JP2005057147A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005057147A
JP2005057147A JP2003288375A JP2003288375A JP2005057147A JP 2005057147 A JP2005057147 A JP 2005057147A JP 2003288375 A JP2003288375 A JP 2003288375A JP 2003288375 A JP2003288375 A JP 2003288375A JP 2005057147 A JP2005057147 A JP 2005057147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon oxide
oxide film
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003288375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005057147A5 (ja
Inventor
Naoki Izumi
直希 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Original Assignee
Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Leading Edge Technologies Inc filed Critical Semiconductor Leading Edge Technologies Inc
Priority to JP2003288375A priority Critical patent/JP2005057147A/ja
Publication of JP2005057147A publication Critical patent/JP2005057147A/ja
Publication of JP2005057147A5 publication Critical patent/JP2005057147A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 アクティブ領域を減少させず、ボイドを発生させずに、ウェハ面内で均一な高さの素子分離領域を形成する。
【解決手段】 シリコン基板11上にシリコン酸化膜12,13を形成する工程と、このシリコン酸化膜12,13をシリコン基板11が露出するまで選択エッチングする工程と、露出したシリコン基板11上にシリコンゲルマニウム膜15,16をエピタキシャル成長する工程を有する。そして、選択エッチングで残ったシリコン酸化膜12,13を素子分離領域とし、シリコンゲルマニウム膜15,16をアクティブ領域とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は素子分離としてSTIを有する半導体装置の製造方法に関するものである。
デザインルールの縮小に伴い、素子分離としてSTI(Shallow Trench Isolation)が用いられるようになってきた。このSTIを形成する従来の半導体装置の製造方法を図3及び図4に示す。
まず、図3(a)に示すように、シリコン基板41上に、熱酸化によりシリコン酸化膜42を形成する。そして、このシリコン酸化膜42上に、CVD法(Chemical Vapor Deposition)によりシリコン窒化膜43を形成する。
次に、図3(b)に示すように、レジスト44を塗布し、トレンチのパターンを転写する。そして、レジスト44をマスクにしたRIE(Reactive Ion Etching)により、シリコン窒化膜43をパターニングする。その後、レジスト44は除去する。次に、図3(c)に示すように、パターニングされたシリコン窒化膜43をマスクとしてシリコン酸化膜42及びシリコン基板41を選択エッチングしてトレンチ45を形成する。
そして、図3(d)に示すように、トレンチ45の表面を薄く酸化し、シリコン酸化膜46を形成する。この膜を形成したのは、前工程のトレンチエッチングによるダメージを除去するためと、次工程のHDP−CVD(High Density Plasma−CVD)プロセスでのダメージの防止のためである。
次に、図4(a)に示すように、HDP−CVD法により、トレンチ45をシリコン酸化膜47で埋め込む。そして、図4(b)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polish)により、シリコン酸化膜47を研磨して、トレンチ45内のみシリコン酸化膜47が残るようにする。
次に、図4(c)に示すように、燐酸を用いてシリコン窒化膜43を除去する。また、弗酸を用いてシリコン酸化膜42を除去する。以上の工程によりSTIが形成される(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−217280号公報
しかし、上記の従来の半導体装置の製造方法において、図3(d)に示すトレンチ45の側壁の熱酸化により、実質的にアクティブ領域が減少するという問題がある。
また、デザインルールの縮小に伴ってトレンチ45のアスペクト比が増大するため、図4(a)に示すシリコン酸化膜47の埋め込みにおいてボイドが形成されるという問題がある。
さらに、図4(b)に示すCMPでは研磨性能がレイアウトパターンに依存するため、STIの高さをウェハ面内で均一に形成することができないという問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、アクティブ領域を減少させず、ボイドを発生させずに、ウェハ面内で均一な高さの素子分離領域を形成することができる半導体装置の製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成する工程と、このシリコン酸化膜を前記シリコン基板が露出するまで選択エッチングする工程と、露出したシリコン基板上にシリコンゲルマニウム膜をエピタキシャル成長する工程とを有する。そして、選択エッチングで残ったシリコン酸化膜を素子分離領域とし、シリコンゲルマニウム膜をアクティブ領域とする。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明により、アクティブ領域を減少させず、ボイドを発生させずに、ウェハ面内で均一な高さの素子分離領域を形成することができる。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す断面図である。まず、図1(a)に示すように、熱酸化法によりシリコン基板11上にシリコン酸化膜12を形成し、その上にCVD法を用いてシリコン酸化膜13を形成する。シリコン酸化膜12,13の膜厚の合計は、所望の素子分離領域の深さにし、ここでは200〜400nm程度とする。具体的には、130nmプロセスの場合は280nm、65nmプロセスの場合は250nmとする。なお、シリコン酸化膜13を形成せず、シリコン酸化膜12だけでもよい。
次に、図1(b)に示すように、シリコン酸化膜13上にレジスト14を形成し、マスクを用いた露光及び現像によりレジスト14をパターニングする。このレジスト14のパターンは、図3(b)に示すレジスト44のパターンを反転させたものである。即ち、アクティブ領域を形成する部分を開口したものである。
そして、レジスト14をマスクとしたRIE(Reactive Ion Etching)により、シリコン酸化膜12及びシリコン酸化膜13をシリコン基板11が露出するまで選択エッチングする。その後、レジスト14を除去すると図1(c)に示すようになる。この選択エッチングで残ったシリコン酸化膜12,13を素子分離領域とする。
次に、図1(d)に示すように、露出したシリコン基板11上にシリコンゲルマニウム膜15をCVD法を用いてエピタキシャル成長する。ここで、SiH+H+GeHのガスを用い、成長温度600〜1000℃程度で行う。ただし、エピタキシャル成長であるため、シリコンゲルマニウム膜15は、シリコン酸化膜12,13上には成長せず、シリコン基板11上のみに成長する。そして、シリコンゲルマニウム膜15中のゲルマニウムの添加度はSiHとGeHの流量比で調整し、Si1-xGeと表記した場合のxが0.1〜0.3程度になるようにする。また、シリコンゲルマニウム膜15は、素子分離領域の深さが250nmの場合、膜厚220〜240nm程度成長させる。そして、シリコンゲルマニウム膜15上に、引き続き同じCVD法を用い徐々にゲルマニウム濃度を低下させ最終的にゲルマニウム添加量を0として、シリコンゲルマニウム膜16を膜厚10〜30nm成長させる。このエピタキシャル成長後、CMPで平坦化を行っても良い。このようにして形成したシリコンゲルマニウム膜15,16をアクティブ領域とする。さらに、シリコンゲルマニウム膜15をシリコン基板11とシリコンゲルマニウム膜16の間のバッファ層とし、シリコンゲルマニウム膜16を歪みシリコンチャンネル層とする。
以上説明した本実施の形態1における半導体装置の製造方法では、マスク寸法の通り素子分離を形成することができ、アクティブ領域を減少させることがない。即ち、ダミーのアクティブ領域を形成しなくてよいため、レイアウトの制約がなくなる。また、高いアスペクト比のトレンチを埋め込む必要がないため、ボイドが発生することもない。そして、CMPを用いる必要がないため、素子分離領域の高さはシリコン酸化膜成膜の均一性で決まり、ウェハ面内で均一な高さの素子分離領域を形成することができる。さらに、シリコンゲルマニウム膜中のゲルマニウムのコンセントレーションを段階的に変えることで、移動度を向上することができる。
実施の形態2.
図2は本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を示す断面図である。図1と同様の構成要素には同じ番号を付し、説明を省略する。まず、図1(a)と同様に、熱酸化法によりシリコン基板11の上にシリコン酸化膜12を形成し、その上にCVD法を用いてシリコン酸化膜13を形成する。さらに、図3(a)に示すように、シリコン酸化膜13上にCVD法によりシリコン窒化膜31を形成する。なお、シリコン酸化膜13を形成せず、シリコン酸化膜12上に直接シリコン窒化膜31を形成してもよい。
次に、図2(b)に示すように、シリコン窒化膜31上にレジスト32を形成し、マスクを用いた露光及び現像によりレジスト32をパターニングする。このレジスト32のパターンは、図3(b)に示すレジスト44のパターンを反転させたものである。即ち、アクティブ領域を形成する部分を開口したものである。
次に、レジスト32をマスクとしたRIEにより、シリコン窒化膜31をエッチングする。その後、レジスト32は除去すると図2(c)に示すようになる。
次に、図2(d)に示すように、シリコン窒化膜31をマスクとしたRIEにより、シリコン酸化膜12及びシリコン酸化膜13をシリコン基板11が露出するまで選択エッチングする。この選択エッチングで残ったシリコン酸化膜12及びシリコン酸化膜13を素子分離領域とする。
そして、燐酸、CDE(Chemical Dry Etching)又はRIEにより、マスクとして用いたシリコン窒化膜31を除去する。次に、図1(d)に示すように、露出したシリコン基板11上にシリコンゲルマニウム膜15,16をエピタキシャル成長する。そして、このシリコンゲルマニウム膜15,16をアクティブ領域とする。
以上説明した本実施の形態2における半導体装置の製造方法は、実施の形態1における半導体装置の製造方法と同様の効果を有する。
本発明の実施の形態1における半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を示す断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。
符号の説明
11 シリコン基板
12 シリコン酸化膜
13 シリコン酸化膜
15 シリコンゲルマニウム膜
16 シリコンゲルマニウム膜

Claims (3)

  1. シリコン基板上にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    このシリコン酸化膜を前記シリコン基板が露出するまで選択エッチングする工程と、
    前記露出したシリコン基板上にシリコンゲルマニウム膜をエピタキシャル成長する工程とを有し、
    前記選択エッチングで残ったシリコン酸化膜を素子分離領域とし、
    前記シリコンゲルマニウム膜をアクティブ領域とすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリコンゲルマニウム膜をエピタキシャル成長する工程において、前記シリコンゲルマニウム膜中のゲルマニウムのコンセントレーションを段階的に変えることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリコンゲルマニウム膜をエピタキシャル成長する工程において、前記シリコンゲルマニウム膜を膜厚230〜270nm成長することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2003288375A 2003-08-07 2003-08-07 半導体装置の製造方法 Pending JP2005057147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288375A JP2005057147A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003288375A JP2005057147A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005057147A true JP2005057147A (ja) 2005-03-03
JP2005057147A5 JP2005057147A5 (ja) 2006-09-21

Family

ID=34367042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003288375A Pending JP2005057147A (ja) 2003-08-07 2003-08-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005057147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227421A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7470603B2 (en) 2006-07-12 2008-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor devices having laser-formed single crystalline active structures
US7851327B2 (en) 2007-12-18 2010-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including forming a single-crystalline semiconductor material in a first area and forming a second device isolation pattern on a second area

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227421A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US7470603B2 (en) 2006-07-12 2008-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor devices having laser-formed single crystalline active structures
US7851327B2 (en) 2007-12-18 2010-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device including forming a single-crystalline semiconductor material in a first area and forming a second device isolation pattern on a second area
US8350336B2 (en) 2007-12-18 2013-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8975155B2 (en) Method of forming a shallow trench isolation structure
US7713834B2 (en) Method of forming isolation regions for integrated circuits
WO2009052285A1 (en) Improved shallow trench isolation for integrated circuit
US20030049893A1 (en) Method for isolating semiconductor devices
US7732336B2 (en) Shallow trench isolation process and structure with minimized strained silicon consumption
US20050095807A1 (en) Silicon buffered shallow trench isolation for strained silicon processes
JP2005268322A (ja) 半導体基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2010171144A (ja) 半導体装置
US6673696B1 (en) Post trench fill oxidation process for strained silicon processes
US10741393B2 (en) Methods for bottom up fin structure formation
TW202038379A (zh) 半導體裝置的製造方法
JP2005057147A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4182177B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7217634B2 (en) Methods of forming integrated circuitry
KR100685581B1 (ko) 소자분리막 형성 방법
KR20020088552A (ko) 실리콘 게르마늄의 선택적 에피택시얼 성장 기술을 사용한트렌치 소자분리 방법
KR20020019287A (ko) 반도체소자의 트렌치 형성방법
JP2005327867A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI697958B (zh) 用於蝕刻遮罩與鰭片結構形成之方法
KR100383758B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2006516362A (ja) 歪みシリコンプロセス用にシャロートレンチ絶縁体を形成するプロセス
JPH10313049A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100559553B1 (ko) 반도체 소자의 셸로우 트렌치 소자분리막 제조 방법
JP2004140012A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11251423A (ja) 半導体素子の隔離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02