JP4096656B2 - 整流装置 - Google Patents

整流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4096656B2
JP4096656B2 JP2002226500A JP2002226500A JP4096656B2 JP 4096656 B2 JP4096656 B2 JP 4096656B2 JP 2002226500 A JP2002226500 A JP 2002226500A JP 2002226500 A JP2002226500 A JP 2002226500A JP 4096656 B2 JP4096656 B2 JP 4096656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
switching element
series
switching
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002226500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004072846A (ja
Inventor
和明 三野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2002226500A priority Critical patent/JP4096656B2/ja
Publication of JP2004072846A publication Critical patent/JP2004072846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096656B2 publication Critical patent/JP4096656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はスイッチング素子とダイオードを用いて交流電源から直流を作り出す、いわゆる整流回路に関し、特に交流電源が停電し復電した時や電源起動時に過大な突入電流がスイッチング素子やダイオードに流れ、素子が破壊するのを防止するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
図10から図13に、従来の回路方式として単相整流回路の例を示す。図10と図11は請求項に示す第2の直列接続回路を2個並列接続した構成、図12は第1の直列接続回路と第3の直列接続回路を並列接続した構成、図13は第1の直列接続回路を2個並列接続した構成である。いずれもスイッチング素子としてMOSFETを用いた構成例であり、図示のスイッチング素子と逆並列接続したダイオードはMOSFETの内部の寄生ダイオードでも代用できる。
【0003】
図10において、整流回路20は、スイッチング素子201とダイオード205を逆並列接続したスイッチングアームとダイオード207を直列接続した直列接続回路と、スイッチング素子202とダイオード206を逆並列接続したスイッチングアームとダイオード208を直列接続した直列接続回路とを並列接続し、並列接続点213を正極直流出力端子、並列接続点214を負極直流出力端子とし、スイッチング素子201とダイオード205を逆並列接続したスイッチングアームとダイオード207直列接続回路の内部接続点にリアクトル209の一端を、該リアクトルの他端は交流入力端子211に、スイッチング素子202とダイオード206を逆並列接続したスイッチングアームとダイオード208を直列接続した直列接続回路の内部接続点は交流入力端子212に、各々接続された構成であり、さらに正極直流出力端子213と負極直流出力端子214との間にはコンデンサ6と負荷7が、交流入力端子211と212との間には交流電源1が接続されている。
【0004】
この構成における動作を以下に説明する。交流電源が正の電圧(図で端子211の電圧が端子212の電圧よりも大の時)の場合、スイッチング素子201をオンすると電流は交流電源1→リアクトル209→スイッチング素子201→ダイオード206→交流電源1の経路で流れて増加する。ここで、スイッチング素子201がオフするとリアクトル209に流れている電流はリアクトル209→ダイオード207→コンデンサ6→ダイオード206→交流電源1→リアクトル209の経路に転流し、負荷にエネルギーが供給される。
【0005】
一方、交流電源1が負の電圧(図で端子212の電圧が端子211の電圧よりも大きい時)の場合は、スイッチング素子202をスイッチングすることによって同様の動作となる。従って、交流電源1が正の時にはスイッチング素子201をスイッチングし、交流電源1が負の時にはスイッチング素子202をスイッチングする。このように、スイッチング素子201またはスイッチング素子202を制御することにより、入力電流を高力率に制御しながら、交流電源から任意の直流(交流電源電圧の最大値以上)得ることができる。
【0006】
図11は第2の従来技術を示す回路図である。図10との違いは、スイッチング素子とダイオードを逆並列接続したスイッチングアームとダイオードを直列接続した直列接続回路の構成が上下アーム逆にしてある点である。
【0007】
図11の回路方式における動作原理を説明する。交流電源1が正の電圧の場合、スイッチング素子302をオンすると交流電源1→リアクトル309→ダイオード305→スイッチング素子302→交流電源1の経路で電流が増加する。ここで、スイッチング素子302をオフさせるとリアクトル309に流れている電流はリアクトル309→ダイオード305→コンデンサ6→ダイオード308→交流電源1→リアクトル309の経路に転流し、負荷7にエネルギーが供給される。
【0008】
一方、交流電源1の電圧が負の場合、スイッチング素子301をスイッチングすることによって同様の動作となる。従って、交流電源1が正のときにはスイッチング素子302をスイッチングし、交流電源1が負のときにはスイッチング素301をスイッチングする。このように、スイッチング素子302またはスイッチング素子301を制御することにより、入力電流を高力率に制御しながら、交流電源から任意の直流(交流電源電圧の最大値以上)を得ることができる。
【0009】
図12は第3の従来技術を示す回路図である。整流回路40は、スイッチング素子401とダイオード405を逆並列接続したスイッチングアームとスイッチング素子402とダイオード406を逆並列接続したスイッチングアームとを直列接続した直列接続回路と、ダイオード415とダイオード416を直列接続した直列接続回路とを並列接続し、並列接続点413を正極直流出力端子、並列接続点414を負極直流出力端子とし、スイッチング素子401とダイオード405を逆並列接続したスイッチングアームとスイッチング素子402とダイオード406を逆並列接続したスイッチングアームとの直列接続回路の内部接続点にリアクトル409の一端を、該リアクトルの他端は交流入力端子411に、ダイオード415とダイオード416を直列接続した直列接続回路の内部接続点は交流入力端子412に、各々接続された構成であり、さらに正極直流出力端子413と負極直流出力端子414との間にはコンデンサ6と負荷7が、交流入力端子411と412との間には交流電源1が、各々接続されている。
【0010】
図12の回路構成における動作を説明する。交流電源1が正の電圧の場合、スイッチング素子402がオンすると電流は交流電源1→リアクトル409→スイッチング素子402→ダイオード416→交流電源1の経路で流れて増加する。ここで、スイッチング素子402がオフするとリアクトル409に流れていた電流はリアクトル409→ダイオード405→コンデンサ6→ダイオード416→交流電源1→リアクトル409の経路に転流し、負荷にエネルギーが供給される。
【00011】
一方、交流電源1の電圧が負の場合、スイッチング素子401をスイッチングすることによって同様の動作となる。よって、交流電源1が正のときにはスイッチング素子402をスイッチングし、交流電源1が負のときにはスイッチング素子401をスイッチングすることにより、入力電流を高力率に制御しながら交流電源から任意の直流(交流電源電圧の最大値以上)を得ることができる。
【00012】
図13は第4の従来技術を示す回路図である。整流回路50は、スイッチング素子501とダイオード505を逆並列接続したスイッチングアームとスイッチング素子502とダイオード506を逆並列接続したスイッチングアームとを直列接続した直列接続回路と、スイッチング素子503とダイオード507を逆並列接続したスイッチングアームとスイッチング素子504とダイオード508を逆並列接続したスイッチングアームとを直列接続した直列接続回路とを並列接続し、並列接続点513を正極直流出力端子、並列接続点514を負極直流出力端子とし、スイッチング素子501とダイオード505を逆並列接続したスイッチングアームとスイッチング素子502とダイオード506を逆並列接続したスイッチングアームとの直列接続回路の内部接続点にリアクトル509の一端を、該リアクトルの他端は交流入力端子511に、スイッチング素子503とダイオード507を逆並列接続したスイッチングアームとスイッチング素子504とダイオード508を逆並列接続したスイッチングアームとを直列接続した直列接続回路の内部接続点は交流入力端子512に、各々接続された構成であり、さらに正極直流出力端子513と負極直流出力端子514との間にはコンデンサ6と負荷7が、交流入力端子511と512との間には交流電源1が接続されている。
【0013】
以下に図13における動作例を説明する。交流電源1が正の電圧の場合、スイッチング素子503オフ、504オンの状態で、スイッチング素501オフ、502オンとすると、電流は交流電源1→リアクトル509→スイッチング素子502→ダイオード508→交流電源1の経路で流れて増加する。ここで、スイッチング素子502をオフ、501オンとするとリアクトル509に流れていた電流はリアクトル509→ダイオード505→コンデンサ6→ダイオード508→交流電源1→リアクトル509の経路に転流し、負荷にエネルギーが供給される。
【0014】
一方、交流電源1の電圧が負の場合、スイッチング素子502オン、501オフの状態で、スイッチング素子503と504をスイッチングすることによって同様の動作となる。よって、交流電源1が正の時にはスイッチング素子502をスイッチングし、交流電源1が負の時にはスイッチング素子501をスイッチングする。このように、スイッチング素子502またはスイッチング素子501を制御することによって、入力電流を高力率に制御しながら、交流電圧を任意の直流電圧(交流電源電圧の最大値以上)に変換することができる。図10〜図12との違いは、リアクトルの電流をコンデンサに放出する時でも放出経路にあるダイオードと逆並列接続されたスイッチング素子がオンしているため、負荷から電力が回生される場合、この回生電力を交流電源1に回生できる点である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術において、起動時や停電後に復電した場合、コンデンサ6の電圧よりも交流電源1の電圧の方が大きくなる場合がある。このとき、例えば交流電源1が正の電圧ならば、図10の回路方式では、交流電源1→リアクトル209→ダイオード207→コンデンサ6→ダイオード206→交流電源1の経路で、図11の回路方式では、交流電源1→リアクトル309→ダイオード305→コンデンサ6→ダイオード308→交流電源1の経路で、図12の回路方式では、交流電源1→リアクトル409→ダイオード405→コンデンサ6→ダイオード416→交流電源1の経路で、図13の回路方式では、交流電源1→リアクトル509→ダイオード505→コンデンサ6→ダイオード508→交流電源1の経路で、それぞれ突入電流が流れ、過大な電流がダイオードやスイッチング素子内部(寄生ダイオードなど)に、流れることになる。
【0016】
ここで、図10および図11に示す整流回路ではスイッチング素子がオンした場合にダイオードが逆回復するので、ダイオード207、208、307および308は高速ダイオードが必要である。また、図12と図13の回路方式でも同様に、スイッチング素子と逆並列に接続されたダイオード405,406、505〜508は逆回復動作となるため、高速ダイオードが必要である。
【0017】
高速ダイオードやスイッチング素子内部の寄生ダイオードなどの逆導通機能部は過大電流に対する電流耐量が小さく、ダイオードやスイッチング素子が破損してしまう恐れがある。そこで本提案では、高速ダイオードやスイッチング素子内部の寄生ダイオードなどの逆導通機能部に過大電流を流さない小形低価格の整流回路を提供し、装置を安全に動作させることを目的としている。ここで、図10と図11に示すダイオード205、206、305、306と図12に示すダイオード415、416は交流電流の半波波形がそれぞれ流れるので、逆回復することがなく、高速ダイオードを適用する必要はない。
【0018】
また、ここでは交流電源が単相の場合を例に説明したが、三相の場合も同様に回路構成の違いにより、高速ダイオードが必要な場合とそうでない場合、素子内部の寄生ダイオードなどの逆導通部を使用する場合などがあり、単相と同様の課題があることは言うまでもない。
【0019】
【課題を解決するための手段】
【0020】
請求項の発明では、スイッチング動作により交流電源から直流を作り出す整流装置において、スイッチング素子とダイオードとの逆並列接続回路からなるスイッチングアームおよび逆導通機能を有するスイッチング素子の中から同じもの同士も含めて何れか二つを直列接続した第1の直列接続回路、スイッチング素子とダイオードとの逆並列接続回路からなるスイッチングアームおよび逆導通機能を有するスイッチング素子の何れかとダイオードを直列接続した第2の直列接続回路、およびダイオード2個を直列接続した第3の直列接続回路の中から、スイッチング素子を含む形で同じもの同士も含めて複数の直列接続回路を並列接続し、該複数の直列接続回路の並列接続点間に並列にコンデンサと負荷を、該複数の直列接続回路のそれぞれの内部接続点と交流電源との間にリアクトルを、交流電源とリアクトルとの接続点と前記複数の直列接続回路の並列接続点の一方または双方との間にスイッチング素子を、それぞれ接続する。
【0021】
請求項の発明では、スイッチング動作により交流電源から直流を作り出す整流装置において、スイッチング素子とダイオードとの逆並列接続回路からなるスイッチングアームおよび逆導通機能を有するスイッチング素子の中から同じもの同士も含めて何れか二つを直列接続した第1の直列接続回路、スイッチング素子とダイオードとの逆並列接続回路からなるスイッチングアームおよび逆導通機能を有するスイッチング素子の何れかとダイオードを直列接続した第2の直列接続回路、およびダイオード2個を直列接続した第3の直列接続回路の中から、スイッチング素子を含む形で同じもの同士も含めて複数の直列接続回路を並列接続し、該複数の直列接続回路の並列接続点間に並列にコンデンサと負荷を、該複数の直列接続回路のそれぞれの内部接続点と交流電源との間にリアクトルを、交流電源とリアクトルとの接続点と前記複数の直列接続回路の並列接続点の一方との間にダイオードを、他方との間にスイッチング素子を、それぞれ接続する。
【0023】
【発明の実施の形態】
【0029】
図4から図6は、本発明の請求項に基づく実施例を示す回路図である。図4と図5は請求項に示す第2の直列接続回路を2個並列接続した構成、図6は第1の直列接続回路を2個並列接続した構成である。いずれもスイッチング素子としてMOSFETを用いた構成例であり、図示のスイッチング素子と逆並列接続したダイオードはMOSFETの内部の寄生ダイオードなどの逆導通機能でも代用できる。また、請求項記載の交流電源とリアクトルとの接続点と前記複数の直列接続回路の並列接続点との間に接続するスイッチング素子としてはサイリスタを用いた実施例である。スイッチング素子としてはIGBTなど他の素子をダイオードとの複合回路で適用できることは言うまでもない。
【0030】
図4において、整流回路2は、スイッチング素子201とダイオード205を逆並列接続したスイッチングアームとダイオード207を直列接続した直列接続回路と、スイッチング素子202とダイオード206を逆並列接続したスイッチングアームとダイオード208を直列接続した直列接続回路とを並列接続し、並列接続点213を正極直流出力端子、並列接続点214を負極直流出力端子とし、スイッチング素子201とダイオード205を逆並列接続したスイッチングアームとダイオード207を直列接続した直列接続回路の内部接続点にリアクトル209の一端を、該リアクトルの他端は交流入力端子211に、スイッチング素子202とダイオード206を逆並列接続したスイッチングアームとダイオード208を直列接続した直列接続回路の内部接続点にリアクトル210の一端を、該リアクトルの他端は交流入力端子212に、各々接続された構成であり、さらに正極直流出力端子213と負極直流出力端子214との間には並列にコンデンサ6と負荷7が、交流入力端子211と212との間には交流電源1が、交流入力端子211と負極直流出力端子214との間にはサイリスタ10が、交流入力端子212と負極直流出力端子214との間にはサイリスタ11が、それぞれ接続されている。
【0031】
起動時や停電からの復電時のように、コンデンサ6の電圧が交流電源1の電圧よりも低い状態から交流電源が立ち上がった場合、交流電源1の電圧が正ならばサイリスタ11を点弧させることにより、交流電源1→リアクトル209→ダイオード207→コンデンサ6→サイリスタ11→交流電源1の経路で突入電流が流れ、従来のようにダイオード206には突入電流が流れない。また、交流電源1の電圧が負の場合には、サイリスタ10を点弧させることにより、交流電源1→リアクトル210→ダイオード208→コンデンサ6→サイリスタ10→交流電源1の経路で突入電流が流れ、従来のようにダイオード205には突入電流が流れない。また、通常動作状態においては、サイリスタ10,11をオフさせることにより、従来と同様の動作となる。
【0032】
図5における図4との違いは、スイッチング素子とダイオードを逆並列接続したスイッチングアームとダイオードを直列接続した直列接続回路の構成が上下アーム逆にしてある点と、交流入力端子311と正極直流出力端子313との間にサイリスタ10が、交流入力端子312と正極直流出力端子313との間にサイリスタ11がそれぞれ接続されている点である。
【0033】
起動時や停電からの復電時のように、コンデンサ6の電圧が交流電源1の電圧よりも低い状態から交流電源が立ち上がった場合、交流電源1の電圧が正ならばサイリスタ10を点弧させることにより、交流電源1→サイリスタ10→コンデンサ6→ダイオード308→リアクトル310→交流電源1の経路で突入電流が流れ、従来のようにダイオード305には突入電流が流れない。また、交流電源1の電圧が負の場合には、サイリスタ11を点弧させることにより、交流電源1→サイリスタ11→コンデンサ6→ダイオード307→リアクトル309→交流電源1の経路で突入電流が流れ、従来のようにダイオード306には突入電流が流れない。また、通常動作状態においては、サイリスタ10,11をオフさせることにより、従来と同様の動作となる。
【0034】
図6において、整流回路5は、スイッチング素子501とダイオード505を逆並列接続したスイッチングアームとスイッチング素子502とダイオード506を逆並列接続したスイッチングアームを直列接続した直列接続回路と、スイッチング素子503とダイオード507を逆並列接続したスイッチングアームとスイッチング素子504とダイオード508を逆並列接続したスイッチングアームを直列接続した直列接続回路とを並列接続し、並列接続点513を正極直流出力端子、並列接続点514を負極直流出力端子とし、スイッチング素子501とダイオード505を逆並列接続したスイッチングアームとスイッチング素子502とダイオード506を逆並列接続したスイッチングアームを直列接続した直列接続回路の内部接続点にリアクトル509の一端を、該リアクトルの他端は交流入力端子511に、スイッチング素子503とダイオード507を逆並列接続したスイッチングアームとスイッチング素子504とダイオード508を逆並列接続したスイッチングアームを直列接続した直列接続回路の内部接続点にリアクトル510の一端を、該リアクトルの他端は交流入力端子512に、各々接続された構成であり、さらに正極直流出力端子513と負極直流出力端子514の間には並列にコンデンサ6と負荷7が、交流入力端子511と512との間には交流電源1が、交流入力端子511と正極直流出力端子513との間にはサイリスタ10が、交流入力端子511と負極直流出力端子514との間にはサイリスタ12が、交流入力端子512と正極直流出力端子513との間にはサイリスタ11が、交流入力端子512と負極直流出力端子514との間にはサイリスタ13が、それぞれ接続されている。
【0035】
このような構成において、起動時や停電からの復電時のように、コンデンサ6の電圧が交流電源1の電圧よりも低い状態から交流電源が立ち上がった場合、交流電源1の電圧が正ならばサイリスタ10とサイリスタ13を点弧させることにより、交流電源1→サイリスタ10→コンデンサ6→サイリスタ13→交流電源1の経路で突入電流が流れ、従来のようにダイオード505、508には突入電流が流れない。また、交流電源1の電圧が負の場合には、サイリスタ11と12を点弧させることにより、交流電源1→サイリスタ11→コンデンサ6→サイリスタ12→交流電源1の経路で突入電流が流れ、従来のように高速のダイオード507、506には突入電流が流れない。また、通常動作状態においては、サイリスタ10〜13をオフさせることにより、従来と同様の動作となる。
【0036】
図7と図8は請求項に基づいた実施例である。
図7において、整流回路2は、スイッチング素子201とダイオード205を逆並列接続したスイッチングアームとダイオード207を直列接続した直列接続回路と、スイッチング素子202とダイオード206を逆並列接続したスイッチングアームとダイオード208を直列接続した直列接続回路とを並列接続し、並列接続点213を正極直流出力端子、並列接続点214を負極直流出力端子とし、スイッチング素子201とダイオード205を逆並列接続したスイッチングアームとダイオード207を直列接続した直列接続回路の内部接続点にリアクトル209の一端を、該リアクトルの他端は交流入力端子211に、スイッチング素子202とダイオード206を逆並列接続したスイッチングアームとダイオード208を直列接続した直列接続回路の内部接続点にリアクトル210の一端を、該リアクトルの他端は交流入力端子212に、各々接続された構成であり、さらに正極直流出力端子213と負極直流出力端子214との間には並列にコンデンサ6と負荷7が、交流入力端子211と212との間には交流電源1が、交流入力端子211と正極直流出力端子213との間にはダイオード8が、交流入力端子212と正極直流出力端子213との間にはダイオード9が、交流入力端子211と負極直流出力端子214との間にはサイリスタ10が、交流入力端子212と負極直流出力端子214との間にはサイリスタ11が、それぞれ接続されている。
【0037】
起動時や停電からの復電時のように、コンデンサ6の電圧が交流電源1の電圧よりも低い状態から交流電源が立ち上がった場合、交流電源1の電圧が正の時は、サイリスタ11を点弧することにより、交流電源1→ダイオード8→コンデンサ6→サイリスタ11→交流電源1の経路で突入電流が流れ、従来のようにダイオード207、206には突入電流が流れない。また、交流電源1の電圧が負の場合には、サイリスタ10を点弧させることにより、交流電源1→ダイオード9→コンデンサ6→サイリスタ10→交流電源1の経路で突入電流が流れ、従来のようにダイオード208、205には突入電流が流れない。また、通常動作状態においては、サイリスタ10,11をオフさせることにより、従来と同様の動作となる。
【0038】
図8における図7との違いは、スイッチング素子とダイオードを逆並列接続したスイッチングアームとダイオードを直列接続した直列接続回路の構成が上下アーム逆にしてある点と、交流入力端子311と正極直流出力端子313との間にサイリスタ10が、交流入力端子312と正極直流出力端子313との間にサイリスタ11が、交流入力端子311と負極直流出力端子314との間にダイオード8が、交流入力端子312と負極直流出力端子314の間にダイオード9が、それぞれ接続されている点である。
【0039】
起動時や停電からの復電時のように、コンデンサ6の電圧が交流電源1の電圧よりも低い状態から交流電源が立ち上がった場合、交流電源1の電圧が正の時は、サイリスタ10を点弧させることにより、交流電源1→サイリスタ10→コンデンサ6→ダイオード9→交流電源1の経路で突入電流が流れ、従来のようにダイオード305、308には突入電流が流れない。また、交流電源1の電圧が負の場合には、サイリスタ11を点弧させることにより、交流電源1→サイリスタ11→コンデンサ6→ダイオード8→交流電源1の経路で突入電流が流れ、従来のようにダイオード306、307には突入電流が流れない。また、通常動作状態においては、サイリスタ10,11をオフさせることにより、従来と同様の動作となる。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、起動時や停電からの復電時の突入電流の流れる経路を、電流耐量の大きなダイオードやサイリスタなどを用いてバイパスさせることが可能となり、整流回路内の高速ダイオードやスイッチング素子の寄生ダイオード等の逆導通機能部に突入電流が流れるのを防止できるので、装置を破壊することなく安全に動作させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す回路図1である。
【図2】本発明の実施例を示す回路図2である。
【図3】本発明の実施例を示す回路図3である。
【図4】本発明の請求項1に基づいた第1の実施例を示す回路図である。
【図5】本発明の請求項1に基づいた第2の実施例を示す回路図である。
【図6】本発明の請求項1に基づいた第3の実施例を示す回路図である。
【図7】本発明の請求項2に基づいた第1の実施例を示す回路図である。
【図8】本発明の請求項2に基づいた第2の実施例を示す回路図である。
【図9】本発明の別の実施例を示す回路図である。
【図10】従来技術に基づいた第1の実施例を示す回路図である。
【図11】従来技術に基づいた第2の実施例を示す回路図である。
【図12】従来技術に基づいた第3の実施例を示す回路図である。
【図13】従来技術に基づいた第4の実施例を示す回路図である。

Claims (2)

  1. スイッチング動作により交流電源から直流を作り出す整流装置において、スイッチング素子とダイオードとの逆並列接続回路からなるスイッチングアームおよび逆導通機能を有するスイッチング素子の中から同じもの同士も含めて何れか二つを直列接続した第1の直列接続回路、スイッチング素子とダイオードとの逆並列接続回路からなるスイッチングアームおよび逆導通機能を有するスイッチング素子の何れかとダイオードを直列接続した第2の直列接続回路、およびダイオード2個を直列接続した第3の直列接続回路の中から、スイッチング素子を含む形で同じもの同士も含めて複数の直列接続回路を並列接続し、該複数の直列接続回路の並列接続点間に並列にコンデンサと負荷を、該複数の直列接続回路のそれぞれの内部接続点と交流電源との間にリアクトルを、該交流電源と該リアクトルとの接続点と前記複数の直列接続回路の並列接続点の一方または双方との間にスイッチング素子を、それぞれ接続することを特徴とする整流装置。
  2. スイッチング動作により交流電源から直流を作り出す整流装置において、スイッチング素子とダイオードとの逆並列接続回路からなるスイッチングアームおよび逆導通機能を有するスイッチング素子の中から同じもの同士も含めて何れか二つを直列接続した第1の直列接続回路、スイッチング素子とダイオードとの逆並列接続回路からなるスイッチングアームおよび逆導通機能を有するスイッチング素子の何れかとダイオードを直列接続した第2の直列接続回路、およびダイオード2個を直列接続した第3 の直列接続回路の中から、スイッチング素子を含む形で同じもの同士も含めて複数の直列接続回路を並列接続し、該複数の直列接続回路の並列接続点間に並列にコンデンサと負荷を、該複数の直列接続回路のそれぞれの内部接続点と交流電源との間にリアクトルを、該交流電源と該リアクトルとの接続点と前記複数の直列接続回路の並列接続点の一方との間にダイオードを、他方との間にスイッチング素子を、それぞれ接続することを特徴とするた整流装置。
JP2002226500A 2002-08-02 2002-08-02 整流装置 Expired - Lifetime JP4096656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226500A JP4096656B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 整流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226500A JP4096656B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 整流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004072846A JP2004072846A (ja) 2004-03-04
JP4096656B2 true JP4096656B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32013816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002226500A Expired - Lifetime JP4096656B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 整流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4096656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104467390A (zh) * 2014-11-26 2015-03-25 无锡上能新能源有限公司 一种换流器保护电路及包括该电路的换流器

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4290085B2 (ja) 2004-07-09 2009-07-01 三洋電機株式会社 電源回路
JP4770325B2 (ja) * 2005-08-18 2011-09-14 富士電機株式会社 瞬低バックアップ装置
DE102005039867B4 (de) 2005-08-23 2016-04-07 Power Systems Technologies Gmbh Eingangsschaltung für ein Schaltnetzteil
JP4909857B2 (ja) * 2007-09-28 2012-04-04 日立アプライアンス株式会社 コンバータ装置
GB2454216A (en) 2007-10-31 2009-05-06 Eltek Valere As Surge protector for a bridgeless boost converter
DE102008031536A1 (de) 2008-07-03 2010-01-14 Fujitsu Technology Solutions Gmbh Schaltungsanordnung und Ansteuerschaltung für ein Netzteil, Computernetzteil und Verfahren zum Schalten eines Netzteils
JP5693820B2 (ja) * 2008-07-08 2015-04-01 富士電機株式会社 電源装置
JP5233492B2 (ja) * 2008-08-07 2013-07-10 富士電機株式会社 交直変換回路
JP5151889B2 (ja) * 2008-10-10 2013-02-27 ソニー株式会社 電源回路
JP5271691B2 (ja) * 2008-12-23 2013-08-21 株式会社日立製作所 Ac−dcコンバータ
JP5376308B2 (ja) * 2009-06-03 2013-12-25 富士電機株式会社 力率改善回路
DE102009037859B4 (de) 2009-08-18 2017-02-23 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Eingangsschaltung für ein elektrisches Gerät, Verwendung einer Eingangsschaltung und elektrisches Gerät
JP5407744B2 (ja) * 2009-10-22 2014-02-05 富士電機株式会社 交流−直流変換装置
JP2011109741A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Hitachi Appliances Inc 電力変換装置
JP5521796B2 (ja) * 2009-11-26 2014-06-18 富士電機株式会社 整流回路
JP5928865B2 (ja) * 2010-11-18 2016-06-01 富士電機株式会社 非接触給電装置の制御方法
JP5668442B2 (ja) * 2010-12-07 2015-02-12 三菱電機株式会社 単相交流直流変換装置及び単相交流直流変換装置を用いた空気調和機
EP2475090A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Rectifier stage of an AC-DC-AC converter and converter using the rectifier stage
JP5879705B2 (ja) * 2011-03-10 2016-03-08 富士電機株式会社 電力変換装置
JP5115636B2 (ja) * 2011-05-02 2013-01-09 ダイキン工業株式会社 電力変換回路および空気調和装置
JP2012239269A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Fujitsu Telecom Networks Ltd セミブリッジレス力率改善回路とセミブリッジレス力率改善回路の駆動方法
JP5697255B2 (ja) * 2011-10-14 2015-04-08 富士通テレコムネットワークス株式会社 セミブリッジレス力率改善回路とセミブリッジレス力率改善回路の駆動方法
KR101255959B1 (ko) * 2011-12-28 2013-04-23 주식회사 효성 전압원 컨버터를 보호하기 위한 보호 회로
JP2013143896A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Fujitsu Telecom Networks Ltd 軽負荷時の損失を低減した力率改善回路及びその力率改善回路の駆動方法
CN103368371B (zh) 2012-03-29 2015-11-25 台达电子工业股份有限公司 一种功率因数校正电路
JP2014079141A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Sanken Electric Co Ltd 力率改善回路
CN103001484B (zh) * 2012-10-31 2015-10-14 上海交通大学 低附加电压零电压开关无桥功率因数校正器的调制方法
CN102969885B (zh) * 2012-10-31 2015-08-26 上海交通大学 无附加电压零电压开关无桥功率因数校正器及调制方法
JP6089677B2 (ja) * 2012-12-19 2017-03-08 富士通株式会社 電源装置
JP6337270B2 (ja) * 2014-06-24 2018-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 直流電源装置およびインバータ駆動装置およびこれを用いた空気調和機
JP6455329B2 (ja) * 2015-06-17 2019-01-23 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
CN110311366B (zh) * 2018-03-27 2022-03-01 台达电子工业股份有限公司 电源转换电路的雷击保护装置
CN108540002B (zh) * 2018-06-12 2024-02-02 大连重工机电设备成套有限公司 一种大功率整流装置及直流换极系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104467390A (zh) * 2014-11-26 2015-03-25 无锡上能新能源有限公司 一种换流器保护电路及包括该电路的换流器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004072846A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096656B2 (ja) 整流装置
JP3864327B2 (ja) Pwmサイクロコンバータ
US20050099829A1 (en) Dual bridge matrix converter
JP2004350493A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置とこれを用いた空気調和機
US9444388B2 (en) Medium voltage inverter system
JPH01274666A (ja) Ac―dcコンバータ装置
JP4466516B2 (ja) 無停電電源装置
JP2020014045A (ja) 双方向スイッチ回路
JP2005354781A (ja) 無停電電源装置
JP2005192354A (ja) 交流スイッチ装置及びこれを使用した電力供給装置
JP5233492B2 (ja) 交直変換回路
JPH04138063A (ja) 電力変換器
JP4037284B2 (ja) 静止型無効電力補償装置
JPH0720340B2 (ja) インバータ
JPH07261860A (ja) 電源回路
JP3398878B2 (ja) 並列インバータの安定回路
US20030103305A1 (en) Method and circuit for the protection of a thyristor
JPH08322268A (ja) 三相/単相電圧変換装置
JP2718857B2 (ja) 電力変換装置
JP2528811B2 (ja) 電力変換装置
JPH0783617B2 (ja) 電力変換装置におけるスイッチ素子の保護回路
JPH099636A (ja) 共通電源方式の電力変換装置
JP2922269B2 (ja) サイリスタ変換装置
JP2000293243A (ja) 電圧可変装置
JP2003199349A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4096656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term