JP2007262461A - 段階加熱を用いた誘導加熱方法及びその加熱を用いた誘導加熱装置 - Google Patents

段階加熱を用いた誘導加熱方法及びその加熱を用いた誘導加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007262461A
JP2007262461A JP2006087177A JP2006087177A JP2007262461A JP 2007262461 A JP2007262461 A JP 2007262461A JP 2006087177 A JP2006087177 A JP 2006087177A JP 2006087177 A JP2006087177 A JP 2006087177A JP 2007262461 A JP2007262461 A JP 2007262461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
inner diameter
diameter portion
tempering
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006087177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4917819B2 (ja
Inventor
Shintaro Suzuki
慎太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006087177A priority Critical patent/JP4917819B2/ja
Publication of JP2007262461A publication Critical patent/JP2007262461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917819B2 publication Critical patent/JP4917819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】ワーク2内の温度差を小さくして、焼戻し後の部分的な硬度低下量のばらつきを低減し、焼戻し後の硬度を均一に保てるようにする。
【解決手段】ワーク2を加熱する誘導加熱コイル1に、高周波電流を複数回に分けて供給し、前記ワーク2を焼戻し温度に段階的に加熱することで、ワーク2内の温度差を小さくして、焼戻し後の硬度を均一に保てるようにする。
【選択図】図1

Description

この発明は、例えば、等速ジョイント外輪における誘導加熱を用いた戻し工程での肉厚不同による温度差を小さくして硬度の均一化を図るために段階加熱を用いた誘導加熱方法及びその加熱を用いた誘導加熱装置に関するものである。
等速ジョイント外輪の熱処理では、高周波誘導加熱を用いた焼戻し法が用いられている。
このような等速ジョイント外輪の焼戻しでは、(特許文献1)に記載されているのと同様に、例えば図4のように、加熱用のソレノイドコイル(丸型)1の内部にワーク(外輪)2を置いたのち(冶具3、4などで固定する)、前記加熱コイル1に高周波電流を流すことでワーク2を誘導加熱する。このとき、前記コイル1に流す高周波電流の大きさ及び周波数は製品により様々な値となる。そして、誘導加熱によりワーク2が所定の温度まで上昇したところで高周波電流を止め、一定時間保持したのちワーク2を冷却水で冷却すれば焼戻しが完了する。
特開平05−9584号公報
しかしながら、上記の焼戻し方法では、トリポード型等速ジョイント外輪に熱処理を行った場合、焼戻し後の硬度が肉厚の厚い箇所と薄い箇所、またはソレノイドコイルから近い箇所と遠い箇所で不均一になる問題がある。
すなわち、トリポード型等速ジョイント外輪は、図6のように、外輪の円筒形の内面に、軸方向に伸びる向かい合ったローラ案内面13でトラック溝12を構成しており、3本のトラック溝12が120度の間隔で形成されている。向かい合ったローラ案内面13は大内径部5によって結ばれており、それぞれのトラック溝12は小内径部6によって接続された形状となっている。
ここで、この形状の外輪を加熱用のソレノイドコイル(丸型)1の中に置いた状態で誘導加熱して焼入れをすると、大内径部5の温度の方が、小内径部6に比べて高くなる。このように加熱ムラが生じるのは、例えばワークの肉厚が均一でないこと、また、ワークとソレノイドコイル1との距離が大内径部5と小内径部6で異なるためである。
こうして、焼入れにより硬化した部分は、加熱時間が同じであれば、加熱温度が高いほど硬度の低下量は大きくなる。したがって、焼戻し後の大内径部5の硬度は小内径部6に比べて低くなる。
そのため、小内径部6で規定の硬度を得ようとすると(等速ジョイント外輪では、製品の強度に基づいて焼戻し後の硬度を規定している)、小内径部6より大内径部5の温度が高くなるため、大内径部5の硬度が規定の下限であったり、または規定値を下回ったりする問題がある。
しかし、これ以外に、図7の電流−時間曲線に示すように、前記加熱コイル1への高周波電流の供給が連続して行なわれていることにも大きな原因がある。すなわち、前記加熱コイル1への高周波電流の供給が一度のオン・オフで行なわれているため、大内径部5と小内径部6の表面温度を比較すると、図8のような昇温曲線となる。このように、加熱終了時の温度差が非常に大きくなることから、小内径部6が必要な温度領域T1−T2に入ったときには、大内径部5は温度領域T1−T2から外れてしまうからである。
そこで、この発明の課題は、ワーク(特に、誘導加熱中に部位間で温度差を生じるトリポード型等速ジョイント外輪)2の温度差を小さくして、焼戻しによる部分的な硬度低下のばらつきを低減し、焼戻し後の硬度を均一に保てるようにすることである。
上記の課題を解決するため、この発明では、ワークを加熱する誘導加熱コイルに、高周波電流を複数回に分けて供給し、前記ワークを焼戻し温度に段階的に加熱する段階加熱を用いた方法を採用したのである。
このような方法を採用し、連続して供給される高周波電流を複数回に分けて誘導加熱コイルへ供給し、複数回オン・オフを繰り返すようにしてワークへエネルギーを与える。こうすることで、例えば、オンの期間は、大内径部の温度が小内径部に比べて早く上昇するが、オフの期間は、大内径部が薄肉のため放熱して温度が下がる。このとき、小内径部は、厚肉のため温度は下がり難く、また、大内径部からの熱伝導もあって、大内径部との温度差が縮まる。これを数回繰り返すことにより、大内径部と小内径部の両方が焼戻しに必要な温度域へ入るようにする。
また、ワークを加熱する誘導加熱コイルへ高周波電流を供給する高周波電源と、前記電源から誘導加熱コイルへ供給する高周波電流を複数回に分けて供給させて、前記ワークを焼戻し温度に段階的に加熱する制御装置を備えた構成を採用することができる。
このような構成を採用することにより、制御装置が高周波電源を制御して、高周波電流を複数回に分けて誘導加熱コイルへオン・オフを繰り返すように供給する。すると、例えば、オンの期間は、大内径部の温度が小内径部に比べて早く上昇するが、オフの期間は、大内径部が薄肉のため放熱して温度が下がる。このとき、小内径部は、厚肉のため温度は下がり難く、また、大内径部からの熱伝導もあって、大内径部との温度差が縮まる。これを数回繰り返すことにより、大内径部と小内径部の両方が焼戻しに必要な温度域へ入るようにする。
この発明は、以上のように構成したことにより、ワークの温度差、例えば、誘導加熱した等速ジョイント外輪のカップ内部の温度差を小さくできるため、焼戻しによる部分的な硬度低下量のばらつきを低減することができ、その結果、焼戻し後の硬度を均一に保つことができる。これにより製品(例えば外輪の大内径部と小内径部)の硬度規格を十分に満足するようにできるため、この段階加熱を用いずに焼戻しをした場合に比べて製品強度を高めることができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1(a)に示すように、この形態の誘導加熱装置は、誘導加熱コイル1と高周波電源10及び制御装置11で構成されている。
誘導加熱コイル1は、この形態では、丸型のコイルを螺旋状に巻回して筒状に形成したソレノイドコイルで、図1(a)のように、コイル1内にワーク2を配置できるように形成されている。この誘導加熱コイル1は、高周波電源10と接続する。
高周波電源10は、トランジスタ式インバータのもので、主回路と制御回路とで構成されており、主回路の制御用素子に、例えば、IGBT、MOS−FETなどのトランジスタを使用したものである。
制御回路は、例えば、PLC(シーケンサ)回路、ドライブ回路を備えており、予めPLCにプログラムされた周波数や電力の設定値とその作動時間に基づいて、ドライブ回路でインバータのトランジスタを駆動する。
制御装置11は、ここでは、シーケンサなどのプログラム可能な装置を使用して、図2のようなオン・オフ加熱サイクルに対応して高周波電源10を制御する。
この形態は、上記のように構成されており、この誘導加熱装置に、トリポード型等速ジョイント外輪をワーク2としてセットし、焼戻し加工サイクルの動作を述べることにより、本願の誘導加熱方法を説明する。
ワーク2は、図1(b)、図6の断面図に示すように、向かい合ったローラ案内面13でトラック溝12を構成しており、3本のトラック溝12が120度の間隔で形成されている。向かい合ったローラ案内面13は大内径部5によって結ばれており、それぞれのトラック溝12は小内径部6によって接続された形状となっている。
このワーク2は、図1(a)に示すように、下治具4と上センター治具3で支持し、誘導加熱コイル1の内部へセットする。
次に、制御装置11のプログラムに従って高周波電源10から前記コイル1に高周波電流を供給して誘導加熱する。
すなわち、図2に示すように、高周波電流を複数回に分けて誘導加熱コイル1へ供給する。つまり、複数回オン・オフを繰り返すようにしてワーク2へエネルギーを与える。こうすることで、オンの期間は、大内径部5の温度が小内径部6に比べて早く上昇するが、オフの間は、大内径部5は薄肉のため放熱して温度が下がる。一方、小内径部6は、厚肉のため温度は下がり難く、また、大内径部5からの熱拡散もあって、大内径部5との温度差が縮まる。これを数回繰り返すことにより、図3のように、大内径部5と小内径部6の両方が焼戻しに必要な温度域T1−T2へ入るように加熱することができる。
このようにして、均一な温度に加熱したワーク2は、加熱が終了したのち、所定の時間冷却し加工を終了する。こうして焼戻しを行なったワーク(外輪)2は、外輪のカップ内部の温度差を小さくできるため、部分的な硬度低下量のばらつきを低減できる。また、その結果、焼戻し後の硬度を均一に保つことができる。これにより製品の硬度規格を十分に満足することができるため、この段階加熱を用いずに焼戻しをした場合に比べて製品強度を高めることができる。
なお、電流−時間曲線は、製品の種類や形状により様々となり、実験やテストなどにより適宜設定されるものである。
(a)実施形態のブロック図、(b)ワークの断面図 実施形態の作用説明図 実施形態の作用説明図 従来例の焼戻しの説明図 ワークの断面図 図5のワークの一部拡大断面図 従来例の作用説明図 従来例の作用説明図
符号の説明
1 誘導加熱コイル
2 ワーク
5 大内径部
6 小内径部
10 高周波電源
11 制御装置
12 トラック溝
13 ローラ案内面

Claims (4)

  1. 円環状で内外径に肉厚不同な形状を有する金属製ワークを加熱する誘導加熱コイルに、高周波電流を複数回に分けて供給し、前記ワークを焼戻し温度まで段階的に加熱する誘導加熱焼戻し方法。
  2. 円環状で内外径に肉厚不同な形状を有するワークを加熱する誘導加熱コイルへ高周波電流を供給する高周波電源と、前記電源から誘導加熱コイルへ高周波電流を複数回に分けて供給し、前記ワークを焼戻し温度まで段階的に加熱する制御装置を備えた誘導加熱装置。
  3. 等速ジョイント外輪を加熱する誘導加熱コイルに、高周波電流を複数回に分けて供給し、前記等速ジョイント外輪を焼戻し温度まで段階的に加熱する誘導加熱焼戻し方法。
  4. 等速ジョイント外輪を加熱する誘導コイルへ高周波電流を供給する高周波電源と、前記電源から誘導加熱コイルへの高周波電流を複数回に分けて供給し、前記等速ジョイント外輪を焼戻し温度まで段階的に加熱する制御装置を備えた誘導加熱装置。
JP2006087177A 2006-03-28 2006-03-28 段階加熱を用いた誘導加熱方法及びその加熱を用いた誘導加熱装置 Active JP4917819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087177A JP4917819B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 段階加熱を用いた誘導加熱方法及びその加熱を用いた誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087177A JP4917819B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 段階加熱を用いた誘導加熱方法及びその加熱を用いた誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262461A true JP2007262461A (ja) 2007-10-11
JP4917819B2 JP4917819B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38635724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087177A Active JP4917819B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 段階加熱を用いた誘導加熱方法及びその加熱を用いた誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917819B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098124A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Ntn Corp 高周波熱処理用コイル、等速自在継手用外側継手部材、および等速自在継手
US9445461B2 (en) 2011-11-04 2016-09-13 Ntn Corporation Method of producing a high-frequency heat treatment coil

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173917A (ja) * 1990-11-02 1992-06-22 Jidosha Buhin Kogyo Kk 誘導加熱による焼ならし方法
JPH059584A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Ntn Corp 等速自在継手外輪の熱処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04173917A (ja) * 1990-11-02 1992-06-22 Jidosha Buhin Kogyo Kk 誘導加熱による焼ならし方法
JPH059584A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Ntn Corp 等速自在継手外輪の熱処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013098124A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Ntn Corp 高周波熱処理用コイル、等速自在継手用外側継手部材、および等速自在継手
US9445461B2 (en) 2011-11-04 2016-09-13 Ntn Corporation Method of producing a high-frequency heat treatment coil

Also Published As

Publication number Publication date
JP4917819B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005325409A (ja) リング状品の高周波熱処理方法および装置
JP6108612B2 (ja) 長尺状ワークの移動焼入装置、並びに、移動焼入方法
JP2009203498A (ja) 高周波誘導加熱方法、加熱装置、及び軸受
JP5026175B2 (ja) ワークの製造方法
JP4917819B2 (ja) 段階加熱を用いた誘導加熱方法及びその加熱を用いた誘導加熱装置
KR101867255B1 (ko) 접합부재의 제조방법 및 접합부재 제조장치
JP2004052013A (ja) 高周波誘導加熱コイル体
JP5179203B2 (ja) 筒形金属部材用熱処理装置
JP2007262440A (ja) 誘導加熱装置
JP2014055306A (ja) 環状ワークの焼入れ方法及びそれに用いる焼入れ装置
JP5277545B2 (ja) 高周波熱処理方法、及び高周波熱処理装置
JP2003183735A5 (ja)
JP2009019237A (ja) 高周波焼入装置及び部材の製造方法
JP5021367B2 (ja) 誘導加熱コイルおよび誘導加熱装置
JP4255694B2 (ja) 二軸スクリュー押出機のバレルを製造する方法およびその装置
JP5489325B2 (ja) 高周波誘導加熱方法及び高周波誘導加熱装置
JP6630577B2 (ja) 焼入方法
JP2005310645A (ja) 高周波焼入装置
JP5496478B2 (ja) 高周波誘導加熱焼戻装置及び高周波誘導加熱焼戻方法
JP6438734B2 (ja) ワークの加熱方法及び焼入方法
JP2005330520A (ja) 高周波焼入方法および装置
JP5015478B2 (ja) 等速ジョイント外輪の焼戻しのための内外コイルによる誘導加熱方法
JP2005307307A (ja) 高周波熱処理装置
JP2003213329A (ja) ワークの誘導加熱方法
JP2005330544A (ja) 高周波焼入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250