JP4054685B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4054685B2
JP4054685B2 JP2003007611A JP2003007611A JP4054685B2 JP 4054685 B2 JP4054685 B2 JP 4054685B2 JP 2003007611 A JP2003007611 A JP 2003007611A JP 2003007611 A JP2003007611 A JP 2003007611A JP 4054685 B2 JP4054685 B2 JP 4054685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
sheet
image
glass
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003007611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004221993A5 (ja
JP2004221993A (ja
Inventor
真鍋  健一
和幸 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003007611A priority Critical patent/JP4054685B2/ja
Priority to US10/753,489 priority patent/US7406291B2/en
Priority to KR1020040002500A priority patent/KR100545593B1/ko
Priority to EP04000608A priority patent/EP1445661A3/en
Priority to CNB2004100019061A priority patent/CN100370367C/zh
Publication of JP2004221993A publication Critical patent/JP2004221993A/ja
Publication of JP2004221993A5 publication Critical patent/JP2004221993A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054685B2 publication Critical patent/JP4054685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00533Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using slidably mounted components, e.g. reader in drawer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00189Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original moving

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シートに形成された画像を読み取る画像読取装置、特に、読取ガラスに載置されたシートの位置をずらすことなくシートの画像を読み取る画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタル複写機、ファクシミリ、プリンタ、及びこれらの複合機等のように、画像形成部、画像読取部、画像読取部の読取位置に画像を形成したシート(以下、「原稿」と言う)を1枚ずつ供給して読み取り終了後の原稿を原稿排出台に排出する原稿送り装置等を備えた画像形成装置がある。
【0003】
従来、画像形成装置には、例えば、図9乃至図12に示す第1従来例の画像形成装置と、図13乃至図19に記載の第2従来例の画像形成装置(例えば、特許文献1を参照)とがある。
【0004】
(第1従来例の画像形成装置)
図9乃至図12に示す第1従来例の画像形成装置100は、画像形成部101、画像読取部102、及び原稿送り部103等を備えている。画像読取部102と、原稿送り部103は、画像読取装置120を構成している。
【0005】
画像読取部102は、読取センサ104を所定の位置に固定して、シート状の原稿P1を原稿送り部103によって搬送しながら画像を読み取る「流し読みモード」と、本などの厚みのある原稿を原稿台ガラス105上に固定して、読取センサ104を矢印A方向に移動させながら画像を読み取る「固定読みモード」との2通りの方法で画像を読み取るようになっている。
【0006】
まず、「流し読みモード」の説明をする。原稿送り部103の原稿トレイ106に積載された原稿P1は、予備搬送ローラ107と予備搬送押圧板108とにより送り出されて、分離片109と分離ローラ110とにより1枚ずつに分離され、給紙ローラ対111,112によって画像読取部102の読取位置113に搬送される。読取位置113に搬送された原稿P1は、プラテンローラ114によって原稿台ガラス105に密着して搬送される。このとき、画像読取部102は、原稿送り部103によって搬送される原稿P1を、読取位置113に移動を停止した読取センサ104によって、画像を読み込む。読み取り後の原稿P1は、排紙ローラ対115,116によって、原稿排紙トレイ117に排出される。
【0007】
次に、「固定読みモード」の説明をする。原稿台ガラス105上には、「固定読みモード」のときに、原稿P2を原稿台ガラス105に載置するときの載置指示手段となる指標118を設けてある。指標118は、流し読み時の読取位置113の右側に配置してある。原稿台ガラス105上には、原稿P2を指標118に左端を突き当てて載置される。画像読取部102は、読取センサ104を不図示の駆動機構により、矢印A方向に移動させながら、原稿台ガラス105に載置した原稿を読み込む。原稿台ガラス105上に載置された原稿P2は、浮かないように原稿送り部103の圧板119によって原稿台ガラス105に押圧される。
【0008】
上記説明したように、第1従来例の画像形成装置は、「流し読みモード」と「固定読みモード」とで画像を読み込む位置が異なっている。従って、第1従来例の画像形成装置は、図11に示すように、最大原稿サイズの長さL1と、左側に指標118の幅の分L2と、さらにその左に「流し読みモード」時の読取位置113を確保するための幅の分L3とを加えた分の幅が最低限必要となり、装置の小型化を図ることが困難であった。
【0009】
(第2従来例の画像形成装置)
そこで、図13に示す第2従来例の画像形成装置200のように、「流し読みモード」時の読取位置を画像読取部の右側に配置したものがある。第2従来例の画像形成装置200は、画像形成部A、画像読取部B、原稿送り部C等を備えている。画像読取部Bと原稿送り部Cは、画像読取装置Eを構成している。
【0010】
この画像読取部Bも、固定読みモードと流し読みモードとで原稿を読み取るようになっている。画像読取部Bは、フレーム281に走査レール282を左右方向に向けて配設してある。画像読取部Bは、走査レール282上を原稿読取センサ283、例えばコンタクトイメージセンサ(CIS)が原稿台ガラス284と平行に走査して、その原稿台ガラス284上にセットされた原稿を読み取るようになっている(固定読みモード)。
【0011】
画像読取部Bは、原稿台ガラス284に原稿がセットされるとき、原稿の先端部(左側)が突き当てられる突き当て部280を有している。また、画像読取部Bは、原稿読取センサ283を読取位置Dに停止させて、原稿送り部Cによって原稿積載トレイ252から1枚ずつ供給されて読取位置D上を副走査方向に移動する原稿を読み取るようになっている(流し読みモード)。
【0012】
第2従来例の画像形成装置における原稿送り部Cの構成について説明する。
【0013】
図14は、原稿送り部Cの正面断面図を示す。
【0014】
原稿送り部Cは、原稿の画像面を下向きにして載置する原稿積載トレイ252と、原稿に対向する位置にピックアップローラ203と、その下流にパッド204及び分離ローラ205からなる分離部とを有している。なお、ピックアップローラ203は、分離ローラ205の回転中心軸201に回動自在に設けた給紙アーム219,220(220は不図示)に回転自在に設けてある。ピックアップローラ203は、画像を下向きにして載置された原稿束の1番上(ラストページ)に接するようになっている。
【0015】
また、ピックアップローラ203と分離ローラ205との間には、原稿セットセンサ244を設けてある。原稿セットセンサ244は、原稿積載トレイ252上に原稿があるか否かを検知するようになっている。分離ローラ205の下流には、レジストローラ対206,207を設けてある。分離ローラ205とレジストローラ対206,207との間には、レジ前センサ245を設けてある。レジ前センサ245は、分離ローラ205が原稿をレジストローラ対206,207まで搬送するための搬送量を決めるために設けてある。
【0016】
レジストローラ対206,207の下流には、画像読取部Bの原稿台ガラス284上に原稿を押し付けながらその原稿を搬送するプラテンローラ208を配設してある。プラテンローラ208の下流には、原稿台ガラス284上の原稿を排出する搬送ローラ対209,210を配設してある。さらに下流には、原稿を排出トレイ218に排出する排紙ローラ対211,212を配設してある。
【0017】
図15は、画像読取部Bと原稿送り部Cの上視断面図である。図15に示すように、符号262で示すヒンジは、画像読取部Bと原稿送り部Cの左側後方に設けてある。符号263で示すヒンジは右側後方に設けてある。
【0018】
図16に示すように、プラテンローラ208は、前後を揺動アーム248,249に取り付けられており、前後の揺動アーム248,249の軸受け部248b,249bを中心に回転するようになっている。前後の揺動アーム248,249は軸受け部248a,249aを回動中心として揺動自在になっており、揺動アーム248,249とともにプラテンローラ208の前後が独立して揺動するようになっている。また、前後の揺動アーム248,249に各々掛けられた付勢ばね253,254により、前後の揺動アーム248,249の最下部248c,249c(不図示)が原稿台ガラス284に確実に設置するようになっている。
【0019】
また、図14に示すように、原稿送り部Cは、固定読みモード時に、原稿台ガラス284上の原稿を押圧する圧板255を有している。圧板255は、上位のスポンジ等の弾性部材255aと下位の白色シート部255bとを貼り合わせて構成されている。原稿送り部Cを閉じた時には、原稿台ガラス284上の原稿に白色シート部255bが設置し、その後、ゴム足264,265,266が画像読取部Bに設置するまで弾性部材255aが圧縮される。従って、原稿台ガラス284上の原稿は、確実に原稿台ガラス284に押圧されて、載置された位置から動かないようになっている。
【0020】
また、プラテンローラ208は、揺動アーム248,249によって前後が独立して、原稿台ガラス284に接地するようになっているため、原稿送り部Cの接地状態が各機構間の寸法誤差によって若干異なっても、読取部では原稿台ガラス284に一定の状態で接地できるため、プラテンローラ208が原稿台ガラス284から所定以上浮くことで発生する画像かぶりが発生することなく確実に読み取りを行うことができる。
【0021】
以上、説明した図13に示す第2従来例の画像形成装置200は、読取位置Dを画像読取部Bの右側に配置してある。従って、第2従来例の画像形成装置200は、第1従来例の画像形成装置100と異なって、流し読みモード時の読取位置と、固定読みモード時の読取位置との間に、指標118を配置することなく、左端に突き当て部280を配置することができるので、原稿台ガラス284を小さくすることができるようになっている。
【0022】
また、第2従来例の画像形成装置200は、図15に示すように、固定読みモード時に、最大原稿サイズ(本従来例ではLGLサイズ)の後端をプラテンローラ208が押圧するようにして、原稿台ガラス284をさらに小型化することで、画像読取部Bの小型化を図っている。LGL原稿P2(最大サイズ原稿)の後端を圧板255ではなく、プラテンローラ208で押圧するようにしても、プラテンローラ208が原稿台ガラス284に押圧されるため、LGL原稿の後端の浮きが防止されて、画像かぶりが発生しなくなり、確実に原稿の読み取りを行うことができる。
【0023】
【特許文献1】
特開平10−293431号公報(図1)
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、プラテンローラ208は、揺動アーム248,249によって前後が独立して、原稿台ガラス284に接地するようになっているため、原稿送り部Cを開けると、図17に示すように自重と付勢ばね253,254の牽引力とによって、破線の位置から実線の位置に引き下げられるようになっている。
【0025】
また、圧板255を閉じた状態では、弾性部材255aが圧縮されて潰されているが、プラテンローラ208は、原稿送り部Cを開けると実線の位置まで下がり、圧板255の白色シート部255bの下面よりも距離h分だけ下方に位置することになる。この状態で、LGL原稿(最大サイズ)を原稿台ガラス284に載置して、原稿送り部Cを閉じると、LGL原稿の後端部(右端部)にプラテンローラ208が先に接触し、その後、圧板255が原稿を押圧することになる。
【0026】
図18に示すように、原稿送り部Cを閉じていきながら、圧板255(図17参照)で原稿を原稿台ガラス284に押さえるとき、圧板255は回動中心であるヒンジ262,263に近い奥側から原稿に接触して、その後、前側が原稿に接触していくため、プラテンローラ208の前側(揺動アーム248)が、原稿台ガラス284に接触する前に、揺動アーム249が矢印Y方向に揺動し、かつ、正面からみると図17に示す矢印X方向に揺動することになる。従って、図19に示すように、最大サイズの原稿の後端が、プラテンローラ208の奥側の揺動にともなって、矢印X方向に位置がずれてしまう。
【0027】
さらに、原稿送り部Cを閉じて行き、圧板255が原稿に接触した時点で、圧板255が原稿を押圧して、原稿は原稿台ガラス284上で奥側が右にずれた状態で留まる。この原稿位置で「固定読みモード」で画像を読み込むと、原稿が原稿台ガラス284上に角度α回転して載置された状態になっているので、出力画像が角度α回転するという問題も生じる。
【0028】
また、奥側に原稿突き当て手段がある構成であっても、原稿(特に薄紙)が原稿突き当て手段に強く押し付けられることで、原稿が座屈したり、破損したりして、出力画像不良が発生するという問題を生じていた。
【0029】
本発明は、原稿を流し読みするとき原稿を搬送し、原稿を固定読みするとき原稿を読み取り位置に押し付ける搬送回転体を備えていて、原稿を固定読みするとき搬送回転体によって原稿の位置がずれないようにするとともに、装置の小型化を図った画像読取装置を提供することを目的としている。
【0030】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の画像読取装置は、画像が形成されたシートが載置される読取ガラスと、前記読取ガラスの読取位置に送り込まれた前記シートを前記読取位置から送り出す搬送回転体及び前記読取ガラスに載置された前記シートを前記搬送回転体とともに前記読取ガラスに押圧可能な弾性を有する押さえ部材を有して前記読取ガラスに対して開閉可能なシート送り部と、前記読取ガラスに載置された前記シートを前記読取ガラスの下方で移動して読み取り、前記読取位置に送り込まれた前記シートを前記読取位置で停止して読み取る読取手段と、前記シート送り部で前記読取ガラスを閉じて前記押さえ部材で前記シートを前記読取ガラスに押圧した後、前記搬送回転体を押圧して前記搬送回転体が前記シートを前記読取ガラスに押圧するようにする押圧手段と、を備えている。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態の画像読取装置を図に基づいて説明する。
【0032】
本発明の画像読取装置の実施形態には、第1、第2実施形態の2つの実施形態がある。第1、第2実施形態の画像読取装置とも、プラテンローラ8の周辺の構造が、従来の画像読取装置の構造と異なっている。従来と同様な部分については、同一符号付して説明する。
【0033】
なお、画像読取装置は、シートに形成された文字、絵、模様等(以下、総称して「画像」と言う)を読み取るようになっている。シートには、普通紙、樹脂製の厚みの薄いもの、厚紙、はがき、封書、オーバヘッドプロジェクト用の用紙等がある。本実施形態の画像読取装置は、流し読みモードのとき、例えば、普通紙に画像を形成した原稿を読み取るようになっている。
【0034】
図1は、本発明の実施形態の画像読取装置を備えた画像形成装置の原稿搬送方向に沿った断面図である。
【0035】
画像形成装置400は、画像形成部A、画像読取部B、原稿送り部F等を備えている。画像読取部Bと原稿送り部Fは、画像読取装置Kを構成している。この画像読取装置Kは、第1実施形態の画像読取装置である。
【0036】
(画像形成装置400の画像形成部A)
図1において、画像形成部Aは、被記録材P3に画像を形成する部分である。
【0037】
ピックアップローラ82は、カセットの傾動板81に載置してある被記録材P3をカセットから送り出す。レジストローラ対83は、回転を停止している状態で、被記録材P3の先端を受け止める。一方、感光体ドラム85は、レーザスキャナ86によって潜像を形成され、その後、現像器87によってトナー画像が形成されている。
【0038】
レジストローラ対83は、感光体ドラム85上のトナー画像の位置に合わせて、始動し、被記録材P3を感光体ドラム85と転写器88との間に送り込む。転写器88は、トナー画像を被記録材P3に転写する。定着器89は、被記録材P3を加熱加圧して、トナー画像を被記録材に定着する。最後、排出ローラ対90は、トナー画像が定着された被記録材を排出トレイ91に排出する。
【0039】
(画像形成装置400の第1実施形態の画像読取装置K)
第1実施形態の画像読取装置Kは、画像読取部Bと原稿送り部Fとで構成されている。
【0040】
(画像読取部B)
図1に示す、画像読取部Bは、固定読みモードと流し読みモードとで原稿P1を読み取るようになっている。画像読取部Bは、フレーム281に走査レール282を左右方向に向けて配設してある。画像読取部Bは、走査レール282上を読取手段である例えば原稿読取センサ283、例えばコンタクトイメージセンサ(CIS)が原稿台ガラス84と平行に走査して、その原稿台ガラス84上にセットされた原稿を読み取るようになっている(固定読みモード)。
【0041】
画像読取部Bは、原稿台ガラス84に原稿がセットされるとき、原稿の先端部(左側)が突き当てられる受け止め手段である例えば突き当て部280を有している。また、画像読取部Bは、原稿読取センサ283を読取位置Dに停止させて、原稿送り部Fによって原稿積載トレイ252から1枚ずつ供給されて読取位置D上を副走査方向に移動する原稿を読み取るようになっている(流し読みモード)。
【0042】
(原稿送り部F)
図2は、原稿送り部Fの正面断面図である。シート送り部である例えば原稿送り部Fは、フレーム494内に収納されている。原稿送り部Fは、原稿の画像面を下向きにして載置する原稿積載トレイ252と、原稿に対向する位置にピックアップローラ203と、その下流にパッド204及び分離ローラ205からなる分離部とを有している。なお、ピックアップローラ203は、分離ローラ205の回転中心軸201に回動自在に設けた給紙アーム219,220(220は不図示)に回転自在に設けてある。ピックアップローラ203は、画像を下向きにして載置された原稿束の1番上(ラストページ)に接するようになっている。
【0043】
また、ピックアップローラ203と分離ローラ205との間には、原稿セットセンサ244を設けてある。原稿セットセンサ244は、原稿積載トレイ252上に原稿があるか否かを検知するようになっている。分離ローラ205の下流には、レジストローラ対206,207を設けてある。分離ローラ205とレジストローラ対206,207との間には、レジ前センサ245を設けてある。レジ前センサ245は、分離ローラ205が原稿をレジストローラ206,207まで搬送するための搬送量を決めるために設けてある。
【0044】
レジストローラ対206,207の下流には、画像読取部Bの原稿台ガラス84上に原稿を押し付けながらその原稿を搬送するプラテンローラ8を配設してある。プラテンローラ8の下流には、原稿台ガラス84上の原稿を排出する搬送ローラ対209,210を配設してある。さらに下流には、原稿を排出トレイ218に排出する排紙ローラ対211,212を配設してある。
【0045】
図3に示すように、それぞれのローラは、ギア列やタイミングベルトにより駆動伝達されるようになっている。駆動モータ221のプーリ223は、開閉カバー251(図2参照)の回動中心である給紙駆動軸243上のプーリ361にタイミングベルト362を介してつながっている。給紙駆動軸243の軸上に配置されたプーリ225は、分離ローラ軸233上に配置したプーリ226にタイミングベルト227を介してつながっている。
【0046】
プーリ226は、ピックアップローラ軸235上に配置されたプーリ229にタイミングベルト230を介してつながっている。プーリ226の回転力は、ワンウェイクラッチ224を介して分離ローラ205に伝達され、図2上で反時計回転方向には伝達されるが、時計方向には伝達されないようになっている。プーリ229の回転力は、カップリング部232を介してピックアップローラ203に伝達されるようになっている。給紙アーム(手前)219と給紙アーム(奥)220は、分離ローラ軸233とピックアップローラ軸235を支持しており、分離ローラ軸233を回動中心としてピックアップローラ203が回動自在に構成されている。また、ピックアップローラ軸235には摩擦部材231がプーリ229と給紙アーム(奥)220との間に設けられており、加圧ばね234により給紙アーム(奥)220側に付勢されている。
【0047】
従って、プーリ226からタイミングベルト230を介してプーリ229を反時計方向回転させると、摩擦部材231の摺動負荷によりピックアップローラ203が分離ローラ軸233を中心に反時計方向(図2において、下降方向)に回転する。逆にプーリ226が時計方向に回転すると、ピックアップローラ203は分離ローラ軸233を中心に時計方向(図2において、上昇方向)に回転する。
【0048】
次に、レジストローラ206、プラテンローラ8、搬送ローラ209、排紙ローラ211の駆動系について説明する。駆動モータ221の回転力は、プーリ222からタイミングベルト364を介してプーリ363に伝達されるようになっている。プーリ363にはワンウェイクラッチ365を接続してある。このワンウェイクラッチ365は、駆動モータ221の回転力を、分離ローラ205への回転方向とは逆方向の回転のみをレジストローラ206に伝達するようになっている。
【0049】
従って、駆動モータ221の正転時には、図2において分離ローラ205に回転力が伝達されて分離ローラ205が反時計方向に回転するが、レジストローラ206には回転力が伝達されない。また、駆動モータ221も逆転時には、図2において分離ローラ205に回転力が伝達されないが、レジストローラ206には時計方向の回転力が伝達される。
【0050】
レジストローラ206の軸上のプーリ366は、タイミングベルト368を介してプラテンローラ8の軸上のプーリ365に回転力を伝達するようになっている。また、レジストローラ206の軸上に設けたプーリ369,372は、タイミングベルト371,374を介して、プーリ370とプーリ373を回転させて、それぞれ搬送ローラ209と排紙ローラ211を回転させるようになっている。
【0051】
(画像読取部Bと原稿送り部Fのヒンジ部の構成、及び原稿送り部Fの圧板の構成、プラテンローラの構成)
図3は、画像読取部Bと原稿送り部Fの上視断面図である。図3に示すように、符号262で示すヒンジは、画像読取部Bと原稿送り部Fの左側後方に設けてある。符号263で示すヒンジは右側後方に設けてある。図4において、左右ヒンジの足部262a,263a(262aは263aと同構成であるため不図示)が画像読取部Bに設けた嵌合孔261にそれぞれ差し込まれることで読取部Bに対する原稿送り部Fの前後左右方向の位置が決まるように構成されている。
【0052】
また、左右ヒンジ足部262a,263aは、画像読取部Bに設けた嵌合孔261に対して上下方向に移動可能で、固定読みモード時に厚みのある原稿を原稿台ガラス84に置いて原稿送り部Fを閉じると上方向に逃げることができる(イコライズ可能な)ようになっている。
【0053】
図5に示すように、プラテンローラ8の手前側、奥側の2個所と、原稿送り部Fの左手前側には、画像読取部Bへの接地部であるゴム足264,265,266を設けてあり、各接地部の3点を結んだ3角形内に原稿送り部Fの重心Gが来るようになっている。
【0054】
ここで、図6に示すように、原稿送り部Fを開いた状態では左右ヒンジ262,263の受け面262b,263b(262bは263bと同構成であるため不図示)が画像読取部Bに接触(以下、「設置」という)して原稿送り部Fを支えるが、図4に示すように、原稿送り部Fを閉じた状態では、ゴム足264,265,266の各接地部が画像読取部Bに設置するので左右ヒンジ足262a,263aは上方向にイコライズして左右ヒンジ262,263の受け面262b,263bが画像読取部Bから離れるようになっている。
【0055】
図7に示すように、プラテンローラ8は、前後を揺動アーム48,49に取り付けられており、前後の揺動アーム48,49の軸受け部48b,49bを中心に回転するようになっている。前後の揺動アーム48,49は軸受け部48a,49aを回動中心として揺動自在になっており、揺動アーム48,49とともにプラテンローラ8の前後が独立して揺動するようになっている。また、前後の揺動アーム48,49に各々掛けられた付勢部材である例えば付勢ばね53,54により、前後の揺動アーム48,49の最下部48c,49c(不図示)が原稿台ガラス84に確実に設置するようになっている。
【0056】
また、図2に示すように、原稿送り部Fは、固定読みモード時に、原稿台ガラス84上の原稿を押圧する圧板55を有している。圧板55は、上位のスポンジ等の弾性部材55aと下位の白色シート部55bとを貼り合わせて構成されている。原稿送り部Fを閉じた時には、原稿台ガラス84上の原稿に白色シート部55bが設置し、その後、ゴム足264,265,266が画像読取部Bに設置するまで弾性部材55aが圧縮される。従って、原稿台ガラス84上の原稿は、確実に原稿台ガラス84に押圧されて、載置された位置より動かにようになっている。
【0057】
このように原稿送り部Fは、ゴム足264,265,266の各接地部の3点を結んだ3角形内に原稿送り部Fの重心Gがあるので、閉じられた状態で、自重によりゴム足264,265,266の各接触部が画像読取部Bに確実に設置するようになっている。原稿送り部Fは、画像読取部Bに対して常に一定の位置で取り付けることができる。このため、圧板55が浮くことがなく、固定読みモード時は、圧板55の浮きによる外光や画像かぶりによる影が発生することがない。
【0058】
また、プラテンローラ8は、揺動アーム48,49によって前後が独立して、原稿台ガラス84に接地するようになっているため、原稿送り部Fの接地状態が各機構間の寸法誤差によって若干異なっても、読取部では原稿台ガラス84に一定の状態で接地できるため、プラテンローラ8が原稿台ガラス84から所定以上浮くことで発生する画像かぶりが発生することなく確実に読み取りを行うことができる。
【0059】
以上、説明した図1に示す画像形成装置400は、読取位置Dを画像読取部Bの右側に配置してある。従って、画像形成装置400は、流し読みモード時の読取位置と、固定読みモード時の読取位置との間に、指標118を配置することなく、左端に突き当て部280を配置することができるので、原稿台ガラス84を小さくすることができるようになっている。
【0060】
また、画像形成装置400は、図5に示すように、固定読みモード時に、最大原稿サイズ(本実施形態ではLGLサイズ)の後端をプラテンローラ8が押圧するようにして、原稿台ガラス84をさらに小型化することで、画像読取部Bの小型化を図っている。LGL原稿P2(最大サイズ原稿)の後端を圧板55ではなく、プラテンローラ8で押圧するようにしても、プラテンローラ8が原稿台ガラス84に押圧されるため、LGL原稿の後端の浮きが防止されて、画像かぶりが発生しなくなり、確実に原稿の読み取りを行うことができる。
【0061】
(第1実施形態の画像読取装置Kの特徴部分)
図2、図7に示すように、プラテンローラ8は、前後の揺動アーム48,49によって、軸受け部48a,49aを回動中心に揺動する。また、揺動アーム48,49を上方に(矢印W方向)引き上げるプランジャ56,56(片方は不図示)を連結部48f,49fに連結してある。なお、図2において、プランジャ56は、排出トレイ18から突出しているが、誇張するために図示したのであって、実際には突出していない。
【0062】
原稿送り部Fを開けた状態においては、不図示の開閉検知センサの信号によりプランジャ56は、揺動アーム48,49を引き上げる(図2の実線位置)。この状態において、揺動アーム48,49の最下点48c,49cは、白色シート部55bの下面に対して、距離H分上方に位置する。
【0063】
揺動アーム48,49を引き上げた状態のまま、原稿送り部Fを閉じていくと、白色シート部55bが先に原稿に接触して原稿を原稿台ガラス84に押圧する。このため、原稿台ガラス84上の原稿は、位置がずれすることなく、確実に原稿台ガラス84に押圧される。
【0064】
ここで、不図示のスタートボタンを押すと、プランジャ56が吸引を停止して、揺動アーム48,49が付勢ばね53,54によって、原稿台ガラス84上の原稿後端を押圧し、その後不図示の読取センサにより、原稿画像を読み取る。
【0065】
上記の様に、揺動アーム48,49が、載置原稿(最大サイズ)に接触する前に、圧板で原稿を原稿台ガラス84に押圧するために、載置原稿の位置ずれを防止することができる。
【0066】
(第2実施形態の画像読取装置Mの特徴部分)
次に、本発明の第2実施形態の画像読取装置Mについて図8に基づいて説明する。
【0067】
第1実施形態の画像読取装置Kと異なる部分を主に説明し、他の部分は同一であるのでその構成の説明は省略する。
【0068】
図8に示すように、プラテンローラ408は、前後の揺動アーム448,449(奥側の揺動アーム449及び該アーム449に関する部分は、前側の揺動アーム448と同一構成のため不図示)によって、軸受け部448a,449aを回動中心に揺動する。シート送り部である例えば原稿送り部Nを閉じた状態においては、揺動アーム448,449の最下部448c,449cが原稿台ガラス484に接触するため、揺動アーム448,449は図8の破線の位置に上がっている。原稿送り部Nを開けた状態においては、揺動アーム448,449は付勢部材である例えば付勢ばね453,454(奥側の付勢ばねは、前側の付勢ばね453と同一のため不図示)により下方に引き下げられる。そこで、揺動アーム448,449に突き当て部448d,449dを、フレーム側に突部である例えばストッパ部448e,449eを、各々設けることにより、揺動アーム448が所定量以上回転するのを規制する。
【0069】
この、回転規制時の揺動アーム448,449の最下部448c,449cが、圧板455の白色シート部455bに対して距離H分、高く位置するように、ストッパ部448eを配置する。また、原稿送り部Nを閉じた際に、圧板455の白色シート部455bが図8の2点鎖線の位置になるまで、弾性部材455aがつぶれたときに、プラテンローラ408が確実に原稿台ガラス484に当接しなければならない。従って、圧板455のつぶれ量Gと距離Hの関係が、G>H>0となるようにストッパ部448e,449eを配設してある。
【0070】
これにより、原稿送り部Nを閉じるときに、白色シート部455bが先に原稿に接触して押圧することで、揺動アーム448,449の揺動に対して、載置原稿(最大サイズ)がずれることを防止することができ、かつ、原稿送り部Nを閉じた状態において、確実にプラテンローラ408が原稿台ガラス484上の原稿を押圧することができる。
【0071】
本発明の実施態様の例を以下に列挙する。
【0072】
[実施態様1] 画像が形成されたシートが載置される読取ガラスと、前記読取ガラスの読取位置に送り込まれた前記シートを前記読取位置から送り出す搬送回転体及び前記読取ガラスに載置された前記シートを前記搬送回転体とともに前記読取ガラスに押圧可能な弾性を有する押さえ部材を有して前記読取ガラスに対して開閉可能なシート送り部と、前記読取ガラスに載置された前記シートを前記読取ガラスの下方で移動して読み取り、前記読取位置に送り込まれた前記シートを前記読取位置で停止して読み取る読取手段と、前記シート送り部で前記読取ガラスを閉じて前記押さえ部材で前記シートを前記読取ガラスに押圧した後、前記搬送回転体を押圧して前記搬送回転体が前記シートを前記読取ガラスに押圧するようにする押圧手段と、を備えたことを特徴とする画像読取装置。
【0073】
実施形態1の画像読取装置Kは、フレーム494で、読取ガラスである例えば原稿台ガラス84を閉じて押さえ部材である例えば圧板55でシートである例えば原稿を原稿台ガラス84に押圧した後、搬送回転体である例えばプラテンローラ8を押圧してプラテンローラ8が原稿を原稿台ガラス84に押圧するようにする押圧手段である例えばプランジャ56を備えているので、プラテンローラ8が原稿を押圧するときの原稿の位置ずれを防止して、原稿の画像を確実に読み取ることができる。
【0074】
すなわち、実施形態1の画像読取装置Kは、フレーム494で原稿台ガラス84を開いたとき、プランジャ56により揺動アーム48,49を圧板55の白色シート部55bの下面より上方に引き上げて、その後、フレーム494で原稿台ガラス84を閉めて、圧板55で原稿を原稿台ガラス84に押し付けた後に、プランジャ56の吸引を停止し、原稿(最大サイズ原稿)の後端をプラテンローラ8で原稿台ガラス84に押圧するようになっているので、原稿台ガラス84に対する原稿の位置ずれを防止し、かつ、原稿を原稿台ガラス84に押圧することができるため、確実に画像読み取りを行うことができる。
【0075】
[実施態様2] 画像が形成されたシートが載置される読取ガラスと、前記読取ガラスの読取位置に送り込まれた前記シートを前記読取位置から送り出す搬送回転体及び前記読取ガラスに載置された前記シートを前記搬送回転体とともに前記読取ガラスに押圧可能な弾性を有する押さえ部材を有して前記読取ガラスに対して開閉可能なシート送り部と、前記読取ガラスに載置された前記シートを前記読取ガラスの下方で移動して読み取り、前記読取位置に送り込まれた前記シートを前記読取位置で停止して読み取る読取手段と、前記シート送り部で前記読取ガラスを閉じて前記押さえ部材で前記シートを前記読取ガラスに押圧した後、前記搬送回転体が前記シートを前記読取ガラスに押圧できる位置に前記搬送回転体を位置決めする位置決め手段と、を備えたことを特徴とする画像読取装置。
【0076】
実施態様2の画像読取装置Mは、フレーム494で読取ガラスである例えば原稿台ガラス484を閉じて押さえ部材である例えば圧板455で原稿を原稿台ガラス484に押圧した後、搬送回転体である例えばプラテンローラ408が原稿を原稿台ガラスに押圧できる位置にプラテンローラ408を位置決めする位置決め手段である例えば突き当て部448d及びストッパ部448eを備えているので、プラテンローラ408が原稿を押圧するときの原稿の位置ずれを防止して、原稿の画像を確実に読み取ることができる。
【0077】
すなわち、実施形態2の画像読取装置Mは、プラテンローラ408を揺動するための揺動アーム448,449の回転量(揺動量)を規制するストッパ部48eを揺動アーム448,449に設けて、原稿送り部Nのフレーム494を開けた状態で、揺動アーム448,449の下面が、圧板455の白色シート部455bの下面よりも高くなるようになっているので、フレーム494を開閉したときに、プラテンローラ408より先に白色シート部455bが載置された原稿を押圧することで、最大サイズの原稿の後端部がプラテンローラ408の揺動によって、位置ずれすることを防止して、固定読み時の画像読み取りを確実に行うことができる。また、プランジャ56等の高価な電気部品を使用しないため、上記効果を安価な装置構成で達成することができる。
【0078】
[実施態様3] 前記押圧手段は、前記搬送回転体を前記読取ガラスに圧接する方向に付勢する付勢部材と、前記付勢部材に抗して前記搬送回転体を前記読取ガラスから離間する方向に牽引するプランジャとを有していることを特徴とする実施態様1に記載の画像読取装置。
【0079】
[実施態様4] 前記位置決め手段は、固定部材に設けられて前記搬送回転体を受け止める突部と、前記搬送回転体を前記突部に圧接させる付勢部材とを有していることを特徴とする実施態様2に記載の画像読取装置。
【0080】
[実施態様5] 前記搬送回転体は、前記押さえ部材の一端側に配設され、前記押さえ部材の他端側でかつ前記読取ガラス側に、前記読取ガラスに載置された前記シートの端部を受け止めて位置を決める受け止め手段を配設したことを特徴とする実施態様1乃至4のいずれ1項に記載の画像読取装置。
【0081】
実施態様5の画像読取装置は、原稿P1を搬送しながら読み取る流し読み方式と、原稿台ガラス84に載置した原稿P2を原稿読取センサ283を移動させて読み取る固定読み方式とを兼ね備えて、流し読みモードにおける読取位置Dを装置の例えば右側に配置し、固定読みモードにおける最大載置原稿の後端部をプラテンローラ8により押圧するようになっているので、第1従来例の画像形成装置において必要としていた指標118が不必要になり、図1において、左右方向の長さを短くして、小型にすることができる。
【0082】
[実施態様6] 前記搬送回転体は、前記シートが送り込まれてくる方向に対して交差する方向を向いたローラであり、前記ローラの両端は前記シート送り部に回転自在に設けられた1対の回動片に支持されていることを特徴とする実施態様1乃至5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
【0083】
[実施態様7] シートに形成された画像を読み取る画像読取装置と、前記画像読取装置によって読み取られた画像を被記録材に形成する画像形成手段と、を備え、前記画像読取装置は、実施態様1乃至6のいずれか1項に記載の画像読取装置であることを特徴とする画像形成装置。
【0084】
実施態様7の画像形成装置は、小型の画像読取装置を備えているので小型にすることができる。
【0085】
【発明の効果】
本発明の画像読取装置は、押さえ部材でシートを読取ガラスに押さえた後に、搬送回転体でシートを読取ガラスに押さえるので、シートの位置ずれを防止して、確実にシートの画像を読み取ることができる。
【0086】
本発明の画像読取装置は、搬送回転体を押さえ部材の一端側に配設してあるので、固定読みモードにおいて、サイズの大きいシートの端部を搬送回転体で読取ガラスに押圧することができて、装置を小型にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の画像読取装置を備えた画像形成装置の正面概略断面図である。
【図2】第1実施形態の画像読取装置の原稿搬送方向に沿った断面図である。
【図3】第1実施形態の原稿送り部の概略平面図である。
【図4】図2の画像読取装置において原稿送り部を閉じたときのプラテンローラに沿った概略断面図である。
【図5】第1実施形態の画像読取装置の画像読取部、及び原稿送り部の平面図である。
【図6】第1実施形態の画像読取装置において原稿送り部を開いたときの画像読取部、及び原稿送り部の右側面図である。
【図7】第1実施形態の画像読取装置におけるプラテンローラの斜視図である。
【図8】第2実施形態の画像読取装置の原稿搬送方向に沿った断面図である。
【図9】第1従来例の画像形成装置のシート搬送方向に沿った断面図である。
【図10】図9の画像形成装置における、原稿送り部と画像読取部との部分拡大図である。
【図11】図9の画像読取装置において、原稿送り部を開いた斜視図である。
【図12】図9の画像形成装置の外観斜視図である。
【図13】第2従来例の画像形成装置のシート搬送方向に沿った断面図である。
【図14】図13の画像形成装置の原稿送り装置の原稿搬送方向に沿った断面図である。
【図15】図13の画像読取装置の画像読取部、及び原稿送り部の平面図である。
【図16】図13の画像読取装置におけるプラテンローラの斜視図である。
【図17】図13の画像読取装置における原稿送り装置の原稿搬送方向に沿った断面図である。
【図18】図13の画像読取装置の原稿送り装置が原稿台ガラスに接触時における、プラテンローラに沿った断面図である。
【図19】図13の画像読取装置の原稿送り部が原稿台ガラスに接触時における、画像読取部、及び原稿送り部の平面図である。
【符号の説明】
P1 原稿(シート)
P2 原稿(シート)
P3 被記録材(シート)
A 画像形成部
B 画像読取部
D 読取位置
F 原稿送り部(シート送り部)
K 第1実施形態の画像読取装置
M 第2実施形態の画像読取装置
N 原稿送り部(シート送り部)
8 プラテンローラ(搬送回転体)
48 揺動アーム
48c 最下部
48f 連結部
49 揺動アーム
49c 最下部
49f 連結部
53 付勢ばね(押圧手段、付勢部材)
54 付勢ばね(押圧手段、付勢部材)
55 圧板(押さえ部材)
55a 弾性部材
55b 白色シート部
56 プランジャ(押圧手段)
84 原稿台ガラス(読取ガラス)
85 感光体ドラム(画像形成手段)
280 突き当て部(受け止め手段)
281 フレーム
283 原稿読取センサ(読取手段)
400 画像形成装置
408 プラテンローラ(搬送回転体)
448 揺動アーム
448c 最下部
448d 突き当て部(位置決め手段)
448e ストッパ部(位置決め手段、突部)
448f 連結部
449 揺動アーム
449c 最下部
449d 突き当て部
449e ストッパ部
449f 連結部
453 付勢ばね(位置決め手段、付勢部材)
454 付勢ばね(位置決め手段、付勢部材)
455 圧板(押さえ部材)
455a 弾性部材
455b 白色シート部
484 原稿台ガラス(読取ガラス)
494 フレーム

Claims (7)

  1. 画像が形成されたシートが載置される読取ガラスと、
    前記読取ガラスの読取位置に送り込まれた前記シートを前記読取位置から送り出す搬送回転体及び前記読取ガラスに載置された前記シートを前記搬送回転体とともに前記読取ガラスに押圧可能な弾性を有する押さえ部材を有して前記読取ガラスに対して開閉可能なシート送り部と、
    前記読取ガラスに載置された前記シートを前記読取ガラスの下方で移動して読み取り、前記読取位置に送り込まれた前記シートを前記読取位置で停止して読み取る読取手段と、
    前記シート送り部で前記読取ガラスを閉じて前記押さえ部材で前記シートを前記読取ガラスに押圧した後、前記搬送回転体を押圧して前記搬送回転体が前記シートを前記読取ガラスに押圧するようにする押圧手段と、
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 画像が形成されたシートが載置される読取ガラスと、
    前記読取ガラスの読取位置に送り込まれた前記シートを前記読取位置から送り出す搬送回転体及び前記読取ガラスに載置された前記シートを前記搬送回転体とともに前記読取ガラスに押圧可能な弾性を有する押さえ部材を有して前記読取ガラスに対して開閉可能なシート送り部と、
    前記読取ガラスに載置された前記シートを前記読取ガラスの下方で移動して読み取り、前記読取位置に送り込まれた前記シートを前記読取位置で停止して読み取る読取手段と、 前記シート送り部で前記読取ガラスを閉じて前記押さえ部材で前記シートを前記読取ガラスに押圧した後、前記搬送回転体が前記シートを前記読取ガラスに押圧できる位置に前記搬送回転体を位置決めする位置決め手段と、
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  3. 前記押圧手段は、前記搬送回転体を前記読取ガラスに圧接する方向に付勢する付勢部材と、前記付勢部材に抗して前記搬送回転体を前記読取ガラスから離間する方向に牽引するプランジャとを有していることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記位置決め手段は、固定部材に設けられて前記搬送回転体を受け止める突部と、前記搬送回転体を前記突部に圧接させる付勢部材とを有していることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  5. 前記搬送回転体は、前記押さえ部材の一端側に配設され、前記押さえ部材の他端側でかつ前記読取ガラス側に、前記読取ガラスに載置された前記シートの端部を受け止めて位置を決める受け止め手段を配設したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記搬送回転体は、前記シートが送り込まれてくる方向に対して交差する方向を向いたローラであり、前記ローラの両端は前記シート送り部に回転自在に設けられた1対の回動片に支持されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. シートに形成された画像を読み取る画像読取装置と、
    前記画像読取装置によって読み取られた画像を被記録材に形成する画像形成手段と、を備え、
    前記画像読取装置は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像読取装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2003007611A 2003-01-15 2003-01-15 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4054685B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007611A JP4054685B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 画像読取装置
US10/753,489 US7406291B2 (en) 2003-01-15 2004-01-09 Image reading forming apparatus having a platen roller pressing a document against the document glass stand
KR1020040002500A KR100545593B1 (ko) 2003-01-15 2004-01-14 화상 판독 장치 및 화상 형성 장치
EP04000608A EP1445661A3 (en) 2003-01-15 2004-01-14 Image reading apparatus and image forming apparatus
CNB2004100019061A CN100370367C (zh) 2003-01-15 2004-01-15 图像读取装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003007611A JP4054685B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 画像読取装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004221993A JP2004221993A (ja) 2004-08-05
JP2004221993A5 JP2004221993A5 (ja) 2006-02-16
JP4054685B2 true JP4054685B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=32652789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003007611A Expired - Fee Related JP4054685B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7406291B2 (ja)
EP (1) EP1445661A3 (ja)
JP (1) JP4054685B2 (ja)
KR (1) KR100545593B1 (ja)
CN (1) CN100370367C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635275B1 (ko) * 2004-12-21 2006-10-19 삼성전자주식회사 스캐닝장치
KR100636238B1 (ko) 2005-06-01 2006-10-19 삼성전자주식회사 스캐너 및 이를 구비한 화상형성장치
JP5019239B2 (ja) * 2010-05-25 2012-09-05 Necアクセステクニカ株式会社 画像読取装置
CN102088535A (zh) * 2010-11-29 2011-06-08 卡莱泰克图像系统(苏州)有限公司 一种压纸滚筒
CN103946115B (zh) * 2011-12-27 2015-09-16 昭和铝罐株式会社 图像形成系统
JP6946939B2 (ja) * 2017-10-31 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111958A (en) 1979-02-20 1980-08-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Original let-off device in automatic original feeder
JPS63252832A (ja) * 1987-04-03 1988-10-19 Ricoh Co Ltd 原稿自動循環給紙装置
JP2839504B2 (ja) * 1988-06-29 1998-12-16 株式会社東芝 自動原稿送り装置
US4970606A (en) * 1988-07-27 1990-11-13 Ricoh Company, Ltd. Document reading apparatus
US5001520A (en) * 1988-10-26 1991-03-19 Konica Corporation Document conveyance apparatus with retractable auxiliary conveyance roller
JP2939621B2 (ja) * 1989-02-13 1999-08-25 コニカ株式会社 原稿搬送装置
JPH0389674A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読み取り装置
JPH03197978A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Toshiba Corp 自動原稿送り装置
US5634635A (en) * 1994-08-26 1997-06-03 Nisca Corporation Automatic document feeder
CA2160649C (en) * 1994-10-17 1999-11-23 Yoshiya Nomura Toner container, toner container assembling method, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
KR100229024B1 (ko) * 1997-02-14 1999-11-01 윤종용 플랫베드 스캐너 장치
JP3472076B2 (ja) 1997-04-18 2003-12-02 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取記録装置
JP3420479B2 (ja) * 1997-09-09 2003-06-23 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2000224393A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Konica Corp 画像読取装置及び複写装置
JP2002335371A (ja) 2001-05-09 2002-11-22 Canon Inc 原稿搬送装置及びこれを備えた画像読取装置
JP2002368953A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Canon Inc 原稿送り装置
JP2002362813A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Canon Inc 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100545593B1 (ko) 2006-01-24
US20040145785A1 (en) 2004-07-29
JP2004221993A (ja) 2004-08-05
CN1517806A (zh) 2004-08-04
KR20040066012A (ko) 2004-07-23
EP1445661A2 (en) 2004-08-11
EP1445661A3 (en) 2011-06-08
CN100370367C (zh) 2008-02-20
US7406291B2 (en) 2008-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537981B2 (ja) 画像形成装置
KR100455325B1 (ko) 원고 이송 장치, 원고 판독 장치 및 화상 형성 장치
JP4054685B2 (ja) 画像読取装置
US10131512B2 (en) Document feeder and image forming apparatus incorporating the document feeder
JP4497751B2 (ja) シート搬送装置および画像処理装置
JPH08282897A (ja) 自動原稿送り装置
JP2004140474A (ja) 画像読取装置
CN109422111B (zh) 可动单元的锁定机构、薄片体供给装置以及图像形成装置
JP4332696B2 (ja) 給紙装置
JP6682217B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4122677B2 (ja) 原稿押圧板
JP3968938B2 (ja) 原稿押圧板
JP4585698B2 (ja) 画像形成装置
JP6291783B2 (ja) 原稿搬送装置、及び、画像形成装置
JP2002152460A (ja) 画像読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3825931B2 (ja) 原稿自動搬送装置及び画像形成装置
JP3970113B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4092856B2 (ja) シート搬送装置
JP3359162B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3833451B2 (ja) 原稿自動分離装置及び画像形成装置
JP2001194835A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置、および画像形成装置
JP2002368953A (ja) 原稿送り装置
JP2008152185A (ja) 原稿搬送装置
JPH0221474Y2 (ja)
JPH09286547A (ja) 原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees