JPH10126126A - 制振装置付アンテナポール - Google Patents

制振装置付アンテナポール

Info

Publication number
JPH10126126A
JPH10126126A JP27474796A JP27474796A JPH10126126A JP H10126126 A JPH10126126 A JP H10126126A JP 27474796 A JP27474796 A JP 27474796A JP 27474796 A JP27474796 A JP 27474796A JP H10126126 A JPH10126126 A JP H10126126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
pole
vibration damping
damping device
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27474796A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Obara
明信 小原
Yoshio Tsuchisaki
良雄 土崎
Tomohito Nikaido
智史 二階堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP27474796A priority Critical patent/JPH10126126A/ja
Publication of JPH10126126A publication Critical patent/JPH10126126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯電話の基地局アンテナなどとして利用さ
れるアンテナポールを風による振動が起こり難いものに
して疲労、損傷等の防止効果を高めることである。 【解決手段】 支柱3の上端に取付ける棒状アンテナの
基部2aに、衝突ダンパ式の制振装置6を取付ける。そ
の制振装置6をアンテナポール1の2次モードの固有振
動装置に対応する設計にすると、風によるアンテナポー
ル1の振動が効果的に抑制され、アンテナに加わる曲げ
歪が小さくなってアンテナの疲労、損傷が起こり難くな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、テレビ、ラジ
オ、携帯電話などの電波中継に利用されるアンテナポー
ルに関する。詳しくは、制振装置を設けて風等による振
動の減衰性能を付与したアンテナポールである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話やパーソナル・ハンディホン・
システム(いわゆるPHS)に利用される基地局アンテ
ナには、図7に示すようなもの、即ち、棒状支柱のもの
がよく用いられる。
【0003】この発明では、棒状支柱も含めたものをア
ンテナポールと呼ぶが、このアンテナポールの設定に当
たっては、風対策が重要になる。
【0004】アンテナは、一般に、電波を送・受信し易
い高所(例えばビルの屋上や塔の上、或いは丘や山の
上)に設置されるので、風の影響を受け易い。高所は風
の通りが良いので、アンテナに強い風が当たる。
【0005】そこで、アンテナに関しては、通常、風速
60m/sec 程度までの風(その風による静止荷重)に
対して充分に耐えるように強度設計される。アンテナポ
ールも勿論例外ではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】アンテナに風が当たる
とカルマン渦による共振現象が起こってアンテナが振動
し、大きく揺れることがある。図7に示すようなアンテ
ナポール1は、強い風に対して共振すると、例えばポー
ルの中央部(アンテナ2の基部付近)が振動の節となっ
てこの部分の振幅及びそれに伴う曲げ歪が大きくなる。
従って、当該部の材料疲労が加速されることがある。最
悪の場合、アンテナや支柱の屈曲、亀裂等が起こる恐れ
がある。
【0007】支柱3上のアンテナ2は、誘電体製のレド
ーム4内にアンテナ素子を納めて構成されており、レド
ーム4として肉厚が2〜3mm程度のFRP(繊維強化
プラスチック)がよく用いられている。支柱3は鉄製で
ある。このため、振動による疲労、損傷は、支柱に比べ
て強度的に弱いレドーム4の付け根付近に集中して起こ
る可能性が高い。
【0008】アンテナが変形或いは損傷すると、緊急保
守作業が必要になったり、最悪の場合は電波が届くサー
ビスエリアが変動したり、電波強度が変動したりして通
信に支障が出る。従って、通信サービスの安定化のため
に風に強い(風による振動が起こり難い)アンテナポー
ルが望まれる。
【0009】この発明は、その要求に応えたアンテナポ
ールを実現して提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、誘電体製のパイプ状レドーム
にアンテナ素子を納めて構成される棒状アンテナを、棒
状支柱の上端に接合して成るアンテナポールにおいて、
棒状アンテナの基部に、アンテナポールの高次モードの
固有振動数に対応した制振性能をもつ制振装置を取付け
たのである。
【0011】制振装置は、パッシブ型、アクティブ型の
どちらであってもよい。パッシブ型の装置、中でも、特
開平5−263869号で提案されているような衝突ダ
ンパ式のものは簡易かつ安価で実用価値が高い。一方、
電気的に制御できる加振装置でアンテナを加振して振動
を減衰させるアクティブ型の装置は、複雑、高価になる
が、加振する力や周波数を制御できるので、各種の振動
モードに広く対応できる利点がある。
【0012】なお、衝突ダンパ式の制振装置は、アンテ
ナポールの2次モードの固定振動数に対応した制振性能
をもつように設計されたものが望ましい。
【0013】
【作用】この発明のアンテナポールは、高次モードの固
有振動数に対応した制振性能をもつ制振装置を棒状アン
テナの基部に取付けてあるので、強い風に対しての共振
現象が制振装置の働きによって効果的に抑制され、その
ため、材料疲労が起こり難く、過度の応力が加わること
も少なくなる。
【0014】この点について、例を挙げて更に詳しく解
説する。ここでは、図7のアンテナポール1が以下の構
成のものと考えて話を進める。
【0015】 支柱3:長さL1 =約2m、直径D1 =約140mm、 鉄製パイプで、全体量重量は約40kg。 アンテナ2:長さL2 =約2.6m、直径D=約150
mm、鉄製基部2a長さL3 =約0.4m、基部以外の
部分は肉厚2〜3mmのFRP製パイプ状レドーム4に
アンテナ素子を入れた構造。全体重量は約40kg。 このアンテナポール1が、下端固定の状態で設置されて
風を受けたときにカルマン渦によって引き起こされる振
動数fC と、共振風速vの関係は、 v=fc ・D/S ここに、S:ストローハル数 D:アンテナ直径 v:共振風速 fc:アンテナの振動数 の式で表される。
【0016】図7のアンテナポールの場合、ストローハ
ル数Sは、ポール1が円形断面であるので約0.18で
ある。D=0.15mとして、風速3m/sec ,10m
/sec 、15m/sec 、30m/sec 時の振動数を求め
た結果(概算値)を表1に示す。
【0017】
【表1】
【0018】一方、図7の構造のアンテナポール自体の
固有振動数fA は大略次のようになる。
【0019】
【表2】
【0020】表1、2から判るように、強い風を受けた
ときには、カルマン渦による振動数が2次モードや3次
モードの固有振動数と一致して共振を起こす可能性が高
い。但し、台風のような場合は、強風ではあるが、風向
きや風速が大きく変動するため、3次モード或いはそれ
以上のモードに対して共振することは現実には少ない。
発生頻度の高い風速20m/sec 以下の風を受けたとき
の方が、2次モードの固有振動数に対して共振する可能
性が大で、強風時よりもむしろ問題になる。
【0021】従って、パッシブ型の制振装置を用いる場
合には、2次モードの固有振動数に対応した制振性能を
もつように設計することが有効となる。
【0022】なお、この制振装置をアンテナ基部に設け
ることも有効なことである。
【0023】図7のようなアンテナポールの場合、高次
モードでの振動振幅及びそれによる歪が特に大きくなる
のは、アンテナ基部2aの部分である。従って、その部
分に制振装置を設けることで装置性能を最大限に発揮さ
せることができる。
【0024】また、アンテナ基部は、コネクタや強度部
材を収納するために比較的大きな空所を内部に設けてあ
るので、制振装置の収納が割合容易である。
【0025】さらに、この基部(特に内部)に制振装置
を設置すれば、アンテナからの電波放射に対して制振装
置が障害物とならず、アンテナ特性に対する電気的影響
も回避できる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1に、この発明のアンテナポー
ルの実施形態を示す。このアンテナポール1は、鉄製支
柱3の上端にアンテナを取付けて作られている。アンテ
ナ2は、鉄パイプで構成される基部2a上に、アンテナ
部を継いだ構造になっている。アンテナ部はFRP製レ
ドーム4内にアンテナ素子を収納して成る。5はアンテ
ナの頂上に立てた避雷針である。
【0027】図のアンテナポール1は、アンテナ基部2
a内に制振装置6を組込んでおり、その装置6の作用で
アンテナ全体の振動が抑制される。
【0028】なお、携帯電話の基地局用アンテナポール
は、レドーム4及び支柱3の直径を100〜300mm
程度、アンテナ2の長さを2〜3m程度、基部2aの長
さを約0.4m、支柱3の長さを1m以上に設計してい
るものが多いが、この発明を適用するアンテナポールの
サイズはそれに限定されるものではない。制振装置の大
きさ次第では、基部2aを太くしたり、長くしたりする
ことが考えられ、また、制振装置の重量次第では、支柱
3を太くすることも当然に考えられる。
【0029】制振装置6は、衝突ダンパ式のものであ
る。図2にその装置6を示す。この制振装置6は、円筒
形のケーシング6a内に鋼球6bと円盤状の制振用ウエ
イト6cを交互に多段に重ねて収納した構造になってい
る。鋼球6bは広く敷き詰められ、一方、制振用ウエイ
ト6cは、ケーシング6a内の内面に貼ったダンパシー
ト6dとの間に適度のクリアランスをもってケーシング
6aに納められている。この装置6をアンテナ基部に取
付けると、アンテナポール1が揺れたとき、制振用ウエ
イト6cが慣性により元の位置に残ろうとするので、ケ
ーシング6aとの相対変位が生じてウエイト6cがダン
パシート6dに衝突する。このウエイト6cの衝突運動
とアンテナポール1の振動周期はほぼ等しく、位相がず
れるため、振動エネルギーがウエイトの運動エネルギー
により減殺されて振動が抑制される。
【0030】図3は衝突ダンパ式の制振装置6をアンテ
ナ基部2aにU字ボルト7で横抱き状態に取付けた例で
ある。この方式は簡単に取付けられる利点がある。外観
が損なわれない、余分な風の抵抗を受けないという点で
は、図2のような内蔵型の装置を図1のようにアンテナ
基部2aに内に組込む方が有利である。
【0031】この衝突ダンパ式の制振装置は、アンテナ
ポール1の2次モードの固有振動数に対応した制振性能
をもつように制振用ウエイト6cの質量を定めている。
【0032】以下に、制振用ウエイト質量の求め方につ
いて述べる。
【0033】アンテナポールの固定方式は、図4
(a)、(b)、(c)に示すように色々とあるが、揺
れが起こるのは固定点から自由端(頂点)までの長さL
の部分(以下では自由長部という)であるので、先ず、
この自由長部について、2次モードで振動したときの等
価振動質量Wを次式で求める。
【0034】
【数1】
【0035】等価振動質量Wは、固定点から適当な長さ
でアンテナポールの自由長部を高さ方向に複数に区分
し、各区分域の節点i部の質量wi、2次モードで制振
したときの各節点の水平変位量(振幅)Δi(このΔi
はポール先端の変位位置を1として規格化して求め
る)、制振装置設置部の水平変位量aを求めて式(1) に
より算出する。
【0036】その等価振動質量Wが定まれば、次式(2)
で制振用ウエイト質量を求めることができる。 WD =(Δ/δR )×R×W…………(2) ここで、Δ:対象アンテナポールの振動を止めるのに必
要な対数減衰率 δR :等価振動質量Wに対し、制振用ウエイト質量W×
Rをもつ制振装置を用いたときの対数減衰率 R:1以下の数値であり、衝突ダンパ式の制振装置では
1/10〜1/100程度のオーダの数値が用いられる なお、対数減衰率とは、減衰振動において、第j番目の
振動振幅Yjとその次(j+1番目)の振動振幅Yj+
1の比Yj/Yj+1を示すものであって、振動の減衰
する早さを示す数値である、jは任意の正の整数であ
る。
【0037】
【実施例】図5に、より具体的な実施形態を挙げる。こ
のアンテナポール1は、長さ約2.6mの棒状アンテナ
2を、長さ約4.5mの鉄製支柱3上に取付け、アンテ
ナ基部2a内に衝突ダンパ式の制振装置(図示せず)を
組込んである。
【0038】アンテナポール1の全体の質量は約87k
gである。また、このポールの取付けは、支柱3の下端
をボルトで固定し、さらに、そこから1.5m上った位
置をベルトで固定して行われる。その取付け状態でのア
ンテナポールの2次の振動モードの解析結果をグラフに
して図5に併記する。
【0039】アンテナポール1のベルトによる固定点か
ら上の部分(自由長部)を11個の節点に分け、最先端
(節点11の部分)の振幅値を1として計算した各節点
の水平変位量Δiを表3に示す。また、各節点の実際の
質量wiも表3に併せて示す。このΔiは、例えば、i
=6であれば、図5のW6で示した部分の質量である。
【0040】
【表3】
【0041】図5のアンテナポール1は、制振装置を節
点6に、設けるので、上式(1) のaは−0.517とな
る。このaの具体値と、表3に示されるwi、Δiの具
体値を上式(1) に当てはめれば、図5に示すアンテナポ
ール1の自由長部の等価振動質量Wが求まる。このケー
スでは、その値が51.46kgとなっている。そこ
で、この値を上式(2) に当てはめて必要な制振用ウエイ
ト質量WD を求める。
【0042】衝突ダンパ式の制振装置では、式(2) のR
が0.06程度、対数減衰率δR は0.05〜0.07
程度といわれている。また、式(2) の対数減衰率Δは
0.03程度は必要と考えられるので、これ等の数値
(δR は中間をとって0.06と考える)を用いて式
(2) による制振用ウエイト質量WD を計算すると、WD
=(0.03/0.06)×0.06×51.46≒
1.6の値が得られる。
【0043】即ち、図5のアンテナポールの場合、2次
振動については、1.6kgrの制振用ウエイトで有効
な制振が行える。ウエイト質量をこれ以上に大きくすれ
ば、制振効果を更に高めることができる。図のアンテナ
ポールは、長さ0.4mのアンテナ基部2aに対し、
2.7kgr程度のウエイト設置が許容され、従って、
実施例においては、制振用ウエイト質量を2.7kgr
とした。
【0044】このアンテナポールの制振効果は、風向き
や風力の持続条件等が一定ではないので、確率的な予想
になるが、平均的には1/2以下、場合によっては1/
4〜1/5程度まで2次振動を減衰できると推定され
る。
【0045】図6は、アクティブ型制振装置8を採用し
たアンテナポールの一例である。図はアンテナ基部2a
を横断して上から見た状態にして示している。図の8a
はX方向の振動を検出する加速度センサ、8bはX軸と
垂直なY方向の振動を検出する加速度センサ、8c、8
dは対向位置の2個をペアにしたマグネットコイル、8
eはA/D変換器、8fはX方向電流制御装置、8gは
Y方向電流制御装置、8hはマイクロコンピュータ、8
iは制御用端末機である。この制御装置8は、加速度セ
ンサ8a、8bでX、Y方向の振動を検出し、電流制御
装置8f、8gでマグネットコイル8c、8dの励磁電
流をセンサの出力信号に対応するように制御してマグネ
ットコイル8c、8dの鉄製基部2aに対する磁気吸引
力を変化させる。この磁気吸引力による加振を、風によ
るポール振動の位相とずれるように制御すれば、アンテ
ナポールの振動エネルギーが打ち消されて振動が止ま
る。この方式の制御装置は、制振パラメータを変更する
だけで多様なモードの振動に対応できるが、装置が大が
かりになるので、パッシブ型の装置で目的を果たし得る
ならば、そのパッシブ型装置を利用するのが得策であ
る。加振機構は、マグネットコイルによる方式を例に挙
げたが、気圧、油圧等を利用する方式でもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のアンテ
ナポールは、アンテナ基部に高次モードの固有振動数に
対応させた制振装置を取付けたので、風による振動が効
果的に抑制され、振動による疲労、損傷、電波が届くサ
ービスエリアの変動などが起こり難くなる。
【0047】制振装置の性能を2次モードの固有振動数
に対応させたものは、実態に即した制振がなされるの
で、より優れた効果が得られ、地震に対しても強いアン
テナになる。例えば、阪神大震災の場合、0.1〜1.
5秒周期の強い振動が記録されており、このような周期
の振動に対してはアンテナポールが2次モードで共振す
る恐れがある。その振動が制振装置によって効果的に減
衰されるので、地震からの保護もなされる。
【0048】なお、2次振動に対応する設計にしても、
1次モードや3次モードの振動に対して全く対応できな
い訳ではない。この1次モード、3次モードの振動に対
してもある程度の制振効果が生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のアンテナポールの実施形態を示す斜
視図
【図2】(a)図1のアンテナポールに採用した衝突ダ
ンパ式制振装置の部分破断正面図 (b)同上の制振装置の平面図
【図3】(a)外付け方式にした衝突ダンパ式制振装置
の部分破断正面図 (b)同上の制振装置の平面図
【図4】(a)アンテナポールの固定方式の一例を示す
図 (b)アンテナポールの固定方式の他の例を示す図 (c)アンテナポールの固定方式の他の例を示す図
【図5】実施例のアンテナポールとそのアンテナポール
の2次の振動モードの解析結果を示す図
【図6】アクティブ型制振装置の一例を示すブロック図
【図7】アンテナポールの従来例の斜視図
【符号の説明】
1 アンテナポール 2 棒状アンテナ 2a アンテナ基部 3 支柱 4 レドーム 5 避雷針 6 衝突ダンパ式制振装置 7 U字ボルト 8 アクティブ型制振装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体製のパイプ状レドームにアンテナ
    素子を納めて構成される棒状アンテナを、棒状支柱の上
    端に接合して成るアンテナポールにおいて、棒状アンテ
    ナの基部に、アンテナポールの高次モードの固有振動数
    に対応した制振性能をもつ制振装置を取付けたことを特
    徴とする制振装置付アンテナポール。
  2. 【請求項2】 前記制振装置として、衝突ダンパ式の装
    置を用いたこと特徴とする請求項1記載の制振装置付ア
    ンテナポール。
  3. 【請求項3】 前記制振装置として、衝突ダンパ式のも
    のを用い、さらに、その装置の制振性能を、アンテナポ
    ールの2次モードの固有振動数に対応したものにしたこ
    と特徴とする請求項1記載の制振装置付アンテナポー
    ル。
  4. 【請求項4】 前記制振装置として、電気的に制御した
    力でアンテナを加振して振動を減衰させるアクティブ型
    の装置を用いたことを特徴とする請求項1記載の制振装
    置付アンテナポール。
JP27474796A 1996-10-17 1996-10-17 制振装置付アンテナポール Pending JPH10126126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27474796A JPH10126126A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 制振装置付アンテナポール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27474796A JPH10126126A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 制振装置付アンテナポール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126126A true JPH10126126A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17546032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27474796A Pending JPH10126126A (ja) 1996-10-17 1996-10-17 制振装置付アンテナポール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10126126A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347820A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Maspro Denkoh Corp アンテナ装置の避雷構造及びアンテナ装置
US6940469B2 (en) 2003-08-06 2005-09-06 Kathrein-Werke Kg Antenna arrangement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347820A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Maspro Denkoh Corp アンテナ装置の避雷構造及びアンテナ装置
US6940469B2 (en) 2003-08-06 2005-09-06 Kathrein-Werke Kg Antenna arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100549880B1 (ko) 진동장치 구조
US8714324B2 (en) Dynamic vibration absorber and dynamic vibration absorbing apparatus using the same
US6466682B2 (en) Vibration speaker
KR100269034B1 (ko) 자기조정형진동감쇄장치
EP1932230B1 (en) Generator for converting mechanical vibrational energy into electrical enegery
CN210120478U (zh) 一种振动电机
US6739425B1 (en) Evacuated enclosure mounted acoustic actuator and passive attenuator
JP2016174487A (ja) 振動発電装置とそれを用いた床制振構造体および振動検出装置
EP0917396A2 (en) Method and arrangement for attenuating mechanical resonance in a loudspeaker
WO2016153261A1 (ko) 햅틱 액추에이터
JPH10126126A (ja) 制振装置付アンテナポール
CN109356426B (zh) 调谐质量阻尼器
JP2000165992A (ja) 耐衝撃性良好な電磁型変換器
JP2000329186A (ja) ポール用制振装置
CN115396794A (zh) 多功能发声器件
JP2544984B2 (ja) 構造物の振動抑制装置
KR100410969B1 (ko) 다기능 액츄에이터
CN110048579B (zh) 一种振动马达
KR101301349B1 (ko) 동흡진기
JPH0593090U (ja) ショックマウントによる電子機器の取付装置
JP2000069738A (ja) 発電装置
CN211899948U (zh) 一种用于防震防风的高强度通讯塔
CN216312914U (zh) 一种振动马达
CN117272695B (zh) 一种半球谐振陀螺绝缘子的刚度设计方法
CN214697193U (zh) 一种高耸减振烟囱

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02