JP4100847B2 - 圧電セラミック組成物 - Google Patents

圧電セラミック組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4100847B2
JP4100847B2 JP37290499A JP37290499A JP4100847B2 JP 4100847 B2 JP4100847 B2 JP 4100847B2 JP 37290499 A JP37290499 A JP 37290499A JP 37290499 A JP37290499 A JP 37290499A JP 4100847 B2 JP4100847 B2 JP 4100847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric ceramic
piezoelectric
oxide
composition
ceramic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37290499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001181033A (ja
Inventor
泰治 宮内
賢治 堀野
勝 七尾
多恵子 坪倉
尚吾 室澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP37290499A priority Critical patent/JP4100847B2/ja
Publication of JP2001181033A publication Critical patent/JP2001181033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100847B2 publication Critical patent/JP4100847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧電セラミック組成物、特に基本組成式[Pba1a2][(B1B2)x Tiy Zrz]O3で表される酸化物組成物に、添加物として特定の酸化物を添加してなる圧電セラミック組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、三元系圧電セラミック組成物の改良に関するものとして[PbaSrbBacA・[(Zn1/3Nb2/3Z TiX ZrYB3からなる圧電セラミック組成物があり(特開平3−256379号)、A/Bの値を特定の範囲に設定することで、音響変換器としての使用に適した大きな圧電定数を持たせた圧電セラミック組成物が開示されている。また、(Pb1-a-ba)(Mg1/3Nb2/3xTiyZrz3で表される酸化物組成物において、b=0.005〜0.05とすることで、電気機械結合係数および誘電率を高くできることがことが知られている(特公平4−78582号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
圧電セラミック材料は、圧電フィルター、圧電トランス、超音波振動子、圧電アクチュエータ、圧電ブザー等、種々の用途に広範囲に使用されている。中でも、近年、圧電発音体、圧電アクチュエータ等の圧電振動子は小型化,薄層化が進んでいる。特に、圧電アクチュエータ等の電子部品の分野においては、例えばパソコン用のハードディスクドライブヘッド等のためのマイクロアクチュエータとして、記録密度の向上に伴い、サブミクロンオーダーの微少変位を提供できる超小型の圧電アクチュエータの開発が盛んに行われている。
【0004】
圧電材料を、例えば変位制御用アクチュエータとして使用する場合、その変位性能を高めるためには圧電定数(d)を大きくする必要がある。一般に、圧電材料においては、圧電定数(d)と、電気機械結合係数(k)及び比誘電率(ε)との間にd∝k√εなる関係があり、圧電定数(d)を大きくするためには、電気機械結合係数(k)および比誘電率(ε)を大きくしなければならない。かかる観点から、従来、優れた圧電特性を有する圧電セラミック組成物が種々開発されてきた。
【0005】
しかし、従来の組成の圧電セラミック材料は、優れた圧電特性を有するものの、機械的強度が必ずしも十分でないという問題点を有していた。すなわち、これら材料を上記アクチュエータ等に使用した場合、素子に加工する際に割れや欠け等の不良が生じたり、その構造材料に近い性格のために外からの応力により割れが生じたりするという欠点があった。また、素子の駆動に際して、大きな変位量を得るために大きな電圧を印加した場合、その機械的強度が不十分なためにその変位自体によって破壊に至る場合があるという欠点もあった。
【0006】
従って、本発明は、優れた比誘電率、電気機械結合係数、圧電特性を有しながら、超小型、薄型の素子に加工した場合にも十分な機械的強度を有する圧電セラミック組成物を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る組成物は、基本組成式[Pba1a2][(B1B2)x Tiy Zrz]O3で表される酸化物組成物においてa1+a2の値、すなわち[PbA]サイトの組成比の[(B1B2)TiZr]サイトの組成比に対する比(以下A/Bという)を1より小さくし、且つ添加物として特定の酸化物を特定の量添加したときに、良好な比誘電率、電気機械結合係数、圧電特性を維持しながら、機械的強度、特に抗折強度が向上するという発見に基づいている。
【0008】
かかる発見に基づく本発明は、基本組成式:
[Pba1a2][(B1B2)x Tiy Zrz]O3
(式中、AはCa、SrおよびBaから選ばれる少なくとも一種の元素であり;B1はZn、Cd、Mg、Ni、Co、FeまたはMnであり;B2はNbまたはTeであり;またa1、a2、x、yおよびzはそれぞれ、条件式:
x+y+z=1
0.05≦x≦0.40
0.1≦y≦0.5
0.2≦z≦0.6
0.97<(a1+a2)<1
0≦a2≦0.04
を満たす原子比であり、ただしa1は0ではない)で表される酸化物組成物を与える各出発原料に対して、Pr 6 11 、Nd 2 3 およびGd 2 3 からなる群より選ばれる少なくとも一種の酸化物を前記各出発原料の合計重量を基準にして0.01重量%〜1重量%添加してなることを特徴とする圧電セラミック組成物である。
本発明においては、上記のようにa1+a2すなわちA/Bの値が0.97より大きく、かつ1より小さいことが望ましい。A/Bの値が0.97以下になると、必要な高い比誘電率、電気機械結合係数ひいては圧電特性が得られなくなり易い。また、A/Bの値が1以上になると、必要な高い機械的強度、例えば後述する測定法で測定したときに100MPa以上の機械的強度を得られなくなる場合がある。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の圧電セラミック組成物の好ましい実施形態を説明する。
まず、出発材料として、酸化物、または炭酸塩、硝酸塩もしくは水酸化物のような焼成により酸化物に代わり得る化合物を用い、それらを所定の最終組成を与える量比となるように秤量し、ボールミル等を用いて湿式混合する。この湿式混合の際のスラリー媒体としては、水またはエタノール等のアルコール、あるいは水とアルコールとの混合物を用いることが好ましい。
【0010】
本発明においては、好ましくはこの混合時、あるいは後述する仮焼き後に、前記出発原料に対して、Pr 6 11 、Nd 2 3 およびGd 2 3 からなる群より選ばれる少なくとも一種の酸化物を、出発原料の合計重量を基準として0.01重量%〜1重量%の量添加する。かかる酸化物の複数を組み合わせて用いる場合には、複数の合計の添加量が0.01重量%〜1重量%であることが好ましい。なお、添加量が0.01重量%に満たない場合は、添加物の効果が認められず、一方、添加量が1重量%を超えると、却って誘電率、電気機械結合係数の低下等の悪影響が顕著になる。
【0011】
尚、本発明においては、上記酸化物に代えて、焼成により上記酸化物に成り得る物質、例えば炭酸塩、硝酸塩、水酸化物あるいは金属等を添加してもよい。上記酸化物に代えて、かかる物質を添加する場合、その添加量は、対応する酸化物の重量に換算して0.01重量%〜1重量%(出発原料の合計重量基準)とすることが好ましい。かかる物質の複数を組み合わせて用いる場合には、上記と同様に、それぞれの対応する酸化物の重量に換算したときの合計量が0.01重量%〜1重量%であることが好ましい。
【0012】
出発原料を十分に混合した後、約800〜約1000℃の温度において約1〜約3時間仮焼きし、得られた仮焼き物をスラリー化し、ボールミル等を用いて湿式粉砕する。この湿式粉砕の際のスラリー媒体としては、水またはエタノール等のアルコール、あるいは水とアルコールとの混合物を用いることが好ましい。なお、この湿式粉砕は、仮焼き物の粉砕粒子の平均粒径が0.5〜2.0μm程度になるまで行うことが好ましい。
【0013】
湿式粉砕後、得られた仮焼き物の粉末を乾燥し、乾燥物に水または、例えばポリビニルアルコール等のバインダーを少量(0.5重量%〜8重量%)添加し、98〜392MPa(1〜4tf/cm2)の圧力でプレス成形して、成形体を得る。なお、成形法としては、押し出し成型法や、本技術分野で通常使用される他の成型法を使用することもできる。
【0014】
次いで成形体を焼成し、圧電セラミックスを得る。焼成温度は、好ましくは1060℃〜1200℃の範囲内の温度を選択する。また、焼成時間は、好ましくは1〜4時間程度とする。焼成は大気中で行ってもよく、また大気中よりも酸素分圧の高い雰囲気や、純酸素雰囲気中で行ってもよい。
【0015】
本発明においては、焼成の際、得られるセラミックスの結晶粒径が0.1μm以上、5μm以下となるようにすることが好ましく、5μmより大きく粒成長させると機械的強度が低下する傾向が見られる。
【0016】
【実施例】
参考例1
出発原料としてPbO、TiO2、ZrO2、CoO、Nb25、SrCO3、添加物としてWO3を用い、それらを所定の最終組成を与える量比となるよう秤量し、配合した後、ボールミルを用いて5時間湿式混合した。湿式混合の際、スラリー媒体としては水を使用した。次いで混合物を900℃において2時間仮焼成し、その後ボールミルを用いて15時間湿式粉砕した。湿式粉砕の際、スラリー媒体としては水を使用した。スラリーを乾燥後、粉末状の乾燥物に水を6重量%添加し、39.2MPa(400kgf/cm2)の圧力下で一軸加圧成形して円柱を作製し、これに392MPa(4t/cm2)の冷間静水圧成形を行った。この円柱を1060℃において2時間焼成し、圧電セラミックスのサンプルを得た。
その後、この円柱からスライス加工、ラップ加工を経て厚さ0.6mmのディスク状サンプルを得た。このディスクの両主面にAgをペースト印刷し、650℃で10分間の焼き付けを行った。その後、このディスクに対し、120℃のシリコーンオイル中で3kV/mmの電界を印加して20分間の分極処理を行い、測定用サンプルとした。
各測定用サンプルを24時間放置した後、インピーダンスアナライザー(HP4194A:YHP社製)を用いて径方向振動の電気機械結合係数(kr)および比誘電率(εd)(1kHz)を測定した。krおよびεdはEMAS−6100に従って求めた。
また、強度試験を行うために、電極付けをしていないディスクを縦2.0mm×横4.0mm×厚さ0.6mmの寸法に切り出した。そのサンプルの抗折強度を、3点曲げ測定法を用いて、デジタル荷重試験機によりJIS(R1601)に準じて測定した。測定条件は、支店間距離:2.0mm、荷重速度:0.5mm/分であった。
ここで作製したサンプルの組成は以下の通りであった。
(PbxSr0.040)[Ti0.458Zr0.532(Co1/3Nb2/30.010]O3+0.6重量%WO3;x=0.931、0.935、0.940、0.945、0.950、0.955および0.959
尚、比較のために、x=0.930(A/B=0.970)、0.960(A/B=1.000)、0.970(A/B=1.010)のものも各々作製した。
測定結果を併せて表1に示す。
【0017】
参考例2
出発材料としてPbO、TiO2、ZrO2、ZnO、Nb25、添加物としてTa25を用い、分極処理を3kV/mmで20分間ではなく15分間行い、またkrの代わりにk33を測定した以外は参考例1と同様にしてサンプルを作製した。焼成温度も参考例1と同様に1060℃とした。
ここで作製したサンプルの組成は以下の通りである。
(Pbx)[Ti0.420Zr0.480(Zn1/3Nb2/30.100]O3+0.4重量%Ta25;x=0.971、0.975、0.980、0.985、0.990、0.995および0.999
なお、比較のために、x=0.960(A/B=0.96)、0.970(A/B=0.970)、1.000(A/B=1.000)のものも各々作製した。
測定結果を併せて表2に示す。
【0018】
参考例3
出発材料としてPbO、TiO2、ZrO2、MgO、Nb25、SrCO3、添加物としてNb25を用い、焼成温度を表3に示すように最大krが得られる温度とした以外は参考例2と同様にしてサンプルを作製した。
ここで作製したサンプルの組成は以下の通りである。
(PbxSr0.040)[Ti0.400Zr0.335(Mg1/3Nb2/30.265]O3+0.2重量%Nb25:x=0.931、0.935、0.940、0.945、0.950、0.955および0.959
尚、比較のために、x=0.920(A/B=0.960)、0.930(A/B=0.970)、0.960(A/B=1.000)のもの、x=0.970(A/B=1.010)のものも各々作製した。
測定結果を併せて表3に示す。
【0019】
参考例4
出発材料としてPbO、TiO2、ZrO2、SnO2、Sb23、SrCO3、添加物としてSiO2を用い、焼成温度を1200℃とした以外は参考例2と同様にしてサンプルを作製した。
ここで作製したサンプルの組成は以下の通りである。
(PbxSr0.040)[Ti0.460Zr0.460(Sn1/2Sb1/20.080]O3+0.08重量%SiO2:x=0.935、0.940、0.945、0.950、0.955および0.959
尚、比較のために、x=0.960(A/B=1.000)、x=0.970(A/B=1.010)のものも各々作製した。
測定結果を併せて表4に示す。
【0020】
【実施例5】
添加物としてTa25に代えてNiO(参考のために示す)、PdCl 2 (参考のために示す)、La 2 3 (参考のために示す)、Pr611、Nd23、Gd23をそれぞれ用い、またk33の代わりにkrを測定した以外は参考例2と同様にしてサンプルを作製した。
測定結果を併せて表5に示す。
【表1】
Pb:xモル A/B 強度(MPa) εd kr(%)
0.930 0.970 116 1570 54.6
0.931 0.971 121 1620 55.2
0.935 0.975 125 1680 56.0
0.940 0.980 123 1730 57
0.945 0.985 123 1790 58.0
0.950 0.990 122 1850 59.3
0.955 0.995 118 1950 61.1
0.959 0.999 109 2010 64.1
0.960 1.000 112 2020 62.8
0.970 1.010 104 2020 65.5
【表2】
Pb:xモル A/B 強度(MPa) εd k33(%)
0.960 0.960 121 1710 67.2
0.970 0.970 119 1860 69.3
0.971 0.971 119 1860 69.5
0.975 0.975 117 1910 70.5
0.980 0.980 114 1980 71.5
0.985 0.985 112 2020 73.0
0.990 0.990 109 2040 74.2
0.995 0.995 104 2050 74.4
0.999 0.999 95 1950 74.5
1.000 1.000 88 1790 74.5
【表3】
Pb:xモル A/B 強度(MPa) εd kr(%) 焼成温度 ( ℃)
0.920 0.960 111 2860 60 1200
0.930 0.970 106 3060 60.9 1200
0.931 0.971 109 3080 61.8 1200
0.935 0.975 108 3190 63.5 1170
0.940 0.980 108 3300 64.3 1170
0.945 0.985 107 3350 64.2 1170
0.950 0.990 104 3160 63.6 1150
0.955 0.995 102 3100 64.3 1150
0.959 0.999 92 3100 64.5 1060
0.960 1.000 92 3000 61.1 1200
0.970 1.010 81 2680 61 1060
【表4】
Pb:xモル A/B 強度(MPa) εd kr(%)
0.935 0.975 120.2 2280 55.4
0.940 0.980 116.6 2360 56.9
0.945 0.985 110.3 2430 58.3
0.950 0.990 103.4 2500 59.9
0.955 0.995 105.8 2490 60.2
0.959 0.999 107.5 2490 60.5
0.960 1.000 107.1 2480 60.9
0.970 1.010 93.0 2400 59.3
【表5】
添加物 A/B 強度(MPa) εd kr(%)
NiO 0.99 102 1852 65.2
PdCl2 0.99 101 2107 67.1
Pr611 0.99 100 2424 65.8
Nd23 0.99 103 2490 65.4
Gd23 0.99 101 2422 65.7
【0021】
表1〜表5に示した測定結果から、本発明に係る圧電セラミック組成物は、優れた比誘電率、電気機械結合係数、圧電特性と、十分な機械的強度とを併せ持つものであることが分かる。
【0022】
なお、本発明に係る圧電セラミック組成物においては、巨視的に見ると、a1+a2(A/B)の値が小さくなるにつれて、得られる製品組成物の機械的強度が増大し、一方比誘電率が減少する傾向があるため、かかる傾向を利用して、製品用途に適切に応じた所望の機械的強度および所望の比誘電率の双方を共に与える組成を容易に決定し、その組成に係る製品組成物を得ることもできる。
【0023】
【発明の効果】
本発明に係る圧電セラミック組成物によれば、超小型、薄型のアクチュエータ等の素子に加工した場合にも良好な比誘電率、電気機械結合係数、圧電特性を維持しながら、十分な機械的強度、特に抗折強度を有するセラミックスを提供することができ、その産業上の利用価値は極めて大きい。

Claims (3)

  1. 基本組成式:
    [Pba1a2][(B1B2)x Tiy Zrz]O3
    (式中、AはCa、SrおよびBaから選ばれる少なくとも一種の元素であり;B1はZn、Cd、Mg、Ni、Co、FeまたはMnであり;B2はNbまたはTeであり;またa1、a2、x、yおよびzはそれぞれ、条件式:
    x+y+z=1
    0.05≦x≦0.40
    0.1≦y≦0.5
    0.2≦z≦0.6
    0.97<(a1+a2)<1
    0≦a2≦0.04
    を満たす原子比であり、ただしa1は0ではない)で表される酸化物組成物を与える各出発原料に対して、Pr 6 11 、Nd 2 3 およびGd 2 3 からなる群より選ばれる少なくとも一種の酸化物を前記各出発原料の合計重量を基準にして0.01重量%〜1重量%添加してなることを特徴とする圧電セラミック組成物。
  2. 前記酸化物に代えて、焼成により前記酸化物に成り得る物質を添加してなる請求項1記載の圧電セラミック組成物。
  3. 結晶粒径が0.1μm以上で5μm以下である請求項1または2記載の圧電セラミック組成物。
JP37290499A 1999-12-28 1999-12-28 圧電セラミック組成物 Expired - Fee Related JP4100847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37290499A JP4100847B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 圧電セラミック組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37290499A JP4100847B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 圧電セラミック組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181033A JP2001181033A (ja) 2001-07-03
JP4100847B2 true JP4100847B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18501237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37290499A Expired - Fee Related JP4100847B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 圧電セラミック組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100847B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111908915A (zh) * 2020-06-19 2020-11-10 华南理工大学 一种锆钛酸镧铅基压电陶瓷及其制备方法与应用

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1272281C (zh) * 2000-12-28 2006-08-30 株式会社博世汽车系统 陶瓷材料及使用它的压电元件
EP1382587B1 (en) 2001-03-30 2009-07-08 TDK Corporation Piezoelectric porcelain and method for preparation thereof, and piezoelectric element
JP4197494B2 (ja) * 2002-02-08 2008-12-17 日本碍子株式会社 多層型圧電素子、及びその製造方法
JP3999156B2 (ja) 2003-03-31 2007-10-31 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型素子及び圧電/電歪磁器組成物
JP4777605B2 (ja) 2003-05-21 2011-09-21 日本碍子株式会社 多層型圧電/電歪素子
EP1519427B1 (en) 2003-09-24 2009-12-16 TDK Corporation Piezoelectric ceramic composition and manufacturing the same, and piezoelectric element
US8142677B2 (en) * 2004-03-26 2012-03-27 Tdk Corporation Piezoelectric ceramic composition
JP4749065B2 (ja) * 2004-08-25 2011-08-17 日本碍子株式会社 電子放出素子
JP4736585B2 (ja) * 2005-07-14 2011-07-27 Tdk株式会社 圧電磁器組成物
CN100340525C (zh) * 2005-09-06 2007-10-03 横店集团东磁有限公司 高初始磁导率、低损耗NiZn铁氧体材料及其制备方法
JP2007230792A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Tdk Corp 圧電磁器組成物
WO2007138675A1 (ja) * 2006-05-30 2007-12-06 Hayashi Chemical Industry Co., Ltd. 圧電材料
JP4390018B2 (ja) 2007-02-07 2009-12-24 株式会社村田製作所 圧電磁器および圧電素子
JP5018602B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-05 Tdk株式会社 圧電磁器組成物、並びにこれを用いた圧電磁器及び積層型圧電素子
JP5018649B2 (ja) * 2008-05-29 2012-09-05 Tdk株式会社 圧電磁器、圧電素子及び積層型圧電素子
JP5488382B2 (ja) * 2010-09-30 2014-05-14 Tdk株式会社 超音波モータ
JP5935187B2 (ja) * 2012-08-10 2016-06-15 日本特殊陶業株式会社 圧電セラミックスおよびこれを用いた圧電アクチュエータ
CN102795854B (zh) * 2012-08-28 2013-12-11 中国船舶重工集团公司第七一五研究所 一种高功率密度压电陶瓷材料及其制备方法
JP6438755B2 (ja) * 2014-12-08 2018-12-19 Fdk株式会社 圧電磁器組成物および圧電磁器組成物の製造方法
JP6321562B2 (ja) * 2015-01-29 2018-05-09 京セラ株式会社 圧電磁器組成物、圧電素子および圧電振動装置
CN106554203B (zh) * 2016-11-14 2020-08-18 山东大学 一种铋层状结构铌酸铋钙高温压电陶瓷材料及其制备方法
RU2680155C1 (ru) * 2018-04-19 2019-02-18 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Южный федеральный университет" Пьезоэлектрический керамический материал
CN108997011A (zh) * 2018-07-16 2018-12-14 赵娟 一种钒铟共掺杂型铌酸铋铷压电陶瓷材料及其制备方法
CN112174663B (zh) * 2020-09-21 2022-10-18 李茂洪 一种高性能压电陶瓷及其制备方法
CN112552047A (zh) * 2020-11-25 2021-03-26 海鹰企业集团有限责任公司 高居里温度“收发”两用型pzt三元系压电陶瓷材料及其制备方法
CN114163233B (zh) * 2021-12-30 2023-05-23 湖南省美程陶瓷科技有限公司 一种高介低损耗压电陶瓷继电器材料及其制备方法
CN115536393B (zh) * 2022-09-15 2024-03-19 青岛国林健康技术有限公司 一种压电陶瓷材料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111908915A (zh) * 2020-06-19 2020-11-10 华南理工大学 一种锆钛酸镧铅基压电陶瓷及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001181033A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100847B2 (ja) 圧電セラミック組成物
JP5979992B2 (ja) 圧電材料
JP5714819B2 (ja) 圧電磁器組成物及びこれを用いた圧電素子
CN101343182B (zh) 掺杂的五元系低温烧结压电陶瓷材料及其制备方法
JP2004244302A (ja) 圧電磁器組成物及びその製造方法,並びに圧電素子及び誘電素子
JP2004244301A (ja) 圧電磁器組成物及びその製造方法並びに圧電素子及び誘電素子
JP4496579B2 (ja) 圧電セラミック組成物
EP2269965B1 (en) Piezoelectric ceramic and piezoelectric ceramic composition
CN100360466C (zh) 一种掺杂改性钛酸铋钠钾压电陶瓷及其制备方法
JP3468461B2 (ja) 圧電セラミック組成物
JP4247936B2 (ja) 圧電体磁器組成物
JP2001181034A (ja) 圧電セラミック組成物
JPH11217262A (ja) 圧電磁器組成物
JPH09315860A (ja) 圧電磁器組成物
JP2003238248A (ja) 圧電磁器組成物と圧電デバイス
JP2011011923A (ja) 圧電磁器組成物
JPH07267733A (ja) 圧電性磁器組成物
JPH107460A (ja) 圧電磁器組成物
JP4361990B2 (ja) 圧電体磁器組成物
JP2627480B2 (ja) 酸化物圧電材料
JP2003335577A (ja) 圧電デバイス
JP2839253B2 (ja) アクチュエータ用圧電セラミック組成物
JPH07315926A (ja) 耐湿性に優れたセラミックフィルタ素子用圧電磁器組成物
JP4927419B2 (ja) 圧電磁器組成物及びこれを用いた圧電素子
JPS60215568A (ja) 強誘電体磁器組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070404

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees