JP3953563B2 - 絶縁物上シリコン技術のための分離酸化物形成方法 - Google Patents

絶縁物上シリコン技術のための分離酸化物形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3953563B2
JP3953563B2 JP29821696A JP29821696A JP3953563B2 JP 3953563 B2 JP3953563 B2 JP 3953563B2 JP 29821696 A JP29821696 A JP 29821696A JP 29821696 A JP29821696 A JP 29821696A JP 3953563 B2 JP3953563 B2 JP 3953563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
oxide
region
growing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29821696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09129631A (ja
Inventor
ヒミオング・パ−ク
ウエン−リン・マ−ガレット・ハング
ジュ−ゲン・フォストナ−
マルコ・パカネリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JPH09129631A publication Critical patent/JPH09129631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953563B2 publication Critical patent/JP3953563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76281Lateral isolation by selective oxidation of silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に絶縁物上シリコン(silicon-on-insulator)技術に関し、更に特定すれば、絶縁物上シリコン基板上に酸化物層を形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
絶縁物上シリコン(SOI)基板においてシリコン・アイランド(silicon island)即ち半導体素子を電気的に分離するためには、従来技術ではシリコン局所酸化( LOCOS:localized oxidation of silicon) プロセスを用い、SOI基板のある領域をマスキング層で覆い、SOI基板の覆われていない領域即ち露出領域を熱的に酸化させて、フィールド酸化物層を形成している。LOCOSプロセスの間、SOI基板の埋め込み酸化物層が、電気的に分離されたシリコン・アイランド上のフィールド酸化物層の横方向侵入作用のための酸化経路として機能する。この横方向侵入作用は、電気的に絶縁されたシリコン・アイランドの縁に対して、高い圧縮応力を生成する。この高い圧縮応力により、例えば、積層の欠陥(stacking faults) 、縁部の転位(edge dislocation)、および不整合転位(misfit dislocation)がシリコン・アイランドに生じることになる。結晶欠陥が生成されると、高圧縮応力が緩和される。しかしながら、結晶欠陥は、半導体素子の漏れの原因となり、半導体回路のプローブ歩留り(probe yield) および信頼性を低下させるものでもある。
【0003】
従来のLOCOSプロセスを使用しても、あるいはポリバッファLOCOSプロセス(poly-buffered-LOCOS process) を使用しても、シリコン・アイランド上のフィールド酸化物の横方向侵入作用の制御性は低い。この低い制御性は、フィールド酸化物層がSOI基板の埋め込み酸化物層と接触する際、SOI基板において拡大される。酸化体原子の埋め込み酸化物界面に沿った横方向拡散によって、埋め込み酸化物の界面において、シリコン・アイランドの縁が酸化されてしまい、酸化物の横方向侵入作用を一層悪化させる。この横方向侵入作用は、シリコン・アイランドにおいて、局所的に高い応力を蓄積させることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、応力を減少させることによってシリコン・アイランドの縁における結晶欠陥の形成を減少させ、半導体素子の漏れを少なくし、集積回路の信頼性およびプローブ歩留りを高める、SOI基板上に分離酸化物を形成する方法が必要とされている。この方法は、生産性が高く、費用効率的であり、しかも既存の半導体素子プロセスと互換性があるものでなければならない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
絶縁物上シリコン(SOI)基板上に分離酸化物を形成する方法は、SOI基板のシリコン層のある領域上にマスク層を配する段階を含む。次いで、SOI基板のシリコン層の別領域に、分離酸化物を成長させる。分離酸化物は、シリコン層内において、シリコン層の厚さ以下の深さに成長させる。マスク層を除去した後、シリコン層の前述の別領域内に分離酸化物を更に成長させ、分離酸化物をSOI基板の埋め込み電気的絶縁層と結合させる。埋め込み電気的絶縁層と分離酸化物は、シリコン・アイランド即ち半導体素子の活性領域を電気的に分離させる。本発明は、ポリバッファLOCOSを含む、あらゆるタイプのシリコン局所酸化(LOCOS)分離プロセスに適用される。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下に、一例として、本発明をポリバッファ埋め込みLOCOSプロセスに適用した場合について、図1ないし図4を参照しながら詳細に説明する。
【0007】
図1は、本発明による絶縁物上シリコン基板上に分離酸化物を形成する方法のプロセス工程を概略的に示す。プロセス即ち方法10は工程11から開始され、ここでSOI基板を用意する。続いて工程12に進み、パッド酸化物層を成長させ、更に工程13に進んで、シリコン層と窒化シリコン層とを配する。
【0008】
本発明によれば、図2は、前述のプロセス工程11,12,13で処理した後の半導体素子の部分断面図を示す。図2は、半導体素子20を有する絶縁物上シリコン基板21の一部を示す。絶縁物上シリコン(SOI)基板即ち基板21は、埋め込み酸化物層23の直下または下方にシリコン層22を含む。一方、埋め込み酸化物層23はシリコン層24の下にある。埋め込み酸化物層即ち酸化物層23は、例えば、800ないし10,000オングストローム程度の厚さを有することができ、一方シリコン層24は、例えば、約500ないし3,000オングストロームの厚さ29を有することができる。基板21の製造は、誘電体分離(DI)、ウエハ・ボンディング、注入酸素による分離(SIMOX:separation by implanted oxygen) 、ゾーン・メルティング(zone-melting)、再結晶化(ZMR)、多孔性酸化シリコンによる完全分離(FIPOS:full isolation by porous oxidized silicon)、および選択エピタキシャル成長による選択的酸化を含むプロセスを用いて行うことができる。尚、用いられるプロセスはこれらに限定される訳ではない。
【0009】
好適実施例では、図2に示すように、そして図1の工程12に概略的に説明したように、パッド酸化物層25は、半導体21のシリコン層24上に設けられる。パッド酸化物層25は、化学蒸着(CVD)技法を用いて堆積することができるが、好ましくは、酸素雰囲気において、50オングストローム以上の厚さに熱成長させる。パッド酸化物層25は、遷移領域として機能し、基板21と後から堆積されるマスク層との間の応力を緩和する。
【0010】
続いて図1の工程13に進み、パッド酸化物層25および基板21上に、シリコン層26と窒化シリコン層27とを設ける。シリコン層26は、結晶体、多結晶体、または非結晶体とすることができる。まず、例えば、CVDプロセスにおいてシラン・ガスの熱分解(pyrolysis) を用いて、パッド酸化物層25上にシリコン層即ち層26を配する。第2に、例えば、CVD技法およびシラン・ガスを用いて、層26上に窒化シリコン層27を配する。層26は、ポリバッファ・シリコン局所酸化(ポリバッファLOCOSまたはPBL)として知られているプロセスにおいて用いられるシリコン層を表わす。或いは、PBLプロセスを用いない場合は、別のLOCOSプロセスを用いて、層26を用いずに、パッド酸化物層25上に直接窒化シリコン層27を堆積することも可能である。
【0011】
層26および窒化シリコン層27の堆積の後、図1において工程14として実施されるエッチング・プロセスにおいて、パターン・フォトレジスト層(図示せず)を用いて、図2に示すように、基板21の領域28から窒化シリコン層27を除去する。図2には図示していないが、望ましければ、領域28における層26の一部も除去することができる。好適実施例では、ドライ・エッチング、例えば、四フッ化炭素(CF4) のようなフッ素を基にしたプラズマを用いて、反応性イオン・エッチング(RIE:reactive ion etch)を行うことが好ましい。他の化学薬品の中から、六フッ化硫黄(SF6) または塩素(Cl2) を含むプラズマを用いた他のRIEエッチングを用いて層26をエッチングすることが好ましい。図2は、層26および窒化シリコン層27をエッチングした後に、パターン・フォトレジスト層を除去した後の半導体基板20の部分図を示す。
【0012】
図1の次のプロセス工程を参照すると、工程15は分離酸化物の部分的成長さを示し、図3は、シリコン層24の領域28において分離酸化物30の一部31を成長させた後の、基板21に支持された半導体素子20を示す。窒化シリコン層27および層26は、それぞれ、マスク層26およびマスク層27として機能し、酸化プロセスの間シリコン層24のある領域を保護する。マスク層26,27の下にあるシリコン層24の領域は、工程15の間さほど酸化されることはない。
【0013】
図3に表わすように、分離酸化物30の部分31が埋め込み酸化物23と接触しないように、そして、シリコン層24の領域34が、分離酸化物30の部分31と埋め込み酸化物23との間に残るように、分離酸化物30をシリコン層24内に成長させる。図3の別の実施例(図示せず)では、分離酸化物30の成長は、部分31が埋め込み酸化物層23に接触した時点で終了する。
【0014】
上述のプロセスは、典型的に分離酸化物をシリコン層24の厚さの2ないし3倍の厚さにまで成長させる従来技術とは異なるものである。このように分離酸化物が過剰に成長する従来技術の場合、シリコン・アイランド上の分離酸化物の横方向侵入作用が、高い局所的圧縮応力、特に、剪断応力の原因となり、このために、電気的に分離されたシリコン領域の結晶構造内に欠陥が生じる。実際、従来技術における過剰酸化によって、厚い分離酸化物が生じ、これが電気的に分離されたシリコン・アイランドにおいて大量の圧縮力を誘発する。したがって、本発明によれば、部分31が埋め込み酸化物層23に丁度接触するか接触しないかのところで、分離酸化物30の成長を停止することが望ましい。
【0015】
部分31は、摂氏約1,000度(℃)の温度で、酸素(O2)および水(H2O) を含むウエット酸素雰囲気(wet oxygen ambient)において、熱成長させることが好ましい。しかしながら、分離酸化物30の部分31を熱的に成長させるには、他の広範囲にわたる処理条件も使用可能であることは理解されよう。例えば、H2 Oを含まないドライ酸素雰囲気(dry oxygen ambient)を、1,000℃未満の温度で用いることも可能である。しかしながら、約1,000℃でのウエット酸素雰囲気が好ましいプロセスであるのは、シリコンの酸化速度が、ドライ酸素雰囲気に比較してウエット酸素雰囲気の方が高いからであり、温度を高くする程酸化速度が高くなるからである。工程15において大量の酸化物を成長させる必要があるため、図1におけるプロセス10として実施されているプロセスのサイクル・タイムを改善するためには、酸化速度が高い方が好ましい。
【0016】
好適実施例では、分離酸化物の部分31を厚さ35まで成長させ、シリコン層24内では、分離酸化物30の部分31を深さ32まで成長させ、シリコン層24の領域34は厚さ33を有する。シリコンの熱酸化は、以下の式で記述できることは、広く受け入れられている事実である。
【0017】
【数1】
Figure 0003953563
ここで、Dは部分31を成長させるシリコン層24内の深さ32を表わし、dSIo2は分離酸化物30の部分31の厚さ35を表わし、深さ32と厚さ33との和はシリコン層24の厚さ29にほぼ等しい。厚さ33の上限を決定するための好適な技法については、後ほど説明する。
【0018】
図4に進んで、図1の工程16に記してあるように、窒化シリコン層27および層26を除去する。窒化シリコン層27および層26を除去するには、ウエット・エッチングまたは異方性ドライ・エッチングを用いることが好ましい。望ましければ、パッド酸化物層25も除去することができる。この後、図1の工程17に記してあるように、犠牲酸化物層40および分離酸化物30の部分41を成長させる。
【0019】
単一の熱成長プロセスを用いて、犠牲酸化物層40と分離酸化物30の部分41との双方を形成することが好ましい。従来のプロセスは、典型的に、後から成長させるゲート酸化物と下地のシリコン・アイランドとの間に高品質の界面を得るために、犠牲酸化物層を成長させるという余分な工程を必要とする。本発明では、犠牲酸化物40を成長させるために用いる同一工程を、部分41を成長させるためにも用いて、分離酸化物30の形成を完成させる。このように、本発明は余分な成長工程を必要としない。ここで注記すべきは、犠牲酸化物層40は厚さ42まで成長させることである。更に、分離酸化物30の部分41は、シリコン層24の領域34内に成長させ、シリコン層24の活性領域43を電気的に分離する。活性層即ちシリコン・アイランド43は、チャネル、ソース、ドレイン、エミッタ、コレクタ、ベース、または半導体素子20のその他の部分が作成される領域として機能する。
【0020】
犠牲酸化物層40および分離酸化物30の部分41の成長の間ウエット酸素雰囲気を用いることができるが、ドライ酸化物雰囲気を用いることが好ましい。ドライ酸素雰囲気では酸化速度が遅いので、先の工程15の酸化プロセスに比較して、成長させる酸化物の量が少ないこの酸化プロセスの間、より高度の制御性を保持することができる。
【0021】
工程17の酸化プロセスに対する好適な成長温度は1,000℃、即ち、活性領域43周囲の酸化物の中で分離酸化物30の粘性流が発生する温度よりも高い温度である。EerNisseがApplied Physics Letters, volume 35, number 1, 979年7月、第8〜10頁に報告したように、臨界温度、即ち、これより高くなると酸化物が流れ始める温度は、約950または960℃程度であることが確定している。したがって、約950または960℃より高い温度では、分離酸化物30が活性領域43周囲で流れて、活性領域43を電気的に分離しつつ、活性領域43周囲の圧縮応力を最低に抑える。
【0022】
本発明による改善は2つの方法で達成される。第1に、約960℃より高い温度で酸化物の流れを増大させることにより、活性領域43内における全体的な応力レベルを低下させる。第2に、酸化物の流れが犠牲酸化物層40、分離酸化物30、および埋め込み酸化物層23を通じて発生することにより、活性領域43を完全に包囲する。したがって、圧縮の方向性は大きく減少し、活性領域43に蓄積する局所的な剪断応力は減少する。これは、分離酸化物30の完成まで、非常に応力が高い窒化シリコン層27が均一の酸化物流を阻止する従来技術に対する、大幅な改善である。活性領域43上の局所的な歪みを最少に抑えたことにより、例えば、活性領域43内における積層の欠陥や転位のような結晶欠陥の形成を防止することができる。その結果、半導体素子の漏れが減少し、基板21内に作成される集積回路のプローブ歩留りおよび信頼性が向上する。
【0023】
図2における領域34の厚さ33の上限を決定するために可能な技法は、シリコン層24の厚さ29(図1に示す)および犠牲酸化物層40の厚さ42(図4に示す)の比率によって異なる。具体的には、以下の式を用いることができる。
【0024】
【数2】
Figure 0003953563
ここで、sは図3における領域34の厚さ33に必要とされるマージンであり、dsio は、工程17における2回目の酸化以前のシリコン層24の初期厚さであり、mは以下に式で表わされる。
【0025】
【数3】
Figure 0003953563
ここで、dsiは、工程17における2回目の酸化後のシリコン層24の最終厚さであり、dsacox は犠牲酸化物層40の最終厚さ42である。数2におけるパラメータ「A」は、以下の式で表わされる、酸化に対するDeal-Groveモデルに用いられる値である。
【0026】
【数4】
Figure 0003953563
ここでtは酸化時間であり、τは初期酸化物層に必要な時間オフセットであり、Bは温度依存定数である。数4に関するより詳細な検討は、Journal of Applied Physicsにおいて発表された、Deal and Groveによる"General Relationship for the Thermal Oxidation of Silicon", volume 36 (1965) に見ることができる。この内容は、本願でも使用可能なものである。
【0027】
領域34の厚さ33の上限は数2から決定することができるが、実際のSOIの用途では、多くの場合、厚さ33の好適な上限に約350ないし600オングストロームという推定値を用いることができる。
【0028】
以上、好適実施例を参照しながら本発明について具体的に示しかつ説明してきたが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、形態および詳細において変更が可能であることは当業者には理解されよう。例えば、別の実施例では、埋め込み酸化物層23は、例えば、サファイヤのような異なる絶縁体を含み、サファイヤ上シリコン(SOS)基板を構成することも可能である。この場合結果的に、層23を絶縁層23と呼ぶこともできる。更に、シリコン層24は、例えば、砒化ガリウムのような異なる半導体で構成することも可能である。この場合結果的に、層24を半導体層24と呼ぶこともできる。
【0029】
これまでの説明から、本発明によれば、従来技術の欠点を克服した、絶縁物上シリコン基板上に分離酸化物を形成する改良された方法が提供されたことは明白である。本発明は、分離酸化物およびシリコン・アイランド内部の圧縮応力を減少させ、更にシリコン・アイランド内の結晶欠陥の形成を防止する。その結果、本発明の分離方法によって製造される半導体素子は漏れ電流が少なく、SOI集積回路のプローブ歩留りおよび信頼性の向上が図れる。本方法は、既存のSOIプロセス・フローに容易に統合可能であり、価格効率的であり、生産性が高く、既存のSOIプロセス・フローのサイクル・タイムの大幅な増大を招くこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、絶縁物上シリコン基板上に分離酸化物を形成する方法のプロセス工程を概略的に説明する図。
【図2】本発明による絶縁物上シリコン基板上で絶縁酸化物を形成する間のプロセス工程を示す部分断面図。
【図3】本発明による絶縁物上シリコン基板上で絶縁酸化物を形成する間のプロセス工程を示す部分断面図。
【図4】本発明による絶縁物上シリコン基板上で絶縁酸化物を形成する間のプロセス工程を示す部分断面図。
【符号の説明】
20 半導体素子
21 絶縁物上シリコン基板
22 シリコン層
23 埋め込み酸化物層
24 シリコン層
25 パッド酸化物層
26 シリコン層
27 窒化シリコン層
30 分離酸化物
40 犠牲酸化物層
43 活性領域

Claims (3)

  1. 半導体素子を形成する方法であって:
    ある厚さを有するシリコン層(24)の下に、絶縁層(23)を有する絶縁物上シリコン基板(21)を用意する段階;
    前記シリコン層(24)の第1領域上にマスク層(27)を配する段階;
    前記シリコン層(24)の第2領域内に、前記分離酸化物(30)の第1部分を成長させる段階であって、前記シリコン層(24)内に、前記シリコン層(24)の厚さ以下の深さに、前記分離酸化物(30)の第1部分を成長させる前記段階;
    前記マスク層(27)を除去する段階
    前記シリコン層(24)の第2領域内に前記分離酸化物(30)の第2部分を成長させる段階;および
    前記分離酸化物(30)の第2部分を成長させるのと同時に、シリコン層(24)の第1領域に犠牲酸化物層(40)を成長させる段階;
    から成ることを特徴とする方法。
  2. 半導体素子を形成する方法であって:
    絶縁層(23)上に半導体層(24)を有し、該半導体層(24)が活性領域を含む、基板(21)を用意する段階;
    前記活性領域に隣接する前記半導体層(24)の領域内に、分離酸化物(30)の第1部分を熱的に成長させる段階であって、前記分離酸化物(30)の第1部分を前記絶縁層(23)から離間するように成長させる段階
    前記半導体層(24)内において950℃より高い第1温度で、前記半導体層(24)の領域に、前記分離酸化物(30)の第2部分を熱的に成長させ、前記分離酸化物(30)の第2部分を前記絶縁層(23)と結合し、前記半導体素子の活性領域を電気的に分離する段階;および
    前記分離酸化物(30)の第2部分を熱的に成長させるのと同時に、前記活性領域に犠牲酸化物層(40)を成長させる段階;
    から成ることを特徴とする方法。
  3. 半導体素子を形成する方法であって:
    第1の厚さを有するシリコン層(24)の下に埋め込み酸化物層(23)を含む絶縁物上シリコン基板(21)を用意する段階;
    前記絶縁物上シリコン基板(21)上にパッド酸化物層(25)を成長させる段階;
    窒化シリコン層(27)を堆積して、前記パッド酸化物層(25)の第1領域と前記シリコン層(24)とを覆う段階;
    前記埋め込み酸化物層(23)上の前記シリコン層(24)の第2領域内に、前記分離酸化物(30)の第1部分を成長させる段階であって、前記シリコン層(24)の第1の厚さ以下の深さに、前記分離酸化物(30)の第1部分を前記シリコン層(24)内に成長させる前記段階;
    前記分離酸化物(30)の第1部分を成長させた後に、前記窒化シリコン層(27)を除去する段階;および
    約960℃より高い第1温度で、かつドライ酸素雰囲気において、前記パッド酸化物層(25)の第1領域および前記シリコン層(24)の第2領域内の前記分離酸化物(30)の第2部分上に、犠牲酸化物層(40)を熱的に成長させ、前記分離酸化物(30)の第2部分を前記埋め込み酸化層(23)に接触させ、前記犠牲酸化物層(40)を第2の厚さまで熱的に成長させる段階;
    から成ることを特徴とする方法。
JP29821696A 1995-10-23 1996-10-21 絶縁物上シリコン技術のための分離酸化物形成方法 Expired - Fee Related JP3953563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US553801 1995-10-23
US08/553,801 US5780352A (en) 1995-10-23 1995-10-23 Method of forming an isolation oxide for silicon-on-insulator technology

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09129631A JPH09129631A (ja) 1997-05-16
JP3953563B2 true JP3953563B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=24210822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29821696A Expired - Fee Related JP3953563B2 (ja) 1995-10-23 1996-10-21 絶縁物上シリコン技術のための分離酸化物形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5780352A (ja)
EP (1) EP0771025A3 (ja)
JP (1) JP3953563B2 (ja)
KR (1) KR100428526B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3751469B2 (ja) * 1999-04-26 2006-03-01 沖電気工業株式会社 Soi構造の半導体装置の製造方法
JP2001230315A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001237310A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US20040007755A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 Texas Instruments Incorporated Field oxide profile of an isolation region associated with a contact structure of a semiconductor device
US6913941B2 (en) * 2002-09-09 2005-07-05 Freescale Semiconductor, Inc. SOI polysilicon trench refill perimeter oxide anchor scheme
JP2004152962A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7510927B2 (en) * 2002-12-26 2009-03-31 Intel Corporation LOCOS isolation for fully-depleted SOI devices
US7829400B2 (en) * 2005-01-12 2010-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device fabrication method and semiconductor device
JP4499623B2 (ja) * 2005-06-28 2010-07-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE266885C (ja) *
JPS5827341A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS5844748A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60167349A (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH01161848A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Fujitsu Ltd フィールド酸化膜を有する半導体装置の製造方法
US5334550A (en) * 1989-01-09 1994-08-02 Texas Instruments Incorporated Method of producing a self-aligned window at recessed intersection of insulating regions
US5151381A (en) * 1989-11-15 1992-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps
JPH03234024A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH03236235A (ja) * 1990-02-14 1991-10-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH054775A (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 線条体送出装置
JPH0529330A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5145802A (en) * 1991-11-12 1992-09-08 United Technologies Corporation Method of making SOI circuit with buried connectors
JPH05152427A (ja) * 1991-11-13 1993-06-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05218435A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Canon Inc 半導体装置
KR950005485B1 (ko) * 1992-09-29 1995-05-24 주식회사금성사 박막트랜지스터 및 그 제조방법
US5273915A (en) * 1992-10-05 1993-12-28 Motorola, Inc. Method for fabricating bipolar junction and MOS transistors on SOI
WO1994015360A1 (en) * 1992-12-25 1994-07-07 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device
US5358890A (en) * 1993-04-19 1994-10-25 Motorola Inc. Process for fabricating isolation regions in a semiconductor device
US5374586A (en) * 1993-09-27 1994-12-20 United Microelectronics Corporation Multi-LOCOS (local oxidation of silicon) isolation process
JP3033412B2 (ja) * 1993-11-26 2000-04-17 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0771025A3 (en) 1998-06-17
US5780352A (en) 1998-07-14
KR970024000A (ko) 1997-05-30
KR100428526B1 (ko) 2004-07-30
EP0771025A2 (en) 1997-05-02
JPH09129631A (ja) 1997-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6597057B2 (en) Epitaxial growth in a silicon-germanium semiconductor device with reduced contamination
JP2606141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3208575B2 (ja) 半導体装置の製法
US6074930A (en) Method for forming a trench isolation structure comprising an interface treatment for trench liner and a subsequent annealing process
JPH0582058B2 (ja)
KR100234408B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JP3953563B2 (ja) 絶縁物上シリコン技術のための分離酸化物形成方法
JP4394846B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
KR100555472B1 (ko) 선택적 에피택셜 성장을 이용한 트렌치 소자 분리 방법
KR100272144B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH05304202A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6310895B2 (ja)
KR100276124B1 (ko) 트렌치를 이용한 모스 트랜지스터 제조 방법
KR20020088552A (ko) 실리콘 게르마늄의 선택적 에피택시얼 성장 기술을 사용한트렌치 소자분리 방법
KR20010030187A (ko) 반도체 기판에 형성된 절연 물질 영역을 가지는 반도체장치 및 장치의 제조 공정
US20030194870A1 (en) Method for forming sidewall oxide layer of shallow trench isolation with reduced stress and encroachment
US6261966B1 (en) Method for improving trench isolation
KR20010017325A (ko) 선택적 에피택셜 성장법 및 부분 산화를 이용한 반도체소자의트렌치 소자분리방법
KR940009355B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
JPS5893252A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100365738B1 (ko) 반도체소자의소자분리막형성방법
JPH05234884A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020002726A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR20010002305A (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
KR100494144B1 (ko) 반도체소자의 필드산화막 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees