JP5297164B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5297164B2
JP5297164B2 JP2008301895A JP2008301895A JP5297164B2 JP 5297164 B2 JP5297164 B2 JP 5297164B2 JP 2008301895 A JP2008301895 A JP 2008301895A JP 2008301895 A JP2008301895 A JP 2008301895A JP 5297164 B2 JP5297164 B2 JP 5297164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow portion
wiring board
layer
view
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008301895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010129717A (ja
Inventor
宗之 岩田
孝俊 東條
雅之 出口
尚人 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2008301895A priority Critical patent/JP5297164B2/ja
Publication of JP2010129717A publication Critical patent/JP2010129717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297164B2 publication Critical patent/JP5297164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、複数のセラミック層を積層してなり、基板本体の内部に中空部およびその底面などに2層以上の平行な単一の導体層を有し、且つ基板本体の表面と中空部の天井面などとの間に貫通孔を有する配線基板に関する。
複数のセラミック層を積層した多層セラミック基板を製造するに際し、厚みのあるグリーンシートを使用した場合、該グリーンシートに含まれる樹脂バインダの樹脂成分が脱脂工程で十分に抜けきらず、該グリーンシートを含む複数のグリーンシートの積層体を焼成する工程において、剥離(デラミネーション)や割れ(破裂)に至る場合がある。
前記のような剥離や割れを防ぐため、複数の内部電極(導体層)が形成されるグリーンシートの切断線上に貫通孔を形成し、該貫通孔を通じて脱脂工程におけるガス抜きの作用を行わせるセラミック積層品の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、複数のセラミック層と、これらの間に配置すべきベタ状で且つ広い面積の導体層とを積層してなるセラミック基板も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平9−183112号公報 (第1〜4頁、図1〜3) 特開2003−298462号公報 (図12,14)
前記特許文献2のようなセラミック基板においては、広い面積の導体層を有する複数のグリーンシートの積層体を脱脂する際にも、樹脂バインダが十分に抜け出ないため、セラミック層と導体層との境界やセラミック層同士の境界に、残留した樹脂成分の膨張による変形(通称フクレ)を生じることがある。
更に、グリーンシート間に広い面積の導体層が位置するため、該導体層に隣接するセラミック層同士や、隣接するセラミック層と導体層とが剥離(デラミネーション)してしまう場合もあった。
本発明は、背景技術において説明した問題点を解決し、複数のセラミック層を積層してなり、内部に中空部を有し、その底面や天井面などに形成した2層以上で平行な単一の導体層、および中空部と外部との間を連通する貫通孔を有し、前記導体層を含む形状・寸法精度に優れた配線基板を提供する、ことを課題とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明は、前記課題を解決するため、複数のセラミック層が積層された基板本体の表面、裏面、または外壁面と、基板本体の内部に形成された中空部の天井面、床面、または内壁面との間に、貫通孔を単一の導体層の領域を除いて形成する、ことに着想して成されたものである。
即ち、本発明の配線基板(請求項1)は、複数のセラミック層を積層してなり、平面視が矩形の表面、裏面、およびこれらの間に位置する4つの外壁面を有する基板本体と、該基板本体の内部に形成され、且つ上記複数のセラミック層のうち、少なくとも最上層と最下層のセラミック層を除いた少なくとも1層からなる中層のセラミック層の内側に形成された中空部と、該中空部の天井面、床面、または内壁面の何れか一面と、上記基板本体の表面、裏面、または外壁面の何れか一面との間を貫通する貫通孔と、上記基板本体の表面および上記中空部の天井面に、あるいは上記中空部の天井面、床面、および内壁面の何れかに、2層以上が平行に形成され、且つ、ビア導体に接続される単一の導体層と、を備えた配線基板であって、上記貫通孔は、上記導体層が形成された領域を除いた位置に開口している、ことを特徴とする。
これによれば、前記中空部および貫通孔によって、単一の前記導体層が2層以上平行に形成されるセラミック層やこれに隣接するセラミック層となる各グリーンシートなどに含まれていた樹脂バインダを脱脂時に、前記中空部および貫通孔を通じて、容易且つ十分に外部に放出させている。そのため、上記導体層とこれに隣接するセラミック層との境界、あるいは該セラミック層同士の境界に、前記破裂による変形や剥離などが形成されないので、比較的広い平面形状で且つ平行な2層以上の導体層を含む形状および寸法精度に優れた配線基板となる。
尚、前記セラミックには、アルミナなどを主成分とする高温焼成セラミックや、あるいはセラミック以外にガラス成分を含有するガラス−セラミックなどの低温焼成セラミックが含まれる。
また、前記中空部は、少なくとも最上層と最下層のセラミック層を除いた1層または複数層の中層のセラミック層の内側に形成され、底面、内壁面(側面または円周面)、および天井面を有している。最下層のセラミック層の真上に更に下層側のセラミック層が形成され、該セラミック層の表面が上記床面となる形態も含まれる。
更に、前記導体層は、中空部の床面を形成する前記セラミック層の表面において、例えば、平面視でベタ状などにして形成された単一の導体層である。
また、本発明には、前記単一の導体層は、前記中空部の床面積の50%以上を占める、配線基板(請求項2)も含まれる
また、前記導体層は、セラミック層が前記高温焼成セラミックの場合には、WまたはMoあるいはWまたはMo合金などが用いられ、前記低温焼成セラミックの場合には、AgまたはCuなどが用いられる。
更に、前記貫通孔の平面視または側面視における断面積は、前記中空部の平面視または側面視における断面積よりも小さい。例えば、貫通孔の内径を、0.06〜0.5mmとすることで、相対的に中空部の平面視における面積が大きくなるため、前記樹脂バインダの抜き出しが十分行われ、中空部の天井面が凹むような変形が抑制される。
また、本発明には、複数の前記貫通孔の平面視または側面視における総断面積を、前記中空部の平面視または側面視における面積の0.5〜3%とする、配線基板(請求項3)も含まれるこれによっても、上記同様の効果が得られる。
加えて、前記貫通孔は、1つの中空部に対し、1個または複数個が形成される。
また、本発明には、前記基板本体の表面と前記中空部の内壁面との間を貫通する貫通孔は、平面視で上記中空部の外側に位置する基板本体の表面に開口し、且つ側面視で全体がほぼL字形を呈するものである、配線基板(請求項)も含まれる。
これによれば、貫通孔は、一端が平面視で上記中空部の外側に位置する基板本体の表面に開口し、他端が中空部の内壁面に開口すると共に、側面視で全体がほぼL字形を呈するように形成されている。そのため、製造時の積層・圧着工程や焼成工程などにおいて、最上層のセラミック層となるグリーンシートが中空部側に垂れ下がる(凹形状の)変形を生じていないので、中空部の天井面に比較的広く平坦な単一の導体層を形成した配線基板とすることができる。
更に、本発明には、前記中空部は、前記中層のセラミック層に形成された仕切り壁によって、平面視で複数個に分割されているか、あるいは、上層側と下層側との複数個に分割されている、配線基板(請求項)も含まれる。
上記のうち、中空部が平面視で複数個に分割された形態によれば、製造時の積層・圧着工程などにおいて、最上層のセラミック層となるグリーンシートが中空部側に垂れ下がる前記変形を生じ難くなっているので、中空部ごとの天井面に平坦な導体層を形成した配線基板とすることができる。一方、中空部が側面視で複数個に分割された形態によれば、基板本体の厚み方向に沿って、より多くの導体層を互いに平行にして形成した配線基板とすることができる。
尚、複数の中空部には、前記中層のセラミック層に形成された仕切り壁によって、複数個に分割され、個々が平面視で長方形で且つ隣接して平行に配置された形態、個々が平面視で円形を呈し、且つ全体が格子状に配列された形態、あるいは、個々が平面視で六角形を呈し、且つ全体がハニカムコア状に配列された形態が含まれる。
加えて、本発明には、前記仕切り壁には、隣接する中空部同士の間を連通する通気孔が形成されている、配線基板(請求項)も含まれる。
これによれば、製造時の圧着・脱脂・焼成工程において、樹脂バインダが各中空部から通気孔および貫通孔を通じて十分抜き出され、且つ各中空部の天井面が凹まず、前記変形や剥離が生じにされている。そのため、中空部の天井面および床面が互いに平行であり、且つこれに対し内壁面が垂直であって、これらに2層以上の導体層が互いに平行にして形成された配線基板とすることが可能となる。
以下において、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明による一形態の配線基板K1を示す垂直断面図、図2は、図1中のX−X線の矢視に沿った水平断面図である。
配線基板K1は、図1,図2に示すように、複数のセラミック層s1〜s6を積層してなり、平面視が長方形(矩形)の表面3、裏面4、およびこれらの間に位置する4つの外壁面5a,5bを有する基板本体2と、該基板本体2の内部に形成され、天井面7、床面8、および内壁面9を有する中空部6と、を備えている。該中空部6の天井面7,床面8を形成するセラミック層s1,s5の裏面または表面には、単一の導体層10,17が互いに平行に形成され、上記中空部6の天井面7,床面8と基板本体2の表面3,裏面4との間を、2個(複数)ずつの貫通孔h1,h2が個別に貫通している。
前記セラミック層s1〜s6は、例えば、アルミナを主成分としている。
また、前記中空部6は、図1に示すように、最上層のセラミック層s1と、最下層およびその表面上に積層されたセラミック層s5,s6を除く3つの中層のセラミック層s2〜s4の内側に平面視が長方形(矩形)を呈して形成されている。因みに、セラミック層s1〜s6の厚みは、それぞれ約30〜300μmであり、中空部5の平面視における寸法は、約20×約30mmである。
更に、前記導体層10,17は、WまたはMoからなり、中空部6の天井面7や床面8を形成する前記セラミック層s1,s5の裏面あるいは表面において、それぞれ平面視がほぼ長方形で且つベタ状(平面形状)に形成された単一の導体層であり、且つセラミック層s1,s5の表・裏面の平面視おける面積よりも小さい。そのため、図2で例示するように、導体層10の周囲には、セラミック層s5の表面が露出している。
加えて、前記貫通孔h1は、最上層のセラミック層s1の表面と裏面との間を貫通し、且つ図2に示すように、中空部6において対向する一対の内壁面9に近接する(近傍)天井面7に下端が開口する位置に形成されている。また、前記貫通孔h2は、最下層およびその表面上に積層されたセラミック層s5,s6を貫通し、中空部6において対向する一対の内壁面9に近接する(近傍)床面8に上端が開口する位置に形成されている。しかも、貫通孔h1,h2は、中空部6の床面8や天井面7において、導体層10,17が形成された領域を除いた位置に開口している。
各貫通孔h1,h2の内径dは、0.06〜0.5mmであり、1つの貫通孔h1,h2の平面視における断面積は、中空部6の平面視における面積、即ち、天井面7や床面8の面積よりも小さい。そして、4個の貫通孔h1,h2の平面視における総断面積は、中空部6の平面視における面積の0.5〜3%である。
図1に示すように、基板本体2の表面3の周辺側には、複数の表面端子12が形成され、最下層およびその表面上に積層されたセラミック層s5,s6間には、所定のパターンを有する配線層11が形成されると共に、基板本体2の裏面4には、複数の裏面端子13が形成されている。かかる表面端子12、配線層11、および裏面端子13は、セラミック層s1〜s6の何れかを貫通するビア導体14〜16を介して互いに導通可能とされ、且つ導体層10とも導通可能とされている。尚、配線層11には、各貫通孔h2を間隔を置いて通過させる通し孔11aが所定の位置に形成されている。
一方、基板本体2の表面3の中央部側には、複数の表面端子18が形成され、セラミック層s1を貫通するビア導体19を介して、前記導体層17と導通可能とされている。尚、配線層11、表面端子12,18、裏面端子13、およびビア導体14〜16,19は、何れもWまたはMoからなる。
図3は、異なる形態の配線基板K2を示す前記図1と同様の垂直断面図である。
配線基板K2は、図3に示すように、前記同様の基板本体2、中空部6、配線層11、表面端子12,18、裏面端子13、およびビア導体14〜16,19を備えている。該配線基板K2が前記配線基板K1と相違するのは、導体層10,17が中空部6の天井面7あるいは床面8のほぼ全面に広く形成され、前記貫通孔h1,h2を有しない反面、異なる形態の貫通孔h3を複数個有することである。
上記貫通孔h3は、図3に示すように、一端が平面視で上記中空部6の外側に位置する基板本体2の表面3に開口し、他端が中空部6の内壁面6の天井面7付近に開口すると共に、側面視で全体がほぼL字形を呈するように形成されている。
図4は、更に異なる形態の配線基板K3を示す前記同様の垂直断面図である。
配線基板K3は、図4に示すように、前記同様の基板本体2、中空部6、配線層11、表面端子12,18、裏面端子13、およびビア導体14〜16,19を備えている。該配線基板K3が前記配線基板K1と相違するのは、導体層10,17が中空部6の天井面7あるいは床面8のほぼ全面に広く形成され、前記貫通孔h1,h2を有しない反面、異なる形態の貫通孔h4を複数個有することである。
上記貫通孔h4は、図4に示すように、基板本体2の外壁面5aと、中空部6において対向する内壁面9の下端付近との間を水平に貫通して形成されている。
図5は、更に別なる形態の配線基板K4を示す前記同様の垂直断面図である。
配線基板K4は、図5に示すように、前記同様の基板本体2、中空部6、配線層11、裏面端子13、導体層17、ビア導体16,19、および貫通孔h1を備えている。尚、上記導体層17は、中空部6の天井面7に形成された前記同様の平坦な部分に加えて、最上層のセラミック層s1とその裏面に積層されたセラミック層s2との間のほぼ全面に延長して形成され、各貫通孔h1を間隔を置いて通過させる通し孔17aを有している。
該配線基板K4が前記配線基板K1と相違するのは、前記導体層10、貫通孔h2がなく、且つ基板本体2の表面3のほぼ全面に、導体層17と平行な導体層20が形成されていることである。該導体層20は、ビア導体19を介して、導体層17と導通され、且つビア導体16,19、および導体層17を介して、裏面端子13とも導通可能とされている。
以上のような配線基板K1〜K4によれば、前記中空部6および貫通孔h1〜h4によって、単一の前記導体層10,17,20が平行に形成されるセラミック層s1,s5やこれに隣接するセラミック層s2,s4となる各グリーンシートなどに含まれていた樹脂バインダを脱脂時に、前記中空部6および貫通孔を通じて、容易且つ十分に外部に放出させている。そのため、上記導体層10,17,20とこれに隣接するセラミック層s1,s5との境界、あるいは該セラミック層s1,s2,s5,s4間の境界に、前記破裂による変形や剥離などが形成されないので、比較的広い平面形状で且つ互いに平行な導体層10,17,20を含む形状および寸法精度に優れた配線基板となっている。
以下において、前記配線基板K1を得るための製造方法について説明する。
予め、アルミナ粉末、所要の有機バインダ、および溶剤などを、所要量ずつ瓶量・混合してセラミックスラリを製作し、これにドクターブレード法を施して、シート状を呈する6層のグリーンシートg1〜g6に成形した。
次に、図6に示すように、追って最上層のセラミック層s1となるグリーンシートg1における所定の位置ごとに、打ち抜き加工を施し、複数の貫通孔h1を形成した。一方、追って最下層およびその表面上に積層されるセラミック層s5,s6となるグリーンシートg5,g6に対しても、上記同様にして互いに同心の貫通孔h2a,h2bを形成した。
また、セラミック層s5,s6を除く3つの中層のセラミック層s2〜s4となるグリーンシートg2〜g4に対し、平面視が長方形の透孔Sa,Sb,Scを、パンチングにより形成した。更に、前記セラミック層s1〜s6となる6層のグリーンシートg1〜g6における所定の位置ごとに、打ち抜き加工を施して、それぞれビアホールvhを形成した。
次いで、図6に示すように、前記ビアホールvhごとに、W粉末を含む導電性ペーストを充填し、未焼成のビア導体vp,14,15を個別に形成した。また、最上層のグリーンシートg1、最下層およびその表面上に積層されるグリーンシートg5,g6の表面および裏面の少なくとも一方に、前記同様の導電性ペーストをスクリーン印刷などして、未焼成の導体層10,17、配線層11、表面端子12,18、裏面端子13を形成した。尚、上記導電性ペーストには、Mo粉末を含むものを用いても良い。
更に、図7に示すように、最上層のグリーンシートg1を除く、5層のグリーンシートg2〜g6を厚み方向に沿って積層して、箱形状のグリーンシート積層体を形成した。該積層体の内側には、中層のグリーンシートg2〜g4ごとに形成された前記透孔Sa,Sb,Scが垂直方向に沿って連通した4つの内壁面9と、それらの底面側に位置し且つグリーンシートg5の表面である床面8と、該床面8に周辺を囲まれた前記導体層10と、が形成されていた。
次いで、図7に示すように、グリーンシート積層体における4つの内壁面9と床面8とに囲まれた凹部の内側に、例えば、前記グリーンシートに含まれる有機バインダと同じブチラール樹脂からなり、予め所定の形状とされていた昇華性の樹脂kjを充填した。次に、該樹脂kjが充填されたグリーンシート積層体の上方に、複数の前記貫通孔h1が形成された最上層のグリーンシートg1を積層した後、これらをその厚み方向に沿って圧着した。
その結果、図8に示すように、グリーンシートg1〜g6を積層してなり、表面3、裏面4、および外壁面5a,5bを有する未焼成の基板本体2、および、該基板本体2の内部で且つ中層のグリーンシートg2〜g4を貫通する中空部6を有する未焼成の積層体Gs1が形成された。該中空部6の天井面7や床面8には、未焼成で単一の導体層10,17が位置し、上記中空部5の天井面7と基板本体2の表面3との間を複数の貫通孔h1が貫通し、中空部5の床面8と基板本体2の裏面4との間を複数の貫通孔h2が貫通している。
尚、前記圧着において、中空部6には、ほぼ相似形の樹脂kjを充填していたので、該中空部6の天井面7の中央付近が下向きに凹む変形を確実に阻止できた。
更に、前記基板本体2、中空部6、導体層10,17、および複数の貫通孔h1,h2などを有する未焼成の積層体Gs1を、図示しない焼成炉に挿入した後、約250〜260℃に加熱して脱脂した。
その結果、図8中の矢印で示すように、中空部6に充填されていた前記樹脂kjが気体(ガス)となって、複数の貫通孔h1,h2から基板本体2の外部に十分放出できた。引き続いて、グリーンシートg1〜g5に含まれていた前記有機バインダの樹脂成分の殆んどあるいは大半も、中空部6を経て、複数の貫通孔h1,h2から外部に抜き出すことができた。尚、最上層と最下層のグリーンシートg1,g6に含まれていた前記有機バインダの樹脂成分は、基板本体2の表・裏面3,4から直に、あるいは、基板本体2の外壁面5a,5bから抜き出された。
これにより、図9に示すように、前記グリーンシートg1〜g6が脱脂され、且つ昇華性樹脂kjが消失した未焼成の積層体Gs1が得られた。この際、各貫通孔h1が、中空部6において内壁面9近傍の天井面7と、基板本体2の表面3との間に形成されていたため、最上層のグリーンシートg1は、その中央付近が下向きに凹む変形を生じなかった。
引き続いて、脱脂した前記基板本体2などを、更に加熱し、所定の温度域で焼成した。かかる焼成工程でも、前記中空部6の天井面7の中央付近が下向きに凹む変形は、生じなかった。
その結果、前記図1で示したように、前記グリーンシートg1〜g6が焼成され、且つ互いに一体に積層されたセラミック層s1〜s6となり、前記中空部6、および複数の貫通孔h1,h2を有し、焼成された導体層10,17、配線層11、表・裏面端子12,13,18、およびビア導体14〜16を有する配線基板K1を製造することができた。尚、焼成後の配線基板K1において、表・裏面端子12,13,18の表層には、所要厚さのNiメッキ層およびAuメッキ層を、それぞれ無電解メッキにより所要の厚みで被覆した。尚、該メッキ処理は、電解メッキにより行っても良い。
以上のような配線基板K1の製造方法によれば、単一の前記導体層10,17が形成されるセラミック層s1,s5やこれに隣接するセラミック層s2,s4,s6を含むグリーンシートg1〜g6に含まれていた有機バインダの樹脂成分を、前記積層工程の直後で行う脱脂時に、前記透孔Sa〜Scから形成された中空部6および複数の貫通孔h1,h2を通じて、容易且つ十分に外部に放出することができた。その結果、前記導体層10,17とこれに隣接するセラミック層s2,s5との境界、あるいはセラミック層s1,s2、s4,s5の境界などにおいて、有機バインダの樹脂成分による破裂による変形や剥離などを阻止できたので、形状および寸法精度に優れた配線基板K1を確実に製造することができた。
尚、配線基板K1は、縦横に複数個が連続し、これらの周囲に捨て代となる耳部を有する多数個取り基板の形態によって製造することも可能である。
また、前記配線基板K2を製造するには、図10に示すように、追って最上層のセラミック層s1となるグリーンシートg1に対し、平面視でこれに隣接して積層されるグリーンシートg2に形成される透孔Saよりも外側の位置(周辺側)に前記同様の貫通孔h3aを形成した。また、上記グリーンシートg2は、上下2層の単位グリーンシートg2b,g2aを積層して形成したが、これらに通させた透孔Sa2,Sa1のうち、上層側のグリーンシートg2bには、一端が透孔Sa2に連通する水平な一対の切り欠きh3bを、打ち抜き加工により所定の位置に形成した。尚、グリーンシートg2を単層とし、その表面側に対しレーザ加工を施して、上記切り欠きh3bを形成するようにしても良い。
更に、図10に示すように、下層側のグリーンシートg5,g6には、前記貫通孔h2がないため、配線層11には、前記通し孔11aが形成されていない。
上記グリーンシートg1〜g6を用いて、前記各工程を行うことにより、前記配線基板K2を製造することが可能である。
更に、前記配線基板K3を製造するには、図11に示すように、追って中層の前記セラミック層s4となるグリーンシートg4を上下2層の単位グリーンシートg4b,g4aを積層して形成したが、これらに通させた透孔Sc2,Sc1のうち、下側のグリーンシートg4bには、透孔Sc1と外壁面との間を水平に貫通する凹溝状の切り欠きh4aを一対形成した。該グリーンシートg4を含む前記グリーンシートg1〜g6を用いて、前記各工程を行うことにより、前記配線基板K3を製造することが可能である。
尚、前記配線基板K4は、前記配線基板K1と同様な方法によって製造することが可能である。
図12は、前記各形態とは別形態の配線基板K5を示す垂直断面図、図13は、図12中のY−Y線の矢視に沿った水平断面図である。
配線基板K5は、図12,図13に示すように、前記同様の基板本体2a、導体層10a,17a、配線層11、および表・裏面端子12,13などを有しており、前記配線基板K1と相違するのは、平面視で複数の中空部6aを有することである。該中空部6aは、前記同様の中層のセラミック層s2〜s4に垂直線状に形成された複数の仕切り壁9aによって、互いに平行に隣接して複数個(3個)に分割され、それぞれが平面視で細長い長方形を呈している。中空部6aごとの何れかの内壁面9近傍の天井面7には、前記同様の貫通孔h1が導体層17aの領域を除いた位置に開口するように形成されている。また、中空部6aごとの何れかの内壁面9近傍の床面8には、前記同様の貫通孔h4が導体層10aの領域を除いた位置に開口するように形成されている。
また、上記仕切り壁9aには、隣接する中空部6a,6a間を連通する通気孔hyが床面8付近に形成されている。尚、上記導体層10a,17aは、中空部6aごとの天井面7あるいは床面8のほぼ全面に形成されている。
前記配線基板K5を得るには、図14で部分的に示すように、前記同様のグリーンシートg1〜g6を用意し、追って最上層のセラミック層s1となるグリーンシートg1における所定の位置に、複数の貫通孔h1とビアホールvhとを形成した。また、追って、中層のセラミック層s2〜s4となるグリーンシートg2〜g4には、平面視が長方形を呈する3個ずつの透孔Saa,Sba,Scaと、それぞれの周辺部にビアホールvhとを形成した。
尚、上記グリーンシートg4は、前記同様に、透孔Scaを貫通させた上下2層の単位グリーンシートg4b,g4aを積層して形成した。このうち、下層側のグリーンシートg4aには、透孔Scaと外壁面との間を水平に貫通する切り欠きh4aと、隣接するSca,Sca間を水平に貫通する切り欠きhyaとを形成した。加えて、追って最下層およびその上方に積層される図示しないグリーンシートg5,g6における所定の位置にもビアホールvhを形成した。
これ以降は、前記同様の積層・圧着、脱脂・焼成工程を行うことで、前記配線基板K5を製造することができた。尚、未焼成の積層体には、仕切り壁9aによって複数の中空部6aが仕切られているため、前記昇華性樹脂kjの充填および昇華工程を省略できた。また、未焼成の積層体において、仕切り壁9aには、隣接する6a,6aを連通する通気孔hyが形成されていたため、脱脂工程でバインダ樹脂の外部への放出を確実に行うことができた。
前記のような配線基板K5によれば、中層のセラミック層s2〜s4の内側に仕切り壁9aによって、複数の中空部6aが形成され、中空部9aごとに貫通孔h1,h4が内壁面9近傍の天井面7、および床面8近傍の内壁面9に形成されている。このため、前記製造方法における複数のグリーンシート圧着時に、前記昇華性樹脂kjを用いることなく、有機バインダの脱脂を確実に行うことが可能である。しかも、単一の導体層10a,17aは、仕切り壁9aの内部に進入していないため、セラミック層s1,s2間、s4,s5間の剥離を確実に防止できる。従って、前記破裂、変形、および剥離がなく、平坦で且つ互いに平行な導体層10a,17aを複数組含み、形状および寸法精度に優れた配線基板K5とすることができる。
尚、前記配線基板K5は、2種類の貫通孔h1,h4の一方のみを形成した形態としても良い。また、基板本体の内部に形成する複数の中空部を、平面視で円形を呈し、且つ全体を格子状に配置し、前記貫通孔h1,h4の少なくとも一方と、隣接する中空部間を分割する仕切り壁に通気孔hyを形成した形態としても良い。更に、平面視で複数の中空部を六角形とし且つこれらをハニカムコア状に配列すると共に、上記同様に貫通孔h1,h4、通気孔hyを形成した形態としても良い。
図15は、更に別形態である配線基板K6を示す垂直断面図である。
配線基板K6は、図15に示すように、前記同様な複数のセラミック層s1〜s8からなり、表面3、裏面4、および外壁面5a(5b)を有する基板本体2b、中層のセラミック層s2,s3とセラミック層s5,s6との内側に形成された上層側の中空部6b1および下層側の中空部6b2と、該中空部6b2の床面8および中空部6b1の天井面7に形成された単一の導体層10,17と、前記同様の配線層11、表・裏面端子12,13,18、ビア導体14〜16,19とを備えている。上記2層の中空部6b1,6b2は、中層のセラミック層s4により形成される仕切り壁9bによって上下に分割されている。
基板本体2bの表面3と上層側の中空部6b1の天井面7との間には、内壁面9近傍の位置に前記同様な複数の貫通孔h1が貫通している。また、基板本体2bの外壁面5aと下層側の中空部6b2の内壁面9との間には、床面8付近に前記同様な複数の貫通孔h4が貫通している。更に、前記仕切り壁9bには、中空部6b1,6b2間を貫通する複数の通気孔hyが形成されている。
以上のような配線基板K6によっても、前記配線基板K1〜K5と同様な効果を奏することができる共に、例えば、電気的特性が相違する導体層10,17を離隔した中空部6b1,6b2に分離して配置することもできる。
前記配線基板K6を得るための製造方法について説明する。
予め、前記同様にして、8層のグリーンシートg1〜g8を製作した。
次いで、図16に示すように、最上層のグリーンシートg1における所定の位置ごとに、打ち抜き加工を施し、複数の貫通孔h1を形成した。また、追って2層ずつの中層のセラミック層s2,s3、s5,s6となるグリーンシートg2,g3、g5,s6に対し、平面視が長方形の透孔Sa〜Sdを、パンチングによって形成した。更に、追って中層のセラミック層s4となるグリーンシートg4における所定の位置に、複数の通気孔hyを形成した。
尚、中層の上記グリーンシートg6は、前記同様に、透孔Sdを貫通させた上下2層の単位グリーンシートg6b,g6aを積層して形成した。このうち、下層側のグリーンシートg6aには、透孔Sdと外壁面との間を水平に貫通する前記同様の切り欠きh4aを形成した。加えて、前記セラミック層s1〜s8となるグリーンシートg1〜g8における所定の位置ごとに、打ち抜き加工を施して、それぞれビアホールvhを形成した。
次に、図16に示すように、前記同様に前記ビアホールvhごとに導電性ペーストを充填し、未焼成のビア導体vpを個別に形成した。また、最上層のグリーンシートg1、最下層およびその表面上に積層されるグリーンシートg7,g8の表面および裏面の少なくとも一方に、前記同様の導電性ペーストをスクリーン印刷し、未焼成の導体層10,17、配線層11、表面端子12,18、裏面端子13を形成した。
更に、前記グリーンシートg2〜g4、g5〜g8を積層し、得られた2組の箱形状の積層体ごとにおける凹部内に、前記昇華性樹脂kjを充填した後、これらを含むグリーンシートg1〜g8を積層・圧着した。そして、得られた未焼成の積層体を脱脂および焼成することで、図15で示した配線基板K6が得られた。
図17は、更に別個の形態である配線基板K7を示す垂直断面図である。
配線基板K7は、図17に示すように、前記配線基板K1と同様の基板本体2、中空部6、配線層11、表・裏面端子12,13、ビア導体15,16、および複数ずつの貫通孔h1,h2を備えている。該配線基板K7が前記配線基板K1と相違するのは、中空部6において対向する一対の内壁面9の全面に、垂直な単一の導体層22,24を平行に形成したことである。該導体層22,24は、セラミック層s2〜s4間に形成された配線層23,25と個別に接続し、該配線層23,25およびビア導体15,16を介して、表・裏面端子12,13の何れか一方と導通している。
上記配線基板K7を得るには、図18に示すように、最上層のグリーンシートg1の所定位置ごとに、前記同様の複数の貫通孔h1とビアホールvhとを形成した。また、追って中層のセラミック層s2〜s4となるグリーンシートg2〜g4に対し、前記同様の透孔Sa〜Scと、必要な位置にビアホールvhとを形成した。更に、追って最下層およびその上方のセラミック層s5,s6となるグリーンシートg5,g6にもビアホールvhを形成した。
次に、図18に示すように、各ビアホールvhに未焼成のビア導体vh,15を充填し、グリーンシートg1,g6の表・裏面の少なくとも一方に、未焼成の表・裏面端子12,13、配線層11を形成した。更に、グリーンシートg2〜g4に形成された透孔Sa〜Scにおいて、対向する内壁面ごとに導電性ペースト22a,22b,22c、または導電性ペースト24a,24b,24cを全面に塗布し、且つグリーンシートg3の表面および裏面に、未焼成の配線層25a,23aを印刷して形成した。
これ以降は、前記同様にグリーンシートg2〜g6の積層、前記昇華性樹脂kjの充填、グリーンシートg1〜g6の積層・圧着、および脱脂・焼成の各工程を施すことで、図17に示した配線基板K7が得られた。
以上のような配線基板K7によっても、前記配線基板K1,K3と同様な効果を奏することができた。尚、配線基板K7の基板本体の内部に平面視でほぼ矩形を呈する複数の中空部を形成し、該中空部ごとに単一の導体層22,24を形成した形態としても良い。
本発明は、以上において説明した各形態に限定されるものではない。
例えば、前記セラミック層は、ガラスーセラミック(例えばアルミナ)などの低温焼成セラミックからなるものとし、前記単一の導体層などの導体をAgまたはCuからなるものとしても良い。この形態では、前記充填材には、熱硬化性あるいは光硬化性樹脂が適用される。
また、前記中空部は、1層のセラミック層の内側にのみ形成しても良い。
更に、前記中空部の床面は、最下層のセラミック層の表面とし、かかる表面に前記単一の導体層の1つを形成した形態としても良い。
また、前記平面視が複数の長方形を呈する中空部は、該中空部の長方形ごとの長手方向が、平面視で長方形を呈する基板本体の長辺に沿って形成しても良い。
また、基板本体の内側で上下に3個以上の中空部を有する形態の配線基板としても良い。
加えて、前記基板本体および中空部は、平面視で正方形ないしほぼ正方形を呈する形態としても良い。
本発明による一形態の配線基板を示す垂直断面図。 図1中のX−X線の矢視に沿った水平断面図。 異なる形態の配線基板を示す垂直断面図。 更に異なる形態の配線基板を示す垂直断面図。 更に別なる形態の配線基板を示す垂直断面図。 図1に示す配線基板を得るための製造方法の一工程を示す概略断面図。 図6に続く工程を示す概略断面図。 図7に続く工程を示す概略断面図。 図8に続く工程を示す概略断面図。 図3の配線基板を得るための製造方法の一工程を示す概略断面図。 図4の配線基板を得るための製造方法の一工程を示す概略断面図。 別な形態の配線基板を示す垂直断面図。 図12中のY−Y線の矢視に沿った水平断面図。 図12の配線基板を得るための一製造工程を示す概略断面図。 更に別な形態の配線基板を示す垂直断面図。 図15の配線基板を得るための一製造工程を示す概略断面図。 別異なる形態の配線基板を示す垂直断面図。 図17の配線基板を得るための一製造工程を示す概略断面図。
符号の説明
K1〜K7………………………………………配線基板
2,2a,2b…………………………………基板本体
3…………………………………………………表面
4…………………………………………………裏面
5a,5b………………………………………外壁面
6,6a,6b1,6b2……………………中空部
7…………………………………………………天井面
8…………………………………………………床面
9…………………………………………………内壁面
9a,9b………………………………………仕切り壁
10,10a,17,17a,20,22,24…単一の導体層
s1〜s8………………………………………セラミック層
h1〜h4………………………………………貫通孔
hy………………………………………………通気孔

Claims (6)

  1. 複数のセラミック層を積層してなり、平面視が矩形の表面、裏面、およびこれらの間に位置する4つの外壁面を有する基板本体と、
    上記基板本体の内部に形成され、且つ上記複数のセラミック層のうち、少なくとも最上層と最下層のセラミック層を除いた少なくとも1層からなる中層のセラミック層の内側に形成された中空部と、
    上記中空部の天井面、床面、または内壁面の何れか一面と、上記基板本体の表面、裏面、または外壁面の何れか一面との間を貫通する貫通孔と、
    上記基板本体の表面および上記中空部の天井面に、あるいは上記中空部の天井面、床面、および内壁面の何れかに、2層以上が平行に形成され、且つ、ビア導体に接続される単一の導体層と、を備えた配線基板であって、
    上記貫通孔は、上記中空部の天井面、床面、または内壁面において、上記導体層が形成された領域を除いた位置に開口している、ことを特徴とする配線基板。
  2. 前記単一の導体層は、前記中空部の床面積の50%以上を占める、ことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記貫通孔が複数であり、該複数の貫通孔の平面視または側面視における総断面積は、前記中空部の平面視または側面視における面積の0.5〜3%である、 ことを特徴とする請求項1または2に記載の配線基板。
  4. 前記基板本体の表面と前記中空部の内壁面との間を貫通する貫通孔は、平面視で上記中空部の外側に位置する基板本体の表面に開口し、且つ側面視で全体がほぼL字形を呈するものである、 ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の配線基板。
  5. 前記中空部は、前記中層のセラミック層に形成された仕切り壁によって、平面視で複数個に分割されているか、あるいは、上層側と下層側との複数個に分割されている、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の配線基板。
  6. 前記仕切り壁には、隣接する中空部同士の間を連通する通気孔が形成されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の配線基板。
JP2008301895A 2008-11-27 2008-11-27 配線基板 Active JP5297164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301895A JP5297164B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301895A JP5297164B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010129717A JP2010129717A (ja) 2010-06-10
JP5297164B2 true JP5297164B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42329919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301895A Active JP5297164B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297164B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190363432A1 (en) * 2017-02-13 2019-11-28 Hitachi Metals, Ltd. Planar antenna

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167259A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Fujitsu Ltd 回路基板とその製造方法
JP4008056B2 (ja) * 1995-07-18 2007-11-14 株式会社デンソー セラミック積層体の製造方法
JP2002139468A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Nippon Soken Inc ガスセンサ
JP4304963B2 (ja) * 2002-11-08 2009-07-29 株式会社デンソー ガスセンサ素子およびその製造方法
JP2004247334A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Murata Mfg Co Ltd 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびにセラミックグリーンシート積層構造物
JP2007088194A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックパッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010129717A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008294253A (ja) 発光素子実装用配線基板
JP4676964B2 (ja) 多数個取り基板
JP4821855B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP4190555B2 (ja) 多数個取り配線基板およびその製造方法
JP5297164B2 (ja) 配線基板
JP4784689B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
JP6118170B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP4560099B2 (ja) 多数個取り基板
JP4436336B2 (ja) 多数個取り配線基板およびその製造方法
JP2009246338A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2006024878A (ja) 多数個取り配線基板およびその製造方法
JP5180788B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2011138833A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2007258264A (ja) 集合基板および個別基板の製造方法
JP2009194000A (ja) 多数個取り配線基板
JP5516608B2 (ja) セラミック積層基板の製造方法
JP2009200404A (ja) セラミック配線板の製造方法
JP5602536B2 (ja) 多数個取り配線基板の製造方法
JP2017017081A (ja) 多数個取り配線基板
JP7382279B2 (ja) 多数個取り配線基板および配線基板
JP2019047005A (ja) 多数個取りセラミック基板およびその製造方法
JP2006196840A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2009231649A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2007305886A (ja) 多数個取り基板
JP2008072151A (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250