JP4077911B2 - 自動車用レーダ装置 - Google Patents

自動車用レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4077911B2
JP4077911B2 JP29242497A JP29242497A JP4077911B2 JP 4077911 B2 JP4077911 B2 JP 4077911B2 JP 29242497 A JP29242497 A JP 29242497A JP 29242497 A JP29242497 A JP 29242497A JP 4077911 B2 JP4077911 B2 JP 4077911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
radar
automotive radar
pulse timing
conductive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29242497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10132921A (ja
Inventor
フリードリヒ・プリンツハオゼン
エーヴァルト・シュミット
クラオス・フォイクトレーンダー
クラオス・ヴィンター
ヘルマン・マイヤー
ライナー・ピエントカ
クラオス−ペーター・ヴァーグナー
ベルンハルト・ルーカス
ハンス−ペーター・シュナイダー
トーマス・ベーツ
クラオス・エンゲルケ
ライナー・マルヒトハラー
ラルフ・ラオクスマン
ヨアヒム・ハオク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH10132921A publication Critical patent/JPH10132921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077911B2 publication Critical patent/JP4077911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/425Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising a metallic grid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/02Arrangements for de-icing; Arrangements for drying-out ; Arrangements for cooling; Arrangements for preventing corrosion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4039Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of sensor or antenna obstruction, e.g. dirt- or ice-coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主請求項の上位概念に記載の自動車用レーダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような自動車用レーダ装置はたとえば前方走行車両の検出のための自動車の自動速度制御の範囲内で使用される。この場合通常,電磁波のビームパス内に光を通す保護カバーすなわち原則として誘電体が存在する。この本体は,しばしば,このような自動車用レーダ装置を包囲するハウジングの構成部分である。この本体は誘電体レンズとして構成されることが好ましく,これにより同時に,使用される電磁波を集束させる。しかしながら,この本体は,このような装置の初期の開発段階におけると同様に,純粋に,希望する集束作用を有しないレドームとして形成してもよい。誘電体レンズの電磁波に対する作用は,たとえばいずれも McGraw-Hill社から出版されている「アンテナエンジニアリングハンドブック」H.Jasik または「アンテナ」J.D.Kraus に記載されている。
【0003】
この種類の自動車用レーダ装置はたとえば欧州特許公開A2第0498524号に記載されている。この場合,この明細書においては,いわゆるバイスタティックレーダ装置すなわち送信パス用および受信パス用の2つの別々のアンテナを有するレーダ装置が使用されている。送信素子はホーンアンテナであり,受信素子としては相互に並列配置された3つのパッチアンテナ素子が使用されている。送信素子および受信素子は共通のハウジング内に装着され,この場合,送信素子と受信素子との間に隔璧が存在し,これにより共通のハウジングは2つの隔離された領域に分割されている。これらの両方のハウジング領域の各々はレーダ装置のビーム方向において誘電体レンズにより閉鎖されている。
【0004】
このようなレーダ装置においては,とくに前方走行車両の検出のためにレーダ装置が車両の正面領域内に装着されているとき,巻き上げられた泥,雪または泥雪,氷および水滴等により誘電体レンズ上ないし一般には電磁波の窓を形成する誘電体上に被膜が堆積する。この被膜は通過する電磁波に対し好ましくない減衰作用を与え,この結果レーダ装置の誤動作および故障を導くことになる。この場合,この問題点は当然,使用されるレーダが引用文献に記載のようなマイクロ波レーダが使用されるかまたはレーザレーダが使用されるかには無関係である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
自動車においてとくに自動車の汚れやすい領域において使用したときに与えられる特殊な環境および天候の条件に適合した自動車用レーダ装置を提供することが本発明の課題である。とくに,レーダ装置のビームパス内の外側誘電体カバー上の汚れおよび被膜による機能低下が検出され,場合によりそれが排除されることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題は,本発明により,レーダ装置のビームパス内の外側誘電体が導電回路からなる少なくとも1つの装置を有することにより解決される。この場合,この装置は,電磁波のビームパスへのその影響が無視されるように寸法が決定されおよび/または配置されるべきである。これは,装置がプリント回路からなり,プリント回路の幅が最大λ/10の寸法を有し,プリント回路相互間の間隔が少なくともλ/4の大きさであることにより達成される。この場合,λは使用される電磁波の自由空間波長を示す。さらに,プリント回路それ自身は,送信波ないし受信波の偏光平面に対し直角に伸長しているべきである。
【0007】
レーダ装置のビームパス内の外側の誘電体がレンズとして形成され,したがって同時に,通過する電磁波を集束または分散するために使用されることが好ましい。
【0008】
このような寸法を有する導電装置は,個々にまたは組み合わせて誘電体を加熱するために使用されてもよく,これにより誘電体上に堆積した汚れおよび被膜を検出し,および/またはレーダ装置の機能検査を行うために使用されてもよい。
【0009】
希望する使用方法においてそれぞれ,この導電回路装置は,誘電体の内側すなわち送信/受信素子に対面する側に,誘電体の外側に,または誘電体それ自身の内部に存在してもよく,または存在しなければならない。
【0010】
本発明による装置の利点は,この装置が上記の設定課題を解決し,すなわちこの装置は自動車内または自動車上に使用されたときに受ける厳しい環境条件のもとにおいても安全かつ確実な機能を保証することにある。したがって,導電装置内に加熱電流を流すことができ,これにより誘電体を氷,雪または泥雪のような被膜から解放することができる。同様に,加熱電流により誘電体を乾燥させまたは乾燥状態に保持することができる。
【0011】
導電装置が相互に独立の少なくとも2つの部分に分割されている場合,誘電体上の汚れまたは被膜の程度を決定することができる。この場合,導電装置は当然誘電体の外側に存在していなければならない。このとき,両方の分離部分間の電気抵抗および容量が測定される。両方の値は被膜材料のいわゆる損失角 tan δ を示す。次に,この値から同様に,被膜の減衰特性を導くことができる。
【0012】
これらの2つの前記使用方法の組合せはとくに有利である。したがって,一方で,特定された汚れないし特定された被膜の関数として導電装置内を流れる加熱電流のスイッチを入れることができる。他方で,少なくとも2つの領域に分割することにより,加熱電力を容易に変化させることができ,たとえば氷で被覆されたレンズの急速加熱に対しては高い加熱電力が使用され,続いてレンズの温度を保持するためには低減された加熱電力が使用される。
【0013】
導電装置の少なくとも1つの部分がパルスタイミング線路を形成するとき,目標シミュレーションに基づきレーダ装置の機能を簡単に検査することができる。このために,レーダパルスないしレーダパルスの一部がこの線路内に供給される。バイスタティックレーダ装置においては,このパルスは線路内を通過した後,受信アンテナに結合される。モノスタティック装置においては,線路は線路の端部が反射可能なように閉鎖され,したがって供給されたパルスは同様に組合せアンテナの方向に戻される。それぞれ既知の線路の信号パルスタイミングに基づき,レーダ装置の機能検査のための基準信号を得ることができる。
【0014】
本発明による装置は,誘電体上にきわめて簡単にかつコスト的に有利に製作可能であることはとくに有利である。したがって,セラミックからなる本体の場合,十分に既知の厚膜技術によりプリント回路を形成することができる。プラスチックからなる本体の場合,プリント回路は同様に既知の方法を用いてきわめてコスト的に有利に形成することができる。
【0015】
以下に本発明を図面に示す複数の実施態様により説明する。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1はハウジング10内の本発明によるレーダ装置の断面図を示す。電磁波のビーム方向13において,ハウジング10は誘電体11により閉鎖されている。誘電体11は電磁波に対し窓を形成し,したがってレーダ装置を外部の天候の影響から保護している。ハウジング10内に送信/受信素子12ならびに複数の種々の構成要素15を備えた構成グループ14が存在している。誘電体11は本発明の好ましい実施態様に応じてレンズ形状に形成され,同時に電磁波の集束のために使用される。誘電体11の内側すなわち送信/受信素子12に対面する側に導電回路16からなる装置が形成されている。
【0017】
図2はハウジング10および誘電体11を備えた図1に示す本発明によるレーダ装置の正面図または平面図である。誘電体11上または誘電体11の内部に蛇行状導電回路からなる装置21が存在する。この場合,この回路の幅は最大λ/10の値を有している。隣接して伸長する2つの導電回路間隔は少なくともλ/4である。ここでたとえば電磁波の偏波方向を45°右に傾斜していると仮定したとき,個々の導電回路は主として45°左方向に傾斜して伸長している。この場合,「主として」とは,平行に伸長する2つの回路の短い結合は当然この方向から外れていることを意味している。蛇行状装置21の始端および終端は接続点22として形成されている。ここで,誘電体11を加熱するために電流を供給してもよい。
【0018】
図3aおよびbは本発明の好ましい実施態様に対応するレンズ形の誘電体を示す。この場合,図3aは平凸レンズ30を示し,平凸レンズ30の凸面上に図2に示す蛇行状装置31が形成されている。図3bは両側に湾曲面を有する凸レンズ32を示す。導電装置33は両方の湾曲面の間の平面内に存在している。このレンズは,たとえば2つの平凸レンズを組み合わせて製作してもよい。この場合,両方の半割れ部分M1およびM2は異なる材料からなるものでもよい。さらに,本発明による装置はレンズの内側に形成してもよいことは当然である。この例が図1の断面図に示されている。同様に,任意の他のレンズ形状を有する本発明の態様もまた考えられる。
【0019】
図4aおよびbは同様にハウジング10および誘電体11を備えた本発明によるレーダ装置の平面図を示す。導電装置40および43はパルスタイミング線路として形成されている。導電装置40および43はレーダ装置の検査のために誘電体11の外側に存在していることが好ましい。図4aにおいて,パルスタイミング線路40は電磁波のビームパスの縁領域内にリング状に設けられている。この場合,この理由から,個々の導電回路相互間の少なくともλ/4の間隔は無視してもよい。この場合,同様にそれぞれの偏波方向は考慮しなくてもよい。パッチ素子として形成された給電点が41で示されている。パルスタイミング線路の端部が42で示され,この端部はここで例として示したモノスタティックレーダ装置に対して反射可能なように閉鎖され,すなわちフリーにしておくかまたは短絡されている。図4bにおいて,パルスタイミング線路は電磁波のビームパスの外側に蛇行状に設けられている。ビームパスの内部には,同様にたとえばパッチ素子として形成されている給電点44のみが存在している。バイスタティックレーダ装置においては,線路43の端部は同様にパッチ素子として形成されてもよく,したがって給電線路は対応する受信アンテナに固定結合されてもよい。ここに示したモノスタティックレーダ装置に対しても同様に,線路43の端部は反射可能に閉鎖されている。代替態様として,テストの目的のためのレーダパルスの結合もまた,パルスタイミング線路40,43のレーダ装置の送信/受信装置との導電結合により行ってもよい。
【0020】
パルスタイミング線路40,43の帰線は,マイクロストリップ線路の場合と同様に誘電体11の裏側上の導電面としてまたは共面(同じ平面にある)線路として形成されている。ワイヤアンテナの場合と同様に,具体的な実施態様に応じてそれぞれ,帰線を全く設けなくてもよい。
【0021】
パルスタイミング線路の他の実施態様が図5に示されている。この実施態様においては,パルスタイミング線路が図2に示す加熱可能な蛇行状装置と組み合わされている。それに対応して,図2に記載のレーダ装置の構成部分が同じ符号で示されている。図5においては,これに補足して,蛇行状装置の中央にパッチ素子の形の給電点51が,および装置の始端および終端に2つの減結合回路網52が設けられている。減結合回路網52は直流の形の加熱電流を通過させる。しかしながら,同時に,減結合回路網52は高周波マイクロ波信号に対して短絡を形成する。それに応じて,マイクロ波信号は減結合回路網52から反射される。
【0022】
減結合回路網52が好ましくは広帯域のいわゆる「ラジアルスタブ」により形成される場合,減結合回路網52は図5に示すような円セグメント形状の線路構造である。この実施態様の好ましい変更態様により,減結合回路網52はピンダイオードを含み,このピンダイオードを用いてその終端インピーダンスを変えることができる。減結合回路網はこれによりそのスイッチが投入/遮断されることが好ましい。
【0023】
図6もまたハウジング10および誘電体11を備えた本発明によるレーダ装置の正面図または平面図を示す。誘電体11が2つの櫛形状の装置61および62により被覆され,装置61および62は相互に密に噛み合っているが,この場合,相互に接触はしていない。ここで,はっきり区別するために,装置61は一点鎖線で示されている。しかしながら,ここでは電気的に結合された構造が示されている。噛み合っている両方の装置61および62の間で,抵抗Rおよび容量Cを測定することができる。これらの値は両方の装置間の材料の損失角 tan δ の関数であり,したがって,場合により,そこに存在する被膜の損失角 tan δ の関数でもある。このようにして,被膜の信号減衰度したがって汚れの程度を決定することが可能である。導電装置61,62はこの用途に対しては誘電体11の外側に形成されなければならないことは当然である。
【0024】
図7は図6と同様な図を示す。しかしながら,ここでは図6と異なり,両方の導電装置はそれぞれ接点73および74を備えた加熱回路として形成されている。汚れを検出するために,同様に両方の装置間の抵抗Rおよび容量Cを測定することができる。さらに,接点73および74から,同様に装置内に本体の加熱のための加熱電流を供給することができる。
【0025】
最後に,ここに示した本発明による導電装置の実施態様は,可能でかつ好ましい実施態様とみなされることを付け加えておく。しかしながら,本発明の考え方は,ここに示されていない他の装置を用いても実施可能であることは明らかである。同様に,誘電体は,図に示すようにレンズとして形成されていることが好ましい。しかしながら,より大きな誘電体ブロックから形成されかつ部分的にレンズの形状に形成された本体が使用されてもよい。同様に,誘電体が,レドームとして,すなわち集束作用を有しない形で使用されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によるレーダ装置の断面図である。
【図2】図2は、本発明による加熱装置を備えたレーダ装置の正面図である。
【図3】図3aは、本発明による好ましくはレンズ形の誘電体(平凸レンズ)の断面図である。図3bは、本発明による好ましくはレンズ形の誘電体(凸レンズ)の断面図である。
【図4】図4aは、本発明による機能検査のためのパルスタイミング線路を備えたレーダ装置の正面図である。図4bは、本発明による機能検査のためのパルスタイミング線路を備えたレーダ装置の正面図である。
【図5】図5は、加熱および機能検査のための組合せ装置を備えたレーダ装置の正面図である。
【図6】図6は、本発明による被膜検出のための装置を備えたレーダ装置の正面図である。
【図7】図7は、本発明による被膜検出および加熱のための組合せ装置を備えたレーダ装置の正面図である。
【符号の説明】
10 ハウジング
11 誘電体
12 送信/受信素子
13 ビームパス(ビーム方向)
14 構成グループ
15 構成要素
16 導電回路
21,31,40,43,61,62,71,72 導電装置
22 接続点
30 平凸レンズ
32 凸レンズ
40,43 パルスタイミング線路
41,44,51 給電点
42 パルスタイミング線路の端部
52 減結合回路網
73,74 接点
C 容量
M1,M2 レンズの半割れ部分
R 抵抗

Claims (7)

  1. 少なくとも1つの送信/受信素子(12)のビームパス(13)内に少なくとも1つの誘電体(11)が存在し、これによりこの少なくとも1つの送信/受信素子(12)が天候の影響から保護される、電磁波を送信および/または受信するための少なくとも1つの送信/受信素子(12)を備えた自動車用レーダ装置において、
    少なくとも1つの誘電体(11)が、レーダ目標をシミュレートすることが可能なパルスタイミング線路を形成する導電回路(16)からなる装置を有し、前記パルスタイミング線路は、前記ビームパス(13)の内部に設けられた給電点(41、44、51)を有し、レーダパルスの少なくとも一部が前記パルスタイミングラインの前記給電点(41、44、51)から供給され、前記レーダパルスの少なくとも一部が、既知の前記パルスタイミング線路を通ることにより前記自動車用レーダ装置の基準信号を得ることができるパルスタイミング線路である、ことを特徴とする自動車用レーダ装置。
  2. 前記導電回路からなる装置がプリント回路からなり、前記プリント回路の幅が最大λ/10の寸法を有し、前記プリント回路の相互間の間隔が少なくともλ/4の寸法を有し、ここでλは電磁波の自由空間波長を示すことを特徴とする請求項1の自動車用レーダ装置。
  3. 前記導電回路からなる装置の導電回路が前記電磁波の偏波方向に対し主に垂直方向に配置されていることを特徴とする請求項1または2の自動車用レーダ装置。
  4. 少なくとも1つの誘電体が電磁波を集束または分散するための誘電体レンズであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかの自動車用レーダ装置。
  5. 導電回路からなる前記装置が少なくとも1つの誘電体の表面に設けられていることを特徴とする請求項1、2または3の自動車用レーダ装置。
  6. 導電回路からなる前記装置が少なくとも1つの誘電体の内部に設けられていることを特徴とする請求項1、2または3の自動車用レーダ装置。
  7. 前記パルスタイミング線路が同時に誘電体を加熱するための加熱回路を形成していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかの自動車用レーダ装置。
JP29242497A 1996-10-24 1997-10-24 自動車用レーダ装置 Expired - Lifetime JP4077911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19644164.1 1996-10-24
DE19644164A DE19644164C2 (de) 1996-10-24 1996-10-24 Kraftfahrzeug-Radarsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10132921A JPH10132921A (ja) 1998-05-22
JP4077911B2 true JP4077911B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=7809835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29242497A Expired - Lifetime JP4077911B2 (ja) 1996-10-24 1997-10-24 自動車用レーダ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4077911B2 (ja)
DE (1) DE19644164C2 (ja)
FR (1) FR2755241B1 (ja)
SE (1) SE520130C2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19724320B4 (de) * 1997-06-10 2008-07-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer heizbaren Antennenlinse
DE19829554C2 (de) 1998-07-02 2002-08-01 Bosch Gmbh Robert Antennenlinse für einen Abstandsensor
DE19839927A1 (de) * 1998-09-02 2000-03-30 Mannesmann Vdo Ag Elektrische Einrichtung, insbesondere eine Abstandsregeleinrichtung eines Kraftfahrzeuges
DE19844021C2 (de) * 1998-09-25 2001-05-10 Daimler Chrysler Ag Innerhalb des Strahlenganges eines Radargerätes liegendes Verkleidungsteil
DE19859002A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum gerichteten Abstrahlen und/oder Aufnehmen elektromagnetischer Strahlung
JP2000307334A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ装置及びそれを用いたレーダ装置
DE19941931A1 (de) * 1999-09-03 2001-03-29 Bosch Gmbh Robert Gehäuse oder Gehäuseteil für einen Abstandsensor
DE19945268A1 (de) * 1999-09-21 2001-03-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Zustandserkennung bei einem System zur automatischen Längs- und/oder Querregelung bei einem Kraftfahrzeug
DE19945250B4 (de) * 1999-09-21 2011-06-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Zustandserkennung bei einem System zur automatischen Längs- und/oder Querregelung bei einem Kraftfahrzeug
DE19948254C2 (de) * 1999-10-07 2002-07-11 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erkennung einer Verschmutzung und/oder Blindheit bei einem nach dem Radar- oder Lidarprinzip arbeitenden Sensor
DE19948253C2 (de) * 1999-10-07 2002-07-11 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erkennung einer Verschmutzung und/oder Blindheit bei einem nach dem Radar-oder Lidarprinzip arbeitenden Sensor
DE19948252C2 (de) * 1999-10-07 2002-06-13 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erkennung einer Verschmutzung und/oder Blindheit bei einem nach dem Radar- oder Lidarprinzip arbeitenden Sensor
DE19948251C2 (de) * 1999-10-07 2002-06-13 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Erkennung einer Verschutzung und/oder Blindheit bei einem nach dem Radar- oder Lidarprinzip arbeitenden Sensor
DE19961387B4 (de) * 1999-12-20 2006-02-23 Siemens Ag Radarsensor
DE19963001A1 (de) 1999-12-24 2001-06-28 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Radarsystem
DE19963003A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Radarsystem
DE19963004A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Radarsystem
DE10026454C1 (de) * 2000-05-27 2001-12-20 Daimler Chrysler Ag Radom für ein Abstands-Warn-Radar (AWR)
DE10033045B4 (de) * 2000-07-07 2012-04-12 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug-Radarsystem
JP2002131413A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Honda Motor Co Ltd 車載用レドーム
JP2002246832A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置
DE10156699B4 (de) * 2001-11-17 2005-06-09 Audi Ag Verfahren zur Herstellung einer beheizbaren Radom-Plakette und Radom-Plakette
JP3958970B2 (ja) * 2002-01-08 2007-08-15 本田技研工業株式会社 移動体用レーダー装置
DE10207437A1 (de) 2002-02-22 2003-09-11 Bosch Gmbh Robert Radarsensor für Kraftfahrzeuge
DE10209927B4 (de) * 2002-03-07 2004-04-29 Daimlerchrysler Ag Leistungsüberwachung für Radarsysteme
DE10211475A1 (de) 2002-03-15 2003-09-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Wahl des Betriebszustands eines Geschwindigkeitsregelsystems für Kraftfahrzeuge
DE10309949A1 (de) * 2003-03-07 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh HF-Modul und Verfahren zu dessen Aufbau
DE102004003235A1 (de) * 2004-01-21 2005-08-11 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Detektionsvorrichtung zum Bestimmen der Position eines Gegenstandes in einem Raum
DE102004024695B4 (de) * 2004-05-19 2016-10-13 Autoliv Development Ab Vorrichtung zur Detektion eines leistungsmindernden Belags auf einer Abdeckung eines Radarsystems
DE102004049148A1 (de) * 2004-10-07 2006-04-13 Rehau Ag + Co Heizungselement auf einer polymeren Innenoberfläche eines Frontmoduls/Stoßfängers eines Kraftfahrzeuges in Wirkverbindung mit einer Radarsende- und - empfangseinheit
DE102005029411A1 (de) * 2005-06-24 2007-01-04 Audi Ag Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Sensoranordnung in einem Kraftfahrzeug
DE102006046436B3 (de) * 2006-09-25 2008-04-30 Decoma (Germany) Gmbh Abdeckelement
DE102009027433A1 (de) * 2009-07-02 2011-01-05 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge
DE102009036653A1 (de) 2009-08-07 2010-05-06 Daimler Ag Heizeinrichtung im Bereich eines optischen Sensorsystems in einem Fahrzeug
DE102011122345A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Optische Messvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Abdeckscheibe für ein Gehäuse einer optischen Messvorrichtung
DE102013011186A1 (de) 2013-07-04 2014-01-16 Daimler Ag Sensoranordnung für einen Kraftwagen
EP3226027B8 (en) * 2016-03-30 2019-01-09 Aptiv Technologies Limited Radar with defrost beam being absorbed in the radome
JP6665691B2 (ja) * 2016-06-01 2020-03-13 豊田合成株式会社 車両用装飾部品
JP6658313B2 (ja) * 2016-06-01 2020-03-04 豊田合成株式会社 車両用装飾部品
AU2017221859B2 (en) * 2016-09-02 2022-05-19 Preco Electronics, LLC Monitoring and alert apparatus and methods for radome performance affected by dirt or debris
US10974661B2 (en) 2016-10-21 2021-04-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Decorative part for vehicle and method for manufacturing same
JP2018066705A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 豊田合成株式会社 車両用装飾部品
DE102017109138A1 (de) 2017-04-28 2018-10-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Optische Erfassungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug, wobei abhängig von einem Funktionszustand des Gehäuses der Betrieb einer Lichtquelleneinheit durchgeführt wird, Verfahren sowie Kraftfahrzeug
US11370366B2 (en) 2017-09-28 2022-06-28 Toyoda Gosei Co., Ltd. Decorative component for vehicle
DE102018221229B3 (de) 2018-12-07 2020-06-04 Audi Ag Radom für einen zugeordneten Radarsensor in einem Kraftfahrzeug, Radarsensoranordnung und Kraftfahrzeug
CN115244422A (zh) * 2020-01-28 2022-10-25 日本先锋公司 传感器装置、壳体及罩部
DE102020118344A1 (de) 2020-07-11 2022-01-13 Schlenk Metallic Pigments Gmbh Laser Nachbehandlung von Metalleffektpigmentflächen zur lokalen Erhöhung der Radar- und/ oder Lichttransmission
DE102021129655A1 (de) 2021-11-15 2023-05-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Radarsensoreinheit, Radarsensoreinheit sowie Kraftfahrzeug
DE102022109904A1 (de) * 2022-04-25 2023-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radomvorrichtung für einen Radarsensor eines Fahrzeugs umfassend ein Heizelement zum Temperieren eines bevorzugten Ablagerungsbereichs, Verfahren zum Betreiben eines Heizelementes einer Radomvorrichtung

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2551366B2 (de) * 1975-11-15 1978-06-29 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Radome für eine Mikrowellenantenne, insbesondere Radarantenne
US4999639A (en) * 1989-03-03 1991-03-12 Hazeltine Corporation Radome having integral heating and impedance matching elements
GB9102585D0 (en) * 1991-02-06 1991-03-27 Marconi Gec Ltd Radar system
DE4412770A1 (de) * 1994-04-13 1995-10-19 Siemens Ag Mikrowellen-Linsenantennenanordnung für Kraftfahrzeug-Abstandswarnradar
DE4421906C2 (de) * 1994-06-24 1996-10-24 Vdo Schindling Verfahren und Schaltungsanordnung zur Messung des Widerstandes eines Widerstandssensors
DE9421962U1 (de) * 1994-07-28 1997-05-28 Vdo Schindling Feuchtesensor für eine Fensterscheibe eines Kraftfahrzeuges
US5485159A (en) * 1994-08-24 1996-01-16 Delco Electronics Corporation Apparatus and method to detect radar radome obstruction
DE19519099C1 (de) * 1995-05-24 1996-08-29 Vdo Schindling Resistiver Feuchtesensor

Also Published As

Publication number Publication date
SE9703891D0 (sv) 1997-10-24
DE19644164A1 (de) 1998-04-30
DE19644164C2 (de) 1999-02-11
JPH10132921A (ja) 1998-05-22
FR2755241B1 (fr) 2000-01-28
SE520130C2 (sv) 2003-05-27
SE9703891L (sv) 1998-04-25
FR2755241A1 (fr) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077911B2 (ja) 自動車用レーダ装置
US7326894B2 (en) Heating element on the polymer inside surface of a motor vehicle front-end module/bumper in an operative connection to a radar transmitter/receiver unit
US6686867B1 (en) Radar sensor and radar antenna for monitoring the environment of a motor vehicle
JP3287309B2 (ja) 方向性結合器、アンテナ装置及び送受信装置
US20150268336A1 (en) Antenna apparatus, radar apparatus and on-vehicle radar system
US20080272955A1 (en) Active radar system
CN111512494B (zh) 用于发送和接收电磁辐射的设备
JP4813726B2 (ja) 自動車レーダシステム
CN111755819B (zh) 倒置的微带行波贴片阵列天线系统
US11515624B2 (en) Integrated cavity backed slot array antenna system
JP2013531409A (ja) 乗り物用の運転者支援装置、乗り物、およびレーダ機器の操作方法
US7129839B2 (en) Device for monitoring an area
CN105098378A (zh) 雷达天线组件
WO1999046831A1 (en) Wire detection system and method
JP7108930B2 (ja) アンテナ装置、及び車載ライト装置
JP2020050271A (ja) 車載ライト装置の制御装置
US5574464A (en) High-speed switching device for monostatic impulse radar
CN217009556U (zh) 一种具蜿蜒天线的多模态雷达系统
EP4303608A1 (en) Radar system for automotive applications
JP2003207561A (ja) レーダ動作監視システム
US6535162B1 (en) Low cost system built-in-test for CW radar
KR102407898B1 (ko) 넓은 빔폭을 출력하기 위한 블랙 박스용 안테나 장치
Vasanelli et al. A complex low-RCS antenna system for the placement of mm-wave automotive radars behind car bumpers
WO2023052277A1 (en) Radar sensor, protective cover for a radar sensor, vehicle with at least one radar sensor and method for heating at least one protective cover
CN115372974A (zh) 一种具档位侦测的多模态雷达系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term