JP4013059B2 - トナー及びトナーの製造方法 - Google Patents

トナー及びトナーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4013059B2
JP4013059B2 JP2002575711A JP2002575711A JP4013059B2 JP 4013059 B2 JP4013059 B2 JP 4013059B2 JP 2002575711 A JP2002575711 A JP 2002575711A JP 2002575711 A JP2002575711 A JP 2002575711A JP 4013059 B2 JP4013059 B2 JP 4013059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
compound
polymerizable monomer
core
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002575711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002077717A1 (ja
Inventor
琢治 岸本
里枝子 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2002077717A1 publication Critical patent/JPWO2002077717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013059B2 publication Critical patent/JP4013059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09758Organic compounds comprising a heterocyclic ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09733Organic compounds
    • G03G9/09775Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

技術分野
本発明は、トナー及びトナーの製造方法に関し、さらに詳しくは、電子写真法、静電記録法等によって形成される静電潜像を現像するためのトナー及びトナーの製造方法に関するものである。
背景技術
電子写真装置や静電記録装置等の画像形成装置において、感光体上に形成される静電潜像は、先ず、トナーにより現像される。次いで、形成されたトナー像は、必要に応じて紙等の転写材上に転写された後、加熱、加圧、溶剤蒸気処理など種々の方式により定着される。
こうした画像形成装置に用いられている現像剤としてのトナーは、一般に、結着樹脂成分となる熱可塑性樹脂中に、着色剤、帯電制御剤、離型剤等を溶融混練して均一に分散させて組成物とした後、該組成物を粉砕、分級することにより着色粒子を得た粉砕法トナー、あるいは結着樹脂原料である重合性単量体中に着色剤、帯電制御剤、離型剤等を溶解あるいは分散させ、分散安定剤を含有する水系分散媒体中に懸濁させ、所定温度まで加温して重合を開始し、重合終了後に濾過、洗浄、脱水、乾燥することにより着色粒子を得た懸濁重合トナー、乳化重合により得た極性基を含有する結着樹脂の粒子と、着色剤並びに帯電制御剤を含有してなる粒子とを、会合させた粒子を、濾過、洗浄、脱水、乾燥することにより着色粒子を得た乳化重合トナーが使用されている。
画像形成装置で用いられる定着方法として、加圧ローラ定着、加熱ローラ定着、オーブン加熱定着、光照射(フラッシュ)定着あるいは溶剤定着などの定着方法がある。これらの中で、紙等の転写媒体上のトナー像を加熱ローラ間に通す加熱ローラを用いる定着法が、画質の点からあるいは熱効率の点から好ましく用いられている。加熱ローラを用いる定着法では、ローラの加熱に電力が使用されているが、省エネルギーの観点から、定着温度を低下させることが要求されている。トナーの設計の面からは、結着樹脂の溶融粘度を低下させることでこの要求に応えようとしている。
通常のラジカル重合で得られる結着樹脂の溶融粘度を下げる方法として、開始剤量とモノマー比の調整や連鎖移動剤の添加等による低分子量化が行われているが、オリゴマー成分の発生により結着樹脂のガラス転移点自体も低下し、結果的に保存安定性が損なわれる問題があった。
また、ビニル芳香族を、単量体として使用する重合においては、停止反応はスチレンラジカルの2分子停止がメインとなるため、カップリング反応が起こる。そのため、分子量を測定すると、高分子量側にテーリングした分子量分布となってしまう。結着樹脂の溶融特性を支配する高分子量体の生成は、特にカラートナー用樹脂としては好ましくなかった。その為に結着樹脂の分子量を下げる工夫が行われている。
樹脂の低分子量化を行いつつ、オリゴマー発生を抑制する方法として、リビングラジカル重合が検討されている。特開平11−315106号公報には乳化重合系で、ラジカル開始剤と、遷移金属に特定の配位子が配位してなる遷移金属錯体とを用い、重合性単量体を重合することによって、分子量分布の狭い重合体、あるいはブロックポリマーを提供する方法が提案されている。
しかしながら、実施例によると、確かに分子量分布の狭いポリマーが生成しているが、重合時間が5〜6時間を経過しても、重合転化率が60〜90%と低く、重合後の残留モノマー量が多い。この手法をトナーに適用させた場合、定着時の臭気が問題となる。特にカラートナー用として採用した場合には、トナーに要求される彩色性が、遷移金属を含有していることにより損なわれる。
また、カラートナーにおいては、樹脂のシャープメルト性が要求されるため、粉砕法トナーではもっぱらポリエステル系共重合樹脂が結着樹脂として用いられてきた。特開2001−42571号公報には、ポリエステル系樹脂と離型剤、4級塩基含有スチレンアクリレート系樹脂を併用した、定着性、帯電性に優れたトナーが開示されている。しかしながら、離型剤や低分子量ワックスを大量に配合するこれらの粉砕法では、樹脂粉砕時にワックスがトナー表面に偏在化するため、耐フィルミング性や帯電特性に影響を及ぼし問題である。
発明の開示
本発明の目的は、定着性と保存性とのバランスに優れ、鮮明な画像を形成できるトナー及び該トナーを安定的に製造する方法を提供すること、特にカラートナーに適用した場合、カラー画像の鮮明な色調の再現に必要なシャープメルト性に優れたトナー及び該トナーの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究した結果、トナー粒子中に特定のジスルフィド化合物を含有させることにより、上記目的を達成できることを見いだし、この知見によって、本発明を完成するに到った。
かくして、本発明によれば、
結着樹脂、着色剤、帯電制御剤、及びベンゾチアゾリルジスルフィド化合物又はチウラムジスルフィド化合物を含有するトナーが提供される。
さらに、本発明によれば、
重合性単量体及び着色剤を含有する重合性単量体組成物を、水系媒体中で、(1)チアゾールチオ化合物、(2)チウラム化合物及び(3)ジチオカルバミン酸化合物から選ばれる化合物Aの存在下で重合するトナーの製造方法が提供される。
発明を実施するための最良の形態
1.トナー
本発明のトナーは、結着樹脂、着色剤、帯電制御剤、及びチアゾリルジスルフィド化合物又はチウラムジスルフィド化合物を含有する。
結着樹脂としては、例えば、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等の従来からトナーに広く用いられている熱可塑性樹脂が挙げられる。
着色剤としては、カーボンブラック、チタンブラック、磁性紛、オイルブラック、チタンホワイトの他、あらゆる顔料および/または染料を用いることができる。黒色のカーボンブラックは、一次粒径が20〜40nmであるものが好適に用いられる。20nmより小さいとカーボンブラックの凝集してトナー中に均一に分散せず、かぶりの多いトナーになることがある。一方、40nmより大きいと、カーボンブラック製造時に生成するベンズピレン等の多価芳香族炭化水素化合物の量がトナー中に多く残留することにより、環境安全上の問題が起こることがある。
フルカラートナーを得る場合、通常、イエロー着色剤、マゼンタ着色剤およびシアン着色剤を使用する。
イエロー着色剤としては、アゾ系顔料、縮合多環系顔料等の化合物が用いられる。具体的にはC.I.ピグメントイエロー3、12、13、14、15、17、62、65、73、83、90、93、97、120、138、155、180および181等が挙げられる。
マゼンタ着色剤としては、アゾ系顔料、縮合多環系顔料等の化合物が用いられる。具体的にはC.I.ピグメントレッド48、57、58、60、63、64、68、81、83、87、88、89、90、112、114、122、123、144、146、149、163、170、184、185、187、202、206、207、209、251、C.I.ピグメントバイオレット19等が挙げられる。
シアン着色剤としては、銅フタロシアニン化合物およびその誘導体、アントラキノン化合物等が利用できる。具体的にはC.I.ピグメントブルー2、3、6、15、15:1、15:2、15:3、15:4、16、17、および60等が挙げられる。
こうした着色剤の使用量は、結着樹脂100重量部に対して1〜10重量部である。
帯電制御剤としては、各種の帯電制御剤を用いることができる。例えば、ボントロンN01(オリエント化学工業社製)、ニグロシンベースEX(オリエント化学工業社製)、スピロンブラックTRH(保土ケ谷化学工業社製)、T−77(保土ケ谷化学工業社製)、ボントロンS−34(オリエント化学工業社製)、ボントロンE−81(オリエント化学工業社製)、ボントロンE−84(オリエント化学工業社製)、ボントロンE−89(オリエント化学工業社製)、ボントロンF−21(オリエント化学工業社製)、COPY CHRGE NX(クラリアント社製)、COPY CHRGE NEG(クラリアント社製)、TNS−4−1(保土ケ谷化学工業社製)、TNS−4−2(保土ケ谷化学工業社製)、LR−147(日本カーリット社製)等の帯電制御剤が挙げられ、また、特開昭63−60458号公報、特開平3−175456号公報、特開平3−243954号公報、特開平11−15192号公報などの記載に準じた4級アンモニウム(塩)基含有共重合体や、特開平1−217464号公報、特開平3−15858号公報などの記載に準じたスルホン酸(塩)基含有共重合体を合成して、帯電制御剤(以下、「帯電制御樹脂」という。)として用いることもできる。
これらの中でも、帯電制御樹脂を使用することが好ましい。帯電制御樹脂は、結着樹脂との相溶性が高く、無色であり高速でのカラー連続印刷においても帯電性が安定したトナーを得ることができるので好ましい。
帯電制御樹脂のガラス転移温度は、通常40〜80℃、好ましくは45〜75℃、さらに好ましくは45〜70℃である。これよりも低いとトナーの保存性が悪くなり、逆に高いと定着性が低下することがある。
帯電制御剤は、結着樹脂100重量部に対して、通常0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜10量部の割合で用いられる。
本発明でいうチアゾリルジスルフィド化合物とは、チアゾリル基の2位に直接S−Sが結合している構造を有する化合物のことであり、ジベンゾチアジルジスルフィド、2−(4’−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール、1,1’−ビス(2−ベンゾチアゾリルジチオ)メタン、1,2’−ビス(2−ベンゾチアゾリルジチオ)エタン等が挙げられる。
また、チウラムジスルフィド化合物とは、チウラム基の炭素原子に直接S−Sが結合している構造を有する化合物のことであり、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、N,N’−ジメチル−N,N’−ジフェニルチウラムジスルフィド、N,N’−ジオクタデシル−N,N’−ジイソプロピルチウラムジスルフィド等が挙げられる。
上記のチアゾリルジスルフィド化合物またはチウラムジスルフィド化合物の含有量は、通常、10〜5000ppm、好ましくは10〜500ppm、更に好ましくは、10〜100ppmである。この量が少ないと、帯電安定性が悪くなることがあり、逆に多すぎると、イオウ化合物由来の異臭を発するため好ましくない。これらの含有量は、質量分析計、液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、H−NMR、13C−NMR、赤外分光光度計などを用いて測定することができる。
また、トナー中にチアゾリルジスルフィド化合物またはチウラムジスルフィド化合物を含有させる方法として、(i)これらの化合物の存在下または分解等によりこれらの化合物に転化する化合物の存在下で重合する方法、(ii)溶融混練時に添加する方法、(iii)乾燥後のトナーに後添加する方法、等が挙げられるが、(i)のこれらの化合物の存在下または分解等によりこれらの化合物に転化する化合物の存在下で重合することによって含有させることが好ましい。
また、本発明のトナーには、離型剤、磁性材料等を含有させることができる。
離型剤としては、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリブチレンなどのポリオレフィンワックス類;キャンデリラ、カルナウバ、ライス、木ロウ、ホホバなどの植物系天然ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラクタムなどの石油系ワックスおよびその変性ワックス;フィッシャートロプシュワックスなどの合成ワックス;ペンタエリスリトールテトラミリステート、ペンタエリスリトールテトラパルミテート、ジペンタエリスリトールヘキサミリステートなどの多官能エステル化合物などが挙げられる。
これらは1種あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらのうち、合成ワックス、石油系ワックス、多官能エステル化合物などが好ましい。多官能エステル化合物のなかでも示差走査熱量計により測定されるDSC曲線において、昇温時の吸熱ピーク温度が30〜200℃、好ましくは40〜160℃、更に好ましくは50〜120℃の範囲にあるペンタエリスリトールエステルや、同吸熱ピーク温度が50〜80℃の範囲にあるジペンタエリスリトールエステルなどの多官能エステル化合物が、トナーとしての定着−剥離性バランスの面で特に好ましく、その中でも、分子量が1000以上であり、スチレン100重量部に対し25℃で5重量部以上溶解し、酸価が10mg/KOH以下のものは定着温度低下に顕著な効果を示すので更に好ましい。吸熱ピーク温度は、ASTM D3418−82によって測定された値である。
上記離型剤は、結着樹脂100重量部に対して、通常0.5〜50重量部、好ましくは1〜20重量部を用いる。
磁性材料としては、例えば、マグネタイト、γ−酸化鉄、フェライト、鉄過剰型フェライト等の酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような金属あるいはこれらの金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、錫、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムのような金属との合金およびその混合物等が挙げられる。
本発明のトナーは、体積平均粒径(dv)は特に限定されないが、通常2〜10μm、好ましくは2〜9μm、より好ましくは3〜8μmである。また、体積平均粒径(dv)/個数平均粒径(dp)も特に限定されないが、通常1.7以下、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.3以下である。
また、フローテスターによる軟化点(以下、「Ts」ということがある。)が、通常、55〜70℃、流動開始温度(以下、「Tfb」ということがある。)が、通常75〜130℃、示差走査熱量計(以下、「DSC」ということがある。)によるガラス転移温度は、通常0〜80℃、好ましくは40〜60℃である。
本発明のトナーは、粒子の内部(コア層)と外部(シェル層)に異なる二つの重合体を組み合わせて得られる、所謂コアシェル型(カプセル型ともいう)の粒子とすることができる。コアシェル型トナーでは、内部(コア層)の低軟化点物質をそれより高い軟化点を有する物質で内包化することにより、定着温度の低温化と保存時の凝集防止とのバランスを取ることができるので好ましい。コアシェル型トナーを得るための方法としては、スプレイドライ法、界面反応法、in situ重合法、相分離法などの方法を採用することができる。特にin situ重合法や相分離法は、製造効率がよいので好ましい。また、この時、コアシェル型トナーのコア粒子は、粉砕法により得られたものでも、重合法、会合法又は転相乳化法により得られたものであっても良い。
コアシェル型トナーの場合、コア粒子の体積平均粒径は特に限定されないが、通常2〜10μm、好ましくは2〜9μm、より好ましくは3〜8μmである。また、体積平均粒径(dv)/個数平均粒径(dp)も特に限定されないが、通常1.7以下、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.3以下である。
コアシェル型トナーのコア層とシェル層との重量比率は特に限定されないが、通常80/20〜99.9/0.1である。
シェル層の割合が上記割合より小さいと保存性が悪くなり、逆に、上記割合より大きいと低温で定着し難くなることがある。
コアシェル型トナーのシェル層の平均厚みは、通常0.001〜1.0μm、好ましくは0.003〜0.5μm、より好ましくは0.005〜0.2μmである。厚みが大きくなると定着性が低下し、小さくなると保存性が低下する恐れがある。なお、コアシェル型トナーを形成するコア粒子はすべての表面がシェル層で覆われている必要はない。
コアシェル型トナーのコア粒子径およびシェル層の厚みは、電子顕微鏡により観察できる場合は、その観察写真から無作為に選択した粒子の大きさおよびシェル厚みを直接測ることにより測定することができ、電子顕微鏡でコア層とシェル層とを観察することが困難な場合は、コア粒子の粒径及び着色粒子製造時に用いたシェル層を形成する単量体の量から算定することができる。
さらにトナー粒子に外添処理を行うことができる。即ち、粒子の表面に添加剤(以下、「外添剤」という)を付着、埋設等させることによって、粒子の帯電性、流動性、保存安定性などを調整することができる。
外添剤としては、無機粒子、有機酸塩粒子、有機樹脂粒子などが挙げられる。無機粒子としては、シリカ、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウムなどが挙げられる。
また、これらの無機粒子表面を疎水化処理することができ、疎水化処理されたシリカ粒子が特に好適である。疎水化処理では、メタノール法で測定される疎水化度が通常30〜90%、好ましくは40〜80%である。疎水化度が小さいと環境による影響が大きく、特に高温高湿条件下でカブリが発生し易くなることがある。
有機酸塩粒子としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどが挙げられる。
有機樹脂粒子としては、メタクリル酸エステル重合体粒子、アクリル酸エステル重合体粒子、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体粒子、スチレン−アクリル酸エステル共重合体粒子、コアがスチレン重合体、シェルがメタクリル酸エステル重合体で形成されたコアシェル型粒子などが挙げられる。これらのうち、無機粒子、特にシリカ粒子が好適である。
外添剤の量は、特に限定されないが、トナー粒子100重量部に対して、通常、0.1〜6重量部である。外添剤は2種以上を組み合わせて用いても良い。外添剤を組み合わせて用いる場合には、平均粒子径の異なる無機粒子同士または無機粒子と有機樹脂粒子を組み合わせる方法が好適である。外添剤を前記重合体粒子に付着させるには、通常、外添剤と着色重合体粒子とをヘンシェルミキサーなどの混合器に仕込み、撹拌して行う。
2.トナーの製造方法
本発明のトナーの製造方法は、重合性単量体及び着色剤を含有する重合性単量体組成物を、水系媒体中で、(1)チアゾールチオ化合物、(2)チウラム化合物及び(3)ジチオカルバミン酸化合物から選ばれる化合物Aの存在下で重合する。
本発明の好ましいトナーの製造方法は、重合性単量体中に着色剤と、(1)チアゾールチオ化合物、(2)チウラム化合物及び(3)ジチオカルバミン酸化合物から選ばれる化合物Aとを溶解あるいは分散させて重合性単量体組成物を得、これを分散安定剤を含有する水系分散媒体中に分散させ、所定温度まで加温して重合を開始し、重合終了後に濾過、洗浄、脱水、乾燥する。
また、重合性単量体組成物には、必要に応じて、帯電制御剤や離型剤等の添加剤を含有させることができる。
本発明でいうチアゾールチオ化合物とは、チアゾールの2位に硫黄が結合した化合物のことであり、例えば、2−メルカプトベンゾチアゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド、2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、2−メルカプトベンゾチアゾールナトリウム塩、2−メルカプトベンゾチアゾールシクロヘキシルアミン塩、2−(4’−モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール、1,1’−ビス(2−ベンゾチアゾリルジチオ)メタン、1,2’−ビス(2−ベンゾチアゾリルジチオ)エタン、N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド等が挙げられる。
チウラム化合物とは、チウラム基の炭素原子に硫黄が結合した化合物のことであり、例えば、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等が挙げられる。
ジチオカルバミン酸化合物としては、ベンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジン塩、ピペコリルジチオカルバミン酸ピペコリン塩、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジエチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジブチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、N−エチル−N−フェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸テルル等が挙げられる。
これらの化合物Aは1種あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの中でも、チアゾールチオ化合物とチウラム化合物が、特にベンゾチアゾリルジスルフィド化合物またはチウラムジスルフィド化合物を使用して得られるトナーが、溶融特性改良効果(シャープメルト性)が高く好適である。
通常、重合を開始するに当たって、重合開始剤を使用するが、本発明の製造方法、即ち(1)チアゾールチオ化合物、(2)チウラム化合物及び(3)ジチオカルバミン酸化合物から選ばれる化合物Aの存在下で重合する場合、光や電子線を用いることで、化合物Aが重合開始剤となり得るので、通常の重合開始剤を使用しなくても重合を開始することができる。
化合物Aは、重合性単量体100重量部に対して、通常、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部、さらに好ましくは0.5〜3重量部、特に好ましくは0.7〜2.5重量部の割合で用いる。添加量が少ない場合、トナーのシャープメルト性の改良効果が認められず、逆に添加量が多すぎる場合、重合速度が低下や重合が完結しないといった不具合を生じる。
化合物Aは、重合開始後に添加することもできるが、効果的に作用させるには、重合開始前の重合性単量体組成物中に添加することが好ましい。
重合法は特に限定されず、公知の懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法などを適用することができる。
これらの中でも、帯電性の制御に影響する乳化剤を使用せず、着色剤や離型剤等を均一に粒子内に取り込められ、一段階で目的の粒径を得ることができる懸濁重合法が好ましい。
以下、懸濁重合法を例にして、トナーの製造方法を説明する。
重合性単量体として、モノビニル単量体を使用することができる。具体的にはスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体;(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボニル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリル酸の誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン等のモノオレフィン単量体;等が挙げられる。
モノビニル単量体は、単独で用いてもよいし、複数の単量体を組み合わせて用いてもよい。これらモノビニル単量体のうち、芳香族ビニル単量体単独や、芳香族ビニル単量体と(メタ)アクリル酸の誘導体との併用などが好適に用いられる。
架橋性単量体や架橋性重合体などの架橋性化合物を重合性単量体と共に用いることはホットオフセット改善に有効である。
架橋性単量体は、2以上の重合可能な炭素−炭素不飽和二重結合を有する単量体である。具体的には、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン、およびこれらの誘導体等の芳香族ジビニル化合物;エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等のジエチレン性不飽和カルボン酸エステル;N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル等の2個のビニル基を有するその他のジビニル化合物;ペンタエリスリトールトリアリルエーテルやトリメチロールプロパントリアクリレート等の3個以上のビニル基を有する化合物等を挙げることができる。
架橋性重合体は、重合体中に2個以上のビニル基を有する重合体のことであり、具体的には、分子内に2個以上の水酸基を有するポリマー(水酸基含有ポリエチレン、水酸基含有ポリプロピレン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等)と、エチレン性不飽和カルボン酸(アクリル酸やメタクリル酸等)とのエステル等を挙げることができる。
これらの架橋性単量体および架橋性重合体は、それぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。使用量は、重合性単量体100重量部当たり、通常10重量部以下、好ましくは、0.1〜2重量部である。
また、重合性単量体と共に、マクロモノマーを用いると、保存性と低温定着性とのバランスが良好になるので好ましい。マクロモノマーは、分子鎖の末端にビニル重合性官能基を有するもので、数平均分子量が、通常、1,000〜30,000のオリゴマーまたはポリマーである。数平均分子量が小さいものを用いると、重合体粒子の表面部分が柔らかくなり、保存性が低下するようになる。逆に数平均分子量が大きいものを用いると、マクロモノマーの溶融性が悪くなり、定着性および保存性が低下するようになる。
マクロモノマー分子鎖の末端に有るビニル重合性官能基としては、アクリロイル基、メタクリロイル基などを挙げることができ、共重合のしやすさの観点からメタクリロイル基が好ましい。
マクロモノマーは、前記モノビニル単量体を重合して得られる重合体のガラス転移温度よりも高いガラス転移温度を有するものが好ましい。
本発明に用いるマクロモノマーの具体例としては、スチレン、スチレン誘導体、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等を単独でまたは2種以上を重合して得られる重合体、ポリシロキサン骨格を有するマクロモノマーなどを挙げることができるが、その中でも、親水性のもの、特にメタクリル酸エステルまたはアクリル酸エステルを単独でまたはこれらを組み合わせて重合して得られる重合体が好ましい。
マクロモノマーを使用する場合、その量は、重合性単量体100重量部に対して、通常、0.01〜10重量部、好適には0.03〜5重量部、さらに好適には0.05〜1重量部である。マクロモノマーの量が少ないと、保存性が向上しない。マクロモノマーの量が極端に多くなると定着性が低下するようになる。
重合を安定に行うために、反応液に分散安定剤を添加することができる。分散安定剤としては、例えば、硫酸バリウム、硫酸カルシウムなどの硫酸塩;炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩;リン酸カルシウムなどのリン酸塩;酸化アルミニウム、酸化チタン等の金属酸化物;などの金属化合物や、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化第二鉄等の金属水酸化物;ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ゼラチン等の水溶性高分子;アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤等を挙げることができる。これらのうち、金属化合物、特に難水溶性の金属水酸化物のコロイドを含有する分散安定剤は、重合体粒子の粒径分布を狭くすることができ、また分散安定剤の洗浄後の残存性が少なく、画像の悪い影響が少ないので好適である。
難水溶性金属水酸化物のコロイドを含有する分散安定剤は、その製法による制限はないが、水溶性多価金属化合物の水溶液のpHを7以上に調整することによって得られる難水溶性の金属水酸化物のコロイド、特に水溶性多価金属化合物と水酸化アルカリ金属との水相中の反応により生成する難水溶性の金属水酸化物のコロイドを用いることが好ましい。
また、水溶性多価金属化合物と水酸化アルカリ金属の使用割合は、水溶性多価金属化合物に対する水酸化アルカリ金属の化学当量比をAとすると、0.4≦A≦1.0の範囲である。
難水溶性金属水酸化物のコロイドは、個数粒径分布D50(個数粒径分布の50%累積値)が0.5μm以下で、D90(個数粒径分布の90%累積値)が1μm以下であることが好ましい。コロイドの粒径が大きくなると重合の安定性が崩れ、またトナーの保存性が低下する。
分散安定剤は、重合性単量体100重量部に対して、通常、0.1〜20重量部の割合で使用する。この割合が低すぎると、重合体粒子の凝集物が生成し易くなり、逆に、この割合が高すぎると、トナー粒径の分布が広くなるので、分級によって、収率が低下する。
本発明の製造方法では、化合物Aによって重合を開始させることができるが、他の重合開始剤を併せて使用することが好ましい。重合開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス−2−メチル−N−1,1’−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルプロピオアミド、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)等のアゾ化合物;メチルエチルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、アセチルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーブチルネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、ジ−イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、1,1’,3,3’−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等の過酸化物類などを例示することができる。また、これら重合開始剤と還元剤とを組み合わせたレドックス開始剤を挙げることができる。
こうした中でも特に、使用される重合性単量体に可溶な油溶性の重合開始剤を選択することが好ましく、必要に応じて水溶性の重合開始剤をこれと併用することもできる。上記重合開始剤は、重合性単量体100重量部に対して、0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜15重量部、更に好ましくは0.5〜10重量部用いる。
また、重合に際して、分子量調整剤を添加することが好ましい。分子量調整剤としては、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオール等のメルカプタン類;四塩化炭素、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素類;などを挙げることができる。これらの分子量調整剤は、重合開始前、あるいは重合途中に添加することができる。分子量調整剤は、重合性単量体100重量部に対して、通常、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の割合で用いられる。
コアシェル型トナーを製造する方法としては、スプレイドライ法、界面反応法、in situ重合法、相分離法などの方法を採用することができる。特にin situ重合法や相分離法が、製造効率の点から好ましい。
in situ重合法によるコアシェル型トナーの製造方法を以下に説明する。
分散安定剤を含有する水系分散媒体中で、少なくとも重合性単量体(コア用重合性単量体)、着色剤、帯電制御剤及び(1)チアゾールチオ化合物、(2)チウラム化合物及び(3)ジチオカルバミン酸化合物から選ばれる化合物を含有する重合性単量体組成物(コア用重合性単量体組成物)を懸濁させ、重合開始剤を用いて重合することにより、コア粒子を製造し、更に、シェルを形成するための重合性単量体(シェル用重合性単量体)と重合開始剤を添加し、重合することでコアシェル構造トナーを得ることができる。コア粒子は、上述した懸濁重合法により得られるトナーと同じ要領で得ることができる。
コア用重合性単量体として、上述した重合性単量体と同じものを例示することができる。なかでも、ガラス転移温度が、通常60℃以下、好ましくは40〜60℃の重合体を形成しうるものがコア用単量体として好適である。ガラス転移温度が高すぎると定着温度が高くなり、逆にガラス転移温度が低すぎると、保存性が低下する。通常、コア用単量体は1種または2種以上を組み合わせて使用することが多い。
得られたコア粒子に、シェル用重合性単量体を添加し、再び重合することでコアシェル型トナーのシェル層が形成される。
シェル形成の具体的な方法としては、前記コア粒子を得るために行った重合反応の反応系にシェル用重合性単量体を添加して継続的に重合する方法、または別の反応系で得たコア粒子を仕込み、これにシェル用重合性単量体を添加して段階的に重合する方法などを挙げることができる。
シェル用重合性単量体は反応系中に一括して添加する、またはプランジャポンプなどのポンプを使用して連続的もしくは断続的に添加することができる。
シェル用重合性単量体からなる重合体のガラス転移温度が少なくともコア用重合性単量体からなる重合体のガラス転移温度よりも高くなるように設定する必要がある。シェル用重合性単量体により得られる重合体のガラス転移温度は、重合トナーの保存安定性を向上させるために、通常50〜130℃、好ましくは60〜120℃、より好ましくは80〜110℃である。これより低いと保存安定性が低下することがあり、逆に高いと定着性が低下することがある。
コア用重合性単量体からなる重合体とシェル用重合性単量体からなる重合体との間のガラス転移温度の差は、通常10℃以上、好ましくは20℃以上、より好ましくは30℃以上である。この差より小さいと保存性と定着性のバランスが低下することがある。
シェル用重合性単量体を構成する単量体として、スチレン、アクリロニトリル、メチルメタクリレートなどのガラス転移温度が80℃を超える重合体を形成する単量体をそれぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて使用することができる。
シェル用重合性単量体を添加する際に、水溶性のラジカル開始剤を添加することがカプセルトナーを得やすくするために好ましい。シェル用重合性単量体の添加の際に水溶性ラジカル開始剤を添加すると、シェル用重合性単量体が移行したコア粒子の外表面近傍に水溶性ラジカル開始剤が進入し、コア粒子表面に重合体(シェル)を形成しやすくなるからであると考えられる。
水溶性ラジカル開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス−2−メチル−N−1,1’−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルプロピオアミド等のアゾ系開始剤;クメンパーオキシド等の油溶性開始剤とレドックス触媒の組合せ;などを挙げることができる。水溶性ラジカル開始剤の量は、シェル用単量体100重量部に対して、通常、1〜50重量%、好ましくは2〜20重量%である。
コア用重合性単量体およびシェル用重合性単量体は、通常80/20〜99.9/0.1(重量比)で使用される。
シェル用単量体の割合が過小であると保存性改善効果が小さくなることがあり、逆に、過大であると定着温度の低減の改善効果が小さくなることがある。
実施例
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、部および%は、特に断りのない限り重量基準である。
本実施例では、以下の方法で評価した。
1.トナー特性
(体積平均粒径と粒径分布)
トナーの体積平均粒径(dv)及び粒径分布即ち体積平均粒径と個数平均粒径(dp)との比(dv/dp)は、マルチサイザー(ベックマン・コールター社製)により測定した。このマルチサイザーによる測定は、アパーチャー径:100μm、媒体:イソトンII、濃度10%、測定粒子個数:100000個の条件で行った。
(チアゾリルジスルフィド化合物またはチウラムジスルフィド化合物量)
これらの化合物の含有量は、精秤したトナー10g程度をテトラヒドロフランに溶解した後、メタノールに添加してポリマーを再沈殿させた。ポリマーを濾過して取り除いた残の濾液を濃縮し、それを質量分析計と液体クロマトグラフを接続した装置で、溶離液にクロロホルムを使用して測定した。
(分子量)
トナー0.1gをテトラヒドロフラン10mlに溶解し、メンブレインフィルターでろ過し、濾液をゲルパーミエーションクロマトグラフィ装置(東ソー社製、機種名「GPC8220」)を用いて、THF可溶分の分子量を、ポリスチレン換算の分子量として求めた。
(溶融特性)
トナー1〜1.3gを高化式フローテスター(島津製作所社製、機種名「CFT−500C」)に入れ、下記の測定条件で、軟化点(Ts)と流動開始温度(TFb)を測定した。この軟化点と溶融開始温度の差(TFb−Ts)が小さい方が、シャープメルト性が大きい。
測定開始温度:35℃、昇温速度:3℃/分、予熱時間:5分、シリンダー圧力:10Kg・f/cm、ダイス直径:0.5mm、ダイス長さ1.0mm、剪断応力:2.451×10Pa
(保存性)
保存性の評価は、トナーを密閉した容器に入れて、密閉した後、50℃に温度にした恒温水槽の中に沈め、30日間経過した後に取り出して、42メッシュの篩いの上にできるだけ構造を破壊しないように移し、粉体計測機(ホソカワミクロン社製、商品名「Powder Tester」)で振動の強度を4.5に設定して、30秒間振動した後、篩い上に残ったトナーの重量を測定し、凝集したトナーの重量とした。この凝集したトナーの重量と試料の重量とから、トナーの保存性(重量%)を算出した。
2.画質評価
(定着温度)
市販の非磁性一成分現像方式カラープリンター(沖データ社製、機種名「マイクロライン3020C」)の定着ロール部の温度を変化できるように改造したプリンターを用いて、定着試験を行った。定着試験は、改造プリンターの定着ロールの温度を変化させて、それぞれの温度での現像剤の定着率を測定し、温度−定着率の関係を求めた。
定着率は、温度を変化させたとき定着ロールの温度を安定化させるため5分以上放置し、その後改造プリンターで印刷した試験用紙における黒ベタ領域の、テープ剥離操作前後の画像濃度の比率から計算した。すなわち、テープ剥離前の画像濃度をID前、テープ剥離後の画像濃度をID後とすると、定着率は、次式から算出することができる。
定着率(%)=(ID後/ID前)×100
ここで、テープ剥離操作とは、試験用紙の測定部分に粘着テープ(住友スリーエム社製スコッチメンディングテープ810−3−18)を貼り、一定圧力で押圧して付着させ、その後、一定速度で紙に沿った方向に粘着テープを剥離する一連の操作である。また、画像濃度は、マクベス反射式画像濃度測定機を用いて測定した。
この定着試験において、定着率80%に該当する定着ロール温度を現像剤の定着温度とした。
(ホットオフセット温度)
定着温度と同様に定着温度を変えて、黒ベタを印字させ、ホットオフセットの発生した時の定着ロール温度をホットオフセット温度として測定した。
[実施例1]
スチレン90部、n−ブチルアクリレート10部、C.I.ピグメントレッド122 5部、負帯電制御樹脂(藤倉化成製、商品名「FCA626N(スルホン酸基含有単量体量7%品);重量平均分子量26,800、ガラス転移温度58℃」)1部、ジペンタエリスリトールヘキサミリステート10部を室温下、ビーズミルで分散させ、均一混合液を得た。その後、2,2,4,6,6−ペンタメチルヘプタン−4−チオール1部、テトラエチルチウラムジスルフィド1部を添加し、コア用重合性単量体組成物とした。
一方、イオン交換水250部に塩化マグネシウム(水溶性多価金属塩)9.8部を溶解した水溶液に、イオン交換水50部に水酸化ナトリウム6.9部を溶解した水溶液を撹拌下で、徐々に添加して、水酸化マグネシウムコロイド分散液を調整した。上述により得られた水酸化マグネシウムコロイド分散液に、上記単量体組成物及び重合開始剤のt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート5部を投入し、プロペラ式撹拌機を用いて撹拌混合して、組成物分散液を得、次いで、回転子回転数21,000rpmで稼働している造粒装置(エムテクニック社製、機種名「クレアミックスCLM−0.8S」)に、ポンプを用いて、供給し、トナー用単量体組成物の液滴を造粒した。この造粒した組成物水分散液を、攪拌翼を装着した反応器に移した。組成物水分散液を加熱し、重合を開始した。この時、水分散液温度が90℃で一定になるように、重合反応器ジャケット温度と重合反応溶液内温度とを測定し、カスケード制御法などを用いてジャケット温度をコントロールして制御した。
重合転化率がほぼ100%に達したのを確認して、メチルメタクリレート2部を添加し、さらに、2,2’アゾビス(2−メチル−N−(2−ハイドロキシエチル)−プロピオンアミド)(和光純薬社製、商品名「VA−086」)0.2部をイオン交換水100部に溶解した開始剤溶液を反応槽に添加、重合させ、重合体粒子の水分散液を得た。この水性重合体粒子を脱水、洗浄、乾燥してコアシェル構造のトナー粒子を得た。
得られたトナーの特性を表1に示す。
上記により得られたトナー粒子100部に、疎水化処理されたコロイダルシリカ(日本アエロジル社製、商品名「RX−300」)0.6部を添加し、ヘンシェルミキサーを用いて混合してトナーを製造した。トナーの体積固有抵抗は11.4(log(Ω・cm))であった。また、トナーの体積平均粒径(dv)は6.9μmであり、体積平均粒径(dv)/個数平均粒径(dp)は1.27であった。
得られたトナーについて、画質の評価を行なった。その結果を表1に示す。
[実施例2〜6、比較例1〜3]
実施例1で使用した原料のうち、スチレンとn−ブチルアクリレート以外を表1に示すように変更してコア用重合性単量体組成物を調製した他は、実施例1と同様にしてトナーを得た。
ここで、実施例3においては、正帯電制御樹脂として、藤倉化成製「FCA207P(4級アンモニウム塩基含有単量体量2.3%);重量平均分子量11,900、ガラス転移温度62℃」を使用して、外添剤として、日本アエロジル社製「RX−300」0.6部の代わりに、日本アエロジル社製「HDK2150」0.6部を使用した。また、画質評価用の市販カラープリンターとして、ブラザー工業社製「HL1670N」を使用した。
得られたトナーの特性及び画質の評価を行なった。結果を表1に示す。
表1のトナーの評価結果から、以下のことがわかる。
トナー中にチアゾリルジスルフィド化合物又はチウラムジスルフィド化合物を含有しない、比較例1及び2のカラートナーは、シャープメルト性が小さく、定着温度が高く、保存性も低い。
トナー中にチアゾリルジスルフィド化合物又はチウラムジスルフィド化合物を含有しない、比較例3の黒トナーは、定着温度が高く、保存性も低い。
これに対して、本発明の実施例1〜5のカラートナーは、シャープメルト性が大きく、定着温度が低く、保存性も高い。また、実施例6の黒トナーは、定着温度が低く、保存性も高い。
Figure 0004013059
産業上の利用可能性
本発明によれば、定着温度が低く、高速画像形成が可能なトナー及びトナーの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、定着性と保存性とのバランスに優れているので、長期間の使用しても、鮮明な画像を形成できるトナー及び該トナーを安定的に製造する方法を提供することができる。
さらに、本発明によれば、特にカラートナーに適用した場合、カラー画像の鮮明な色調の再現に必要なシャープメルト性に優れたトナー及び該トナーの製造方法を提供することができる。

Claims (6)

  1. 結着樹脂、着色剤及び帯電制御樹脂と、チアゾリルジスルフィド化合物又はチウラムジスルフィド化合物とを含有するトナー。
  2. 帯電制御樹脂のガラス転移温度が40〜80℃である請求項1記載のトナー。
  3. チアゾリルジスルフィド化合物又はチウラムジスルフィド化合物の含有量が10〜5000ppmである請求項1記載のトナー。
  4. トナーがコアシェル型トナーである請求項1記載のトナー。
  5. 重合性単量体、着色剤及び帯電制御樹脂を含有する重合性単量体組成物を、水系媒体中で、(1)チアゾールチオ化合物、(2)チウラム化合物及び(3)ジチオカルバミン酸化合物から選ばれる化合物Aの存在下で重合することを含む、請求項1〜4のいずれかに記載されたトナーの製造方法。
  6. 重合性単量体、着色剤及び帯電制御樹脂と、(1)チアゾールチオ化合物、(2)チウラム化合物及び(3)ジチオカルバミン酸化合物から選ばれる化合物Aとを含有するコア用重合性単量体組成物を、分散安定剤を含有する水系分散媒体中に懸濁させ、重合開始剤を用いて重合することにより、コア粒子を製造し、更に、シェル用重合性単量体と重合開始剤を添加し、重合することを含む、請求項4記載のコアシェル型トナーの製造方法。
JP2002575711A 2001-03-26 2002-03-22 トナー及びトナーの製造方法 Expired - Fee Related JP4013059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087394 2001-03-26
JP2001087394 2001-03-26
PCT/JP2002/002785 WO2002077717A1 (fr) 2001-03-26 2002-03-22 Toner et procede de production de toner

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002077717A1 JPWO2002077717A1 (ja) 2004-09-02
JP4013059B2 true JP4013059B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18942645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002575711A Expired - Fee Related JP4013059B2 (ja) 2001-03-26 2002-03-22 トナー及びトナーの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7070896B2 (ja)
JP (1) JP4013059B2 (ja)
WO (1) WO2002077717A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7351359B2 (en) * 2003-10-08 2008-04-01 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Method for producing conductive polyaniline and organic polymer composition
US7208257B2 (en) * 2004-06-25 2007-04-24 Xerox Corporation Electron beam curable toners and processes thereof
KR100867145B1 (ko) * 2005-03-08 2008-11-06 주식회사 엘지화학 고대전성 및 우수한 대전안정성을 갖는 중합토너 및 이의 제조방법
JP2006337612A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Nippon Zeon Co Ltd 重合トナーの製造方法
US7455943B2 (en) * 2005-10-17 2008-11-25 Xerox Corporation High gloss emulsion aggregation toner incorporating aluminized silica as a coagulating agent
US7799499B2 (en) * 2006-08-11 2010-09-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming method using electrophotographic system
KR20080028126A (ko) * 2006-09-26 2008-03-31 삼성전자주식회사 토너 조성물용 라텍스 제조방법 및 이를 이용한 토너조성물 제조방법
MY158189A (en) * 2008-05-28 2016-09-15 Canon Kk Toner

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840863A (en) 1986-04-17 1989-06-20 Fujikura Kasei Co., Ltd. Positively chargeable toner for use in dry electrophotography
JP2567018B2 (ja) 1988-02-26 1996-12-25 三田工業株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2663016B2 (ja) 1989-06-14 1997-10-15 キヤノン株式会社 負帯電性重合法トナー
JPH03175456A (ja) 1989-12-05 1991-07-30 Fujikura Kasei Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH03243954A (ja) 1990-02-22 1991-10-30 Fujikura Kasei Co Ltd 静電荷像現像用トナーの製造方法
DE69122679T2 (de) * 1990-07-12 1997-03-20 Canon Kk Toner, Entwickler und Bilderzeugungsverfahren
JPH0519662A (ja) 1991-07-15 1993-01-29 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3363478B2 (ja) * 1991-08-15 2003-01-08 三菱製紙株式会社 静電写真用液体現像剤
JPH0720652A (ja) 1993-06-28 1995-01-24 Toyobo Co Ltd 電子写真用トナ−
JPH07209908A (ja) 1994-01-21 1995-08-11 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JP3298443B2 (ja) 1997-02-12 2002-07-02 日本ゼオン株式会社 トナーの製造方法
US5888679A (en) * 1997-03-27 1999-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Production process of color filter, color filter produced thereby and liquid crystal display device using such color filter
JPH10333353A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Minolta Co Ltd 正荷電性トナー
JPH10333358A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Minolta Co Ltd 正荷電性トナー
JP3877189B2 (ja) * 1997-06-03 2007-02-07 大日本印刷株式会社 乾式ホログラム及び乾式ホログラム形成方法
JP3255088B2 (ja) 1997-06-24 2002-02-12 日本ゼオン株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH1138676A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Nippon Zeon Co Ltd トナーの製造方法
JP3863289B2 (ja) 1998-04-17 2006-12-27 日本ゼオン株式会社 重合トナー、およびその製造方法
JPH11315106A (ja) 1998-04-30 1999-11-16 Jsr Corp 重合体の製造方法
JP2000056508A (ja) 1998-06-02 2000-02-25 Nippon Zeon Co Ltd 重合トナーおよびその製造方法
JP3690776B2 (ja) * 1998-06-30 2005-08-31 キヤノン株式会社 トナー及び画像形成方法
JP3442317B2 (ja) 1999-07-26 2003-09-02 花王株式会社 フルカラートナー
JP2002144694A (ja) 2000-11-17 2002-05-22 Konica Corp 熱収縮ラベルの印刷方法
JP2002229276A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および方法ならびに画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040072089A1 (en) 2004-04-15
JPWO2002077717A1 (ja) 2004-09-02
US7070896B2 (en) 2006-07-04
WO2002077717A1 (fr) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928112B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003322997A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4038986B2 (ja) 重合法トナー及びその製造方法
JP4214697B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4013059B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
EP1197804B1 (en) Toner for developing static charge image and method for preparation thereof
JP5359752B2 (ja) 重合トナーの製造方法
US8092969B2 (en) Full color image forming process
WO1999040488A1 (fr) Toner a processus de polymerisation et son procede de production
JP3440983B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP2002229251A (ja) トナー
JP3841160B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP5365696B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2004258429A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004004506A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP5597987B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2007322687A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2003131428A (ja) トナーの製造方法
JP2005099535A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3979216B2 (ja) トナー
JP5418178B2 (ja) 重合トナーの製造方法
JP2007293189A (ja) 電子写真用トナー
JP2006215411A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002169323A (ja) トナー
JP2013238748A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4013059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100826

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20101214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees