JP4008056B2 - セラミック積層体の製造方法 - Google Patents

セラミック積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4008056B2
JP4008056B2 JP18843496A JP18843496A JP4008056B2 JP 4008056 B2 JP4008056 B2 JP 4008056B2 JP 18843496 A JP18843496 A JP 18843496A JP 18843496 A JP18843496 A JP 18843496A JP 4008056 B2 JP4008056 B2 JP 4008056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
binder
hollow portion
laminate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18843496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0985894A (ja
Inventor
洋彦 辰本
秀一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP18843496A priority Critical patent/JP4008056B2/ja
Priority to US08/683,403 priority patent/US5897723A/en
Publication of JPH0985894A publication Critical patent/JPH0985894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008056B2 publication Critical patent/JP4008056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/0023Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality around holes, apertures or channels present in at least one layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/02Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/341Silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/52Pre-treatment of the joining surfaces, e.g. cleaning, machining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/592Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is not continuous, e.g. not the whole surface of the smallest substrate is covered by the interlayer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/59Aspects relating to the structure of the interlayer
    • C04B2237/595Aspects relating to the structure of the interlayer whereby the interlayer is continuous, but heterogeneous on macro-scale, e.g. one part of the interlayer being a joining material, another part being an electrode material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/68Forming laminates or joining articles wherein at least one substrate contains at least two different parts of macro-size, e.g. one ceramic substrate layer containing an embedded conductor or electrode
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0272Adaptations for fluid transport, e.g. channels, holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は,中空部を有するセラミック積層体の製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
従来,図12に示すごとく,内部に中空部を有するセラミック積層体を製造するに当たっては,まず,セラミック粉末とバインダとより作製した未焼成のセラミック体92,93と,かつ上記中空部を形成すべき開口部911を有する中空部形成用のセラミック体91とを準備する。
【0003】
次いで,これらのセラミック体92及び93との間に,セラミック体91を挟持し,加熱(温度70℃〜160℃)すると共に,加圧(5MPa〜25MPa)する。これにより,上記セラミック体91〜93は互いに接合され,未焼成の積層体9となる。
上記未焼成の積層体9を焼成することにより,中空部を有するセラミック積層体を得る(特開平2−50494号)。
【0004】
上記加熱により,セラミック体91〜93に含まれるバインダ成分が軟化する。この状態において,上記セラミック体91〜93は加圧されるため,上記バインダ成分を接着剤として,各セラミック体91〜93の間が強く接合される。このようにして得られた未焼成の積層体を焼成することにより,各層間に隙間を生じないセラミック積層体を得ることができる。
【0005】
【解決しようとする課題】
しかしながら,上記製造方法においては,上記加熱の際に,各セラミック体91〜93が軟化し,更に軟化した状態において高い圧力が加えられる。このため,図12に示すごとく,開口部911に面する部分において,セラミック体92,93が大きく変形するおそれがある。
この場合には,中空部が閉塞したり,変形したセラミック積層体が製造されてしまうおそれがある。
【0006】
そこで,従来,上記問題を解決する方法として,特開昭59−29107号に以下に示す製造方法が開示されている。
即ち,図13に示すごとく,上記セラミック体91〜93を準備すると共に,これらのセラミック体91〜93と同一の成分よりなる接着用スラリー98を準備する。
【0007】
次いで,両面に上記接着用スラリーを塗布したセラミック体91を,上記セラミック体92と93との間に挟持し,低温加熱(温度30℃〜50℃)すると共に低圧で加圧(およそ1MPa)する。
これにより,上記セラミック体91〜93は互いに結合され,未焼成の積層体99となる。上記積層体99を焼成することにより,中空部を有するセラミック積層体を得る。
この製造方法によれば,セラミック体91〜93の積層を低温,低圧力で行うことができる。従って,セラミック体91〜93の軟化も,変形も生じない。
【0008】
しかしながら,上記製造方法においては,セラミック体91に接着用スラリー98を塗布,乾燥する工程を施すために製造工程が複雑となり,また製造コストが高くなる。
また,上記塗布,乾燥工程は,接着用スラリー98の粘度の管理,塗布膜厚の管理,更に接着スラリー98が接着性を失わないために,該接着スラリー98の乾燥状態の管理を行う必要がある。
【0009】
本発明は,かかる問題点に鑑み,寸法精度のよい中空部を形成することができると共に,各層間に気密不良が生じない,かつ製造工程が簡単な,セラミック積層体の製造方法を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、内部に中空部を有するセラミック積層体を製造するに当たり、まず、未焼成のセラミック体を準備すると共に、セラミック粉末とバインダとの重量比がセラミック粉末/バインダで90/10〜50/50であり、乾燥後においても上記セラミック体に対する接着力がJIS Z0237に基づく評価法により50g/25mm以上で、かつ上記中空部を形成すべき開口部を有する中空部形成層を準備し、次いで、上記未焼成のセラミック体と、上記中空部形成層とを積層及び加圧し、上記接着力により接着することで積層体となし、次いで、上記積層体を焼成するセラミック積層体の製造方法にある。
【0011】
上記未焼成のセラミック体としては,ドクターブレード法等により作成したシート,また射出成形法,押出成形法等により成形した成形体,またこれらを任意に組み合わせたものを用いることができる。
また,上記セラミック体及び中空部形成層の材質は,焼成後に互いが結合することができるのであれば,特に同一の材質でなくてもよい。
【0012】
本発明の作用効果につき,以下に説明する。
本発明のセラミック積層体の製造方法においては,中空部形成層が接着性を有している。そのため,上記中空部形成層は,低温度,低圧力において,未焼成のセラミック体と接着し,未焼成の積層体を形成することができる。
【0013】
それ故,未焼成のセラミック体が,軟化するほど温度が加わることも,変形するほどの圧力が加わることもなくなり,未焼成のセラミック体の変形が防止できる。よって,中空部の閉塞,変形等が生じ難く,寸法精度に優れたセラミック積層体を得ることができる。
【0014】
更に,上記接着性により,セラミック体と中空部形成層との間が強く接合されるため,これらの間に気密不良が生じることもない。従って,焼成後に両者が剥離することも,また,焼成後に反り等の変形を生じることもない。
また,上記中空部形成層は,乾燥後もその接着性を失わない。従って製造工程における乾湿管理も特に必要なく,製造工程が簡略化できる。このため,製造コストも安価である。
【0015】
上記のごとく,本発明によれば,寸法精度のよい中空部を形成することができると共に,各層間に気密不良が生じない,かつ製造工程が簡単な,セラミック積層体の製造方法を提供することができる。
【0016】
なお,上記中空部形成層は上記セラミック粉末,バインダの他に,分散剤等を含有していることが好ましい。
【0017】
次に,請求項2の発明にように,上記セラミック粉末は,アルミナ,ジルコニア,ムライト,コージェライトの少なくとも一種であることが好ましい。
【0018】
特に複数種類のセラミック粉末を混合した場合には,上記の異なる原料で構成された複数の部品を接合する際に,それぞれの接合層となる中空部成形層をその異種原料を混合した組成にすることにより,熱膨張率をそれぞれの原料の中間の値にすることができ,熱膨張率差による熱応力割れを防止することができる。
【0019】
次に、請求項3の発明のように、上記バインダは、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂の少なくとも一種であって、その分子量が30万〜80万及びガラス転移温度が−30℃以下であることが好ましい。なお、このようなアクリル系樹脂としては、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリアクリル酸アクリルエステル等を挙げることができる。また、このようなビニル系樹脂としては、ポリビニルブチラール等を挙げることができる。
【0020】
上記バインダの分子量が30万未満の場合には,バインダ自身の接着力が劣り,中空部形成層に必要とされる接着力を得られないおそれがある。また,分子量が80万より大きくなると,セラミック粉末がバインダ中において均一に混合されないおそれがある。
【0021】
また,上記バインダのガラス転移温度が−30℃より大きい場合には,バインダ自身の粘性が低下するため,本発明に必要な接着力を十分得ることができないおそれがある。
なお,上記バインダのガラス転移温度の下限は−130℃であることが好ましい。この温度より低い場合には,バインダの粘度が低くなり,柔らかくなりすぎるため形状を保てないおそれがある。
【0022】
次に、請求項4の発明のように、上記バインダは、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリアクリル酸アルキルエステル、ポリビニルブチラールの少なくとも一種であることが好ましい。上記物質を用いることにより、ガラス転移点温度を低下できること及び被接着体との界面に水素結合を形成するため、高接着力を得ることができる。
【0023】
次に、上記中空部形成層は、セラミック粉末とバインダとの重量比が、セラミック粉末/バインダで90/10〜50/50である
【0024】
上記重量比で90/10よりもバインダの量が少なくなった場合には,中空部形成層の接着力が低くなり,本発明の効果を得ることができなくなるおそれがある。一方,上記重量比で50/50よりもバインダの量が多くなった場合には,焼成後の中空部形成層が非常に脆い層となってしまうおそれがある。
【0025】
次に,上記中空部形成層の,上記セラミック体に対する接着力は,JIS Z0237に基づく評価法により50g/25mm以上である。
【0026】
上記接着力が50g/25mm未満である場合には,積層の際,高温加熱(50℃以上),高圧(1MPa)を必要とするため,中空部形成層を変形させることなく積層体を形成できなくなるおそれがある。
【0027】
次に,上記開口部は,上記積層体形成時には閉じられる穴とすることができる(実施形態例1参照)。また,上記開口部は,外部へ連通する開口通路を有することができる(実施形態例3参照)。
即ち,本発明は,外部と隔絶した中空部を形成する場合,外部と連通した中空部を形成する場合の双方において適用することができる。
【0028】
また,上下一対の未焼成のセラミック体の間に,上記中空部形成層を挟持,積層し,加圧することにより上記積層体を得ることができる。
また,上記中空部形成層における開口部を溝状とすることもできる。この場合には,上記開口部の上部に,上記未焼成のセラミック体を積層することにより,中空部を有するセラミック積層体を形成することができる。
【0029】
次に、請求項の発明は、内部に中空部を有するセラミック積層体を製造するに当たり、まず、未焼成のセラミック体を準備すると共に、外部へ連通する開口通路を有する射出成形体を準備し、セラミック粉末とバインダとの重量比がセラミック粉末/バインダで90/10〜50/50であり、乾燥後においても上記セラミック体に対する接着力がJIS Z0237に基づく評価法により50g/25mm以上で、かつ上記中空部を形成すべき開口部を有する中空部形成層を準備し、上記中空部形成層を上記未焼成のセラミック体と上記射出成形体との間に挟持、積層及び加圧し、上記接着力により接着することで積層体となし、次いで、上記積層体を焼成するセラミック積層体の製造方法にある(実施形態例4参照)。
【0030】
本発明によれば,シート状の未焼成セラミックと,ブロック状の射出成形体というバインダ種類,硬さの異なるもの同士の間でも,寸法精度の高い中空部を容易に形成できる。
【0031】
また、請求項の発明のように、上記セラミック粉末は、アルミナ、ジルコニア、ムライト、コージェライトの少なくとも一種であることが好ましい。次に、請求項の発明のように、上記バインダは、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂の少なくとも一種であって、その分子量が30万〜80万及びガラス転移温度が−30℃以下であることが好ましい。
【0032】
次に、請求項8の発明のように、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリアクリル酸アルキルエステル、ポリビニルブチラールの少なくとも一種であることが好ましい。
【0033】
次に、上記中空部形成層の、上記セラミック体に対する接着力は、JIS Z0237に基づく評価法により50g/25mm以上である。以上の請求項〜請求項の発明の場合には、上述と同様の理由により優れたセラミック積層体を製造することができる。
【0034】
次に、請求項の発明のように、上記射出成形体は、上記中空部形成層と積層する以前に、該射出成形体を構成するバインダの成分の一部を予備脱脂により除去することが好ましい。
【0035】
これにより,射出成形体と未焼成セラミック体を積層した後の射出成形体の脱脂および焼成収縮率を未焼成セラミック体のそれと同等にすることが可能となる。その結果,焼成後の剥離,そり,気密不良の無い,良好なセラミック積層体を得ることが容易となる。
【0036】
次に、請求項10の発明のように、上記予備脱脂における脱脂率は、成形時の総バインダ量の30〜70重量%であることが好ましい。
【0037】
上記脱脂率が30重量%未満である場合には,射出成形体の脱脂および焼成収縮率が未焼成セラミック体のそれより大きくなるため,射出成形体と未焼成セラミック体を積層した後,両者の間に剥離,そり,気密洩れ不良が生じるおそれがある。
一方,70重量%よりも大きい場合には,射出成形体の強度低下が著しくなり,未焼成セラミック体と積層する際に破損するおそれがある。
【0038】
なお,上記脱脂率は,〔(予備脱脂により除去されるバインダ成分の量)/(総バインダの量)〕×100により,得ることができる。
よって,上記脱脂率は,上記未焼成セラミック体との収縮率の合せ込みの点よりその下限は30重量%,強度保持の点からその上限は70重量%とすることが好ましい。
【0039】
なお,本発明により得られるセラミック積層体は,自動車エンジンの空燃比制御等に使用される積層型の酸素センサ素子,積層型のA/Fセンサ素子等に適用することができる。
【0040】
【発明の実施の形態】
実施形態例1
本発明にかかるセラミック積層体の製造方法について,図1〜図5を用いて説明する。なお,本例のセラミック積層体は,酸素ポンピング作用を利用した積層型酸素センサ素子である。
【0041】
図1に示すごとく,内部に中空部を有するセラミック積層体を製造するに当たり,まず未焼成のセラミック体22,23を準備すると共に,セラミック粉末とバインダとよりなり,乾燥後においても上記セラミック体22,23に対する接着力を有し,かつ上記中空部を形成すべき開口部211を有する中空部形成層21を準備する。
次いで,上記未焼成のセラミック体22,23と,上記中空部形成層21とを積層し,加圧することにより未焼成の積層体となす。
次いで,上記未焼成の積層体を焼成する。
【0042】
次に,本例のセラミック積層体である積層型酸素センサについて説明する。
図2,図3に示すごとく,上記積層型酸素センサ素子1は,ポンプセル12,被測定ガス室形成板11,電気化学的セル13,基準ガス路形成板15及びヒータ部17より構成されている。また,上記電気化学的セル13と基準ガス路形成板15との間には接着層14が,基準ガス路形成板15とヒータ部17との間には接着層16が設けてある。
【0043】
上記ポンプセル12は,一対の電極120を有すると共に,被測定ガス導入用のピンホール121を有する。上記電気化学的セル13は,一対の電極130を有する。そして,上記ポンプセル12及び電気化学的セル13は,上述のセラミック体22,23により形成されている(図1参照)。
【0044】
上記被測定ガス室形成板11は,被測定ガス室111を有する。そして,上記被測定ガス室形成板11は,中空部形成層21により,また被測定ガス室111は上記開口部211により形成されている(図1参照)。
【0045】
また,上記基準ガス路形成板15は,基準ガス路151を有する。接着層14は基準ガス室141を有する。更に,上記ヒータ部17は,通電により発熱するヒートパターン170を有する。
【0046】
次に,上記製造方法の詳細について説明する。
まず,ポンプセル12及び電気化学的セル13となる未焼成のセラミック体22,23を作製する。
即ち,イットリアを添加した平均粒径0.6μmのジルコニア原料粉末100部(重量部,以下同様)に対し,有機バインダとしてポリビニルブチラール3.5部,可塑剤としてフタル酸ヂブチル8.2部,分散剤としてソルビタントリオレート1.0部,これらを溶解分散させる有機溶剤としてエタノール・トルエン混合溶剤26.8部を用い,スラリーを得る。
【0047】
上記スラリーから,ジルコニアシートをドクターブレード法により成形する。
その後,上記ジルコニアシートに対し,スクリーン印刷により電極120,130を印刷形成し,セラミック体22,23となす。なお,セラミック体22の電極120の上には,予め,ピンホール121を設けておく。
【0048】
次に,被測定ガス室形成板11となる中空部形成層21を作製する。
即ち,イットリアを添加した平均粒径0.6μmのジルコニア原料粉末100部(セラミック粉末)に対し,バインダとしてポリメタクリル酸アルキルエステル23.9部,可塑剤としてフタル酸ヂブチル4.8部,分散剤としてポリカルボン酸系4.2部,これらを溶解分散させる有機溶剤としてエタノール・トルエン混合溶剤49.9部を使用し,スラリーを得る。
なお,上記中空部形成層21における,(セラミック粉末/バインダ)の値は約4.18(=100/23.9)である。
【0049】
上記スラリーから,厚さ100μmのジルコニアシートをドクターブレード法により成形する。その後,上記ジルコニアシートを乾燥させ,金型により開口部211を打ち抜き加工により形成し,中空部形成層21となす。
【0050】
次に,上記接着層14,16となるシート24,26を作製する。
即ち,平均粒径0.3μmのアルミナ原料粉末100部に対し,有機バインダとしてポリメタクリル酸アルキルエステル35.9部,可塑剤としてフタル酸ヂブチルエステル7.2部,分散剤としてポリカルボン酸系6.3部,これらを溶解分散させるエタノール・トルエン混合溶剤74.9部を使用し,スラリーを得る。
【0051】
上記スラリーから,厚さ50μmのアルミナシートをドクターブレード法により成形する。その後,上記アルミナシートを乾燥させ,シート26となす。また,乾燥後,金型による打ち抜き加工により開口部241を形成し,シート24となす。
【0052】
次に,ヒータ部17となるシート27を作製する。
即ち,平均粒径0.3μmのアルミナ原料粉末100部に対し,有機バインダとしてポリビニルブチラール7部,可塑剤としてフタル酸ヂブチル11部,分散剤としてポリカルボン酸系6部,これらを溶解分散させる有機溶剤として,エタノール・トルエン混合溶剤64部を使用し,スラリーを得る。
【0053】
上記スラリーから,アルミナシートをドクターブレード法により成形する。その後,上記アルミナシートに,スクリーン印刷によりヒートパターン170を形成し,シート27となす。
【0054】
次に,基準ガス路形成板15となるアルミナ成形体25を作製する。
即ち,平均粒径0.3μmのアルミナ原料粉末100部に対し,有機バインダとしてパラフィンワックス,その他,スチレンブタジエンラバー,アクリル,酢酸ビニル,ステアリン酸を合計19部混合し,混合材料となす。上記混合材料を所定の形状に射出成形した後,脱脂率50重量%にて予備脱脂することにより,アルミナ成形体25となす。
【0055】
次に,上記のセラミック体22,23,中空部形成層21,シート24,26,27,アルミナ成形体25を,図1に示すごとく,積層する。
まず,セラミック体22とセラミック体23との間に,中空部形成層21を挟持し,これらに対し1MPaの圧力を加え未焼成の積層体(A)となす。
一方,アルミナ成形体25とシート27との間に,シート26を挟持し,これらに対し1MPaの圧力を加え未焼成の積層体(B)となす。
【0056】
その後,上記未焼成の積層体(B)におけるアルミナ成形体25と,上記未焼成の積層体(A)におけるセラミック体23との間に上記シート24を挟持し,これらに対し1MPaの圧力を加え,未焼成の積層体(C)となす。
最後に,上記未焼成の積層体(C)を脱脂した後,焼成する。
以上により,積層型酸素センサ素子1を得る。
【0057】
また,上記未焼成の積層体(A)において,中空部形成層21の接着力をJIS Z0237に基づく接着力評価法(180度引き剥がし法)により測定したところ,500g/25mmであった。
また,上記未焼成の積層体(B),(C)において,シート24及び26の接着力を上記同様に測定したところ,共に800g/25mmであった。
【0058】
ここに,JIS Z0237に基づいた具体的な接着力評価方法につき,図4,図5を用いて説明する。
まず,図4(a)に示すごとく,30mm×80mmである短冊状の試料片51を作製する。
次に,厚さ1.5〜2.0mm,幅約50mm,長さ約150mmのステンレス板52(SUS304)を準備する。そして,耐水研磨紙(#280)をボール芯よりなるローラーに巻き付け,上記ステンレス板52上で長さ方向に10往復させ,該ステンレス板52を研磨する。
上記研磨後,ステンレス板52をトルエンを染み込ませた布で汚れがなくなるまで拭き取る。その後,大気中に上記ステンレス板52を放置し,乾燥する。
【0059】
次に,上記試料片51を上記ステンレス板52の上に載置する。なお,試料片51は載せるだけで,上から力は加えない。また,上記載置はゆっくりと気泡が入らないように行う。
次に,上記試料片51に対し,ダンプロンテープ53(#3200)を圧着する。
【0060】
上記圧着に際しては,図4(b)に示すごとく,25mm幅のダンプロンテープ53を,重さ2kgのローラー54を同図に示す矢線のごとく転がし,圧着する(1往復)。また,この往復のスピードは300mm/minである。
更に,図5(a)に示すごとく,上記ダンプロンテープ53の先端に短冊状(30mm×190mm)に切断した紙55を貼る。
【0061】
次に,図5(a)に示すごとく,上記ダンプロンテープ53により被覆されなかった試料片51の余分幅510を取り去り,試料片51とダンプロンテープ53との幅を揃える。なお,上記試料片51の粘着力が強く,上記余分幅510をステンレス板52より取り去ることができなかった場合には,カッター等を用い,ダンプロンテープ53の幅に合わせて上記試料片51に切り込みを入れるだけでよい。
以上により,接着力評価を行うための評価片5を得る。
【0062】
次に,上記評価片5において,紙55を180度折り返す。また,上記ダンプロンテープ53と共に試料片51を部分的にステンレス板52より剥がす。なお,上記剥がした部分の長さは25mmである,
【0063】
次いで,図5(b)に示すごとく,上記評価片5における紙55の端部550及びステンレス板52の端部520をそれぞれチャック565,562に装着する。
その後,上記チャック565をテストスピード300mm/minにて同図における矢線方向に引張り,試験片51をステンレス板52より引き剥がした。
以上の引き剥がしに要した力を測定し,これを接着力とする。
【0064】
そして,本例にかかる製造方法により得られた積層型酸素センサ素子1は,その基準ガス路151,基準ガス室141及び被測定ガス室111においていずれも変形,また,各層の間の気密不良が生じていなかった。
【0065】
次に,本例における作用効果につき説明する。
本例にかかるセラミック積層体の製造方法においては,中空部形成層21が接着性を有している。そのため,上記中空部形成層は,低温度,低圧力にて,未焼成のセラミック体22,23と接着し,未焼成の積層体を形成することができる。
よって,積層に伴う未焼成のセラミック体22,23の軟化,変形が防止できる。よって,中空部の閉塞,変形等が生じ難い,中空部の寸法精度に優れたセラミック積層体を得ることができる。
【0066】
更に,上記接着性により,セラミック体22,23と中空部形成層21との間が強く接合されるため,これらの間に気密不良が生じることも,焼成後に剥離が生じることもない。また,焼成後のセラミック積層体に反り等の変形が生じることもない。
【0067】
また,本例のセラミック積層体は積層型酸素センサ素子1であり,該積層型酸素センサ素子1では,被測定ガス室111において,ポンプセル12に形成された電極120と,電気化学的セル13に形成された電極130とが対向している。
【0068】
仮に,上記被測定ガス室111が閉塞,変形等した場合には,電極120,電極130間において短絡が生じるため,酸素濃度検知機能の劣る積層型酸素センサ素子1となるおそれがある。
更に,各層の剥離,各層における気密不良が生じた場合には,酸素濃度検知機能の劣る酸素濃度センサ素子となるおそれがある。
しかしながら,本例の製造方法によれば,中空部(即ち,被測定ガス室111)における変形を生じないセラミック積層体を得ることができる。従って,優れた積層型酸素センサ素子を得ることができる。
【0069】
また,上記中空部形成層21は,乾燥後もその接着性を失わない。このため,製造工程における乾湿管理も特に必要ない。従って,本例の製造方法は単純で,管理項目が少なく,手間がかからない。また,製造コストも安価である。
【0070】
従って,本例によれば,寸法精度のよい中空部を形成することができると共に,各層間に気密不良が生じない,かつ製造工程が簡単な,セラミック積層体の製造方法を提供することができる。
【0071】
実施形態例2
本例は,図6,図7に示すごとく,乾燥後,常温において接着性を有する中空部形成層を二つ有するセラミック積層体である。また,本例のセラミック積層体も,実施形態例1と同様の積層型酸素センサ素子である。
図6に示すごとく,上記積層型酸素センサ素子19は,ポンプセル12,被測定ガス室形成板11,電気化学的セル13,基準ガス室形成板18及びヒータ部17により構成されている。
そして,図7(a),(b)に示すごとく,上記被測定ガス室形成板11は中空部形成層21により,上記基準ガス室形成板18は中空部形成層28により形成されている。
【0072】
次に,本例の積層型酸素センサ素子19の製造方法について説明する。
まず,上記ポンプセル12,電気化学的セル13となるセラミック体,ヒータ部17となるシート,被測定ガス室形成板11となる中空部形成層21を,実施形態例1と同様に成形する。
【0073】
次いで,上記基準ガス室形成板18となる中空部形成層28を成形する。
まず,上記中空部形成層21の原料となった混合材料と同様の混合材料を準備する。その後,上記混合材料を所定の形状に射出成形することにより,接着性を有する中空部形成層28となす。
【0074】
なお,上記中空部形成層28は,溝状の開口部281と外部へ連通する開口通路289を有する。上記開口通路289は,積層型酸素センサ素子19における基準ガス入口となる。なお,中空部形成層において,上記開口部281は下面に貫通していない。
【0075】
次に,上記二つのセラミック体の間に,上記中空部形成層21を挟持し,積層体となす。更に,この積層体と,上記シートとの間に,上記中空部形成層28を挟持し,未焼成の積層体となす。上記積層体を,脱脂後,焼成し,積層型酸素センサ素子19を得る。
その他は実施形態例1と同様である。
また,本例においても実施形態例1と同様の作用効果を有する。
【0076】
実施形態例3
本例は,図8,図9に示すごとく,乾燥後,常温において接着性を有する中空部形成層を二つ有するセラミック積層体である。また,本例のセラミック積層体も,実施形態例1と同様の積層型酸素センサ素子である。
図8に示すごとく,上記積層型酸素センサ素子3は,ポンプセル12,被測定ガス室形成板11,電気化学的セル13,基準ガス室形成板34及びヒータ部17により構成されている。
【0077】
そして,図9(a),(b)に示すごとく,上記被測定ガス室形成板11は中空部形成層21により,上記基準ガス室形成板34は中空部形成層44により形成されている。
【0078】
次に,本例の積層型酸素センサ素子3の製造方法について説明する。
まず,上記ポンプセル12,電気化学的セル13となるセラミック体を,実施形態例1と同様に成形する。
【0079】
次に,被測定ガス室形成板11及び基準ガス室形成板34となる中空部形成層21,44を作製する。
即ち,平均粒径0.3μmのアルミナ原料粉末100部(セラミック粉末)に対し,バインダとしてポリメタクリル酸アルキルエステル35.9部,可塑剤としてフタル酸ヂブチル7.2部,分散剤としてポリカルボン酸系6.3部,これらを溶解分散させるエタノール・トルエン混合溶剤74.9部を使用し,スラリーを得る。
【0080】
上記スラリーから,厚さ100μmのアルミナシートをドクターブレード法により成形する。その後,上記アルミナシートを乾燥させ,金型により開口部211,441を打ち抜き加工により形成し,中空部形成層21,44となす。
なお,上記中空部形成層44は,開口部441と外部へ連通する開口通路449を有する。上記開口通路449は,積層型酸素センサ素子3における基準ガス入口となる。
なお,上記中空部成形層21,44における,(セラミック粉末/バインダ)の値は約2.79(=100/35.9)である。
【0081】
次に,ヒータ部17となるシートを作製する。
即ち,平均粒径0.3μmのアルミナ原料粉末100部に対し,有機バインダとしてポリビニルブチラール7部,可塑剤としてフタル酸ヂブチル11部,分散剤としてポリカルボン酸系6部,これらを溶解分散させる有機溶剤としてエタノール・トルエン混合溶剤64部を使用し,スラリーを得る。
【0082】
上記スラリーから,アルミナシートをドクターブレード法により成形する。その後,上記アルミナシートに,スクリーン印刷によりヒートパターンを形成し,シートとなす。
【0083】
次に,上記二つのセラミック体の間に,中空部形成層21を挟持し,1MPaの圧力を加え積層体となす。
次いで,上記積層体とシートとの間に,中空部形成層44を挟持し,1MPaの圧力を加え未焼成の積層体となす。
最後に,上記未焼成の積層体を脱脂後,焼成し,積層型酸素センサ素子を得る。
その他は,実施形態例1と同様である。
【0084】
また,上記未焼成の積層体において,中空部形成層21,44の接着力を,実施形態例1と同様に測定したところ,約800g/25mmであった。
更に,上記積層型酸素センサ素子3における,基準ガス室351及び被測定ガス室111は,いずれも変形等が生じておらず,また,各層の間の気密不良も見出せなかった。
なお,本例においても,実施形態例1と同様の作用効果を有する。
【0085】
実施形態例4
本例は,図10,図11に示すごとく,二つのセラミック体と一枚の接着性を有する中空部形成層により形成されたセラミック積層体である。また,本例のセラミック積層体も,実施形態例1と同様の積層型酸素センサ素子である。
【0086】
図10に示すごとく,上記積層型酸素センサ素子は,ヒータ部を一体的に有していない構造のものであって,電気化学的セル13と基準ガス室形成板14と基準ガス路形成板35とよりなる。なお,上記基準ガス室形成板14は基準ガス室141を有しており,図11(a)に示す中空部形成層24により形成されている。
【0087】
また,基準ガス路形成板35は,図11(b)において,筒状の基準ガス通路452を有し,さらに図10の基準ガス室141に通じる開口部451を有する射出成形体45により形成される。
【0088】
次に,本例のセラミック積層体の製造方法について説明する。
まず,上記電気化学的セル13となるセラミック体を実施形態例1と同様に形成する。
次に,上記乾燥後においても接着性を有する中空部形成層24を製作する。
【0089】
即ち,平均粒径0.3μmのアルミナ原料粉末100部(セラミック粉末)に対し,バインダとしてポリメタクリル酸アルキルエステル35.9部,可塑剤としてフタル酸ヂブチルエステル7.2部,分散剤としてポリカルボン酸系6.3部,これらを溶解分散させるエタノール・トルエン混合溶剤74.9部を使用し,スラリーを得る。
【0090】
上記スラリーから,厚さ50μmのアルミナシートをドクターブレード法により形成する。その後,上記アルミナシートを乾燥させ,金型による打ち抜き加工により開口部241を形成し,シート24となす。
なお,上記中空部形成層21における,(セラミック粉末/バインダ)の値は約2.79(=100/35.9)である。
【0091】
次に,基準ガス路形成板35となる射出成形体45を作成する。
即ち,平均粒径0.3μmのアルミナ原料粉末100部に対し,有機バインダとしてパラフィンワックス,その他,スチレンブタジエンラバー,アクリル,酢酸ビニル,ステアリン酸を合計19部混合し,混合材料となす。上記混合材料を所定の形状に射出成形した後,成形時の総バインダ量の50重量%のバインダ成分を予備脱脂することにより,射出成形体45となす。
【0092】
次に,上記セラミック体23,中空部形成層24,射出成形体45を図10のごとく積層する。
セラミック体23と射出成形体45の間に,中空部形成層24を挟持し,これらに対し1MPaの圧力を加え未焼成の積層体となす。
最後に,上記未焼成の積層体を脱脂後,焼成し,積層型酸素センサ素子を得る。
その他は,実施形態例1と同様である。
また,本例においても,実施形態例1と同様の作用効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,セラミック積層体である積層型酸素センサ素子の展開図。
【図2】実施形態例1における,積層型酸素センサ素子の断面図。
【図3】実施形態例1における,積層型酸素センサ素子の斜視図。
【図4】実施形態例1における,JIS Z0237にかかる接着力の評価方法についての説明図。
【図5】実施形態例1における,図4に続くJIS Z0237にかかる接着力の評価方法についての説明図。
【図6】実施形態例2における,積層型酸素センサ素子の断面図。
【図7】実施形態例2における,中空部形成層の斜視図。
【図8】実施形態例3における,積層型酸素センサ素子の断面図。
【図9】実施形態例3における,中空部形成層の斜視図。
【図10】実施形態例4における,積層型酸素センサ素子の断面図。
【図11】実施形態例4における,中空部形成層の斜視図。
【図12】従来例における,セラミック積層体の問題点を示す説明図。
【図13】従来例における,セラミック積層体の問題点を示す説明図。
【符号の説明】
1...積層型酸素センサ素子,
21,28,44,45...中空部形成層,
211,281,441,445,451...開口部,
289,449,452...開口通路,
22,23...セラミック体,
45...射出成形体,

Claims (10)

  1. 内部に中空部を有するセラミック積層体を製造するに当たり、まず、未焼成のセラミック体を準備すると共に、セラミック粉末とバインダとの重量比がセラミック粉末/バインダで90/10〜50/50であり、乾燥後においても上記セラミック体に対する接着力がJIS Z0237に基づく評価法により50g/25mm以上で、かつ上記中空部を形成すべき開口部を有する中空部形成層を準備し、次いで、上記未焼成のセラミック体と、上記中空部形成層とを積層及び加圧し、上記接着力により接着することで積層体となし、次いで、上記積層体を焼成するセラミック積層体の製造方法。
  2. 請求項1において、上記セラミック粉末は、アルミナ、ジルコニア、ムライト、コージェライトの少なくとも一種であることを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  3. 請求項1又は2において、上記バインダは、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂の少なくとも一種であって、その分子量が30万〜80万及びガラス転移温度が−30℃以下であることを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、上記バインダはポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリアクリル酸アルキルエステル、ポリビニルブチラールの少なくとも一種であることを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  5. 内部に中空部を有するセラミック積層体を製造するに当たり、まず、未焼成のセラミック体を準備すると共に、外部へ連通する開口通路を有する射出成形体を準備し、セラミック粉末とバインダとの重量比がセラミック粉末/バインダで90/10〜50/50であり、乾燥後においても上記セラミック体に対する接着力がJIS Z0237に基づく評価法により50g/25mm以上で、かつ上記中空部を形成すべき開口部を有する中空部形成層を準備し、上記中空部形成層を上記未焼成のセラミック体と上記射出成形体との間に挟持、積層及び加圧し、上記接着力により接着することで積層体となし、次いで、上記積層体を焼成するセラミック積層体の製造方法。
  6. 請求項5において、上記セラミック粉末は、アルミナ、ジルコニア、ムライト、コージェライトの少なくとも一種であることを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  7. 請求項5又は6において、上記バインダは、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂の少なくとも一種であって、その分子量が30万〜80万及びガラス転移温度が−30℃以下であることを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項において、上記バインダは、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリアクリル酸アルキルエステル、ポリビニルブチラールの少なくとも一種であることを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  9. 請求項5〜8のいずれか一項において、上記射出成形体は、上記中空部形成層と積層する以前に、該射出成形体を構成するバインダの成分の一部を予備脱脂により除去することを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
  10. 請求項9において、上記予備脱脂における脱脂率は、成形時の総バインダ量の30〜70重量%であることを特徴とするセラミック積層体の製造方法。
JP18843496A 1995-07-18 1996-06-28 セラミック積層体の製造方法 Expired - Lifetime JP4008056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18843496A JP4008056B2 (ja) 1995-07-18 1996-06-28 セラミック積層体の製造方法
US08/683,403 US5897723A (en) 1995-07-18 1996-07-18 Method for fabricating a ceramic composite body having at least one hollow portion therein

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-205156 1995-07-18
JP20515695 1995-07-18
JP18843496A JP4008056B2 (ja) 1995-07-18 1996-06-28 セラミック積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985894A JPH0985894A (ja) 1997-03-31
JP4008056B2 true JP4008056B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=26504923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18843496A Expired - Lifetime JP4008056B2 (ja) 1995-07-18 1996-06-28 セラミック積層体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5897723A (ja)
JP (1) JP4008056B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6274080B1 (en) * 1998-08-21 2001-08-14 Rohm And Haas Company Method for preparing ceramic compositions
JP3132493B2 (ja) * 1998-12-11 2001-02-05 松下電器産業株式会社 配線基板の製造方法およびそれに用いられる導体ペースト
JP2001124723A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Ngk Spark Plug Co Ltd ヒータ付き酸素センサ及びその製造方法
JP4588853B2 (ja) * 2000-08-31 2010-12-01 日本特殊陶業株式会社 積層型ガスセンサ素子の製造方法
JP2002174620A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Denso Corp ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP4572486B2 (ja) * 2001-05-17 2010-11-04 株式会社デンソー ガスセンサ素子及びその製造方法
US6648999B2 (en) * 2001-08-27 2003-11-18 Motorola, Inc. Low pressure laminated ceramic devices and method
DE10157736B4 (de) * 2001-11-24 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Sensorelement für einen elektrochemischen Meßfühler
US7467928B2 (en) * 2002-12-12 2008-12-23 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Microfluidic device utilizing magnetohydrodynamics and method for fabrication thereof
DE10305533A1 (de) * 2003-02-11 2004-09-02 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
JP2007085946A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Denso Corp ガスセンサ素子の製造方法
JP2009246338A (ja) * 2008-03-11 2009-10-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
JP4575470B2 (ja) * 2008-03-27 2010-11-04 日本碍子株式会社 センサ素子およびガスセンサ
JP5297164B2 (ja) * 2008-11-27 2013-09-25 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP5333308B2 (ja) * 2009-05-11 2013-11-06 株式会社デンソー セラミック積層体の製造方法
DE102014222436A1 (de) * 2014-11-04 2016-05-04 Robert Bosch Gmbh Sensorelement zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines Messgases in einem Messgasraum und Verfahren zum Herstellen desselben
CN108997022A (zh) * 2018-08-06 2018-12-14 珠海汉瓷精密科技有限公司 一种适用于氮化铝陶瓷片和氧化铝陶瓷片混压的制备方法
CN112624764B (zh) * 2020-12-30 2022-07-29 巴中意科碳素股份有限公司 一种防止等静压石墨烧结开裂的方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628987A (en) * 1967-07-12 1971-12-21 Sekisui Chemical Co Ltd Pressure sensitive adhesive film
JPS5893862U (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 日本特殊陶業株式会社 酸素センサ
US4505807A (en) * 1982-02-22 1985-03-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen sensor
JPS5929107A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 三菱電機株式会社 中空状セラミツク成形物の製造方法
JPS6036369A (ja) * 1983-08-09 1985-02-25 日本碍子株式会社 磁器製造法
US4579643A (en) * 1983-11-18 1986-04-01 Ngk Insulators, Ltd. Electrochemical device
JPS60135756A (ja) * 1983-12-24 1985-07-19 Ngk Insulators Ltd 電気化学的セルの製造方法
JPS60173461A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサ
JPS60259951A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Ngk Insulators Ltd 電気化学的素子
US5169513A (en) * 1984-06-06 1992-12-08 Ngk Insulators, Ltd. Electrochemical element and method of making
JPH0668483B2 (ja) * 1985-10-26 1994-08-31 日本碍子株式会社 電気化学的装置
US4880519A (en) * 1988-05-24 1989-11-14 Gte Laboratories Incorporated Gas sensor element
JPH0244244A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Ngk Insulators Ltd 電気化学的セルの製造方法
JPH0250494A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Hitachi Ltd 積層セラミック基板の製造方法
JPH02238902A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Fujitsu Ltd セラミック基板の積層方法
US5089071A (en) * 1989-11-03 1992-02-18 Nitto Electrical Industrial Process for producing a multilayered ceramic structure using an adhesive film
US5518603A (en) * 1990-10-11 1996-05-21 Nippondenso Co., Ltd. Oxygen sensor and a process for production thereof
JP2989961B2 (ja) * 1991-05-27 1999-12-13 株式会社デンソー 吸気管内用酸素濃度検出器
JPH04357165A (ja) * 1991-05-29 1992-12-10 Ngk Insulators Ltd ジルコニア磁器およびこれを用いた電気化学的素子
JP3467814B2 (ja) * 1993-01-22 2003-11-17 株式会社デンソー 酸素濃度検出装置
JP3324195B2 (ja) * 1993-04-13 2002-09-17 株式会社デンソー 酸素センサの製造方法
US5384030A (en) * 1994-02-15 1995-01-24 General Motors Corporation Exhaust sensor including a composite tile sensing element and methods of making the same
JP3475548B2 (ja) * 1994-04-19 2003-12-08 株式会社デンソー 層状セラミックス体、並びに酸素センサ及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0985894A (ja) 1997-03-31
US5897723A (en) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4008056B2 (ja) セラミック積層体の製造方法
KR920009170B1 (ko) 적층세라믹 전자부품의 제조방법
WO2010030032A1 (ja) 立体形成部製造方法
EP1672711B1 (en) A method for forming ceramic thick film element arrays
US5089071A (en) Process for producing a multilayered ceramic structure using an adhesive film
WO2005029602A1 (ja) 積層型圧電素子
WO2003036667A1 (fr) Procede de fabrication de composant electronique en ceramique multicouche
JP3886020B2 (ja) セラミックス積層焼結体の製造方法およびグリーン成形体の積層体
JPH07240217A (ja) 電解質基板及び平板型セルの製造方法
JP4189260B2 (ja) セラミックヒータ構造体の製造方法、並びにセラミックヒータ構造体
TWI239022B (en) Manufacturing method of multi-layered ceramic electronic component
JP3752452B2 (ja) 平板型酸素センサおよびその製造方法
JP2001176751A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP4721624B2 (ja) 空間部を具備するセラミック構造体の製造方法
JP2000276944A (ja) 導電性ペースト及びそれを用いたセラミック電子部品の製造方法
JP3724113B2 (ja) セラミック積層体及び酸素センサ素子の製造方法
JPH07335239A (ja) 接合体の製造方法
JPH078578B2 (ja) インクジェット記録ヘッドにおける圧電体とガラスの接合方法
JP3870812B2 (ja) 積層型圧電体素子の製造方法
JP2003017357A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP6641210B2 (ja) セラミック部品の空間形成用ペースト,その充填方法,及びセラミック部品の製造方法
JP2023145351A (ja) 多孔質セラミック体の製造方法および多孔質セラミック中間体
JPH02267976A (ja) 積層型セラミック素子およびその製造方法
JPH0795404B2 (ja) 固体電解質膜
JP2916690B2 (ja) セラミック真空吸着ハンドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040902

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term