが適度に調節され、プレス油を保持することができる。
鱗片状のNiフィラーと鎖状のNiフィラーは樹脂固形分に対する重量比で10〜70%混合する。10%未満であると導電性や成形性が劣る。70%を超えると、導電性は良好であるが、成形性、密着性、耐食性が劣る。
E−4.潤滑剤b3
前記導電性樹脂皮膜Bに用いられる潤滑剤b3には、カルナウバワックス、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワックスから成る群から選択される1種又は2種以上の潤滑剤を用いる。カルナウバワックスは、高級脂肪酸エステルを主成分とする植物ロウであり、78〜86℃の融点を有する。ポリエチレンワックスは、分子量が600〜12000であり70〜140℃の融点を有するものが用いられる。マイクロクリスタリンワックスは、石油成分から得られる結晶性の細かいロウでパラフィンより高融点であり、例えば分子量が600〜900で60〜100℃の融点を有するものが用いられる。
これらの潤滑剤b3は、プレス成形等の成形加工時に塗膜表面に潤滑性を付与し、塗膜の耐傷付き性を向上させる。
潤滑剤b3を樹脂固形分に対する重量比で1〜5%混合する。1%未満であると、潤滑性が劣り、塗膜に傷が付き易くなり、5%を超えると、潤滑性が良すぎるために筍状になってコイルアップすることができない。
E−5.添加剤
また、本発明で用いる塗料には、塗装性及びプレコート材としての一般的性能を確保するために通常の塗料において用いられる、レベリング剤、ワキ防止剤、安定化剤、沈降防止剤等を適宜添加してもよい。
E−6.導電性樹脂皮膜B形成
ベース樹脂b1、Niフィラーb2、潤滑剤b3を必須成分とし、これに上記添加剤を適宜加え、適当な溶剤にこれらを溶解又は分散した塗料を、ロールコーターによって化成皮膜上に直接塗布し、所定温度のオーブン中で所定時間処理して焼付け乾燥する。また、ピックアップロールとアプリケーターロールとの間に上から供給した塗料をアプリケーターロールで金属板上にロールコーティングする、トップフィード方式が好ましい。ロールコーターに代えて、エアスプレー、バーコーター等によって化成皮膜上に直接塗布しても良い。
E−7.導電性
導電性樹脂皮膜Bの導電性は、四端子法により銀製のプローブ(直径5mm、先端2.5mmRのものを使用して)を荷重100gで接触させた時の電気抵抗値Erを10Ω以下とするものである。Erが10Ωを超えると、ドライブケース外面に必要なアース性や磁気シールド性などの電気特性を十分に確保することができないからである。
F.導電性かつ放熱性の樹脂皮膜C
成形後にドライブケース外面となる面であって、上記塗膜とは反対側の外面に、上記導電性樹脂皮膜Bに代えて導電性かつ放熱性の樹脂皮膜Cを設けた構成のプレコート金属板としてもよい。この場合には、上記塗膜とは反対側の外面となる金属板上に化成皮膜を設け、その上に導電性と放熱性を両立した樹脂皮膜を形成するものである。
このような樹脂皮膜Cは、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂から成る群から選択される1種又は2種以上をベース樹脂c1とし、放熱性を付与するために少なくともグラファイトを含有し、導電性を付与するために少なくともNi(ニッケル)フィラーを含有する。上記ベース樹脂c1としてのポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂は、上記塗膜Aに用いるベース樹脂a1と同じものが用いられる。また、上記ベース樹脂c1としてのフッ素系樹脂、ウレタン系樹脂は、上記塗膜Aに用いる樹脂ビーズa2の樹脂と同じものが用いられる。
Niフィラー等の導電性付与成分は、樹脂固形分に対する重量比で10〜70%混合される。10%未満であると導電性や成形性が劣り、70%を超えると、導電性は良好であるが、成形性、密着性、耐食性が劣る。一方、グラファイト等の放熱性付与成分は、樹脂固形分に対する重量比で20〜100%混合される。20%未満であると放熱性が劣り、100%を超えると、放熱性は良好であるが、成形性が劣る。
このような導電性かつ放熱性の樹脂皮膜Cの厚さは、0.3〜5μmとするのが好ましい。
F.導電性と放熱性
導電性かつ放熱性の樹脂皮膜Cの導電性は、四端子法により銀製のプローブ(直径5mm、先端2.5mmRのものを使用して)を荷重100gで接触させた時の電気抵抗値Erを10Ω以下とするものである。Erが10Ωを超えると、ドライブケース外面に必要なアース性や磁気シールド性などの電気特性を十分に確保することができないからである。
導電性かつ放熱性の樹脂皮膜Cの放熱性としては、ドライブケースの内部に光源を配設して発光・発熱させ、ドライブケース内部の温度が定常状態となった時点におけるドライブケース表面の温度を32℃以下とするものである。ドライブケース表面温度が32℃を超えると、ドライブケース内に熱がこもり、電子機器の本来の性能を損なうことがある。
このような導電性かつ放熱性の樹脂皮膜Cには、例えば、特許文献4に開示されているような有機樹脂にグラファイトとNiフィラーを混合した塗料を塗装して形成される塗膜を用いることができる。
特開2005−305993号公報
以上において詳述したスロットインドライブケース用プレコート金属板は、テレビ、ビデオ装置、パソコン等の電気機器や電子機器のドライブケース用として用いられるが、これらに限定されるものではなく、構造用のドライブケース等に用いることもできる。また、CDやDVDなどの光ディスクに対して耐ディスク傷付け性を備えるものではあるが、光ディスクに限定されるものではなく、磁気ディスク、光磁気ディスク等の精密な加工表面を有する各種部材に対する耐傷付け用として用いてもよい。
以下に、本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例1〜9
金属板にアルミニウム合金板を用いた。アルミニウム合金板(材質:JIS A5052、板厚:0.6mm)の両面を、市販のアルミニウム用脱脂剤にて脱脂処理を行い、水洗後に、市販のリン酸クロメート処理液により両面を化成処理した。次いで、一方の化成処理面Bに表1に示す塗料bを、バーコーターで塗装し、焼付けした。一方、他の化成処理面Aには、ポリエステル系樹脂からなる下塗り塗料をバーコーターで塗装し、焼付けし、塗膜厚を10μmに調整した。次いで表1に示すベース樹脂、樹脂ビーズ及び潤滑剤を含む塗料aを下塗り層上にバーコーターで塗装し焼付けして、試料を作製した。塗料b、塗料a及び下塗り塗料の焼付け温度は、最高到達板温度(PMT)230℃であった。実施例1〜9の試料の作製条件を表1に示す。
Figure 0004104637
比較例1〜8
実施例1〜9と同様にして表2の作製条件に基づいて、比較例1〜8の試料を作製した。
Figure 0004104637
実施例14及び15
実施例14においては金属板としてステンレス鋼板を用い、実施例15においては金属板として亜鉛鍍金鋼板を用いた。これら金属板を、市販のクロメート処理液によって化成処理した。次いで、一方の化成処理面Bにポリエステル系樹脂、グラファイト、Niフィラーからなる放熱性及び導電性樹脂塗料を、乾燥後の塗膜厚が1μmになるようにバーコーターで塗装し、焼付けした。塗料中における、グラファイト及びNiフィラーの含有量は、樹脂固形分に対してそれぞれ30重量%、40重量%であった。
一方、他の化成処理面Aには、ポリエステル系樹脂からなる下塗り塗料をバーコーターで塗装、焼付けして、塗膜厚を10μmに調整した後、表3に示すベース樹脂、樹脂ビーズ及び潤滑剤を含む塗料aを下塗り層上にバーコーターで塗装し焼付けして、試料を作製した。放熱性及び導電性樹脂塗料、塗料a及び下塗り塗料の焼付け温度は、最高到達板温度(PMT)230℃であった。実施例14、15の試料の作製条件を表3に示す。
Figure 0004104637
以上のようにして、図1に模式的に示すスロットインドライブケース用プレコート金属板を作製した。なお、図1において、1は導電性樹脂皮膜、又は、放熱性かつ導電性の樹脂皮膜、2は化成皮膜、3はアルミニウム合金板等の金属板、4は下塗り層、5は塗膜、6は樹脂ビーズをそれぞれ示す。
蛍光X線分析装置により測定した化成皮膜のクロム量は、30mg/mであった。
実施例14及び実施例15については、下記の方法でドライブケースを作製し、ドライブケース表面温度を測定した。すなわち、得られたプレコート金属板のB面を外側に、A面を内側にして、底面が150mm×150mm、高さ100mmのドライブケースを作製し、その内部に光源として60Wの電球を配設して発光・発熱させ、ドライブケース内部の温度が定常状態となった時点におけるドライブケース表面の温度を測定した。その結果、定常状態の温度は32℃であった。
実施例1〜9、14、15及び比較例1〜8で作製したプレコート金属板試料について、表面粗さ、潤滑性、樹脂ビーズの分布状態を下記の方法にて測定し、耐ディスク傷付け性、耐擦れ音性、曲げ加工性、導電性及び耐食性を下記の方法にて評価した。◎、○、△を合格とし、×を不合格とした。
<表面粗さ>
触針式表面粗さ測定器を用いて、プレコート金属板のA面の算術平均粗さRaと輪郭曲線要素の平均長さRSmをそれぞれ評価した。
<潤滑性>
プレコート金属板のA面の潤滑性は、バウデン式摩擦試験機を用いて動摩擦係数を測定した。
<樹脂ビーズの分布状態>
プレコート金属板のA面を光学顕微鏡(100倍)で観察し、樹脂ビーズの分布状態を
1mmにおける35個以上の樹脂ビーズの凝集体の個数で評価した。
<耐ディスク傷付け性>
プレコート金属板のA面を上側にして、定盤の上に固定し、さらに、光ディスク、分銅をのせ、水平にディスクを滑らせてディスクの傷付きが発生しない最大荷重を測定した。
◎:200g以上
○:150g以上200g未満
△:100g以上150g未満
×:100g未満
<耐擦れ音性>
プレコート金属板のA面を上側にして、定盤の上に固定し、光ディスクを3度傾けて端面を滑らせて発生する音を評価した。
○:わずかに音が聞こえる
△:小さな音が聞こえる
×:大きな音が聞こえる
<曲げ加工性>
曲げ加工性は、JIS Z2248に基づいて、プレコート金属板のA面を外側にして素板を2枚挟んで(合計厚さ1.2mm)180度曲げを行い、目視で曲げ部外観を観察した。
○:塗膜割れなし
×:塗膜割れあり
<導電性>
プレコート金属板のB面に、四端子法により銀製のプローブ(直径5mm、先端2.5mmRのものを使用して)を荷重100gで接触させた時の電気抵抗値Erを測定した。
○:10Ω以下
×:10Ωを超える
<耐食性>
プレコート金属板のB面にクロスカットを入れて塩水噴霧試験を100時間行い、目視で外観を観察した。
○:腐食なし
×:腐食あり
実施例1〜9、14、15及び比較例1〜8の上記試験結果を表4に示す。
Figure 0004104637
実施例1〜9、14、15のプレコート金属板のA面は、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂の中から選択したベース樹脂a1に、ナイロン系樹脂ビーズ、フッ素樹脂ビーズ、ウレタン系樹脂ビーズから選択した樹脂ビーズa2と、カルナウバワックス、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワックスの中から選択した潤滑剤a3を添加した組成で、算術平均粗さRaが0.3〜4.5μmで、輪郭曲線要素の平均長さRSmが105〜280μmであり、塗膜Aの塗膜厚さβに対する樹脂ビーズa2の平均粒径Pdの比が2.0〜3.0の範囲にあり、樹脂ビーズa2がベース樹脂a1に対して3〜20重量%含有される塗膜を用いた結果を示す。これらのプレコート金属板では、良好な耐ディスク傷付け性及び耐擦れ音性が得られた。また、全ての実施例及び比較例において、塗膜割れが無く曲げ加工性は良好であった。
実施例1〜9のプレコート金属板のB面は、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂の中から選択したベース樹脂b1に、鱗片状のNiフィラーと鎖状のNiフィラーとから成るNiフィラーb2を樹脂固形分に対する重量比で10〜70%混合し、かつ、ポリエチレンワックス、カルナウバワックス、マイクロクリスタリンワックスの中から選択した潤滑剤b3を樹脂固形分に対する重量比で1〜5%混合した塗料を乾燥塗膜厚として0.2〜2.0μm塗装した樹脂皮膜を備えるので、耐食性及び導電性は良好であった。
実施例14〜15のプレコート金属板のB面は、ポリエステル系樹脂のベース樹脂c1に、グラファイトの放熱材c2、Niフィラーの導電材c3を含有する樹脂皮膜Cを備えるので、耐食性及び導電性は良好であった。
比較例1は、プレコート金属板のA面にベース樹脂としてポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂の何れも用いていないために耐ディスク傷付け性が劣っていた。また、プレコート金属板のB面には導電性樹脂皮膜が被覆されていないために耐食性が劣っていた。
比較例2は、プレコート金属板のA面に樹脂ビーズとしてナイロン系樹脂ビーズ、フッ素系樹脂ビーズ及びウレタン系樹脂ビーズの何れも用いていないために耐ディスク傷付け性が劣っていた。また、プレコート金属板のB面の導電性樹脂皮膜にNiフィラーが含有されていないために導電性が劣っていた。
比較例3は、プレコート金属板のA面に潤滑剤としてカルナウバワックス、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワックスの何れも用いていないために耐ディスク傷付け性が劣っていた。また、プレコート金属板のB面の導電性樹脂皮膜におけるNiフィラーの含有量が樹脂固形分に対して10%未満であるために導電性が劣っていた。
比較例4は、プレコート金属板のA面の算術平均粗さRaが4.5μmを超えるために耐擦れ音性が劣っていた。また、プレコート金属板のB面の導電性樹脂皮膜におけるNiフィラーの含有量が樹脂固形分に対して70%を超えるために耐食性が劣っていた。
比較例5は、プレコート金属板のA面の算術平均粗さRaが0.3μm未満であるために、耐ディスク傷付け性が劣っていた。また、プレコート金属板のB面の導電性樹脂皮膜厚さが0.2μm未満であるために耐食性が劣っていた。
比較例6は、プレコート金属板のA面における輪郭曲線要素の平均長さRSmが280μmを超えるために、耐擦れ音性が劣っていた。また、プレコート金属板のB面の導電性樹脂皮膜厚さが2.0μmを超えるために導電性が劣っていた。
比較例7は、プレコート金属板のA面の塗膜厚さに対する樹脂ビーズの平均粒径の比が3.0を超えるために、耐ディスク傷付け性と耐擦れ音性が劣っていた。また、プレコート金属板のB面の導電性樹脂皮膜におけるNiフィラーの含有量が10%未満であるために導電性が劣っていた。
比較例8は、プレコート金属板のA面の塗膜厚さに対する樹脂ビーズの平均粒径の比が2.0未満であるために、耐ディスク傷付け性が劣っていた。また、プレコート金属板のB面の導電性樹脂皮膜におけるNiフィラーの含有量が70%を超えるために耐食性が劣っていた。
実施例10〜13、16〜28及び比較例9〜19
実施例10〜13、16〜28は実施例1〜9と同様にして試料を作製して同様の方法によって試験した。比較例9〜19は比較例1〜8と同様にして試料を作製して同様の方法によって試験した。実施例10〜13、16〜28及び比較例9〜19の試料の作製条件を表5に、試験結果を表6に示す。
Figure 0004104637
Figure 0004104637
実施例10〜13及び16〜28のプレコート金属板のA面は、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂の中から選択したベース樹脂a1に、ウレタン系樹脂ビーズと、カルナウバワックス、ポリエチレンワックス、マイクロクリスタリンワックスの中から選択した潤滑剤a3を添加した組成で、算術平均粗さRaが1.0〜2.5μmであり、輪郭曲線要素の平均長さが105〜250μmであり、塗膜Aの塗膜厚さβに対する樹脂ビーズa2の平均粒径Pdの比が2.0〜3.0の範囲にあり、樹脂ビーズa2がベース樹脂a1に対して3〜20重量%含有されるため、これらのプレコート金属板では良好な耐ディスク傷付け性、耐擦れ音性、曲げ加工性が得られた。特に実施例10〜12、16〜18、24〜28では、RaとRSmの関係が上記式(1)を満足するので、耐ディスク傷付け性が特に良好であった。
比較例9では、プレコート金属板のA面の算術平均粗さRaが2.5μmを超えており、かつ、輪郭曲線要素の平均長さRSmが105μm未満であるために、耐ディスク傷付け性及び耐擦れ音性が劣っていた。また、プレコート金属板のB面の導電性樹脂皮膜において、樹脂固形分に対するNiフィラーの含有量が70重量%を超えているために耐食性が劣っていた。
比較例10では、プレコート金属板のA面の算術平均粗さRaが1.0μm未満であり、かつ、輪郭曲線要素の平均長さRSmが250μmを超えているために、耐ディスク傷付け性及び耐擦れ音性が劣っていた。また、プレコート金属板のB面の導電性樹脂皮膜において、樹脂固形分に対するNiフィラーの含有量が70重量%を超えているために耐食性が劣っていた。
比較例11〜13では、プレコート金属板のA面における輪郭曲線要素の平均長さRSmが105μm未満であるために、耐ディスク傷付け性が劣っていた。また、プレコート金属板のB面における導電性樹脂皮膜の厚さが2.0μmを超えていたために導電性が劣っていた。
比較例14、15では、プレコート金属板のA面における算術平均粗さRaが1.0μm未満であるために、耐ディスク傷付け性が劣っていた。また、プレコート金属板のB面における導電性樹脂皮膜の厚さが2.0μmを超えていたために導電性が劣っていた。
比較例16、17では、プレコート金属板のA面における算術平均粗さRaが2.5μmを超えていたために耐擦れ音性が劣っていた。また、プレコート金属板のB面における導電性樹脂皮膜の厚さが2.0μmを超えていたために導電性が劣っていた。
比較例18、19では、プレコート金属板のA面における輪郭曲線要素の平均長さRSmが250μmを超えていたために耐擦れ音性が劣っていた。また、プレコート金属板のB面における導電性樹脂皮膜の厚さが2.0μmを超えていたために導電性が劣っていた。
スロットインドライブケース用プレコート金属板であって、光ディスクに対する傷付け防止性に優れ、擦れ音が小さく、コイルアップ時の巻き取り性が良好で、生産性に優れ、製造コストが廉価で、更に、滑り性にムラのないプレコート金属板を提供する。
図1は、本発明に係るスロットインドライブケース用プレコート金属板の断面図を示す。
符号の説明
1 導電性樹脂皮膜、又は、導電性かつ放熱性の樹脂皮膜
2 化成皮膜
3 金属板
4 下塗り層
5 塗膜
6 樹脂ビーズ
R 表面粗さ
RS 輪郭曲線要素の離間距離

Claims (8)

  1. 金属板の両面に形成した化成皮膜と、
    前記化成皮膜の一方の上に形成した塗膜であって、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂及びアクリル系樹脂から成る群から選択される少なくとも1種のベース樹脂a1と;ナイロン系樹脂ビーズ、フッ素系樹脂ビーズ及びウレタン系樹脂ビーズから成る群から選択される少なくとも1種の樹脂ビーズa2と;カルナウバワックス、ポリエチレンワックス及びマイクロクリスタリンワックスから成る群から選択される少なくとも1種の潤滑剤a3と;を含有する塗膜Aとを備え、
    前記塗膜Aの表面における算術平均粗さRaが0.3〜4.5μmであり、輪郭曲線要素の平均長さRSmが105〜280μmであり、塗膜Aの塗膜厚さに対する樹脂ビーズa2の平均粒径の比が2.0〜3.0の範囲にあり、前記樹脂ビーズa2がベース樹脂a1に対して3〜20重量%含有されることを特徴とするスロットインドライブケース用プレコート金属板。
  2. 前記樹脂ビーズa2がナイロン系樹脂ビーズであり、前記塗膜Aの表面における算術平均粗さRaが3.0〜4.5μmであり、輪郭曲線要素の平均長さRSmが200〜280μmである、請求項1に記載のスロットインドライブケース用プレコート金属板。
  3. 前記樹脂ビーズa2がフッ素系樹脂ビーズであり、前記塗膜Aの表面における算術平均粗さRaが0.3〜0.6μmであり、輪郭曲線要素の平均長さRSmが200〜220μmである、請求項1に記載のスロットインドライブケース用プレコート金属板。
  4. 前記樹脂ビーズa2がウレタン系樹脂ビーズであり、前記塗膜Aの表面における算術平均粗さRaが1.0〜2.5μmであり、輪郭曲線要素の平均長さRSmが105〜250μmである、請求項1に記載のスロットインドライブケース用プレコート金属板。
  5. 前記RaとRSmとが、200≦RSm+73×Ra≦350の関係を満たす、請求項4に記載のスロットインドライブケース用プレコート金属板。
  6. 前記塗膜Aの表面の1mm当たりにおいて、35個以上の樹脂ビーズa2から成る凝集体が4個以下存在し、前記塗膜Aの表面における動摩擦係数が0.15以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のスロットインドライブケース用プレコート金属板。
  7. 前記化成皮膜の他方の上に形成した樹脂皮膜であって、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂及びアクリル系樹脂から成る群から選択される少なくとも1種のベース樹脂b1と;鱗片状のNiフィラー及び鎖状のNiフィラーから成るNiフィラーb2と;ポリエチレンワックス、カルナウバワックス及びマイクロクリスタリンワックスから成る群から選択される少なくとも1種の潤滑剤b3と;を含有し、前記Niフィラーb2が前記樹脂固形分に対して10〜70重量%であり、前記潤滑剤b3が樹脂固形分に対して1〜5重量%であり、0.2〜2.0μmの厚さを有する導電性樹脂皮膜Bを更に備える、請求項1〜のいずれか一項に記載のスロットインドライブケース用プレコート金属板。
  8. 前記化成皮膜の他方の上に形成した樹脂皮膜であって、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂及びウレタン系樹脂から成る群から選択される少なくとも1種のベース樹脂c1と;少なくともグラファイトを含む放熱材c2と;少なくともNiフィラーを含む導電材c3と;を含有する放熱性かつ導電性の樹脂皮膜Cを更に備える、請求項1〜のいずれか一項に記載のスロットインドライブケース用プレコート金属板。
JP2006306221A 2005-11-22 2006-11-13 スロットインドライブケース用プレコート金属板 Active JP4104637B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006306221A JP4104637B2 (ja) 2005-11-22 2006-11-13 スロットインドライブケース用プレコート金属板
EP20060255884 EP1787798B1 (en) 2005-11-22 2006-11-17 Pre-coated metal sheet for slot-in drive cases
DE200660016705 DE602006016705D1 (de) 2005-11-22 2006-11-17 Vorbeschichtetes Blech für Slot-In-Laufwerkgehäuse
SG200608046-9A SG132633A1 (en) 2005-11-22 2006-11-20 Pre-coated metal sheet for slot-in drive cases
US11/602,512 US8119222B2 (en) 2005-11-22 2006-11-20 Pre-coated metal sheet for slot-in drive cases
MYPI20064538A MY142549A (en) 2005-11-22 2006-11-21 Pre-coated metal sheet for slot-in drive cases
TW95143059A TWI401157B (zh) 2005-11-22 2006-11-21 沿槽送入式傳動匣用的預塗覆金屬片
KR1020060116097A KR100952884B1 (ko) 2005-11-22 2006-11-22 슬롯인 드라이브 케이스용 프레코트 금속판

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005337490 2005-11-22
JP2006306221A JP4104637B2 (ja) 2005-11-22 2006-11-13 スロットインドライブケース用プレコート金属板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007167836A JP2007167836A (ja) 2007-07-05
JP4104637B2 true JP4104637B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=37983833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006306221A Active JP4104637B2 (ja) 2005-11-22 2006-11-13 スロットインドライブケース用プレコート金属板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8119222B2 (ja)
EP (1) EP1787798B1 (ja)
JP (1) JP4104637B2 (ja)
KR (1) KR100952884B1 (ja)
DE (1) DE602006016705D1 (ja)
MY (1) MY142549A (ja)
SG (1) SG132633A1 (ja)
TW (1) TWI401157B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214307U (ja) * 1988-07-11 1990-01-29

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101119194B1 (ko) * 2008-11-18 2012-03-20 후루카와 스카이 가부시키가이샤 전자, 전기기기용 프리-코트 금속판
JP6298692B2 (ja) * 2014-04-09 2018-03-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 クリヤ塗装ステンレス鋼板
JP6393532B2 (ja) * 2014-06-26 2018-09-19 積水樹脂プラメタル株式会社 積層板
JP6514525B2 (ja) * 2015-03-02 2019-05-15 Dicグラフィックス株式会社 金属容器用溶剤系熱硬化型上塗りニス
EP3388501A4 (en) * 2015-12-11 2019-07-31 Dow Corning Toray Co., Ltd. LUBICLE ELEMENT WITHOUT SUCH THAT IS USED FOR A PICTURE GENERATING DEVICE, COMPONENT AND METHOD FOR REDUCING NOISE IN A MACHINE DEVICE
US10422083B2 (en) * 2016-11-22 2019-09-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Embossed multi-ply tissue product
MY194811A (en) * 2017-03-10 2022-12-16 Nippon Steel Corp Organic resin-coated plated steel sheet
JP6962216B2 (ja) * 2018-01-24 2021-11-05 日本製鉄株式会社 溶接鋼管用防錆処理液、溶接鋼管の化成処理方法、溶接鋼管および溶接鋼管の成形加工品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217890B2 (ja) * 1993-02-17 2001-10-15 川崎製鉄株式会社 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH08267662A (ja) * 1995-02-04 1996-10-15 Nkk Corp 成形加工後に最終塗装を施して使用される成形加工性および鮮映性に優れたプレコート鋼板
JPH08267656A (ja) 1995-04-03 1996-10-15 Nippon Steel Corp 無塗油型有機被覆金属板
JPH09111183A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及びワンコート塗装鋼板
JP3133719B2 (ja) 1997-02-03 2001-02-13 古河電気工業株式会社 樹脂被覆アルミニウム合金板材
JP3872234B2 (ja) 1999-07-27 2007-01-24 古河スカイ株式会社 電子電気機器用アルミニウム塗装板
DE60019385T2 (de) * 1999-10-26 2006-03-09 Furukawa-Sky Aluminum Corp. Harzbeschichtete Metallfolie für Teile von elektronischen Maschinen und Werkzeugen und deren Herstellungsverfahren
JP3994632B2 (ja) 2000-05-26 2007-10-24 住友金属工業株式会社 塗装金属板とそのための塗料組成物
JP2002275656A (ja) 2000-12-21 2002-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気電子機器用の金属板材、それを用いた電気電子機器
JP5054872B2 (ja) * 2001-02-22 2012-10-24 恵和株式会社 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4099044B2 (ja) 2001-12-10 2008-06-11 アクロス株式会社 光ディスク接触部材、光ディスクの傷付き防止被膜および塗料組成物
US6857125B2 (en) * 2001-12-10 2005-02-15 Akros Limited Contact member to optical disk, protecting film for optical disk and coating composition
JP2004029240A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルムの製造方法
JP4067368B2 (ja) * 2002-09-12 2008-03-26 住友軽金属工業株式会社 耐傷付き性に優れた電気・電子機器筐体用プレコートアルミニウム合金板
JP4523250B2 (ja) 2003-09-03 2010-08-11 住友軽金属工業株式会社 放熱性、耐傷付き性及び導電性に優れたプレコートアルミニウム合金板
US7695781B2 (en) * 2004-02-16 2010-04-13 Fujifilm Corporation Antireflective film, polarizing plate including the same, image display unit including the same and method for producing antireflective film
JP4466406B2 (ja) * 2004-02-27 2010-05-26 三菱化学株式会社 電子写真感光体、および該感光体を用いた画像形成装置
JP2005267806A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP4634747B2 (ja) 2004-03-25 2011-02-16 古河スカイ株式会社 放熱性に優れた高機能樹脂被覆アルミニウム材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214307U (ja) * 1988-07-11 1990-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
TW200738445A (en) 2007-10-16
KR20070054135A (ko) 2007-05-28
EP1787798A2 (en) 2007-05-23
SG132633A1 (en) 2007-06-28
MY142549A (en) 2010-12-15
EP1787798B1 (en) 2010-09-08
KR100952884B1 (ko) 2010-04-16
US20070128431A1 (en) 2007-06-07
JP2007167836A (ja) 2007-07-05
DE602006016705D1 (de) 2010-10-21
TWI401157B (zh) 2013-07-11
US8119222B2 (en) 2012-02-21
EP1787798A3 (en) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104637B2 (ja) スロットインドライブケース用プレコート金属板
TWI272975B (en) Article with complex hard coat layer and process for forming complex hard coat layer
JP4448511B2 (ja) プレコート金属板およびプレコート金属板の製造方法
JP2013022791A (ja) プレコートアルミニウム合金板
JP3875985B2 (ja) 耐傷付け性プレコート金属板
JP2010005545A (ja) 電子電気機器用プレコート金属板
JP5426824B2 (ja) プレコート金属板およびその製造方法
JP4348107B2 (ja) 樹脂被覆アルミニウム材およびこれを用いた成形品
JP4451911B2 (ja) 樹脂被覆アルミニウム合金板の製造方法
JP2008036847A (ja) 耐傷付け性と導電性に優れたプレコート金属板
KR20120089936A (ko) 프레스 성형성과 스티킹, 블로킹성이 우수한 표면처리용 수지 조성물 및 이를 이용한 강판
JP2009196357A (ja) 導電性に優れた耐傷付け性プレコート金属板
JP5079037B2 (ja) 電気あるいは電子機器筐体用の導電性プレコートアルミニウム合金板
JP6296662B2 (ja) 潤滑性アルミニウム塗装材
JP2008094085A (ja) 耐傷付け性と導電性に優れたプレコート金属板
KR20080106303A (ko) 프리코팅 금속판
JP3133719B2 (ja) 樹脂被覆アルミニウム合金板材
JP2019505608A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた黒色樹脂鋼板、およびその製造方法
JP2006341378A (ja) スロットインドライブケース用プレコートアルミニウム板
WO2018186040A1 (ja) イオン液体、磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体
KR101657818B1 (ko) 흑색수지 코팅 조성물 및 흑색수지 강판
JP2018178079A (ja) イオン液体、磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体
JP3476364B2 (ja) ディスクシャッタ用アルミニウム材
JP2001184845A (ja) 記録媒体ドライブケース用塗膜被覆アルミニウム合金材
JP3499733B2 (ja) ディスクシャッタ用アルミニウム材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4104637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250