JP4018934B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4018934B2
JP4018934B2 JP2002151527A JP2002151527A JP4018934B2 JP 4018934 B2 JP4018934 B2 JP 4018934B2 JP 2002151527 A JP2002151527 A JP 2002151527A JP 2002151527 A JP2002151527 A JP 2002151527A JP 4018934 B2 JP4018934 B2 JP 4018934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt insertion
support
hole
antenna device
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002151527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003347820A (ja
Inventor
正裕 大津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP2002151527A priority Critical patent/JP4018934B2/ja
Publication of JP2003347820A publication Critical patent/JP2003347820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018934B2 publication Critical patent/JP4018934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主にビル等の高層建築物に設置されるアンテナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より,この種のアンテナ装置においては,図11に例示するように,柱状のポールや塔状の構造物等からなる設置用部材5に,アンテナ方向調整用の取付部材111,112を介して,アンテナ部102を設置し,このアンテナ部102と通信機103とを高周波信号伝送用のケーブル104を介して接続するようにされていた。また通信機103は,アンテナ部102の設置場所から離れた室内に設置される場合もあるが,ケーブル104による伝送損失を押えたい場合は,通信機103を設置用部材10に取り付け,ケーブル104が短くなるように配慮していた。そして,これらのアンテナ装置を雷の被害から防護するために,避雷針を前記アンテナ装置の近傍に別個設置していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のように、避雷針をアンテナ装置の近傍に設置するには、設置する場所や高さが制限され、また、アンテナ装置より高所での取り付け作業が必要となる。
このため、従来では、避雷針の設置の容易性が問題になっていた。また、避雷針の設置部材もアンテナ用以外に必要となり、コストアップとなるといった問題もあった。
【0010】
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、避雷装置が一体に備えられたアンテナ装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の発明は、
支持装置を介して設置用部材に取り付け可能で、先端部には、一対の支持金具を介して避雷装置が取り付けられた棒状のアンテナ装置であって、
前記支持装置は、前記避雷装置が上方に位置するように当該アンテナ装置を立設させた状態で当該アンテナ装置の下端を固定するための板部と、該板部の両側でアンテナ装置の取り付け面とは反対側に折り曲げられた側板とからなる断面コ字状の基体と、M字状に折り曲げ形成され、前記基体の開口側に組み付けられて、前記基体を前記設置用部材に固定するための固定板とを備え、前記固定板における両側板部には、上部に一つ、下部に上下2つ、それぞれねじ孔が設けられ、前記基体における両側板には、これら各ねじ孔に対応した位置にボルト挿通孔が穿設され、該ボルト挿通孔のうち、上下2つのボルト挿通孔は、中央のボルト挿通孔を中心点とした円弧状に形成されており、
前記避雷装置は、避雷針が設けられると共に2つのボルト挿通孔が穿設された支持部を備え、前記一対の支持金具には、ボルト及びナットを介して支持部を挟持できるように、前記支持部のボルト挿通孔に対応した2つのボルト挿通孔が設けられ、しかも、各支持金具に穿設された2つのボルト挿通孔のうちの一方は、他方のボルト挿通孔を中心点として円弧を描いた形状に形成されていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下,本願アンテナ装置の実施例として,無線通信装置の送信用のアンテナにおける実施例を図面を基に説明する。図1に示される無線通信装置1はアンテナ部3と通信機4とから成るアンテナ装置2と,設置用部材5と,アンテナ装置2を設置用部材5に取り付ける為の支持装置13と避雷装置50から成っている。上記設置用部材5として例示するものにおいて,中空管状の支柱である。
次に,アンテナ装置2について説明する。このアンテナ装置2はアンテナ部3と通信機4からなる。本願の無線通信装置1を構成するアンテナ装置2は,他の無線通信装置から送信されてきた送信電波(例えば地上局若しくは人工衛星からの)を受信アンテナにて受信し,当該受信信号を伝送線を介して当該送信電波が届かない地域(山間部や高層ビルが建ち並ぶ都心部,或いはトンネル内等)に再送信するシステムにおいて,前記受信アンテナからの受信信号を処理して前記アンテナ装置から送信するの使用されるもので,本願で例示するものにおいて,ギャップフィラーに用いられているアンテナ装置である。尚,本願のアンテナ部は実施例であり,アンテナの種類は問わない。また,通信機として例示されている送信機に限定されず,例えば前置増幅器のような電子機器であってもよい。
【0014】
次に,通信機4について図1及び図3に基づいて説明する。通信機4には前記受信信号がケーブル6を介し入力端子7に入力される。入力された信号は適宜処理されて,前記アンテナ部3から送信される。また,前記通信機4の動作電源は,前記ケーブル6を介して電源供給される。
前記通信機4のケース8は略直方体形状をしており,例えばアルミニウム材で形成されている。前記ケース8の1側面8aであって,側面8aの下方側には,頭部9aと軸部9bと当接部9cとから成る略リベット状の柱状体9が少なくとも1つ突設させてあり,側面8aの上方側には,前記柱状体9の当接部9cと同じ高さで形成された支持柱10が少なくとも2つ突設させてある。また,前記ケース8の側面8aと長手方向に接している前記ケースの上面側8bと底面側8cには,支持装置の止部18,19(後で詳細に説明する)と止着ねじ11a,12aで止着できるよう止着穴が備えられた止着部11,12が形成されている。
【0015】
次に,避雷装置50について図1及び図2を基に説明する。避雷装置50は避雷装置51と支持金具52とからなる。
避雷装置51は避雷針53と導線取付部54と支持部55とからなる。導線取付部には導線56の一端が,止着ネジ54a,平ワッシャー54b,スプリングワッシャ−54c,ナット54dで固定される。導線56の他端は大地に接地される。支持部55にはボルト挿通孔57,58が穿設されている。
【0016】
支持金具52はアンテナ部3のレドーム65と前記避雷部51とを挟持するためのもので,図2に示すように屈曲部52aを形成しするとともに,前記屈曲部52aの上方端には,アンテナ装置2の先端部に取り付けるための係止片52bが備えられている。
前記支持金具52の基板面52cには,前記支持部55のボルト挿通孔57,58に相対抗する位置にボルト挿通孔59,59と60,60が形成されている。ボルト挿通孔60はボルト挿通孔59を中心点として円弧を描いた長溝で,前記ボルト挿通孔59を枢着点として,前記避雷部51の支持部55が,支持金具と相対的に回転可能となるよう構成され,後述のボルト及びナットの締め緩めにより接地角度が調整できる。
【0017】
また,基板面52dにもアンテナ部3のレドーム65を挟持した状態で相対抗するようにボルト挿通孔61,61,・・が形成されている。それぞれのボルト挿通孔には,一方の支持金具52側からボルト62,62,・・が挿通され,他方の支持金具52側で平ワッシャ−62a,62a,・・と,スプリングワッシャ−62b,62b,・・と,ナット62c,62c,・・でアンテナ部3と避雷装置51とが固定される。
次に,導線56はアンテナ装置2や支柱5に取り付けられた取付台63によって支持され,大地に接地される。
尚,前記支持部55は本願の実施例においては樹脂製材料で形成されているが,金属体等を用いても良い。
【0018】
次に,支持装置13について図3,4,5,6を参考に説明する。支持装置13は断面コ字状で両側板14a,14aを有した基体14と,当該基体14に設けた枢着点に枢着された固定板15と,ボルトの締め付け操作で押付け可能に組み付けられた前記設置用部材5に対する押え板16とから成る。
前記基体14の底板部14bには,前記アンテナ装置2に形成された前記柱状体9と相対向する位置にダルマ孔17が設けられている。また,前記底板部14bの上方端と下方端には止部18,19が前記基体14の開口側と反対方向に形成されている。当該上方端の止部18には前記通信機4のケース8の上面側8bに設けられた止着穴と相対向する位置に止着孔18aが設けられている。更に前記下方端の止部19には前記通信機4のケース8の底面側8cに設けられた止着穴と相対向する位置に止着孔19aが設けられると共に,前記下方端止部の周縁には止辺19bが形成されている。
【0019】
次に,前記基体14には,M状に折り曲げ形成された固定板15が,前記基体14の開口側と対向するように組み付けられている。固定板15における両側板部15a,15aの上部には1つ及び下部には2つ,夫々ねじ孔20が設けられていると共に,基体14における両側板14a,14aの上部及び下部には,前記ねじ孔20に対応した位置にボルト挿通孔21,22,23が穿設され,前記ボルト挿通孔21,23は下部に穿設された2つのボルト挿通孔の内,中央寄りのボルト挿通孔22を中心点とした円弧状の長溝になっている。
そして固定板15は,基体14に対して各ねじ孔を合致させ,ボルトで固定でき,その固定板15は,ボルトの締め付けを緩めることにより,基体14に対して前記枢着点を中心点として,相対的に回転させて仰角の調整をすることができる。前記固定板15の両側板部15a,15aの折り曲げ部分には水平面15b,15bが形成され,その各水平面には上下にねじ孔24,24・・が形成されている。
尚,前記ねじ孔20の他の例として,ねじ孔20をボルト挿通孔として,前記ボルトとナットの組合せで前記固定板15と前記基体14を固定し,ボルトとナットの締め付けを緩めることで仰角調整する方法でも良い。
【0020】
次に,上述の仰角の調整方法について図3,7,8,9に基づいて詳細に説明する。図において25は前記基体14の側板14aに設けた第1の角度調整孔である。当該第1の角度調整孔25は,ボルト挿通孔(長溝)21,23における仰角の可動範囲を,一定角度に分割した数(N)から1つ少ない数(N−1)だけ設けてある。本願の実施例では例えば支持装置13の仰角の調整範囲が0〜−10°(指向性が水平方向に向いたときを基準の0°とする)とし,当該調整範囲を1°ステップに分割する場合,前記第1の角度調整孔25は9個(10−1)設けられ,前記枢着点を中心点として配置されている。これは,後述の仰角調整時における前記基体14の位置決めの役割をするものであり,当該第1の角度調整孔の近傍には,仰角調整目盛りが刻印で表示されたり,ラベルで表示されたりしている。
【0021】
また,前記第1の角度調整孔25を設けた側板14aと当接する前記固定板15の側板15aには,前記第1の角度調整孔25と同じ数,同じ径の第2の角度調整孔26が,前記固定板15の側板部15aの折り曲げ部にたいして長手方向に平行に形成されている。
前記第1の角度調整孔25と前記第2の角度調整孔26の位置関係は,前記基体14の仰角を角度調整するため前記基体14を傾けていくと,一定角度毎に前記第1の角度調整孔25の何れか1つと前記第2の角度調整孔26の何れか1つの一組が,夫々の孔の軸線を共通として相対向すると共に,残りの第1の角度調整孔25と第2の角度調整孔26は,孔の軸線がずれて配置されるように構成されている。
【0022】
つまり,上述の例では,仰角調整範囲が0〜−10°で分割数を1°ステップと成るよう第1の角度調整孔25が設けてあることから,図7に示すように,前記第1の角度調整孔25は前記基体14の側板14aにおける前記枢着点の中心点に近い方から,基準(0°)に対して25aは−1°,25bは−2°…25iは−9°(段々と指向性が水平方向から下方に向く)を示すようになっている。また第2の角度調整孔26も前記第1の角度調整孔と同じ数だけ設けられており,前記固定板15の側板部15aにおける前記枢着点の中心点に近い方から,26a,26b,…26iが設けられている。そこで,図8の如く前記基体14を例えば−4°傾けたい場合,前記基体14を動かすことで,前記第1の角度調整孔25dの軸線と,前記第2の角度調整孔の軸線が合致する位置に動かす(この結果,合致した第2の角度調整孔は26dとなる)だけで簡単に,且つ,正確に仰角を−4°に調整することができるのである。基準(0°)は図7に,仰角の最大調整範囲(−10°)は図9に示すように夫々前記ボルトの軸部と,前記ボルト挿通孔(長溝)21,23の遥動方向の端部と当接させることで角度調整できるように構成されている。
【0023】
更にまた,前記基体14における前記第1の角度調整孔25の近傍には,図10に示すように止部材27が備えられている。止部材27は止金具27aと連結手段27bとからなり,前記基体14に締着具27dを止着ねじ27cで取り付けている。止金具27aは軸部の径を前記第1の角度調整孔25と前記第2の角度調整孔26の径よりやや小さくなるよう形成されており,上述の如く前記基体14の角度調整時に,前記第1の角度調整孔25と前記第2の角度調整孔26の軸線が合致したところに挿通することで前記アンテナ装置2の仰角を正確に且つ簡単に仮止めできる。また,この止金具27aによって,前記アンテナ装置2は正確な仰角を保ったまま前記ボルトを締め付けることができるだけでなく,当該アンテナ装置2を取り付ける前でも支持装置13だけで仰角の調整ができ,取り付けの効率も良くなる。
【0024】
尚,本願の実施例では仰角調整範囲を0〜−10°,調整ステップを1°としたが,必要に応じて適宜変更しても良い。また,角度調整孔25,26の設ける数を,仰角調整可能範囲を必要なステップに等分に分割した数から1つ少なくする例を示したが,この例に限定されるものではない。また,本願の例では,第1の角度調整孔25若しくは第2の角度調整孔26何れか一方には雌ねじを形成すると共に,前記止金具27aの軸部には雄ねじを形成し,止金具27aをねじ止めする方法でも,より安全な作業ができる。
【0025】
16は前記固定板15と対になって支柱5を挟持する押え板であり,図4,6に示すように,周囲を固定板15方向に屈曲させて剛性を持たせている。上下の屈曲部16aは三角形の頂部を半円状に切り欠いた形状で,その切り欠き面が鋸歯状形成されている。そして基板面16bには前記固定板15のねじ孔24,24・・に対応したボルト挿通孔28,28・・が穿設されていて,そのボルト挿通孔28,28・・へ挿通したボルト29を前記ねじ孔24,24・・に螺合させることにより,押え板16を固定板15に取り付けることができる。そしてボルト29のねじ込みにより押え板16を固定板15に押付けると,押え板の上下屈曲部16aにおける両サイドの傾斜面が固定板15のV状面に合致し,固定板15の水平面15bと押え板16との間に間隙Pが確保される。
【0026】
間隙Pにはハンガー30が組み込まれている。ハンガー30は図6に示すように,係止バー30aの両端に支持腕30bが垂下形成され,それら支持腕30bの下端に,ボルト遊挿部であるボルト遊挿孔31を備えていて,係止バー30aは水平方向へ弓状に屈曲し,金属性材料(例えば)にて一体成形されている。
このように形成されたハンガー30を,固定板15と押え板16との間に配置し,ボルト挿通孔31へボルト29を遊挿させることにより,ボルトのねじ込みにより押え板を固定板に押付けた場合,支持腕が固定板の水平面と押え板との間に確保される間隙P内に収まり,僅かに係止バーのみが押え板の屈曲部の上面に沿って露出した状態となる。
【0027】
次に,支柱5への取り付け例を図3,4,6を基に説明する。
先ず4本のボルト29を緩め,固定板15と押え板16間に支柱5を挿通可能なスペースを確保する。そしてそのスペース内へ支柱5を挿通させるが,支柱5の上端に固定させる場合は,ハンガー30の係止バー30aが支柱5の上端に引っ掛かる位置にして前記アンテナ装置2を係止させる。このようにすれば,手を離してもアンテナ装置2は落下せず,アンテナ装置2の取付作業が容易に可能となる。
【0028】
支柱5の中途位置に取り付ける場合には,図5に示す如く固定板15と押え板16の間に支柱5を挿通可能なスペースを確保すれば,ハンガー30がボルト29に沿って移動できるようになるから,ハンガー30の係止バー30aが支柱5の挿通の邪魔にならないように,指を支持腕30bに当てがって押え板16側にずらせ,支柱5が貫通できるようにすれば,ハンガー30を利用しない取り付けも可能となる。従って引っ越し,設置場所の移動等により支柱5の上端から途中,或いはその逆に変更するときでもハンガー30の位置調整で自由に選択できると言った汎用性を備えている。
【0029】
本願の実施例のハンガー30は金属性材料(例えば,鉄板に溶融亜鉛メッキを施したもの)で,係止バー30aを弓状に湾曲させたものとなっているが,係止バー30aはハンガー30をずらした際に支柱5の邪魔にならなければ湾曲させる必要が無い。また,ハンガー30の材料は上記実施例に限定されるものではなく,例えば合成樹脂材料で形成されても良い。
次に,こうして取り付けられた支持装置13は,両手にて慎重に方位の調整が可能であり,その姿勢を維持したままボルト29を軽く締め付けることで仮止めして次の作業を行うか,方位角が正確に分かるのならばボルト29を締着し,支柱5へ強固に固定しても良い。
【0030】
次に,仰角の方向調整を行う。仰角の調整は前記基体14を遥動させることで,上述の如く基体14の側面14aに設けた第1の角度調整孔25の内,希望する仰角が表示された前記調整孔の軸線と,前記第2の角度調整孔26であって,前記第1の角度調整孔と軸線が合致する調整孔とを揃える事で簡単に可能である。また,この時,前記止部材27の前記止金具27aを,前記第1の角度調整孔25と前記第2の角度調整孔26に挿通させることで仰角が正確に維持できる。そして,次にボルトを軽く締め付けて基体を仮止めして次の作業を行っても良いし,仰角が正確に分かるのならばボルトを締着し,固定板15へ強固に固定しても良い。
【0031】
次に,アンテナ装置2を前記支持装置13に取り付ける方法について図3及び図12に基づいて説明する。
アンテナ装置2を構成する通信機4のケース8の1側面8aであって,支持装置13の基体14の底板部14bに相対向した面側には,前述のように略リベット状の柱状体9が少なくとも1つ突設させてあり,前記柱状体9は頭部9aと軸部挿通部9bと当接部9cとから成る。次に,前記基体14の底板部14bの前記柱状体9と相対向する位置に設けられたダルマ孔17に前記柱状体9の頭部9aを挿入し,前記アンテナ装置2を前記底板部14bに沿って下方に押し下げる。この時,前記ダルマ孔17は,細径の孔の方が底板部14bの長手方向に対して下方になるように形成されているので,前記柱状体9の軸部9bが前記ダルマ孔17の細径の孔に係止されると共に,前記柱状体9の頭部9aの径は,前記ダルマ孔17の細径の孔よりやや大きく形成されているので,当該アンテナ装置は基体14の底板部14bに確実に係止される。また同時に前記ケース1に設けられた底面側止着部12と,前記底板部14bに設けられた下方端止部19とが当接するよう構成されていると共に,当該下方端止部19の周縁には止辺19bが形成されていることから,前記アンテナ装置2は前記支持装置13に簡単に仮置きできることから,手を離してもアンテナ装置2は落下せず,安全な取付作業が実現できる。
【0032】
次に,前記下方端止部19に設けられた止着孔19aと前記底面側止着部12に設けられた止着穴に止着ねじ12aを取り付ける。更に,前記上方端止部18に設けられた止着孔18aと前記上面側止着部11に設けられた止着穴に止着ねじ11aを取り付けた後に,前記止着ねじ11a,12aを完全に締着し,前記アンテナ装置2は前記当接部9cと前記支持柱10を介して前記支持装置13の基体14に強固に固定される。
こうして支持装置13に取り付けられたアンテナ装置2は,前述の如くアンテナ装置の方向調整がなされた後,仮止めされていた各部のボルトを締着することで,簡単に,正確に,且つ,安全に支持装置13もアンテナ装置2も強固に固定することが可能である。また,本願の特徴として,アンテナ装置を支持装置に固定する前に仰角の調整をしておくことで,アンテナ装置を取り付ければ直ちに運用が開始できる。
更にまた,仰角の細かい調整が必要な場合,先ず,上述の如く角度調整孔で目的の角度に設定し,その後微調整を行えば,効率よく設置作業ができると言ったメリットもある。
【0033】
尚,本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく,本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各部の形状や配置等を適宜に変更して実施することも可能である。また,本願の支持装置に対するアンテナの使用例としては,使用例としてあげた無線通信用装置に限定されるばかりでなく,他のアンテナに使用しても良い。更にまた,アンテナ部と一体に備えられた通信機は,受信用のプリアンプのような電子機器を備えても良いことは言うまでも無い。
【0034】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1に記載のアンテナ装置によれば、先端部に避雷針を備えた避雷装置が設けられているので、支持装置を介してアンテナ装置を設置用部材に取り付けるだけで避雷装置を同時に設置することができる。このため、避雷装置の設置作業の安全面において優れたアンテナ装置を提供できる。
また、避雷装置をアンテナ装置に固定する支持金具において、2つのボルト挿通孔のうち、一方のボルト挿通孔は、他方のボルト挿通孔を中心点として円弧を描いた形状に形成されていることから、ボルト及びナットの締め緩めにより避雷針の接地角度を簡単に調整できる。
【0035】
また、アンテナ装置を設置用部材に取り付ける支持装置において、固定板の両側板部には、上部に一つ、下部に上下2つ、それぞれねじ孔が設けられており、支持装置の基体の両側板には、これら各ねじ孔に対応した位置にボルト挿通孔が穿設され、しかも、そのボルト挿通孔のうち、上下2つのボルト挿通孔は、中央のボルト挿通孔を中心点とした円弧状に形成されている。このため、固定板と基体とは、各ねじ孔とボルト挿通孔とを合致させてボルトを螺合することで固定することができ、しかも、そのボルトの締め付けを緩めることにより、基体の中央のボルト挿通孔を中心点として相対的に回転させて、アンテナ装置の仰角を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアンテナ装置の実施形態の1例を示す。
【図2】本発明に係るアンテナ装置の避雷装置における実施形態の1例を示す分解斜視図である。
【図3】アンテナ装置を支持装置に取り付ける手順を示す要部破断図面である。
【図4】支柱の先端に支持装置を取り付けたときの上面図を示す。
【図5】支柱の途中に支持装置を取り付けたときの側面図を示す。
【図6】支持装置を分解して示す説明図である。
【図7】支持装置の仰角を0°に設定したときの,第1の角度調整孔と第2の角度調整孔との位置関係を示す概略図である。
【図8】支持装置の仰角を−4°に設定したときの,第1の角度調整孔と第2の角度調整孔との位置関係を示す概略図である。
【図9】支持装置の仰角を−10°に設定したときの,第1の角度調整孔と第2の角度調整孔との位置関係を示す概略図である。
【図10】止部材の詳細説明図
【図11】従来のアンテナ装置を示す概略図を示す。
【図12】図2における詳細説明図であり,(a)は柱状体の係止部分の要部拡大図,(b)は柱状体とダルマ孔が係止する動きを説明する概略拡大図を示す。
【符号の説明】
1…無線通信装置,2…アンテナ装置,3…アンテナ部,4…通信機,5…設置用部材(例えば支柱),6…ケーブル,7…入力端子,8…ケース,8a…側面,8b…上面側,8c…底面側,9…柱状体,9a…頭部,9b…軸部,9c…当接部,10…支持柱,11…上面側止着部,11a…止着ねじ,12…底面側止着部,12a…止着ねじ,12b…止着穴,13…支持装置,14…基体,14a…側板,14b…底板部,15…固定板,15a…側板,15b…水平面,16…押え板,16a…屈曲部,16b…基板面,17…ダルマ孔,18…上方端止部,18a…止着孔,19…下方端止部,19a…止着孔,19b…止片,20…ねじ孔,21…ボルト挿通孔(長溝),22…ボルト挿通孔,23…ボルト挿通孔(長溝),24…ねじ孔,25…第1の角度調整孔(25a,25b,……25n),26…第2の角度調整孔(26a,26b,……26n),27…止部材,27a…止金具,27b…連結手段,27c…止着ねじ,27d…締着具,28…ボルト挿通孔,29…ボルト,30…ハンガー,30a…係止バー,30b…支持腕,31…ボルト遊挿孔,50…避雷装置,51…避雷部,52…支持金具,52a…屈曲部,52b…係止片,52c…基板面,52d…基板面,53…避雷針,54…導線取付部,54a…止着ネジ,54b…平ワッシャー,54c…スプリングワッシャ−,54d…ナット,55…支持部,56…導線,57…ボルト挿通孔,58…ボルト挿通孔,59…ボルト挿通孔,60…ボルト挿通孔(長溝),61…ボルト挿通孔,62…ボルト,62a…平ワッシャ−,62b…スプリングワッシャ−,62c…ナット,63…取付台,64…建築物,65…レドーム,102…アンテナ部,103…通信機,104…ケーブル,111,112…アンテナ方向調整用の取付部材,P…間隙

Claims (1)

  1. 支持装置を介して設置用部材に取り付け可能で、先端部には、一対の支持金具を介して避雷装置が取り付けられた棒状のアンテナ装置であって、
    前記支持装置は、
    前記避雷装置が上方に位置するように当該アンテナ装置を立設させた状態で当該アンテナ装置の下端を固定するための板部と、該板部の両側でアンテナ装置の取り付け面とは反対側に折り曲げられた側板とからなる断面コ字状の基体と、
    M字状に折り曲げ形成され、前記基体の開口側に組み付けられて、前記基体を前記設置用部材に固定するための固定板と、
    を備え、前記固定板における両側板部には、上部に一つ、下部に上下2つ、それぞれねじ孔が設けられ、前記基体における両側板には、これら各ねじ孔に対応した位置にボルト挿通孔が穿設され、該ボルト挿通孔のうち、上下2つのボルト挿通孔は、中央のボルト挿通孔を中心点とした円弧状に形成されており、
    前記避雷装置は、避雷針が設けられると共に2つのボルト挿通孔が穿設された支持部を備え、
    前記一対の支持金具には、ボルト及びナットを介して支持部を挟持できるように、前記支持部のボルト挿通孔に対応した2つのボルト挿通孔が設けられ、しかも、各支持金具に穿設された2つのボルト挿通孔のうちの一方は、他方のボルト挿通孔を中心点として円弧を描いた形状に形成されていることを特徴とするアンテナ装置。
JP2002151527A 2002-05-24 2002-05-24 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP4018934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151527A JP4018934B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 アンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151527A JP4018934B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347820A JP2003347820A (ja) 2003-12-05
JP4018934B2 true JP4018934B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=29769104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151527A Expired - Fee Related JP4018934B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018934B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608004B2 (ja) * 2009-05-27 2011-01-05 株式会社トライネット 取付金具
CN103247854B (zh) * 2013-04-15 2015-06-03 中国电子科技集团公司第三十研究所 一种电磁脉冲防护一体化车载天线
JP5964470B1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-03 日本電業工作株式会社 通信装置及び通信機器取付部材
CN105305074B (zh) * 2015-09-29 2019-04-09 成都中航信虹科技股份有限公司 雷击防护天线

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227690A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 株式会社日立製作所 避雷装置付き移動式クレーン
JPH01153714U (ja) * 1988-04-13 1989-10-23
JPH0286204U (ja) * 1988-12-22 1990-07-09
JPH0810965Y2 (ja) * 1990-11-08 1996-03-29 ディエックスアンテナ株式会社 平面アンテナ用マスト取付構造
JPH0718164Y2 (ja) * 1991-12-17 1995-04-26 松下電器産業株式会社 Bsアンテナ装置のポールへの固定構造
JPH0623308U (ja) * 1992-01-16 1994-03-25 アンテン株式会社 自動車電話基地局用アンテナ装置
JPH0746173A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 基地局端末装置
JP2531362B2 (ja) * 1993-09-20 1996-09-04 日本電気株式会社 屋外用通信機器の設置構造
JPH08316713A (ja) * 1995-05-23 1996-11-29 Nippon Denki Syst Kensetsu Kk 支持柱一体型空中線
JPH10126126A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 制振装置付アンテナポール
JPH10126125A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Furukawa Electric Co Ltd:The アンテナ装置
AU6113198A (en) * 1997-03-03 1998-09-22 Joseph Shapira Method and system for improving communication
JP2002050993A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Denso Corp 衛星放送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003347820A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6664937B2 (en) Two-axis pole mount assembly
KR200454837Y1 (ko) 안테나용 고정브래킷
US6768474B2 (en) Antenna mounting assembly and method
US10476129B2 (en) Rotatable antenna mount
US20110083399A1 (en) Structures and methods for mounting an object
US20140166841A1 (en) Variable angle mount for attaching a mast to a structure
US20100259462A1 (en) Angle adjustment apparatus of dish antenna and dish antenna using the same
JPH11504499A (ja) 調整可能な設置および整列機構を有するマイクロ波トランシーバ、アンテナシステム
JP4018934B2 (ja) アンテナ装置
CA2011328C (en) Support downtilt bracket for mounting an antenna on a metallic tower
WO2005076406A1 (ja) ル−ネベルグレンズアンテナ装置
US6480172B1 (en) Adjustable antenna mounting apparatus
JP2020005140A (ja) アンテナ取付装置
JP2004023618A (ja) アンテナの避雷構造及びアンテナ装置
JP3888930B2 (ja) 無線通信装置、及びアンテナ装置の支持装置
US20040135047A1 (en) Tie-back assembly and method
Cisco Antenna Basics
US6348899B1 (en) Antenna mast adapter
JP3794612B2 (ja) アンテナ取付装置
US20190123418A1 (en) Antenna mount with multi-directional foot assembly
JPS6025136Y2 (ja) アンテナ取付装置
JP3179194U (ja) 指向性アンテナの仰角設定取付け装置
JP3236884U (ja) アンテナ方向調整用治具
JP2002135017A (ja) アンテナ設置方法およびアンテナ設置装置
JP2611806B2 (ja) ビル屋上アンテナポ−ル樹立装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees