JP3976178B2 - 焼入方法 - Google Patents

焼入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3976178B2
JP3976178B2 JP2002112897A JP2002112897A JP3976178B2 JP 3976178 B2 JP3976178 B2 JP 3976178B2 JP 2002112897 A JP2002112897 A JP 2002112897A JP 2002112897 A JP2002112897 A JP 2002112897A JP 3976178 B2 JP3976178 B2 JP 3976178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
quenching
workpiece
temperature
induction heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002112897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003306714A (ja
Inventor
嘉昌 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2002112897A priority Critical patent/JP3976178B2/ja
Publication of JP2003306714A publication Critical patent/JP2003306714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976178B2 publication Critical patent/JP3976178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、側壁の内面に硬化層を形成する焼入方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、誘導加熱を利用して金属製の被処理物(ワーク)を熱処理する技術が広く用いられている。被処理物の一つとして、底壁を形成するベース部とこの底壁の周縁部分から立ち上がった側壁とがプレス成形によって形成された被処理物がある。このようにプレス成形された被処理物を熱処理する際には、プレス成形によって生じた残留応力が解放されて被処理物が変形し易い。
【0003】
そこで、例えば、上記のような被処理物の側壁の内面を焼入れする場合、側壁の外側からこの側壁を所定の焼入温度に誘導加熱して、その後、側壁の外側からこの側壁に冷却液を噴射して急冷する焼入方法が提案されている。しかし、このような焼入方法では、側壁が外側に倒れるように変形することがある。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑み、プレス成形によって底壁と側壁を有するように作製された被処理物であっても熱処理による変形が抑制される焼入方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の焼入方法は、板状の底壁と、この底壁の周縁部分から立ち上がった側壁とが形成された被処理物を焼入れする焼入方法において、
(1)前記側壁を所定の焼入温度に加熱し、
(2)前記側壁の内側から該側壁に冷却液を噴射して該側壁を冷却することにより該側壁の内面に硬化層を形成することを特徴とするものである。
【0006】
ここで、
(3)前記側壁を所定の焼入温度に加熱する際に、
(4)前記側壁の外側に誘導加熱コイルを配置しておき、
(5)該誘導加熱コイルに高周波電流を通すことにより、前記側壁を前記所定の焼入温度に加熱してもよい。
【0007】
さらに、
(6)前記被処理物を回転させながら前記側壁を前記所定の焼入温度に加熱してもよい。
【0008】
また、上記目的を達成するための本発明の焼入装置は、板状の底壁と、この底壁の周縁部分から立ち上がった側壁とが形成された被処理物を焼入れする焼入装置において、
(7)前記側壁をその外側から所定の焼入温度に加熱する誘導加熱コイルと、
(8)前記側壁の内側から該側壁に冷却液を噴射して該側壁を冷却する冷却ジャケットとを備えたことを特徴とするものである。
【0009】
ここで、
(9)前記被処理物が載置されて回転される支持台を備えてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1と図2を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0011】
図1は、その外側に誘導加熱コイルが配置された被処理物を示す斜視図である。図2は、図1のA―A断面図であり、冷却ジャケットが配置された状態を示す断面図である。
【0012】
被処理物10には、円板状の底壁12と、この底壁12の周縁部分から立ち上がったリング状の側壁14とが形成されている。底壁12と側壁14は、鋼などの金属をプレス成形することにより形成される。側壁14の内面(内周面)には歯14aが形成されている。また、底壁12と側壁14とがつながる部分(底壁12と側壁14との境界部分)の肉厚tは約1.0mmである。ここでは、被処理物10の歯14aを焼入れする熱処理装置と熱処理方法について説明する。
【0013】
焼入装置20は、被処理物10が載置される支持台30を備えている。支持台30は、モータ(図示せず)によって矢印B方向に回転し、この回転に伴って被処理物10も矢印B方向に回転する。また、焼入装置20は、被処理物10の外周面を囲むリング状の誘導加熱コイル40も備えている。誘導加熱コイル40にはリード線42が接続されており、このリード線42には高周波電源(図示せず)が接続されている。この高周波電源からリード線42を介して高周波電力が誘導加熱コイル40に供給される。この結果、側壁14は所定の焼入温度に加熱され、歯14aも焼入温度に加熱される。
【0014】
焼入装置20は、被処理物10の歯14aに冷却液を噴射する冷却ジャケット50も備えている。冷却ジャケット50には、歯14aに向き合って配置されるリング状の噴射部52が形成されている。噴射部52には、冷却液が噴射する多数の噴射孔52aが形成されている。これら多数の噴射孔52aは歯14aに向き合って形成されている。また、噴射部52の上部には、円板状の冷却液供給部54が噴射部52に連続して形成されている。この冷却液供給部54には、上方の配管56を通して冷却液が供給される。上記した噴射部52及び冷却液供給部54は中空になっており、噴射孔52aから冷却液を噴射するときはこの中空の部分には冷却液が満たされる。
【0015】
上記した焼入装置20を用いて被処理物10の歯14aを高周波焼入れする焼入方法を説明する。
【0016】
歯14aを高周波焼入する際には、被処理物10を支持台30に載置し、図2に示すように、被処理物10の外周面に向き合わせて誘導加熱コイル40を配置する。また、図2に示すように、被処理物10の内周面に向き合わせて冷却ジャケット50の噴射部52を配置する。このように誘導加熱コイル40と冷却ジャケット50を配置しておき、先ず、支持台30を矢印B方向に回転させて被処理物10を矢印B方向に回転させながら誘導加熱コイル40に高周波電力を供給することによって側壁14を加熱する。この加熱によって側壁14の歯14aが焼入温度に加熱される。
【0017】
歯14aの温度が焼入温度になったか否かを判断するために、歯14aの温度を直接に測定してもよい。また、側壁14の外周面から所定距離だけ離れた位置の温度を測定することにより歯14aの温度を判断してもよい。例えば、側壁14の外周面からの距離が2.0mmの位置の温度を測定してこの位置の温度が所定温度になったときに歯14aが所定の焼入温度になったと判断できる。また、温度を測定せずに、誘導加熱コイル40に供給する高周波電力を制御することにより歯14aが所定の焼入温度になったと判断してもよい。例えば電圧400V、2.50秒の通電時間で高周波電力を誘導加熱コイル40に供給することにより、歯14aが目標の焼入温度になったと判断してもよい。この場合、電圧や通電時間を適宜に変更することにより、歯14aの焼入温度を変更できる。
【0018】
歯14aが焼入温度に加熱された後、高周波電力の供給を止めると同時に、冷却ジャケット50の噴射部52から冷却液を歯14aに噴射する。この噴射された冷却液によって歯14aが急冷されて硬化されると共に、底壁12と側壁14とがつながる部分(肉厚tの部分であり、側壁内面の下部である)には、圧縮応力が発生する。この圧縮応力は側壁14を内側に引き起こす(立ち上がらせる)ような作用をするので、側壁14が外側に倒れるような変形が抑制される。なお、側壁14の内面に歯14aが形成されていない場合であっても、この内面を上記のように焼入れすることにより、側壁14が外側に倒れるような変形を抑制して内面に硬化層を形成できる。
【0019】
上記した変形の具体例を比較例と共に説明する。
【0020】
上記した実施形態では、側壁14の外側から加熱して内側から冷却したが、比較例では、側壁14の外側から加熱して外側から冷却した。また、側壁14の変形量は、焼入れ前後における側壁14の外径の最大値で表す。比較例の場合は、焼入れ前に比べて焼入れ後では側壁14の外径が200μm増加した。これに対し、本実施形態の場合は、焼入れ前に比べて焼入れ後では側壁14の外径が20μmしか増加しなかった。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の焼入方法によれば、側壁の内側からこの側壁に冷却液を噴射して側壁を冷却するので、側壁のうち内面の下部に圧縮応力が発生する。この圧縮応力は側壁を内側に引き起こす(立ち上がらせる)ような作用をするので、側壁が外側に倒れるような変形が抑制される。
【0022】
ここで、前記側壁を所定の焼入温度に加熱する際に、前記側壁の外側に誘導加熱コイルを配置しておき、該誘導加熱コイルに高周波電流を通すことにより、前記側壁を前記所定の焼入温度に加熱する場合は、側壁を短時間で焼入温度に加熱できる。
【0023】
さらに、前記被処理物を回転させながら前記側壁を前記所定の焼入温度に加熱する場合は、側壁をいっそう均一に焼入温度に加熱できる。
【0024】
また、本発明の焼入装置によれば、冷却器によって側壁の内側からこの側壁に冷却液を噴射して側壁を冷却するので、側壁のうち内面の下部に圧縮応力が発生する。この圧縮応力は側壁を内側に引き起こす(立ち上がらせる)ような作用をするので、側壁が外側に倒れるような変形が抑制される。
【0025】
ここで、前記被処理物が載置されて回転される支持台を備えた場合は、被処理物が回転しながら誘導加熱コイルによって側壁が焼入温度に加熱されることとなるので、側壁をいっそう均一に焼入温度に加熱できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】その外側に誘導加熱コイルが配置された被処理物を示す斜視図である。
【図2】図1のA―A断面図であり、冷却ジャケットが配置された状態を示す断面図である。
【符号の説明】
10 被処理物
12 底壁
14 側壁
20 焼入装置
30 支持台
40 誘導加熱コイル
50 冷却ジャケット

Claims (3)

  1. 板状の底壁と、この底壁の周縁部分から立ち上がった側壁とが形成された被処理物を焼入れする焼入方法において、
    前記被処理物は、プレス成形によって作製されたものであり、
    前記側壁の外周面の全面を囲んで該全面に向き合う誘導加熱コイルによって、前記側壁の内面をその焼入温度にその外周面側から一度で加熱し、
    前記側壁の内側から該側壁に冷却液を噴射して該側壁を冷却することにより該側壁の内面に硬化層を形成することを特徴とする焼入方法。
  2. 前記被処理物を回転させながら前記側壁をその焼入温度に加熱することを特徴とする請求項1に記載の焼入方法。
  3. 前記側壁の内面に硬化層を形成する際に、前記側壁のうち内面の下部に圧縮応力が発生するように前記側壁の内側から該側壁に冷却液を噴射することを特徴とする請求項1又は2に記載の焼入方法。
JP2002112897A 2002-04-16 2002-04-16 焼入方法 Expired - Fee Related JP3976178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112897A JP3976178B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 焼入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112897A JP3976178B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 焼入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306714A JP2003306714A (ja) 2003-10-31
JP3976178B2 true JP3976178B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=29395232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112897A Expired - Fee Related JP3976178B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 焼入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976178B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106661647A (zh) 2014-07-10 2017-05-10 高周波热錬株式会社 加热装置和加热方法
JP2020056058A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 デルタ工業株式会社 熱処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003306714A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016011446A (ja) 熱処理システムおよび熱処理方法
JP3976178B2 (ja) 焼入方法
JP5026175B2 (ja) ワークの製造方法
JP5553440B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP5584935B2 (ja) 高周波焼き入れ用治具
JP2003183735A5 (ja)
JP2007332411A (ja) 転がり軸受軌道輪の製造方法
JP5274762B2 (ja) 熱処理方法
JP3836188B2 (ja) リングギアの誘導加熱焼入焼戻装置
KR100682981B1 (ko) 다이캐스팅 머신용 고주파 유도 가열 장치의 유도 코일권취 구조
JP4209116B2 (ja) 内歯の高周波焼入れ方法とそれに用いる高周波焼入れ装置
JP6630577B2 (ja) 焼入方法
JP3059165B1 (ja) 外周面に開口部を有する円筒体の高周波焼入用加熱コイルと焼入冷却方法
JP2004315851A (ja) ラックバーの高周波焼入方法及び装置
JPH06179920A (ja) 薄肉リング状ワークの高周波焼入方法
JP2007231367A (ja) 熱処理方法及び装置
JP4188128B2 (ja) 筒状部材内周面焼入方法
JP2002371317A (ja) 軸状ワークの誘導焼入装置及び軸状ワークの誘導焼入方法
JP2005330520A (ja) 高周波焼入方法および装置
JP3392200B2 (ja) 丸鋸チップソー台金の焼入方法及びその装置
JP3810596B2 (ja) 熱処理用治具
JP2007262461A (ja) 段階加熱を用いた誘導加熱方法及びその加熱を用いた誘導加熱装置
JPH0657401A (ja) チタンまたはチタン合金の表面硬化方法
JP2008179870A (ja) 焼入装置及び焼入方法
JPH0144770B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3976178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees