JP3475548B2 - 層状セラミックス体、並びに酸素センサ及びその製法 - Google Patents

層状セラミックス体、並びに酸素センサ及びその製法

Info

Publication number
JP3475548B2
JP3475548B2 JP03516295A JP3516295A JP3475548B2 JP 3475548 B2 JP3475548 B2 JP 3475548B2 JP 03516295 A JP03516295 A JP 03516295A JP 3516295 A JP3516295 A JP 3516295A JP 3475548 B2 JP3475548 B2 JP 3475548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
solid electrolyte
alumina
porous layer
oxygen sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03516295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085603A (ja
Inventor
洋彦 辰本
祥三 谷田
洋 古橋
富夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP03516295A priority Critical patent/JP3475548B2/ja
Priority to US08/424,080 priority patent/US5522979A/en
Publication of JPH085603A publication Critical patent/JPH085603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475548B2 publication Critical patent/JP3475548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12181Composite powder [e.g., coated, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、層状セラミックス体、
並びにこれを用いた酸素センサ及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に自動車のエンジンの空燃比は、排
気ガス成分中に酸素センサを配置し、その酸素濃度を検
出することにより測定される。酸素センサとしては、従
来、例えば、センサ部の中心となる固体電解質と、該固
体電解質を加熱するヒータとを一体化した積層型の酸素
センサがある。
【0003】この酸素センサは、固体電解質の両側に一
対の電極を設け、この電極の内、排気ガス側に位置する
電極を保護するために、固体電解質の表面には該電極を
覆うようにして、多孔質保護膜が形成してある。前記保
護膜は、予め焼成された固体電解質の表面及び排気ガス
側電極の表面にスピネル粉末をプラズマ溶射して形成さ
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の方法におい
ては、固体電解質の焼成と保護膜の形成とを別々に分け
て行なうため、酸素センサの製造工程を複雑にする主要
因となっていた。そのため、保護膜と固体電解質を含む
酸素センサの同時焼成の要求が高くなってきた。しか
し、前記の同時焼成は、保護膜と固体電解質との焼成収
縮率を合わせ込むことが必要であり、実現が困難なもの
としていた。
【0005】さらに、酸素センサの排気ガス側電極上に
形成される保護膜は、被測定ガスを透過させ、被測定ガ
ス側電極に到達させることが必須であり、そのため多孔
質であることが要求される。一方、固体電解質は緻密質
であることが要求される。それ故、保護膜と固体電解質
とは、単なる同時焼成が可能だけでなく、同時焼成後に
は、保護膜において、所望の気孔率を得る必要があり、
保護膜と固体電解質との同時焼成をより一層困難なもの
としていた。
【0006】そこで、従来、電極の保護膜として、1次
粒子が凝集接合することによって構成された2次粒子か
らなるセラミック原料を用い、該セラミック原料の焼成
収縮率と粒径とをそれぞれ1次、2次粒子の粒径により
調整した酸素センサが提案されている(特開平5─14
8039号公報)。しかし、この酸素センサにおいて
も、前記1次粒子、2次粒子の調整が困難である。
【0007】本発明はかかる従来の問題点に鑑み、支持
体と保護膜との同時焼成が可能で、かつ両者に反り及び
剥離の発生が無い層状セラミックス体、並びにこれを用
いた酸素センサ及びその製造方法を提供しようとするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
支持体と、該支持体と同時焼成されアルミナ粉末によっ
て構成されたアルミナ多孔質層とよりなり、前記支持体
及びアルミナ多孔質層は互いに結合している層状セラミ
ックス体であって、前記アルミナ多孔質層は、前記支持
体と同一範囲内の16%〜22%の焼成収縮率を有し、
かつ前記多孔質層の原料である前記アルミナ粉末は、重
量積算度数の粒度分布における50%粒径が0.3〜
0.5μm、70%粒径が0.4〜1.1μm、及び9
0%粒径が0.8〜4.0μmであり、かつBET法に
よる比表面積が8.5〜11.0m 2 /gであるという
技術的手段を採用するものである。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1におい
て、前記アルミナ多孔質層は、前記支持体の表面に形成
されているという技術的手段を採用するものである。請
求項3記載の発明は、請求項1において、前記同時焼成
の温度は、1300〜1600℃であるという技術的手
段を採用するものである。請求項4記載の発明は、請求
項1〜3何れか一つにおいて、前記アルミナ多孔質層の
気孔率は、5%〜30%であるという技術的手段を採用
するものである。
【0010】請求項5記載の発明は、被測定ガスに晒さ
れる第1表面及び基準ガスに晒される第2表面を有し、
且つ被測定ガス中の酸素濃度に応じた出力信号を発する
固体電解質と、前記固体電解質の前記第1表面及び前記
第2表面に各々形成された被測定ガス側電極及び基準ガ
ス側電極と、前記被測定ガス側電極を被覆するように前
記固体電解質の前記第1表面に形成され、且つ前記固体
電解質と同時焼成されたアルミナ粉末よりなるアルミナ
多孔質層とを有する酸素センサであって、前記アルミナ
多孔質層は、前記固体電解質と同一範囲内の16%〜2
2%の焼成収縮率を有し、かつ前記多孔質層の原料であ
る前記アルミナ粉末は、重量積算度数の粒度分布におけ
る50%粒径が0.3〜0.5μm、70%粒径が0.
4〜1.1μm、及び90%粒径が0.8〜4.0μm
であり、かつBET法による比表面積が8.5〜11.
0m2 /gであるという技術的手段を採用するものであ
る。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項5におい
て、前記同時焼成温度は、1300℃〜1600℃であ
るという技術的手段を採用するものである。請求項7記
載の発明は、請求項5において、前記アルミナ多孔質層
の気孔率は、5%〜30%であるという技術的手段を採
用するものである。請求項8記載の発明は、ジルコニア
及びイットリア系からなる部分安定化ジルコニア粉末を
成形して所望形状になされ、焼成収縮率が16%〜22
%の範囲内となる固体電解質成形体を得る工程と、アル
ミナ粉末に有機バインダーを混合してシート状となした
多孔質層成形体を得る工程と、前記固体電解質成形体の
表面に、焼成後多孔質となる電極ペーストを塗布する工
程と、前記固体電解質成形体の表面に、前記電極ペース
トを覆うようにして前記多孔質成形体を配置する工程
と、前記多孔質成形体、前記電極ペースト及び前記固体
電解質成形体の全体を1300℃〜1600℃の温度範
囲内で焼成する工程とを具備する酸素センサの製造方法
であって、前記アルミナ粉末は、重量積算度数の粒度分
布における50%粒径が0.3〜0.5μm、70%粒
径が0.4〜1.1μm、及び90%粒径が0.8〜
4.0μmであり、かつBET法による比表面積が8.
5〜11.0m2 /gであるという技術的手段を採用す
るものである。
【0012】請求項9記載の発明は、請求項8におい
て、前記固体電解質形成体は被測定ガスに晒される第1
表面及び基準ガスに晒される第2表面を備えており、前
記電極ペーストは前記第1表面に形成されるという技術
的手段を採用するものである。請求項10記載の発明
は、請求項8又は9において、前記同時焼成温度は、1
300℃〜1600℃であるという技術的手段を採用す
るものである。
【0013】ところで、本発明において、アルミナ粉末
の重量積算度数の粒度分布における50%粒径が0.3
μm未満の場合、70%粒径が0.4μm未満の場合、
又は90%粒径が0.8μm未満の場合には、アルミナ
多孔質層の気孔率が小さくなり、被測定ガスの透過が不
十分になり、センサの応答性が悪くなるという問題が生
じる。
【0014】一方、50%粒径が0.5μmを超える場
合、70%粒径が1.1μmを超える場合、又は90%
粒径が4.0μmを超える場合には、アルミナ多孔質層
の焼成収縮率が小さくなり、アルミナ多孔質層と支持体
との間に、反り及び剥離が発生しやすくなる。本発明に
おいて、粒度分布の測定方法について説明をする。本発
明において用いた粒度分布の基本測定方法は、沈降法粒
度分布測定法である。その測定原理は、液相中に分散し
た固体粒子の、沈降速度がその大きさによって異なる性
質を利用したものであり、時間的、空間的に変化する懸
濁液中の粒子濃度を測定することによって粒度分布を求
める手法である。例えば、本発明のアルミナ粉末のよう
に粒径の異なる多分散径の場合、その粒径をDp1、D
p2、Dp3とし(Dp1>Dp2>Dp3)、それぞ
れの粒子が測定面を通過する時刻をt1、t2、t3と
すると、図6に示すように、t2<t<t3では、Dp
3の粒子のみ沈降し、t1<t≦t2では、Dp2とD
p3の粒子が沈降し、0<t≦t1ではDp1とDp2
とDp3の粒子が沈降しており、図7のようにそれぞれ
の時間で懸濁液中の粒子濃度がCが変化する。ここで、
横軸は数式1により時間から粒径に換算され(ストーク
ス則)、縦軸の濃度は初期濃度C0 で無次元化すれば、
ふるい下積算頻度となるので、図8のように、濃度の変
化がそのまま積算分布となる。
【0015】
【数1】
【0016】Dpi:時刻tに液面より深さHの位置を
沈降する粒子径 g:重力加速度 ρp:粒子密度 ρl:液体密度
μ:液体粘度 ここで、本発明に用いた具体的測定方法について説明す
る。測定装置はマイクロメリテック社性の沈降式セディ
グラフ5100型を使用した。この装置は、ある深さで
の一定時間後の粒子の量的変化(懸濁液の粒子濃度)を
X線の透過度を測定し、透過X線強度の変化により粒度
分布を求めるものである。
【0017】例えば、試料粒子を分散させ、液面より深
さHの位置でX線を透過すると、入射X線強度I0 と透
過X線強度I(t)との間には、次式のLambert
−Beerの法則が成り立つ。
【0018】
【数2】I(t)=I0 ・e-kC ここで、Cは時間tにおける懸濁液中の粒子濃度、kは
定数 又、時間tにおける粒子濃度は重量基準のふるい上積算
頻度R(Dp1)と次式で関係付けられる。
【0019】
【数3】C=C0 {1−RDpi} そして、数2、3を整理することにより、次式によって
粒度分布が求められる
【0020】
【数4】 ここで、lnは自然対数である。なお、%表示の場合は
数4で求めた値に100%を乗算する。
【0021】そして、図5の縦軸が数4のふるい下積算
分布(%)を、横軸が数1のDp1を、各々表す。次
に、比表面積の測定方法(BET法)について説明す
る。比表面積とは、物質単位当たりの表面積であり、重
量を基準にとった場合は重量基準比表面積といい、体積
を基準にとった場合は、体積基準比表面積という。単
に、比表面積という場合、前者を指すことが殆どであ
り、本発明の明細書中で述べている比表面積も重量基準
比表面積である。
【0022】比表面積の測定法としては、本発明では、
気体吸着法の物理吸着法(BET法)を採用した。この
気体吸着法の基本原理を次に説明する。即ち、試料への
気体の吸着量を実測し、次に示すBET式に従って単分
子層吸着量に換算し、更にそれを吸着分子数に換算し、
吸着分子1個が試料の表面上で占める断面積を乗算する
ことにより、試料の表面積を求める。比表面積(m2
g)とは試料1g当たりの表面積をいう。
【0023】前記測定方法は粉体試料の表面に大きさの
分かった分子を吸着させて、その吸着量から比表面積を
求めるものである。この方法の基礎式はBETの式、即
ちBrunauer、Emmett、Terrerの多
分子層吸着理論式である。BET方式は、吸着物質の飽
和蒸気圧をP0 、吸着平衡次の圧力をP、その時の吸着
量をVとすると、次式である。
【0024】
【数5】 ここで、Vmは単分子吸着量であり、Kは定数である。
【0025】前記数5において、{P/V(P0
P)}と(P/P0 )を、図9の縦軸と横軸にすれば、
その直線の切片と勾配とからVmとKが求められる。な
お、数5は(P/P0 )が0.05〜0.35の範囲内
でよく成立することが確かめられている。数5における
定数Kは例えば窒素吸着の場合、大きな値をとる。従っ
て、数5は近似的に次の式となる。
【0026】
【数6】 となり、1組のP、Vが求められれば、Vmは計算でき
る。これを一点法という。本発明ではこの1点法を採用
した。この場合、(P/P0 )が0.3ぐらいのところ
で測定するとよいとされている。一方、Vmを求める簡
便な方法として、吸着等温曲線(図9参照)の直線部分
の始まる点の吸着量Vmとする(図9における点Bの
値)方法も多く用いられている。
【0027】そして、単分子吸着量Vmが求まり、吸着
分子1個の専有面積σがわかれば粉体試料の比表面積は
次式で得られる。
【0028】
【数7】S=VmNσ ここで、Nはアボガドロ数(6.06×1023)で、V
mはモル単位で表す。以上が吸着法による粉体比表面積
の測定原理である。この吸着法によると、粉体粒子表面
の割れ目、裂け目、洞穴等に分子が吸着するので、全粒
子表面の大きさが測定できることになる。
【0029】本発明において、アルミナ粉末の比表面積
は、8.5m2 /g〜11.0m2/gである。8.5
2 /g未満の場合には、焼成収縮率が小さくなった
り、気孔率が目標より大きくなったりする恐れがある。
一方、11.0m2 /gを超える場合には、焼成収縮率
が大きくなったり、気孔率が目標より小さくなったりす
る恐れがある。
【0030】前記アルミナ粉末の比表面積は、マイクロ
メリティック社製の測定機(表1参照)を使用し、上述
のBET法により求められる。本発明において、アルミ
ナ多孔質層と支持体とは同時焼成される。該同時焼成の
温度は、1300〜1600℃であることが好ましい。
1300℃未満の場合には、焼成が不十分であるため、
アルミナ多孔質層の気孔率が目標よりも小さくなってし
まう恐れがある。一方、1600℃を超える場合には、
焼成が過剰となり、アルミナ多孔質層の気孔が消滅し、
目標を満足することができない恐れがある。なお、好ま
しい範囲は1400℃〜1500℃である。
【0031】本発明において、前記支持体とアルミナ多
孔質層との焼成収縮率は、16%〜22%の範囲内に設
定される。16%未満の場合には、支持体、多孔質層の
焼成が不十分で、強度不足、気孔率が大きすぎる恐れが
ある。一方、22%を超える場合には、多孔質層が緻密
になり過ぎ、目標とする気孔率が得られない恐れがあ
る。なお、好ましい範囲は17%〜20%である。
【0032】本発明において、前記アルミナ多孔質層の
気孔率は、5%〜30%であることが好ましい。5%未
満の場合には、アルミナ多孔質層を通過する流体の拡散
速度が低下する恐れがある。一方、30%を超える場合
には、アルミナ多孔質層の強度が低下し、支持体から剥
離しやすくなる恐れがある。本発明において、前記支持
体としては、例えば後述するごとき酸素センサにおける
固体電解質、或いは触媒担体におけるアルミナ、コージ
ェライト等がある。
【0033】前記固体電解質の主成分としては、ジルコ
ニアが用いられ、安定化剤としてはMgO、CaO、Y
23 、CeO2 が用いられるが、特に、導電性、耐腐
食性の点で、Y23 ─ZrO2 系の部分安定化ジルコ
ニアを用いることが好ましい。前記電極としては、白金
(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、又
はハフニウム(Hf)、これらにジルコニア(ZrO
2 )を混ぜたもの、或いはこれらの任意な組み合わせの
合金を用いる。又、電極は、多孔質であることが好まし
い。これにより、固体電解質への被被測定流体の拡散を
促進することができる。
【0034】
【作用及び発明の効果】本発明の層状セラミックス体に
おいては、アルミナ多孔質層を構成する多孔質層の原料
であるアルミナ粉末が、重量積算度数の粒度分布におけ
る50%粒径、70%粒径、及び90%粒径が前記の範
囲内にあり、BET法による比表面積は8.5〜11.
0m2 /gである。この範囲内にすることにより、14
00〜1600℃の焼成温度域でアルミナ多孔質層は多
孔質となり、又、アルミナ多孔質層の焼成収縮率が支持
体の焼成収縮率と同一範囲内にある。
【0035】それ故、アルミナ多孔質層と支持体とを同
時焼成することができる。又、この同時焼成をした場合
にも、アルミナ多孔質層及び固体電解質に反り及び剥離
が発生せず、かつ両者は確実に結合する。このため、ア
ルミナ多孔質層は、支持体の保護膜として十分に機能す
ることができる。又、前記層状セラミックス体を用いた
酸素センサは、前記アルミナ多孔質層を、固体電解質上
に設けた被測定ガスに晒される被測定ガス側電極の保護
膜として用いている。そのアルミナ多孔質層は、適度な
多孔性を有し、かつ支持体と同一範囲内の焼成収縮率で
ある。そのため、アルミナ多孔質層は、反ることなく、
かつ剥離することもなく、固体電解質に密着する。
【0036】それ故、アルミナ多孔質層は、外部雰囲気
の汚れ成分が固体電解質上に形成された被測定電極に侵
入するのを防止し、酸素を固体電解質上の被測定電極に
拡散させることができる。このため、固体電解質上に形
成された、排気側の被測定電極と、大気側の基準電極と
の間で酸素濃度差による電極反応が行われ、その酸素濃
度差に応じた起電力が得られる。あるいは排気側の酸素
濃度に基づく限界電流値が得られる。
【0037】従って、前記酸素センサによれば、酸素濃
度を正確に測定することができる。以上のごとく、本発
明によれば、支持体と保護膜との同時焼成が可能で、か
つ両者の間に反り及び剥離の発生が無い層状セラミック
ス体、並びにこれを用いた酸素センサ及びその製造方法
を提供することができる。
【0038】
【実施例】
(実施例1)本発明の実施例にかかる酸素センサについ
て、図1、図2を用いて説明する。本例の酸素センサ
は、図1に示すごとく、センサ部の固体電解質2とヒー
タ5とを一体化した、積層型の酸素センサ10である。
酸素センサ10は、固体電解質2の両側に設けた一対の
電極31、32と、外側の電極32を被覆するように固
体電解質2の表面に形成されたアルミナ多孔質層1とを
有している。アルミナ多孔質層1は、固体電解質2及び
固体電解質2上に形成された電極31、32と同時焼成
されている。
【0039】電極31、32は、図2に示すごとく、リ
ード線310、320を介して、端子311、321と
接続している。アルミナ多孔質層1は固体電解質2上に
設けた電極32の保護膜であり、固体電解質2はアルミ
ナ多孔質層1の支持体である。固体電解質2は、Y2
3 ─ZrO2 系の部分安定化ジルコニアである。電極3
1は基準ガス側電極であり、電極32は、被測定ガス側
電極である。電極31は固体電解質2の内、基準ガスに
晒される側の表面に形成され、又電極32は固体電解質
2の内、被測定ガスに晒される側の表面に形成されてい
る。そして、両電極は、多孔質の白金である。
【0040】ヒータ5は、焼成後、緻密質のアルミナよ
りなるヒータ用シート50の表面に形成されている。固
体電解質2とヒータ用シート50との間には、電極31
に空気を導入するための大気導入口40が形成された絶
縁層4が介在している。次に、前記酸素センサ10の製
造方法について説明する。まず、Y23 ─ZrO2
の部分安定化ジルコニアを、バインダー及び可塑剤と混
合し、シート状に成形し、固体電解質2に用いる未焼成
のシートを得る。バインダーはポリビニルブチラールで
あり、可塑剤は、フタル酸ジブチルである。
【0041】次に、固体電解質2のシートの両側に電極
31、32を印刷する。電極31、32は、触媒作用を
有し、焼成後多孔質となる白金ペーストである。又、ア
ルミナ、可塑剤、及びバインダーの混合物をシート状に
成形し、未焼成のヒータ用シート50を得る。このヒー
タ用シートに用いるアルミナ原料は、重量積算度数の粒
度分布における50%粒径が0.25μmの粉末であ
り、BET法による比表面積は11.0m2 /gであ
る。可塑剤は、ジブチルフタレートである。バインダー
は、ポリビニルブチラールである。
【0042】次に、このヒータ用シート50の上に導電
発熱体のヒータ5をスクリーン印刷法によりパターン印
刷する。又、アルミナ多孔質層の形成のために、アルミ
ナ粉末60重量%と、有機バインダー10重量%と、可
塑剤10重量%と、有機溶剤20重量%との混合物を、
シート状に成形し、アルミナ多孔質層1に用いる未焼成
のシートを作る。
【0043】この多孔質層の原料であるアルミナ粉末
は、重量積算度数の粒度分布における50%粒径が0.
37μm、70%粒径が0.57μm、90%粒径が
2.3μmであり、かつBET法による比表面積は、
9.4m2 /gである。有機バインダーはポリビニルブ
チラールである。可塑剤は、ジブチルフタレートであ
る。有機溶剤は、エタノール、1─ブタノール、及び2
─ブタノールを、それぞれ同重量ずつ添加し、混合した
ものである。
【0044】又、射出成形により、大気導入口40を設
けた断面U字状の未焼成の絶縁層4を成形する。絶縁層
4は、アルミナとバインダーとよりなる。これに用いた
アルミナ原料は、重量積算度数の粒度分布における50
%粒径が0.25μmの粉末であり、BET法による比
表面積は11.0m2 /gである。バインダーは、ワッ
クス、エチレン−酢酸ビニル共重合、及びアクリルの混
合物である。
【0045】次に、前記のように成形した絶縁層4の上
部に、前記のように電極31、32を設けた固体電解質
2用シートを積層する。更に、該固体電解質2の電極3
1を被覆するように固体電解質2用シートの表面に、前
記アルミナ多孔質層1用シートを積層する。又、絶縁層
4の下部に前記ヒータ用シート50を積層する。次に、
これらを大気中、1470℃の温度で2時間、同時焼成
する。これにより、図1、図2に示す酸素センサ10を
得る。
【0046】前記酸素センサ10は、固体電解質2とア
ルミナ多孔質層1との間に反り及び剥離の発生が無い良
好な接合焼成品であった。アルミナ多孔質層1の焼成収
縮率は18、9%であった。アルミナ多孔質層1は、焼
成により多孔質体となり、その気孔率は13.3%であ
った。固体電解質2の焼成収縮率は16〜20%の範囲
内にあり、その平均値は18.0%であった。固体電解
質2及び絶縁層4は、同時焼成により緻密質となり、電
極31、32は多孔質になる。
【0047】尚、本例においては、固体電解質2用シー
ト、アルミナ多孔質層1用シート、絶縁層4用射出成形
体、及びヒータ用シート50を、それぞれ単独に成形
し、その後これらを積層し、同時焼成したため、各部材
の形状及び厚みの管理が容易で、材料歩留まりが良かっ
た。その結果、酸素センサの製造コストの低減化が可能
となった。
【0048】(比較例)本比較例は、アルミナ多孔質層
に用いるアルミナ粉末として、重量積算度数の粒度分布
における50%粒径が0.61μm、70%粒径が1.
3μm、及び90%粒径が3.6μmで、かつ、BET
法による比表面積が8.8m2 /gのアルミナ粉末を用
いて、酸素センサを作製した。その他の条件は、実施例
1と同様である。
【0049】本例において得られた酸素センサは、アル
ミナ多孔質層が固体電解質から剥離した。アルミナ多孔
質層の焼成収縮率は13.2%であった。固体電解質の
焼成収縮率は16〜20%の範囲内にあり、その平均値
は18.0%であった。アルミナ多孔質層の気孔率は、
38.6%であった。このことから、アルミナ粉末の粒
径が本発明の範囲外にあり、又アルミナ多孔質層の焼成
収縮率が固体電解質の焼成収縮率の範囲内に無い場合に
は、アルミナ多孔質層が剥離することがわかる。
【0050】(実施例2)本例は、図3に示すごとく、
コップ型の酸素センサ100である。酸素センサ100
は、一端が開口し他端が閉じているコップ型の固体電解
質2と、固体電解質2の内側及び外側にそれぞれ設けた
電極31、32と、固体電解質2の内部に挿着されたヒ
ータ5とを有している。固体電解質2の表面上には、電
極31を被覆するようにアルミナ多孔質層1が形成され
ている。アルミナ多孔質層1と固体電解質2とは、同時
焼成されている。
【0051】次に、前記酸素センサ100の製造方法に
おいて説明する。まず、多孔質層の原料としてアルミナ
粉末60重量%を、実施例1で用いた有機バインダー1
0重量%、可塑剤10重量%、及び有機溶剤20重量%
と混合し、シート状に成形し、アルミナ多孔質層1用の
未焼成のシートを得る。多孔質層原料のアルミナ粉末
は、重量積算度数の粒度分布における50%粒径が0.
30μm、70%粒径が0.40μm、90%粒径が
0.89μmであり、かつBET法による比表面積は、
10.8m2 /gである。
【0052】一方、Y23 −ZrO2 系の部分安定化
ジルコニアに、バインダーと水を混合し、噴霧乾燥した
後、乾式プレスでコップ状に成形して、未焼成の固体電
解質2を得る。次に、固体電解質2の内側面及び外側面
に、電極31、32を塗布する。電極31、32は、触
媒作用を有し、焼成後多孔質となる白金ペーストであ
る。
【0053】次に、固体電解質2の外側面に、シート状
のアルミナ多孔質層1用シートを巻きつけ、これらを大
気中で1420℃の温度で2時間同時焼成する。その
後、コップ型の固体電解質2の内部にヒータ5を挿入、
固定する。これにより、酸素センサ100を得る。アル
ミナ多孔質層1の焼成収縮率は17.4%であり、気孔
率は8.4%であった。固体電解質2の焼成収縮率は1
6〜20%の範囲内にあり、その平均値は19.0%で
あった。アルミナ多孔質層1と固体電解質2には反り及
び剥離の発生がなかった。
【0054】(実施例3)本例においては、多孔質層の
原料として表1に示す種々のアルミナ粉末を用いて、実
施例1と同様に、積層型酸素センサを作製し、これらを
本発明にかかる試料2〜6、比較例としての比較試料C
1及びC7〜C11とした。前記各試料について、アル
ミナ多孔質層の焼成収縮率及び気孔率を被測定し、アル
ミナ多孔質層と固体電解質との間の反り及び剥離の発生
が有無について評価した。その結果を表1に示した。
又、これらの試料について、多孔質層原料のアルミナ粉
末の比表面積とアルミナ多孔質層の焼成収縮率との関係
を図4に示した。
【0055】表1より知られるごとく、本発明に係る試
料2〜6の酸素センサにおいては、アルミナ多孔質層及
び固体電解質に反り及び剥離が発生しなかった。又、表
1及び図4より知られるように、アルミナ多孔質層の焼
成収縮率は、16.0〜18.9%であり、固体電解質
の焼成収縮率(16.0〜20.0%)と同一範囲内の
値であった。又、アルミナ多孔質層の気孔率は8.4〜
27.4%であり、固体電解質の電気化学的反応に適し
た被測定ガスの拡散を実現させることができた。本発明
の酸素センサによれば、被測定ガス中の酸素濃度を正確
に被測定することができた。
【0056】一方、比較試料C1においては、出発原料
の粒径が微細であるため1400〜1500℃の焼成温
度では、焼成が進み過ぎるために、アルミナ多孔質層が
多孔質とならず、気孔率が0%であった。又、比較試料
C8〜C11においては、アルミナ多孔質層及び固体電
解質の間に反り及び剥離が発生した。その理由は、比較
試料C8〜C11では、多孔質層原料のアルミナ粉末の
焼成収縮率が、固体電解質の平均焼成収縮率18.0%
と著しく異なり、固体電解質の焼成収縮率の範囲16.
0〜20.0%から外れているためである。
【0057】以上の結果より、アルミナ多孔質層が固体
電解質と同一範囲内の焼成収縮率を有し、多孔質層の原
料であるアルミナ粉末の、重量積算度数の粒度分布にお
ける50%粒径が0.3〜0.5μm、70%粒径が
0.4〜1.1μm、90%粒径が0.8〜4.0μm
であり、かつBET法による比表面積が8.5〜11.
0m2 /gである場合には、同時焼成により、アルミナ
多孔質層と固体電解質との間の反り及び剥離が無い、良
好な接合焼成体が得られることがわかる。
【0058】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の、積層型の酸素センサの説明図。
【図2】実施例1の、積層型の酸素センサの斜視図。
【図3】実施例2の、コップ型の酸素センサの説明図。
【図4】実施例3の、アルミナ粉末の比表面積と焼成収
縮率との関係を示すグラフ。
【図5】本発明の、アルミナ粉末の重量積算度数の粒度
分布を示すグラフ。
【図6】分散沈降法の測定原理の一部を示すグラフ。
【図7】分散沈降法の測定原理の一部を示すグラフ。
【図8】分散沈降法の測定原理の一部を示すグラフ。
【図9】比表面積の測定原理の一部を示すグラフ。
【符号の説明】
1 アルミナ多孔質層 10、100 酸素センサ 2 固体電解質 31、32 電極 4 絶縁層 5 ヒータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01N 27/46 325D (72)発明者 杉山 富夫 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本 電装株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−148039(JP,A) 特開 平2−54156(JP,A) 特開 平7−10637(JP,A) 特開 昭60−228955(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/409 G01N 27/41 G01N 27/419 C04B 37/00 - 38/10

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、該支持体と同時焼成されアル
    ミナ粉末によって構成されたアルミナ多孔質層とよりな
    り、前記支持体及びアルミナ多孔質層は互いに結合して
    いる層状セラミックス体であって、前記アルミナ多孔質
    層は、前記支持体と同一範囲内の16%〜22%の焼成
    収縮率を有し、かつ前記多孔質層の原料である前記アル
    ミナ粉末は、重量積算度数の粒度分布における50%粒
    径が0.3〜0.5μm、70%粒径が0.4〜1.1
    μm、及び90%粒径が0.8〜4.0μmであり、か
    つBET法による比表面積が8.5〜11.0m2/g
    であることを特徴とする層状セラミックス体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記アルミナ多孔質
    層は、前記支持体の表面に形成されていることを特徴と
    する層状セラミックス体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記同時焼成
    の温度は、1300〜1600℃であることを特徴とす
    る層状セラミックス体。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3何れか一つにおいて、前記
    アルミナ多孔質層の気孔率は、5%〜30%であること
    を特徴とする層状セラミックス体。
  5. 【請求項5】 被測定ガスに晒される第1表面及び基準
    ガスに晒される第2表面を有し、且つ被測定ガス中の酸
    素濃度に応じた出力信号を発する固体電解質と、前記固
    体電解質の前記第1表面及び前記第2表面に各々形成さ
    れた被測定ガス側電極及び基準ガス側電極と、前記被測
    定ガス側電極を被覆するように前記固体電解質の前記第
    1表面に形成され、且つ前記固体電解質と同時焼成され
    たアルミナ粉末よりなるアルミナ多孔質層とを有する酸
    素センサであって、前記アルミナ多孔質層は、前記固体
    電解質と同一範囲内の16%〜22%の焼成収縮率を有
    し、かつ前記多孔質層の原料である前記アルミナ粉末
    は、重量積算度数の粒度分布における50%粒径が0.
    3〜0.5μm、70%粒径が0.4〜1.1μm、及
    び90%粒径が0.8〜4.0μmであり、かつBET
    法による比表面積が8.5〜11.0m2/gであるこ
    とを特徴とする酸素センサ。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記同時焼成温度
    は、1300℃〜1600℃であることを特徴とする酸
    素センサ。
  7. 【請求項7】 請求項5において、前記アルミナ多孔質
    層の気孔率は、5%〜30%であることを特徴とする酸
    素センサ。
  8. 【請求項8】 ジルコニア及びイットリア系からなる部
    分安定化ジルコニア粉末を成形して所望形状になされ、
    焼成収縮率が16%〜22%の範囲内となる固体電解質
    成形体を得る工程と、アルミナ粉末に有機バインダーを
    混合してシート状となした多孔質層成形体を得る工程
    と、前記固体電解質成形体の表面に、焼成後多孔質とな
    る電極ペーストを塗布する工程と、前記固体電解質成形
    体の表面に、前記電極ペーストを覆うようにして前記多
    孔質成形体を配置する工程と、前記多孔質成形体、前記
    電極ペースト及び前記固体電解質成形体の全体を130
    0℃〜1600℃の温度範囲内で焼成する工程とを具備
    する酸素センサの製造方法であって、前記アルミナ粉末
    は、重量積算度数の粒度分布における50%粒径が0.
    3〜0.5μm、70%粒径が0.4〜1.1μm、及
    び90%粒径が0.8〜4.0μmであり、かつBET
    法による比表面積が8.5〜11.0m2/gであるこ
    とを特徴とする酸素センサの製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記固体電解質形成
    体は被測定ガスに晒される第1表面及び基準ガスに晒さ
    れる第2表面を備えており、前記電極ペーストは前記第
    1表面に形成されることを特徴とする酸素センサの製造
    方法。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9において、前記同時焼
    成温度は、1300℃〜1600℃であることを特徴と
    する酸素センサの製造方法
JP03516295A 1994-04-19 1995-02-23 層状セラミックス体、並びに酸素センサ及びその製法 Expired - Lifetime JP3475548B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03516295A JP3475548B2 (ja) 1994-04-19 1995-02-23 層状セラミックス体、並びに酸素センサ及びその製法
US08/424,080 US5522979A (en) 1994-04-19 1995-04-19 Stratified ceramic body, oxygen sensor using the same and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10447394 1994-04-19
JP6-104473 1994-04-19
JP03516295A JP3475548B2 (ja) 1994-04-19 1995-02-23 層状セラミックス体、並びに酸素センサ及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH085603A JPH085603A (ja) 1996-01-12
JP3475548B2 true JP3475548B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=26374100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03516295A Expired - Lifetime JP3475548B2 (ja) 1994-04-19 1995-02-23 層状セラミックス体、並びに酸素センサ及びその製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5522979A (ja)
JP (1) JP3475548B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4008056B2 (ja) * 1995-07-18 2007-11-14 株式会社デンソー セラミック積層体の製造方法
FR2744220B1 (fr) * 1996-01-31 1999-09-10 Denso Corp Dispositif de detection de la concentration en oxygene et son procede de fabrication
JP3873390B2 (ja) * 1996-09-04 2007-01-24 株式会社デンソー 酸素センサー
US5762737A (en) * 1996-09-25 1998-06-09 General Motors Corporation Porous ceramic and process thereof
DE59712916D1 (de) 1996-11-06 2008-03-20 Bosch Gmbh Robert Elektrochemischer messfühler
DE19647268C1 (de) * 1996-11-15 1998-05-07 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Bestimmung der Konzentration oxidierbarer Bestandteile in einem Gasgemisch
JP3605984B2 (ja) * 1997-01-23 2004-12-22 株式会社デンソー 酸素センサ素子の製造方法及び製造装置
DE19825094C1 (de) * 1998-06-05 1999-11-25 Heraeus Electro Nite Int Verfahren zur Herstellung keramischer, diffusionslimitierender Schichten sowie Verwendung dieser Schichten
DE19834276A1 (de) * 1998-07-30 2000-02-10 Bosch Gmbh Robert Abgassonde
US6572747B1 (en) 1999-03-08 2003-06-03 Delphi Technologies, Inc. Method for making a wide range sensor element
JP4453166B2 (ja) * 2000-06-19 2010-04-21 株式会社デンソー 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法
EP1191333B1 (en) 2000-07-31 2007-10-03 NGK Spark Plug Company Limited Multi-layer gas sensor element and gas sensor comprising the same
US6630062B1 (en) * 2000-08-04 2003-10-07 Delphi Technologies, Inc. Poison resistant sensor
JP3801011B2 (ja) 2000-12-07 2006-07-26 株式会社デンソー ガスセンサ素子
US6447658B1 (en) * 2000-12-15 2002-09-10 Delphi Technologies, Inc. Low-density coating for gas sensors
JP4730722B2 (ja) * 2001-03-27 2011-07-20 日本特殊陶業株式会社 積層型ガスセンサ素子の製造方法及び積層型ガスセンサ素子
JP3931783B2 (ja) * 2001-12-12 2007-06-20 株式会社デンソー ガスセンサ素子
US6634210B1 (en) * 2002-04-17 2003-10-21 Delphi Technologies, Inc. Particulate sensor system
JP2003344348A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Kyocera Corp 酸素センサ素子
GB0308939D0 (en) * 2003-04-17 2003-05-28 Boc Group Plc Electrochemical sensor for the detection of oxygen,hydrocarbons and moisture in vacuum environments
US6843105B1 (en) * 2003-06-30 2005-01-18 Robert Bosch Corporation Contact pin for exhaust gas sensor
US7404883B2 (en) * 2004-04-12 2008-07-29 Robert Bosch Gmbh Insulation bushing assembly for an exhaust gas sensor
JP2006222068A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Denso Corp セラミックヒータ及びその製造方法
US20060228495A1 (en) * 2005-04-12 2006-10-12 Robert Bosch Gmbh Method of manufacturing an exhaust gas sensor
JP4618681B2 (ja) * 2005-10-17 2011-01-26 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子及びガスセンサ
JP4999894B2 (ja) * 2009-08-17 2012-08-15 日本碍子株式会社 ガスセンサ
JP5166474B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-21 日本碍子株式会社 セラミックデバイスの製造方法およびセラミックデバイス
JP6859926B2 (ja) * 2017-11-03 2021-04-14 株式会社デンソー 固体電解質、その製造方法、ガスセンサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110442A (en) * 1984-06-27 1992-05-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Reinforced electrolyte function elements
JPS6118857A (ja) * 1984-07-06 1986-01-27 Ngk Insulators Ltd 電気化学的セルの製造方法
JP2766029B2 (ja) * 1990-03-12 1998-06-18 日本碍子株式会社 セラミックグリーンシート材及び電気化学的素子並びにその製造方法
JP2591383B2 (ja) * 1990-10-11 1997-03-19 株式会社デンソー 酸素濃度検出素子およびその製造方法
JP3137128B2 (ja) * 1991-11-25 2001-02-19 株式会社デンソー セラミック皮膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5522979A (en) 1996-06-04
JPH085603A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475548B2 (ja) 層状セラミックス体、並びに酸素センサ及びその製法
EP1167957A2 (en) NOx sensor
EP3258256B1 (en) Material for sensing electrode of nox gas sensor
JPH10507529A (ja) ソリッドステート化学センサー
EP1346210A2 (en) Gas sensor
JPS63300955A (ja) 電気化学的素子
EP1191333A1 (en) Multi-layer gas sensor element and gas sensor comprising the same
CN110274942B (zh) 传感器元件以及气体传感器
JP2574452B2 (ja) 酸素センサおよびその製造方法ならびに被毒防止方法
US20020102349A1 (en) Low-density coating for gas sensors
JPH0418261B2 (ja)
JPS6126022B2 (ja)
JPH0122899B2 (ja)
EP0064666A1 (en) Method of producing ceramic substrate having heater layer formed by using conductive paste
JP3801011B2 (ja) ガスセンサ素子
JP2584881B2 (ja) セラミックグリーンシート並びにそれを用いた電気化学的素子の製造方法
JP6560099B2 (ja) ガスセンサ素子及びガスセンサ
US20180321182A1 (en) Sensor element and method for manufacturing a sensor element
JP3510050B2 (ja) 酸素センサ用電極
JP2002071629A (ja) 積層型ガスセンサ素子の製造方法
JP2612584B2 (ja) 酸素検出素子の製造方法
JPH0850114A (ja) 酸素センサ素子の製造方法
JP2002365258A (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ
JP3137128B2 (ja) セラミック皮膜の製造方法
JP2844371B2 (ja) 酸素検出素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term