JP3988724B2 - 力率改善コンバータ及びその制御方法 - Google Patents

力率改善コンバータ及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3988724B2
JP3988724B2 JP2003559003A JP2003559003A JP3988724B2 JP 3988724 B2 JP3988724 B2 JP 3988724B2 JP 2003559003 A JP2003559003 A JP 2003559003A JP 2003559003 A JP2003559003 A JP 2003559003A JP 3988724 B2 JP3988724 B2 JP 3988724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
level
switching
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003559003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003058799A1 (ja
Inventor
征也 福本
浩 臼井
浩一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Publication of JPWO2003058799A1 publication Critical patent/JPWO2003058799A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988724B2 publication Critical patent/JP3988724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4275Arrangements for improving power factor of AC input by adding an auxiliary output voltage in series to the input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、力率改善コンバータ及びその制御方法に関するものである。
力率は、電力/(電流×電圧)によって表され、交流(AC)回路の電流と電圧の位相差ともいわれている。
コンデンサインプット型コンバータにおいては、波形が歪むことにより位相差が発生し、入力電流に高調波成分が含まれる。このため、脈流電圧が供給される1次側に平滑用コンデンサを用いずに、スイッチング電流を、脈流電圧の波形に追従するように制御して力率を改善した力率改善コンバータがある。
この力率改善コンバータには、スイッチング電流を臨界モードで制御する電流制御型のものがある。
電流制御型の力率改善コンバータは、コンバータを、例えば、インダクタと、スイッチング素子と、ダイオードと、出力コンデンサと、を用いて構成された昇圧チョッパ回路を備える。
この力率改善コンバータは、スイッチング素子をオンしてインダクタに電流を流し、インダクタにエネルギを蓄積させる。スイッチング電流が、供給された脈流電圧と出力電圧とに基づいて設定された目標レベルに達すると、力率改善コンバータは、スイッチング素子をオフする。
スイッチング素子がオフすると、インダクタからダイオードを介して出力コンデンサに電流が流れ、インダクタに蓄積されたエネルギが放出される。力率改善コンバータは、インダクタに流れる電流が臨界(電流値が零)に達したことを検出してスイッチング素子を再びオンする。
力率改善コンバータがこのような動作を繰り返すことにより、出力側に設けられた出力コンデンサの電圧は一定に保たれる。それと同時に、供給された脈流電圧による電流波形は、この脈流電圧の波形に追従して正弦波となり、力率が改善される。
しかし、かかる従来の力率改善コンバータでは、出力電圧が一定になるように制御しているため、交流電源から供給される交流電圧が、例えば、実効値でAC200VからAC100Vに低下した場合、昇圧比(出力電圧と脈流電圧の比)が大きくなり、昇圧エネルギが大きくなる。特に、2次側の出力電流が大きいと、昇圧によるスイッチングロスが大きくなり、効率が低下する。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、効率を向上させることが可能な力率改善コンバータ及びその制御方法を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る力率改善コンバータは、
脈流電圧が印加されるインダクタ(L11)と、
前記インダクタ(L11)の一端に接続され、前記脈流電圧に従って前記インダクタ(L11)に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子(Q11)と、
前記スイッチング素子(Q11)がスイッチングすることにより前記インダクタ(L11)の両端に発生した電圧を整流し、平滑化して直流電圧を生成する直流電圧生成部(D16,C11)と、
前記スイッチング素子の電流路に流れるスイッチング電流の目標レベルを前記脈流電圧の電圧レベルに基づいて設定し、前記スイッチング電流が目標レベルとなるように、前記スイッチング素子(Q11)をオン、オフ制御する制御部(106)と、
前記インダクタ(L11)に電磁結合する2次巻線(n10)と、
前記スイッチング素子(Q11)のオフ時に、前記2次巻線(n10)の両端に発生する電圧を前記インダクタ(L11)の昇圧量として検出する昇圧量検出部(103)と、を備え、
前記制御部(106)は、前記脈流電圧の実効値と前記直流電圧生成部(D16,C11)が生成する直流電圧の電圧値との比が変化することによって変化するパラメータとして、前記昇圧量検出部(103)が検出した昇圧量を取得し、取得した昇圧量に従って前記スイッチング電流の目標レベルを制御する、
ことを特徴とする。
前記昇圧量検出部(103)は、前記スイッチング素子(Q11)のオフ時に、前記2次巻線(n10)の両端に発生する電圧の実効値、平均値及びピーク値のいずれか1つから昇圧量を検出するものであってもよい。
本発明の第2の観点に係る力率改善コンバータは、
脈流電圧が印加されるインダクタ(L21)と、
前記インダクタ(L21)の一端に接続され、前記脈流電圧に従って前記インダクタ(L21)に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子(Q21)と、
前記スイッチング素子(Q21)がスイッチングすることにより前記インダクタ(L11,L21,L31)の両端に発生した電圧を整流し、平滑化して直流電圧を生成する直流電圧生成部(D21,C21)と、
前記スイッチング素子の電流路に流れるスイッチング電流の目標レベルを前記脈流電圧の電圧レベルに基づいて設定し、前記スイッチング電流が目標レベルとなるように、前記スイッチング素子(Q21)をオン、オフ制御する制御部(205)と、を備え、
前記制御部(205)は、前記スイッチング素子(Q21)をオン、オフ制御する制御信号のデューティ比を検出するデューティ比検出部(221)を有し、前記脈流電圧の実効値と前記直流電圧生成部(D21,C21)が生成する直流電圧の電圧値との比が変化することによって変化するパラメータとして、前記デューティ比検出部(221)が検出したデューティ比を取得し、取得したデューティ比に従って前記スイッチング電流の目標レベルを制御する、
ことを特徴とする。
前記デューティ比検出部(221)は、前記制御信号のオンデューティ又はオフデューティを検出するものであってもよい。
前記デューティ比検出部(221)は、一定周期で前記制御信号のデューティ比を検出し、
前記制御部(205)は、前記デューティ比検出部(221)が検出した前記制御信号のデューティ比に基づいて前記スイッチング電流の目標レベルを制御するものであってもよい。
前記デューティ比検出部(221)は、前記脈流電圧の周期とほぼ一致する一定周期で前記制御信号のデューティ比を検出するものであってもよい。
前記制御部(205)は、負荷に供給する電力を測定する電力測定部(237)を備え、さらなるパラメータとして、前記電力測定部(237)が測定した電力を取得し、制御信号のデューティ比と電力とに従って前記スイッチング電流の目標レベルを制御するものであってもよい。
本発明の第3の観点に係る力率改善コンバータは、
脈流電圧が印加されるインダクタ(L31)と、
前記インダクタ(L31)の一端に接続され、前記脈流電圧に従って前記インダクタ(L31)に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子(Q31)と、
前記スイッチング素子(Q31)がスイッチングすることにより前記インダクタ(L31)の両端に発生した電圧を整流し、平滑化して直流電圧を生成する直流電圧生成部(D31,C31)と、
前記スイッチング素子の電流路に流れるスイッチング電流の目標レベルを前記脈流電圧の電圧レベルに基づいて設定し、前記スイッチング電流が目標レベルとなるように、前記スイッチング素子(Q31)をオン、オフ制御する制御部(305)と、を備え、
前記制御部(305)は、前記脈流電圧の1周期で前記インダクタ(L31)に供給される供給電流の電流レベルを検出する供給電流検出部(321)を備え、前記脈流電圧の実効値と前記直流電圧生成部(D31,C31)が生成する直流電圧の電圧値との比が変化することによって変化するパラメータとして、前記供給電流検出部(321)が検出した供給電流の電流レベルを取得し、取得した供給電流の電流レベルに従って前記スイッチング電流の目標レベルを制御する、
ことを特徴とする。
前記供給電流検出部(321)は、前記脈流電圧の1周期で前記インダクタ(L31)に供給される供給電流の電流レベルとして、前記スイッチング素子(Q31)の電流路に流れるスイッチング電流の電流レベルを検出するものであってもよい。
前記供給電流検出部(321)は、前記脈流電圧の1周期で前記インダクタ(L31)に供給される供給電流の電流レベルとして、前記直流電圧生成部(D31,C31)に流れ込む電流の電流レベルを検出するものであってもよい。
前記供給電流検出部(321)は、積分器からなるものであってもよい。
前記供給電流検出部(321)は、前記供給電流の電流レベルとして前記脈流電圧1周期における供給電流の実効値を求める実効値検出回路、平均値を求める平均値検出回路及びピーク値を求めるピーク値検出回路のいずれか1つを備えたものであってもよい。
前記制御部(305)は、前記直流電圧生成部(D16,C11,D21,C21,D31,C31)が生成した直流電圧の電力レベルを検出する電力検出部(237)を備え、さらなるパラメータとして、前記供給電流の電流レベルで除して求められた電圧レベルを取得し、前記供給電流の電流レベルと電圧レベルとに従って前記スイッチング電流の目標レベルを制御するようにしてもよい。
前記直流電圧生成部(D16,C11,D21,C21,D31,C31)の一端が、前記インダクタ(L11,L21,L31)と前記スイッチング素子(Q11,Q21,Q31)との接続点に接続され、前記スイッチング素子(Q11,Q21,Q31)の電流路の他端と前記直流電圧生成部(D16,C11,D21,C21,D31,C31)の他端とが負極に接続され、
前記インダクタ(L11,L21,L31)の他端に、整流電圧が印加される昇圧形チョッパ回路からなるものであってもよい。
前記インダクタ(L21)を1次巻線(n21)として前記インダクタ(L21)に電磁結合する2次巻線(n22)を備え、前記2次巻線(n22)の両端に直流電圧生成部(D21,C21)が接続されたトランス(T)を備え、前記インダクタ(L21)の他端に整流電圧が印加されるものであってもよい。
前記直流電圧生成部(D16,C11,D21,C21,D31,C31)は、生成した直流電圧の電圧レベルが設定レベルを越えると前記スイッチング電流の目標レベルを低下させるような過電圧保護信号を前記制御部(106,205,305)に供給する過電圧保護部(105)を備えたものであってもよい。
前記制御部(106,205,305)は、
出力電圧に対応する出力電圧信号の信号レベルと所定の参照信号の信号レベルとを比較して両信号レベルの差信号を、前記スイッチング電流の目標レベルを制御する信号として出力する増幅器(113,223,323)と、
前記パラメータの値と設定値とを比較し、比較結果に基づいて、前記脈流電圧の実効値と前記直流電圧生成部(D16,C11,D21,C21,D31,C31)が生成する直流電圧の電圧値との比が増加するに従って前記スイッチング素子(Q11,Q21,Q31)のスイッチング電流の目標レベルが低下するような参照信号を前記増幅器(113,223,323)に供給する参照信号生成回路(121,222,322)と、を備えたものであってもよい。
前記参照信号生成回路(121,222,322)は、ヒステリシス特性を有するものであってもよい。
前記制御部(106,205,305)は、
出力電圧に対応する出力電圧信号の信号レベルと所定の参照信号の信号レベルとを比較して両信号レベルの差信号を、前記スイッチング電流の目標レベルを制御する信号として出力する増幅器(113,223,323)と、
前記パラメータの値と比較するための複数の設定値を有し、前記パラメータの値が大きくなって前記各設定値を越える毎に、順次、前記スイッチング素子(Q11,Q21,Q31)のスイッチング電流の目標レベルを低下させるような参照信号を前記増幅器(113,223,323)に供給する参照信号生成回路(121,222,322)と、を備えたものであってもよい。
前記参照信号生成回路(121,222,322)は、ヒステリシス特性を有するものであってもよい。
前記増幅器(113,223,323)は、前記参照信号生成回路(121,222,322)から参照信号が供給されると、前記パラメータの値と前記差信号の信号レベルの変化との関係を示す所定の関数に従って、前記差信号の信号レベルが小さくなるような差信号を出力するものであってもよい。
前記所定の関数は、取得したパラメータの値が前記設定値を越えたときからの時間と前記差信号の信号レベルとの関係が1次関数で表される関数であってもよい。
前記参照信号生成回路(121,222,322)は、前記直流電圧生成部(D16,C11,D21,C21,D31,C31)が生成した直流電圧に対応する上限値又は下限値を設定するように参照信号の信号レベルを規制するものであってもよい。
前記制御部(106,205,305)は、
出力電圧に対応する出力電圧信号の信号レベルと所定の参照信号の信号レベルとを比較して両信号レベルの差信号を、前記スイッチング電流の目標レベルを制御する信号として出力する増幅器(323)と、
前記取得したパラメータの値と設定値とを比較し、取得したパラメータの値が設定値を越えると、前記スイッチング素子(Q11,Q21,Q31)のスイッチング電流の目標レベルが低下するように前記増幅器(323)に供給される出力電圧信号の信号レベルを低下させる出力電圧信号制御回路(331)と、を備えたものであってもよい。
前記制御部(106,205,305)は、取得したパラメータの値が設定値を越えたとき、前記参照信号生成回路(121,222,322)から前記増幅器への参照信号の出力を所定時間だけ遅延させるタイマ(236)を備えたものであってもよい。
発明の第の観点に係る力率改善コンバータの制御方法は、
脈流電圧が印加されるインダクタ(L11)と、
前記インダクタ(L11)の一端に接続され、前記脈流電圧に従って前記インダクタ(L11)に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子(Q11)と、
前記スイッチング素子(Q11)がスイッチングすることにより前記インダクタ(L11)の両端に発生した電圧を整流し、平滑化して直流電圧を生成する直流電圧生成部(D16,C11)と、
前記インダクタ(L11)に電磁結合する2次巻線(n10)と、
前記スイッチング素子(Q11)のオフ時に、前記2次巻線(n10)の両端に発生する電圧を前記インダクタ(L11)の昇圧量として検出する昇圧量検出部(103)と、
を備えた力率改善コンバータの制御方法であって、
前記脈流電圧の電圧レベルに基づいて前記スイッチング素子(Q11)の電流路に流れるスイッチング電流の目標レベルを設定するステップと、
前記スイッチング電流が目標レベルとなるように、前記スイッチング素子(Q11)をオン、オフ制御するステップと、
前記スイッチング素子(Q11)のオフ時に、前記2次巻線(n10)の両端に発生する電圧を前記インダクタ(L11)の昇圧量として検出するステップと、
前記脈流電圧の実効値と前記直流電圧生成部(D16,C11)が生成する直流電圧の電圧値との比が変化することによって変化するパラメータとして、検出した前記昇圧量を取得するステップと、
前記設定されたスイッチング電流の目標レベルを、前記取得した昇圧量に従って制御するステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明の第5の観点に係る力率改善コンバータの制御方法は、
脈流電圧が印加されるインダクタ(L21)と、
前記インダクタ(L21)の一端に接続され、前記脈流電圧に従って前記インダクタ(L21)に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子(Q21)と、
前記スイッチング素子(Q21)がスイッチングすることにより前記インダクタ(L21)の両端に発生した電圧を整流し、平滑化して直流電圧を生成する直流電圧生成部(D21,C21)と、を備えた力率改善コンバータの制御方法であって、
前記脈流電圧の電圧レベルに基づいて前記スイッチング素子(Q21)の電流路に流れるスイッチング電流の目標レベルを設定するステップと、
前記スイッチング電流が目標レベルとなるように、前記スイッチング素子(Q21)をオン、オフ制御するステップと、
前記スイッチング素子(Q21)をオン、オフ制御する制御信号からデューティ比を検出するステップと、
前記脈流電圧の実効値と前記直流電圧生成部(D21,C21)が生成する直流電圧の電圧値との比が変化することによって変化するパラメータとして、検出した前記デューティ比を取得するステップと、
前記設定されたスイッチング電流の目標レベルを、前記取得したデューティ比に従って制御するステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明の第6の観点に係る力率改善コンバータの制御方法は、
脈流電圧が印加されるインダクタ(L31)と、
前記インダクタ(L31)の一端に接続され、前記脈流電圧に従って前記インダクタ(L31)に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子(Q31)と、
前記スイッチング素子(Q31)がスイッチングすることにより前記インダクタ(L31)の両端に発生した電圧を整流し、平滑化して直流電圧を生成する直流電圧生成部(D31,C31)と、を備えた力率改善コンバータの制御方法であって、
前記脈流電圧の電圧レベルに基づいて前記スイッチング素子(Q31)の電流路に流れるスイッチング電流の目標レベルを設定するステップと、
前記スイッチング電流が目標レベルとなるように、前記スイッチング素子(Q31)をオン、オフ制御するステップと
前記脈流電圧の1周期で前記インダクタ(L31)に供給される供給電流の電流レベルを検出するステップと、
前記脈流電圧の実効値と前記直流電圧生成部(D31,C31)が生成する直流電圧の電圧値との比が変化することによって変化するパラメータとして、検出した前記供給電流の電流レベルを取得するステップと、
前記設定されたスイッチング電流の目標レベルを、取得した前記供給電流の電流レベルに従って制御するステップと、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態に係る力率改善コンバータを図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態に係る力率改善コンバータは、パラメータとしてインダクタの昇圧量を取得し、取得した昇圧量に従ってスイッチング電流の目標レベルを制御するようにしたものである。
第1の実施の形態に係る力率改善コンバータの構成を図1に示す。
第1の実施の形態に係る力率改善コンバータは、整流部101と、電圧変換部102と、昇圧量検出部103と、スイッチング電流検出部104と、過電圧保護部105と、制御部106と、からなる。
整流部101は、交流電源100から供給された交流電力を全波整流して脈流電圧を生成するものであり、ダイオードD11〜D14からなるブリッジ整流回路によって構成される。
ダイオードD11のカソードとダイオードD13のカソードとは、互いに接続されている。ダイオードD12のカソードは、ダイオードD11のアノードに接続されている。ダイオードD14のカソードは、ダイオードD13のアノードに接続されている。ダイオードD12のアノードとダイオードD14のアノードとは、互いに接続されている。交流電源100は、ダイオードD11,D12の接続点と、ダイオードD13,D14の接続点と、の間に接続されている。
電圧変換部102は、整流部101が生成した脈流電圧を直流の出力電圧に変換するものであり、昇圧チョッパ回路によって構成されている。即ち、電圧変換部102は、インダクタL11と、トランジスタQ11と、ダイオードD16と、コンデンサC11と、を備える。
インダクタL11は、整流部101から供給された脈流電圧に従って流れる電流により、エネルギを蓄積し、起電力を発生させるものであり、その一端は、整流部101のダイオードD11,D13のカソードに接続されている。
トランジスタQ11は、オン、オフすることによってインダクタL11に流れる電流を変化させ、インダクタL11に起電力を励起させるものであり、Nチャンネルの電界効果トランジスタ(FET)によって構成されている。トランジスタQ11は、ゲートにハイレベルの信号が供給されてオンする。また、トランジスタQ11は、ゲートにローレベルの信号が供給されてオフする。トランジスタQ11のドレインは、インダクタL11の他端(出力端)に接続され、ソースは、抵抗R14を介して整流部101のダイオードD12,D14のアノードに接続されている。
ダイオードD16は、トランジスタQ11がオンしたときに、電流がコンデンサC11から逆流するのを防止し、電流を整流するためのダイオードである。ダイオードD16のアノードは、インダクタL11の他端に接続されている。
コンデンサC11は、ダイオードD16を介してインダクタL11から供給された電流を平滑化するものである。コンデンサC11の一端(正極)は、ダイオードD16のカソードに接続されている。コンデンサC11の他端(負極)は、整流部101のダイオードD12,D14のアノードに接続されている。
尚、コンデンサC11の他端(負極)は接地されている。
スイッチング電流検出部104は、トランジスタQ11に流れるスイッチング(ドレイン)電流を検出するためのものであり、スイッチング(ドレイン)電流を電圧信号に変換して出力する。スイッチング電流検出部104は、抵抗R14からなる。抵抗R14は、スイッチング(ドレイン)電流を電圧信号に変換するためのものであり、トランジスタQ11のソースと接地間に接続されている。
昇圧量検出部103は、インダクタL11による昇圧量を検出するためのものである。この昇圧量は、脈流電圧の実効値と出力電圧の電圧値との比が変化することによって変化する。即ち、この昇圧量は、脈流電圧の実効値と出力電圧の電圧値との比を表すパラメータになる。
昇圧量検出部103は、巻線n10と、ダイオードD15と、実効値変換回路111と、を備える。
巻線n10は、インダクタL11の臨界電流を検出するとともに、インダクタL11に発生した電圧を検出するためのものである。巻線n10の一端は、接地されている。
ダイオードD15は、巻線n10に発生した電圧に従って流れる電流を整流するためのものである。ダイオードD15のアノードは、巻線n10の他端に接続されている。
実効値変換回路111は、巻線n10に発生した昇電圧の実効値を求めるためのものである。実効値変換回路111は、抵抗R11〜R13と、コンデンサC12と、を備える。
抵抗R11の一端は、ダイオードD15のカソードに接続されている。抵抗R12の一端は、抵抗R11の他端に接続されている。抵抗12の他端は接地されている。コンデンサC12の一端は、抵抗R11,R12の接続点に接続されている。コンデンサC12の他端は、接地されている。また、抵抗R13の一端は、コンデンサC12の一端に接続され、他端は、制御部106のオペアンプ113の−端子に接続されている。
尚、抵抗R12の抵抗値を抵抗R11の抵抗値と比較して非常に大きくし、コンデンサC12の容量を小さくすることにより、実効値変換回路111は、昇電圧のピーク値を検出する。このように、抵抗R11、R12と、コンデンサC12と、の定数を調整することにより、実効値変換回路111は、昇電圧の実効値を検出するだけでなく、ピーク値又は平均値の検出回路としても機能する。
過電圧保護部105は、出力端に接続されている負荷を過電圧から保護するためのものであり、抵抗R15〜R17と、コンパレータ112と、ダイオードD17と、からなる。
抵抗R15の一端はコンデンサC11の一端(正極)に接続されている。抵抗R16の一端は、抵抗R15の他端に接続されている。抵抗R16の他端は、コンデンサC11の他端(負極)に接続されている。
コンパレータ112は、抵抗R15と抵抗R16とによって分圧された電圧と基準電圧ES11とを比較することにより、出力電圧の過電圧を検出するためのものである。
コンパレータ112の−端子(反転入力端子)には、基準電圧ES11が供給される。基準電圧ES11は、過電圧を判別するために予め設定された電圧である。コンパレータ112の+端子(非反転入力端子)は、抵抗R15,R16の接続点に接続されている。コンパレータ112の出力端は、抵抗R17を介してダイオードD17のアノードに接続されている。
コンパレータ112は、+端子に供給された信号の信号レベルが基準電圧を越えると、ハイレベルの信号を出力する。
制御部106は、トランジスタQ11のゲートにパルス信号としての信号S1を供給することにより、トランジスタQ11のオン、オフ制御を行うものである。制御部106は、オペアンプ113と、乗算器114と、コンパレータ115,116と、フリップフロップ117と、抵抗R18〜R20と、を備えている。
オペアンプ113は、昇圧量検出部103が検出した昇圧量と基準電圧ES12とを比較して、その誤差電圧を増幅するものである。オペアンプ113の+端子には、基準電圧ES12が供給される。オペアンプ113の−端子は、過電圧保護部105のダイオードD17のカソードに接続されている。オペアンプ113は、昇圧量と基準電圧ES12との誤差電圧を示す信号を出力する。
抵抗R18と抵抗R19とは、整流部101によって整流された供給電圧を検出するための分圧抵抗である。抵抗R18の一端は、ダイオードD11,D13のカソードに接続され、抵抗R19の一端は、抵抗R18の他端に接続されている。抵抗R19の他端は、ダイオードD12,D14のアノードに接続されている。
乗算器114は、供給電圧と昇圧量(実効値)とに基づいてスイッチング電流の目標レベルを設定するためのものである。乗算器114は、抵抗R18,R19の接続点と、オペアンプ113の出力端と、の間に接続されている。また、乗算器114は、抵抗R18,R19の接続点から出力された信号の信号レベルとオペアンプ113から出力された信号の信号レベルとを乗算したレベルの信号をコンパレータ116の−端子に供給する。
コンパレータ115は、インダクタL11の臨界電流が検出されるタイミングでフリップフロップ117をセットするものである。コンパレータ115の+端子には、基準電圧ES13が供給される。この基準電圧ES13は、臨界電流を検出するために予め設定された電圧である。コンパレータ115の−端子は、抵抗R20を介して巻線n10の他端に接続されている。コンパレータ115の出力端は、フリップフロップ117のS(セット)端子に接続されている。コンパレータ115は、巻線n10に発生した電圧が基準電圧ES13以下になると、ハイレベルの信号S2をフリップフロップ117のS端子に供給する。
コンパレータ116は、スイッチング電流が目標レベルに達するタイミングでフリップフロップ117をリセットするものである。
コンパレータ116の+端子は、トランジスタQ11のソース端子とスイッチング電流検出部104の抵抗R14との接続点に接続されている。
フリップフロップ117は、コンパレータ115の出力信号S2とコンパレータ116から出力された信号S3とに基づいて信号S1を生成するものである。フリップフロップ117は、生成した信号S1をゲート信号としてトランジスタQ11のゲートに供給する。フリップフロップ117のセット端子Sは、コンパレータ115の出力端子に接続されている。フリップフロップ117のリセット端子は、コンパレータ116の出力端子に接続されている。フリップフロップ117の出力端子Qは、トランジスタQ11のゲート端子に接続されている。
次に、第1の実施の形態に係る力率改善コンバータの動作を図2に基づいて説明する。
尚、図2において、Iq、Vq1は、それぞれ、トランジスタQ11に流れるドレイン電流、トランジスタQ11のドレイン−ソース間に印加されるドレイン電圧を示す。また、VLは、インダクタL11の両端に印加される電圧を示す。Voutは、出力電圧を示す。
交流電源100は、整流部101に交流電力を供給する。
整流部101のダイオードD11〜D14は、交流電源100から供給された交流電力を整流し、図2(a)に示すような脈流の整流電圧を生成する。整流部101は、この整流電圧を電圧変換部102に供給する。
時刻t10において、インダクタL11のエネルギが放出される。巻線n10の昇電圧が基準電圧ES13よりも低下すると、コンパレータ115の出力信号がハイレベルとなる。コンパレータ115の出力信号がハイレベルとなると、図2(c)に示すように、フリップフロップ117はセットされる。フリップフロップ117は、セットされると、図2(b)に示すように、トランジスタQ11のゲートに供給する信号S1の信号レベルをハイレベルに立ち上げる。トランジスタQ11のゲートに、このハイレベルの信号S1が供給されると、トランジスタQ11は、オンする。
トランジスタQ11がオンすると、電圧Vq1は、図2(f)に示すように0になる。このため、電流Iqは、図2(e)に示すように、整流部101が生成した整流電圧に従って、ダイオードD11,D13のカソードから、インダクタL11、トランジスタQ11、抵抗R14を介してダイオードD12,D14のアノードに流れる。これにより、インダクタL11にエネルギが蓄積される。
トランジスタQ11がオンしている間、トランジスタQ11のドレイン端子の電圧は、出力電圧Voutよりも低くなるものの、ダイオードD16が電流の逆流を阻止する。このため、図2(h)に示すようにダイオードD16には電流Idは流れず、インダクタL11の両端には、図2(g)に示すような電圧VLが発生する。
トランジスタQ11がオンしている間、図2(e)に示すように、電流Iqは次第に増えていく。
スイッチング電流検出部104の抵抗R14は、トランジスタQ11に流れるスイッチング(ドレイン)電流を電圧信号として検出し、その検出信号をコンパレータ116の+端子に出力する。
図2(e)に示す破線は、スイッチング電流の目標レベルを示す。時刻t11において、電流Iqがこの目標レベルに達すると、図2(d)に示すように、コンパレータ116は、出力端から出力する信号S3の信号レベルをハイレベルに立ち上げる。
信号S3の信号レベルがハイレベルになると、フリップフロップ117は、リセットされる。フリップフロップ117は、リセットされると、図2(b)に示すように、信号S1の信号レベルをローレベルに立ち下げる。
信号S1の信号レベルがローレベルになると、トランジスタQ11は、オフする。トランジスタQ11がオフすると、インダクタL11に蓄積されたエネルギに整流電圧を加算した電圧がダイオードD16を介してコンデンサC11に印加される。コンデンサC11は、この電圧で充電される。コンデンサC11は、供給された電圧のピーク値よりも高い電圧を出力する。
インダクタL11に蓄積されたエネルギがすべて放出されると、インダクタL11に流れる電流Idはほぼ0になる。巻線n10には、リンギングによる電圧が発生し、巻線n10の電圧は反転する。
反転するとき、巻線n10の電圧が基準電圧ES13よりも低下すると、コンパレータ115は、図2(c)に示すように、信号S2をハイレベルに立ち上げる。
信号S2がハイレベルになると、フリップフロップ117は、再び、セットされる。そして、トランジスタQ11は、再び、オンする。
このようにしてトランジスタQ11は、オン、オフを繰り返す。
次に、時刻t13になると、整流電圧は、図2(a)に示すように、V20になる(V20>V10)。
時刻t10、t13における電流Iqの目標レベルは、それぞれ、電圧V10、V20に対応し、電圧V20のときの電流Iqの目標レベルは、電圧V10のときのレベルよりも高くなる。
しかし、整流電圧が高くなると、インダクタL11に流れる電流Iqも急速に増える。このため、信号S1のパルス幅は、図2(b)に示すように小さくなる。
このようにして、電流Iqのピーク値は、整流電圧Vinの電圧レベル(脈流)に追従する。そして、電流Iqが脈流の整流電圧に追従することにより、力率は改善される。
尚、負荷電流一定とすると、1周期中のオン期間の割合を示すオンデューティは、小さくなり、整流電圧が変化しても平均スイッチング電流は一定となる。
昇圧量検出部103の巻線n10には、インダクタL11の電圧VLに対応する電圧が発生する。ダイオードD15は、この電圧を整流する。ダイオードD15が整流した電圧は、インダクタL11の昇圧量を示す。実効値変換回路111の抵抗R11とR12とは、ダイオードD15が整流した電圧を分圧する。コンデンサC12は、抵抗R11とR12とによって分圧された電圧を平滑化する。この電圧は、昇圧量の実効値を示す。昇圧量検出部103は、この昇圧量の実効値の検出信号を制御部106のオペアンプ113に出力する。
オペアンプ113は、この昇圧量(実効値)の検出信号の信号レベルを基準電圧ES12と比較する。オペアンプ113は、比較結果として、昇圧量(実効値)と基準電圧ES12との誤差電圧を増幅して、その出力信号を乗算器114に供給する。
負荷一定で入力電圧の実効値がほぼ一定であれば、昇圧量は、ほぼ一定となる。昇圧量がほぼ一定であれば、スイッチング電流の実効値はほぼ一定となり、出力電圧も一定となる。
尚、起動時や入出力急変時において、実効値変換回路111に遅れが生ずる。この遅れにより出力電圧が上昇し、コンパレータ112の+端子に供給された信号の信号レベルが基準電圧ES11を超えた場合、コンパレータ112は、ハイレベルの信号を出力する。
コンパレータ112の出力信号の信号レベルが実効値変換回路111から出力される信号の信号レベルよりも高くなると、オペアンプ113は、出力信号を低下させる。このため、スイッチング電流の目標レベルが大きく低下し、スイッチング電流Iqも大きく低下するから、出力電圧Voutも低下する。このようにして、出力端に接続されている負荷を過電圧から保護する。
次に、交流電源100の供給電圧が、例えば、実効値でAC200VからAC100Vに低下した場合、制御部106は、昇圧エネルギが低減されるように出力電圧Voutを低下させる制御を行う。
この動作を図3に基づいて説明する。
図3(a)に示すように、時刻t20〜t21では、供給電圧の実効値がvin1であったのが、時刻t21において、低下し、時刻t22において、vin2に(vin1>vin2)になるとする。供給電圧の実効値がvin1からvin2に低下すると、図3(b)に示すように、実効値変換回路111から出力される昇圧量(実効値)は増加する。
従来の力率改善コンバータでは、供給電圧が低下すると、昇圧量は、図3(b)の破線で示すように、そのまま増加する。昇圧量が大きくなると、昇圧ロスが大きくなり、効率が低下する。
しかし、本実施の形態に係る力率改善コンバータでは、図3(b)の実線で示すように昇圧量が僅かに高くなると、オペアンプ113の出力信号は、僅かに下がり、スイッチング電流Iqの目標レベルも図3(c)に示すように僅かに低くなる。このため、フリップフロップ117がリセットされるタイミングも僅かに早くなり、スイッチング電流Iqは僅かに小さくなる。スイッチング電流Iqが僅かに小さくなると、出力電圧Voutは、図3(d)に示すように、vout1から低下してvout2になる。
尚、電圧の昇圧比αは、次の式(1)によって表される。
α=vout/vin・・・(1)
但し、α:昇圧比
vout:出力電圧Voutの電圧値
vin :脈流電圧Vinの電圧値
従来のように、整流電圧の実効値Vinが低くなっても出力電圧Vout一定とすると、昇圧比αは大きくなり、昇圧エネルギは大きくなる。
しかし、本実施の形態に係る力率改善コンバータでは、交流電源100の供給電圧が低下すると、出力電圧Voutが低下するので、式(1)が示すように、昇圧比αは小さくなり、昇圧エネルギが低下する。このため、スイッチングロスが減り、効率は良くなる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、入出力条件が昇圧エネルギを必要とするような条件に変化した場合、昇圧量を検出することにより、この入力条件の変化を検出し、出力電圧を変えるようにした。従って、入力条件が変化して入力電圧が低くなっても、昇圧比を下げることにより、昇圧エネルギも下がる。従って、スイッチングロスを低減することができ、効率を大幅に改善することができる。
また、軽負荷時、スイッチング電流が少なくなると出力電圧は上昇し、出力コンデンサに高い電圧が蓄積されるため、負荷急変時の電圧ディップを防止することができる。
また、軽負荷時においても、力率は維持される。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態に係る力率改善コンバータは、昇圧量の実効値に基づいて出力電圧の基準電圧を可変することにより、出力電圧の制御を行えるようにしたものである。
第2の実施の形態に係る力率改善コンバータの構成を図4に示す。
第2の実施の形態に係る力率改善コンバータは、制御部106に基準電圧生成回路121を備える。
この基準電圧生成回路121は、昇圧量検出部103の実効値変換回路111の出力電圧に基づいて基準電圧を可変し、この基準電圧ES12をオペアンプ113の+端子に供給するものである。
この基準電圧生成回路121の回路構成を図5に示す。
基準電圧生成回路121は、オペアンプ122と、抵抗R21〜R24と、からなる。オペアンプ122の+端子には、抵抗R23を介して基準電圧ES14が供給される。
基準電圧生成回路121は、昇圧量が高くなるに従って基準電圧ES12を下げるように動作する。
また、第2の実施の形態では、オペアンプ113の−端子には、抵抗R15、R16によって、出力電圧を分圧した電圧検出信号が供給される。
次に、第2の実施の形態に係る力率改善コンバータの動作を説明する。
オペアンプ113は、抵抗R15、R16によって分圧された電圧検出信号の信号レベルと基準電圧ES12とを比較する。
昇圧量がほぼ一定であれば、基準電圧ES12もほぼ一定となる。
この場合、出力電圧Voutは、ほぼ一定となるように制御される。即ち、出力電圧Voutが高くなって、電圧検出信号の信号レベルが基準電圧ES12を越えれば、オペアンプ113は、出力する誤差信号の信号レベルを低下させる。誤差信号の信号レベルが低下すれば、スイッチング電流の目標レベルは低下し、スイッチング電流の平均値は低下する。このため、出力電圧Voutは低下する。また、電圧検出信号の信号レベルが基準電圧ES12以下になれば、オペアンプ113は、誤差信号の信号レベルを増加させる。誤差信号の信号レベルが増加すれば、スイッチング電流の目標レベルは増加し、スイッチング電流の平均値は増加する。このため、出力電圧Voutは上昇する。
また、昇圧量が増加して、昇圧量検出信号がオペアンプ122の+端子の信号レベルよりも高くなると、第1の実施の形態と同様に、オペアンプ122は、基準電圧ES12を僅かに下げる。基準電圧ES12が僅かに下がると、オペアンプ113は、出力信号の信号レベルを僅かに下げる。オペアンプ113の出力信号の信号レベルが僅かに下がると、スイッチング電流Iqの目標レベルは僅かに小さくなる。このため、スイッチング電流Iqが僅かに小さくなり、出力電圧Voutは、低下する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、基準電圧ES12を昇圧量に基づいて可変し、この基準電圧ES12と電圧検出信号とを比較するようにした。
従って、昇圧量が増加すると、昇圧比を低下させて昇圧エネルギを低下させることができる。また、それとともに、昇圧量が一定であれば、出力電圧Voutがほぼ一定になるようなフィードバック制御を行うこともできる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態に係る力率改善コンバータは、出力電圧に上限値と下限値とを設けるようにしたものである。
第3の実施の形態に係る力率改善コンバータは、図4に示される第2の実施の形態と同様に構成されている。
第3の実施の形態に係る力率改善コンバータは、図7に示すように構成された基準電圧生成回路121を備える。
第3の実施の形態に係る基準電圧生成回路121は、図5に示す基準電圧生成回路121に振幅制限回路124を備える。
振幅制限回路124は、抵抗R25と、ダイオードD18と、ツェナーダイオードZD11と、を備える。抵抗R25の一端は、オペアンプ122の出力端に接続される。抵抗R25の他端は、オペアンプ113の+端子に接続される。
ツェナーダイオードZD11は、オペアンプ122から出力された信号の上限値を規定するためのものである。ツェナーダイオードZD11には、出力電圧Voutの上限値に対応するツェナー電圧を有するものを用いる。ツェナーダイオードZD11のカソードは、抵抗R25の他端に接続されている。ツェナーダイオードZD11のアノードは、接地されている。
オペアンプ113の+端子には、ダイオードD18のカソードが接続される。オペアンプ113の+端子には、ダイオードD18を介して基準電圧ES16が供給される。この基準電圧ES16は、出力電圧Voutの下限値を設定する。
次に、第3の実施の形態に係る力率改善コンバータの動作を説明する。
振幅制限回路124は、オペアンプ122から出力される出力電圧を抵抗R25を介して入力する。
図8に示すように、出力電圧Voutが上限値Vomaxまで上昇すると、オペアンプ122の出力信号の信号レベルは、ツェナーダイオードZD11のツェナー電圧に達する。オペアンプ122の出力信号の信号レベルが高くなっても、ツェナーダイオードZD11は、オペアンプ122の出力信号の信号レベルをこのツェナー電圧に制限する。従って、出力電圧Voutは、上限値Vomaxを越えることがない。
また、オペアンプ122の出力信号の信号レベルが基準電圧ES16以下になっても、オペアンプ113の+端子には、ダイオードD18を介して基準電圧ES16が供給される。このため出力電圧Voutは下限値Vomin未満には低下しない。
以上説明したように、本実施の形態によれば、基準電圧生成回路121に振幅制限回路124を備えるようにしたので、整流電圧が上下しても、出力電圧Voutを下限値Vomin〜上限値Vomaxの範囲内に設定することができる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態に係る力率改善コンバータは、昇圧量と出力電圧との関係において、ヒステリシス特性を設けるようにしたものである。
第4の実施の形態に係る力率改善コンバータにおいて、基準電圧生成回路121は、図9に示すように、コンパレータ125と、ダイオードD19と、抵抗R26〜R28と、を備える。
コンパレータ125は、ヒステリシス特性を有するものである。実効値変換回路111は、コンパレータ125の−端子に昇圧量検出信号を供給する。コンパレータ125の+端子には、基準電圧ES17が供給される。
ダイオードD19のカソードは、コンパレータ125の出力端に接続される。抵抗R26の一端は、ダイオードD19のアノードに接続される。
抵抗R27の一端には、基準電圧ES18が印加される。抵抗R28の一端は、抵抗R27の他端に接続される。抵抗R28の他端は接地される。抵抗R26の他端は、抵抗R27と抵抗R28との接続点に接続される。また、オペアンプ113の+端子は、抵抗R27と抵抗R28との接続点に接続される。
次に、第4の実施の形態に係る力率改善コンバータの動作を説明する。
コンパレータ125は、昇圧量検出信号の信号レベルと基準電圧ES17とを比較する。昇圧量検出信号の信号レベルが上昇して、基準電圧ES17に達すると、コンパレータ125は、ローレベルの信号を出力する。コンパレータ125の出力信号がローレベルになると、ダイオードD19に電流が流れる。このとき、抵抗R28,R26はほぼ並列接続になる。このときのオペアンプ113の+端子に供給される電圧をVref1とする。
一方、コンパレータ125からハイレベルの信号が出力されると、ダイオードD19には、電流が流れなくなる。このとき、抵抗R27と抵抗R28とが直列に接続される。このとき、オペアンプ113の+端子に供給される電圧をVref2とする。Vref1<Vref2であるから、力率改善コンバータは、図10に示すような特性を有することになる。
即ち、整流電圧Vinが上昇するときは、整流電圧Vinがvin2になったときに出力電圧VoutがVomaxに上昇する。また、整流電圧Vinが低下するときは、整流電圧Vinがvin1になったときに出力電圧VoutがVominに低下する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、昇圧量と出力電圧との関係において、ヒステリシス特性を設けるようにしたので、出力電圧Voutの切り替え時において、ノイズによる影響を防止することができ、動作が安定する。
[第5の実施の形態]
第5の実施の形態に係る力率改善コンバータは、発振器を備え、臨界電流の検出信号の代わりに、この発振器から出力されるパルス信号を用いてフリップフロップをセットするようにしたものである。
第5の実施の形態に係る力率改善コンバータの構成を図11に示す。
第5の実施の形態に係る力率改善コンバータは、制御部106に発振器(図中、「OSC」と記す。)126を備える。この発振器126は、第1〜第4の実施の形態に係る力率改善コンバータの制御部106のコンパレータ115の代わりに備えられたものである。
このように発振器126を備えることにより、本実施の形態に係る力率改善コンバータは、第1〜第4の実施の形態に係る力率改善コンバータと同様に動作する。
[第6の実施の形態]
第6の実施の形態に係る力率改善コンバータは、パラメータとしてスイッチング素子のオンデューティを取得し、取得したオンデューティに従ってスイッチング電流の目標レベルを制御するようにしたものである。
第6の実施の形態に係る力率改善コンバータの構成を図12に示す。
第6の実施の形態に係る力率改善コンバータは、整流部201と、電圧変換部202と、スイッチング電流検出部203と、出力電圧検出部204と、制御部205と、を備える。
整流部201は、図1に示す整流部101と同様に、交流電源100から供給された交流電力を全波整流して脈流電圧を生成するものである。整流部201は、フィルタ211と、ブリッジ整流回路212と、フィルタ213と、を備える。
フィルタ211,213は、交流電源100の電源ノイズ又は力率改善コンバータからのノイズを除去するためのものである。フィルタ211は、交流電源100に接続され、フィルタ213は、ブリッジ整流回路212に接続されている。
このフィルタ211、213の構成を図13(a)〜図13(c)に示す。
図13(a)に示すものは、π型のノーマルモードのフィルタである。このフィルタは、コイルL22の両端に、それぞれ、コンデンサC22の一端と、コンデンサC23の一端と、が接続されている。コンデンサC22の他端とコンデンサC23の他端とは接続されている。
図13(b)に示すものは、最も簡単なノーマルモードフィルタである。このフィルタは、対をなす2つのラインにコンデンサC24の両端がそれぞれ接続されている。
図13(c)に示すものは、ノーマルモードフィルタとコモンモードフィルタとを組合わせたフィルタである。このフィルタは、4端子のうちの2つの入力端子に、それぞれ、コンデンサC25の両端が接続されている。また、出力端子にコンデンサC26の両端が接続されている。そして、コイルL23の一方のライン側の両端は、コンデンサC25の一端とコンデンサC26の一端との間に接続されている。また、コイルL23の他方のライン側の両端は、コンデンサC25の他端とコンデンサC26の他端との間に接続されている。
図12に戻り、ブリッジ整流回路212は、図1に示す整流部101のように、ダイオードD11〜D14からなる。
電圧変換部202は、図1に示す電圧変換部102と同様に、整流部201が生成した脈流電圧を直流の出力電圧に変換するものである。電圧変換部202は、インダクタL21と、トランジスタQ21と、ダイオードD21と、コンデンサC21と、を備える。
スイッチング電流検出部203は、図1に示すスイッチング電流検出部104と同様に、トランジスタQ21に流れるスイッチング(ドレイン)電流を検出するためのものである。スイッチング電流検出部203は、抵抗R41からなる。抵抗R41は、スイッチング(ドレイン)電流を電圧信号に変換するためのものであり、トランジスタQ21のソースと接地間に接続されている。
出力電圧検出部204は、出力電圧Voutを検出し、その電圧検出信号を出力するものであり、抵抗R42,43からなる。
抵抗R42の一端は、コンデンサ21の一端に接続され、抵抗R43の一端は、抵抗R42の他端に接続され、抵抗43の他端は接地されている。
制御部205は、図1に示す制御部106と同様に、トランジスタQ21のゲートにゲート信号としてのパルス信号を供給することにより、トランジスタQ21のオン、オフ制御を行うものである。制御部205は、パルス幅検出回路221と、基準電圧生成回路222と、オペアンプ223と、乗算器224と、コンパレータ225,226と、フリップフロップ227と、抵抗R44〜R46と、を備えている。
パルス幅検出回路221は、トランジスタQ21のゲートに供給される信号S1の脈流電圧1周期における平均オンデューティを検出するためのものである。この平均オンデューティは、脈流電圧の実効値と出力電圧の電圧値との比が変化することによって変化する。即ち、この平均オンデューティは、脈流電圧の実効値と出力電圧の電圧値との比を表すパラメータになる。
パルス幅検出回路221は、図14に示すように、オペアンプ231と、抵抗R51と、コンデンサC27と、からなる積分器によって構成される。
抵抗R51の一端には、信号S1が供給される。抵抗R51の他端は、オペアンプ231の+端子に接続されている。コンデンサC27の一端は、抵抗R51の他端に接続されている。コンデンサC27の他端は接地されている。オペアンプ231の出力端は、出力信号を負帰還させるため、−端子に接続されている。
パルス幅検出回路221は、オペアンプ231の出力端から出力される出力信号を平均オンデューティ検出信号(以後、単に「デューティ検出信号」と記す。)として基準電圧生成回路222に出力する。デューティ検出信号の信号レベルは、トランジスタQ21のゲートに供給される信号S1のオンデューティ(スイッチング周期の1周期におけるハイレベル期間の時比率)を示す。
基準電圧生成回路222は、パルス幅検出回路221から出力されたデューティ検出信号の信号レベルに基づいて、オペアンプ223の+端子に供給する基準電圧ES21を設定するものである。基準電圧生成回路222は、図14に示すように、オペアンプ232と、抵抗R52〜R55と、からなる。
抵抗R52の一端は、パルス幅検出回路221のオペアンプ231の出力端に接続されている。抵抗R52の他端は、オペアンプ232の−端子に接続されている。抵抗R53の一端はオペアンプ232の−端子に接続されている。抵抗R53の他端は、オペアンプ232の出力端に接続されている。この抵抗R53は、オペアンプ232の出力信号を負帰還させるための負帰還抵抗である。抵抗R54の一端には、基準電圧ES23が供給される。抵抗R54の他端は、オペアンプ232の+端子に接続されている。抵抗R55の一端は、オペアンプ232の+端子に接続されている。抵抗R55の他端は、接地されている。
このように構成された力率改善コンバータは、デューティ検出信号の信号レベルに基づいて出力電圧の電圧レベルを制御する。
次に、第6の実施の形態に係る力率改善コンバータのこの動作を説明する。
トランジスタQ21のゲートに供給される信号S1の平均オンデューティは、供給された整流電圧に従って変化する。平均オンデューティは、供給電圧の実効値が低いときほど、大きくなる。即ち、図15に示すように、供給電圧が実効値で100V、200Vの場合の平均オンデューティをそれぞれ、d1,d2とする(d2<d1)。
供給電圧が200Vから100Vに低下すると、平均オンデューティは、d2からd1になる。
基準電圧生成回路222は、平均オンデューティがd2からd1になると、デューティ検出信号の信号レベルはVd2からVd1に変化する。デューティ検出信号の信号レベルはVd2からVd1になると、図4に示す基準電圧生成回路121と同様に動作する。
即ち、パルス幅検出回路221のデューティ検出信号の信号レベルが増大すると、基準電圧ES21は低下する。基準電圧ES21が低下すると、スイッチング電流の目標レベルは低下するため、出力電圧Voutも低下する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、スイッチング素子のオンデューティに基づいて供給電圧の実効値を判別し、供給電圧の実効値に基づいて出力電圧を制御するようにした。従って、入力条件が変化して入力電圧が低くなると、昇圧比を下げることにより、昇圧エネルギも下がるので、スイッチングロスを低減することができ、効率を大幅に改善することができる。
また、トランジスタQ21のゲートに与えるゲート信号に基づき、平均オンデューティを求め、出力電圧Voutの切替えを行うので、制御部205内部だけで出力電圧Voutの切替え処理を行うことができ、制御部205をIC化したときのピン数が少なくて済み、ICのコストを低減できる。
尚、負荷急変時の電圧ディップを防止することもできる。その動作を図16に示す。
まず、図16において、出力電力が定格出力P0の場合の200V入力時と100V入力時とを比較する。200V入力時のデューティ検出信号の信号レベルがVd2であれば、100V入力時のデューティ検出信号の信号レベルはVd1になる(Vd2<Vd1)。デューティ検出信号の信号レベルが高いほど、スイッチング電流の目標レベルは低下する。また、スイッチング電流の目標レベルが低下すれば、出力電圧Voutは低下する。従って、100V入力時の出力電圧Voutは、200V入力の時よりも低くなる。
また、100V入力時において、軽負荷時と重負荷時とを比較する。重負荷時のデューティ検出信号の信号レベルは、軽負荷の時よりも大きくなる。このため、重負荷時の出力電圧Voutは、軽負荷の時よりも低くなる。
ここで、出力電圧Voutを切り替える場合を想定すると、図16に示すように、デューティ検出信号の信号レベルの閾値VdをVd2<Vd<Vd1となるように設定する。
デューティ検出信号がVdよりも高くなると、出力電圧Voutは低くなる。また、デューティ検出信号がVdよりも低くなると出力電圧Voutは高くなる。即ち、軽負荷時には、出力電圧Voutは高くなり、重負荷時には、出力電圧Voutは低くなる。
このように、トランジスタQ21のゲートに与えるゲート信号に基づき、出力電圧Voutの切替えを行うので、入力条件ばかりでなく、出力条件である負荷の軽重も切替えの条件に加わり、合理的に直流出力電圧Voutを切替えることができる。
また、軽負荷のときには、平滑コンデンサが高い電圧で充電されるので、負荷が急激に変化しても、直流出力電圧VOUTにおける電圧ディップを防止できる。
[第7の実施の形態]
第7の実施の形態に係る力率改善コンバータは、平均オンデューティに基づいて出力電圧を2段階で切り替えるように構成されたものである。さらに、この力率改善コンバータは、平均オンデューティと出力電圧との関係において、ヒステリシス特性を設けるように構成されたものである。
第7の実施の形態に係る力率改善コンバータは、図12に示される第6の実施の形態と同様に構成されている。
但し、第7の実施の形態に係る力率改善コンバータは、図17に示すように構成された基準電圧生成回路222を備える。
この基準電圧生成回路222は、図14に示すオペアンプ232のかわりに、コンパレータ233を用いる。また、基準電圧生成回路222は、さらに、トランジスタQ22と、抵抗R56〜R58と、を備える。また、コンパレータ233の+端子には、抵抗R52を介して平均オンデューティの検出信号が供給される。コンパレータ233の−端子には、基準電圧ES23が供給される。
このトランジスタQ22は、NPN形のバイポーラトランジスタによって構成される。
抵抗R56は、コンパレータ233の出力端とトランジスタQ22のベースとの間に接続される。抵抗R57の一端は、オペアンプ223の+端子に接続される。抵抗R57の他端は、トランジスタQ22のコレクタに接続される。トランジスタQ22のエミッタは、接地される。抵抗R58の一端は抵抗R57の一端に接続される。抵抗R58の他端には、基準電圧ES24が供給される。
次に、第7の実施の形態に係る力率改善コンバータの動作を説明する。
コンパレータ233は、平均オンデューティを示すデューティ検出信号の信号レベルが、−端子に供給される電圧よりも高くなると、ハイレベルの信号を出力する。トランジスタQ22は、このハイレベルの信号でオンし、オペアンプ223の+端子に供給される信号レベルは低下する。出力電圧Voutがほぼ一定とすると、オペアンプ223の出力信号の信号レベルは、低下する。オペアンプ223の出力信号の信号レベルが低下すると、スイッチング電流の目標レベルは、低下し、出力電圧Voutは低下する。
この平均オンデューティと出力電圧Voutとの関係を図18に示す。
尚、図中、平均オンデューティは、d10<d11<d12<d13の関係にあり、出力電圧はvout21<vout22であるものとする。また、平均オンデューティがd12のときにトランジスタQ22がオンするように、基準電圧生成回路222の各抵抗の定数が設定されているものとする。
平均オンデューティがd10から大きくなった場合、出力電圧Voutは、平均オンデューティがd12になったときにvout21になる。
また、平均オンデューティがd13から小さくなった場合、出力電圧Voutは、平均オンデューティがd12に低下しても、負帰還抵抗である抵抗R53により、vout21のままになる。そして、平均オンデューティがd11まで低下すると、出力電圧Voutは、vout22になる。
このように、本実施の形態に係る力率改善コンバータは、平均オンデューティと出力電圧Voutとの間に、図18に示すようなヒステリシス特性を有することになり、出力電圧Voutが切替え時に不安定になることが防止できる。
尚、平均オンデューティを例えば三段階に分けて出力電圧Voutを可変し、各段階ごとにヒステリシスを設けることもできる。
この場合の基準電圧生成回路222の構成を図19に示す。
基準電圧生成回路222は、コンパレータ234、235と、ダイオードD22、D23と、抵抗R59〜R66と、を備えて構成される。
コンパレータ234,235の−端子には、デューティ検出信号が供給される。
基準電圧生成回路222は、このように構成されることにより、図20に示すように、パルス幅検出回路221から与えられた電圧信号に基づき、平均オンデューティを三段階に分けて、出力電圧Voutを切り替える。
このような制御を行うことにより、図20に示すように、交流電源100から入力される入力電圧が低くて平均オンデューティが高いときには、直流出力電圧Voutが低くなる。入力電圧が中間電圧のときには、直流出力電圧Voutが中間の電圧になる。そして、入力電圧が高く、平均オンデューティが低いときには、直流出力電圧Voutが高くなる。また、各段階の平均オンデューティと直流出力電圧Voutとの間に、図20のようなヒステリシスを設けておくことにより、出力電圧Voutが切り替え時に不安定になることをさらに防止することができる。
[第8の実施の形態]
第8の実施の形態に係る力率改善コンバータは、基準電圧を平均オンデューティに反比例するように変化させ、さらに、出力電圧に上限値と下限値とを設けるようにしたものである。
第8の実施の形態に係る力率改善コンバータは、図12に示される第6の実施の形態と同様に構成されている。
但し、第8の実施の形態に係る力率改善コンバータは、図21に示すように構成された基準電圧生成回路222を備える。
基準電圧生成回路222は、図14に示す構成に加え、ダイオードD24,D25と、抵抗R67と、を備える。
このように構成された力率改善コンバータは、図22に示すような特性を有する。
基準電圧ES28は、出力電圧Voutの下限値に対応するように設定される。また、基準電圧ES29は、出力電圧Voutの上限値に対応するように設定される。
平均オンデューティが大きくなり、オペアンプ232の出力のレベルが基準電圧ES29よりも高くなっても、オペアンプ223の+端子には、基準電圧ES29によって規定された電圧が印加される。
また、平均オンデューティが小さくなり、オペアンプ232の出力のレベルが基準電圧ES28よりも低くなっても、オペアンプ223の+端子には、基準電圧ES28によって規定された一定の基準電圧ES28が印加される。
このように基準電圧生成回路222が構成されることにより、力率改善コンバータは、図22に示すような特性を有し、出力電圧Voutに上限値、下限値が設定される。
また、出力電圧Voutに上限値、下限値を設定することにより、端子Pout1,Pout2に接続される負荷を保護することができる。
尚、ダイオードD24と基準電圧ES28とを備えなければ、図23に示すように、出力電圧Voutに上限値のみを設定することもできる。
また、ダイオードD25と基準電圧ES29とを備えなければ、出力電圧Voutに下限値のみを設定することもできる。
また、出力電圧Voutに上限値と下限値とを設けないようにすることもできる。この場合には、出力電圧Voutは、図22の破線で示すように、平均オンデューティの変化に対して直線的に変化する。
[第9の実施の形態]
第9の実施の形態に係る力率改善コンバータは、タイマを設け、出力電圧が変化してもタイマでこの変化を遅延させるようにしたものである。
第9の実施の形態に係る力率改善コンバータの構成を図24に示す。第9の実施の形態に係る力率改善コンバータでは、パルス幅検出回路221と基準電圧生成回路222との間にタイマ236が接続される。
タイマ236は、パルス幅検出回路221が検出したデューティ検出信号による基準電圧ES21への制御を、予め設定された時間だけ遅延させる。
この動作を図25に示す。
図25(a),(b)は、タイマ236を用いた制御の説明図である。
タイマ236を用いなければ、平均オンデューティが低い状態から高い状態に移行するとき、図25(a)に示すように、出力電圧Voutは時間とともに増加する。
これに対し、第9の実施の形態に係る力率改善コンバータでは、タイマ236を備えることにより、タイマ236が、設定された一定時間だけ、デューティ検出信号の信号レベルを保持する。そのため、図25(b)に示すように、平均オンデューティが低い状態から高い状態に移行するとき、一定時間T1が経過するまでは、出力電圧Voutが変化しない。一定時間T1が経過したのちに、出力電圧Voutが変化する。
このようにすることにより、例えば、一時的な負荷変動によって出力電圧Voutが変化するのを防止することができる。
尚、このような効果は、パルス幅検出回路221の抵抗R51の抵抗値を大きくして、平均オンデューティを検出する際の遅れ時間を増すことでも実現できる。その場合、出力電圧Voutは、図25(b)のように、急に立ち上がるのではなく、図27のように、ゆっくりと変化することになる。
また、図26に示すように、タイマ236を、トランジスタQ21のゲートとパルス幅検出回路221との間に接続することもできる。
[第10の実施の形態]
第10の実施の形態に係る力率改善コンバータは、出力電力を検出し、平均オンデューティと出力電力とに基づいて出力電圧を制御するようにしたものである。
第10の実施の形態に係る力率改善コンバータの構成を図28に示す。
第10の実施の形態に係る力率改善コンバータは、電圧変換部202のコンデンサC21の−端子と抵抗R41との間に抵抗R71が介挿され、制御部205にパワーディテクタ(図中、「POW DET」と記す。)237と、割り算器238と、を備える。
抵抗R71は、出力電流を電圧信号として検出するための抵抗である。
パワーディテクタ237は、抵抗R71で検出された出力電流検出信号と出力電圧Voutの電圧検出信号とに基づいて出力電力を示す電力検出信号を出力する。
割り算器238は、パワーディテクタ237から出力された電力検出信号の信号レベルをパルス幅検出回路221によって検出されたデューティ検出信号の信号レベルで割る。
パワーディテクタ237の構成を図29に示す。
パワーディテクタ237は、オペアンプ239と、乗算器240と、抵抗R72〜R75と、を備えて構成される。
抵抗R71を流れる出力電流は、オペアンプ239と抵抗R72〜R75とによって増幅され、乗算器240は、出力電流の検出信号と出力電圧Voutの検出信号とを乗算する。乗算器240の出力が出力電力に対応する電力検出信号である。
図28に示す割り算器238は、乗算器240が出力した信号をパルス幅検出回路221によって検出されたデューティ検出信号の信号レベルで割る。
この割り算器238の出力は、交流電源100から供給される入力電圧Vinに対応している。
即ち、入力電圧Vinは、次の式(2)で表される。
Vin=((Vout×Iout)/Iin) ・・・(2)
但し、Vout:出力電圧
Iin:入力電流
Iout:出力電流
基準電圧生成回路222は、この割り算器238から出力された信号に基づいて基準電圧ES21を生成する。オペアンプ223は、電圧検出信号の信号レベルをこの基準電圧ES21と比較する。その結果、出力電圧Voutは入力電圧Vinに応じた信号レベルで制御されることになる。
このように構成されることにより、出力電流Ioutが変動しても、入力電流Iinは出力電流Ioutと同じように変動し、入力電圧Vinは変化しなくなる。このため、出力電圧Voutの切り換わるレベルが出力電流Ioutによって変動しなくなり、精度よくスイッチング電流の目標レベルを設定し、出力電圧Voutを制御することができる。
[第11の実施の形態]
第11の実施の形態に係る力率改善コンバータは、電圧変換部を絶縁型コンバータで構成するようにしたものである。
第11の実施の形態に係る力率改善コンバータの構成を図30に示す。
第11の実施の形態に係る力率改善コンバータは、電圧変換部202に、巻線n21,n22,n20からなるトランスTを備える。巻線n21,n22は、それぞれ、1次側、2次側の巻線となる。また、巻線n20は、臨界電流検出用の巻線である。
また、トランスTの1次側と2次側とを絶縁するため、本実施の形態に係る力率改善コンバータは、フォトダイオードD26とフォトトランジスタQ24とからなるフォトカプラを備える。
出力電圧検出部204は、抵抗R42,R43と、NPNバイポーラトランジスタとしてのトランジスタQ23と、ツェナーダイオードZD22と、フォトダイオードD26と、を備えて構成される。
フォトダイオードD26のアノードは、出力端子Pout1に接続され、カソードは、トランジスタQ23のコレクタに接続される。トランジスタQ23のエミッタはツェナーダイオードZD22のカソードに接続され、ベースは抵抗R42,R43の接続点に接続される。ツェナーダイオードZD22のアノードは接地される。
フォトトランジスタQ24は制御部205に備えられる。このフォトトランジスタQ24のコレクタは直流電源に接続され、エミッタはオペアンプ223の−端子に接続される。オペアンプ223の一端には、抵抗R76が接続され、抵抗R76の他端は接地に接続される。
このように構成されることにより、トランジスタQ23のコレクタ−エミッタ間に流れる電流が出力電圧Voutの電圧レベルに応じて制御される。フォトダイオードD26は、トランジスタQ23のコレクタ−エミッタ間に流れる電流に応じた発光量で発光する。
フォトダイオードD26が発光したときの光は、フォトトランジスタQ24によって受光され、フォトトランジスタQ24に流れる電流量は、受光量によって制御される。従って、トランスTの1次側と2次側とが絶縁されつつ、出力電圧Voutの電圧検出信号が制御部205に供給される。
以上説明したように、本実施の形態によれば、トランスTを備えることにより、力率改善コンバータの1次側と2次側とを絶縁することができ、力率改善コンバータを絶縁型コンバータで構成しても、第6の実施の形態と同様に、平均オンデューティに基づいて出力電圧を制御することにより、昇圧比を下げ、効率を大幅に改善することができる。
[第12の実施の形態]
第12の実施の形態に係る力率改善コンバータは、パラメータとして平均スイッチング電流を取得し、取得した平均スイッチング電流に従ってスイッチング電流の目標レベルを制御するようにしたものである。
第12の実施の形態に係る力率改善コンバータの構成を図31に示す。
第12の実施の形態に係る力率改善コンバータは、整流部301と、電圧変換部302と、スイッチング電流検出部303と、出力電圧検出部304と、制御部305と、からなる。
整流部301は、図12に示す整流部201と同様に、交流電源100から供給された交流電力を全波整流して脈流電圧を生成するものである。整流部301は、フィルタ311と、ブリッジ整流回路312と、フィルタ313と、を備える。
電圧変換部302は、図12に示す電圧変換部202と同様に、整流部301が生成した脈流の整流電圧を直流の出力電圧に変換するものである。電圧変換部302は、インダクタL31と、トランジスタQ31と、ダイオードD31と、コンデンサC31と、を備える。
スイッチング電流検出部303は、図12に示すスイッチング電流検出部203と同様に、トランジスタQ31に流れるスイッチング(ドレイン)電流を検出するためのものである。スイッチング電流検出部303は、抵抗R91からなる。抵抗R91は、スイッチング(ドレイン)電流を電圧信号に変換するためのものであり、トランジスタQ31のソースと接地間に接続されている。スイッチング電流検出部303は、変換した電圧信号を平均電流検出回路321を介して制御部305の基準電圧生成回路322に出力する。
出力電圧検出部304は、図12に示す出力電圧検出部204と同様に、出力電圧Voutを検出し、その電圧検出信号を出力するものであり、抵抗R92,93からなる。
抵抗R92の一端は、コンデンサ31の一端に接続され、抵抗R93の一端は、抵抗R92の他端に接続され、抵抗93の他端は接地されている。
制御部305は、図12に示す制御部205と同様に、トランジスタQ31のゲートにゲート信号としてのパルス信号を供給することにより、トランジスタQ31のオン、オフ制御を行うものである。制御部305は、平均電流検出回路321と、基準電圧生成回路322と、オペアンプ323と、乗算器324と、コンパレータ325,326と、フリップフロップ327と、抵抗R94〜R96と、を備えている。
平均電流検出回路321は、スイッチング電流検出部303から出力された信号の信号レベルを平均化して平均スイッチング電流を検出するものである。この平均スイッチング電流は、脈流電圧の1周期で交流電源100からインダクタL31に供給される供給電流の電流レベルを示す。この平均スイッチング電流は、脈流電圧の実効値と出力電圧の電圧値との比が変化することによって変化する。即ち、この平均スイッチング電流は、脈流電圧の実効値と出力電圧の電圧値との比を表すパラメータになる。平均電流検出回路321は、図14に示すパルス幅検出回路221と同様の構成を有し、平均スイッチング電流の電流検出信号を基準電圧生成回路322に出力する。
基準電圧生成回路322と、オペアンプ323と、乗算器324と、コンパレータ325,326と、フリップフロップ327と、抵抗R94〜R96と、は、それぞれ、図12に示す基準電圧生成回路222と、オペアンプ223と、乗算器224と、コンパレータ225,226と、フリップフロップ227と、抵抗R44〜R46と、同様のものである。
次に、第12の実施の形態に係る力率改善コンバータの動作を説明する。
整流電圧の電圧レベルがvin1からvin2(vin1>vin2)に変化したとすると、平均スイッチング電流は増える。
平均スイッチング電流が増えると、電流検出信号の信号レベルは高くなる。電流検出信号の信号レベルが高くなると、基準電圧ES41は下がる。
基準電圧ES41が下がると、オペアンプ323が出力する誤差信号の信号レベルは、僅かに下がり、スイッチング電流の目標レベルも僅かに低くなる。このため、フリップフロップ327がリセットされるタイミングも僅かに早くなり、スイッチング電流は僅かに小さくなり、出力電圧Voutは、低下する。出力電圧Voutが低くなると昇圧比は小さくなり昇圧エネルギが低下する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、入出力条件が昇圧エネルギを必要とするような条件に変化した場合、この変化を、平均スイッチング電流を検出することにより検出し、出力電圧Voutを変えるようにした。従って、昇圧比が下がり、昇圧エネルギも下がるので、スイッチングロスを低減することができ、効率を大幅に改善することができる。
[第13の実施の形態]
第13の実施の形態に係る力率改善コンバータは、出力電圧検出部の抵抗による分圧比を切り替えることにより出力電圧を制御するように構成されたものである。
その構成を図32に示す。
出力電圧検出部304の抵抗R92、93による分圧比を切り替えるため、平均電流検出回路321と出力電圧検出部304との間に、分圧比設定回路331が接続される。尚、ここでは、基準電圧ES41は一定の電圧とする。
分圧比設定回路331は、図33に示すように、コンパレータ332と、抵抗R97、R98と、トランジスタQ32と、を備える。コンパレータ332の+端子には、一定の基準電圧ES43が印加される。
このような構成において、スイッチング電流が増大するに従って平均電流検出回路321からの電流検出信号の信号レベルは高くなる。電流検出信号の信号レベルが基準電圧ES43よりも高くなると、コンパレータ332の出力レベルは「L」(ロー)レベルとなり、トランジスタQ32はオフする。トランジスタQ32がオフすると、分圧比は、抵抗R92,R93によって決定される。
一方、スイッチング電流が小さくなり、電流検出信号の信号レベルが基準電圧ES43よりも低くなると、コンパレータ332の出力は「H」(ハイ)レベルとなり、トランジスタQ32はオンする。トランジスタQ32がオンすると、抵抗R93と抵抗R97とは並列接続となり、分圧比は、抵抗R92と、並列接続された抵抗R93と抵抗R97と、で決定される。分圧比は、トランジスタQ32のオフ時と比較して大きくなり、出力電圧Voutは高くなる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、出力電圧検出部304の抵抗R92,R93による分圧比を切り替えることにより、出力電圧Voutを制御することができる。
[第14の実施の形態]
第14の実施の形態に係る力率改善コンバータは、平均電流検出回路を整流部に備えるようにしたものである。
第14の実施の形態に係る力率改善コンバータの構成を図34に示す。
第14の実施の形態に係る力率改善コンバータは、平均電流検出回路321が整流部301のブリッジ整流回路312とフィルタ313との間に接続されることによって構成されている。そして、平均電流検出回路321は、ブリッジ整流回路312から出力された電流の平均値を検出し、検出した平均電流に基づいて基準電圧生成回路322が生成する基準電圧ES41の電圧レベルを制御する。
尚、平均電流検出回路321を、ブリッジ整流回路312よりも交流電源100側に接続することもできる。この場合、平均電流検出回路321に整流ダイオードと平滑コンデンサ(図示せず)とを備える。
このように、整流電圧の平均電流を検出することによっても平均スイッチング電流を検出することができる。
尚、本発明を実施するにあたっては、種々の形態が考えられ、上記実施の形態に限られるものではない。
例えば、第1〜第5の実施の形態に係る力率改善コンバータでは、昇圧量の実効値を検出するようにした。しかし、昇圧量の実効値の代わりに昇圧量の平均値、ピーク値を検出するようにすることもできる。
第6〜第11の実施の形態に係る力率改善コンバータにおいて、パルス幅検出回路221は、平均オンデューティに対応するデューティ検出信号を出力するように構成されている。しかし、これに限られるものではなく、最大オンデューティや最小オンデューティに対応するデューティ検出信号を出力するようにしてもよい。
この場合、制御部205にコンピュータとメモリとを備え、オンデューティをサンプリングし、サンプリング毎に、メモリに記憶されているデータを比較することにより、最大オンデューティ又は最小オンデューティを取得する。
また、平均オフデューティ、最大オフデューティ、最小オフデューティに基づいて出力電圧Voutを制御するようにしてもよい。この場合、フリップフロップ227のQバー端子から出力される信号の信号レベルを積分器で積分して平均値を求める。
さらに、ブリッジ整流回路312の出力する脈流の整流電圧に同期して所定の位相でのデューティをサンプリングしてもよい。
また、第12の実施の形態に係る力率改善コンバータにおいては、以下のように構成されてもよい。まず、脈流電圧の1周期でインダクタL31に供給される供給電流の電流レベルとして、ダイオードD31からコンデンサC31に流れ込む電流の電流レベルを検出するように構成されることもできる。この場合、ダイオードD31のカソードとアノードとの間に、その電圧を検出する電圧検出器を備えればよい。
また、第7の実施の形態に係る力率改善コンバータと同様に、平均スイッチング電流に基づいて出力電圧が複数段階に制御されるように構成されてもよい。また、第8の実施の形態に係る力率改善コンバータと同様に、出力電圧に上限値を設けるように構成されてもよいし、下限値を設けるように構成されてもよい。また、第9の実施の形態に係る力率改善コンバータと同様に、タイマを備えるようにしてもよい。また、第10の実施の形態に係る力率改善コンバータと同様に、平均スイッチング電流と出力電力とに基づいて出力電圧を制御するように構成されてもよい。また、第11の実施の形態に係る力率改善コンバータと同様に、電圧変換部にトランスを備え、力率改善コンバータを絶縁形コンバータとしてもよい。
また、第6、第12の実施の形態に係る力率改善コンバータにおいても、図1に示すような過電圧保護部を備えるようにしてもよい。
また、力率改善コンバータは、昇圧型だけでなく、降圧型のものであってもよい。
基準電圧生成回路は、出力電圧Voutが所定の関数に従い、パラメータに従って変化するような基準電圧を生成するものであってもよい。
例えば、図35に示すように、図21に示す基準電圧生成回路222に、さらに、ダイオードD27,D28と、抵抗R68,R69と、が備えられる。ダイオードD27のカソードは、オペアンプ223の+端子に接続される。抵抗R68の一端は、ダイオードD27のアノードに接続される。抵抗R68の他端には、基準電圧ES30の電源が供給される。
また、ダイオードD28のアノードは、オペアンプ223の+端子に接続される。抵抗R69の一端は、ダイオードD28のカソードに接続される。抵抗R69の他端は、基準電圧ES31の電源に接続される。
基準電圧生成回路222がこのように構成されると、力率改善コンバータは、図36に示すような特性を有するようになる。
尚、図36において、出力電圧VoutをE1〜E4として、基準電圧ES28〜ES31は、それぞれ、E1〜E4に対応する。また、基準電圧ES28〜ES31は、出力電圧VoutがE4<E3<E2<E1となるように設定される。
このように構成されると、平均オンデューティが増大するに従って、出力電圧Voutは、図36に示すように上限値E1から低下し、電圧E2,E3を経て、下限値E4になる。即ち、基準電圧ES28〜ES31、抵抗R68,R69の抵抗値を調整することにより、出力電圧Voutは、所定の曲線に従い、パラメータの値に基づいて変化する。
本発明の第1の実施形態に係る力率改善コンバータの構成を示す回路図である。 図1の力率改善コンバータの動作を示すタイミングチャートである。 図3は、供給電圧が変化したときの図1の力率改善コンバータの動作を示すタイミングチャートである。 供給電圧が変化したときの図1の力率改善コンバータの動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る力率改善コンバータの構成を示す回路図である。 図4の力率改善コンバータが備える基準電圧生成回路の構成を示す回路図である。 図4の力率改善コンバータの動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る力率改善コンバータの構成を示す回路図である。 図7の力率改善コンバータの動作を示す説明図である。 本発明の第4の実施形態に係る力率改善コンバータの構成を示す回路図である。 図9の力率改善コンバータの動作を示す説明図である。 本発明の第5の実施形態に係る力率改善コンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第6の実施形態に係る力率改善コンバータの構成を示す回路図である。 図12の力率改善コンバータが備えるフィルタの構成を示す回路図である。 図12の力率改善コンバータが備えるパルス幅検出回路と基準電圧生成回路の構成を示す回路図である。 図12の力率改善コンバータの動作を示す説明図である。 図12の力率改善コンバータの動作を示す説明図である。 本発明の第7の実施形態に係る力率改善コンバータの構成を示す回路図である。 図17の力率改善コンバータの動作を示す説明図である。 本発明の第7の実施形態に係る力率改善コンバータの別の構成を示す回路図である。 図19に示す力率改善コンバータの動作を示す説明図である。 本発明の第8の実施形態に係る力率改善コンバータが備える基準電圧生成回路の構成を示す回路図である。 本発明の第8の実施形態に係る力率改善コンバータの動作を示す説明図である。 本発明の第8の実施形態に係る力率改善コンバータを応用したものの動作を示す説明図である。 本発明の第9の実施形態に係る力率改善コンバータの構成を示す回路図である。 図24の力率改善コンバータの動作を示す説明図である。 本発明の第9の実施形態に係る力率改善コンバータを応用したものの構成を示す回路図である。 図26の力率改善コンバータの動作を示す説明図である。 本発明の第10の実施形態に係る力率改善コンバータの構成を示す回路図である。 図28の力率改善コンバータが備える電力検出回路の構成を示す回路図である。 本発明の第11の実施形態に係る力率改善コンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第12の実施形態に係る力率改善コンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第13の実施形態に係る力率改善コンバータの構成を示す回路図である。 図32の力率改善コンバータが備える分圧比設定回路の構成を示す回路図である。 本発明の第14の実施形態に係る力率改善コンバータの構成を示す回路図である。 本発明の第6の実施形態に係る力率改善コンバータの制御部の別の構成を示す回路図である。 図35に示す構成の制御部を備えた力率改善コンバータの動作を示す説明図である。
符号の説明
103 昇圧量検出部
106,205,305 制御部
221 パルス幅検出回路
321 平均電流検出回路
L11,L21,L31 インダクタ
Q11,Q21,Q31 トランジスタ
D16,D21,D31 ダイオード
C11,C21,C31 コンデンサ
n10 2次巻線

Claims (28)

  1. 脈流電圧が印加されるインダクタ(L11)と、
    前記インダクタ(L11)の一端に接続され、前記脈流電圧に従って前記インダクタ(L11)に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子(Q11)と、
    前記スイッチング素子(Q11)がスイッチングすることにより前記インダクタ(L11)の両端に発生した電圧を整流し、平滑化して直流電圧を生成する直流電圧生成部(D16,C11)と、
    前記スイッチング素子の電流路に流れるスイッチング電流の目標レベルを前記脈流電圧の電圧レベルに基づいて設定し、前記スイッチング電流が目標レベルとなるように、前記スイッチング素子(Q11)をオン、オフ制御する制御部(106)と、
    前記インダクタ(L11)に電磁結合する2次巻線(n10)と、
    前記スイッチング素子(Q11)のオフ時に、前記2次巻線(n10)の両端に発生する電圧を前記インダクタ(L11)の昇圧量として検出する昇圧量検出部(103)と、を備え、
    前記制御部(106)は、前記脈流電圧の実効値と前記直流電圧生成部(D16,C11)が生成する直流電圧の電圧値との比が変化することによって変化するパラメータとして、前記昇圧量検出部(103)が検出した昇圧量を取得し、取得した昇圧量に従って前記スイッチング電流の目標レベルを制御する、
    ことを特徴とする力率改善コンバータ。
  2. 前記昇圧量検出部(103)は、前記スイッチング素子(Q11)のオフ時に、前記2次巻線(n10)の両端に発生する電圧の実効値、平均値及びピーク値のいずれか1つから昇圧量を検出するものである、
    ことを特徴とする請求項に記載の力率改善コンバータ。
  3. 脈流電圧が印加されるインダクタ(L21)と、
    前記インダクタ(L21)の一端に接続され、前記脈流電圧に従って前記インダクタ(L21)に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子(Q21)と、
    前記スイッチング素子(Q21)がスイッチングすることにより前記インダクタ(L11,L21,L31)の両端に発生した電圧を整流し、平滑化して直流電圧を生成する直流電圧生成部(D21,C21)と、
    前記スイッチング素子の電流路に流れるスイッチング電流の目標レベルを前記脈流電圧の電圧レベルに基づいて設定し、前記スイッチング電流が目標レベルとなるように、前記スイッチング素子(Q21)をオン、オフ制御する制御部(205)と、を備え、
    前記制御部(205)は、前記スイッチング素子(Q21)をオン、オフ制御する制御信号のデューティ比を検出するデューティ比検出部(221)を有し、前記脈流電圧の実効値と前記直流電圧生成部(D21,C21)が生成する直流電圧の電圧値との比が変化することによって変化するパラメータとして、前記デューティ比検出部(221)が検出したデューティ比を取得し、取得したデューティ比に従って前記スイッチング電流の目標レベルを制御する、
    ことを特徴とする力率改善コンバータ。
  4. 前記デューティ比検出部(221)は、前記制御信号のオンデューティ又はオフデューティを検出する、
    ことを特徴とする請求項に記載の力率改善コンバータ。
  5. 前記デューティ比検出部(221)は、一定周期で前記制御信号のデューティ比を検出し、
    前記制御部(205)は、前記デューティ比検出部(221)が検出した前記制御信号のデューティ比に基づいて前記スイッチング電流の目標レベルを制御する、
    ことを特徴とする請求項に記載の力率改善コンバータ。
  6. 前記デューティ比検出部(221)は、前記脈流電圧の周期とほぼ一致する一定周期で前記制御信号のデューティ比を検出する、
    ことを特徴とする請求項に記載の力率改善コンバータ。
  7. 前記制御部(205)は、負荷に供給する電力を測定する電力測定部(237)を備え、さらなるパラメータとして、前記電力測定部(237)が測定した電力を取得し、制御信号のデューティ比と電力とに従って前記スイッチング電流の目標レベルを制御する、
    ことを特徴とする請求項に記載の力率改善コンバータ。
  8. 脈流電圧が印加されるインダクタ(L31)と、
    前記インダクタ(L31)の一端に接続され、前記脈流電圧に従って前記インダクタ(L31)に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子(Q31)と、
    前記スイッチング素子(Q31)がスイッチングすることにより前記インダクタ(L31)の両端に発生した電圧を整流し、平滑化して直流電圧を生成する直流電圧生成部(D31,C31)と、
    前記スイッチング素子の電流路に流れるスイッチング電流の目標レベルを前記脈流電圧の電圧レベルに基づいて設定し、前記スイッチング電流が目標レベルとなるように、前記スイッチング素子(Q31)をオン、オフ制御する制御部(305)と、を備え、
    前記制御部(305)は、前記脈流電圧の1周期で前記インダクタ(L31)に供給される供給電流の電流レベルを検出する供給電流検出部(321)を備え、前記脈流電圧の実効値と前記直流電圧生成部(D31,C31)が生成する直流電圧の電圧値との比が変化することによって変化するパラメータとして、前記供給電流検出部(321)が検出した供給電流の電流レベルを取得し、取得した供給電流の電流レベルに従って前記スイッチング電流の目標レベルを制御する
    ことを特徴とする力率改善コンバータ。
  9. 前記供給電流検出部(321)は、前記脈流電圧の1周期で前記インダクタ(L31)に供給される供給電流の電流レベルとして、前記スイッチング素子(Q31)の電流路に流れるスイッチング電流の電流レベルを検出する、
    ことを特徴とする請求項に記載の力率改善コンバータ。
  10. 前記供給電流検出部(321)は、前記脈流電圧の1周期で前記インダクタ(L31)に供給される供給電流の電流レベルとして、前記直流電圧生成部(D31,C31)に流れ込む電流の電流レベルを検出する、
    ことを特徴とする請求項に記載の力率改善コンバータ。
  11. 前記供給電流検出部(321)は、積分器からなる、
    ことを特徴とする請求項に記載の力率改善コンバータ。
  12. 前記供給電流検出部(321)は、前記供給電流の電流レベルとして前記脈流電圧1周期における供給電流の実効値を求める実効値検出回路、平均値を求める平均値検出回路及びピーク値を求めるピーク値検出回路のいずれか1つを備えた、
    ことを特徴とする請求項に記載の力率改善コンバータ。
  13. 前記制御部(305)は、前記直流電圧生成部(D16,C11,D21,C21,D31,C31)が生成した直流電圧の電力レベルを検出する電力検出部(237)を備え、さらなるパラメータとして、前記供給電流の電流レベルで除して求められた電圧レベルを取得し、前記供給電流の電流レベルと電圧レベルとに従って前記スイッチング電流の目標レベルを制御する、
    ことを特徴とする請求項に記載の力率改善コンバータ。
  14. 前記直流電圧生成部(D16,C11,D21,C21,D31,C31)の一端が、前記インダクタ(L11,L21,L31)と前記スイッチング素子(Q11,Q21,Q31)との接続点に接続され、前記スイッチング素子(Q11,Q21,Q31)の電流路の他端と前記直流電圧生成部(D16,C11,D21,C21,D31,C31)の他端とが負極に接続され、
    前記インダクタ(L11,L21,L31)の他端に、整流電圧が印加される昇圧形チョッパ回路からなる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の力率改善コンバータ。
  15. 前記インダクタ(L21)を1次巻線(n21)として前記インダクタ(L21)に電磁結合する2次巻線(n22)を備え、前記2次巻線(n22)の両端に直流電圧生成部(D21,C21)が接続されたトランス(T)を備え、前記インダクタ(L21)の他端に整流電圧が印加される、
    ことを特徴とする請求項1,3又は8に記載の力率改善コンバータ。
  16. 前記直流電圧生成部(D16,C11,D21,C21,D31,C31)は、生成した直流電圧の電圧レベルが設定レベルを越えると前記スイッチング電流の目標レベルを低下させるような過電圧保護信号を前記制御部(106,205,305)に供給する過電圧保護部(105)を備えた、
    ことを特徴とする請求項1,3又は8に記載の力率改善コンバータ。
  17. 前記制御部(106,205,305)は、
    出力電圧に対応する出力電圧信号の信号レベルと所定の参照信号の信号レベルとを比較して両信号レベルの差信号を、前記スイッチング電流の目標レベルを制御する信号として出力する増幅器(113,223,323)と、
    前記パラメータの値と設定値とを比較し、比較結果に基づいて、前記脈流電圧の実効値と前記直流電圧生成部(D16,C11,D21,C21,D31,C31)が生成する直流電圧の電圧値との比が増加するに従って前記スイッチング素子(Q11,Q21,Q31)のスイッチング電流の目標レベルが低下するような参照信号を前記増幅器(113,223,323)に供給する参照信号生成回路(121,222,322)と、を備えた、
    ことを特徴とする請求項1,3又は8に記載の力率改善コンバータ。
  18. 前記参照信号生成回路(121,222,322)は、ヒステリシス特性を有するものである、
    ことを特徴とする請求項17に記載の力率改善コンバータ。
  19. 前記制御部(106,205,305)は、
    出力電圧に対応する出力電圧信号の信号レベルと所定の参照信号の信号レベルとを比較して両信号レベルの差信号を、前記スイッチング電流の目標レベルを制御する信号として出力する増幅器(113,223,323)と、
    前記パラメータの値と比較するための複数の設定値を有し、前記パラメータの値が大きくなって前記各設定値を越える毎に、順次、前記スイッチング素子(Q11,Q21,Q31)のスイッチング電流の目標レベルを低下させるような参照信号を前記増幅器(113,223,323)に供給する参照信号生成回路(121,222,322)と、を備えた、
    ことを特徴とする請求項1,3又は8に記載の力率改善コンバータ。
  20. 前記参照信号生成回路(121,222,322)は、ヒステリシス特性を有するものである、
    ことを特徴とする請求項19に記載の力率改善コンバータ。
  21. 前記増幅器(113,223,323)は、前記参照信号生成回路(121,222,322)から参照信号が供給されると、前記パラメータの値と前記差信号の信号レベルの変化との関係を示す所定の関数に従って、前記差信号の信号レベルが小さくなるような差信号を出力するものである、
    ことを特徴とする請求項17に記載の力率改善コンバータ。
  22. 前記所定の関数は、取得したパラメータの値が前記設定値を越えたときからの時間と前記差信号の信号レベルとの関係が1次関数で表される関数である、
    ことを特徴とする請求項21に記載の力率改善コンバータ。
  23. 前記参照信号生成回路(121,222,322)は、前記直流電圧生成部(D16,C11,D21,C21,D31,C31)が生成した直流電圧に対応する上限値又は下限値を設定するように参照信号の信号レベルを規制する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の力率改善コンバータ。
  24. 前記制御部(106,205,305)は、
    出力電圧に対応する出力電圧信号の信号レベルと所定の参照信号の信号レベルとを比較して両信号レベルの差信号を、前記スイッチング電流の目標レベルを制御する信号として出力する増幅器(323)と、
    前記取得したパラメータの値と設定値とを比較し、取得したパラメータの値が設定値を越えると、前記スイッチング素子(Q11,Q21,Q31)のスイッチング電流の目標レベルが低下するように前記増幅器(323)に供給される出力電圧信号の信号レベルを低下させる出力電圧信号制御回路(331)と、を備えた、
    ことを特徴とする請求項1,3又は8に記載の力率改善コンバータ。
  25. 前記制御部(106,205,305)は、取得したパラメータの値が設定値を越えたとき、前記参照信号生成回路(121,222,322)から前記増幅器への参照信号の出力を所定時間だけ遅延させるタイマ(236)を備えた、
    ことを特徴とする請求項17に記載の力率改善コンバータ。
  26. 脈流電圧が印加されるインダクタ(L11)と、
    前記インダクタ(L11)の一端に接続され、前記脈流電圧に従って前記インダクタ(L11)に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子(Q11)と、
    前記スイッチング素子(Q11)がスイッチングすることにより前記インダクタ(L11)の両端に発生した電圧を整流し、平滑化して直流電圧を生成する直流電圧生成部(D16,C11)と、
    前記インダクタ(L11)に電磁結合する2次巻線(n10)と、
    前記スイッチング素子(Q11)のオフ時に、前記2次巻線(n10)の両端に発生する電圧を前記インダクタ(L11)の昇圧量として検出する昇圧量検出部(103)と、を備えた力率改善コンバータの制御方法であって、
    前記脈流電圧の電圧レベルに基づいて前記スイッチング素子(Q11)の電流路に流れるスイッチング電流の目標レベルを設定するステップと、
    前記スイッチング電流が目標レベルとなるように、前記スイッチング素子(Q11)をオン、オフ制御するステップと、
    前記スイッチング素子(Q11)のオフ時に、前記2次巻線(n10)の両端に発生する電圧を前記インダクタ(L11)の昇圧量として検出するステップと、
    前記脈流電圧の実効値と前記直流電圧生成部(D16,C11)が生成する直流電圧の電圧値との比が変化することによって変化するパラメータとして、検出した前記昇圧量を取得するステップと、
    前記設定されたスイッチング電流の目標レベルを、取得した前記昇圧量に従って制御するステップと、を備えた、
    ことを特徴とする力率改善コンバータの制御方法。
  27. 脈流電圧が印加されるインダクタ(L21)と、
    前記インダクタ(L21)の一端に接続され、前記脈流電圧に従って前記インダクタ(L21)に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子(Q21)と、
    前記スイッチング素子(Q21)がスイッチングすることにより前記インダクタ(L21)の両端に発生した電圧を整流し、平滑化して直流電圧を生成する直流電圧生成部(D21,C21)と、を備えた力率改善コンバータの制御方法であって、
    前記脈流電圧の電圧レベルに基づいて前記スイッチング素子(Q21)の電流路に流れるスイッチング電流の目標レベルを設定するステップと、
    前記スイッチング電流が目標レベルとなるように、前記スイッチング素子(Q21)をオン、オフ制御するステップと、
    前記スイッチング素子(Q21)をオン、オフ制御する制御信号からデューティ比を検出するステップと、
    前記脈流電圧の実効値と前記直流電圧生成部(D21,C21)が生成する直流電圧の電圧値との比が変化することによって変化するパラメータとして、検出した前記デューティ比を取得するステップと、
    前記設定されたスイッチング電流の目標レベルを、取得した前記デューティ比に従って制御するステップと、を備えた、
    ことを特徴とする力率改善コンバータの制御方法。
  28. 脈流電圧が印加されるインダクタ(L31)と、
    前記インダクタ(L31)の一端に接続され、前記脈流電圧に従って前記インダクタ(L31)に流れる電流をスイッチングするスイッチング素子(Q31)と、
    前記スイッチング素子(Q31)がスイッチングすることにより前記インダクタ(L31)の両端に発生した電圧を整流し、平滑化して直流電圧を生成する直流電圧生成部(D31,C31)と、を備えた力率改善コンバータの制御方法であって、
    前記脈流電圧の電圧レベルに基づいて前記スイッチング素子(Q31)の電流路に流れるスイッチング電流の目標レベルを設定するステップと、
    前記スイッチング電流が目標レベルとなるように、前記スイッチング素子(Q31)をオン、オフ制御するステップと、
    前記脈流電圧の1周期で前記インダクタ(L31)に供給される供給電流の電流レベルを検出するステップと、
    前記脈流電圧の実効値と前記直流電圧生成部(D31,C31)が生成する直流電圧の電圧値との比が変化することによって変化するパラメータとして、検出した前記供給電流の電流レベルを取得するステップと
    前記設定されたスイッチング電流の目標レベルを、取得した前記供給電流の電流レベルに従って制御するステップと、を備えた、
    ことを特徴とする力率改善コンバータの制御方法。
JP2003559003A 2002-01-08 2003-01-08 力率改善コンバータ及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3988724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001403 2002-01-08
JP2002001403 2002-01-08
JP2002016137 2002-01-24
JP2002016137 2002-01-24
JP2002105221 2002-04-08
JP2002105221 2002-04-08
PCT/JP2003/000078 WO2003058799A1 (fr) 2002-01-08 2003-01-08 Convertisseur permettant l'amelioration du facteur de puissance et son procede de commande

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003058799A1 JPWO2003058799A1 (ja) 2005-05-19
JP3988724B2 true JP3988724B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=27348061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559003A Expired - Fee Related JP3988724B2 (ja) 2002-01-08 2003-01-08 力率改善コンバータ及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6980445B2 (ja)
EP (1) EP1471625A4 (ja)
JP (1) JP3988724B2 (ja)
CN (1) CN100490284C (ja)
WO (1) WO2003058799A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097682A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置、照明装置、及び、電力計測システム
WO2017134871A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置
WO2021210289A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 富士電機株式会社 集積回路、電源回路

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306238B2 (ja) * 2002-12-10 2009-07-29 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US6952334B2 (en) * 2003-10-07 2005-10-04 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Linear regulator with overcurrent protection
JP4468011B2 (ja) * 2004-02-25 2010-05-26 キヤノン株式会社 スイッチング電源及び画像形成装置
US20060039172A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 International Rectifier Corporation Circuit to improve capacitor hold-up time in a converter circuit
JP2006087235A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sanken Electric Co Ltd 力率改善回路及び力率改善回路の制御回路
KR101058936B1 (ko) * 2004-09-21 2011-08-23 페어차일드코리아반도체 주식회사 역률 보상 회로 및 그 출력 전압 제어 방법
KR101026248B1 (ko) * 2004-09-21 2011-03-31 페어차일드코리아반도체 주식회사 역률 보상 회로
JP2006129145A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Daito Electron Co Ltd アクティブフィルタ回路
US7423414B1 (en) * 2005-08-04 2008-09-09 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for switching regulator with compensation delay for output voltage error correction
JP4578357B2 (ja) * 2005-09-06 2010-11-10 シャープ株式会社 電源装置
DE102005045889B4 (de) * 2005-09-26 2008-11-20 Continental Automotive Gmbh Mehrphasiger Gleichstromsteller und Verfahren zum Betreiben eines mehrphasigen Gleichstromstellers
EP1950164B1 (en) * 2005-11-14 2018-01-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator control device
CN101630904B (zh) * 2008-07-17 2012-10-10 全汉企业股份有限公司 功因校正电路结构
US7638966B1 (en) * 2008-09-03 2009-12-29 Alexander Pummer Voltage control and power factor correction in AC induction motors
JP4678429B2 (ja) * 2008-09-11 2011-04-27 船井電機株式会社 スイッチング電源システム
US8279630B2 (en) * 2008-10-14 2012-10-02 Fairchild Semiconductor Corporation Continuous conduction mode power factor correction circuit with reduced sensing requirements
CN102224668A (zh) * 2008-11-25 2011-10-19 株式会社村田制作所 Pfc变换器
JP5273158B2 (ja) * 2008-11-25 2013-08-28 株式会社村田製作所 Pfcコンバータ
WO2010061652A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 株式会社村田製作所 Pfcコンバータ
WO2010106701A1 (ja) * 2009-03-18 2010-09-23 株式会社村田製作所 Pfcコンバータ
CN102308462B (zh) * 2009-03-24 2014-07-02 株式会社村田制作所 开关电源装置
JP5493738B2 (ja) * 2009-11-10 2014-05-14 富士電機株式会社 力率改善型スイッチング電源装置
JP5573454B2 (ja) * 2009-11-26 2014-08-20 富士電機株式会社 力率改善型スイッチング電源装置
CN101883466B (zh) * 2010-06-30 2013-04-03 西安电子科技大学 应用于电子镇流器中的波峰因数过流保护电路
US20120056607A1 (en) * 2010-09-08 2012-03-08 Chin-Yi Lin Power Regulator, Power Control System and Method Thereof
JP5721403B2 (ja) * 2010-11-18 2015-05-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 昇降圧回路及び昇降圧回路制御方法
US9083241B2 (en) * 2011-01-31 2015-07-14 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Power factor correction circuit for providing protection against overvoltage
JP5842366B2 (ja) * 2011-04-04 2016-01-13 富士電機株式会社 スイッチング電源制御回路
CN102594118B (zh) * 2012-02-29 2014-06-25 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种升压型pfc控制器
CN102624254B (zh) * 2012-03-26 2014-06-18 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种具有改进的负载调节的恒压恒流控制电路及其控制方法
KR20130132169A (ko) * 2012-05-25 2013-12-04 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 제어 장치, 이를 포함하는 전력 공급 장치, 및 그 구동 방법
US20140313798A1 (en) * 2012-05-25 2014-10-23 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Switch control device, power supply device comprising the same and driving method of power supply device
US9362843B2 (en) 2012-08-13 2016-06-07 Fairchild Korea Semiconductor Ltd Switch control device, power supply device comprising the same, and driving method of power supply device utilizing turn-on period half-on time point detection
KR102086613B1 (ko) * 2012-08-13 2020-03-09 온세미컨덕터코리아 주식회사 스위치 제어 장치, 이를 포함하는 전력 공급 장치, 및 그 구동 방법
CN103715656B (zh) * 2012-09-28 2016-06-29 中车大同电力机车有限公司 斩波器的过压保护装置、斩波器和电力机车
EP2728725B1 (en) * 2012-10-30 2017-08-02 Dialog Semiconductor GmbH Hysteretic power converter with current shaping
JP2014092370A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Agilent Technologies Inc 電圧電流特性発生器
CN103023327B (zh) * 2012-12-19 2016-03-30 上海电力学院 一种自适应调整环宽的快速滞环控制电路
JP6135271B2 (ja) * 2013-04-19 2017-05-31 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US9419513B2 (en) * 2014-02-13 2016-08-16 Infineon Technologies Austria Ag Power factor corrector timing control with efficient power factor and THD
CN104868764B (zh) * 2014-02-26 2017-08-04 全汉企业股份有限公司 逆变装置及其电源转换方法
CN105004910A (zh) * 2014-04-22 2015-10-28 中兴通讯股份有限公司 一种pfc电感的电流检测方法及装置
CN103996389B (zh) * 2014-05-08 2015-12-02 京东方科技集团股份有限公司 一种电源电路和显示装置
CN105282792B (zh) * 2015-09-16 2018-09-07 华信咨询设计研究院有限公司 基于负载匹配的lte小区切换方法
KR102685402B1 (ko) * 2017-01-16 2024-07-15 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 동작 방법
US9973089B1 (en) * 2017-04-20 2018-05-15 Sanken Electric Co., Ltd. Interleaved DC-DC converter and semiconductor device having interleaved DC-DC converter
CN109494793B (zh) * 2018-11-23 2022-07-08 中国电建集团上海能源装备有限公司 一种基于锂电容的兼顾一次调频的光伏分级储能系统
WO2022190540A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 電力変換装置、制御装置および制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11825A (en) * 1854-10-24 Improvement in machinery for softening hemp and flax
JPH0732603B2 (ja) * 1989-06-20 1995-04-10 サンケン電気株式会社 直流電源装置
US5115185A (en) * 1990-09-28 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Single conversion power factor correction using septic converter
US5289361A (en) * 1991-01-16 1994-02-22 Vlt Corporation Adaptive boost switching preregulator and method
JP3093893B2 (ja) * 1992-11-13 2000-10-03 松下電工株式会社 電源装置
US5459392A (en) * 1993-12-27 1995-10-17 Megapower Corp. Unity power factor power supply which includes an electromagnetic interference reduction circuit
US5561596A (en) * 1994-02-22 1996-10-01 International Business Machines Corporation AC line stabilization circuitry for high power factor loads
KR0154776B1 (ko) * 1995-12-28 1998-12-15 김광호 역률 보상 회로
JPH09238470A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JP3381254B2 (ja) 2000-03-16 2003-02-24 サンケン電気株式会社 交流−直流変換装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097682A (ja) * 2009-10-27 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置、照明装置、及び、電力計測システム
WO2017134871A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置
JPWO2017134871A1 (ja) * 2016-02-02 2018-08-16 東芝キヤリア株式会社 電力変換装置
WO2021210289A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 富士電機株式会社 集積回路、電源回路
JPWO2021210289A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21
JP7364053B2 (ja) 2020-04-15 2023-10-18 富士電機株式会社 集積回路、電源回路
US12101021B2 (en) 2020-04-15 2024-09-24 Fuji Electric Co., Ltd. Integrated circuit and power supply circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1471625A4 (en) 2006-06-21
US6980445B2 (en) 2005-12-27
US20050162143A1 (en) 2005-07-28
CN1613173A (zh) 2005-05-04
CN100490284C (zh) 2009-05-20
JPWO2003058799A1 (ja) 2005-05-19
EP1471625A1 (en) 2004-10-27
WO2003058799A1 (fr) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3988724B2 (ja) 力率改善コンバータ及びその制御方法
JP5834348B2 (ja) 力率改善コンバータにおいて使用されるコントローラおよび方法
US8624572B2 (en) Switching control circuit and switching power-supply apparatus
JP5182375B2 (ja) Pfcコンバータ
US7352599B2 (en) Switching power source apparatus
US7501800B2 (en) Power factor correction circuit and output voltage control method thereof
US9294001B2 (en) Power converter with dead-time control function
KR101418648B1 (ko) 역률을 개선하고 에너지 축적을 줄인 부스트 컨버터용 피드포워드 시스템 및 방법
US9318960B2 (en) High efficiency and low loss AC-DC power supply circuit and control method
JP5649158B2 (ja) 力率改善(pfc)コンバータで用いられるコントローラ、および力率改善(pfc)回路を制御する方法
JP5104947B2 (ja) スイッチング電源装置
US9160238B2 (en) Power converter with current feedback loop
JP6091088B2 (ja) 直流安定化電源
JP2010041891A (ja) 充電器
JP4854556B2 (ja) 電源装置
JP2011223819A (ja) 力率改善回路
JP2007037297A (ja) 力率改善回路
JP2001069748A (ja) 力率改善回路
US20050036245A1 (en) Bridge power converter overload protection
US11095206B2 (en) AC-DC converter with boost front end having flat current and active blanking control
JP2011083049A (ja) 電圧変換装置
JP6815495B2 (ja) リップル注入回路及びこれを備えた電子機器
JP2006230167A (ja) 電源装置
US11539282B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
JP6716994B2 (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees