JP4001352B2 - エポキシド類を基剤とする重合可能な組成物 - Google Patents

エポキシド類を基剤とする重合可能な組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4001352B2
JP4001352B2 JP52322698A JP52322698A JP4001352B2 JP 4001352 B2 JP4001352 B2 JP 4001352B2 JP 52322698 A JP52322698 A JP 52322698A JP 52322698 A JP52322698 A JP 52322698A JP 4001352 B2 JP4001352 B2 JP 4001352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
bis
ethanediyl
epoxycyclohexyl
propanediyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52322698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001513117A (ja
Inventor
ヴァインマン,ヴォルフガング
ガッサー,オスヴァルト
グッゲンベルゲル,ライネル
レヒネル,ギュンター
ソグロヴェーク,ヴォルフガング
ツェッヒ,ヨアヒム
Original Assignee
スリーエム エスペ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スリーエム エスペ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical スリーエム エスペ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2001513117A publication Critical patent/JP2001513117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001352B2 publication Critical patent/JP4001352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/20Protective coatings for natural or artificial teeth, e.g. sealings, dye coatings or varnish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/30Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/891Compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/891Compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K6/893Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/891Compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K6/896Polyorganosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0834Compounds having one or more O-Si linkage
    • C07F7/0838Compounds with one or more Si-O-Si sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

本発明は、エポキシド類を基剤とする重合可能な組成物、新規な環状脂肪族エポキシド類及びこれらの用途に関するものである。
今日までに、メタクリレート及びアクリレートモノマーは主に、重合可能な歯科用組成物において使用されてきている。ボーウェンにより示されている2,2−ビス〔4,1−フェニレノキシ(2−ヒドロキシ−3,1−プロパンジイル)−メタクリル酸エステル〕−プロピリデン(ビス−GMA)〔US−A−3066112号〕は、特に注目に値するものである。このメタクリレートとトリエチレングリコールジメタクリレートとの混合物もまた、今日では歯科用プラスチック直接充填材料における標準的は処方として使用されている。ジホルミル化されたビス−(ヒドロキシメチル)トリシクロ〔5.2.1.02,6〕−デカンのメタクリル誘導体もまた、歯科用複合物のためのモノマーとして適していることが明らかにされている〔W.グルバー等、DE−A−2714538号;W.シュミット等、DE−C−2816823号;J.ライナース等、EP−A−0261520号〕。これら公知の重合可能な歯科用組成物の重大な欠点は重合収縮であり、この重合収縮は、例えばこれら組成物が充填材料として使用された際に、エッジギャップの形成に基づく二次カリエスを生じさせることがある。更に、アクリレートを基剤とする歯科用組成物においては、酸素による重合抑制が、いわゆる脂肪性層の形成をもたらし、この脂肪性層は、例えば充填の場合に、好ましくなく、有害でさえある。結局、アクリレートを基剤とする重合可能な歯科用組成物は、歯を構成する物質に対して低い接着性を有する。
エポキシド類及び環状脂肪族エポキシド類を用いた幅広い観察が存在しているが(US−A−2716123号、US−A−2750395号、US−A−2863881号、US−A−3187018号)、このようなモノマー及びこれらから処方されたカチオン的に重合可能な組成物であって、歯科用途にて必要とされる物性を有するものは、現時点において市販されていない。
二官能の環状脂肪族エポキシド類の製造は既に、1950年代からの特許にて記載されている(US−A−2750395号、US−A−900506号、US−A−907149号、US−A−2745847号、US−A−2853499号、US−A−3187018号、US−A−2863881号、US−A−2853498号)。シリコン含有環状脂肪族エポキシド類は、クリベロ等により種々の刊行物に記載されてきている(EP−A−0449027号;J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem., 28巻(1990年)第479頁,同上31巻(1993年)第2563頁;同上31巻(1993年)第2729頁;同上31巻(1993年)第3109頁;同上31巻(1993年)第3121頁;同上33巻(1995年)第2463頁)。これら公知の環状脂肪族エポキシド類は、本質的には低分子量モノマーであり、これらは実際に、いくらか小さくなった重合収縮性を有しているが〔J. Adhes. Sci. Technol. 9(10)1995年、第1343頁;DE−A−4340949号〕、それらの官能基が高密度であるので、歯科用途における必要条件(加工性、物理的性質)を満たさない。
歯科用途のためのカチオン的に硬化可能なエポキシド組成物は、わずかしか知られていない。特許US−A−5556896号には、収縮補償モノマーとしてスピロオルトカルボン酸エステルを必然的に含有しなければならないエポキシド含有組成物が記載されている。チバ社は、1958年に、特許AT−A−204687号において、ルイス酸触媒によって硬化したビスフェノールAを基剤とするエポキシド歯科用組成物を記載している。この長い硬化時間と低い機械的強度と長期間安定性は、これらの処方において問題であった。ミネソタマイニング アンド マニュファクチュアリングカンパニー社とウィクトーリン等は、特許(WO96/13538号及びWO95/30402号)において、カチオン的に硬化可能なエポキシ混合物、好ましくは3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート又はビス(3,4−エポキシシクロヘキシルアジペート)を含む混合物を開示している。このようなタイプのエポキシドは細胞毒性が高く、インビトロ試験にて、これらモノマー類の突然変異誘発性について、歯科用途では望ましくない物性が示された。
本発明の目的は、公知の組成物に比べ、高い反応性と必要とされる機械的物性の他に、低い体積収縮を示し、突然変異誘発性を一切示さず、温和な細胞毒性物性しか示さない重合可能な組成物を提供することである。
本発明によれば、このような目的は、下記の成分を含有する重合可能な組成物によって達成される。
(a)3〜80重量%、好ましくは3〜75重量%、更に特に好ましくは5〜70重量%の、下記の一般式のエポキシド又はエポキシド類の混合物:
Figure 0004001352
上式にて、タイプAについては:
n=2の場合、
Zは、1〜22、好ましくは1〜18の炭素原子を有する環状脂肪族又は芳香族基、又はこれらの基の組み合わせを示し、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O、−O(C=O)−、SiR2及び/又はNR、又は、0〜22、好ましくは1〜18の炭素原子を有する脂肪族基によって置き換えられても良く、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O、−O(C=O)−、NR又はSiR2によって置き換えられても良く、この際、少なくとも1個の炭素原子は、SiR2にて置換されなければならず、しかもこの際、Rは、1〜7の炭素原子を有する脂肪族基であり、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O及び/又は−O(C=O)−によって置き換えられても良く、
n>2の場合、
Zは、0〜22、好ましくは0〜18の炭素原子を有する脂肪族、環状脂肪族又は芳香族基、又はこれらの基の組み合わせを示し、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O、−O(C=O)−、SiR2及び/又はNRによって置き換えられても良く、この際、Rは、1〜7の炭素原子を有する脂肪族基であり、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O及び/又は−O(C=O)−によって置き換えられても良く、
しかも、上式にて、タイプBについては:
Zは、0〜22、好ましくは0〜18の炭素原子を有する脂肪族、環状脂肪族又は芳香族基、又はこれらの基の組み合わせを示し、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O、−O(C=O)−、SiR2及び/又はNRによって置き換えられても良く、この際、Rは、1〜7の炭素原子を有する脂肪族基であり、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O及び/又は−O(C=O)−によって置き換えられても良く、
しかも、上式にて、タイプAとタイプBについては:
Aは、1〜18、好ましくは1〜15の炭素原子を有する脂肪族、環状脂肪族又は芳香族基、又はこれらの基の組み合わせを示し、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O、−O(C=O)−、SiR2及び/又はNRによって置き換えられても良く、この際、Rは、1〜7の炭素原子を有する脂肪族基であり、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O及び/又は−O(C=O)−によって置き換えられても良く、
1、B2、D及びEは、互いに独立して、水素原子又は、1〜9、好ましくは1〜7の炭素原子を有する脂肪族基を示し、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O、−O(C=O)−、SiR2及び/又はNRによって置き換えられても良く、この際、Rは、1〜7の炭素原子を有する脂肪族基であり、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O及び/又は−O(C=O)−によって置き換えられても良く、
nは、2〜7、好ましくは2〜5、特に好ましくは2〜4であり、
mは、1〜10、好ましくは1〜7、特に好ましくは1〜5であり、
pは、1〜5、好ましくは1〜4、特に好ましくは1又は2であり、
qは、1〜5、好ましくは1〜4、特に好ましくは1又は2であり、しかも、
xは、CH2、S又はOであり、
(b)0〜80重量%、好ましくは0〜70重量%の、(a)とは異なったエポキシド又はエポキシド類の混合物、
(c)3〜85重量%、好ましくは5〜75重量%の充填剤、
(d)0.01〜25重量%、好ましくは0.01〜20重量%の、開始剤、遅延剤及び/又は促進剤、
(e)0〜25重量%、好ましくは0〜20重量%の補助剤、
いずれの場合における百分率データも、組成物の全重量に基づくものである。
本発明の好ましい組成物は、成分(a)として、以下に挙げられたエポキシド類の1以上を含有する。
i)2,2−ビス〔4,1−フェニレノキシ−3,1−プロパンジイル−3,4−エポキシ−シクロヘキシルカルボン酸エステル〕プロピリデン
Figure 0004001352
ii)2,2−ビス〔4,1−フェニレノキシ−3,1−プロパンジイル−オキシ−メタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル〕プロピリデン
Figure 0004001352
iii)2,2−ビス〔3,4−エポキシシクロヘキシルメタンジイル(4,1−フェニレノキシ−3,1−プロピルカルボン酸エステル)〕プロピリデン
Figure 0004001352
iv)2,2−ビス〔4,1−フェニレノキシ−3,1−プロパンジイル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサニル−1,2−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル〕プロピリデン
Figure 0004001352
v)2,2−ビス{4,1−フェニレノキシ−3,1−プロパンジイル−3−オキサトリシクロ〔3.2.1.02.4〕オクチル−6−カルボキシ}プロピリデン
Figure 0004001352
vi)2,2−ビス{4,1−フェニレノキシ−3,1−プロパンジイル−3,8−ジオキサトリシクロ〔3.2.1.02.4〕オクチル−6−カルボキシ}プロピリデン
Figure 0004001352
vii)2,2−ビス{4,1−フェニレノキシ−3,1−プロパンジイル−〔3,5,7−トリス(エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサニル)}プロピリデン
Figure 0004001352
viii)ビス〔メタンジイル−オキシ−3,1−プロパンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボン酸エステル〕トリシクロ〔5.2.1.02.6〕デカン
Figure 0004001352
ix)ビス〔メタンジイル−オキシ−3,1−プロパンジイル−オキシ−メタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル〕トリシクロ〔5.2.1.02.6〕デカン
Figure 0004001352
x)ビス〔3,4−エポキシシクロヘキシルメタンジイル−プロパンカルボン酸−1−オキシ−メタンジイル〕トリシクロ〔5.2.1.02.6〕デカン
Figure 0004001352
xi)ビス(メタンジイル−オキシ−3,1−プロパンジイル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンジイル−1,2−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)トリシクロ〔5.2.1.02.6〕デカン
Figure 0004001352
xii)ビス{メタンジイル−オキシ−3,1−プロパンジイル−3−オキサトリシクロ〔3.2.1.02.6〕オクチル−6−カルボキシル}トリシクロ〔5.2.1.02.6〕デカン
Figure 0004001352
xiii)ビス{メタンジイル−オキシ−3,1−プロパンジイル−3,8−ジオキサトリシクロ〔3.2.1.02.6〕オクチル−6−カルボキシル}トリシクロ〔5.2.1.02.6〕デカン
Figure 0004001352
xiv)ビス(メタンジイル−オキシ−(3−プロパンジイル−3,5,7−トリス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサニル)−トリシクロ〔5.2.1.02.6〕デカン
Figure 0004001352
xv)1,1,1−トリス〔メタンジイル−オキシ−メタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル〕プロパン
Figure 0004001352
xvi)1,1,1−トリス〔メタンジイル−オキシ−1,3−プロパンジイル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンジイル−1,2−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル〕プロパン
Figure 0004001352
xvii)1,1,1−トリス{メタンジイル−3−オキサトリシクロ〔3.2.1.02.4〕オクチル−6−カルボキシ}プロパン
Figure 0004001352
xviii)1,1,1−トリス{メタンジイル−3,8−ジオキサトリシクロ〔3.2.1.02.4〕オクチル−6−カルボキシ}プロパン
Figure 0004001352
xix)1,1,1−トリス〔メタンジイル−オキシ−3,1−プロパンジイル−3,5,7−トリス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサニル〕プロパン
Figure 0004001352
xx)1,1,1−トリス〔メタンジイル−オキシ−ビス(エタンジイルオキシ)−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボン酸エステル〕プロパン
Figure 0004001352
xxi)1,1,1−トリス〔メタンジイル−オキシ−ビス(エタンジイルオキシ)−メタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル〕プロパン
Figure 0004001352
xxii)1,1,1−トリス〔メタンジイル−オキシ−ビス(エタンジイルオキシ)−プロパンジイル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサニル−1,2−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル〕プロパン
Figure 0004001352
xxiii)1,1,1−トリス{メタンジイル−オキシ−ビス(エタンジイルオキシ)−3−オキサトリシクロ〔3.2.1.02.4〕オクチル−6−カルボキシ}プロパン
Figure 0004001352
xxiv)1,1,1−トリス{メタンジイル−オキシ−ビス(エタンジイルオキシ)−3,8−ジオキサトリシクロ〔3.2.1.02.4〕オクチル−6−カルボキシ}プロパン
Figure 0004001352
xxv)1,1,1−トリス〔メタンジイル−オキシ−ビス(エタンジイルオキシ)−プロパンジイル−3,5,7−トリス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサニル〕プロパン
Figure 0004001352
xxvi)α,ω−ビス〔3,4−エポキシシクロヘキシルエタンジイル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサニル−3,1−プロパンジイル〕ポリテトラヒドロフラン
Figure 0004001352
xxvii)α,ω−ビス{3−オキサトリシクロ〔3.2.1.02.4〕オクチル−6−カルボキシ}ポリテトラヒドロフラン
Figure 0004001352
xxviii)α,ω−ビス{3,8−ジオキサトリシクロ〔3.2.1.02.4〕オクチル−6−カルボキシ}ポリテトラヒドロフラン
Figure 0004001352
xxix)α,ω−ビス(3−プロパンジイル−3,5,7−トリス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサニル)ポリテトラヒドロフラン
Figure 0004001352
本発明はまた、上述の、個々に挙げられた新規な環状脂肪族エポキシド類自体に関するものでもある。
これらエポキシド類は、簡単な方法で製造することができる。シロキサニルユニットを有しないタイプAのエポキシド類を製造するには、ジ−、トリ−又はポリオール類の、シクロヘキセンカルボン酸又はシクロヘキセニルメタノールを用いた通常のエーテル化又はエステル化により得られた環状脂肪族アルケン類を、適当な溶剤、好ましくはジエチルエーテル中で過安息香酸を用いてエポキシ化する。この反応が終了してから、この混合物を水酸化ナトリウム溶液を用いて数回洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。この揮発性成分を真空中で蒸留除去する。
シロキサニルユニットを有するタイプAのエポキシド類は、二段階の通常のヒドロシリル化によって製造される。即ち、2個、3個又はそれ以上の末端アルケン官能基を有する化合物を、適当な溶剤(例えばヘキサン)に溶解された、少なくとも2個の活性水素原子を有する過剰のシロキサンと触媒量のH2PtCl6に加える。この反応が終了してから、この混合物を、析出した白金を含まない状態とし、水で一度洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。第2のヒドロシリル化においては、生成したジ−、トリ−又はポリシロキサン含有化合物を、適当な溶剤、例えばトルエン又はアルカン類中に溶解させ、H2PtCl6とビニルシクロヘキセンエポキシドと共に加熱する。この混合物を、析出した白金を含まない状態とし、水で一度洗滌する。真空中で揮発成分を蒸留除去することにより生成物が得られる。
末端3−オキサトリシクロ〔3.2.1.02.4〕オクタニルユニットを有するタイプBのエポキシド類を製造するには、ジ−、トリ−又はポリ(メタ)アクリレート類を、通常の圧力下又はオートクレーブ中にて、ルイス酸触媒(例えばZnCl2又はAlCl3)の下で、置換された(又は置換されていない)単量体のシクロペンタジエン、チオフェン類又はフラン類と反応させ、相当するディールス-アルダー生成物を得る。この環内二重結合を、適当な溶剤、好ましくはジエチルエーテル中で過安息香酸を用いてエポキシ化する。この反応が終了してから、この混合物を水酸化ナトリウム溶液を用いて数回洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。この揮発性成分を真空中で蒸留除去する。
本発明による前記エポキシド類の他に、本発明の重合可能な組成物は、成分(b)として、他の低粘度エポキシド類を含有することができる。成分(b)の低粘度エポキシド類としては、以下の化合物が挙げられ、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(US−A−2716123号)、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート(US−A−2716123号)又は関連するエポキシド類、ビニルシクロヘキセンジエポキシド(US−A−2948688号)、ジシクロペンタジエンジオキシド(US−A−2985667号)、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート(US−A−2750395号、US−A−2863881号、US−A−3187018号)、下記の式で示される1,3,5,7−テトラキス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン:
Figure 0004001352
下記の式で示される1,3,5,7,9−ペンタキス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロキサン(US−A−5085124号):
Figure 0004001352
及び、環状脂肪族エポキシド類を用いて官能化された低分子量シロキサン類、例えば、下記の式で示される1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ビス(エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)ジシロキサン(EP−A−0449027号、EP−A−0574265号):
Figure 0004001352
である。
成分(b)の低粘度エポキシド類は、それぞれの場合において、組成物の全重量に基づいて0〜80重量%、好ましくは5〜75重量%の濃度で存在する。
成分(c)の無機充填剤は、通常の歯科用充填剤であって良く、例えば石英、粉砕された任意にX線不透過性、任意に反応性を有したガラス、CaF2又はYF3(EP−B−0238025号)等の僅かに溶解性のあるフッ化物、シリカゲル及び発熱性珪酸又はこれらの粒状物などである。又、これら組成物は、フッ化物供与成分として、1以上の、一般式AnMFmで表される水溶性無機錯体フッ化物を含有することができ、上式にて、Aは、一価又は多価のカチオンを示し、Mは、主グループ又はサブグループIII、IV又はVの金属を示し、nは、1〜3の整数を示し、mは、4〜6の整数を示す(DE−A−4445266号)。こらら歯科用組成物は、これらを、全組成物に基づいて3〜85重量%、好ましくは5〜75重量%、特に好ましくは30〜75重量%の濃度で含有する。ポリマーマトリックスの中への取り込みを良くするには、前記充填剤及び、場合によっては、YF3のようなX線不透過性添加物を疎水性化することが好ましい。通常の疎水性化剤は、例えばトリメトキシグリシジルシランなどのシラン類である。上記無機充填剤の最大粒子径は、好ましくは20μmであり、12μmが特に好ましい。平均粒子径が<7μmである充填剤を使用することが特に好ましい。
本発明の組成物における成分(d)の開始剤には、以下のものが挙げられる。ルイス又はブレンステッド酸、又はこのような酸を遊離する化合物、重合を開始させる化合物、例えばBF3又はそのエーテル付加物(BF3・THF、BF3・ET2O等)、AlCl3、FeCl3、HPF6、HAsF6、HSbF6又はHBF4、又は、UV又は可視光線による照射後に、又は熱及び/又は圧力により重合を開始させる物質、例えば(η−6−クメン)(η−5−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、(η−6−クメン)(η−5−シクロペンタジエニル)鉄テトラフルオロボレート、(η−6−クメン)(η−5−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロアンチモネート、置換されたジアリールヨードニウム塩及びトリアリールスルホニウム塩などである。使用することが可能な促進剤は、過エステル、ジアシル過酸化物、パーオキシジカルボン酸塩及びヒドロパーオキシドタイプのパーオキシ化合物である。ヒドロパーオキシド類を使用することが好ましく、クメン中にほぼ70〜90%溶液であるクメンヒドロパーオキシドは、特に好ましい促進剤として使用される。光開始剤のクメンヒドロパーオキシドに対する比率は、1:0.001〜1:10という幅広い範囲内において種々変化させることができるが、使用されるこの比率は、1:0.1〜1:6が好ましく、1:0.5〜1:4が特に好ましい。錯体形成剤、例えばシュウ酸、8−ヒドロキシキノリン、エチレンジアミン四酢酸及び芳香族ポリヒドロキシ化合物などを使用することも可能である。添加可能な遅延剤は塩基であり、代表的には第三級アミン類である。成分(d)は、本発明の組成物中において、組成物の全重量に基づいて0.01〜25重量%、好ましくは0.01〜20重量%の量で存在する。
成分(e)の適した補助剤は、例えば、安定化剤、顔料又は、歯科の分野において通常使用される希釈剤であって良い。
本発明の、エポキシドを含む重合可能な組成物は、特に歯科目的用材料、例えば人工歯又は一時的な補綴を製造するための材料として、コーティング組成物として、接着性を付与させる基質として、及び歯科用充填材料として好適である。
本発明の重合可能な組成物は、歯科用途において特に利点をもたらす。本発明の組成物の体積収縮は、メタクリレートモノマーを基剤とした公知の組成物の収縮よりも、はるかに小さい。その結果、例えば充填材料のエッジギャップの問題を非常に大きく回避することができる。本発明のエポキシド類及びそれらから製造された重合可能な組成物の寸法安定性及び貯蔵安定性は、正確な型材料の場合において非常に優れている。
非常に短い硬化時間を有し、そのためにエポキシドを基剤とする組成物に比べて突然硬化する、アクリレートを基剤とした歯科用組成物に比べ、本発明の組成物は、例えば10〜240秒という時間をかけて均一に進行する硬化を示す。従って、ポリマー内に形成される応力が避けられる。それゆえ、本発明の組成物はまた、最終的な硬化に至るまでの最適な加工時間を有している。
高い圧縮強度と曲げ強度に加えて、本発明の重合可能な組成物は、驚くべきことに、歯科用途にて特筆すべき重要な高い衝撃強度を示す。
その上、本発明の歯科用充填組成物は、歯を構成する物質に対して驚異的に良好な接着性を示す。本発明のエポキシド類は更に、突然変異誘発性がなく、それらの細胞毒性の点でも受容可能なものである。
本発明によるモノマー類の合成の具体例
1.2,2−ビス〔4,1−フェニレノキシ−3,1−プロパンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボン酸エステル〕プロピリデンの製造:
2,2−ビス(4−オキシプロピルヒドロキシフェニル)プロパン100gを、トルエン中にて4−シクロヘキセンカルボン酸85gと6時間、還流下に保つ。溶剤と過剰の4−シクロヘキセンカルボン酸を蒸留除去する。2,2−ビス〔4−オキシプロピルフェニル−3−シクロヘキセニルカルボキシレート)プロパン161gが残留し、これを、500mlのジエチルエーテル中にて過安息香酸83gに添加する。8時間の反応時間の後、この混合物を10%水酸化ナトリウム溶液を用いて数回洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。この揮発性成分を真空中にて蒸発除去する。
2.ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルエチル−テトラメチルジシロキサニルプロポキシメチル)−トリシクロ〔5.2.1.0 2,6 〕デカンの製造
テトラメチルジシロキサン174gを、最初に800mlのヘキサンの中へ導入し、120mgのH2PtCl6を添加する。トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカン−ジアリルエーテル80gを添加し、この混合物を85℃(沸点)で3時間加熱する。この混合物を、析出した白金を含まない状態とし、水で一度洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。ヘキサンと揮発性成分を真空中にて蒸発除去する。このようにして生じたビス(テトラメチルジシロキサニルプロポキシメチル)−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカンを、200mlのヘキサン中に溶解し、120mgのH2PtCl6と71gのビニル−3,4−シクロ−ヘキセンエポキシドを添加し、この混合物を85℃で3時間加熱する。この混合物を、析出した白金を含まない状態とし、水で一度洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。この反応混合物を真空中で濃縮した後に、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルエチル−テトラメチルジシロキサニルプロポキシメチル)−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカン202gが得られる。
3.α,ω−ビス(3−プロパンジイル−3,5,7−トリス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサニル)−ポリテトラヒドロフランの製造
α,ω−ポリテトラヒドロフラン−600−ジアリルエーテル126gを、700mlのヘキサン中にて、151gの1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサンと110mgのH2PtCl6に添加する。85℃で3時間後、析出した白金を分離除去し、全ての揮発性成分を真空中で蒸留除去する。α,ω−ビス〔3,5,7−トリス(3,4−エポキシシクロヘキシルエチル)−3−プロピル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサニル〕−ポリテトラヒドロフランが残留し、179gのビニルシクロヘキセンエポキシドと130mgのH2PtCl6と共に800mlのトルエン中にて3時間、120℃で加熱する。析出した白金を分離除去し、全ての揮発性成分を真空中で蒸留除去する。α,ω−ビス〔3,5,7−トリス(3,4−エポキシシクロヘキシルエチル)−3−プロピル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサニル〕−ポリテトラヒドロフラン339gが残留する。
4.α,ω−ビス(6−メチル−ジオキサトリシクロ〔3.2.1.0 2,4 〕オクチル−6−カルボキシ)ポリエチレングリコールの製造
α,ω−ポリエチレングリコール−600−ジメタクリレート85gを、オートクレーブ中でトルエン300ml中のフラン19gと共に、10バールの下で4時間、120℃にて加熱する。この揮発性成分を真空中で蒸留除去する。α,ω−ビス(3−メチル−7−オキサビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル−3−カルボキシ)ポリエチレングリコールが残留し、300mlのジエチルエーテル中に31gの過安息香酸を含む溶液に1滴ずつ添加する。8時間の反応時間の後、この混合物を10%水酸化ナトリウム溶液を用いて数回洗滌し、硫酸マグネシウム上で乾燥させる。この揮発性成分を真空中にて蒸発除去する。
5.1,1,1−トリス〔メタンジイル−オキシ−ビス(エタンジイル−オキシ)−メタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル〕プロパンの製造
1,1,1−トリス〔メタンジイル−ヒドロキシ−ビス(エタンジイルオキシ)〕プロパン168gを、最初に600mlのテトラヒドロフランの中へ導入する。tert-ブタン酸カリウム178gを少しずつ添加して、この混合物を30℃で1時間攪拌する。その後、300mlのテトラヒドロフラン中に溶解した3−シクロヘキセニルブロモメタン277gを1滴ずつ添加する。この反応混合物を75℃で24時間加熱する。溶剤を蒸留除去し、この混合物を、メチルtert-ブチルエーテル中に懸濁させ、沈澱物を分離除去する。水溶性抽出を行った後に、1,1,1−トリス〔メタンジイル−オキシ−ビス(エタンジイルオキシ)−メタンジイル−3−シクロヘキセニル〕プロパン249gが残留し、これを、500mlのジエチルエーテル中に溶解させる。この溶液を、ジエチルエーテル400ml中の過安息香酸61gに添加し、8時間の反応時間の後、この混合物を10%水酸化ナトリウム溶液を用いて数回洗滌する。この混合物を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、この揮発性成分を真空中にて蒸発除去する。
重合可能な組成物の具体例
1.重合可能な組成物の一般的な製造
1.1 一成分の光−又はUV−硬化システム
重合可能な本発明の一成分組成物の製造は、二段階の方法であり、この方法では、光開始剤を除いた全ての構成成分の均質な予備混合が第1段階で行われる。第2段階では、光開始剤は、光を排除してペースト中に均質に混合される。このようにして得られ、処理可能な本発明のエポキシ樹脂が完全に混合された際に、これらを光遮蔽性の容器の中に導入する。
1.2 二成分システム
重合可能な本発明の二成分組成物は、エポキシドモノマー、充填内容物、遅延剤、促進剤及び助剤を含有した均質に混合された成分Aをまず最初に製造することによって製造される。更に、開始剤、希釈剤及び更に別の充填内容物を含有した均質に混合された成分Bを製造する。成分AとBは、例えば二重カートリッジシステムの中へ導入される。このような二成分組成物は、上記カートリッジシステム上の静的ミキサーによって直接処理することができる。
2.使用例
実施例1
成分A:17.6重量部のα,ω−ビス(3−プロパンジイル−3,5,7−トリス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサニル)−ジテトラヒドロフラン、17.6重量部の3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート及び64.7重量部のシラン化され着色された石英からペーストを混練した。第2の成分Bは、32.8重量部のポリエチレングリコール、4.7重量部のBF3・OEt2及び62.5重量部のシラン化され着色された石英を含有する。ペーストAとBを、静的ミキサーにより2:1の比率で混合する。この組成物は2分以内に硬化する。
実施例2
ビス(メタンジイル−オキシ−3,1−プロパンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボン酸エステル)−トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカン18重量部、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ビス(エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)ジシロキサン10重量部、シラン化され着色された石英68.9重量部、(η−6−クメン)(η−5−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート1.2重量部及びクメンヒドロパーオキシド1.8重量部からペーストを混練し、このペーストを、光源(エリパーII光源装置、ESPEデンタルメディツィーンGmbH&Co.KG、ドイツ)を用いて約40秒間の間、照射することによって硬化させた。
実施例3
1,1,1−トリス〔メタンジイル−オキシ−1,3−プロパンジイル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンジイル−1,2−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル〕プロパン16.7重量部、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート4.5重量部、1,3,5,7−テトラキス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン5.2重量部、シラン化され着色された石英70.5重量部、(η−6−クメン)(η−5−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート1.2重量部及びクメンヒドロパーオキシド1.9重量部を混練してペーストとし、このペーストを、光源(エリパーII光源装置、ESPEデンタルメディツィーンGmbH&Co.KG、ドイツ)を用いて約40秒間の間、照射することにより硬化させる。
実施例4
2,2−ビス〔4,1−フェニレノキシ−3,1−プロパンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボン酸エステル〕プロピリデン18重量部、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート13重量部、シラン化され着色された石英65.4重量部、(η−6−クメン)(η−5−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート1.5重量部及びクメンヒドロパーオキシド2.1重量部を混練してペーストとし、このペーストを、光源(エリパーII光源装置、ESPEデンタルメディツィーンGmbH&Co.KG、ドイツ)を用いて約40秒間の間、照射することにより硬化させる。
実施例5
比較ペースト、市販により入手可能な歯科用組成物
Figure 0004001352

Claims (10)

  1. 以下の成分(a)〜(e):
    (a)3〜80重量%の、下記一般式で表されるエポキシド又はエポキシド類の混合物:
    Figure 0004001352
    上式にて、タイプAについては:
    n=2の場合、
    Zは、1〜22、好ましくは1〜18の炭素原子を有する環状脂肪族又は芳香族基、又はこれらの基の組み合わせを示し、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O、−O(C=O)−、SiR2及び/又はNR、又は、0〜22、好ましくは1〜18の炭素原子を有する脂肪族基によって置き換えられても良く、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O、−O(C=O)−、NR又はSiR2によって置き換えられても良く、この際、少なくとも1個の炭素原子は、SiR2にて置換されなければならず、しかもこの際、Rは、1〜7の炭素原子を有する脂肪族基であり、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O及び/又は−O(C=O)−によって置き換えられても良く、
    n>2の場合、
    Zは、0〜22、好ましくは0〜18の炭素原子を有する脂肪族、環状脂肪族又は芳香族基、又はこれらの基の組み合わせを示し、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O、−O(C=O)−、SiR2及び/又はNRによって置き換えられても良く、この際、少なくとも1個の炭素原子は、SiR2にて置換されなければならず、この際、Rは、1〜7の炭素原子を有する脂肪族基であり、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O及び/又は−O(C=O)−によって置き換えられても良く、
    しかも、上式にて、タイプBについては:
    Zは、0〜22、好ましくは0〜18の炭素原子を有する脂肪族、環状脂肪族又は芳香族基、又はこれらの基の組み合わせを示し、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O、−O(C=O)−、SiR2及び/又はNRによって置き換えられても良く、この際、少なくとも1個の炭素原子は、SiR2にて置換されなければならず、この際、Rは、1〜7の炭素原子を有する脂肪族基であり、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O及び/又は−O(C=O)−によって置き換えられても良く、
    しかも、上式にて、タイプAとタイプBについては:
    Aは、1〜18の炭素原子を有する脂肪族、環状脂肪族又は芳香族基、又はこれらの基の組み合わせを示し、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O、−O(C=O)−、SiR2及び/又はNRによって置き換えられても良く、この際、Rは、1〜7の炭素原子を有する脂肪族基であり、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O及び/又は−O(C=O)−によって置き換えられても良く、
    1、B2、D及びEは、互いに独立して、水素原子又は、1〜9の炭素原子を有する脂肪族基を示し、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O、−O(C=O)−、SiR2及び/又はNRによって置き換えられても良く、この際、Rは、1〜7の炭素原子を有する脂肪族基であり、この際、1以上の炭素原子は、O、C=O及び/又は−O(C=O)−によって置き換えられても良く、
    nは、2〜7であり、
    mは、1〜10であり、
    pは、1〜5であり、
    qは、1〜5であり、しかも、
    xは、CH2、S又はOであり、
    (b)0〜80重量%の、(a)とは異なったエポキシド又はエポキシド類の混合物、
    (c)3〜85重量%の充填剤、
    (d)0.01〜25重量%の、開始剤、遅延剤及び/又は促進剤、
    (e)0〜25重量%の補助剤
    を含み、上記百分率データがいずれの場合も組成物の全重量に基づくものであることを特徴とする重合可能な歯科用組成物。
  2. 上記組成物が、成分(a)として、下記のエポキシド類:
    i)2,2−ビス〔4,1−フェニレノキシ−3,1−プロパンジイル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサニル−1,2−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル〕プロピリデン
    Figure 0004001352
    ii)2,2−ビス{4,1−フェニレノキシ−3,1−プロパンジイル−〔3,5,7−トリス(エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサニル)}プロピリデン
    Figure 0004001352
    iii)ビス(メタンジイル−オキシ−3,1−プロパンジイル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンジイル−1,2−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)トリシクロ〔5.2.1.02.6〕デカン
    Figure 0004001352
    iv)ビス(メタンジイル−オキシ−(3−プロパンジイル−3,5,7−トリス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサニル)−トリシクロ〔5.2.1.02.6〕デカン
    Figure 0004001352
    v)1,1,1−トリス〔メタンジイル−オキシ−1,3−プロパンジイル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンジイル−1,2−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル〕プロパン
    Figure 0004001352
    vi)1,1,1−トリス〔メタンジイル−オキシ−3,1−プロパンジイル−3,5,7−トリス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサニル〕プロパン
    Figure 0004001352
    vii)1,1,1−トリス〔メタンジイル−オキシ−ビス(エタンジイルオキシ)−プロパンジイル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサニル−1,2−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル〕プロパン
    Figure 0004001352
    viii)1,1,1−トリス〔メタンジイル−オキシ−ビス(エタンジイルオキシ)−プロパンジイル−3,5,7−トリス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサニル〕プロパン
    Figure 0004001352
    ix)α,ω−ビス〔3,4−エポキシシクロヘキシルエタンジイル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサニル−3,1−プロパンジイル〕ポリテトラヒドロフラン
    Figure 0004001352
    x)α,ω−ビス(3−プロパンジイル−3,5,7−トリス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサニル)ポリテトラヒドロフラン
    Figure 0004001352
    の1以上を含有することを特徴とする請求項1記載の重合可能な組成物。
  3. 上記組成物が、成分b)の低粘度エポキシドとして、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ジシクロペンタジエンジオキシド、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、1,3,5,7−テトラキス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7,9−ペンタキス(2,1−エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)−1,3,5,7,9−ペンタメチルシクロペンタシロキサン、1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ビス(エタンジイル−3,4−エポキシシクロヘキシル)ジシロキサン及び/又は環状脂肪族エポキシド類を用いて官能化された低分子量シロキサン類を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の重合可能な組成物。
  4. 上記組成物が、成分c)の充填剤として、石英、粉砕されたガラス、シリカゲル又は珪酸又はこれらの粒状物を含有することを特徴とする請求項1〜3の少なくとも1項に記載の重合可能な組成物。
  5. 上記組成物が、遅延剤、促進剤及び/又は開始剤として、ルイス酸又はブレンステッド酸又は、紫外線又は可視光線を用いた照射によって、又は熱及び/又は圧力によってこのような酸が形成される化合物を含有することを特徴とする請求項1〜4の少なくとも1項に記載の重合可能な組成物。
  6. 上記組成物が、補助剤として、ジオール類、希釈剤、安定化剤、抑制剤及び/又は顔料を含有することを特徴とする請求項1〜5の少なくとも1項に記載の重合可能な組成物。
  7. 下記の、
    A 成分(a)及び(b)のエポキシド類、成分(c)の充填剤の一部又は全部、必要な場合には成分(d)の遅延剤又は促進剤、及び必要な場合には成分(e)の補助剤を含む触媒ペースト、及び、これとは空間的に分離されて、
    B 成分(d)の開始剤、必要な場合には成分(c)の充填剤の一部、及び必要な場合には成分(e)の補助剤を含む触媒ペースト
    を含むことを特徴とする請求項1〜6の少なくとも1項に記載の重合可能な組成物。
  8. コーティング組成物としての、請求項1〜7の少なくとも1項に記載の重合可能な歯科用組成物の使用。
  9. 基質を接着させるための、請求項1〜7の少なくとも1項に記載の重合可能な歯科用組成物の使用。
  10. 歯科用組成物としての、請求項1〜7の少なくとも1項に記載の重合可能な歯科用組成物の使用。
JP52322698A 1996-11-21 1997-11-21 エポキシド類を基剤とする重合可能な組成物 Expired - Fee Related JP4001352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19648283A DE19648283A1 (de) 1996-11-21 1996-11-21 Polymerisierbare Massen auf der Basis von Epoxiden
DE19648283.6 1996-11-21
PCT/EP1997/006504 WO1998022521A1 (de) 1996-11-21 1997-11-21 Polymerisierbare massen auf der basis von epoxiden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001513117A JP2001513117A (ja) 2001-08-28
JP4001352B2 true JP4001352B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=7812400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52322698A Expired - Fee Related JP4001352B2 (ja) 1996-11-21 1997-11-21 エポキシド類を基剤とする重合可能な組成物

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6245828B1 (ja)
EP (1) EP0879257B1 (ja)
JP (1) JP4001352B2 (ja)
CN (1) CN1106417C (ja)
AT (1) ATE215575T1 (ja)
AU (1) AU719390B2 (ja)
CA (1) CA2246163A1 (ja)
DE (2) DE19648283A1 (ja)
WO (1) WO1998022521A1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19648283A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-28 Thera Ges Fuer Patente Polymerisierbare Massen auf der Basis von Epoxiden
DE19753461A1 (de) * 1997-12-02 1999-06-10 Espe Dental Ag Lagerstabile kationisch polymerisierende Zubereitungen mit verbessertem Härtungsverhalten
FR2784024B1 (fr) * 1998-10-02 2002-10-31 Rhodia Chimie Sa Composition dentaire a base d'une silicone fonctionnalisee reticulable/polymerisable par voie cationique en presence d'un borate d'un complexe organometallique
FR2784025B1 (fr) * 1998-10-02 2002-10-31 Rhodia Chimie Sa Composition dentaire a base d'une silicone fonctionnalisee reticulable/polymerisable par voie cationique
US6306926B1 (en) * 1998-10-07 2001-10-23 3M Innovative Properties Company Radiopaque cationically polymerizable compositions comprising a radiopacifying filler, and method for polymerizing same
DE19846556A1 (de) 1998-10-09 2000-04-13 Degussa Dentalwerkstoff aufweisend poröse Glaskeramiken, poröse Glaskeramiken, Verfahren und Verwendung
DE19860361A1 (de) * 1998-12-24 2000-06-29 Espe Dental Ag Vernetzbare Monomere auf Cyclosiloxanbasis, deren Herstellung und deren Verwendung in polymerisierbaren Massen
DE19860364C2 (de) * 1998-12-24 2001-12-13 3M Espe Ag Polymerisierbare Dentalmassen auf der Basis von zur Aushärtung befähigten Siloxanverbindungen, deren Verwendung und Herstellung
DE50002453D1 (de) * 1999-01-28 2003-07-10 Siemens Ag Einkomponenten-klebstoff mit anpassbarer fügeoffenzeit
DE19912251A1 (de) 1999-03-18 2000-09-21 Espe Dental Ag Zweikomponentige Zubereitungen zur Herstellung von zahntechnischen Modellen
DE19934407A1 (de) * 1999-07-22 2001-01-25 Espe Dental Ag Hydrolysierbare und polymerisierbare Silane mit geringer Viskosität und deren Verwendung
DE19937092A1 (de) 1999-08-06 2001-02-08 Espe Dental Ag Adhäsivsysteme I
DE19937091A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-22 Espe Dental Ag Adhäsivsysteme II
DE10001228B4 (de) * 2000-01-13 2007-01-04 3M Espe Ag Polymerisierbare Zubereitungen auf der Basis von siliziumhaltigen Epoxiden
JP2001279215A (ja) * 2000-03-24 2001-10-10 Three M Innovative Properties Co 異方導電性接着剤組成物およびそれから形成された異方導電性接着フィルム
US6699351B2 (en) 2000-03-24 2004-03-02 3M Innovative Properties Company Anisotropically conductive adhesive composition and anisotropically conductive adhesive film formed from it
US6784300B2 (en) * 2000-08-28 2004-08-31 Aprilis, Inc. Holographic storage medium comprising polyfunctional epoxy monomers capable of undergoing cationic polymerization
DE10100680B4 (de) 2001-01-09 2005-10-27 3M Espe Ag Kationisch härtbare Dentalmassen
DE10107985C1 (de) 2001-02-19 2002-04-18 3M Espe Ag Polymerisierbare Zubereitungen auf der Basis von Siliziumverbindungen mit aliphatischen und cycloaliphatischen Epoxidgruppen und deren Verwendung
DE10144871A1 (de) * 2001-09-12 2003-03-27 Bosch Gmbh Robert Vergußmasse mit hoher thermischer Stabilität
FR2833484B1 (fr) * 2001-12-18 2004-12-10 Rhodia Chimie Sa Composition dentaire a base de solution de silice colloidale en phase continue silicone
US6765036B2 (en) 2002-01-15 2004-07-20 3M Innovative Properties Company Ternary photoinitiator system for cationically polymerizable resins
US6835311B2 (en) 2002-01-31 2004-12-28 Koslow Technologies Corporation Microporous filter media, filtration systems containing same, and methods of making and using
FR2857668B1 (fr) * 2003-07-16 2006-01-13 Commissariat Energie Atomique Composition photopolymerisable a base d'une resine expoxyvinylester et d'une resine urethane acrylate et utilisation de ladite composition pour realiser des preformes et/ou des maquettes de protheses dentaires.
JP4289069B2 (ja) * 2003-08-07 2009-07-01 コニカミノルタエムジー株式会社 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005060462A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005060463A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
EP1547572B1 (en) * 2003-12-22 2007-08-15 3M Espe AG Glass filler material and method of production
EP1591097B1 (en) 2004-04-30 2012-06-20 3M Deutschland GmbH Cationically curing two component materials containing a noble metal catalyst
US20050250929A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 3M Innovative Properties Company Ferrocenium-derived catalyst for cationically polymerizable monomers
US7893130B2 (en) * 2004-05-13 2011-02-22 Bluestar Silicones France Sas Photocurable dental composition
US20050261390A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Jean-Marc Frances Stable cationically crosslinkable/polymerizable dental composition with a high filler content
WO2006083284A2 (en) * 2004-06-01 2006-08-10 Dow Corning Corporation A material composition for nano- and micro-lithography
ATE483444T1 (de) * 2004-07-14 2010-10-15 3M Espe Ag Dentalzusammensetzung mit epoxy-funktionalen polymerisierbaren verbindungen
JP4755182B2 (ja) * 2004-07-14 2011-08-24 スリーエム イーエスピーイー アーゲー Si−H官能性カルボシラン成分を含む歯科用組成物
WO2006005363A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 3M Espe Ag Dental composition containing unsaturated carbosilane containing components
ATE483445T1 (de) 2004-07-14 2010-10-15 3M Espe Ag Dentalzusammensetzung mit einer epoxy- funktionalen carbosilan-verbindung
ATE447924T1 (de) * 2004-07-14 2009-11-15 3M Innovative Properties Co Dentalzusammensetzungen mit carbosilan-monomeren
DE602005013389D1 (de) * 2004-07-14 2009-04-30 3M Innovative Properties Co Dentalzusammensetzungen mit oxiran-monomeren
AU2005275241B2 (en) 2004-07-14 2011-12-01 3M Deutschland Gmbh Dental compositions conataining carbosilane polymers
US7662869B2 (en) * 2004-07-14 2010-02-16 3M Innovative Properties Company Dental composition containing unsaturated carbosilane containing components
JP2008505940A (ja) 2004-07-14 2008-02-28 スリーエム イーエスピーイー アーゲー 不飽和ハロゲン化アリールアルキルエーテル成分を含む歯科用組成物
DE602004022551D1 (de) * 2004-09-24 2009-09-24 3M Espe Ag Dentalklebstoffzusammensetzung
CN101035833B (zh) * 2004-10-04 2010-09-01 东亚合成株式会社 具有环己基或长链烷基的环己烯化氧化合物及其用途
US20060205838A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Velamakanni Bhaskar V Hardenable antimicrobial dental compositions and methods
US20060204452A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Velamakanni Bhaskar V Antimicrobial film-forming dental compositions and methods
DE102005022172A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-16 Voco Gmbh Haftverbessernde Additive für polymerisierbare Zusammensetzungen
JP2007084665A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Fujifilm Corp 硬化性組成物、インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
US20070072954A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Curators Of The University Of Missouri Novel tetraoxaspiroalkanes and methods of use with organosilicon monomers in polyerizable compositions
US20070142498A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Brennan Joan V Dental compositions including thermally responsive additives, and the use thereof
US7776940B2 (en) * 2005-12-20 2010-08-17 3M Innovative Properties Company Methods for reducing bond strengths, dental compositions, and the use thereof
US8026296B2 (en) 2005-12-20 2011-09-27 3M Innovative Properties Company Dental compositions including a thermally labile component, and the use thereof
US7896650B2 (en) * 2005-12-20 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Dental compositions including radiation-to-heat converters, and the use thereof
WO2007079070A1 (en) 2005-12-29 2007-07-12 3M Innovative Properties Company Dental compositions and initiator systems with polycyclic aromatic component
DE102007035734A1 (de) 2006-08-29 2008-03-20 Ivoclar Vivadent Ag Dentalmaterialien mit geringem Polymerisationsschrumpf
CN100584301C (zh) * 2006-10-04 2010-01-27 中国科学院长春应用化学研究所 一种可见光固化纳米复合树脂牙体修复材料及制备方法
US9539065B2 (en) 2006-10-23 2017-01-10 3M Innovative Properties Company Assemblies, methods, and kits including a compressible material
US20080096150A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 3M Innovative Properties Company Dental articles, methods, and kits including a compressible material
CN101529957B (zh) * 2006-11-01 2012-07-04 富士通株式会社 无线通信装置和无线通信方法
EP2114350A1 (en) * 2006-12-28 2009-11-11 3M Innovative Properties Company (meth)acryloyl-containing materials, compositions, and methods
US8222348B2 (en) 2007-04-17 2012-07-17 Asahi Kasei Chemicals Corporation Epoxy silicone and process for producing same, and curable mix composition using same and use thereof
JP2011509921A (ja) 2007-10-01 2011-03-31 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ポリマー性充填剤を有する歯科矯正用組成物
CN101896537B (zh) 2007-12-10 2012-10-24 株式会社钟化 具有碱显影性的固化性组合物、使用该组合物的绝缘性薄膜以及薄膜晶体管
KR101451805B1 (ko) * 2008-01-25 2014-10-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지 전해질용 첨가제, 이를 포함하는 유기 전해액및 상기 전해액을 채용한 리튬 전지
EP2133063A1 (en) 2008-06-10 2009-12-16 3M Innovative Properties Company Initiator system with biphenylene derivates, method of production and use thereof
EP2133064A1 (en) 2008-06-10 2009-12-16 3M Innovative Properties Company Initiator system containing a diarylalkylamine derivate, hardenable composition and use thereof
CN102131887B (zh) * 2008-07-03 2013-07-31 3M创新有限公司 固定磨料颗粒和由其制得的制品
EP2151214B1 (de) 2008-07-30 2013-01-23 Ivoclar Vivadent AG Lichthärtende Schlicker für die stereolithographische Herstellung von Dentalkeramiken
CN102196799B (zh) * 2008-09-04 2013-02-06 3M创新有限公司 含有联苯二(甲基)丙烯酸酯单体的牙科用组合物
JP2012504125A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱変性された鉱物を有する歯科矯正用組成物
WO2010038767A1 (ja) 2008-10-02 2010-04-08 株式会社カネカ 光硬化性組成物および硬化物
CN102209708B (zh) * 2008-10-22 2015-03-11 3M创新有限公司 包含具有氨基甲酸酯部分的联苯二(甲基)丙烯酸酯单体的牙科用组合物
JP5210122B2 (ja) * 2008-10-31 2013-06-12 昭和電工株式会社 接着剤用硬化性組成物
JP5836930B2 (ja) * 2009-04-17 2015-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 金属粒子転写物品、金属修飾基材、及びそれらの作製方法及び使用
DE102009035970A1 (de) 2009-08-04 2011-02-17 Heraeus Kulzer Gmbh Antimikrobiell ausgestattete Dentalmaterialien, insbesondere zur Verhinderung von Plaqueanlagerungen
WO2011087477A1 (en) * 2009-12-22 2011-07-21 Dow Global Technologies Llc Substantially solvent-free epoxy formulations
US8198361B2 (en) * 2010-01-27 2012-06-12 Momentive Performance Materials Inc. Silicon polyethers and a method of producing the same
BR112013016445B8 (pt) 2010-12-30 2021-01-05 3M Innovative Properties Co método para fabricação de um conjunto dental
TWI557183B (zh) * 2015-12-16 2016-11-11 財團法人工業技術研究院 矽氧烷組成物、以及包含其之光電裝置
US20140017637A1 (en) 2011-03-24 2014-01-16 3M Iinnovative Properties Company Dental adhesive comprising a coated polymeric component
JP5899226B2 (ja) * 2011-09-14 2016-04-06 株式会社ダイセル トリエポキシ化合物、及びその製造方法
CN102503911A (zh) * 2011-12-01 2012-06-20 江苏三木化工股份有限公司 阳离子光固化脂环族环氧化合物及其制备方法
JP5841488B2 (ja) * 2012-05-11 2016-01-13 信越化学工業株式会社 ブロック型変性オルガノポリシロキサン、該オルガノポリシロキサンの使用方法、化粧料、及び前記オルガノポリシロキサンの製造方法
EP2891673B1 (en) * 2012-08-31 2019-08-14 Daicel Corporation Curable composition, cured product thereof, optical member and optical device
CN105899567B (zh) * 2014-02-28 2018-12-11 株式会社大赛璐 固化性组合物及其固化物、及晶片级透镜
KR102534679B1 (ko) 2015-07-10 2023-05-19 스미토모 세이카 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물, 그 제조 방법 및 해당 조성물의 용도
KR102461514B1 (ko) 2017-01-10 2022-11-08 스미토모 세이카 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물
KR102512801B1 (ko) 2017-01-10 2023-03-23 스미토모 세이카 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물
WO2018131571A1 (ja) 2017-01-10 2018-07-19 住友精化株式会社 エポキシ樹脂組成物
CN110191921B (zh) 2017-01-10 2022-04-26 住友精化株式会社 环氧树脂组合物
EP3536305A1 (en) * 2018-03-07 2019-09-11 Dentsply DeTrey GmbH Dental impression material
EP3660087B1 (de) 2018-11-29 2024-05-29 Ivoclar Vivadent AG Verfahren und werkstoff zur herstellung von 3d objekten durch energieimpuls-induzierten transferdruck
EP3660085A1 (de) 2018-11-29 2020-06-03 Ivoclar Vivadent AG Stützmaterial für den energieimpuls-induzierten transferdruck
DE102019122174A1 (de) 2019-08-19 2021-02-25 Voco Gmbh Dentale polymerisierbare Zusammensetzung auf der Basis kondensierter Silane
CN111454689B (zh) * 2019-12-31 2021-10-15 武汉长盈鑫科技有限公司 一种高玻璃化温度的导热胶及其制备方法
EP4271322A1 (en) 2020-12-30 2023-11-08 3M Innovative Properties Company Bondable orthodontic assemblies and methods for bonding
FR3131585A1 (fr) * 2021-12-30 2023-07-07 Arkema France Époxydes cycloaliphatiques polymériques

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3449274A (en) * 1967-04-04 1969-06-10 Union Carbide Corp Curable,thixotropic compositions based on cycloaliphatic diepoxides and dimers of unsaturated fatty acids
US3956317A (en) * 1970-02-13 1976-05-11 Ciba-Geigy Ag Diepoxides, processes for their manufacture and use
US4279717A (en) * 1979-08-03 1981-07-21 General Electric Company Ultraviolet curable epoxy silicone coating compositions
DE3038153C2 (de) * 1980-10-09 1986-11-06 G-C Dental Industrial Corp., Tokio/Tokyo Gebißbasisharzmasse und deren Verwendung zur Herstellung von Zahnprothesen
US4576999A (en) * 1982-05-06 1986-03-18 General Electric Company Ultraviolet radiation-curable silicone release compositions with epoxy and/or acrylic functionality
EP0381096A3 (en) * 1989-01-30 1991-12-04 Cappar Limited Additive for two component epoxy resin compositions
US5106947A (en) 1989-04-17 1992-04-21 Ciba-Geigy Corporation Curable composition based on cycloaliphatic epoxy resins
DD290579A5 (de) * 1989-12-22 1991-06-06 Akad Wissenschaften Ddr Haftvermittler fuer die stomatologische prothetik und dessen verwendung als dentalbindemittel
US4990546A (en) * 1990-03-23 1991-02-05 General Electric Company UV-curable silphenylene-containing epoxy functional silicones
US5260349A (en) * 1991-01-04 1993-11-09 Polyset Corporation Electron beam curable epoxy compositions
DE4124806A1 (de) * 1991-07-26 1993-01-28 Bayer Ag Verfahren zum beschichten von polycarbonatformkoerpern
JP2728106B2 (ja) 1991-09-05 1998-03-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電子パッケージングにおける除去可能なデバイス保護のための開裂性ジエポキシド
DE4133494C2 (de) * 1991-10-09 1996-03-28 Fraunhofer Ges Forschung Dentalharzmasse, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US5411996A (en) * 1992-06-25 1995-05-02 General Electric Company One-part UV-curable epoxy silicone compositions containing a fluorinated alcohol
US5556896A (en) * 1993-07-01 1996-09-17 The Curators Of The University Of Missouri Polymeric compositions and composites prepared from spiroortho-carbonates and epoxy monomers
DE4324322B4 (de) * 1993-07-20 2005-11-24 Delo Industrieklebstoffe Gmbh & Co. Kg Flexibilisierte, lichtinitiiert härtende Epoxidharzmassen, ihre Herstellung und Verwendung
DE4405148C1 (de) * 1994-02-18 1995-05-11 Herberts Gmbh Wäßrige einkomponentige Überzugsmittel und deren Verwendung
SE502812C2 (sv) * 1994-05-05 1996-01-22 Oraleg Ab Fotopolymeriserbar komposition för användning vid tandfyllning
DE4421623A1 (de) * 1994-06-21 1996-01-04 Thera Ges Fuer Patente Mehrkomponentige, kationisch härtende Epoxidmassen und deren Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung gehärteter Massen
EP0789721B1 (en) * 1994-10-31 2001-02-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Visible-light curable epoxy system with enhanced depth of cure
US5856373A (en) * 1994-10-31 1999-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dental visible light curable epoxy system with enhanced depth of cure
US5770706A (en) * 1995-06-07 1998-06-23 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Snap-cure epoxy adhesives
DE19534668A1 (de) * 1995-09-19 1997-03-20 Thera Ges Fuer Patente Kettenverlängerte Epoxidharze enthaltende, vorwiegend kationisch härtende Masse
GB9600771D0 (en) * 1996-01-13 1996-03-20 Lucas Ind Plc Fuel pump
DE19648283A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-28 Thera Ges Fuer Patente Polymerisierbare Massen auf der Basis von Epoxiden

Also Published As

Publication number Publication date
CN1106417C (zh) 2003-04-23
AU719390B2 (en) 2000-05-11
EP0879257A1 (de) 1998-11-25
EP0879257B1 (de) 2002-04-03
AU5484998A (en) 1998-06-10
US20020002212A1 (en) 2002-01-03
ATE215575T1 (de) 2002-04-15
CA2246163A1 (en) 1998-05-28
US20040024113A1 (en) 2004-02-05
JP2001513117A (ja) 2001-08-28
US6245828B1 (en) 2001-06-12
DE59706867D1 (de) 2002-05-08
US6908953B2 (en) 2005-06-21
DE19648283A1 (de) 1998-05-28
WO1998022521A1 (de) 1998-05-28
CN1209821A (zh) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001352B2 (ja) エポキシド類を基剤とする重合可能な組成物
US6779656B2 (en) Polymerizable preparations based on epoxides that contain silicon
Moszner et al. Recent developments of new components for dental adhesives and composites
JP4029043B2 (ja) 脂肪族および脂環式エポキシド基を含むケイ素化合物をベースとした重合性配合物
JP4344026B2 (ja) 光誘導されたカチオン硬化を起こす組成物及びそれらの使用
EP1431315B1 (en) Photopolymerization initiator and photopolymerizable composition
JP4629098B2 (ja) 高フィラー含量の架橋可能な及び/又は重合可能な安定したカチオン性歯科用組成物
DE10026432A1 (de) Präpolymere (Meth)acrylate mit polycyclischen oder aromatischen Segmenten
JPH11158023A (ja) 開環複分解重合により硬化可能な歯科用組成物
Soh et al. Methacrylate and epoxy functionalized nanocomposites based on silsesquioxane cores for use in dental applications
JP4762238B2 (ja) エポキシ官能性重合性化合物を含む歯科用組成物
EP1422254B1 (en) Photocationic polymerization initiator and photocationically polymerizable composition
JP4611380B2 (ja) 光硬化性歯科用組成物
JP4723379B2 (ja) 高い充填剤含有量を有する安定な陽イオン重合性/架橋性歯科用組成物
WO2022030276A1 (ja) 光カチオン硬化性組成物および歯科用硬化性組成物
JP2001288029A (ja) 歯科材料および該材料の製造法
JP4519448B2 (ja) 光カチオン重合開始剤組成物および光カチオン重合性組成物
JP2023025375A (ja) 光カチオン硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees