JP4394846B2 - 半導体素子の素子分離膜形成方法 - Google Patents

半導体素子の素子分離膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4394846B2
JP4394846B2 JP2001098068A JP2001098068A JP4394846B2 JP 4394846 B2 JP4394846 B2 JP 4394846B2 JP 2001098068 A JP2001098068 A JP 2001098068A JP 2001098068 A JP2001098068 A JP 2001098068A JP 4394846 B2 JP4394846 B2 JP 4394846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
forming
range
oxide film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001098068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002033383A (ja
Inventor
民 植 張
泳 鍾 奇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002033383A publication Critical patent/JP2002033383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4394846B2 publication Critical patent/JP4394846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の素子分離膜形成方法に係り、特にボイドが発生しないようにトレンチに絶縁物を埋め込む方法であって、トレンチのアスペクト比を減らすためにシリコン成長層を形成する半導体素子の素子分離膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、最も広く活用されている素子分離膜としてのSTI(shallow trench isolation)構造を0.10μm以下の素子に適用する場合に問題点として台頭してくるものがギャップフィル(Gap Fill)である。現在のギャップフィル物質ではボイドのない素子分離膜を実現するのが殆ど不可能である。これにより、新しい方式の素子分離膜構造を導入したものがSEG(Selective Epitaxial Growth)法を応用した変形STI(Modified STI)構造である。この構造は0.01μm以下の素子で高いアスペクト比を低めるために、SEG(Selective Epitaxial Growth)法でトレンチ底面のシリコンを成長させる。しかし、この構造においてもエッチングされたトレンチのシリコンとシリコン成長層との界面特性或いはシリコンとギャップ物質との界面特性を確保するために、トレンチに熱酸化膜を形成する。ところが、SEG(Selective Epitaxial Growth)法でトレンチ底面のシリコンを成長させるためにはトレンチ底面の熱酸化膜を除去しなければならないという難しさがある。この熱酸化膜除去工程はトレンチ側壁の酸化膜をそのまま維持しなければならないが、アスペクト比が大きくなるにつれてトレンチ底面の熱酸化膜をエッチングする工程の再現性を確保することが非常に難しくなった。
【0003】
図1は従来の方法で形成された素子分離膜の断面を示すTEM(Transmission Electron Microscope;透過電子顕微鏡)写真である。同図を参照すると、シリコン基板1にトレンチが形成されており、トレンチの側壁には熱酸化膜5が形成されている。トレンチの底面に残留する熱酸化膜の一部5aがシリコン成長を妨害して非正常的なシリコン成長層6が形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、トレンチ側壁の熱酸化膜の損失を最小化し且つトレンチ底面の熱酸化膜を完全に除去して正常的にシリコンを成長させることにより、アスペクト比を減らしてボイドの無い素子分離膜を形成することができる半導体素子の素子分離膜形成方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る半導体素子のエピチャネル形成方法は、トレンチが形成されたシリコン基板を提供する第1の段階と、前記トレンチの表面をプラズマ処理して、該トレンチの底面にフッ素を薄く分布させる第2の段階と、前記トレンチ側壁及び底面に熱酸化膜を形成する第3の段階と、前記トレンチ底面の熱酸化膜を除去して該トレンチの側壁にのみ熱酸化膜を残留させる第4の段階と、前記トレンチ底面のシリコン表面を洗浄した後、SEG(Selective Epitaxial Growth)工程でシリコン成長層を形成する第5の段階と、前記トレンチを絶縁物で埋め込んだ後、化学的機械的研磨を行う第6の段階とを有し、前記第3の段階において、前記トレンチの側壁及び底面に形成した熱酸化膜により該トレンチの側壁及び底面のシリコンから成長したシリコン成長層及び該トレンチを埋め込む絶縁物との界面特性を維持して漏洩電流を低めることを特徴とする
【0006】
前記の段階において、プラズマ処理はNF3やCF4などのフッ素系列のガスとO2ガスとを3:1〜5:1の範囲で混合したガスを用いて行う。
【0007】
熱酸化膜は700〜1100℃範囲内の温度でO2を用いた乾式酸化或いはH2/O2を用いた湿式酸化により形成する。熱酸化膜は100〜140Å範囲内の厚さに形成する。トレンチ底面の熱酸化膜はドライエッチング或いはウェットエッチングで除去する。
【0008】
シリコン表面洗浄は、100〜130℃範囲内の温度でH2SO4対H22の比率を3:1〜500:1の範囲として3〜10分間行う1次洗浄と、50〜100℃範囲内の温度で純水またはH2OとHFとの比率を50:1〜500:1の範囲として行う2次洗浄とからなる。シリコン表面洗浄はSEG(Selective Epitaxial Growth)工程時にインサイチュ(In-Situ)で行う場合には急速熱処理により行う。また、シリコン表面洗浄は、SEG(Selective Epitaxial Growth)工程をUHV(Ultra High Vacuum)−CVD(Chemical Vaper Deposition)装備で行う場合にはインサイチュにて700〜750℃範囲の温度と0.01〜10Torr範囲の圧力で10〜200秒間真空雰囲気下に行う。
【0009】
シリコン成長層を形成するSEG(Selective Epitaxial Growth)工程はDCS(DiChloroSilane;SiHCl)/H2/HClガスを用いたCVD(Chemical Vaper Deposition)法によって行う。
【0010】
SEG(Selective Epitaxial Growth)工程は750〜850℃範囲の温度と5〜100Torr範囲の圧力で0.1〜1sccmのDCS(DiChloroSilane;SiHCl)、30〜150sccmのH2及び0〜1sccmのClを用いて行う。SEG(Selective Epitaxial Growth)工程はUHV(Ultra High Vacuum)−CVD(Chemical Vaper Deposition)装備で行う場合には600〜750℃範囲の温度と1〜50mTorr範囲の圧力で1〜20sccmのSi26、0〜100sccmのH2及び0.01〜5sccmのHClを用いて行う。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図に基づいて本発明の実施例をさらに詳しく説明する。
【0012】
図2〜図2は本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するために順次示した断面図である。
【0013】
図2に示すように、シリコン基板11上にパッド酸化膜12及び窒化膜13を順次形成した後、感光膜パターンを用いた露光エッチング工程により、素子分離膜が形成されるべき領域の窒化膜13、パッド酸化膜12及びシリコン基板1をエッチングしてトレンチを形成する。
【0014】
図2に示すように、CF4などのようにフッ素を含む混合ガス及びO2ガスを用いてトレンチの表面をプラズマ処理する。プラズマ処理を行うことにより、トレンチの底面にはフッ素(F)14が薄く分布する。
【0015】
プラズマ処理に使用するガスとしてはCF4やNF3などのフッ素系列を用いることもできる。この際、ガス及びO2の混合比率は3:1〜5:1の範囲とする。
【0016】
図2に示すように、トレンチに熱酸化膜15を100〜140Å範囲の厚さに形成する。熱酸化膜15は700〜1100℃範囲内の温度でO2を用いた乾式酸化或いはH2/O2を用いた湿式酸化により形成する。
【0017】
トレンチの底面に形成された熱酸化膜15は、図2の工程でトレンチの底面に残留させたフッ素14によって蒸着速度が下がって薄く形成される。熱酸化膜15はトレンチの側壁及び底面のシリコンから成長したシリコン成長層及びトレンチを埋め込む絶縁物との界面特性を維持して漏洩電流を低めるための酸化膜であって、STI(shallow trench isolation)構造では必須である。
【0018】
図2に示すように、ドライエッチング或いはウェットエッチングによりトレンチ底面の熱酸化膜を除去してスペーサ形態でトレンチの側壁にのみ熱酸化膜15を残留させる。この際、トレンチ側壁の熱酸化膜15の損失が最小限とならなければならないので、エッチング時間はトレンチ底面の熱酸化膜を完全に除去しうる程度の最小時間とする。
【0019】
図2に示すように、SEG(Selective Epitaxial Growth)法によりトレンチの底面に露出されたシリコンを成長させてシリコン成長層16を形成する。シリコンを成長させる前にシリコンの表面を洗浄する。SEG(Selective Epitaxial Growth)法はDCS(DiChloroSilane;SiHCl)/H2/HClガスを用いたCVD(Chemical Vaper Deposition)法で行う。
【0020】
シリコンを成長させる前に行うシリコン表面洗浄は2次にわたって行うが、1次処理は100〜130℃範囲内の温度でH2SO4対H22の比率を3:1〜500:1の範囲として3〜10分間行い、2次処理は50〜100℃範囲内の温度で純粋またはH2OとHFとの比率を50:1〜500:1の範囲として行う。
【0021】
SEG(Selective Epitaxial Growth)工程時にインサイチュで行う場合のシリコン表面の洗浄は急速熱処理(RTP)で行い、SEG(Selective Epitaxial Growth)工程は750〜850℃範囲内の温度と5〜100Torr範囲の圧力で0.1〜1sccmのDCS(DiChloroSilane;SiHCl)、30〜150sccmのH2及び0〜1sccmのHClを用いて行う
【0022】
UHV(Ultra High Vacuum)−CVD(Chemical Vaper Deposition)装備でSEG(Selective Epitaxial Growth)工程を行う場合のインサイチュシリコン表面洗浄は700〜750℃範囲内の温度と0.01〜10Torr範囲の圧力で10〜200秒間真空雰囲気下に行い、SEG(Selective Epitaxial Growth)工程は600〜750℃範囲内の温度と1〜50mTorr範囲の圧力で1〜20sccmのSi26、0〜100sccmのH2及び0.01〜5sccmのHClを用いて行う。
【0023】
この際、シリコン成長層16は素子のウェル領域を考慮してウェル領域以下までのみ形成する。これはトレンチの側壁に形成された熱酸化膜15の厚さが薄くてウェル領域と素子分離膜領域との短絡を防ぐためである。
【0024】
図2に示すように、トレンチ内部のシリコン成長層16上に絶縁物17を埋め込んだ後、化学的機械的研磨で平坦化して素子分離膜を形成する。
【0025】
図3は本発明によって形成された素子分離膜の断面を示したTEM(Transmission Electron Microscope;透過電子顕微鏡)写真である。図3を参照すると、トレンチの側壁に熱酸化膜15がスペーサ形態で形成されており、トレンチの底面には完全に除去されてシリコン成長層16が正常的に形成されている。
【0026】
【発明の効果】
上述したように、本発明はトレンチ底面の熱酸化膜を完全に除去し、正常的な形状のシリコン成長層を形成することにより、絶縁物をトレンチにボイド無しに埋め込んで素子の電気的特性を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の方法で形成された素子分離膜の断面を示したTEM(Transmission Electron Microscope;透過電子顕微鏡)写真である。
【図2】 図2乃至図2は本発明に係る半導体素子の素子分離膜形成方法を説明するために順次示した断面図である。
【図3】 本発明によって形成された素子分離膜の断面を示したTEM(Transmission Electron Microscope;透過電子顕微鏡)写真である。
【符号の説明】
1,11 シリコン基板
12 パッド酸化膜
13 窒化膜
14 フッ素
5,15 熱酸化膜
5a 残留熱酸化膜
6,16 シリコン成長層
17 絶縁物

Claims (11)

  1. トレンチが形成されたシリコン基板を提供する第1の段階と、
    前記トレンチの表面をプラズマ処理して、該トレンチの底面にフッ素を薄く分布させる第2の段階と、
    前記トレンチ側壁及び底面に熱酸化膜を形成する第3の段階と、
    前記トレンチ底面の熱酸化膜を除去して該トレンチの側壁にのみ熱酸化膜を残留させる第4の段階と、
    前記トレンチ底面のシリコン表面を洗浄した後、SEG(Selective Epitaxial Growth)工程でシリコン成長層を形成する第5の段階と、
    前記トレンチを絶縁物で埋め込んだ後、化学的機械的研磨を行う第6の段階と、
    を有し、
    前記第3の段階において、前記トレンチの側壁及び底面に形成した熱酸化膜により該トレンチの側壁及び底面のシリコンから成長したシリコン成長層及び該トレンチを埋め込む絶縁物との界面特性を維持して漏洩電流を低めることを特徴とする半導体素子の素子分離膜形成方法。
  2. 前記プラズマ処理を、NF3やCF4などのフッ素系列のガスとO2ガスとを3:1〜5:1の範囲で混合したガスを用いて行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  3. 前記熱酸化膜を、700〜1100℃範囲の温度でO2を用いた乾式酸化或いはH2/O2を用いた湿式酸化により形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  4. 前記熱酸化膜を100〜140Å範囲の厚さに形成することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  5. 前記トレンチ底面の熱酸化膜をドライエッチング或いはウェットエッチングにより除去することを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  6. 前記シリコン表面洗浄は、100〜130℃範囲内の温度でH2SO4対H22の比率を3:1〜500:1の範囲として3〜10分間行う1次洗浄と、50〜100℃範囲の温度で純水またはH2OとHFとの比率を50:1〜500:1の範囲として行う2次洗浄とからなることを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  7. 前記シリコン表面洗浄は、前記SEG(Selective Epitaxial Growth)工程時にインサイチュで行う場合、急速熱処理で行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  8. 前記シリコン表面洗浄は、前記SEG(Selective Epitaxial Growth)工程をUHV(Ultra High Vacuum)−CVD(Chemical Vaper Deposition)装備で行う場合、インサイチュにて700〜750℃範囲の温度と0.01〜10Torr範囲の圧力で10〜200秒間真空雰囲気下に行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  9. 前記SEG(Selective Epitaxial Growth)工程はDCS(DiChloroSilane;SiHCl)/H2/HClガスを用いたCVD(Chemical Vaper Deposition)法により行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  10. 前記SEG(Selective Epitaxial Growth)工程は750〜850℃範囲の温度と5〜100Torr範囲の圧力で0.1〜1sccmのDCS(DiChloroSilane;SiHCl)、30〜150sccmのH2及び0〜1sccmのHClを用いて行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
  11. 前記SEG(Selective Epitaxial Growth)工程は、UHV(Ultra High Vacuum)−CVD(Chemical Vaper Deposition)装備で行う場合、600〜750℃範囲の温度と1〜50Torr範囲の圧力で1〜20sccmのSi26、0〜100sccmのH2及び0.01〜5sccmのHClを用いて行うことを特徴とする請求項1記載の半導体素子の素子分離膜形成方法。
JP2001098068A 2000-06-30 2001-03-30 半導体素子の素子分離膜形成方法 Expired - Fee Related JP4394846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2000-0037037A KR100401348B1 (ko) 2000-06-30 2000-06-30 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR2000-37037 2000-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033383A JP2002033383A (ja) 2002-01-31
JP4394846B2 true JP4394846B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=19675300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098068A Expired - Fee Related JP4394846B2 (ja) 2000-06-30 2001-03-30 半導体素子の素子分離膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6444518B2 (ja)
JP (1) JP4394846B2 (ja)
KR (1) KR100401348B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428768B1 (ko) * 2001-08-29 2004-04-30 삼성전자주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그 형성 방법
KR20040038119A (ko) * 2002-10-31 2004-05-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리막 제조방법
KR100474859B1 (ko) * 2002-11-05 2005-03-11 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100521450B1 (ko) * 2003-12-31 2005-10-12 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 sti 막의 제조 방법
KR100620707B1 (ko) * 2004-12-31 2006-09-13 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 sti 형성 방법
JP5112620B2 (ja) 2005-05-31 2013-01-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体装置
KR100814417B1 (ko) * 2006-10-02 2008-03-18 삼성전자주식회사 단결정 실리콘 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 불 휘발성 메모리 소자의 형성 방법
CN102243994B (zh) * 2011-07-22 2013-02-06 中国科学院半导体研究所 倒v型二氧化硅沟槽结构生长硅基砷化镓材料的方法
CN102263015B (zh) * 2011-07-22 2012-11-14 中国科学院半导体研究所 应用于nMOS的硅基砷化镓材料结构的制备方法
CN102244007B (zh) * 2011-07-22 2012-12-12 中国科学院半导体研究所 运用v形沟槽的硅基砷化镓材料的制备
CN110534409B (zh) * 2019-08-02 2022-07-29 中国科学院微电子研究所 一种硅衬底上外延GaAs的方法及制得的半导体器件
JP2022016842A (ja) 2020-07-13 2022-01-25 富士電機株式会社 半導体装置
CN112289737B (zh) * 2020-12-25 2021-05-14 晶芯成(北京)科技有限公司 一种半导体结构的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689656A (en) * 1984-06-25 1987-08-25 International Business Machines Corporation Method for forming a void free isolation pattern and resulting structure
JPH01274448A (ja) * 1988-04-26 1989-11-02 Oki Electric Ind Co Ltd 素子分離領域の形成方法
US5236863A (en) * 1992-06-01 1993-08-17 National Semiconductor Corporation Isolation process for VLSI
US5994718A (en) * 1994-04-15 1999-11-30 National Semiconductor Corporation Trench refill with selective polycrystalline materials
US6124211A (en) * 1994-06-14 2000-09-26 Fsi International, Inc. Cleaning method
US5950106A (en) * 1996-05-14 1999-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of patterning a metal substrate using spin-on glass as a hard mask
KR100226488B1 (ko) * 1996-12-26 1999-10-15 김영환 반도체 소자 격리구조 및 그 형성방법
DE19706682C2 (de) * 1997-02-20 1999-01-14 Bosch Gmbh Robert Anisotropes fluorbasiertes Plasmaätzverfahren für Silizium
US5869359A (en) * 1997-08-20 1999-02-09 Prabhakar; Venkatraman Process for forming silicon on insulator devices having elevated source and drain regions
US6020230A (en) * 1998-04-22 2000-02-01 Texas Instruments-Acer Incorporated Process to fabricate planarized deep-shallow trench isolation having upper and lower portions with oxidized semiconductor trench fill in the upper portion and semiconductor trench fill in the lower portion
TW396516B (en) * 1998-09-14 2000-07-01 United Microelectronics Corp Process and pattern for shallow trench isolation

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020002751A (ko) 2002-01-10
US20020000610A1 (en) 2002-01-03
KR100401348B1 (ko) 2003-10-11
US6444518B2 (en) 2002-09-03
JP2002033383A (ja) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100607409B1 (ko) 기판 식각 방법 및 이를 이용한 반도체 장치 제조 방법
KR100224700B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JP4394846B2 (ja) 半導体素子の素子分離膜形成方法
US7645678B2 (en) Process of manufacturing a shallow trench isolation and process of treating bottom surface of the shallow trench for avoiding bubble defects
KR20000059513A (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
JP4544788B2 (ja) 半導体素子のエピチャネル形成方法
KR100555472B1 (ko) 선택적 에피택셜 성장을 이용한 트렌치 소자 분리 방법
JP3953563B2 (ja) 絶縁物上シリコン技術のための分離酸化物形成方法
JP2005026662A (ja) 半導体素子の素子分離膜の形成方法及びそれを用いた半導体素子の製造方法
KR100758296B1 (ko) 트렌치의 형성 방법
KR100475025B1 (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
JP2000100926A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20020088552A (ko) 실리콘 게르마늄의 선택적 에피택시얼 성장 기술을 사용한트렌치 소자분리 방법
KR100422959B1 (ko) 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
US20030194870A1 (en) Method for forming sidewall oxide layer of shallow trench isolation with reduced stress and encroachment
KR101026474B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR20000075301A (ko) 반도체 소자의 트렌치형 소자 분리막 형성방법
KR100619395B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP2005057147A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010002305A (ko) 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법
KR20040105980A (ko) 반도체 소자의 얕은 트랜치 소자분리막 형성방법
JP2001223264A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050067474A (ko) 반도체소자의 소자분리 방법
KR20010066342A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR20010109544A (ko) 반도체 장치의 소자분리막 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090813

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees