JP2008179870A - 焼入装置及び焼入方法 - Google Patents

焼入装置及び焼入方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008179870A
JP2008179870A JP2007016049A JP2007016049A JP2008179870A JP 2008179870 A JP2008179870 A JP 2008179870A JP 2007016049 A JP2007016049 A JP 2007016049A JP 2007016049 A JP2007016049 A JP 2007016049A JP 2008179870 A JP2008179870 A JP 2008179870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
inner peripheral
outer peripheral
cylindrical part
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007016049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5117057B2 (ja
Inventor
Yutaka Kiyozawa
裕 清澤
Yosuke Hasegawa
洋介 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2007016049A priority Critical patent/JP5117057B2/ja
Publication of JP2008179870A publication Critical patent/JP2008179870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117057B2 publication Critical patent/JP5117057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】円筒状部品の外周面と内周面を同時に確実に焼入れできる焼入方法を提供する。
【解決手段】ワークWの外周面Wgと内周面Wnを同時に加熱する際には、外周面用誘導加熱コイル20を外周面Wgに対向させると共に、内周面用誘導加熱コイル30を内周面Wnに対向させる。外周面Wgと内周面Wnを同時に焼入温度に加熱した後、ワークWを降下させる。この降下量は、ワークWの下端が第2冷却ジャケット50の下端と同一高さになる量である。この状態で、第1冷却ジャケット40及び第2冷却ジャケット50から冷却液を噴射する。第2冷却ジャケット50から噴射された冷却液は、ワークWの下部に直接に当たってこれを急冷する。
【選択図】図2

Description

本発明は、円筒状部品の内周面及び外周面を同時に焼入れする焼入装置及び焼入方法に関し、特に、内周面側に冷却ジャケットを配置できないような小さな内径の円筒状部品の内周面及び外周面を同時に焼入れする焼入装置及び焼入方法に関する。
誘導加熱を利用して金属部材などの被加熱物(ワーク)を加熱して急冷することにより硬化させる高周波焼入れが知られている。この高周波焼入れの対象となる部品や製品などの一つとして、上端と下端に開口が形成された円筒状部品が挙げられる。この円筒状部品を焼入れするに当たっては、その用途に応じて様々な部分を焼入れするが、例えば、その外周面及び内周面を同時に焼入れすることがある。
円筒状部品の外周面と内周面を同時に焼入れする場合、通常、外周面及び内周面それぞれに誘導加熱コイルを近接配置させてこれらの面を焼入温度に誘導加熱し、その後、冷却ジャケットからこれらの面に冷却液を直接に噴射して急冷する。ところが、円筒状部品のなかには、内径の非常に小さなもの(例えば15mm以上30mm以下の範囲内のもの)がある。このような小内径の円筒状部品の内周面を急冷する際には、十分な量の冷却液を噴射させる冷却ジャケット等を内周面の側に配置しにくい。
従って、内周面の一部が急冷されずにその一部に微細パーライト(トルースタイト)組織が発生するおそれがある。そこで、焼入温度に加熱した円筒状部品を焼入液中に浸漬してその内周面と外周面に冷却液を噴射する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平7―224327号公報
しかし、上記の技術では焼入装置が大掛かりなものとなる。また、円筒状部品の内径が小さいときは、内周面に冷却液を噴射する冷却ジャケットが内周面側に挿入できないこととなるので、内周面が十分に冷却されないおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、内径が小さい円筒状部品であってもその外周面と内周面を同時に確実に焼入れできる焼入装置及び焼入方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の焼入装置は、円筒状部品の内周面と外周面を同時に焼入れする焼入装置において、
(1)前記外周面を誘導加熱する外周面用誘導加熱コイルと、
(2)前記内周面を誘導加熱する内周面用誘導加熱コイルと、
(3)前記外周面用誘導加熱コイルに組み込まれた、冷却液を噴射する第1冷却ジャケットと、
(4)前記外周面用誘導加熱コイルの下部に取り付けられた、冷却液を噴射する第2冷却ジャケットとを備えたことを特徴とするものである。
ここで、
(5)前記円筒状部品は、その上部と下部に開口が形成されたものであり、
(6)前記第1冷却ジャケットは、前記円筒状部品の上部から下部までに対向する部分に、冷却液が噴射する複数の冷却液噴射口が形成されたものであってもよい。
また、
(7)前記第1冷却ジャケットは、前記複数の冷却液噴射口のうち前記円筒状部品の前記上部に対向する上部冷却液噴射口が形成されたものであり、
(8)前記上部冷却液噴射口から噴射された冷却液は、所定位置に降下した前記円筒状部品の上端を越えて前記内周面用誘導加熱コイルに当たって反射されて前記円筒状部品の前記内周面に当たるものであってもよい。
さらに、
(9)前記円筒状部品は、その内径が15mm以上30mm以下の範囲内のものであってもよい。
さらにまた、
(10)前記円筒状部品の上端を覆うと共に、該円筒状部品の内周面に向けて冷却液を噴射する上カバー冷却ジャケットを備えてもよい。
また、上記目的を達成するための本発明の焼入方法は、円筒状部品の内周面と外周面を同時に焼入れする焼入方法において、
(11)前記外周面及び前記内周面を焼入温度に同時に誘導加熱し、
(12)該誘導加熱された円筒状部品を所定位置まで降下させ、
(13)前記外周面の側から冷却液を噴射して前記外周面を冷却すると共に、該噴射された冷却液の一部が前記円筒状部品の上端を越えてその内周面に当たって該内周面を冷却することを特徴とするものである。
ここで、
(14)前記噴射された冷却液の一部が前記円筒状部品の上端を越えてその内周面に当たる際に、前記噴射された冷却液が、前記内周面を誘導加熱する内周面用誘導加熱コイルに当たって反射されて前記円筒状部品の前記内周面に当たるようにしてもよい。
また、
(15)前記円筒状部品の上方からも該円筒状部品の内周面に向けて冷却液を噴射してもよい。
さらに、
(16)その内径が15mm以上30mm以下の範囲内の円筒状部品の外周面及び内周面を同時に焼入れしてもよい。
本発明によれば、外周面用誘導加熱コイル及び内周面用誘導加熱コイルを用いて円筒状部品の外周面及び内周面を同時に誘導加熱し、その直後に、円筒状部品の下端が第2冷却ジャケットの下端とほぼ同じ高さになる位置まで円筒状部品を下降させる。これにより、外周面用誘導加熱コイルに組み込まれた第1冷却ジャケットの上部は、円筒状部品の上端よりも高い位置に位置することとなる。この状態を保って、第1冷却ジャケット及び第2冷却ジャケット双方から冷却液を噴射させる。この噴射によって、第1冷却ジャケットの上部から噴射された冷却液は、円筒状部品の上端を越えてその内周部に浸入して内周面を急冷する。円筒状部品の上部及び中央部の外周面は、第1冷却ジャケットから噴射された冷却液によって急冷される。また、円筒状部品の下部の外周面は、第2冷却ジャケットから噴射された冷却液によって急冷される。即ち、円筒状部品の外周面と内周面は同時に確実に焼入れされることとなる。また、円筒状部品を浸漬する焼入液タンクなどは使用しないので、大掛かりな焼入装置にはならない。
本発明は、15mm以上30mm以下の範囲内の内径をもつ円筒状部品の焼入れに実現された。
図1と図2を参照して、本発明の焼入装置の一例を説明する。図1は、本発明の焼入装置の一例を示す斜視図である。図2は、ワークWを降下させてその外周面と内周面を同時に冷却している状態を模式的に示す側面図であり、ワークWと誘導加熱コイルの右半分だけを示す。なお、図1の破線で示す矢印は、高周波電流の流れの一例を示している。
焼入装置10は、円筒状部品W(以下、ワークWという)の外周面Wgを誘導加熱する環状の外周面用誘導加熱コイル20と、内周面Wnを誘導加熱する環状の内周面用誘導加熱コイル30とを備えている。ワークWの外周面Wgと内周面Wnを同時に焼入れするに際しては、外周面用誘導加熱コイル20が外周面Wgを取り囲むように外周面誘導加熱コイル20を外周面Wgの近傍に配置する(近接配置する)と共に、内周面誘導加熱コイル30を内周面Wnの内側(内周面Wnによって囲まれた空間内)で内周面Wnの近傍に配置する(近接配置する)。なお、外周面誘導加熱コイル20と内周面誘導加熱コイル30は電気的に直列に接続されている。
また、焼入装置10は、冷却液を噴射する第1冷却ジャケット40及び第2冷却ジャケット50を備えている。第1冷却ジャケット40は外周面用誘導加熱コイル20に組み込まれており、第2冷却ジャケット50は外周面用誘導加熱コイル20の下端面に固定されて、その下部に取り付けられている。即ち、第2冷却ジャケット50は第1冷却ジャケット40の下端面に固定されて、その下部に取り付けられている。
これら第1冷却ジャケット40と第2冷却ジャケット50では、冷却液の流れる流路は別々である。第1冷却ジャケット40には、冷却液口40aから冷却液が供給される。第2冷却ジャケット50には、冷却液口50aから冷却液が供給される。
第1冷却ジャケット40の内周面には、冷却液を噴射する複数の冷却液噴射口40b、40cが形成されている。冷却液噴射口40bは、ワークWが後述する冷却位置まで降下したときに、ワークWの上端よりも高くなる位置に形成されている。一方、冷却液噴射口40cは、ワークWが冷却位置まで降下したときに、ワークWの外周面に向き合う位置に形成されている。冷却液噴射口40bは、本発明にいう上部冷却液噴射口の一例であり、複数の冷却液噴射口40bから噴射された冷却液は、ワークWの上端を越えて内周面誘導加熱コイル30に当たって反射されて内周面Wnに当たりこれを冷却する。一方、複数の冷却液噴射口40cから噴射された冷却液は、ワークWの外周面Wgに直接に噴射されてこれを冷却する。
また、ワークWの上方には、冷却液の飛散を防止するための上カバー60が配置されている。この上カバー60を、その内側の下面から内周面Wnに向かう冷却液を噴射させるように構成してもよい。この場合、上カバー60から噴射された冷却液は、図2に示すように、内周面誘導加熱コイル30に当たって反射されて内周面Wnに当たりこれを冷却する。上カバー60は、本発明にいう上カバー冷却ジャケットの一例である。
図2に示すように、ワークWの上部と下部にはそれぞれ開口Woが形成されており、ワークWには上壁と底部は形成されていない。ワークWの外径は約150mmであり、内径は約20mmである。ワークWの外周面Wgと内周面Wnを同時に加熱する際には、外周面用誘導加熱コイル20を外周面Wgに対向させると共に、内周面用誘導加熱コイル30を内周面Wnに対向させる。この例では、内周面Wnの中央部よりも上部を焼入れするので、内周面用誘導加熱コイル30は、内周面Wnのうち中央部よりも上部に対向させておく。この状態で、外周面用誘導加熱コイル20と内周面用誘導加熱コイル30に一台の高周波電源から同時に高周波電力(周波数50kHz、出力300kW)を供給する。加熱時間は、必要とする焼入深さによるが、この例では、3秒間とした。
上記のようにして外周面Wgと内周面Wnを同時に焼入温度に加熱した後、ワークWを降下させる。この降下量は、ワークWの下端が第2冷却ジャケット50の下端と同一高さになる量である。換言すれば、第2冷却ジャケット50から噴射された冷却液によってワークWの下部の外周面が急冷される位置(冷却位置)まで、ワークWを降下させる。この状態で、第1冷却ジャケット40及び第2冷却ジャケット50から冷却液を噴射する。第2冷却ジャケット50から噴射された冷却液は、上述したように、ワークWの下部に直接に当たってこれを急冷する。
第1冷却ジャケット40の冷却液噴射口40cから噴射された冷却液は、ワークWの外周面Wgのうち中央部と上部に直接に当たってこれらを急冷する。第1冷却ジャケット40の冷却液噴射口40bから噴射された冷却液は、ワークWの上端を越えて内周面誘導加熱コイル30に当たって反射されて内周面Wnに当たりこれを冷却する。このように冷却液噴射口40bから噴射された冷却液はワークWの内周面Wnを冷却することとなるので、内周面Wnは確実に効率良く冷却される。また、ワークWを浸漬する焼入液タンクなどは必要ないので、大掛かりな焼入装置にはならない。
本発明の焼入装置の一例を示す斜視図である。 ワークWを降下させてその外周面と内周面を同時に冷却している状態を模式的に示す側面図である。
符号の説明
10 焼入装置
20 外周面用誘導加熱コイル
30 内周面用誘導加熱コイル
40 第1冷却ジャケット
50 第2冷却ジャケット
W ワーク
Wg ワークの外周面
Wn ワークの内周面

Claims (9)

  1. 円筒状部品の内周面と外周面を同時に焼入れする焼入装置において、
    前記外周面を誘導加熱する外周面用誘導加熱コイルと、
    前記内周面を誘導加熱する内周面用誘導加熱コイルと、
    前記外周面用誘導加熱コイルに組み込まれた、冷却液を噴射する第1冷却ジャケットと、
    前記外周面用誘導加熱コイルの下部に取り付けられた、冷却液を噴射する第2冷却ジャケットとを備えたことを特徴とする焼入装置。
  2. 前記円筒状部品は、その上部と下部に開口が形成されたものであり、
    前記第1冷却ジャケットは、前記円筒状部品の上部から下部までに対向する部分に、冷却液が噴射する複数の冷却液噴射口が形成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の焼入装置。
  3. 前記第1冷却ジャケットは、前記複数の冷却液噴射口のうち前記円筒状部品の前記上部に対向する上部冷却液噴射口が形成されたものであり、
    前記上部冷却液噴射口から噴射された冷却液は、所定位置に降下した前記円筒状部品の上端を越えて前記内周面用誘導加熱コイルに当たって反射されて前記円筒状部品の前記内周面に当たることを特徴とする請求項2に記載の焼入装置。
  4. 前記円筒状部品は、その内径が15mm以上30mm以下の範囲内のものであることを特徴とする請求項1,2、又は3に記載の焼入装置。
  5. 前記円筒状部品の上端を覆うと共に、該円筒状部品の内周面に向けて冷却液を噴射する上カバー冷却ジャケットを備えたことを特徴とする請求項1から4までのうちのいずれか一項に記載の焼入装置。
  6. 円筒状部品の内周面と外周面を同時に焼入れする焼入方法において、
    前記外周面及び前記内周面を焼入温度に同時に誘導加熱し、
    該誘導加熱された円筒状部品を所定位置まで降下させ、
    前記外周面の側から冷却液を噴射して前記外周面を冷却すると共に、該噴射された冷却液の一部が前記円筒状部品の上端を越えてその内周面に当たって該内周面を冷却することを特徴とする焼入方法。
  7. 前記噴射された冷却液の一部が前記円筒状部品の上端を越えてその内周面に当たる際に、前記噴射された冷却液が、前記内周面を誘導加熱する内周面用誘導加熱コイルに当たって反射されて前記円筒状部品の前記内周面に当たるようにすることを特徴とする請求項6に記載の焼入方法。
  8. 前記円筒状部品の上方からも該円筒状部品の内周面に向けて冷却液を噴射することを特徴とする請求項6又は7に記載の焼入方法。
  9. その内径が15mm以上30mm以下の範囲内の円筒状部品の外周面及び内周面を同時に焼入れすることを特徴とする請求項6、7、又は8に記載の焼入方法。
JP2007016049A 2007-01-26 2007-01-26 焼入装置及び焼入方法 Active JP5117057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016049A JP5117057B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 焼入装置及び焼入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016049A JP5117057B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 焼入装置及び焼入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179870A true JP2008179870A (ja) 2008-08-07
JP5117057B2 JP5117057B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39723987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007016049A Active JP5117057B2 (ja) 2007-01-26 2007-01-26 焼入装置及び焼入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5117057B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019237A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Komatsu Ltd 高周波焼入装置及び部材の製造方法
JP2013535570A (ja) * 2010-07-02 2013-09-12 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 機械構成要素、および表面硬化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54180410U (ja) * 1978-06-07 1979-12-20
JPS6376821A (ja) * 1986-09-17 1988-04-07 Fuji Denshi Kogyo Kk 中空シヤフトの高周波焼入方法及びその装置
JPH07224327A (ja) * 1993-07-21 1995-08-22 Fuji Denshi Kogyo Kk ほぼ筒状ワークの高周波焼入方法および高周波焼入装置
JP2003089822A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Denki Kogyo Co Ltd 筒状部材内面の高周波焼入方法
JP2005325408A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Ntn Corp 高周波熱処理方法および装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54180410U (ja) * 1978-06-07 1979-12-20
JPS6376821A (ja) * 1986-09-17 1988-04-07 Fuji Denshi Kogyo Kk 中空シヤフトの高周波焼入方法及びその装置
JPH07224327A (ja) * 1993-07-21 1995-08-22 Fuji Denshi Kogyo Kk ほぼ筒状ワークの高周波焼入方法および高周波焼入装置
JP2003089822A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Denki Kogyo Co Ltd 筒状部材内面の高周波焼入方法
JP2005325408A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Ntn Corp 高周波熱処理方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019237A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Komatsu Ltd 高周波焼入装置及び部材の製造方法
JP2013535570A (ja) * 2010-07-02 2013-09-12 アクティエボラゲット・エスコーエッフ 機械構成要素、および表面硬化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5117057B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105586475B (zh) 淬火装置和淬火方法
JP6436473B2 (ja) 熱処理システムおよび熱処理方法
JP2006344421A (ja) 高周波誘導加熱装置
JP5117057B2 (ja) 焼入装置及び焼入方法
JP2018003091A (ja) 長軸部材の焼入装置
JP5553440B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP4643614B2 (ja) 歯車の高周波輪郭焼入方法
JP2018024904A (ja) 冷却装置、並びに、冷却方法
JP5274762B2 (ja) 熱処理方法
JP2007294165A (ja) 円筒部材内面の誘導加熱焼入用コイル
JP7141076B2 (ja) 高周波焼入装置
JP6583714B2 (ja) 高周波焼入れ方法
JP2008240101A (ja) 移動焼入装置
JP2011021242A (ja) 高周波誘導加熱方法及び高周波誘導加熱装置
KR101307444B1 (ko) 단붙이 내경부 경화용 고주파 경화장치
JP4884195B2 (ja) シリンダブロックの焼入装置、シリンダブロックの製造方法
JP3813534B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理用治具
JP2007231367A (ja) 熱処理方法及び装置
JP4353339B2 (ja) 歯車の高周波輪郭焼入方法
JP2024067424A (ja) 焼入れ装置及び焼入れ方法
KR20110102085A (ko) 로봇을 이용한 고주파 열처리장치
JP2019026887A (ja) 高周波焼入装置の冷却ジャケット
JP2005240133A (ja) 高周波焼入れ方法と装置
JP2010209395A (ja) 高周波焼入れ品の表面応力改善方法及びその表面応力改善装置
JP2002371317A (ja) 軸状ワークの誘導焼入装置及び軸状ワークの誘導焼入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5117057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250