JP4054682B2 - ワーク - Google Patents

ワーク Download PDF

Info

Publication number
JP4054682B2
JP4054682B2 JP2002572708A JP2002572708A JP4054682B2 JP 4054682 B2 JP4054682 B2 JP 4054682B2 JP 2002572708 A JP2002572708 A JP 2002572708A JP 2002572708 A JP2002572708 A JP 2002572708A JP 4054682 B2 JP4054682 B2 JP 4054682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
workpiece
web
tongue
tongues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002572708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523199A (ja
Inventor
ゲーリング アンドレーアス
ボーン ローラント
ミュラー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004523199A publication Critical patent/JP2004523199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054682B2 publication Critical patent/JP4054682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/14Casings; Enclosures; Supports
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/15Mounting arrangements for bearing-shields or end plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【0001】
背景技術
本発明は、請求項1の上位概念部に記載した形式のワークから出発する。
【0002】
たとえば電気機械、特に電動小型モータのポールハウジングのための薄板部材を製作する場合には、薄板の打抜き加工時に、互いに向かい合って位置する2つの加締め舌片が形成される。両加締め舌片は、構成部材、たとえば伝動装置ハウジングへの半径方向の加締めによるポールハウジングの最終組付け時にこのポールハウジングと伝動装置ハウジングとの間に保持を生ぜしめる。特に加締め舌片の長さを制限する、両加締め舌片の間の最小限の打抜き幅は薄板厚さに関連している。薄板が厚ければ厚いほど、製作可能な最小限の打抜き幅はますます大きくなる。曲げ加工したい加締め舌片が短ければ短いほど、加締め舌片と構成部材との重なりはますます少なくなる。加締め舌片の加締めのための半径方向の加締め行程が小さければ小さいほど、ポールハウジングの構成部材誤差または構成部材の構成部材誤差に対する感度はますます上昇する。これによって、加締めプロセスを抑制することが困難となる。
【0003】
発明の利点
請求項1の特徴部に記載した特徴を備えた本発明によるワークは従来のものに比べて、簡単な形式で加締めプロセスがより良好に抑制可能となるという利点を有している。この場合、加締め舌片の長さは最小限の打抜き幅の半分だけ延長されている。これによって、薄板積層体のために、より大きな薄板厚さを使用することができる。この場合、磁気的な帰路としてのポールハウジングの使用時には、改善された磁気的な帰路が達成される。さらに、より大きな薄板厚さによって、より高い軸方向の保持力がポールハウジングと構成部材との間に達成される。さらに、加締め舌片の延長によって、伝動装置ハウジングに対するより大きな重なりが生ぜしめられる。これによって、薄板と構成部材との結合は薄板積層体または構成部材の誤差に対してより不感となる。なぜならば、より少ない加締め行程が必要となるからである。
【0004】
従属請求項に記載した手段によって、請求項1に記載したワークの有利な構成および改良形が可能となる。
【0005】
ウェブが、両加締め舌片の間で目標破断箇所として働くと有利である。なぜならば、この目標破断箇所は、有利には、加締め舌片の自由端部に先細り部を生ぜしめ、その後、有利には、構成部材の、有利な形式で存在する斜面と共に接合斜面として働くからである。
【0006】
ワークが、薄板または薄板積層体であると有利である。
【0007】
有利には、ワークがポールハウジングであってよい。この場合、このポールハウジングは、電気機械の伝動装置ハウジングに結合される。
【0008】
実施例の説明
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0009】
図1aには、公知先行技術によるワーク1′が示してある。このワーク1′は塑性変形可能な材料、たとえば金属から成っている。ワーク1′は特に薄板または薄板積層体であってよい。ワーク1′には、たとえば最初に開口7が打抜き加工される。この開口7は横断面で見て任意のあらゆる形状をとることができる。この実施例では、開口7は長方形に形成されている。後続の製作ステップでまたは開口7と同時にこの開口7がワーク1′の縁部8に向かって貫通部6の形で開放される。この貫通部6のためには、最小限の打抜き幅5が必要となる。これによって、ワーク1′に2つの加締め舌片3が形成される。両加締め舌片3は開口7を貫通部6の両側で縁部8に対して仕切っている。加締め舌片3は、たとえば図平面に対して垂直に曲げ加工可能である。加締め舌片3の長さを制限する、両加締め舌片3の間の最小限の打抜き幅5は薄板厚さに関連している。薄板が厚ければ厚いほど、打抜き工具に基づき最小限の打抜き幅5はますます大きくなる。
【0010】
図1bには、公知先行技術によるワーク1′が示してある。このワーク1′は構成部材9に接触していて、この構成部材9に結合されている。この構成部材9は、ワーク1′の加締め舌片3が配置されている領域に、互いに向かい合って傾けられた側壁12を備えた溝10を有しているので、加締め舌片3は構成部材9の溝10内に側壁12に向かって曲げることができ、そこに、たとえば加締めることができる。このためには、規定された加締め行程11が必要となる。ワーク1′と構成部材9との加締めひいては結合に関して所望される程度が大きければ大きいほど、加締め舌片3はますます多く溝10内に曲げ込まれなければならない。曲げ加工したい加締め舌片3が短ければ短いほど、このために必要となる加締め行程11はますます大きくなる。
【0011】
図2には、本発明によるワーク1が示してある。このワーク1では、加締め舌片3がウェブ14によって互いに結合されている。しかし、このウェブ14は加締め舌片3よりも少ない横断面を有していて、したがって、たとえば目標破断箇所として働く。ウェブ14は、たとえば薄板部材の切欠きによって製作される。したがって、加締め舌片3の曲げ加工時には、最初、より高い力が必要となる。なぜならば、ウェブ14が互いに引き離されなければならないからである。曲げ加工時には、材料がウェブ14の目標破断箇所で狭窄される。後続の変形加工時にウェブ14が裂開され、加締め舌片3が公知先行技術のように構成部材9の溝10内に側壁12に向かって曲げられて加締められる。各加締め舌片3は公知先行技術に比べて延長されている。この場合、加締め舌片3の自由端部22で狭窄された、先細り部20(図3b参照)を備えた破断箇所は接合斜面として働く。
【0012】
図3aには、本発明によるワーク1が示してある。このワーク1は構成部材9に接触していて、この構成部材9と共に加締められている。ウェブ14によって、加締め舌片3は延長されているので、公知先行技術に匹敵し得る、構成部材9との重なりを達成するためには、より短い加締め行程11が必要となる。
【0013】
図3bには、図3aの方向Bで見たワーク1と構成部材9との平面図が示してある。背後には、本発明によるワーク1が載置している構成部材9を認めることができる。加締め舌片3はその自由端部22にそれぞれ先細り部20を有している。この先細り部20はウェブ14の狭窄時に形成される。構成部材9は溝10内でその後壁に、たとえば斜面17を有している。この斜面17は加締め/曲げ加工方向に対して垂直に形成されていて、曲げ加工された加締め舌片3の自由端部22の領域で最も高くなっているので、溝10内への加締め舌片3の加締め時には、斜面17による構成部材9との加締めが生ぜしめられる。加締め舌片3の先細り部20によって、斜面17に対する加締め舌片3の加締め時には、良好な移行が加締めプロセスの最初に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 公知先行技術によるワークを示す図である。
【図1b】 構成部材と共に加締められた公知先行技術によるワークを示す図である。
【図2】 本発明によるワークを示す図である。
【図3a】 構成部材と共に加締められた本発明によるワークを示す図である。
【図3b】 図3aの平面図である。
【符号の説明】
1,1′ ワーク、 3 加締め舌片、 5 打抜き幅、 6 貫通部、 7 開口、 8 縁部、 9 構成部材、 10 溝、 11 加締め行程、 12 側壁、 14 ウェブ、 17 斜面、 20 先細り部、 22 自由端部

Claims (10)

  1. ワークであって、当該ワークが、2つの加締め舌片を有していて、塑性変形可能な材料から成っており、加締め舌片(3)が、ウェブ(14)によって互いに結合されている形式のものにおいて、ウェブ(14)が、加締め舌片(3)の曲げ加工前に該加締め舌片(3)よりも小さな横断面を有しており、加締め舌片(3)が曲げ加工される場合に、ウェブ(14)が、目標破断箇所を形成していることを特徴とする、ワーク。
  2. ウェブ(14)が破断可能であり、加締め舌片(3)が曲げ加工可能であり、該加締め舌片(3)が、構成部材(9)と共に加締め可能である、請求項1記載のワーク。
  3. ウェブ(14)が、薄板部材の切欠きによって製作されている、請求項1記載のワーク。
  4. 当該ワーク(1)が、薄板または薄板積層体である、請求項1記載のワーク。
  5. 当該ワーク(1)が、電気機械のポールハウジングである、請求項1または4記載のワーク。
  6. 当該ワーク(1)が、構成部材(9)に配置されており、該構成部材(9)が、溝(10)を有しており、該溝(10)内に加締め舌片(3)が曲げ込まれており、溝(10)が、斜面(17)を有しており、該斜面(17)に加締め舌片(3)が押し当てられるようになっている、請求項1記載のワーク。
  7. ウェブ(14)が、加締め舌片(3)をもはや結合していない場合に、該加締め舌片(3)が、その自由端部(22)に先細り部(20)を有しており、該先細り部(20)が、部分的にウェブ(14)によって形成されている、請求項1記載のワーク。
  8. 電気機械であって、ポールハウジングが設けられており、該ポールハウジングが、2つの加締め舌片を有していて、塑性変形可能な材料から成っており、加締め舌片(3)が、ウェブ(14)によって互いに結合されている形式のものにおいて、ウェブ(14)が、加締め舌片(3)の曲げ加工前に該加締め舌片(3)よりも小さな横断面を有しており、加締め舌片(3)が曲げ加工される場合に、ウェブ(14)が、目標破断箇所を形成していることを特徴とする、電気機械。
  9. ワーク(1)を構成部材(9)と共に加締めるための方法において、ワーク(1)が、2つの加締め舌片(3)を有していて、塑性変形可能な材料から成っており、加締め舌片(3)が、ウェブ(14)によって互いに結合されており、該ウェブ(14)が、目標破断箇所を形成しており、加締め舌片(3)の曲げ加工時に材料を目標破断箇所で狭窄し、後続の変形加工時にウェブ(14)を破断し、これによって、加締め舌片(3)の自由端部に目標破断箇所の狭窄によって先細り部(20)を成形することを特徴とする、ワークを構成部材と共に加締めるための方法。
  10. ワーク(1)として電気機械のポールハウジングを構成部材(9)、たとえば伝動装置ハウジングに結合する、請求項9記載の方法。
JP2002572708A 2001-02-21 2002-02-06 ワーク Expired - Fee Related JP4054682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108192A DE10108192A1 (de) 2001-02-21 2001-02-21 Werkstück
PCT/DE2002/000420 WO2002073777A1 (de) 2001-02-21 2002-02-06 Werkstück für ein polgehäuse einer elektrischen maschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523199A JP2004523199A (ja) 2004-07-29
JP4054682B2 true JP4054682B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=7674895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002572708A Expired - Fee Related JP4054682B2 (ja) 2001-02-21 2002-02-06 ワーク

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7098564B2 (ja)
EP (1) EP1364443B1 (ja)
JP (1) JP4054682B2 (ja)
KR (1) KR100926951B1 (ja)
BR (1) BR0207382A (ja)
CZ (1) CZ20031894A3 (ja)
DE (3) DE10108192A1 (ja)
PL (1) PL199096B1 (ja)
RU (1) RU2283526C2 (ja)
WO (1) WO2002073777A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005081383A1 (de) * 2004-02-17 2005-09-01 Robert Bosch Gmbh Elektrische antriebseinheit
EP1734245B1 (de) * 2005-06-16 2007-10-31 Reinz-Dichtungs-Gmbh Mehrlagige metallische Flachdichtung
DE102006021242B4 (de) * 2006-04-28 2012-06-21 Bühler Motor GmbH Elektromotor
DE102006060626A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Robert Bosch Gmbh Polgehäuseanordnung
JP2008191622A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合体
CN101877509A (zh) * 2009-04-29 2010-11-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音圈马达防电磁干扰外壳结构
FR2968224B1 (fr) * 2010-12-07 2013-08-23 Valeo Systemes Thermiques Ensemble de deux pieces serties l'une sur l'autre
DE102012100158A1 (de) 2011-01-11 2012-07-12 Denso Corporation Stator für drehende elektrische Maschinen und Verfahren zum Herstellen desselben
DE102011122023A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. Kommanditgesellschaft, Würzburg Roboterblechpaket eines Elektromotors
JP5855792B2 (ja) * 2013-04-16 2016-02-09 日本発條株式会社 モータのロータ・コアに用いる磁性板及びその製造方法
DE102017103619A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-23 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Elektromotor, Innenrotor und Rotorblech
CN111600455A (zh) * 2019-02-21 2020-08-28 三赢科技(深圳)有限公司 音圈马达及应用其的摄像头模组和电子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2756356A (en) * 1953-09-16 1956-07-24 Globe Union Inc Field magnet unit for flywheel magnetos
US3567973A (en) * 1968-06-26 1971-03-02 Universal Electric Co Electric motors
US3581394A (en) * 1969-05-13 1971-06-01 Russell E Phelon Rotor annulus for electric generator
US3663850A (en) * 1970-08-03 1972-05-16 Phelon Co Inc Field means for a dynamoelectric machine, magnet preassembly for use therein
US4434546A (en) * 1979-09-21 1984-03-06 General Electric Company Method of making a core
US4636107A (en) * 1982-03-30 1987-01-13 Plus Manufacturing Co., Inc. Reformed in place resilient retention springs
CA1247686A (en) * 1984-03-07 1988-12-28 Nobuhiko Ogasawara Magneto d.c. motor having elastic magnet mounting retainers
US4800309A (en) * 1985-12-06 1989-01-24 Fasco Industries, Inc. Self-aligning bearing and oil cap mount for an electric motor
JPS63134585U (ja) * 1987-02-23 1988-09-02
US4877984A (en) * 1988-07-19 1989-10-31 Magnetek Universal Electric Electric motor and pump mounting bracket assembly and method of making
DE3942211A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Teves Gmbh Alfred Gehaeuse fuer einen pneumatischen kraftverstaerker und verfahren zu dessen herstellung
JPH04248340A (ja) * 1991-01-24 1992-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd マグネットモータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100926951B1 (ko) 2009-11-17
KR20030081356A (ko) 2003-10-17
DE10108192A1 (de) 2002-08-29
DE10290999D2 (de) 2004-01-22
CZ20031894A3 (cs) 2003-09-17
BR0207382A (pt) 2004-06-15
US20040074077A1 (en) 2004-04-22
WO2002073777A1 (de) 2002-09-19
EP1364443B1 (de) 2008-12-31
DE50213165D1 (de) 2009-02-12
US7098564B2 (en) 2006-08-29
RU2003127399A (ru) 2005-02-10
PL199096B1 (pl) 2008-08-29
EP1364443A1 (de) 2003-11-26
RU2283526C2 (ru) 2006-09-10
JP2004523199A (ja) 2004-07-29
PL363564A1 (en) 2004-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054682B2 (ja) ワーク
JPS5920982A (ja) 二連ビ−ム電気接点の製造方法
JPS6134003B2 (ja)
JP2001015243A (ja) コネクタ用コンタクトおよびその製造方法
JP2583201B2 (ja) 金属板間の接合構造
JP2714752B2 (ja) 直交板材のカシメ方法及びこれを用いたファンケーシングの組立て方法
JPS62104633A (ja) 板状部材の固定方法
JP2003051351A (ja) 雄型コンタクト及びその製造方法
US5934928A (en) Press-connecting terminal and method for manufacturing the same
JPH1032030A (ja) 雌端子
JPH1147854A (ja) 積層固着品のかしめ構造
JP7156677B2 (ja) 積層板材構造体の製造方法
JP4844496B2 (ja) 導電材の製造方法および導電材を収容した自動車用電気接続箱
JP2001121227A (ja) 積層固着品
JP3543705B2 (ja) 圧接端子金具
JP7315373B2 (ja) 圧接端子、及び、圧接端子の製造方法
JP5138471B2 (ja) 車両用電気部品
JP3685323B2 (ja) 圧接端子金具及びその製造方法
JPH10302857A (ja) 電気コネクタ
JPH10199590A (ja) 電気端子およびその製造方法
JP3420971B2 (ja) 圧接端子金具及び圧接端子金具の製造方法
JP2002126835A (ja) カシメ構造及びそのカシメ方法
JP2023109027A (ja) 打ち出し装置及び打ち出し方法
JP2023109028A (ja) 接合構造及び接合方法
JP2007285442A (ja) 筐体コーナ部のかしめ固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees