JP4104026B2 - 酸化不働態膜の形成方法並びに接流体部品及び流体供給・排気システム - Google Patents

酸化不働態膜の形成方法並びに接流体部品及び流体供給・排気システム Download PDF

Info

Publication number
JP4104026B2
JP4104026B2 JP16032396A JP16032396A JP4104026B2 JP 4104026 B2 JP4104026 B2 JP 4104026B2 JP 16032396 A JP16032396 A JP 16032396A JP 16032396 A JP16032396 A JP 16032396A JP 4104026 B2 JP4104026 B2 JP 4104026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxidation
titanium
forming
gas
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16032396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH108216A (ja
Inventor
忠弘 大見
雄久 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foundation for Advancement of International Science
Original Assignee
Foundation for Advancement of International Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foundation for Advancement of International Science filed Critical Foundation for Advancement of International Science
Priority to JP16032396A priority Critical patent/JP4104026B2/ja
Priority to PCT/JP1997/002132 priority patent/WO1997048834A1/ja
Priority to US09/202,105 priority patent/US6612898B1/en
Publication of JPH108216A publication Critical patent/JPH108216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104026B2 publication Critical patent/JP4104026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/16Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • C23C8/14Oxidising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/16Oxidising using oxygen-containing compounds, e.g. water, carbon dioxide
    • C23C8/18Oxidising of ferrous surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • Y10T428/1259Oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、酸化不働態膜の形成方法並びに接流体部品及び流体供給システムに係る。より詳細には、ステンレス鋼の表面に主としてアルミニウム酸化物からなる層を有する酸化不働態膜を形成する方法、チタン基合金の表面に主としてチタン酸化物からなる酸化不働態膜を形成する方法、かかる不働態膜の形成されたステンレス鋼又はチタン基合金、これらを用いた流体(ガス、液)と接触部を有する接流体部品及び流体供給システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
酸化クロム不働態膜は、種々の半導体製造プロセスガスに対する耐食性が高く、しかも脱ガス特性が極めて優れていることから、高清浄性が要求される真空装置、減圧装置及びガス供給配管等の他、超純水の供給配管等にも用いられている。
【0003】
ところで、最近オゾンの強い酸化力が注目され、これを利用して、より高性能・高集積デバイス開発を目的としたシリコン基板の洗浄、アッシング、低温CVD酸化など種々の技術が開発されつつある。
【0004】
しかしながら、オゾン供給配管材料には、通常用いられる、例えば、ウェット系であればPVDF等のフッ素樹脂、ガス系であればSUS316材等はオゾンによって著しく侵されるため、汚染の原因になるため使用することはできない。また、上記酸化クロム不働態膜でさえもオゾン濃度が高くなるとその酸化力によって、Cr23からCrO3へと酸化が進み、配管、雰囲気等の高清浄性が保てなくなることが分かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる状況に鑑み、オゾンのような強酸化性物質に対して耐食性が高い酸化不働態膜の形成方法を提供することを目的とする。
【0006】
また、本発明の目的は、オゾンを含む流体に対して高い耐食性を有するステンレス鋼、チタン基合金、及びこれらを用いた接流体部品、プロセス装置、流体供給システム及び排気システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の酸化不働態膜の形成方法は、Crを含有し、かつAlを0.5重量%〜7重量%含有し、Tiを含有しないオーステナイト系ステンレス鋼の表面をRmax0.7μm以下に研磨し、次いで不活性ガス中においてべーキングを行うことにより該ステンレス鋼の表面から水分を除去し、次いで、不活性ガスと500ppb〜1%H2Oガスとの混合ガス雰囲気中において300℃〜700℃の温度で熱処理を行うことによりアルミニウム酸化物を含有する酸化不働態膜を形成することを特徴とする。
【0009】
本発明の他の酸化不働態膜の形成方法は、Crを含有し、かつAlを0.5重量%〜7重量%含有し、Tiを含有しないオーステナイト系ステンレス鋼の表面を不活性ガスと1ppm〜500ppmの酸素ガスとの混合ガス雰囲気中において300℃〜700℃の温度で熱処理を行うことによりアルミニウム酸化物を含有する酸化不働態膜を形成することを特徴とする。
【0010】
本発明の他の酸化不働態膜の形成方法は、Crを含有し、かつAlを0.5重量%〜7重量%含有し、Tiを含有しないオーステナイト系ステンレス鋼の表面をRmax0.7μm以下に研磨し、次いで不活性ガス中においてべーキングを行うことにより該ステンレス鋼の表面から水分を除去し、次いで、不活性ガスと1ppm〜500ppmの酸素ガスとの混合ガス雰囲気中において300℃〜700℃の温度で熱処理を行うことによりアルミニウム酸化物を含有する酸化不働態膜を形成することを特徴とする。
【0011】
本発明において、前記混合ガス中にさらに水素ガスを10%以下添加するのが好ましい。
【0012】
本発明の他の酸化不働態膜の形成方法は、Crを含有し、かつAlを0.5重量%〜7重量%含有し、Tiを含有しないオーステナイト系ステンレス鋼の表面を酸素ガスと少なくとも100ppmのオゾンガスとを含む混合ガス雰囲気中において20〜300℃の温度で熱処理を行うことによりアルミニウム酸化物を含有する酸化不働態膜を形成することを特徴とする。
【0013】
本発明の他の酸化不働態膜の形成方法は、Crを含有し、かつAlを0.5重量%〜7重量%含有し、Tiを含有しないオーステナイト系ステンレス鋼の表面をRmax0.7μm以下に研磨し、次いで不活性ガス中においてべーキングを行うことにより該ステンレス鋼の表面から水分を除去し、次いで、酸素ガスと少なくとも100ppmのオゾンガスとを含む混合ガス雰囲気中において20〜300℃の温度で熱処理を行うことによりアルミニウム酸化物を含有する酸化不働態膜を形成することを特徴とする。
【0014】
前記オゾンガスを含む混合ガス中にさらに窒素ガスを10%以下添加したことを特徴とする。
【0015】
本発明の酸化不働態膜の形成方法において、前記ステンレス鋼のAl含有量は3重量%〜6重量%であるのが好ましい。
【0016】
さらにまた、前記酸化不働態膜は主としてアルミニウム酸化物とクロム酸化物の混合酸化膜であることを特徴とする。
【0017】
本発明の他の酸化不働態膜の形成方法は、チタン基合金の表面を不活性ガスと500ppb〜1%H2Oガスとの混合ガス雰囲気中において300℃〜700℃の温度で熱処理を行うことによりチタン酸化物からなる酸化不働態膜を形成することを特徴とする。
【0018】
本発明の他の酸化不働態膜の形成方法は、チタン基合金の表面をRmax0.7μm以下に研磨し、次いで不活性ガス中においてべーキングを行うことにより該チタン基合金の表面から水分を除去し、次いで、不活性ガスと500ppb〜1%H2Oガスとの混合ガス雰囲気中において300℃〜700℃の温度で熱処理を行うことによりチタン酸化物からなる酸化不働態膜を形成することを特徴とする。
【0020】
本発明の他の酸化不働態膜の形成方法は、チタン基合金の表面をRmax0.7μm以下に研磨し、次いで不活性ガス中においてべーキングを行うことにより該ステンレス鋼の表面から水分を除去し、次いで、不活性ガスと1ppm〜500ppmの酸素ガスとの混合ガス雰囲気中において300℃〜700℃の温度で熱処理を行うことによりチタン酸化物からなる酸化不働態膜を形成することを特徴とする。以上の熱処理において、水素ガスを10%以下混合するのが好ましい。
【0021】
本発明の他の酸化不働態膜の形成方法は、チタン基合金の表面を酸素ガスと100ppm以上のオゾンガスとの混合ガス雰囲気中において20℃〜300℃の温度で熱処理を行うことによりチタン酸化物からなる酸化不働態膜を形成することを特徴とする。
【0022】
本発明の他の酸化不働態膜の形成方法は、チタン基合金の表面をRmax0.7μm以下に研磨し、次いで不活性ガス中においてベーキングを行うことにより該チタン基合金の表面から水分を除去し、次いで、酸素ガスと100ppm以上のオゾンガスとの混合ガス雰囲気中において20℃〜300℃の温度で熱処理を行うことによりチタン酸化物からなる酸化不働態膜を形成することを特徴とする。前記混合ガス中にさらに窒素ガスを10%以下添加したことを特徴とする。
【0023】
本発明において、前記チタン基合金は、Ti含有量99重量%以上であること、あるいはTi含有量99重量%以上、Fe含有量0.05重量%以下、C含有量0.03重量%以下、Ni含有量0.03重量%以下、Cr含有量0.03重量%以下、H含有量0.005重量%以下、0含有量0.05重量%以下、N含有量0.03重量%以下であることを特徴とする。
【0024】
本発明のステンレス鋼は、Crを含有し、かつAlを3重量%〜7重量%含有するオーステナイト系ステンレス鋼の最表面に主としてアルミニウム酸化物からなる層を3nm以上の厚さで有する酸化不働態膜がRmax0.7μm以下に研磨した表面に形成されていることを特徴とする。
【0025】
前記ステンレス鋼のAl含有量は0.5重量%〜7重量%が好ましく、3重量%〜6重量%がより好ましい。
【0026】
前記不働態膜は主としてアルミニウム酸化物とクロム酸化物の混合酸化膜からなることを特徴とする。
【0027】
本発明のチタン基合金は、最表面にチタン酸化物からなる層を3nm以上の厚さで有する酸化不働態膜がRmax0.7μm以下に研磨した表面に形成されている接流体部品用のチタン基合金である
【0028】
前記チタン基合金は、Ti含有量99%以上、あるいは、Ti含有量99%以上、Fe含有量0.05重量%以下、C含有量0.03重量%以下、Ni含有量0.03重量%以下、Cr含有量0.03重量%以下、H含有量0.005重量%以下、O含有量0.05重量%以下、N含有量0.03重量%以下であることを特徴とする。
【0029】
本発明の接流体部品は、接流体部が上記本発明のステンレス鋼あるいはチタン基合金より構成されていることを特徴とする。
【0030】
本発明のプロセス装置は、接流体部が上記本発明のステンレス鋼あるいはチタン基合金により構成されていることを特徴とする。
【0031】
本発明の流体供給システムは、接流体部が上記本発明のステンレス鋼あるいはチタン基合金により構成されていることを特徴とする。
【0032】
本発明の排気システムは、接流体部が上記本発明のステンレス鋼あるいはチタン基合金により構成されていることを特徴とする。
【0033】
【発明の実施の形態】
本発明の酸化不働態膜の形成方法の一例としてステンレス鋼の酸化不働態膜の形成方法を説明する。
【0034】
ステンレス鋼としては、Alを0.5〜7重量%含むものを用いる。0.5%以下では、耐食性の高い不働態膜は形成されず、また7%を超えると金属間化合物を生成して形成される不働態膜も安定したものが得られなくなる。Al含有量は特に3〜6重量%のものが好ましく、この範囲で、アルミニウム酸化物成分比が一層高く、オゾンに対する耐食性の優れた酸化不働態膜を形成することができる。
【0035】
ステンレス鋼の表面は、電界研磨、複合電界研磨、砥粒研磨、バフ研磨等により、表面粗さRmaxを0.7μm以下とするのが好ましい。表面を平滑にすることにより、放出ガスが少なく、密着性が高く、ゴミの発生を抑制した緻密な酸化膜を形成することができる。
なお、表面粗さを小さくすると、酸化不働態膜が成長し難くなるため、所望の膜厚や膜質に応じ、形成温度、雰囲気濃度、時間等とともに表面粗さを決定すればよい。
【0036】
本発明の酸化方法には、以下の第1〜第3の酸化方法がある。
【0037】
まず、第1の方法としては、微量(500ppb〜1%)の水分を含む不活性ガスの雰囲気中で熱処理(300〜700℃)する方法である。
【0038】
本方法においては、水分濃度が高いほど不働態膜生成速度が大きくなる傾向にある。水分量が500ppbより低いと酸化アルミニウムを主成分とする不働態膜は生成し難く、また膜生成速度も極めて遅くなるため実用的ではない。一方、1%を超えると、生成温度とも関連するが、オゾンに対して耐性の高い緻密な不働態膜はでき難くなる。
【0039】
熱処理温度は、高温になるほど膜成長速度は速くなる。300℃より低温では、ほとんど不働態膜は成長せず実用的でなく、700℃を超えると表面荒れを生じ、オゾンに対する耐性も低下するため熱処理温度は300〜700℃である。
【0040】
なお、上記の不活性ガスには10%以下、特に3〜10%の水素ガスを混合するのが好ましい。水素ガスを混合することにより、酸化不働態膜中の酸化鉄の割合を低減でき、よりオゾン耐性の高い不働態膜を形成することができる。
【0041】
第2の酸化方法は、微量(1ppm〜500ppm)酸素を含む不活性ガス雰囲気中で熱処理(300〜700℃)する方法である。
【0042】
酸素濃度が高いほど不働態膜生成速度が大きくなる傾向にあり、上記第1の方法と同様に、オゾンに対する耐性の高い不働態膜を効率よく得るには、酸素濃度を1〜500ppmとする必要がある。また、不活性ガスに水素ガスを10%以下混合するのが好ましいのは、第1の方法と同様である。
【0043】
第3の方法としては、少なくとも100ppmのオゾンを含む酸素ガスにより処理(20〜300℃)する方法である。
【0044】
本方式は、低温での酸化不働態膜形成でき、しかもオゾン耐性の高い酸化不働態膜を形成できるという特徴を有するものである。オゾンを100ppm以上含む酸素ガスは、純酸素ガス、あるいは酸素ガスを含むガスを無声放電等により放電させることにより得ることができる。なお、この場合安定した放電を維持するためには、10%以下の窒素ガス(好ましくは4〜6%)を混合させるのが好ましい。
【0045】
処理温度は、300℃を超えるとオゾンが分解し酸化鉄の成分が増え、オゾン耐性が低下するため、300℃以下とする。また、室温付近まで処理温度を低下させると膜の成長は著しく遅くなるため、オゾン濃度を例えば7%とするのが好ましい。
【0046】
以上の第1〜第3の方法において、酸化処理を行う前に、酸化処理面を予めRmaxを0.7μm以下まで研磨し、次いで不活性ガス中でベーキング処理(200〜600℃が好ましい)を行うのが好ましい。この前処理により、皮膜の清浄度は向上し、オゾンに対する耐性は一層向上する。
【0047】
次に、チタン基合金の酸化不働態膜の形成方法を説明する。
【0048】
基本的には、ステンレス鋼の場合と同様である。即ち、微量(500ppb〜1%)の水分あるいは微量(1ppm〜500ppm)酸素を含む不活性ガス雰囲気中で熱処理(300〜700℃)することにより、チタン酸化物を主成分とするオゾン耐性の高い酸化不働態膜を形成することができる。
【0049】
なお、Tiは水素ガスを吸蔵し、脆くなる性質があるため、通常Tiを水素と接触させるようなことは行われないが、本発明においてはTiを酸化する際に水素を10%以下配合しても、チタンの水素脆性は起こらず、逆に緻密で強固な不働態膜が得られる。
【0050】
また、少なくとも100ppmのオゾンを含む酸素ガスにより処理(20〜300℃)することによってもチタン酸化物を主成分とするオゾンに対する耐性の高い酸化不働態膜を形成することができる。
【0051】
本発明で好適に用いられる不活性ガスには、N2ガス、Arガス等が挙げられる。
【0052】
本発明のステンレス鋼は、最表面に主としてアルミニウム酸化物からなる層を3nm以上の厚さの酸化不働態膜が形成されたものである。3nmのアルミニウム酸化物を主として含有する酸化不働態膜を有するステンレス鋼は、オゾンに対して極めて高い耐食性を示す。3nmのアルミニウム酸化物を主として含有する酸化不働態膜はRmaxが0.7μm以下のステンレス鋼表面に形成されたものが好ましく、かかるステンレス鋼のオゾン耐食性は一層向上する。
【0053】
なお、本発明のステンレス鋼母材は、Alを0.5〜7重量%、より好ましくは3〜6重量%含有するものが用いられる。かかるステンレス鋼を用いることにより、3nm以上のアルミ酸化膜を主成分とする酸化不働態膜が容易に形成することができる。
【0054】
本発明のチタン基合金は、最表面に主としてチタン酸化物からなる層を3nm以上の厚さの酸化不働態膜が形成されたものである。3nmのチタン酸化物を主として含有する酸化不働態膜を有するチタン基合金は、オゾンに対して極めて高い耐食性を示す。3nmのチタン酸化物を主として含有する酸化不働態膜はRmaxが0.7μm以下のステンレス鋼表面に形成されたものが好ましく、かかるステンレス鋼のオゾン耐食性は一層向上する。
【0055】
なお、本発明のチタン基合金は、Tiを99重量%以上が好ましい。より好ましくは、さらに不純物であるFe含有量0.05重量%以下、C含有量0.03重量%以下、Ni含有量0.03重量%以下、Cr含有量0.03重量%以下、H含有量0.005重量%以下、O含有量0.05重量%以下、N含有量0.03重量%以下とするチタン基合金である。かかるチタン基合金を用いることにより、3nm以上のチタン酸化膜を主成分とする酸化不働態膜が容易に形成することができる。
【0056】
以上の本発明により形成された酸化不働態膜は、塩化水素ガス等の腐食性ガスに対する耐食性や脱ガス特性は、酸化クロム不働態膜と同様の優れた特性を示す上に、オゾンのような強酸化性物質を含む流体に対しても極めて安定である。従って、本発明のステンレス鋼やチタン基合金は、高清浄雰囲気が要求される真空・減圧装置のプロセス装置、バルブ、フィルタ、継ぎ手等の種々のガス及び超純水供給配管系の接流体部品及び流体供給システム、ポンプ等の排気システム等に使用される他、オゾン等を含有する流体を用いるものに対しても好適に適用することができる。また、本発明のステンレス鋼は数μm径の線材にすることが容易であり、また酸化不働態膜をその表面に形成できるため、ガスフィルタ等に特に好適に適用される。
【0057】
【実施例】
(実施例1)
本実施例では、表1に示すAl含有量が約5重量%のオーステナイト系ステンレス鋼(SA7〜SA9)を電界研磨し、表面粗度Rmaxを0.3μmとした。
【0058】
【表1】
Figure 0004104026
上記サンプル(SA7、8、9)を酸化処理炉内に挿入し、不純物濃度1ppbのArガスを炉内に導入しながら室温から600℃まで30分で昇温し、同温度で1時間ベーキングを行いサンプル表面から吸着水分を除去した。
【0059】
ベーキング終了後、同温度にてAr雰囲気中に水素ガス10%、水分100ppmの処理ガスに切り替え6時間の熱処理を行った。
【0060】
図1(a)、(b)に酸化不働態膜形成処理前後のESCA解析図の代表例としてSA8のものを示す。図において、縦軸は各構成原子の組成、横軸はイオンによるエッチング時間であり、表面の深さに対応する。ここで、エッチングレートは、シリコン換算で7.0nm/分である。
【0061】
なお、図には示していないが、SA7,9についても図1とほぼ同じ結果となった。
【0062】
図1(a)、(b)から明らかなように、前記条件で処理されたステンレス鋼の表面は主としてアルミニウム酸化物からなる不働態膜が約60nmの厚さで形成されていることがわかる。なお、不働態膜の厚さは、図において、AlとFeの交点とした。
【0063】
(実施例2)
SA8のサンプルについて、水分濃度を1ppmとし、酸化処理の温度を種々変えた以外は、実施例1と同様にして、酸化不働態膜を形成した。形成した酸化不働態膜のサンプルについて測定したESCA解析図の一例を図2に示す。図2において、(a)は処理前、(b)は500℃処理、(c)は550℃処理、(d)は600℃処理である。
【0064】
図から明らかなように、処理温度が高くなるほど、Al酸化物が多い層の深さが増加していることが分かる。尚、図示していないが、600℃を超えると不働態膜表面は荒れはじめ、700℃を超えると荒れが顕著になることが分かった。一方、300℃では、膜質はほとんど変わらないものの不働態膜の生成速度は遅く、500℃の場合に比べて10分の1であった。
【0065】
(実施例3)
SA7のサンプルについて、水分濃度を種々変えた以外は実施例1と同じ酸化条件で酸化不働態膜を形成した。形成した不働態膜のサンプルの一部についてESCA解析図を図3に示す。図3において、(a)は処理前、(b)は0.5ppm処理、(c)は1ppm処理、(d)は10ppm処理である。
【0066】
図が示すように、水分濃度が高いほど、不働態膜の厚さが深くなることが分かる。
【0067】
(実施例4)
実施例1の酸化不働態膜(SA7)と酸化クロム酸化不働態膜のオゾン添加超純水に対する耐性評価を行った。
【0068】
なお、酸化クロム不働態膜は、表1に示す組成のSUS316Lを実施例1と全く同じ方法で酸化して形成したものであり、酸化クロム不働態膜の深さ方向のプロフィールをESCAで測定したところ、酸化クロムからなる不働態膜が20nm形成されていることが確認された。
【0069】
評価方法は、2ppmのオゾン濃度を含有する超純水中に試料を浸漬した。浸漬後の試料を取り出し表面観察を行ったところ、酸化クロム不働態膜は3日で消失してしまったの対し、実施例1の酸化アルミニウム不働態は10日後も変化はなく、走査型電子顕微鏡による観察では表面の変化は全く認められなかった。
【0070】
(実施例5)
表1のSA7に示すステンレス鋼を酸化処理炉内に挿入し、不純物濃度1ppbのArガスを炉内に導入しながら室温から600℃まで30分で昇温し、同温度で1時間ベーキングを行いサンプル表面から吸着水分を除去した。
【0071】
ベーキング終了後、同温度にてAr雰囲気中に水素ガス10%、水分1000ppmの処理ガスに切り替え6時間の熱処理を行った。
【0072】
不働態膜を形成したSA7を3ppmオゾン水に10日間浸漬し、浸漬前後の表面を電子顕微鏡写真及びESCAで観察した。電子顕微鏡では、表面はなんらの変化も観測されなかったものの、図4(a)、(b)に示す浸漬前後のESCA解析図からは、不働態膜が若干侵食されていることが分かった。
【0073】
(実施例6)
表1のSA8の組成を有するステンレス鋼を酸化処理炉内に挿入し、不純物濃度1ppbのArガスを炉内に導入しながら室温から550℃まで30分で昇温し、同温度にてAr雰囲気中に水素ガス10%、水分10ppmの処理ガスに切り替え6時間の熱処理を行った。
【0074】
不働態膜を形成したSA7のオゾンガス7%を含む酸素、1L/min、室温で12時間流し、オゾンガスの影響をESCAで調べた。結果を図5に示す。図5において、(a)はオゾンガス露出前、(b)は露出後である。
【0075】
図から明らかなとおり、高濃度のオゾンガスに対しても本実施例の酸化不働態膜は全く安定であることが分かる。
【0076】
(実施例7)
Al含有量を種々変えた以外はSA8の組成のステンレス鋼を作製し、実施例1と同様にして酸化不働態膜を形成して、オゾン耐性、表面粗さの評価を行った。結果を表2に示す。
【0077】
【表2】
Figure 0004104026
表から、Al含有量が3〜6重量%でオゾン耐性、表面粗さのいずれも優れていることが分かる。
【0078】
(実施例8)
SA8を酸化処理炉内に挿入し、不純物濃度1ppbのArガスを炉内に導入しながら室温から600℃まで30分で昇温し、同温度で1時間ベーキングを行いサンプル表面から吸着水分を除去した。
【0079】
ベーキング終了後、同温度にてAr雰囲気中に酸素ガスを1ppm、10ppm、500ppm、水素ガス10%を導入し、6時間の熱処理を行った。
【0080】
酸化不働態膜をESCAで観察したところ、それぞれ7nm、10nm、20nmのアルミニウム酸化物を主成分とする酸化不働態膜が形成されることが確認された。
【0081】
(実施例9)
SA8を酸化処理炉内に挿入し、不純物濃度5ppbのArガスを炉内に導入しながら室温から100℃まで10分で昇温し、オゾン発生装置(住友精密工業株式会社製SG−01AH)より、100ppmのオゾンをを含有する酸素ガス(4%窒素ガスを含む)を導入し、6時間、酸化処理した。
【0082】
酸化不働態膜をESCAで観察したところ、10nmの酸化アルミニウムを主成分とする酸化不働態膜が形成されていることが確認された。
【0083】
(実施例10)
本実施例では、Ti材として,Ti含有量99重量%、不純物として、Fe含有量0.05重量%、C含有量0.03重量%、Ni含有量0.03重量%、Cr含有量0.03重量%、H含有量0.005重量%、O含有量0.05重量%、N含有量0.03重量%のものを用い、砥粒研磨し、表面粗度Rmaxを0.7μmとした。
【0084】
上記サンプルを酸化処理炉内に挿入し、不純物濃度1ppbのArガスを炉内に導入しながら室温から500℃まで30分で昇温し、同温度で1時間ベーキングを行い、サンプル表面から吸着水分を除去した。ベーキング終了後、同温度にてAr雰囲気中に水素ガス10%、水分100ppmの処理ガスに切り替え1時間の熱処理を行った。
【0085】
図6(a)、(b)に処理前後のESCA解析図を示す。図6が示すように、上記条件で処理されたチタン材の表面はチタン酸化物からなる不働態膜が形成され、その厚さは50nmであることが確認されている。尚、エッチングレートはシリコン換算で7nm/分である。
【0086】
また、図7において、酸化不働態膜のESCAスペクトル(b)とチタン酸化物焼結体のスペクトル(a)とを比較した。図から明らかなように、本実施例で形成した酸化不働態膜の酸化チタンは酸化チタン焼結体とほとんど同じであることが分かった。
【0087】
次に、本実施例で形成した酸化不働態膜を、未処理のチタン材と共に、12ppmのオゾン水に1ヶ月浸漬した。浸漬前後のESCA解析図を図8に示す。
【0088】
チタン材そのものは、浸漬前に比べて表面が深く酸化されているのが分かり、また、酸化不働態膜の場合はエッチング時間3.5分まで同じプロフィールであり、浸漬により表面は変化しないことが分かる。
【0089】
(実施例11)
実施例10で用いたTi材を酸化処理炉内に挿入し、不純物濃度5ppbのArガスを炉内に導入しながら室温から500℃まで昇温し、同温度で1時間ベーキングを行いサンプル表面から吸着水分を除去した。
【0090】
ベーキング終了後、同温度にてAr雰囲気中に酸素ガスを1ppm、10ppm、500ppm、水素ガス10%を導入し、1時間の熱処理を行った。
【0091】
酸化不働態膜をESCAで観察したところ、それぞれ10nm、20nm、70nmの酸化チタンからなる酸化不働態膜が形成されることが確認された。
【0092】
(実施例12)
実施例10で用いたTi材を酸化処理炉内に挿入し、不純物濃度5ppbのArガスを炉内に導入しながら室温から100℃まで10分で昇温し、オゾン発生装置(住友精密工業株式会社製SG−01AH)より、100ppmのオゾンをを含有する酸素ガス(5%窒素ガスを含む)を導入し、6時間、酸化処理した。
【0093】
酸化不働態膜をESCAで観察したところ、40nmの酸化チタンからなる酸化不働態膜が形成されていることが確認された。
【0094】
【発明の効果】
本発明の酸化不働態膜の形成方法により、ステンレス鋼にアルミニウム酸化物を主成分とした酸化不働態膜、あるいはチタン基合金に酸化チタンの酸化不働態膜を形成を容易に、かつ安定して形成することが可能となる。
【0095】
本発明により形成された酸化不働態膜は、オゾン等の強酸化性物質に対しても安定に存在することができる。
【0096】
従って、より高性能、高集積デバイスの製造プロセスにおいて注目されているオゾンを用いた洗浄、オゾンガス処理等の処理装置、供給系に安定かつ高清浄な材料として、本発明のステンレス鋼、チタン基合金を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステンレス鋼の酸化不働態膜構成原子の深さ方向のプロフィールを示すグラフである。
【図2】ステンレス鋼の酸化不働態膜構成原子の深さ方向のプロフィールと酸化温度との関係を示すグラフである。
【図3】ステンレス鋼の酸化不働態膜構成原子の深さ方向のプロフィールと酸化用の水分濃度との関係を示すグラフである。
【図4】オゾン水浸漬前後の不働態膜構成原子の深さプロフィールの変化を示すグラフである。
【図5】オゾンガスへの露出前後の不働態膜構成原子の深さプロフィールの変化を示すグラフである。
【図6】チタン基合金の酸化不働態膜処理前後の構成原子深さプロフィールの変化を示すグラフである。
【図7】酸化チタン焼結体及び酸化不働態膜の酸化不働態膜のESCAスペクトルである。
【図8】オゾン水浸漬前後の構成原子の深さプロフィールの変化を示すグラフである。

Claims (33)

  1. Crを含有し、かつAlを0.5重量%〜7重量%含有し、Tiを含有しないオーステナイト系ステンレス鋼の表面をRmax0.7μm以下に研磨し、次いで不活性ガス中においてべーキングを行うことにより該ステンレス鋼の表面から水分を除去し、次いで、不活性ガスと500ppb〜1%HOガスとの混合ガス雰囲気中において300℃〜700℃の温度で熱処理を行うことによりアルミニウム酸化物を含有する酸化不働態膜を形成することを特徴とする酸化不働態膜の形成方法。
  2. Crを含有し、かつAlを0.5重量%〜7重量%含有し、Tiを含有しないオーステナイト系ステンレス鋼の表面を不活性ガスと1ppm〜500ppmの酸素ガスとの混合ガス雰囲気中において300℃〜700℃の温度で熱処理を行うことによりアルミニウム酸化物を含有する酸化不働態膜を形成することを特徴とする酸化不働態膜の形成方法。
  3. Crを含有し、かつAlを0.5重量%〜7重量%含有し、Tiを含有しないオーステナイト系ステンレス鋼の表面をRmax0.7μm以下に研磨し、次いで不活性ガス中においてべーキングを行うことにより該ステンレス鋼の表面から水分を除去し、次いで、不活性ガスと1ppm〜500ppmの酸素ガスとの混合ガス雰囲気中において300℃〜700℃の温度で熱処理を行うことによりアルミニウム酸化物を含有する酸化不働態膜を形成することを特徴とする酸化不働態膜の形成方法。
  4. 前記混合ガス中にさらに水素ガスを10%以下添加したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の酸化不働態膜の形成方法。
  5. Crを含有し、かつAlを0.5重量%〜7重量%含有し、Tiを含有しないオーステナイト系ステンレス鋼の表面を酸素ガスと少なくとも100ppmのオゾンガスとを含む混合ガス雰囲気中において20〜300℃の温度で熱処理を行うことによりアルミニウム酸化物を含有する酸化不働態膜を形成することを特徴とする酸化不働態膜の形成方法。
  6. Crを含有し、かつAlを0.5重量%〜7重量%含有し、Tiを含有しないオーステナイト系ステンレス鋼の表面をRmax0.7μm以下に研磨し、次いで不活性ガス中においてべーキングを行うことにより該ステンレス鋼の表面から水分を除去し、次いで、酸素ガスと少なくとも100ppmのオゾンガスとを含む混合ガス雰囲気中において20〜300℃の温度で熱処理を行うことによりアルミニウム酸化物を含有する酸化不働態膜を形成することを特徴とする酸化不働態膜の形成方法。
  7. 前記混合ガス中にさらに窒素ガスを10%以下添加したことを特徴とする請求項5又は6に記載の酸化不働態膜の形成方法。
  8. 前記ステンレス鋼のAl含有量は3重量%〜6重量%であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の酸化不働態膜の形成方法。
  9. 前記酸化不働態膜は主としてアルミニウム酸化物とクロム酸化物の混合酸化膜であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の酸化不働態膜の形成方法。
  10. チタン基合金の表面を不活性ガスと500ppb〜1%HOガスとの混合ガス雰囲気中において300℃〜700℃の温度で熱処理を行うことによりチタン酸化物からなる酸化不働態膜を形成することを特徴とする酸化不働態膜の形成方法。
  11. チタン基合金の表面をRmax0.7μm以下に研磨し、次いで不活性ガス中においてべーキングを行うことにより該チタン基合金の表面から水分を除去し、次いで、不活性ガスと500ppb〜1%HOガスとの混合ガス雰囲気中において300℃〜700℃の温度で熱処理を行うことによりチタン酸化物からなる酸化不働態膜を形成することを特徴とする酸化不働態膜の形成方法。
  12. チタン基合金の表面をRmax0.7μm以下に研磨し、次いで不活性ガス中においてべーキングを行うことにより該ステンレス鋼の表面から水分を除去し、次いで、不活性ガスと1ppm〜500ppmの酸素ガスとの混合ガス雰囲気中において
    300℃〜700℃の温度で熱処理を行うことによりチタン酸化物からなる酸化不働態膜を形成することを特徴とする酸化不働態膜の形成方法。
  13. 前記混合ガス中にさらに水素ガスを10%以下添加したことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の酸化不働態膜の形成方法。
  14. チタン基合金の表面を酸素ガスと少なくとも100ppmのオゾンガスとを含む混合ガス雰囲気中において20℃〜300℃の温度で処理を行うことによりチタン酸化物からなる酸化不働態膜を形成することを特徴とする酸化不働態膜の形成方法。
  15. チタン基合金の表面をRmax0.7μm以下に研磨し、次いで不活性ガス中においてベーキングを行うことにより該チタン基合金の表面から水分を除去し、次いで、酸素ガスと100ppm以上のオゾンガスとの混合ガス雰囲気中において20℃〜300℃の温度で熱処理を行うことによりチタン酸化物からなる酸化不働態膜を形成することを特徴とする酸化不働態膜の形成方法。
  16. 前記混合ガス中にさらに窒素ガスを10%以下添加したことを特徴とする請求項14又は15に記載の酸化不働態膜の形成方法。
  17. 前記チタン基合金は、Ti含有量99重量%以上であることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の酸化不働態膜の形成方法。
  18. 前記チタン基合金は、Ti含有量99重量%以上、Fe含有量0.05重量%以下、C含有量0.03重量%以下、Ni含有量0.03重量%以下、Cr含有量0.03重量%以下、H含有量0.005重量%以下、O含有量0.05重量%以下、
    N含有量0.03重量%以下であることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載の酸化不働態膜の形成方法。
  19. Crを含有し、かつAlを3重量%〜7重量%含有するオーステナイト系ステンレス鋼の最表面に主としてアルミニウム酸化物からなる層を3nm以上の厚さで有する酸化不働態膜がRmax0.7μm以下に研磨した表面に形成されていることを
    特徴とするステンレス鋼。
  20. 前記不働態膜は主としてアルミニウム酸化物とクロム酸化物の混合酸化膜からなることを特徴とする請求項19記載のステンレス鋼。
  21. 供給流体との接触部(以下「接流体部」という。)が請求項19又は20に記載のステンレス鋼より構成されていることを特徴とする接流体部を有する部品(以下「接流体部品」という。)。
  22. 前記流体は、オゾンを含有する流体である請求項21記載の接流体部品。
  23. 接流体部が請求項19又は20に記載のステンレス鋼により構成されていることを特徴とする真空減圧装置。
  24. 該接流体部が請求項19又は20に記載のステンレス鋼により構成されていることを特徴とする流体供給システム。
  25. 接流体部が請求項19又は20に記載のステンレス鋼により構成されていることを特徴とする排気システム。
  26. 最表面にチタン酸化物からなる層を3nm以上の厚さで有する酸化不働態膜がRmax0.7μm以下に研磨した表面に形成されている接流体部品用のチタン基合金。
  27. 前記流体はオゾンを含有する流体である請求項26記載の接流体部品用のチタン基合金。
  28. 前記チタン基合金は、Ti含有量99%以上であることを特徴とする請求項26又は27に記載の接流体部品用のチタン基合金。
  29. 前記チタン基合金は、Ti含有量99%以上、Fe含有量0.05重量%以下、C含有量0.03重量%以下、Ni含有量0.03重量%以下、Cr含有量0.03重量%以下、H含有量0.005重量%以下、O含有量0.05重量%以下、N含
    有量0.03重量%以下であることを特徴とする請求項26又は27に記載のチタン基合金。
  30. 接流体部が請求項26乃至29のいずれか1項に記載のチタン基合金より構成されていることを特徴とする接流体部品。
  31. 接流体部が請求項26乃至29のいずれか1項に記載のチタン基合金により構成されていることを特徴とする真空減圧装置。
  32. 接流体部が請求項26乃至29のいずれか1項に記載のチタン基合金により構成されていることを特徴とする流体供給システム。
  33. 接流体部が請求項26乃至29のいずれか1項に記載のチタン基合金により構成を特徴とする排気システム。
JP16032396A 1996-06-20 1996-06-20 酸化不働態膜の形成方法並びに接流体部品及び流体供給・排気システム Expired - Fee Related JP4104026B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16032396A JP4104026B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 酸化不働態膜の形成方法並びに接流体部品及び流体供給・排気システム
PCT/JP1997/002132 WO1997048834A1 (fr) 1996-06-20 1997-06-20 Procede de formation d'une couche passive a l'oxydation, d'une piece au contact d'un fluide et d'un systeme d'alimentation/decharge de fluide
US09/202,105 US6612898B1 (en) 1996-06-20 1997-06-20 Method for forming oxidation-passive layer, fluid-contacting part, and fluid feed/discharge system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16032396A JP4104026B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 酸化不働態膜の形成方法並びに接流体部品及び流体供給・排気システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108216A JPH108216A (ja) 1998-01-13
JP4104026B2 true JP4104026B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=15712485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16032396A Expired - Fee Related JP4104026B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 酸化不働態膜の形成方法並びに接流体部品及び流体供給・排気システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6612898B1 (ja)
JP (1) JP4104026B2 (ja)
WO (1) WO1997048834A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074127A1 (fr) * 1999-05-26 2000-12-07 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement au plasma
DE10064134A1 (de) * 2000-12-19 2002-06-27 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Verfahren zum Veredeln von metallischen Oberflächen zur Vermeidung von thermischen Anlauf-Farben
JP3946130B2 (ja) * 2002-11-20 2007-07-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3930420B2 (ja) * 2002-11-20 2007-06-13 愛三工業株式会社 チタン部材の表面処理方法
CN1833046B (zh) * 2003-06-10 2010-09-01 住友金属工业株式会社 氢气环境用钢材,结构机械构件及其制造方法
ES2251312B1 (es) * 2004-10-04 2007-07-01 Universitat Politecnica De Catalunya Nuevo tratamiento de oxidacion en aleaciones de niti para la disminucion de la liberacion de iones ni y la mejora de la biocompatibilidad.
DE102006018770B4 (de) * 2006-04-20 2010-04-01 Eads Deutschland Gmbh Gasgenerator für eine oxidatorreiche Verbrennung
JP2008047381A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 燃料電池用ステンレス部材
JP4644242B2 (ja) * 2007-12-10 2011-03-02 忠弘 大見 真空排気系用バルブの使用方法
WO2010125686A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 岩谷産業株式会社 リン酸カルシウム複合体及びその製造方法
WO2012126143A1 (zh) * 2011-03-23 2012-09-27 宁夏东方钽业股份有限公司 钽金属表面钝化方法及装置
FR2976349B1 (fr) * 2011-06-09 2018-03-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d'un element absorbeur de rayonnements solaires pour centrale solaire thermique a concentration.
CA2867563C (en) * 2012-03-28 2017-06-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cr-containing austenitic alloy and method for producing the same
WO2013150947A1 (ja) 2012-04-04 2013-10-10 新日鐵住金株式会社 クロム含有オーステナイト合金
CN103695837B (zh) * 2013-11-29 2015-09-30 莱芜钢铁集团有限公司 一种建筑钢筋表面防锈方法
US11674212B2 (en) * 2014-03-28 2023-06-13 Kubota Corporation Cast product having alumina barrier layer
CN104668297B (zh) * 2015-01-21 2016-08-17 西安建筑科技大学 一种钢筋表面氧化层生成工艺
JP6955890B2 (ja) * 2017-04-19 2021-10-27 株式会社本山製作所 安全弁並びにそれに用いるノズル及びジスク
CN109680242A (zh) * 2019-01-22 2019-04-26 江苏飞达环保科技有限公司 一种钢铁件表面防锈处理系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266987A (en) * 1977-04-25 1981-05-12 Kennecott Copper Corporation Process for providing acid-resistant oxide layers on alloys
JPS54116346A (en) 1978-03-02 1979-09-10 Nippon Steel Corp Pretreating method for al-containing austenitic heat resistant steel to stably form uniform al2o3 film
FR2630133B1 (fr) 1988-04-18 1993-09-24 Siderurgie Fse Inst Rech Procede pour l'amelioration de la resistance a la corrosion de materiaux metalliques
JP2768952B2 (ja) * 1988-08-04 1998-06-25 忠弘 大見 金属酸化処理装置及び金属酸化処理方法
US5672436A (en) * 1990-05-31 1997-09-30 Grumman Aerospace Corporation Oxidation protection method for titanium
US5259935A (en) * 1991-05-03 1993-11-09 The Boc Group, Inc. Stainless steel surface passivation treatment
WO1993010274A1 (en) * 1991-11-20 1993-05-27 Tadahiro Ohmi Method of forming passive oxide film based on chromium oxide and stainless steel
JP3027279B2 (ja) * 1993-03-25 2000-03-27 日本碍子株式会社 Fe−Cr−Al合金の耐酸化性向上方法
JP3268927B2 (ja) * 1993-12-22 2002-03-25 新日本製鐵株式会社 加工性と耐銹性に優れたフェライト系ステンレス鋼光輝焼鈍材
JP3576598B2 (ja) * 1993-12-30 2004-10-13 忠弘 大見 酸化不動態膜の形成方法及びフェライト系ステンレス鋼並びに流体供給システム及び接流体部品
JPH07331409A (ja) 1994-05-31 1995-12-19 Daido Steel Co Ltd 絶縁・耐食性金属材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH108216A (ja) 1998-01-13
WO1997048834A1 (fr) 1997-12-24
US6612898B1 (en) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104026B2 (ja) 酸化不働態膜の形成方法並びに接流体部品及び流体供給・排気システム
Ohmi et al. Formation of chromium oxide on 316L austenitic stainless steel
JP3576598B2 (ja) 酸化不動態膜の形成方法及びフェライト系ステンレス鋼並びに流体供給システム及び接流体部品
JP3181053B2 (ja) ステンレス鋼の不動態膜形成方法並びにステンレス鋼及び接流体部品
WO1993010274A1 (en) Method of forming passive oxide film based on chromium oxide and stainless steel
US5989722A (en) Reduced pressure device and method of making
KR100227571B1 (ko) 오존함유수용 스테인리스 강재 및 그 제조방법
JPH0285358A (ja) 減圧装置
JP3213254B2 (ja) 高耐蝕性金属製品およびその製法
US5456768A (en) Surface treatment of stainless steel component for semiconductor manufacturing apparatus
JPH0641629A (ja) 酸化クロムを主成分とする酸化不動態膜の形成方法及びステンレス鋼
JP2976333B2 (ja) ステンレス鋼及びその製造方法並びに減圧装置
JPH05125518A (ja) 不動態膜の形成方法
JP3596234B2 (ja) オゾン含有水用ステンレス鋼材およびその製造方法
JPH07197207A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼、配管システム及び接流体部品
JPH10280123A (ja) オゾン含有超純水用ステンレス鋼部材およびその製造方法
JPH05311455A (ja) 半導体製造装置用ステンレス鋼部材およびその表面処理方法
JPH09143614A (ja) 耐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP3037928B2 (ja) ステンレス鋼及びその製造方法並びに減圧装置
US5591267A (en) Reduced pressure device
JPH0711421A (ja) 半導体製造装置用ステンレス鋼部材
JP3434857B2 (ja) 超真空用材料及びその製造方法
JPH0971855A (ja) 浸炭硬化食器類およびその製法
JPH0770730A (ja) 耐孔食性ステンレス鋼
JP3257492B2 (ja) 耐オゾン含有水性に優れるステンレス鋼材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees