JP6815495B2 - リップル注入回路及びこれを備えた電子機器 - Google Patents

リップル注入回路及びこれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6815495B2
JP6815495B2 JP2019517695A JP2019517695A JP6815495B2 JP 6815495 B2 JP6815495 B2 JP 6815495B2 JP 2019517695 A JP2019517695 A JP 2019517695A JP 2019517695 A JP2019517695 A JP 2019517695A JP 6815495 B2 JP6815495 B2 JP 6815495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
circuit
output
switching power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019517695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018207880A1 (ja
Inventor
淳一 柏木
淳一 柏木
敦司 山口
敦司 山口
洋平 森山
洋平 森山
裕太 大河内
裕太 大河内
佑輔 中小原
佑輔 中小原
健 中原
健 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2018207880A1 publication Critical patent/JPWO2018207880A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815495B2 publication Critical patent/JP6815495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、リップル注入回路、スイッチング制御回路、及び発振回路に関する。
一般に、電源から供給される入力電圧をスイッチ素子のスイッチング制御により降圧又は昇圧して出力電圧を生成するスイッチング電源回路が知られており、その中でも、高速動作が可能であり且つ小型化が容易なものとして、インダクタを用いた非絶縁型のスイッチング電源回路が広く利用されている。スイッチング電源回路としては様々な方式が採用されており、中でも、より高速動作が可能であり低コスト化を実現できる方式として、例えば特許文献1に開示されているようなリップル制御方式のスイッチング電源回路が注目されている。
特開2010−252627号公報 特開2016−192292号公報 特開2004−328280号公報 特開平3−252206号公報 特開2003−298349号公報
図16は、従来のリップル制御方式のスイッチング電源回路21を概略的に示した図である。スイッチング電源回路21は、降圧型スイッチング電源回路であって、電圧生成回路DW1と、帰還電圧生成回路1と、比較回路2と、ゲートドライバ3と、抵抗Rrと、キャパシタCrと、を備えている。また、スイッチング電源回路21には、直流電源4及び負荷5が接続されている。
電圧生成回路DW1は、入力端子T1と、キャパシタCinと、スイッチ素子Q1と、ダイオードD1と、インダクタL1と、キャパシタC2と、出力端子T2と、を備えている。電圧生成回路DW1は、直流電源4から供給される入力電圧VinをキャパシタCinにて平滑化し、キャパシタCinによって平滑化された電圧からスイッチ素子Q1のオンオフに基づいてインダクタL1にて発生した電圧をキャパシタC2にて平滑化し、これを出力電圧Voutとして出力端子T2から出力する降圧コンバータとしての機能を有する。ここで、インダクタL1とスイッチ素子Q1のソース端子Sとの接続点のノードをノードN1と称し、スイッチ素子Q1のオンオフによって遷移するノードN1の電圧をスイッチング電圧Vn1と称する。ダイオードD1は、アノードが接地されており、カソードがノードN1に接続されている。
抵抗Rr及びキャパシタCrは、ノードN1から供給されるスイッチング電圧Vn1を積分してリップル電圧VS1を生成する。ここで、抵抗RrとキャパシタCrとの接続点のノードをノードN2と称する。なお、リップル電圧VS1は、スイッチ素子Q1のオンオフによって、例えば0V〜12Vで遷移するスイッチング電圧Vn1を積分して生成されるため、この遷移に応じたリップル成分を備えたものとなる。
帰還電圧生成回路1は、分圧抵抗R1及びR2を備えており、出力電圧Voutを分圧して帰還電圧Vfbを生成する。ここで、分圧抵抗R1と分圧抵抗R2との接続点のノードをノードN3と称する。ノードN3とノードN2とは接続されている。このため、ノードN3の帰還電圧Vfbは、出力電圧Voutを分圧抵抗R1と分圧抵抗R2とで分圧した電圧とリップル電圧VS1との加算値となり、リップル電圧VS1のリップル成分を備えたものとなる。
比較回路2は、コンパレータ2aと、基準電圧源2bと、ヒステリシス回路2cと、定電圧源2dと、を備えている。コンパレータ2aの反転入力端子は、ノードN3と接続されて帰還電圧生成回路1から帰還電圧Vfbの供給を受ける。コンパレータ2aの非反転入力端子は、基準電圧源2bから、ヒステリシス回路2cによって決まる基準電圧Vref1の供給を受ける。
コンパレータ2aは、反転入力端子に入力された電圧V(=帰還電圧Vfb)と非反転入力端子に入力された電圧V(=基準電圧Vref1)とを比較し、比較結果として比較結果信号Vcоmを出力する。コンパレータ2aは、電圧Vが電圧Vよりも高くなった場合には比較結果として例えば0Vでローレベルの比較結果信号Vcоmを自己の動作時間分の遅延をもって出力し、電圧Vが電圧Vよりも低くなった場合には比較結果として例えば5Vでハイレベルの比較結果信号Vcоmを自己の動作時間分の遅延をもって出力する。
なお、ヒステリシス回路2cは、抵抗R3及びR4を備えている。抵抗R3は、一端がコンパレータ2aの出力端子に接続され、他端がコンパレータ2aの非反転入力端子に接続されている。抵抗R4は、一端が抵抗R3の他端とコンパレータ2aの非反転入力端子とに接続されており、他端が基準電圧源2bに接続されている。ヒステリシス回路2cは、基準電圧源2bから供給される電圧から抵抗R4と抵抗R3との抵抗比によって決まる基準電圧Vref1を生成してコンパレータ2aの非反転端子に供給するいわゆるヒステリシス特性を備えている。
定電圧源2dから出力される定電圧はコンパレータ2aの駆動電圧として用いられる。
ゲートドライバ3は、比較回路2から比較結果信号Vcomの供給を受け、比較結果信号Vcomの電圧レベルに応じて異なる電圧レベルを備えた制御信号VG1をスイッチ素子Q1のゲート端子Gに供給する。ゲートドライバ3は、比較結果信号Vcomがハイレベルであった場合には、例えば17[V]でハイレベルの制御信号VG1をスイッチ素子Q1のゲート端子Gに供給し、比較結果信号Vcomがローレベルであった場合には、例えば0[V]でローレベルの制御信号VG1をスイッチ素子Q1のゲート端子Gに供給することでスイッチ素子Q1のオンオフを制御する。これにより、スイッチング電圧Vn1は、例えば0V〜12Vの間で遷移する。
図17は、図16に示したスイッチング電源回路21の時間変化における各部の信号波形を示した図である。図17(a)は、電圧Vの信号波形と電圧Vとの関係を示した図である。図17(b)は、比較結果信号Vcomの信号波形を示した図である。図17(c)は、電圧Vn1の遷移を示した図である。なお、図17(a)〜図17(c)はそれぞれ縦軸が電圧レベルV、横軸が時間tであり、時刻t10〜t17は図17(a)〜図17(c)の共通の時刻として示している。
時刻t10では、例えば3Vの電圧Vが、例えば2Vの電圧Vよりも高いため、比較回路2からはローレベルの比較結果信号Vcomが出力されている。また、比較結果信号Vcomがローレベルのため、ゲートドライバ3によって制御されるスイッチ素子Q1はオフ状態となっており、スイッチング電圧Vn1は接地電位からダイオードD1による電圧降下分低い電圧レベルとなっている。ここで、図17(c)においては、作図の都合上、スイッチング電圧Vn1が0Vよりも低い場合においては0Vとして示している。
時刻t11で、電圧Vが電圧V以下になると、比較回路2の動作時間分遅れた時刻t12でハイレベルの比較結果信号Vcomが比較回路2から出力され、ゲートドライバ3に供給される。ここで、ゲートドライバ3は比較回路2に比べて動作速度が遅いことから、スイッチ素子Q1がオンされるタイミングが時刻t13まで遅れる。このため、スイッチング電圧Vn1に基づく電圧Vは、時刻t12から時刻t13の期間A1、すなわち、比較結果信号Vcomがハイレベルとなった後、スイッチ素子Q1がオンするまでの間、例えば1Vまで低下し続けることとなる。
時刻t13で、ゲートドライバ3の動作時間分遅れてハイレベルの制御信号VG1がゲートドライバ3からスイッチ素子Q1のゲート端子Gに供給されると、スイッチ素子Q1がオンする。これにより、入力電圧Vinが直流電源4からスイッチ素子Q1を介してノードN1に供給されてスイッチング電圧Vn1が上昇し、これに伴い出力電圧Voutが上昇する。また、出力電圧Voutの上昇に伴って電圧Vが上昇する。ここで、スイッチング電圧Vn1は、例えば12Vまで上昇する。このとき、電圧Vの電位は、期間A1で低下し続けた分だけ、再び電圧Vを超えるまでに時間を要することとなる。
時刻t14で、電圧Vが電圧Vを超えると、比較回路2の動作時間分遅れた時刻t15でローレベルの比較結果信号Vcomが比較回路2から出力され、ゲートドライバ3に供給される。ここで、ゲートドライバ3は比較回路2に比べて動作速度が遅いことからスイッチ素子Q1がオフされるタイミングが時刻t16まで遅れる。このため、ノードN1の電位に基づく電圧Vの電位は、時刻t15から時刻t16までの期間B1、すなわち、比較結果信号Vcomがローレベルとなった後、スイッチ素子Q1がオフするまでの間、例えば3Vまで上昇し続けることとなる。このとき、電圧Vは、リップル電圧VS1のリップル成分を含むものであるため、大きく上昇する。
時刻t16で、ゲートドライバ3の動作時間分遅れてローレベルの制御信号VG1がゲートドライバ3からスイッチ素子Q1のゲート端子Gに供給され、スイッチ素子Q1がオフする。これにより、直流電源4からノードN1への入力電圧Vinの供給が停止されてスイッチング電圧Vn1が低下し、これに伴い出力電圧Voutが低下する。また、出力電圧Voutの低下に伴って電圧Vが低下する。このとき、電圧Vの電位は、期間B1で上昇し続けた分だけ、再び電圧V以下となるまでに時間を要することとなる。
以上のように、スイッチング電源回路21は、比較結果信号Vcomの信号レベルが切り替わった後も一定期間に亘り電圧Vが上昇又は低下し続けるので、電圧Vが再び電圧Vとなるまでに時間がかかってしまい、ひいては負荷5へ出力電圧Voutを安定して供給することができなくなってしまうという問題があった。特に、電圧Vには、スイッチング電圧Vn1の遷移の影響を受けるリップル電圧VS1のリップル成分が含まれることから、電圧Vの変動がより大きくなってしまい、電圧Vが上昇または低下する際に発生する上記問題がより顕著となっていた。
図18は、スイッチング電源回路21と同様のリップル制御方式を昇圧型スイッチング電源回路に適用した場合の概略構成を示した図である。すなわち、図18に示すスイッチング電源回路22は、昇圧型スイッチング電源回路であって、スイッチング電源回路21の電圧生成回路DW1を電圧生成回路UP1に置換した構成である。
電圧生成回路UP1は、入力端子T1と、キャパシタCinと、スイッチ素子Q1と、ダイオードD1と、インダクタL1と、キャパシタC2と、出力端子T2と、を備えている。電圧生成回路UP1は、まずスイッチ素子Q1をオンにして直流電源4から供給され入力端子T1に入力される入力電圧Vinに応じた電流をインダクタL1に流してインダクタL1に磁気エネルギーを蓄えさせた後、スイッチ素子Q1をオフにしてインダクタL1の磁気エネルギーを放出させて高電圧を発生させる。このようにして昇圧された電圧は、キャパシタC2にて平滑化されて出力電圧Voutとして出力端子T2から出力される。なお、ダイオードD1は、スイッチ素子Q1がオフの場合にインダクタL1にて生成されたエネルギーを出力端子T2に安定的に供給する役割を果たしている。
ここで、スイッチング電源回路21及び22の起動について説明する。
スイッチング電源回路21は、起動時に電圧Vが電圧Vより大きいため、スイッチ素子Q1がオンになる。その結果、負荷5にエネルギーが供給されて電圧Vが増加する。電圧Vの増加によって、電圧Vが電圧Vより大きくなり、比較結果信号Vcomの信号レベルがハイレベルからローレベルに切り替わる。したがって、スイッチング電源回路21は問題なく動作する。
スイッチング電源回路22も、スイッチング電源回路21と同様に、起動時に電圧Vが電圧Vより大きいため、スイッチ素子Q1がオンになる。しかしながら、スイッチング電源回路22では、スイッチ素子Q1がオンになってもインダクタL1にエネルギーが蓄えられるだけで負荷5にはエネルギーが供給されない。このため、電圧Vが増加しない。したがって、比較結果信号Vcomの信号レベルがハイレベルのままでローレベルに切り替わらない。その結果、スイッチング電源回路22は動作しない。
また、定電圧制御によって入力電圧を出力電圧に変換するスイッチング電源装置では、通常出力電圧が目標電圧に一致するようにフィードバック制御が行われる。
しかしながら、上記のフィードバック制御では、入力電圧の変動があった場合に、入力電圧の変動に伴って出力電圧が変動してから出力電圧の変動を抑える制御がかかることになるため、出力電圧の変動を十分に抑えることができなかった。したがって、上記のフィードバック制御では、出力電圧の変動を十分に抑える為には、入力コンデンサの容量を大きくして入力電圧の変動を十分に抑えておく必要があった。
なお、特許文献2には、入力電圧の変動に対する応答性を向上させることができる直流電源装置が開示されている。特許文献2で提案されている直流電源装置では、入力電圧の変動に応じたフィードフォワード制御が行われているが、フィードフォワード制御の中に出力電圧指令値の情報が含まれていない。このため、特許文献2で提案されている直流電源装置は、フィードフォワード制御だけでは所望の出力電圧を得ることができず、フィードフォワード制御だけでは最適なデューティ指令値を得ることができないという問題を有している。つまり、依然として応答性改善の余地がある。
また従来、発振周波数を任意に調整することのできる発振回路が種々提案されている。
しかしながら、発振周波数のスペクトラム拡散を行う場合、従来の発振回路では、デジタル/アナログ変換器や演算器が必要となるので、回路規模が大きくなるという課題があった(例えば、特許文献3を参照)。
また、ディスクリート部品(抵抗やキャパシタなど)を付け替えることにより、発振周波数を任意に調整することのできる従来の発振回路では、当然のことながらディスクリート部品の選定後に発振周波数が固定されるので、発振周波数のスペクトラム拡散を行うことができなかった(例えば、特許文献4や特許文献5を参照)。
本明細書中に開示されている第1の発明は、上記の状況に鑑み、昇圧型スイッチング電源回路を正常に動作させることができ且つ昇圧型スイッチング電源回路の出力電圧を安定化できるリップル注入回路並びにそれを備えた昇圧型スイッチング電源回路及び電子機器を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている第2の発明は、上記の状況に鑑み、スイッチング電源装置における入力電圧の変動に対する応答性を大幅に向上させることができるスイッチング制御回路並びにそれを備えたスイッチング電源装置、ACアダプタ、及び電子機器を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されている第3の発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、簡易にスペクトラム拡散を行うことのできる発振回路並びにそれを備えた電子機器を提供することを目的とする。
<第1の発明>
本明細書中に開示されている第1の発明の一局面に係るリップル電圧注入回路は、入力電圧の周波数成分又は出力電圧の周波数成分を通過させ第1のリップル成分を備えた第1のリップル電圧を生成するキャパシタと、比較結果信号を積分して第2のリップル成分を備えた第2のリップル電圧を生成する積分回路と、を備え、帰還電圧には、前記第1のリップル成分と前記第2のリップル成分とが加算される構成(第1−1の構成)とする。
また、上記第1−1の構成であるリップル電圧注入回路において、前記積分回路は、前記比較結果信号が供給される抵抗と、前記キャパシタと、により構成される構成(第1−2の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されている第1の発明の他の局面に係るリップル電圧注入回路は、スイッチ素子のオンオフによって発生するスイッチング電圧を積分して第1のリップル成分を備えた第1のリップル電圧を生成する第1の積分回路と、比較結果信号を積分して第2のリップル成分を備えた第2のリップル電圧を生成する第2の積分回路と、を備え、帰還電圧には、前記第1のリップル成分と前記第2のリップル成分とが加算され、前記第1の積分回路は、前記スイッチング電圧が供給される第1の抵抗と、第1のキャパシタと、により構成され、前記第2の積分回路は、前記比較結果信号が供給される第2の抵抗と、第2のキャパシタと、により構成され、前記比較結果信号のハイレベルを前記第2の抵抗の抵抗値で除した値が、前記出力電圧を前記第1の抵抗の抵抗値で除した値より大きくなるように、前記第1の抵抗及び前記第2の抵抗の各抵抗値を設定している構成(第1−3の構成)とする。
また、上記第1−3の構成であるリップル電圧注入回路において、前記第1のキャパシタと前記第2のキャパシタが同一のキャパシタで構成される構成(第1−4の構成)であってもよい。
また、上記第1−3又は第1−4の構成であるリップル電圧注入回路において、前記帰還電圧は、前記出力電圧が印加される第1の分圧抵抗と、前記第1の分圧抵抗と接地電圧との間に直列接続される第2の分圧抵抗を備える帰還電圧生成回路によって生成され、前記第1の抵抗の抵抗値が前記第2の分圧抵抗の抵抗値より大きくなり、且つ、前記第1の抵抗の抵抗値が前記第2の抵抗の抵抗値より大きくなるように、前記第1の抵抗の抵抗値を設定している構成(第1−5の構成)であってもよい。
また、上記第1−1〜第1−5いずれかの構成であるリップル電圧注入回路において、前記帰還電圧は、前記出力電圧が印加される第1の分圧抵抗と、前記第1の分圧抵抗と接地電圧との間に直列接続される第2の分圧抵抗を備える帰還電圧生成回路によって生成され、前記第1の分圧抵抗の抵抗値をR、前記基準電圧が有する周波数成分のうち最小の周波数をfとした場合に、前記キャパシタ又は前記第1のキャパシタの容量Cが、R>(1/2πfC)を満たすように設定されている構成(第1−6の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されている第1の発明に係る昇圧型スイッチング電源回路は、インダクタの一端に接続されたスイッチ素子のオンオフに基づいて前記インダクタに発生した電圧をキャパシタにて平滑化して前記インダクタの他端に入力される力電圧より高い力電圧を生成する電圧生成回路と、前記出力電圧を分圧して前記帰還電圧を生成する帰還電圧生成回路と、前記帰還電圧と基準電圧とを比較し、前記比較の結果を前記比較結果信号として出力する比較回路と、上記第1−1〜第1−6いずれかの構成であるリップル電圧注入回路と、を備え、前記比較結果信号に基づいて前記スイッチ素子がオンオフされる構成(第1−7の構成)とする。
また、上記第1−7の構成である昇圧型スイッチング電源回路において、前記基準電圧として、時間的に変動し且つ最小値が0より大きい信号を用いる構成(第1−8の構成)であってもよい。
また、上記第1−7又は第1−8の構成である昇圧型スイッチング電源回路において、前記比較回路の出力端子が前記スイッチ素子の制御端子に直接接続される構成(第1−9の構成)であってもよい。
また、上記第1−9の構成である昇圧型スイッチング電源回路において、前記スイッチ素子の入力容量をCISS、前記スイッチ素子のスイッチング周波数をfSW、前記比較回路の最大出力電流をIGMAX、前記比較結果信号のハイレベルをVGHとした場合に、前記スイッチ素子の入力容量CISSが、2CISSGH/IGMAX<1/fSWを満たすように設定されている構成(第1−10の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されている第1の発明に係る電子機器は、上記第1−〜第1−10いずれかの構成である昇圧型スイッチング電源回路と、前記昇圧型スイッチング電源回路の出力が接続される負荷回路とを備える構成(第1−11の構成)とする。
<第2の発明>
本明細書中に開示されている第2の発明の一局面に係るスイッチング制御回路は、入力された入力電圧を変換して出力するためのスイッチング素子のスイッチング状態を制御するスイッチング制御回路であって、電流連続モードでの前記入力電圧及び目標電圧を含む演算に基づいて、前記スイッチング素子の定常状態のデューティを決定する決定部と、前記決定部によって決定された前記デューティに基づいて前記スイッチング素子の制御信号を生成する制御信号生成部とを備えた構成(第2−1の構成)とする。
本明細書中に開示されている第2の発明の他の局面に係るスイッチング制御回路は、入力された入力電圧を変換して出力するためのスイッチング素子のスイッチング状態を制御するスイッチング制御回路であって、電流不連続モードでの前記入力電圧及び目標電圧及び前記出力が接続される負荷の抵抗と、前記出力に流れる出力電流を検出する電流検出部の検出結果とに基づいて、前記スイッチング素子の定常状態のデューティを決定する決定部と、前記決定部によって決定された前記デューティに基づいて前記スイッチング素子の制御信号を生成する制御信号生成部とを備えた構成(第2−2の構成)とする。
本明細書中に開示されている第2の発明の更に他の局面に係るスイッチング制御回路は、入力された入力電圧を変換して出力するためのスイッチング素子のスイッチング状態を制御するスイッチング制御回路であって、前記スイッチング素子を含む回路が電流連続モードで動作しているか電流不連続モードで動作しているかを判定する判定部と、前記スイッチング素子のデューティを決定する決定部と、前記決定部によって決定された前記デューティに基づいて前記スイッチング素子の制御信号を生成する制御信号生成部とを備え、前記決定部は、前記判定部によって前記スイッチング素子を含む回路が電流連続モードで動作していると判定された場合に、電流連続モードでの前記入力電圧及び目標電圧を含む演算に基づいて、定常状態のデューティを決定し、前記判定部によって前記スイッチング素子を含む回路が電流不連続モードで動作していると判定された場合に、電流不連続モードでの前記入力電圧及び目標電圧及び前記スイッチング素子を含む回路に接続される負荷の抵抗と、前記スイッチング素子を含む回路の出力電流を検出する電流検出部の検出結果とに基づいて、定常状態のデューティを決定する構成(第2−3の構成)とする。
また、上記第2−1〜第2−3いずれかの構成であるスイッチング制御回路において、前記決定部は、前記入力電圧又は前記入力電圧に応じた電圧を入力し、前記入力電圧又は前記入力電圧に応じた電圧をフィードフォワード制御にのみ用いる構成(第2−4の構成)であってもよい。
また、上記第2−1〜第2−4いずれかの構成であるスイッチング制御回路において、前記決定部は、前記演算に加えて、前記出力電圧と前記目標電圧との差にも基づいて、前記デューティを決定する構成(第2−5の構成)であってもよい。
また、上記第2−5の構成であるスイッチング制御回路において、前記決定部は、前記演算によって得られるフィードフォワード制御出力値と、前記出力電圧と前記目標電圧との差に応じたフィードバック制御出力値と、を加算して前記デューティを算出する構成(第2−6の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されている第2の発明に係る一のスイッチング電源装置は、入力端子から入力された入力電圧をスイッチング素子を用いて電圧変換し出力端子から出力するスイッチング電源装置であって、上記第2−1〜第2−6いずれかの構成であるスイッチング制御回路と、前記スイッチング制御回路によって制御される前記スイッチング素子と、前記入力電圧を平滑化するために前記入力端子に接続された入力コンデンサとを備え、前記入力コンデンサは、フィルムコンデンサ又は積層セラミックコンデンサである構成(第2−7の構成)とする。
本明細書中に開示されている第2の発明に係る他のスイッチング電源装置は、入力端子から入力された入力電圧をスイッチング素子を用いて電圧変換し出力端子から出力するスイッチング電源装置であって、上記第2−1〜第2−6いずれかの構成であるスイッチング制御回路と、前記スイッチング制御回路によって制御される前記スイッチング素子とを備え、前記入力電圧を平滑化するための入力コンデンサを前記入力端子に備えない構成(第2−8の構成)とする。
上記第2−7又は第2−8の構成であるスイッチング電源装置において、前記入力端子が接続される一次巻線及び前記出力端子が接続される二次巻線を有するトランスを備え、前記一次巻線の他端側と接地電圧との間に前記スイッチング素子が接続されている構成(第2−9の構成)であってもよい。
上記第2−7〜第2−9いずれかの構成であるスイッチング電源装置において、交流電圧を整流して前記入力電圧を生成して前記入力端子に供給する整流部を備える構成(第2−10の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されている第2の発明に係るACアダプタは、上記第2−10の構成であるスイッチング電源装置と、プラグと、コネクタとを備える構成(第2−11の構成)とする。
本明細書中に開示されている第2の発明に係る電子機器は、上記第2−7〜第2−10いずれかの構成であるスイッチング電源装置と、前記スイッチング電源装置から出力される前記出力電圧の供給を受けて動作する負荷回路と、を備える構成(第2−12の構成)とする。
<第3の発明>
本明細書中に開示されている第3の発明に係る発振回路は、第1端子に入力される信号に応じて第2端子と第3端子との間の導通状態を制御するトランジスタと、前記第1端子に発振信号を印加して前記トランジスタのオン抵抗値または寄生容量値を周期的に変化させる発振器と、前記トランジスタのオン抵抗値または寄生容量値に応じた発振周波数で出力信号を生成する出力信号生成部と、を有する構成(第3−1の構成)とする。
なお、上記第3−1の構成である発振回路において、前記発振器は、前記トランジスタの前記第1端子・前記第2端子間に前記発振電圧を印加して前記トランジスタの前記第2端子・前記第3端子間におけるオン抵抗値を周期的に変化させる構成(第3−2の構成)であってもよい。
また、上記第3−2の構成である発振回路において、前記トランジスタの前記第2端子と前記出力信号生成部との間に直列接続された抵抗をさらに有し、前記出力信号生成部は、前記トランジスタのオン抵抗値と前記抵抗の抵抗値から求められる合成抵抗値に応じた発振周波数で前記出力信号を生成する構成(第3−3の構成)であってもよい。
また、上記第3−2の構成である発振回路において、前記トランジスタの前記第2端子と前記第3端子との間に並列接続された抵抗をさらに有し、前記出力信号生成部は、前記トランジスタのオン抵抗値と前記抵抗の抵抗値から求められる合成抵抗値に応じた発振周波数で前記出力信号を生成する構成(第3−4の構成)であってもよい。
また、上記第3−2の構成である発振回路において、前記トランジスタの前記第2端子と前記出力信号生成部との間に直列接続された第1抵抗と、前記トランジスタの前記第2端子と前記第3端子との間に並列接続された第2抵抗と、をさらに有し、前記出力信号生成部は、前記トランジスタのオン抵抗値と前記第1抵抗及び前記第2抵抗それぞれの抵抗値から求められる合成抵抗値に応じた発振周波数で前記出力信号を生成する構成(第3−5の構成)であってもよい。
また、上記第3−2の構成である発振回路において、前記トランジスタの前記第2端子と前記出力信号生成部との間に直列接続された第1抵抗と、前記トランジスタ及び前記第1抵抗の直列回路に並列接続された第2抵抗と、をさらに有し、前記出力信号生成部は、前記トランジスタのオン抵抗値と前記第1抵抗及び前記第2抵抗それぞれの抵抗値から求められる合成抵抗値に応じた発振周波数で前記出力信号を生成する構成(第3−6の構成)であってもよい。
また、上記第3−1の構成である発振回路において、前記発振器は、前記トランジスタの前記第2端子・前記第3端子間に前記発振電圧を印加して前記トランジスタの前記第1端子・前記第3端子間における寄生容量値を周期的に変化させる構成(第3−7の構成)であってもよい。
また、上記第3−1〜第3−7いずれかの構成である発振回路において、第4端子に入力される信号に応じて第5端子と第6端子との間の導通状態が前記出力信号によりオン/オフされる駆動対象トランジスタの前記第4端子・前記第5端子間容量値をCgsとし、前記第4端子の抵抗値をRgとし、最小オン時間をTonminとすると、3.5×Rg×Cgs≦Tonminが成立する構成(第3−8の構成)であってもよい。
また、上記第3−1〜第3−8いずれかの構成である発振回路において、前記発振器は、ウィーンブリッジ発振器である構成(第3−9の構成)であってもよい。
また、上記第3−1〜第3−7いずれかの構成である発振回路において、前記発振器は、npn型バイポーラトランジスタ、第1抵抗、第2抵抗、第3抵抗、磁気的に結合された第1コイル及び第2コイル、並びに、直流電圧源を含むブロッキング発振器であり、前記直流電圧源の正極は、前記第3抵抗の第1端に接続されており、前記直流電圧源の負極は、接地端に接続されており、前記第3抵抗の第2端、前記第1コイルの第1端、及び、前記第2コイルの第1端は、前記トランジスタのドレインに接続されており、前記npn型バイポーラトランジスタのコレクタ、前記第2抵抗の第1端、及び、前記第1コイルの第2端は、前記トランジスタのゲートに接続されており、前記npn型バイポーラトランジスタのエミッタは、接地端に接続されており、前記第2抵抗の第2端は、前記トランジスタのソースに接続されており、前記第2コイルの第2端は、前記第1抵抗の第1端に接続されており、前記第1抵抗の第2端は、前記npn型バイポーラトランジスタのベースに接続されている構成(第3−10の構成)であってもよい。
本明細書中に開示されている第3の発明に係る電子機器は、上記第3−1〜第3−10いずれかの構成である発振回路と、前記発振回路から出力される前記出力信号を受けて動作する負荷回路と、を備える構成(第3−11の構成)とする。
本明細書中に開示されている第1の発明によれば、昇圧型スイッチング電源回路を正常に動作させることができ且つ昇圧型スイッチング電源回路の出力電圧を安定化できる。
本明細書中に開示されている第2の発明によれば、スイッチング電源装置における入力電圧の変動に対する応答性を大幅に向上させることができる。
本明細書中に開示されている第3の発明によれば、簡易にスペクトラム拡散を行うことのできる発振回路を提供することが可能となる。
第1実施形態に係る昇圧型スイッチング電源回路を概略的に示した図 第2実施形態に係る昇圧型スイッチング電源回路を概略的に示した図 コンパレータの反転入力端子の電圧波形を示すタイムチャート コンパレータの反転入力端子の電圧波形を示すタイムチャート コンパレータの非反転入力端子の電圧波形を示すタイムチャート コンパレータの反転入力端子の電圧波形を示すタイムチャート コンパレータの非反転入力端子の電圧波形を示すタイムチャート コンパレータの反転入力端子の電圧波形を示すタイムチャート コンパレータの非反転入力端子の電圧波形を示すタイムチャート コンパレータの反転入力端子の電圧波形を示すタイムチャート コンパレータの非反転入力端子の電圧波形を示すタイムチャート 昇圧型スイッチング電源回路を搭載した電子機器の一例を示す外観図 昇圧型スイッチング電源回路の変形例を示した図 昇圧型スイッチング電源回路の他の変形例を示した図 昇圧型スイッチング電源回路の更に他の変形例を示した図 従来のリップル制御方式のスイッチング電源回路を概略的に示した図 図16に示すスイッチング電源回路の各部の電圧波形を示すタイムチャート 図16に示すスイッチング電源回路と同様のリップル制御方式を昇圧型スイッチング電源回路に適用した場合の概略構成を示した図 第3実施形態に係るスイッチング電源装置を概略的に示した図 比較例に係るスイッチング電源装置を概略的に示した図 入力電圧波形及び出力電力波形を示すタイムチャート 出力電力波形を示すタイムチャート 第4実施形態に係るスイッチング電源装置を概略的に示した図 出力電力波形を示すタイムチャート 出力電力波形を示すタイムチャート 第5実施形態に係るスイッチング電源装置を概略的に示した図 第6実施形態に係るスイッチング電源装置を概略的に示した図 第7実施形態に係るスイッチング電源装置を概略的に示した図 第8実施形態に係るスイッチング電源装置を概略的に示した図 スイッチング電源装置を備えたACアダプタの一構成例を示す図 スイッチング電源装置を備えた電子機器の一構成例を示す正面図 スイッチング電源装置を備えた電子機器の一構成例を示す背面図 第9実施形態に係る発振回路を示す図 出力信号のFFT解析結果を示す図 出力信号生成部(抵抗可変型)の一構成例を示す図 正弦波発振器の一構成例を示す図 第10実施形態に係る発振回路を示す図 第11実施形態に係る発振回路を示す図 第12実施形態に係る発振回路を示す図 第13実施形態に係る発振回路を示す図 第14実施形態に係る発振回路を示す図 出力信号生成部(容量可変型)の一構成例を示す図 出力信号のリップル抑制条件を説明するための図 ゲート・ソース間容量値とデューティ変動幅との相関図 出力信号の立上り/立下り条件を示す図 第15実施形態に係る発振回路を示す図
<第1の発明>
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る昇圧型スイッチング電源回路11を概略的に示した図である。昇圧型スイッチング電源回路11は、図18に示すスイッチング電源回路22に抵抗Rcomを追加した構成である。抵抗Rcomの一端はコンパレータ2aの出力端子に接続され、抵抗Rcomの他端はコンパレータ2aの反転入力端子に接続される。
抵抗Rr及びキャパシタCrによって構成される積分回路は、インダクタL1とスイッチ素子Q1のドレイン端子との接続ノードに発生するスイッチング電圧Vn1を積分して第1のリップル成分を備えた第1のリップル電圧を生成する。
抵抗Rcom及びキャパシタCrによって構成される積分回路は、比較結果信号Vcomを積分して第2のリップル成分を備えた第2のリップル電圧を生成する。
抵抗Rr及びRcomとキャパシタCrとの接続ノードが分圧抵抗R1と分圧抵抗R2との接続ノードに接続されているので、帰還電圧Vfbには、上記第1のリップル成分と上記第2のリップル成分とが加算される。
昇圧型スイッチング電源回路11では、帰還電圧Vfbに第1のリップル成分を与えて単位時間当たりの電位の変動を大きくしてノイズの影響を低減することができる。また、昇圧型スイッチング電源回路11では、帰還電圧Vfbに第2のリップル成分が加算されているので、比較結果信号Vcomがハイレベルになった後の帰還電圧Vfbの電位の低下を抑制することができるとともに、比較結果信号Vcomがローレベルになった後の帰還電圧Vfbの電位の上昇を抑制することができる。これにより、出力電圧Voutの安定化を図ることができる。
さらに、昇圧型スイッチング電源回路11では、抵抗Rcomを経由してコンパレータ2aの出力端子からコンパレータ2aの反転入力端子に電力を供給することができるため、昇圧型スイッチング電源回路11の起動時に電圧Vを増加させることが可能となる。
比較結果信号Vcomがハイレベル(例えば定電圧源2dから出力される定電圧と同一の値)であるとき、スイッチング電圧Vn1はグランド電位(0V)と略同一の値になる。一方、比較結果信号Vcomがローレベル(例えばグランド電位と同一の値)であるとき、スイッチング電圧Vn1は出力電圧Voutと略同一の値になる。したがって、上記第1のリップル成分の遷移パターンと上記第2のリップル成分の遷移パターンとは互いに逆向きとなる。
上記第1のリップル成分の遷移パターンと上記第2のリップル成分の遷移パターンとは互いに逆向きであるので、所定の条件下で、比較結果信号Vcomがハイレベルであるときに電圧Vが単調増加し、比較結果信号Vcomがローレベルであるときに電圧Vが単調減少する。比較結果信号Vcomがハイレベルであるときに電圧Vが単調増加し且つ比較結果信号Vcomがローレベルであるときに電圧Vが単調減少すれば、比較結果信号Vcomの信号レベルがハイレベルからローレベルに切り替わり且つローレベルからハイレベルに切り替わるので、昇圧型スイッチング電源回路11が正常に動作する。以下、上記所定の条件について説明する。
帰還電圧Vfbに上記第1のリップル成分と上記第2のリップル成分とが加算されている部分に対して、キルヒホッフの法則と重ね合わせの原理を適用すると、電圧Vは以下の3つの方程式の解Va、Vb、Vcの和となる。すなわち、V=Va+Vb+Vcが成立する。なお、以下の3つの方程式において、R1は分圧抵抗R1の抵抗値を示しており、R2は分圧抵抗R2の抵抗値を示しており、Rrは抵抗Rrの抵抗値を示しており、Rcomは抵抗Rcomの抵抗値を示しており、CrはキャパシタCrの容量を示している。
上記3つの方程式を解くと、定常状態では電圧Vは以下のように表すことができる。なお、Vccは比較結果信号Vcomのハイレベルを示している。
比較結果信号Vcomがハイレベルであるとき
比較結果信号Vcomがローレベルであるとき
ただし、スイッチ素子Q1のオンデューティをD、スイッチ素子Q1のスイッチング周期をTとして、上記のτ、A、及びBは以下のように定まる。
定常状態の電圧Vを表す式から上記所定の条件を満たすためには、下記の不等式を満たせばよいことが分かる。したがって、昇圧型スイッチング電源回路11では、下記の不等式を満たすように、抵抗Rr及びRcomの各抵抗値を設定している。
<第2実施形態>
図2は、第2実施形態に係る昇圧型スイッチング電源回路12を概略的に示した図である。昇圧型スイッチング電源回路12は、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11から抵抗Rrを取り除いた構成である。
図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12は、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11の抵抗Rrの抵抗値が無限大である場合と等価である。したがって、図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12において、比較結果信号Vcomがハイレベルであるときに電圧Vが単調増加し、比較結果信号Vcomがローレベルであるときに電圧Vが単調減少する条件は下記のようになる。下記の条件は抵抗Rcomの抵抗値がどのような値であっても成立する。
なお、図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12では、キャパシタCrが、出力電圧Voutの周波数成分を通過させ第1のリップル成分を備えた第1のリップル電圧を生成する。
<第1実施形態と第2実施形態との比較>
図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11は、抵抗Rrの抵抗値が分圧抵抗R2の抵抗値より大きくなり、且つ、抵抗Rrの抵抗値が抵抗Rcomの抵抗値より大きくなるように、抵抗Rrの抵抗値を設定することで、電圧Vの変動幅を図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12よりも小さくすることができるので、図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12よりも高速で動作することができる。
図3は、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11におけるコンパレータ2aの反転入力端子に供給される電圧Vの波形を示すタイムチャートである。
図3は、抵抗Rrの抵抗値を100kΩ、分圧抵抗R1の抵抗値を9kΩ、分圧抵抗R2の抵抗値を1kΩ、抵抗Rcomの抵抗値を1kΩ、出力電圧Voutを20Vとした場合のシミュレーション結果である。すなわち、抵抗Rrの抵抗値が分圧抵抗R2の抵抗値より大きくなり、且つ、抵抗Rrの抵抗値が抵抗Rcomの抵抗値より大きくなるという条件を満たしている。
図3中の太線は図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11の電圧Vであり、図3中の細線は図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12の電圧Vである。図3に示すシミュレーション結果では、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11の方が図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12よりも電圧Vの変動幅が小さく変動周期が短いことが分かる。すなわち、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11の方が図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12よりも高速で動作している。
ここで、抵抗Rrの抵抗値が分圧抵抗R2の抵抗値より大きくなり、且つ、抵抗Rrの抵抗値が抵抗Rcomの抵抗値より大きくなるという条件が満たされれば、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11の方が図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12よりも電圧Vの変動幅が小さくなる理由について説明する。
図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11における電圧Vの最大値Vmax及び最小値Vminは以下の式で表すことができる。
したがって、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11における電圧Vの変動幅ΔVは以下の式で表すことができる。
図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12では抵抗Rrの抵抗値を無限大とすればよいため、図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12における電圧Vの変動幅ΔVは以下の式で表すことができる。
抵抗Rrの抵抗値が分圧抵抗R2の抵抗値より大きくなり、且つ、抵抗Rrの抵抗値が抵抗Rcomの抵抗値より大きくなる場合(例えば抵抗Rrの抵抗値が分圧抵抗R2の抵抗値の10倍より大きくなり、且つ、抵抗Rrの抵抗値が抵抗Rcomの抵抗値の10倍より大きくなる場合)、上記(1)式の右辺第1項と上記(2)式の右辺がほぼ同じ大きさになるので、抵抗Rrを設けることによって上記(1)式の右辺第2項の分だけ電圧Vの変動幅ΔVを小さくすることができる。
したがって、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11では、抵抗Rrの抵抗値が分圧抵抗R2の抵抗値より大きくなり、且つ、抵抗Rrの抵抗値が抵抗Rcomの抵抗値より大きくなるように抵抗Rrの抵抗値を設定することが好ましい。
<電圧Vの追従性>
次に、電圧Vの追従性について検討する。昇圧型スイッチング電源回路では常に出力電圧Voutが入力電圧Vinよりも大きくなる。したがって、出力電圧Voutを基に生成される電圧Vは0Vにならない。このため、電圧Vが変動する信号であって0Vになり得る場合、電圧Vが0V付近であるときに電圧Vの追従性が悪化する。
図4は、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11におけるコンパレータ2aの反転入力端子に供給される電圧Vの波形を示すタイムチャートである。図5は、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11におけるコンパレータ2aの非反転入力端子に供給される電圧Vの波形を示すタイムチャートである。なお、横軸の時間tは図4及び図5の共通の時間として示している。
図4及び図5は、キャパシタCrの容量を30pF、分圧抵抗R1の抵抗値を2kΩ、基準電圧Vref1を周波数1MHz、オフセット1V、振幅1Vの正弦波とした場合のシミュレーション結果である。図6は図4の部分拡大図であり、図7は図5の部分拡大図である。
図4〜図7から明らかな通り、電圧Vが0V付近であるときに電圧Vの電圧Vに対する追従性が悪化する。
ここで、分圧抵抗R1の抵抗値をR、基準電圧Vref1が有する周波数成分のうち最小の周波数をfとした場合に、キャパシタCrの容量Cが、R>(1/2πfC)を満たせば、出力電圧Voutの直流成分がキャパシタCrでカットされ、電圧Vが負の値を取ることができるようになるため、電圧Vの電圧Vに対する追従性が改善する。
図8は、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11におけるコンパレータ2aの反転入力端子に供給される電圧Vの波形を示すタイムチャートである。図9は、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11におけるコンパレータ2aの非反転入力端子に供給される電圧Vの波形を示すタイムチャートである。なお、横軸の時間tは図8及び図9の共通の時間として示している。
図8及び図9は、キャパシタCrの容量を30pF、分圧抵抗R1の抵抗値を10kΩ、基準電圧Vref1を周波数1MHz、オフセット1V、振幅1Vの正弦波とした場合のシミュレーション結果である。すなわち、上述したR>(1/2πfC)を満たす場合のシミュレーション結果である。図10は図8の部分拡大図であり、図11は図9の部分拡大図である。
図8〜図11から明らかな通り、上述したR>(1/2πfC)を満たす場合には電圧Vが0V付近であるときに電圧Vの電圧Vに対する追従性が改善する。
上記の検討では図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11を用いてシミュレーションを行ったが、図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12でも同様の結果を得ることができる。
したがって、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11及び図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12では、分圧抵抗R1の抵抗値をR、基準電圧Vref1が有する周波数成分のうち最小の周波数をfとした場合に、キャパシタCrの容量Cが、R>(1/2πfC)を満たすように設定されることが望ましい。
なお、R>(1/2πfC)を満たすようにキャパシタCrの容量Cを設定することに代えて、又は、R>(1/2πfC)を満たすようにキャパシタCrの容量Cを設定することに加えて、電圧V(=基準電圧Vref1)として、時間的に変動し且つ最小値が0より大きい信号を用いることによって、電圧Vの電圧Vに対する追従性を改善してもよい。
ここで、電圧V(=基準電圧Vref1)として、時間的に変動し且つ最小値が0より大きい信号を用いることによって、電圧Vの電圧Vに対する追従性を改善することができる理由について説明する。上述した定常状態における電圧Vを表す式から明らかな通り、定常状態において電圧Vはネイピア数の指数関数で変化する。したがって、電圧Vの最小値が0Vである場合には、電圧Vの最小値付近で電圧Vと電圧Vが交差する。電圧Vの最小値付近では、ネイピア数の指数関数の性質上、電圧Vの傾き(時間変化率)が小さいので、電圧Vと電圧Vが交差するまでに時間がかかる。一方、電圧Vの最小値が0Vでない場合には、電圧Vの最小値付近以外で電圧Vと電圧Vが交差するので、電圧Vと電圧Vが交差するまでに時間がかからなくなり、電圧Vの電圧Vに対する追従性が改善する。
<電子機器への適用>
図12は、上述した昇圧型スイッチング電源回路11及び12の少なくとも一つを搭載した電子機器の一例(携帯端末(スマートフォン)X)を示す外観図である。ただし、携帯端末Xは、あくまで昇圧型スイッチング電源回路が好適に搭載される電子機器の例示に過ぎず、上述した昇圧型スイッチング電源回路11及び12は、多種多様な電子機器(特に入力変動や負荷変動が大きい電子機器)に搭載することができ、後述する図30や図31のような電子機器にも用いることができる。
<変形例>
上記第1〜第2実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
例えば、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11に対して、抵抗Rr及びキャパシタCrによって構成される積分回路の位置を変更して、図13に示す昇圧型スイッチング電源回路13のようにキャパシタCrの一端をダイオードD1と出力端子T2との接続ノードではなくインダクタL1と入力端子T1との接続ノードに接続する構成にしてもよい。図13に示す昇圧型スイッチング電源回路13は、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11と同様の効果を奏する。
例えば、図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12に対して、キャパシタCrの位置を変更して、図14に示す昇圧型スイッチング電源回路14のようにキャパシタCrの一端をダイオードD1と出力端子T2との接続ノードではなくインダクタL1と入力端子T1との接続ノードに接続する構成にしてもよい。図14に示す昇圧型スイッチング電源回路14では、キャパシタCrが、入力電圧Vinの周波数成分を通過させ第1のリップル成分を備えた第1のリップル電圧を生成する。図14に示す昇圧型スイッチング電源回路14は、図2に示す昇圧型スイッチング電源回路12と同様の効果を奏する。
例えばスイッチ素子Q1の入力容量が小さく、比較結果信号Vcomによって直接スイッチ素子Q1のオンオフを制御できるのであれば、ゲートドライバ3を設けなくてもよい。例えば、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11からゲートドライバ3を取り除いて、図15に示す昇圧型スイッチング電源回路15のようにコンパレータ2aの出力端子がスイッチ素子Q1のゲート端子に直接接続される構成にしてもよい。ここでは、図1に示す昇圧型スイッチング電源回路11の変形例について説明したが、昇圧型スイッチング電源回路12〜14に対しても同様の変形を行うことができる。ここで、比較結果信号Vcomによって直接スイッチ素子Q1のオンオフを制御できる具体的な条件について説明する。比較結果信号Vcomを直接スイッチ素子Q1のゲート端子に供給する構成では、スイッチ素子Q1の入力容量をCISS、コンパレータ2aの最大出力電流をIGMAX、比較結果信号VcomのハイレベルをVGHとした場合に、スイッチ素子Q1のゲートの立ち上がり、立ち下がりにかかる最小時間t、tは以下の式で表すことができる。ただし、Qはスイッチ素子Q1のゲート電荷である。
=t=CISSGH/IGMAX=Q/IGMAX
スイッチ素子Q1が問題なくオンオフするためには、スイッチ素子Q1のスイッチング周期内でスイッチ素子Q1のゲートの立ち上がり及び立ち下がりが完了する必要があるため、以下の不等式を満たさなければならない。
+t=2CISSGH/IGMAX=2Q/IGMAX<1/fSW
したがって、上記不等式を満たすようにスイッチ素子Q1の入力容量CISSを設定すればよい。
上述した昇圧型スイッチング電源回路11〜15では、第1のリップル成分を備えた第1のリップル電圧を生成するために用いられるキャパシタと、第2のリップル成分を備えた第2のリップル電圧を生成するために用いられるキャパシタが同一のキャパシタ(キャパシタCr)であったが、別々のキャパシタであってもよい。ただし、同一のキャパシタであった方が回路面積の増大を抑制することができる。
また、上述した昇圧型スイッチング電源回路11〜15では、比較回路2がヒステリシス回路2cを備えていたが、比較回路2がヒステリシス回路2cを備えていなくてもよい。比較回路2がヒステリシス回路2cを備えていない場合には、基準電圧源2bをコンパレータ2aの非反転入力端子に直接接続すればよい。
また、上述した昇圧型スイッチング電源回路11〜15では、電圧生成回路UP1がダイオードD1を備えていたが、電圧生成回路UP1がダイオードD1の代わりに同期整流素子を備えてもよい。
なお、上述した複数の変形例は矛盾のない限り適宜組み合わせて実施することができる。
<第2の発明>
<第3実施形態>
図19は、第3実施形態に係るスイッチング電源装置を概略的に示した図であり、図12や後述する図30や図31のような電子機器のスイッチング電源装置に用いることができる。本実施形態に係るスイッチング電源装置は、整流部REC101と、入力コンデンサC101と、トランスT101と、スイッチング素子Q101と、ダイオードD105と、出力コンデンサC102と、入力電圧検出部103と、スイッチング制御回路CNT101と、を備えている。
本実施形態では、整流部REC101として、ダイオードD101〜D104によって構成されるダイオードブリッジ回路が用いられており、スイッチング素子Q101として、Nチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタが用いられている。また、図19において、トランスT101の1次巻線L101に並列接続されているインダクタLmは、トランスT101に生じる励磁インダクタンスであり、出力コンデンサC102に直列接続されている抵抗R101は出力コンデンサC102のESR[equivalent series resistance]である。
ダイオードD101〜D104によって構成されるダイオードブリッジ回路は、交流電源101から出力される交流電圧を全波整流して入力電圧VINを生成する。
入力コンデンサC101は、脈流電圧である入力電圧VINを平滑化する。平滑化された入力電圧VINは、スイッチング素子Q101のスイッチング(オン/オフ)によってチョッピング(切り分け)され、トランスT101を介して1次側から2次側にエネルギー伝達される。そして、2次側では、2次巻線L102に流れる電流を出力コンデンサC102によって直流電圧に変換して出力電圧VOUTを生成する。出力電圧VOUTは負荷102に供給される。
入力電圧検出部103は、入力電圧VINを検出して、入力電圧VINをスイッチング制御回路CNT101に供給する。なお、入力電圧検出部103は、入力電圧VINを検出して、入力電圧VINの分圧をスイッチング制御回路CNT101に供給してもよい。入力電圧検出部103が入力電圧VINの分圧をスイッチング制御回路CNT101に供給する場合、後述する電圧源106が目標電圧Vrefの分圧を出力すればよい。この場合、目標電圧Vrefの分圧比は入力電圧VINの分圧比と同一にする。
スイッチング制御回路CNT101は、決定部と、制御信号生成部と、を備えている。上記決定部は、電流連続モードでの定常状態デューティの演算式であって入力電圧VIN、目標電圧Vref及びトランスの巻き線比を含む演算式に基づいて、デューティを決定する。上記制御信号生成部は、上記決定部によって決定されたデューティに基づいてスイッチング素子Q101の制御信号を生成する。
本実施形態では、上記決定部として、増幅器105、電圧源106、加算器107、除算器108、及び制限器109が用いられており、上記制御信号生成部として、三角波発生器110及び比較器111が用いられている。
増幅器105は、所定の増幅率(1次巻線L101の巻数に対する2次巻線L102の巻数の比n)で入力電圧VINを増幅する。電圧源106は目標電圧Vrefを出力する。加算器107は、増幅器105の出力と電圧源106の出力とを加算した結果を出力する。除算器108は、電圧源106の出力を加算器107の出力で除した結果を出力する。これにより、除算器108の出力は、フライバック型スイッチング電源装置の電流連続モードでの定常状態デューティの演算式(Vref/(nVIN+Vref)となる。
なお、スイッチング電源装置の回路トポロジーはフライバックでなくてもよい。例えば、下記の表に示す電流連続モードでの定常状態デューティの演算式に従って、上記決定部の回路構成を設計すればよい。なお、スイッチング電源装置の回路トポロジーは下記の表に限定されず、例えばプッシュプル型等であってもよい。
制限器109は、制限器109の入力(本実施形態では除算器108の出力)が制限値を超えていない場合に制限器109の入力をそのまま出力し、制限器109の入力が制限値を超えている場合に制限値を出力する。
三角波発生器110は三角形状の電圧信号を出力する。なお、三角形状の代わりに鋸歯形状であってもよい。
比較器111は、制限器109の出力と三角波発生器110の出力とを比較し、制限器109の出力が三角波発生器110の出力より大きければ、ハイレベルの電圧信号をスイッチング素子Q101の制御端子に出力し、制限器109の出力が三角波発生器110の出力より大きくなければ、ローレベルの電圧信号をスイッチング素子Q101の制御端子に出力する。これにより、スイッチング素子Q101は、上記決定部によって決定されたデューティに基づいてフィードフォワード制御される。
上記決定部は、入力電圧VINをフィードフォワード制御にのみ用いている。
また、スイッチング制御回路CNT101によって実行されるフィードフォワード制御では、フィードバック制御と異なり、入力電圧VINの変動があった場合に、入力電圧VINの変動に伴って出力電圧VOUTが変動する前から出力電圧VOUTの変動を抑える制御がかかることになる。したがって、スイッチング制御回路CNT101は、入力電圧VINの変動があった場合でも出力電圧VOUTの変動を十分に抑えることができる。以下、この効果をシミュレーションによって確認する。
図20は、比較例に係るスイッチング電源装置を概略的に示した図である。比較例に係るスイッチング電源装置は、出力電圧VOUTが目標電圧Vrefに一致するようにフィードバック制御を行う一般的なスイッチング電源装置であって、本実施形態に係るスイッチング電源装置から入力電圧検出部103及びスイッチング制御回路CNT101を取り除き、出力電圧検出部201、電圧源202、加減算器203、PI(proportional and integral)制御器204、制限器205、三角波発生器206、及び比較器207を設けた構成である。
図19に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置及び図20に示す比較例に係るスイッチング電源装置それぞれに対するシミュレーション結果を図21に示す。シミュレーションの条件としては、交流電源101から出力される交流電圧を50Hzで実効値が100Vの交流電圧とし、目標電圧Vrefを5.0Vとし、出力電流Ioを3.0Aとし、スイッチング周波数を100kHzとし、入力コンデンサC101の静電容量を10μFとし、出力コンデンサC102の静電容量を100μFとし、1次巻線L101の巻数に対する2次巻線L102の巻数の比nを0.5としている。なお、上記シミュレーションの条件では、入力電圧VINが大きく変動するように、入力コンデンサC101の静電容量を意図的に小さくしている。
図21中のVINは入力電圧VINの波形であり、図21中のVOUT1は図19に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置から負荷102に供給される出力電圧VOUTの波形であり、図21中のVOUT2は図20に示す比較例に係るスイッチング電源装置から負荷102に供給される出力電圧VOUTの波形である。
図21に示すシミュレーション結果から、スイッチング制御回路CNT101は、入力電圧VINが大きく変動した場合でも出力電圧VOUTの変動を十分に抑えられていることが分かる。
上述したシミュレーションの条件では、出力電流Ioを3.0Aとしていたため、負荷102は重負荷となり、図19に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置は電流連続モード(CCM)で動作する。一方、負荷102が軽負荷である場合には、図19に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置は電流不連続モード(DCM)で動作することになり、目標電圧Vrefと略一致する出力電圧VOUTを出力できなくなる。
電流連続モードで動作する図19に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置及び電流不連続モードで動作する図19に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置それぞれに対するシミュレーション結果を図22に示す。シミュレーションの条件としては、交流電源101から出力される交流電圧を50Hzで実効値が100Vの交流電圧とし、目標電圧Vrefを5.0Vとし、電流連続モード時の出力電流Ioを3.0Aとし、電流不連続モード時の出力電流Ioを50mAとし、スイッチング周波数を100kHzとし、入力コンデンサC101の静電容量を10μFとし、出力コンデンサC102の静電容量を100μFとし、1次巻線L101の巻数に対する2次巻線L102の巻数の比nを0.5としている。
図22中のVOUT1は電流連続モードで動作する図19に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置から負荷102に供給される出力電圧VOUTの波形であり、図22中のVOUT3は電流不連続モードで動作する図19に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置から負荷102に供給される出力電圧VOUTの波形である。
例えば、電流不連続モードの時には、上記決定部が下記の表に示す電流不連続モードでの定常状態デューティの演算式に従ってデューティを決定する構成にすれば、電流不連続モードで動作する場合でも目標電圧Vrefと略一致する出力電圧VOUTを出力することができる。しかしながら、下記の表に示す電流不連続モードでの定常状態デューティの演算式には、負荷102の抵抗値Routが含まれている。負荷102の抵抗値Routが変動する状況下において、負荷102の抵抗値Routを事前に把握することは不可能又は困難である。
上述した図19に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置の問題点に鑑み、後述する第4〜8実施形態では、図19に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置の利点を損なわずに、電流不連続モードで動作する場合でも目標電圧Vrefと略一致する出力電圧VOUTを出力することができるスイッチング電源装置を提案する。
<第4実施形態>
図23は、第4実施形態に係るスイッチング電源装置を概略的に示した図である。本実施形態に係るスイッチング電源装置は第3実施形態に係るスイッチング電源装置に出力電圧検出部121を追加し、スイッチング制御回路CNT101をスイッチング制御回路CNT102に置換した構成である。スイッチング制御回路CNT102は、スイッチング制御回路CNT101に電圧源122、加減算器123、PI制御器124、及び加算器125を追加した構成である。以下の説明では、第3実施形態と同様の部分についての説明を省略する。
出力電圧検出部121は、出力電圧VOUTを検出して、出力電圧VOUTをスイッチング制御回路CNT102に供給する。なお、出力電圧検出部121は、出力電圧VOUTを検出して、出力電圧VOUTの分圧をスイッチング制御回路CNT102に供給してもよい。出力電圧検出部121が出力電圧VOUTの分圧をスイッチング制御回路CNT102に供給する場合、電圧源122が目標電圧Vrefの分圧を出力すればよい。この場合、目標電圧Vrefの分圧比は出力電圧VOUTの分圧比と同一にする。
電圧源122は目標電圧Vrefを出力する。なお、電圧源122と電圧源106は同一の電圧源で構成してもよい。加減算器123は、出力電圧検出部121の出力を電圧源122の出力から引いた結果を出力する。PI制御器124は、加減算器123の出力に対してPI演算を行って結果を出力する。なお、PI制御器124の代わりに、例えばPID制御器などの他の制御器を用いてもよい。加算器125は、除算器108の出力(フィードフォワード制御出力値)とPI制御器124の出力(フィードバック制御出力値)とを加算した結果を出力する。制限器109は加算器125の出力を入力する。これにより、スイッチング素子Q101は、上記フィードフォワード制御出力値に基づいてフィードフォワード制御されるとともに、上記フィードバック制御出力値に基づいてフィードバック制御される。
図23に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置及び図19に示す第3実施形態に係るスイッチング電源装置それぞれに対するシミュレーション結果を図24に示す。シミュレーションの条件としては、交流電源101から出力される交流電圧を50Hzで実効値が100Vの交流電圧とし、目標電圧Vrefを5.0Vとし、電流連続モード時の出力電流Ioを3.0Aとし、電流不連続モード時の出力電流Ioを50mAとし、スイッチング周波数を100kHzとし、入力コンデンサC101の静電容量を10μFとし、出力コンデンサC102の静電容量を100μFとし、1次巻線L101の巻数に対する2次巻線L102の巻数の比nを0.5としている。なお、上記シミュレーションの条件では、入力電圧VINが大きく変動するように、入力コンデンサC101の静電容量を意図的に小さくしている。
図24中のVOUT1は電流連続モードで動作する図19に示す第3実施形態に係るスイッチング電源装置から負荷102に供給される出力電圧VOUTの波形であり、図24中のVOUT4は電流不連続モードで動作する図23に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置から負荷102に供給される出力電圧VOUTの波形であり、図24中のVOUT5は電流連続モードで動作する図23に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置から負荷102に供給される出力電圧VOUTの波形である。
図23に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置は、図24中のVOUT4から分かるように、電流不連続モードで動作する場合でも目標電圧Vrefと略一致する出力電圧VOUTを出力することができる。
また、図24中のVOUT5とVOUT1との比較から分かるように、図23に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置は、図19に示す第3実施形態に係るスイッチング電源装置と比較して、電流連続モードでの出力電圧VOUTのリップルを低減することができる。
次に、図23に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置及び図20に示す比較例に係るスイッチング電源装置それぞれに対するシミュレーション結果を図25に示す。シミュレーションの条件としては、交流電源101から出力される交流電圧を50Hzで実効値が100Vの交流電圧とし、目標電圧Vrefを5.0Vとし、出力電流Ioを3.0Aとし、スイッチング周波数を100kHzとし、図23に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置では入力コンデンサC101の静電容量を10μFとし、図20に示す比較例に係るスイッチング電源装置では入力コンデンサC101の静電容量を30μFとし、出力コンデンサC102の静電容量を100μFとし、1次巻線L101の巻数に対する2次巻線L102の巻数の比nを0.5としている。
図25中のVout5は図23に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置から負荷102に供給される出力電圧VOUTの波形であり、図25中のVOUT6は図20に示す比較例に係るスイッチング電源装置から負荷102に供給される出力電圧VOUTの波形である。
図25から分かるように、図23に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置は、図20に示す比較例に係るスイッチング電源装置に対して、入力コンデンサC101の静電容量を1/3にしても出力電圧VOUTのリップルを略同一に維持することができる。なお、図23に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置ほど入力コンデンサC101の静電容量を小さくすることはできないが、図19に示す第3実施形態に係るスイッチング電源装置も、図20に示す比較例に係るスイッチング電源装置に対して、入力コンデンサC101の静電容量を小さくしても出力電圧VOUTのリップルを略同一に維持することができる(図21参照)。
したがって、入力コンデンサC101に電解コンデンサを用いる場合、図23に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置や図19に示す第3実施形態に係るスイッチング電源装置は、図20に示す比較例に係るスイッチング電源装置と比較して、電解コンデンサを小型化できる。また、図20に示す比較例に係るスイッチング電源装置では入力コンデンサC101に電解コンデンサを用いる必要がある電源の仕様であっても、図23に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置や図19に示す第3実施形態に係るスイッチング電源装置であれば、入力コンデンサC101に電解コンデンサよりも静電容量が小さいフィルムコンデンサ又は積層セラミックコンデンサを用いることが可能となり得る。電解コンデンサは本質的に寿命が有限であるのに対して、フィルムコンデンサ又は積層セラミックコンデンサは本質的に寿命が無限である。このため、電源の仕様を満たすのであれば、図23に示す本実施形態に係るスイッチング電源装置や図19に示す第3実施形態に係るスイッチング電源装置において、入力コンデンサC101としてフィルムコンデンサ又は積層セラミックコンデンサを用いて、スイッチング電源装置の長寿命化を図ることが望ましい。
<第5実施形態>
図26は、第5実施形態に係るスイッチング電源装置を概略的に示した図である。本実施形態に係るスイッチング電源装置は第3実施形態に係るスイッチング電源装置に電流検出部301を追加し、スイッチング制御回路CNT101をスイッチング制御回路CNT103に置換した構成である。スイッチング制御回路CNT103は、スイッチング制御回路CNT101から増幅器105、加算器107、及び除算器108を取り除き、除算器302及び可変利得増幅器303を追加した構成である。以下の説明では、第3実施形態と同様の部分についての説明を省略する。
スイッチング制御回路CNT103は、決定部と、制御信号生成部と、を備えている。上記決定部は、電流不連続モードでの定常状態デューティの演算式であって入力電圧VIN、目標電圧Vref、トランスT101の励磁インダクタンスLm、負荷102の抵抗値、及びスイッチング制御回路CNT103のサンプリング周期を含む演算式に基づいて、デューティを決定する。上記制御信号生成部は、上記決定部によって決定されたデューティに基づいてスイッチング素子Q101の制御信号を生成する。
本実施形態では、上記決定部として、電圧源106、除算器302、可変利得増幅器303、及び制限器109が用いられている。上記決定部は、入力電圧VINをフィードフォワード制御にのみ用いている。
電流検出部301はスイッチング電源装置の出力電流を検出して、その検出結果をスイッチング制御回路CNT103に供給する。
除算器302は、電圧源106の出力を入力電圧VINで除した結果を出力する。可変利得増幅器303は、電流検出部301の検出結果に応じた増幅率で除算器302の出力を増幅する。これにより、可変利得増幅器303の出力を、フライバック型スイッチング電源装置の電流不連続モードでの定常状態デューティの演算式とすることができる。
また、スイッチング制御回路CNT103によって実行されるフィードフォワード制御では、フィードバック制御と異なり、入力電圧VINの変動があった場合に、入力電圧VINの変動に伴って出力電圧VOUTが変動する前から出力電圧VOUTの変動を抑える制御がかかることになる。したがって、スイッチング制御回路CNT103は、電流不連続モードで入力電圧VINの変動があった場合でも出力電圧VOUTの変動を十分に抑えることができる。
<第6実施形態>
図27は、第6実施形態に係るスイッチング電源装置を概略的に示した図である。本実施形態に係るスイッチング電源装置は第5実施形態に係るスイッチング電源装置のスイッチング制御回路CNT103をスイッチング制御回路CNT104に置換した構成である。スイッチング制御回路CNT104は、スイッチング制御回路CNT103に増幅器105、加算器107、除算器108、判定部304、及びスイッチ305を追加した構成である。また、本実施形態では、電流検出部301の設置位置を変更して電流検出部301がトランスT101の2次巻線L102に流れる電流を検出するようにしている。なお、電流検出部301の設置位置は、電流検出部301がトランスT101の1次巻線L101に流れる電流を検出する位置であってもよい。以下の説明では、第3実施形態及び第5実施形態と同様の部分についての説明を省略する。
判定部304は、本実施形態に係るスイッチング電源装置が電流連続モードで動作しているか電流不連続モードで動作しているかのいずれかであるかを判定する。図27に示す構成例では、判定部304は、電流検出部301の検出結果に基づいて判定を行っているが、他の情報に基づいて判定を行ってもよい。
判定部304によって本実施形態に係るスイッチング電源装置が電流連続モードで動作していると判定された場合には、スイッチ305は、除算器108の出力端を制限器109の入力端の接続先として選択する。一方、判定部304によって本実施形態に係るスイッチング電源装置が電流不連続モードで動作していると判定された場合には、スイッチ305は、可変利得増幅器303の出力端を制限器109の入力端の接続先として選択する。
スイッチング制御回路CNT104は、電流連続モードで入力電圧VINの変動があった場合でも、電流不連続モードで入力電圧VINの変動があった場合でも出力電圧VOUTの変動を十分に抑えることができる。
<第7実施形態>
図28は、第7実施形態に係るスイッチング電源装置を概略的に示した図である。本実施形態に係るスイッチング電源装置は第5実施形態に係るスイッチング電源装置に出力電圧検出部121を追加し、スイッチング制御回路CNT103をスイッチング制御回路CNT105に置換した構成である。スイッチング制御回路CNT105は、スイッチング制御回路CNT103に電圧源122、加減算器123、PI制御器124、及び加算器125を追加した構成である。なお、PI制御器124の代わりに、例えばPID制御器などの他の制御器を用いてもよい。
本実施形態と第5実施形態との差は、第4実施形態と第3実施形態との差と同様である。このため、詳細な説明を省略する。
<第8実施形態>
図29は、第8実施形態に係るスイッチング電源装置を概略的に示した図である。本実施形態に係るスイッチング電源装置は第6実施形態に係るスイッチング電源装置に出力電圧検出部121を追加し、スイッチング制御回路CNT104をスイッチング制御回路CNT106に置換した構成である。スイッチング制御回路CNT106は、スイッチング制御回路CNT104に電圧源122、加減算器123、PI制御器124、及び加算器125を追加した構成である。なお、PI制御器124の代わりに、例えばPID制御器などの他の制御器を用いてもよい。
本実施形態と第6実施形態との差は、第4実施形態と第3実施形態との差と同様である。このため、詳細な説明を省略する。
<用途>
上述したスイッチング電源装置の用途を説明する。スイッチング電源装置は、ACアダプタや電子機器の電源ブロックとして好適に利用される。
図30は、スイッチング電源装置を備えたACアダプタの一構成例を示す図である。ACアダプタ800は、プラグ802と、筐体804と、コネクタ806と、を備える。プラグ802は、不図示のコンセントから商用交流電圧VACの供給を受ける。スイッチング電源装置801は、筐体804の内部に実装される。スイッチング電源装置801によって生成された出力電圧VOUTは、コネクタ806から電子機器810に供給される。電子機器810としては、ノートPC、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話、携帯オーディオプレーヤなどが例示される。
図31A及び図31Bは、スイッチング電源装置を備えた電子機器の一構成例を示す図である。なお、図31Aには電子機器900の正面図が描写されており、図31Bには電子機器900の背面図が描写されている。なお、図31A及び図31Bに例示した電子機器900は、ディスプレイ装置であるが、電子機器900の種類は特に限定されず、オーディオ機器、冷蔵庫、洗濯機、掃除機など、電源装置を内蔵する電子機器であればよい。ただし、PFC回路を必要としないAC-DC変換部の適用されることが望ましい。
プラグ902は、不図示のコンセントから商用交流電圧VACの供給を受ける。スイッチング電源装置901は、筐体904の内部に実装される。スイッチング電源装置901によって生成された出力電圧VOUTは、筐体904の内部に搭載される負荷(DSP[digital signal processor]、マイコン、電源回路、照明機器、バッテリー、アナログ回路、及び、デジタル回路など)に供給される。
<変形例>
上記第3〜第8実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
例えば、上記第3〜第8実施形態では、スイッチング電源装置が入力コンデンサC101を備える構成であったが、電源の仕様を満たすのであれば、入力コンデンサC101を備えない構成にしてもよい。
また例えば、上記第3〜第8実施形態では、スイッチング電源装置が整流部REC101を備える構成であったが、整流部REC101を備えない構成として直流電圧源から出力される直流電圧を入力電圧VINとしてもよい。
また例えば、上記第4実施形態、上記第7実施形態、及び上記第8実施形態では、除算器108又は可変利得増幅器303の出力(フィードフォワード制御出力値)とPI制御器124の出力(フィードバック制御出力値)とを加算したが、除算器108又は可変利得増幅器303の出力(フィードフォワード制御出力値)とPI制御器124の出力(フィードバック制御出力値)とを乗算してもよい。ただし、前者の方が、出力電圧VOUTのリップルを小さくすることができる。
<第3の発明>
<第9実施形態>
図32は、第9実施形態に係る発振回路を示す図であり、図12、図30や図31のような電子機器に用いる半導体装置の発振回路として用いることができる。本実施形態の発振回路401は、抵抗可変型の出力信号生成部410と、Nチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタM1と、正弦波発振器OSC1と、を有する。
トランジスタM1のドレインは、出力信号生成部410のノード411に接続されている。一方、トランジスタM1のソースとバックゲートは、出力信号生成部410のノード412に接続されている。
正弦波発振器OSC1は、トランジスタM1のゲート・ソース間に正弦波状の発振電圧Vsinを印加してトランジスタM1のドレイン・ソース間におけるオン抵抗値Ronを周期的に変化させる。具体的に述べると、トランジスタM1のオン抵抗値Ronは、発振電圧Vsinが高くなるほど低下し、発振電圧Vsinが低くなるほど上昇する。
出力信号生成部410は、ノード411とノード412との間に接続されるトランジスタM1のオン抵抗値Ronに応じた発振周波数foscで矩形波状の出力信号OUTを生成し、これをノード413から出力する。例えば、出力信号OUTの発振周波数foscは、トランジスタM1のオン抵抗値Ronが高いほど低下し、トランジスタM1のオン抵抗値Ronが低いほど上昇する。なお、出力信号OUTのオンデューティDon(=スイッチング周期Tに占めるオン期間Tonの割合、Don=Ton/T)については、固定値としてもよいし、可変値としてもよい。
このように、本実施形態の発振回路401であれば、抵抗可変型の出力信号生成部410に、トランジスタM1と正弦波発振器OSC1を組み合わせるだけで、デジタル/アナログ変換器や演算器を要することなく、極めて簡易に発振周波数foscのスペクトラム拡散を行うことが可能となる。
図33は出力信号OUTのFFT[Fast Fourier Transform]解析結果を示す図である。なお、本図の黒線は、発振周波数foscのスペクトラム拡散を行う場合の周波数スペクトルであり、本図のグレー線は、発振周波数foscのスペクトラム拡散を行わない場合(=発振周波数foscを固定した場合)の周波数スペクトルである。
本図から分かるように、発振周波数foscのスペクトラム拡散を行う場合には、スペクトラム拡散を行わない場合と比べて、数十dBのノイズ低減を達成することができる。
なお、正弦波電圧Vsinの発振周波数fsinについては、発振回路401が遵守すべきノイズ規格で規制の対象とされている周波数帯域よりも低周波数に設定しておくとよい。このような設定によれば、正弦波電圧Vsinの周波数成分がノイズ規格の規制対象外となるので、ノイズ規格を遵守する上で正弦波電圧Vsinの存在が支障となることはない。
<出力信号生成部(抵抗可変型)>
図34は、出力信号生成部410の一構成例を示す図である。本構成例の出力信号生成部410は、オペアンプAMP1と、抵抗R11〜R13と、キャパシタC1と、を含む非安定マルチバイブレータであり、ノード411とノード412との間に接続されたトランジスタM1のオン抵抗Ronも回路要素の一つとして機能する。
抵抗R11の第1端は、電源端に接続されている。抵抗R11の第2端と抵抗R12及びR13それぞれの第1端は、いずれもオペアンプAMP1の非反転入力端(+)に接続されている。抵抗R12の第2端は、接地端に接続されている。抵抗R13の第2端とオペアンプAMP1の出力端は、いずれもノード411及び413に接続されている。キャパシタC1の第1端とオペアンプAMP1の反転入力端(−)は、いずれもノード412に接続されている。キャパシタC1の第2端は、接地端に接続されている。オペアンプAMP1の上側電源端子は、電源端に接続されている。オペアンプAMP1の下側電源端子は、接地端に接続されている。
オペアンプAMP1の非反転入力端(+)及び反転入力端(−)にそれぞれ印加されるノード電圧をV1及びV2として、出力信号生成部410の動作説明を行う。V1>V2であるときには、出力信号OUTがハイレベルとなるので、キャパシタC1が充電状態となり、ノード電圧V2が上昇する。その後、V1<V2になると、出力信号OUTがハイレベルからローレベルに立ち下がるので、キャパシタC1が放電状態となり、ノード電圧V2が上昇から低下に転じる。
このように、キャパシタC1の充放電が繰り返されることにより、出力信号OUTは、トランジスタM1のオン抵抗値RonとキャパシタC1の容量値に応じた発振周波数foscで発振する。なお、発振周波数foscは、次の(3)式で表すことができる。
上記の(3)式からも分かるように、本構成例の出力信号生成部410であれば、発振電圧Vsinを用いてトランジスタM1のオン抵抗値Ronを周期的に変化させることにより、発振周波数foscのスペクトラム拡散を行うことが可能となる。
<正弦波発振器(ウィーンブリッジ発振器)>
図35は、正弦波発振器OSC1の一構成例を示す図である。本構成例の正弦波発振器OSC1は、オペアンプAMPaと、抵抗Ra〜Rdと、キャパシタCa〜Cbと、を含むウィーンブリッジ発振器である。
オペアンプAMPaの非反転入力端(+)は、抵抗Raの第1端とキャパシタCa及びCbそれぞれの第1端に接続されている。キャパシタCbの第2端は、抵抗Rbの第1端に接続されている。抵抗Rbの第2端と抵抗Rcの第1端は、いずれもオペアンプAMPaの出力端(=発振電圧Vsinの第1出力端に相当)に接続されている。抵抗Rcの第2端と抵抗Rdの第1端は、いずれもオペアンプAMPaの反転入力端(−)に接続されている。抵抗Ra及びRd並びにキャパシタCaそれぞれの第2端は、いずれも基準電位端(=発振電圧Vsinの第2出力端に相当)に接続されている。
このように、本構成例の正弦波発振器OSC1は、オペアンプAMPaの出力端からバンドパスフィルタ(Ra、Rb、Ca、Cb)を介して非反転入力端(+)に戻る正帰還ループと、オペアンプAMPaの出力端から分圧回路(Rc、Rd)を介して反転入力端(−)に戻る負帰還ループと、を備えており、その発振条件と発振周波数fsinは、それぞれ、次の(4a)式と(4b)式で表わすことができる。
<第10実施形態>
図36は、第10実施形態に係る発振回路を示す図である。本実施形態の発振回路401は、先の第9実施形態(図32)をベースとしつつ、トランジスタM1に直列接続された抵抗R401をさらに有している。そして、出力信号生成部410は、トランジスタM1のオン抵抗値Ronと抵抗R401の抵抗値から求められる合成抵抗値(=Ron+R401)に応じた発振周波数foscで出力信号OUTを生成する。
本実施形態の発振回路401によれば、先の第9実施形態(図32)と比べて、発振周波数foscの中心値を設定しやすくなる。なお、抵抗R401は、必ずしもトランジスタM1のソースとノード412との間に接続する必要はなく、トランジスタM1のドレインとノード411との間に接続しても構わない。
<第11実施形態>
図37は、第11実施形態に係る発振回路を示す図である。本実施形態の発振回路401は、先の第9実施形態(図32)をベースとしつつ、トランジスタM1に並列接続された抵抗R402をさらに有している。そして、出力信号生成部410は、トランジスタM1のオン抵抗値Ronと抵抗R402の抵抗値から求められる合成抵抗値(=R402×Ron/(R402+Ron))に応じた発振周波数foscで出力信号OUTを生成する。
本実施形態の発振回路401によれば、先の第10実施形態(図36)と同様、先の第9実施形態(図32)と比べて、発振周波数foscの中心値を任意に設定しやすくなる。
<第12実施形態>
図38は、第12実施形態に係る発振回路を示す図である。本実施形態の発振回路401は、先の第9実施形態(図32)をベースとしつつ、トランジスタM1に直列接続された抵抗R401と、トランジスタM1に並列接続された抵抗R402と、をさらに有している。そして、出力信号生成部410は、トランジスタM1のオン抵抗値Ronと抵抗R401及びR402それぞれの抵抗値から求められる合成抵抗値(=R402×Ron/(R402+Ron)+R401)に応じた発振周波数foscで出力信号OUTを生成する。
本実施形態の発振回路401によれば、先の第10実施形態や第11実施形態(図36、図37)と同様、先の第9実施形態(図32)と比べて、発振周波数foscの中心値を任意に設定しやすくなる。
<第13実施形態>
図39は、第13実施形態に係る発振回路を示す図である。本実施形態の発振回路401は、先の第9実施形態(図32)をベースとしつつ、トランジスタM1に直列接続された抵抗R401と、トランジスタM1及び抵抗R401に並列接続された抵抗R402と、をさらに有している。そして、出力信号生成部410は、トランジスタM1のオン抵抗値Ronと抵抗R401及びR402それぞれの抵抗値から求められる合成抵抗値(=R402×(R401+Ron)/(R401+R402+Ron))に応じた発振周波数foscで出力信号OUTを生成する。
本実施形態の発振回路401によれば、先の第10実施形態〜第12実施形態(図36、図37、図38)と同様、先の第9実施形態(図32)と比べて、発振周波数foscの中心値を任意に設定しやすくなる。
<第14実施形態>
図40は、第14実施形態に係る発振回路を示す図である。本実施形態の発振回路401では、先の第9実施形態(図32)における抵抗可変型の出力信号生成部410に代えて、容量可変型の出力信号生成部420が用いられており、これに伴いトランジスタM1と正弦波発振器OSC1の接続関係にも変更が加えられている。
本実施形態の発振回路401において、出力信号生成部420のノード421及び422には、それぞれ、トランジスタM1のゲート及びドレインが接続されている。
正弦波発振器OSC1は、トランジスタM1のドレイン・ソース間に正弦波状の発振電圧Vsinを印加してトランジスタM1のゲート・ドレイン間における寄生容量値Cgdを周期的に変化させる。具体的に述べると、トランジスタM1の寄生容量値Cgdは、発振電圧Vsinが高くなるほど低下し、発振電圧Vsinが低くなるほど上昇する。
出力信号生成部410は、ノード421とノード422との間に接続されるトランジスタM1の寄生容量値Cgdに応じた発振周波数foscで矩形波状の出力信号OUTを生成し、これをノード423から出力する。例えば、出力信号OUTの発振周波数foscは、トランジスタM1の寄生容量値Cgdが高いほど低下し、トランジスタM1の寄生容量値Cgdが低いほど上昇する。なお、出力信号OUTのオンデューティDonについては、固定値としてもよいし、可変値としてもよい。この点については、先の第9実施形態(図32)と同様である。
このように、本実施形態の発振回路401であれば、容量可変型の出力信号生成部420に、トランジスタM1と正弦波発振器OSC1を組み合わせるだけで、デジタル/アナログ変換器や演算器を要することなく、極めて簡易に発振周波数foscのスペクトラム拡散を行うことが可能となる。
なお、正弦波電圧Vsinの発振周波数fsinについては、発振回路401が遵守すべきノイズ規格で規制の対象とされている周波数帯域よりも低周波数に設定しておくとよい。このような設定によれば、正弦波電圧Vsinの周波数成分がノイズ規格の規制対象外となるので、ノイズ規格を遵守する上で正弦波電圧Vsinの存在が支障となることはない。この点については、先の第9実施形態(図32)と同様である。
<出力信号生成部(容量可変型)>
図41は、出力信号生成部420の一構成例を示す図である。本構成例の出力信号生成部420は、オペアンプAMP2と、抵抗R21〜R24と、を含む非安定マルチバイブレータであり、ノード421とノード422との間に接続されたトランジスタM1の寄生キャパシタCgdも回路要素の一つとして機能する。
抵抗R21の第1端は、電源端に接続されている。抵抗R21の第2端と抵抗R22及びR23それぞれの第1端は、いずれもオペアンプAMP2の非反転入力端(+)に接続されている。抵抗R22の第2端は、ノード422に接続されている。抵抗R24の第1端とオペアンプAMP2の反転入力端(−)は、いずれもノード421に接続されている。抵抗R23及びR24それぞれの第2端とオペアンプAMP2の出力端は、いずれも、ノード23に接続されている。オペアンプAMP2の上側電源端子は、電源端に接続されている。オペアンプAMP2の下側電源端子は、ノード422に接続されている。
オペアンプAMP2の非反転入力端(+)及び反転入力端(−)にそれぞれ印加されるノード電圧をV3及びV4として、出力信号生成部420の動作説明を行う。V3>V4であるときには、出力信号OUTがハイレベルとなるので、寄生キャパシタCgdが充電状態となり、ノード電圧V4が上昇する。その後、V3<V4になると、出力信号OUTがハイレベルからローレベルに立ち下がるので、寄生キャパシタCgdが放電状態となり、ノード電圧V4が上昇から低下に転じる。
このように、寄生キャパシタCgdの充放電が繰り返されることにより、出力信号OUTは、抵抗R24の抵抗値とトランジスタM1の寄生容量値Cgdに応じた発振周波数foscで発振する。なお、発振周波数foscは、次の(5)式で表すことができる。
上記の(5)式からも分かるように、本構成例の出力信号生成部420であれば、発振電圧Vsinを用いてトランジスタM1の寄生容量値Cgdを周期的に変化させることにより、発振周波数foscのスペクトラム拡散を行うことが可能となる。
<出力リップル抑制>
次に、図42〜図44を参照しながら出力信号OUTのリップル抑制について説明する。図42は、出力信号OUTのリップル抑制条件を説明するための図であり、先の第9実施形態(図32)をベースとしつつ、出力信号生成部410のノード413とノード414との間に、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタM2(=出力信号OUTによりオン/オフされる駆動対象トランジスタに相当)を接続した様子が描写されている。
図43は、トランジスタM2のゲート・ソース間容量値Cgsと出力信号OUTのデューティ変動幅との相関関係を示すための出力波形図である。なお、本図の上段にはCgsが比較的大きい場合の挙動が示されており、本図の下段にはCgsが比較的小さい場合の挙動が示されている。
本図で示したように、トランジスタM2のゲート・ソース間容量値Cgs(ないしは、ゲート抵抗値Rg)が大きいと、高周波領域でのオン時間Tonが短くなるので、オンデューティDonが小さくなる。これは、出力信号OUTのスペクトラム拡散に際して、オンデューティDonの変動幅が大きくなり、出力信号OUTが変動しやすくなる(=出力信号OUTのリップルが大きくなる)ことを意味する。
そこで、出力信号OUTのリップル抑制を図るべく、出力信号OUTの立上り時間と立下り時間を規定する。図44は、出力信号OUTの立上り/立下り条件を示す図である。
トランジスタM2のゲート・ソース間容量値をCgsとし、ゲート抵抗値をRgとし、最小オン時間をTonminとしたとき、例えば、本図で示したように、最小オン時間Tonminの20%に相当する時間(=0.2Tonmin)以内で、出力信号OUTが駆動電圧Vgsの50%(=0.5Vgs)に到達するように、出力信号OUTの立上り/立下り条件を規定すると、次の(6)式が成立する。
また、上記の(6)式を変形すると、次の(7)式が得られる。
従って、上記の(7)式を満たすことにより、オンデューティDonの変動幅を小さくすることができるので、出力信号OUTのリップル抑制を図ることが可能となる。
<第15実施形態>
図45は、発振回路の第15実施形態を示す図である。本実施形態の発振回路401は、先の第9実施形態(図32)をベースとしつつ、正弦波発振器OSC1に代えて、ブロッキング発振器OSC2(=弛緩型自励発振器)を用いた点に特徴を有する。そこで、第9実施形態と同様の構成要素については、図32と同一の符号を付すことにより重複した説明を割愛し、以下では、本実施形態の特徴部分について重点的に説明する。
ブロッキング発振器OSC2は、トランジスタM1のゲート・ソース間にスパイク状の発振電圧Vblkを印加してトランジスタM1のドレイン・ソース間におけるオン抵抗値Ronを周期的に変化させる回路であり、npn型バイポーラトランジスタQAと、抵抗RA〜RCと、磁気的に結合されたコイルLA及びLBと、直流電圧源EAと、を含む。
直流電圧源EAの正極は、抵抗RCの第1端に接続されている。直流電圧源EAの負極は、接地端に接続されている。抵抗RCの第2端、コイルLAの第1端(=巻終端)、及び、コイルLBの第1端(=巻始端)は、ノード411とトランジスタM1のドレインに接続されている。トランジスタQAのコレクタ、抵抗RBの第1端、及び、コイルLAの第2端(=巻始端)は、トランジスタM1のゲートに接続されている。トランジスタQAのエミッタは、接地端に接続されている。抵抗RBの第2端は、ノード412とトランジスタM1のソースに接続されている。コイルLBの第2端(=巻終端)は、抵抗RAの第1端に接続されている。抵抗RAの第2端は、トランジスタQBのベースに接続されている。
上記構成から成るブロッキング発振器OSC2において、コイルLBと抵抗RAを介してトランジスタQAに十分なベース電流Ibが流れると、トランジスタQAがオンするので、発振電圧Vblkがほぼ0V(より正確にはトランジスタQAのコレクタ・エミッタ間飽和電圧Vce)まで低下する。また、このとき、コイルLAには、トランジスタQAのコレクタ電流Icが流れ始めるので、コイルLAに電気エネルギーが蓄えられていく。
その後、トランジスタQAの増幅特性(Ic=hFE×Ib)により、コレクタ電流Icの増大が止まると、コイルLA及びLB相互間の磁束変化が生じなくなるので、コイルLBの誘導起電力が消失する。その結果、トランジスタQAにベース電流Ibが供給されなくなるので、トランジスタQAがオフする。この瞬間、抵抗RBの両端間から引き出されている発振電圧Vblkは、コイルLAの起電作用により、所定の最大電圧値(=2×hFE× Vcc×(RB/RA))まで一気に上昇し、その後、コイルLAに蓄えられた電気エネルギーの減少と共に低下していく。
そして、再びコイルLBと抵抗RAを介してトランジスタQAに十分なベース電流Ibが流れ始めると、トランジスタQAが再度オンする。これ以降も上記と同様の動作が繰り返されることにより、スパイク状の発振電圧Vblkが周期的に生成される。
なお、コイルLA及びLBに代えて、トランジスタQAのコレクタと抵抗RAの第1端との間に中間タップ付きのコイルを接続し、その中間タップを抵抗RCの第2端に接続しても構わない。
また、出力信号OUTのオンデューティDonについては、固定値としてもよいし、可変値としてもよい。この点については、先の第9実施形態(図32)と同様である。
ところで、図35の正弦波発振器OSC1では、発振電圧Vsinの入力変動(オフセット変動)や周囲温度の変動に伴い、オン抵抗値Ronを十分に変化させることができなくなり、発振周波数foscのスペクトラム拡散に支障を来たすおそれがある。
一方、本実施形態のブロッキング発振器OSC2であれば、上記の問題を解決することができるので、発振周波数foscを安定して分散させることが可能となる。
<IC集積化>
なお、これまでに説明してきた第9〜第15実施形態それぞれにおいて、発振回路401を形成する種々の構成要素(出力信号生成部410及び420、トランジスタM1、抵抗R401及びR402、並びに、正弦波発振器OSC1及びブロッキング発振器OSC2)は、全てIC内に集積化することができる。ただし、抵抗R401及びR402については、回路設計者が発振周波数foscの中心値を任意に調整できるように、ICに外付けされるディスクリート部品としてもよい。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記第9〜第15実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、バイポーラトランジスタとMOS電界効果トランジスタとの相互置換や、各種信号の論理レベル反転は任意である。また、トランジスタとしてMOSのみで説明したが、バイポーラトランジスタ、IGBT等の他のトランジスタを用いても同様な回路を構成することができる。すなわち、上記第9〜第15実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、第3の発明の技術的範囲は、上記第9〜第15実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
また、スイッチング電源装置等において、本願発明のリップル注入回路、スイッチング制御回路および発振回路を任意に組合せて用いることができる。
本明細書中に開示されているリップル注入回路は、例えばスイッチング電源回路において用いることが可能である。
本明細書中に開示されているスイッチング制御回路は、例えばスイッチング電源装置において用いることが可能である。
本明細書中に開示されている発振回路は、例えば、DC/DCコンバータの駆動クロック信号を生成する手段として利用することが可能である。
1 帰還電圧生成回路
2 比較回路
Cr キャパシタ
L1 インダクタ
Q1 スイッチ素子
R1、R2 分圧抵抗
Rr、Rcom 抵抗
UP1 電圧生成回路
11〜15 昇圧型スイッチング電源回路
C101 入力コンデンサ
CNT101〜CNT106 スイッチング制御回路
Q101 スイッチング素子
REC101 整流部
T101 トランス
800 ACアダプタ
900 電子機器
401 発振回路
410、420 出力信号生成部
411〜414、421〜423 ノード
M1、M2 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
OSC1 正弦波発振器
OSC2 ブロッキング発振器
R401、R402 抵抗
R11〜R13、R21〜R24、Ra〜Rd、RA〜RC 抵抗
Rg ゲート抵抗
C1、Ca〜Cb キャパシタ
AMP1、AMP2、AMPa オペアンプ
QA npn型バイポーラトランジスタ
LA、LB コイル
EA 直流電圧源

Claims (9)

  1. スイッチ素子のオンオフによって発生するスイッチング電圧を積分して第1のリップル成分を備えた第1のリップル電圧を生成する第1の積分回路と、
    帰還電圧と基準電圧との比較結果である比較結果信号を積分して第2のリップル成分を備えた第2のリップル電圧を生成する第2の積分回路と、を備え、
    前記帰還電圧には、前記第1のリップル成分と前記第2のリップル成分とが加算され、
    前記第1の積分回路は、前記スイッチング電圧が供給される第1の抵抗と、第1のキャパシタと、により構成され、
    前記第2の積分回路は、前記比較結果信号が供給される第2の抵抗と、第2のキャパシタと、により構成され、
    前記比較結果信号のハイレベルを前記第2の抵抗の抵抗値で除した値が、前記スイッチング電圧を平滑化して得られる出力電圧を前記第1の抵抗の抵抗値で除した値より大きくなるように、前記第1の抵抗及び前記第2の抵抗の各抵抗値を設定している、リップル電圧注入回路。
  2. 前記第1のキャパシタと前記第2のキャパシタが同一のキャパシタで構成される、請求項1に記載のリップル電圧注入回路。
  3. 前記帰還電圧は、前記出力電圧が印加される第1の分圧抵抗と、前記第1の分圧抵抗と接地電圧との間に直列接続される第2の分圧抵抗を備える帰還電圧生成回路によって生成され、
    前記第1の抵抗の抵抗値が前記第2の分圧抵抗の抵抗値より大きくなり、且つ、前記第1の抵抗の抵抗値が前記第2の抵抗の抵抗値より大きくなるように、前記第1の抵抗の抵抗値を設定している、請求項1又は請求項2に記載のリップル電圧注入回路。
  4. 前記帰還電圧は、前記出力電圧が印加される第1の分圧抵抗と、前記第1の分圧抵抗と接地電圧との間に直列接続される第2の分圧抵抗を備える帰還電圧生成回路によって生成され、
    前記第1の分圧抵抗の抵抗値をR、前記基準電圧が有する周波数成分のうち最小の周波数をfとした場合に、前記キャパシタ又は前記第1のキャパシタの容量Cが、R>(1/2πfC)を満たすように設定されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載のリップル電圧注入回路。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のリップル電圧注入回路と、
    インダクタの一端に接続された前記スイッチ素子のオンオフに基づいて前記インダクタに発生した電圧をキャパシタにて平滑化して前記インダクタの他端に入力される入力電圧より高い前記出力電圧を生成する電圧生成回路と、
    前記出力電圧を分圧して前記帰還電圧を生成する帰還電圧生成回路と、
    前記比較結果信号を出力する比較回路とを備え、
    前記比較結果信号に基づいて前記スイッチ素子がオンオフされる、昇圧型スイッチング電源回路。
  6. 前記基準電圧として、時間的に変動し且つ最小値が0より大きい信号を用いる、請求項5に記載の昇圧型スイッチング電源回路。
  7. 前記比較回路の出力端子が前記スイッチ素子の制御端子に直接接続される、請求項5又は請求項6に記載の昇圧型スイッチング電源回路。
  8. 前記スイッチ素子の入力容量をCISS、前記スイッチ素子のスイッチング周波数をfSW、前記比較回路の最大出力電流をIGMAX、前記比較結果信号のハイレベルをVGHとした場合に、前記スイッチ素子の入力容量CISSが、2CISSGH/IGMAX<1/fSWを満たすように設定されている、請求項7に記載の昇圧型スイッチング電源回路。
  9. 請求項5〜8のいずれか一項に記載の昇圧型スイッチング電源回路と、前記昇圧型スイッチング電源回路の出力が接続される負荷回路とを備える、電子機器。
JP2019517695A 2017-05-11 2018-05-10 リップル注入回路及びこれを備えた電子機器 Active JP6815495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017094845 2017-05-11
JP2017094845 2017-05-11
JP2017102531 2017-05-24
JP2017102531 2017-05-24
JP2017128638 2017-06-30
JP2017128638 2017-06-30
PCT/JP2018/018155 WO2018207880A1 (ja) 2017-05-11 2018-05-10 リップル注入回路、スイッチング制御回路、発振回路、及びこれらを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018207880A1 JPWO2018207880A1 (ja) 2020-02-27
JP6815495B2 true JP6815495B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=64105397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019517695A Active JP6815495B2 (ja) 2017-05-11 2018-05-10 リップル注入回路及びこれを備えた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11095217B2 (ja)
JP (1) JP6815495B2 (ja)
WO (1) WO2018207880A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294051B2 (ja) * 2019-10-15 2023-06-20 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、電源回路
JP2022152872A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 富士電機株式会社 集積回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252206A (ja) 1990-03-01 1991-11-11 Fujitsu Ltd 可変周波数発振器
JP2003298349A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御型発振回路
US6975148B2 (en) 2002-12-24 2005-12-13 Fujitsu Limited Spread spectrum clock generation circuit, jitter generation circuit and semiconductor device
JP4229749B2 (ja) 2003-04-23 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 スペクトラム拡散クロック発生回路
JP5131321B2 (ja) 2010-07-01 2013-01-30 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 スイッチング電源装置
JP6543115B2 (ja) * 2014-07-04 2019-07-10 ローム株式会社 スイッチング電源回路
US20160204702A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Broadcom Corporation Low Output Ripple Adaptive Switching Voltage Regulator
JP6605829B2 (ja) 2015-03-31 2019-11-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Led点灯装置、led照明装置
ITUB20153812A1 (it) * 2015-09-22 2017-03-22 St Microelectronics Srl Circuito convertitore, apparecchiatura e procedimento di controllo corrispondenti

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018207880A1 (ja) 2018-11-15
US11095217B2 (en) 2021-08-17
JPWO2018207880A1 (ja) 2020-02-27
US20200067407A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101354428B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 이 스위칭 레귤레이터를 구비한 전자 기기
US9035640B2 (en) High efficient control circuit for buck-boost converters and control method thereof
CN108063553B (zh) Dc/dc转换器
US8248040B2 (en) Time-limiting mode (TLM) for an interleaved power factor correction (PFC) converter
US8824167B2 (en) Self synchronizing power converter apparatus and method suitable for auxiliary bias for dynamic load applications
TWI290414B (en) DC to DC converter, voltage converting device, method for controlling a converter and boost DC to DC converter
JP2021045046A (ja) Dc/dcコンバータ、スイッチング電源装置
JP5944113B2 (ja) スイッチングレギュレータの制御回路及び方法、並びにスイッチングレギュレータ
US20140292299A1 (en) Voltage converter circuit and associated control method
TWI436594B (zh) Step-up and down power supply converter and control method thereof and sawtooth wave generator and method for applying the same in the step-up and step-down power supply converter
US10050517B1 (en) Power supply apparatus converting input voltage to predetermined output voltage and controlling output voltage based on feedback signal corresponding to output voltage
TW200816642A (en) PWM boost system and start-up method thereof
US11818815B2 (en) Switching converter, control circuit and control method thereof
US20110001460A1 (en) Lower power controller for dc to dc converters
JP4207824B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5642349B2 (ja) パルス幅変調回路、パルス幅変調方法及びレギュレータ
JP6815495B2 (ja) リップル注入回路及びこれを備えた電子機器
JP5213621B2 (ja) スイッチングレギュレータの制御回路、制御方法およびそれらを利用したスイッチングレギュレータ、充電装置
Yang et al. Nonlinear variable frequency control of high power switched-capacitor converter
JP6936091B2 (ja) Dc/dcコンバータ
CN212486389U (zh) 一种dc/dc电压调节电路及电子设备
JP6409171B2 (ja) スイッチング電源装置、電子機器及び双方向dcdcコンバータ
JP2012139101A (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP6234242B2 (ja) 電源装置
JP2008253043A (ja) 力率改善回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250