JP3921595B2 - 多層印刷回路基板のインターコネクト方法 - Google Patents

多層印刷回路基板のインターコネクト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3921595B2
JP3921595B2 JP2003301671A JP2003301671A JP3921595B2 JP 3921595 B2 JP3921595 B2 JP 3921595B2 JP 2003301671 A JP2003301671 A JP 2003301671A JP 2003301671 A JP2003301671 A JP 2003301671A JP 3921595 B2 JP3921595 B2 JP 3921595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
metal thin
thin film
base sheet
multilayer printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003301671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004363536A (ja
Inventor
聖 揆 李
貞 鎬 黄
▲しゅん▼ 旭 韓
相 旻 李
泰 植 魚
有 皙 梁
Original Assignee
エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド filed Critical エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド
Publication of JP2004363536A publication Critical patent/JP2004363536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921595B2 publication Critical patent/JP3921595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/08Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions using driven mechanical means affecting the mixing
    • B28C5/10Mixing in containers not actuated to effect the mixing
    • B28C5/12Mixing in containers not actuated to effect the mixing with stirrers sweeping through the materials, e.g. with incorporated feeding or discharging means or with oscillating stirrers
    • B28C5/14Mixing in containers not actuated to effect the mixing with stirrers sweeping through the materials, e.g. with incorporated feeding or discharging means or with oscillating stirrers the stirrers having motion about a horizontal or substantially horizontal axis
    • B28C5/148Mixing in containers not actuated to effect the mixing with stirrers sweeping through the materials, e.g. with incorporated feeding or discharging means or with oscillating stirrers the stirrers having motion about a horizontal or substantially horizontal axis the stirrer shaft carrying a plurality of radially extending mixing bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/08Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions using driven mechanical means affecting the mixing
    • B28C5/0806Details; Accessories
    • B28C5/0831Drives or drive systems, e.g. toothed racks, winches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/08Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions using driven mechanical means affecting the mixing
    • B28C5/10Mixing in containers not actuated to effect the mixing
    • B28C5/12Mixing in containers not actuated to effect the mixing with stirrers sweeping through the materials, e.g. with incorporated feeding or discharging means or with oscillating stirrers
    • B28C5/14Mixing in containers not actuated to effect the mixing with stirrers sweeping through the materials, e.g. with incorporated feeding or discharging means or with oscillating stirrers the stirrers having motion about a horizontal or substantially horizontal axis
    • B28C5/142Mixing in containers not actuated to effect the mixing with stirrers sweeping through the materials, e.g. with incorporated feeding or discharging means or with oscillating stirrers the stirrers having motion about a horizontal or substantially horizontal axis the stirrer shaft carrying screw-blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/08Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions using driven mechanical means affecting the mixing
    • B28C5/10Mixing in containers not actuated to effect the mixing
    • B28C5/12Mixing in containers not actuated to effect the mixing with stirrers sweeping through the materials, e.g. with incorporated feeding or discharging means or with oscillating stirrers
    • B28C5/14Mixing in containers not actuated to effect the mixing with stirrers sweeping through the materials, e.g. with incorporated feeding or discharging means or with oscillating stirrers the stirrers having motion about a horizontal or substantially horizontal axis
    • B28C5/146Mixing in containers not actuated to effect the mixing with stirrers sweeping through the materials, e.g. with incorporated feeding or discharging means or with oscillating stirrers the stirrers having motion about a horizontal or substantially horizontal axis with several stirrers with parallel shafts in one container
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C19/00Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving
    • E01C19/02Machines, tools or auxiliary devices for preparing or distributing paving materials, for working the placed materials, or for forming, consolidating, or finishing the paving for preparing the materials
    • E01C19/10Apparatus or plants for premixing or precoating aggregate or fillers with non-hydraulic binders, e.g. with bitumen, with resins, i.e. producing mixtures or coating aggregates otherwise than by penetrating or surface dressing; Apparatus for premixing non-hydraulic mixtures prior to placing or for reconditioning salvaged non-hydraulic compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は多層印刷回路基板に係るもので、詳しくは、多層に積層される回路パターン間を電気的に連結するために、多層の印刷回路基板をインターコネクトする方法に関するものである。
図3は従来の印刷回路基板のインターコネクト方法の一例を示した断面図で、特許文献1に開示されている。
このように、特許文献1に開示された従来の印刷回路基板のインターコネクト方法の一例においては、銅箔パターン3に導電性ペーストをスクリーン印刷法により塗布する過程を繰り返すことで、円錐型導体バンプ(conductor bump)2'を所定高さまで成長させ、フィルム状の合成樹脂系保持体4を各円錐型導体バンプ2'の表面に位置させた後ローラ等により圧着することで、円錐型導体バンプ2'が合成樹脂系保持体4を貫通して突出する突条形態に形成される。
その後、突出された導体バンプ2'の先方端に銅箔を位置させて圧着した後、銅箔に回路パターンを形成することで、インターコネクタ1が構成される。
また、図4A〜図4Gは従来の印刷回路基板のインターコネクト方法の他の例を示した工程順序図で、特許文献2に開示されている。
このように、特許文献2に開示された従来の印刷回路基板のインターコネクト方法の他の例においては、先ず、図4Aに示したように、第1銅層11及び第2銅層12をニッケル材のエッチングレジスト層13を介して積層することでベース材10を形成する。
ここで、第1銅層11は、積層される回路パターン間を電気的に接続するために後述する連結突条16を形成するためのもので、相対的に厚さを厚く形成する。また、第2銅層12は、回路パターンを形成するためのもので、相対的に厚さを薄く形成する。
次いで、図4Bに示したように、ベース材10の第1及び第2銅層11、12の表面には夫々レジスト膜14を形成するが、該レジスト膜14中、第1銅層11の表面に形成されるレジスト膜14は、連結突条16を形成するため中間にレジスト膜14が部分的に夫々除去されたウィンドウ15を形成し、第2銅層12の表面に形成されるレジスト膜14は、第2銅層12の表面を全て覆うように形成される。
このようにエッチング工程を行うことで、図4Cに示したように、各ウィンドウ15の部分にエッチング液が侵入して銅層が除去され、レジスト膜14の残った部分に連結突条16が夫々形成される。
このとき、連結突条16は、エッチングが表面から順次進行されるため、先方端に行くほど直径の小さい円錐形に形成され、かつ、第2銅層12は、上下両面のエッチングレジスト層13及びレジスト膜14により保護されるため、エッチング液の浸透が防止される。
このようにエッチング工程が終了されると、図4Dに示したように、レジスト膜14を除去し、エッチング溶液により、エッチングレジスト層13を除去し、その後、図4Eに示したように、連結突条16にプリプレグ(prepreg)フィルム17を位置させてローラにより圧着すると、プリプレグフィルム17が各連結突条16を貫通してそれら連結突条16間に形成されることで、連結突条16の先方端がプリプレグフィルム17の表面から夫々突出される。次いで、図4Fに示したように、露出された各連結突条16の先方端を研磨して除去し、回路パターンを形成するための第3銅層18を熱圧着すると、第2銅層12と第3銅層18が、連結突条16により電気的に接続された状態になる。その後、第2及び第3銅層12、18に通常の方法により回路パターン19を形成すると、印刷回路基板が構成される(図4G参照)。
韓国特許第203540号(対応米国特許第5,600,103号) 特開平13-111189号公報(対応米国特許第6,528,874号)
然るに、このような従来の印刷回路基板のインターコネクト方法においては、前記特許文献1に記載の場合、導体バンプ2'を所定高さに形成するために、導電性ペーストを塗布する過程を数回繰り返さなければならないので、工程が煩雑であるという不都合な点があった。
また、導体バンプ2'の高さを高くするためには、導体バンプ2'の底面部の直径を所定長さ以上に形成しなければならず、隣接する導体バンプ間の距離が遠くなるので、回路パターンを微細に形成することが難しく、かつ印刷回路基板の小型化が難しいという不都合な点があった。
更に、導電性ペーストを繰り返して塗布するとき、導電性ペーストを塗布する度毎に整列過程を経由しなければならないため生産性が低下し、繰り返して塗布される導電性ペースト間の結合力が低下するという不都合な点があった。
また、前記特許文献2に記載の場合は、各連結突条16を形成するために第1銅層11の厚さを厚くしなければならないので材料の損失が多く、それら連結突条16を形成するためのエッチング工程時、エッチングファクタ(factor)により各連結突条16の先方端の直径が底面部より小さくなるため、それら連結突条16の先方端の直径を所定値に形成するためにはそれら連結突条16の底面部の直径を大きくしなければならず、それら連結突条16間の間隔を適切に確保することが難しく、微細な回路パターンを形成することが難しいという不都合な点があった。
また、回路パターンを形成する第2銅層12の厚さは20μm(ミクロン)以下に形成され、連結突条16を形成する第1銅層11の厚さは100μm程度に形成されるため、それら連結突条16が形成された後、第2銅層12が撓むおそれがあるので、取扱が難しいという不都合な点があった。
更に、前記特許文献1,2に記載の従来の印刷回路基板のインターコネクト方法においては、連結突条を形成するためにスクリーン印刷法またはエッチング等の方法を使用するので、材料の損失が多く、形成された連結突条の強度が低下し、生産性が顕著に低下するという不都合な点があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、印刷回路基板の製造工程においてベース材の強度を増大させることで、回路パターンが形成される金属層の撓み変形を防止し、取扱いが容易で生産性を向上し得る多層印刷回路基板のインターコネクト方法を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、多層印刷回路基板の複数の回路パターンを連結するための連結突条をメッキを施して形成することで、材料の損失を減らして各連結突条の強度を増大して、原価を低下し得る多層印刷回路基板のインターコネクト方法を提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、一回の工程により二つの基板を同時に製造することで、生産性を増大し得る多層印刷回路基板のインターコネクト方法を提供することにある。
このような目的を達成するため、本発明に係る多層印刷回路基板のインターコネクト方法においては、ベースシートの上下両面に、該ベースシートの長さよりも短い離型フィルムが夫々形成され、次に、前記ベースシートと前記離型フィルムが露出する上下表面に、第1金属薄膜を積層して、前記ベースシートと前記第1金属薄膜とが直接接着され、さらに、前記第1金属薄膜のそれぞれの表面にエッチングレジスト層を形成してなるベース材を準備する段階と、該ベース材に形成されたエッチングレジスト層を選択的に除去して前記第1金属薄膜が露出される複数の溝を形成する段階と、前記溝により露出された第1金属薄膜の表面に金属層を充填して連結突条を夫々形成する段階と、前記エッチングレジスト層を除去して前記第1金属薄膜に絶縁層を形成する段階と、該絶縁層の表面に、前記各連結突条の先方端と連結されるように第2金属薄膜を形成する段階と、前記ベースシートと前記第1金属薄膜との間に前記離型フィルムを介在させたことにより、前記ベースシートを基準にして上下両面に形成された二つの基板を夫々分離する段階と、前記分離された二つの基板に形成された第1及び第2金属薄膜に回路パターンを夫々形成する段階とを順次行うことを特徴とする。
また、第1金属薄膜は銅により形成され、エッチングレジスト層はドライフィルムにより形成されることを特徴とする。
また、メッキ溝は、露光/現像工程によりエッチングレジスト層を部分的に除去して形成されることを特徴とする。
また、絶縁層はプリプレグにより形成され、該プリプレグが液体状の場合はスクリーン印刷法により塗布され、シート状のプリプレグフィルムの場合はローラ圧着法によりプリプレグフィルムを圧着して形成されることを特徴とする。
また、第2金属薄膜は、銅をプレスにより圧着して絶縁層の表面に形成することを特徴とする。
また、連結突条は、絶縁層を形成した後、該絶縁層の表面から突出される先方端を研磨して平坦にすることを特徴とする。
また、印刷回路基板を形成した後、ベースシートから前記第1金属薄膜を分離できるように、前記ベースシートと前記第1金属薄膜との間に離型フィルムが介在され、該離型フィルムの長さは、ベースシートの長さに比べて短く形成されて、ベースシート及び第1金属薄膜の両方端が相互接着されることを特徴とする。
また、ベースシートを基準に上下両面に形成された二つの基板を分離する方法は、ベース材の端部と離型フィルムの一部の両方を一緒に切断して、ベースシートと第1金属層が接着される部位を除去するように分離されることを特徴とする。
以上説明したように、本発明に係る多層印刷回路基板のインターコネクト方法においては、ベース材の中間にプリプレグにより形成されるベースシートを形成することで、製造時のベース材が十分な強度を有するようになるため、ベース材の取扱を容易にし、かつ生産性を増大し得るという効果がある。
また、積層される回路パターン間を電気的に連結する連結突条をメッキ工程により形成するため、スクリーン印刷法やエッチング等による方法に比べて、材料の損傷を減少させ、かつ連結突条の強度を増大し得るという効果がある。
また、ベースシートを中心に、それらベースシートの上下両方側に夫々印刷回路基板を製造することで、一回の製造工程で二つの印刷回路基板が製造されるため、生産性を増大し得るという効果がある。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1A〜図1Iは、本発明に係る多層印刷回路基板のインターコネクト方法の第1実施形態を示した工程順序図で、図示されたように、本発明に係る多層印刷回路基板のインターコネクト方法の第1実施形態においては、先ず、ベース材50を準備するが、該ベース材50は、所定厚さ及び強度を有するベースシート52の上下両面に離型フィルム(releasing film)54が夫々形成され、それら離型フィルム54が接着されたベースシート52の上下両面に第1金属薄膜56が積層される(図1A参照)。
このとき、離型フィルム54の長さは、ベースシート52の長さより短く形成されて、第1金属薄膜56の両方端とベースシート52の両方端とが直接接着され、離型フィルム54が積層された部分の第1金属薄膜56とベースシート52とは相互接着されない。
また、ベースシート52は、プリプレグ(prepreg)により形成されて十分な強度を有するため、後述する回路パターンを形成する部分を十分に保持することができるので、ベース材50の取扱を容易にすることができる。
また、第1金属薄膜56は、銅材により形成されることが望ましく、電気伝導性の良い金属ならば如何なる材質でも使用可能である。さらに、離型フィルム54は、ベースシート52と第1金属薄膜56との接着を防止し得る如何なる材質でも使用可能であり、このようなベース材の製造方法は、本出願人に譲渡された米国特許6,210,518号明細書に開示されている。
次いで、第1金属薄膜56の表面に、エッチングレジスト層であるドライフィルム58を積層させる。このとき、ドライフィルム58の厚さは、後述する連結突条68の高さよりは相対的に高く形成される。
このように構成されたベース材50は、ベースシート52を中心に、上部と下部とが相互に対称となる構造を有するため、後述の工程においては、ベースシート52の上部及び下部が同時に行われる。
このようにベース材50が形成されると、露光/現像工程によりドライフィルム58を部分的に除去して複数のメッキ溝60を夫々形成する(図1B参照)。ここで、各メッキ溝60は、後述する複数の連結突条を形成するためのもので、第1金属薄膜56の表面が露出されるようにドライフィルム58が形成される。
その後、複数のメッキ溝60を通して露出された第1金属薄膜56の表面にメッキを施して、所定高さを有するメッキ層62を形成する(図1C参照)。ここで、該メッキ層62は、ドライフィルム58が形成されたメッキ溝60の内部に充填されて、第1金属薄膜56の表面に付着される。
次いで、メッキ層62の形成後、ドライフィルム58を除去すると、第1金属薄膜56の表面にメッキ層62のみ残り、該メッキ層62は連結突条68を形成するようになる(図1D参照)。次いで、連結突条68にソフトエッチングを施して、連結突条68の先方端の直径が第1金属薄膜56に付着された底面部の直径より小さくなるようにする(図1E参照)。従って、連結突条68は、第1金属薄膜56に付着された底面部から先方端に行くほどその直径が小さくなる、上方端が切開された円錐形を有する。
次いで、連結突条68が付着された第1金属薄膜56の表面に絶縁層70を形成する(図1F参照)。該絶縁層70はプリプレグにより形成され、該プリプレグが液体状の場合はスクリーン印刷法により塗布し、シート状のプリプレグフィルムの場合は、ローラ圧着法によりプリプレグフィルムを圧着して連結突条68がプリプレグフィルムを貫通するようにする。
このように絶縁層70を形成した後、連結突条68の先方端を研磨して連結突条68の表面を平坦にする(図1G参照)。このとき、該連結突条68の先方端は、絶縁層70の表面から所定高さだけ突出される。
その後、連結突条68の先方端と接触されるように、絶縁層70の表面に第2金属薄膜76を積層する(図1H参照)。このように、絶縁層70の表面に第2金属薄膜76を形成した後プレス等により圧着すると、第1金属薄膜56と第2金属薄膜76とが連結突条68により相互電気的に連結される。ここで、第2金属薄膜76は、銅材により形成されることが望ましく、電気伝導性の優秀な如何なる材質でも使用可能である。
このように、第2金属薄膜76の積層が終了されると、第1及び第2金属薄膜56、76が積層された状態のベース材50の両方端を破線で示された切断線71に沿って切断する(図1H)。このとき、ベース材50の両方端を切断する切断線71には、離型フィルム54の一部が含まれるように形成することで、ベースシート52と第1金属層56との接着部位が除去され、離型フィルム54により、ベースシート52を中心に上下両方側に第1及び第2基板80、82が夫々分離形成される(図1I)。次いで、それら分離された二つの第1及び第2基板80、82の第1及び第2金属薄膜56、76に通常の方法により回路パターン86、88を形成することで、二つの印刷回路基板を得ることができる(図1J)。
図2A〜図2Fは、本発明に係る多層印刷回路基板のインターコネクト方法の第2実施形態を示した工程順序図で、図示されたように、本発明に係る多層印刷回路基板のインターコネクト方法の第2実施形態においては、先ず、ベース材102を準備するが、該ベース材102は、プリプレグにより形成されるベースシート104の上下両面に離型フィルム106が夫々形成され、該離型フィルム106が接着されたベースシート104の上下両面に第1金属薄膜108が積層される。その後、それら第1金属薄膜108の表面に感光性絶縁材110を積層し、該感光性絶縁材110の表面にエッチングレジスト層であるドライフィルム112を積層する(図2A参照)。
ここで、離型フィルム106の長さは、ベースシート104の長さより短く形成することで、第1金属薄膜108の両方端とベースシート104の両方端とが直接接着され、離型フィルム106が積層された部分の第1金属薄膜108とベースシート104とは相互接着されない。
また、プリプレグにより形成されるベースシート104は、後述の工程で硬質化されて十分な強度を有するようになるため、後述する回路パターンを形成する部分を十分に保持することができるので、ベース材102の取扱いを容易にすることができる。
さらに、第1金属薄膜108は、銅材により形成されることが望ましく、電気伝導性の良い金属ならば如何なる材質でも使用可能である。かつ、離型フィルム106は、ベースシート104と第1金属薄膜108との接着を防止し得る如何なる材質でも使用可能である。感光性絶縁材110は、液状またはフィルム状のポリイミドにより形成されることで、以降印刷回路基板の絶縁層の役割をする。
このように構成されたベース材102は、ベースシート104を中心に、上部と下部とが相互対称する構造を有するため、後述の工程においては、ベースシート104の上部及び下部が同時に行われる。
このようにベース材102が形成されると、該ベース材102に通常の露光/現像工程によりドライフィルム112及び感光性絶縁材110を部分的に除去して複数のメッキ溝116を夫々形成する(図2B参照)。ここで、それらメッキ溝116は、後述する連結突条を形成するためのもので、第1金属薄膜108の表面が露出されるようにドライフィルム112及び感光性絶縁材110を貫通して形成される。
次いで、複数のメッキ溝116を通して露出された第1金属薄膜108の表面にメッキを施してメッキ層120を形成する(図2C参照)。ここで、該メッキ層120は、メッキ溝116の内部に充填されて第1金属薄膜108の表面に付着され、感光性絶縁材110の高さより高く形成されるが、ドライフィルム112の表面から突出されないように形成される。
このようにメッキ層120を形成した後ドライフィルム112を除去すると、第1金属薄膜108の表面にメッキ層120及び感光性絶縁材110のみが残り、該メッキ層120は連結突条124を形成するようになる(図2D参照)。
その後、図2Eに示したように、感光性絶縁材110の表面に第2金属薄膜126を積層する。感光性絶縁材110の表面に第2金属薄膜126を形成した後プレス等により圧着すると、第1金属薄膜108と第2金属薄膜126とが連結突条124により相互に電気接続される。
ここで、第2金属薄膜126は銅材により形成されることが望ましく、電気伝導性の優秀な如何なる材質でも使用可能である。
次いで、第2金属薄膜126の積層が終了されると、第1及び第2金属薄膜108、126が積層された状態のベース材102の両方端を破線で示された切断線111に沿って切断する(図2E)。このとき、ベース材102の両方端を切断する切断線111には、離型フィルム106の一部が含まれるように形成することで、ベースシート104と第1金属薄膜108との接着部位が除去され、離型フィルム106により、ベースシート104を中心に上下両方側に第1及び第2基板130、132が夫々分離形成される(図2F)。次いで、それら分離された二つの第1及び第2基板130、132の第1及び第2金属薄膜108、126に通常の方法により回路パターン136、138を形成することで、二つの印刷回路基板を得ることができる(図2G)。
Aは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第1実施形態を示した工程順序図である。 Bは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第1実施形態を示した工程順序図である。 Cは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第1実施形態を示した工程順序図である。 Dは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第1実施形態を示した工程順序図である。 Eは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第1実施形態を示した工程順序図である。 Fは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第1実施形態を示した工程順序図である。 Gは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第1実施形態を示した工程順序図である。 Hは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第1実施形態を示した工程順序図である。 Iは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第1実施形態を示した工程順序図である。 Jは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第1実施形態を示した工程順序図である。 Aは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第2実施形態を示した工程順序図である。 Bは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第2実施形態を示した工程順序図である。 Cは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第2実施形態を示した工程順序図である。 Dは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第2実施形態を示した工程順序図である。 Eは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第2実施形態を示した工程順序図である。 Fは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第2実施形態を示した工程順序図である。 Gは、本発明に係る印刷回路基板のインターコネクト方法の第2実施形態を示した工程順序図である。 従来の印刷回路基板のインターコネクト方法の一例を示した断面図である。 Aは、従来の印刷回路基板のインターコネクト方法の他の例を示した工程順序図である。 Bは、従来の印刷回路基板のインターコネクト方法の他の例を示した工程順序図である。 Cは、従来の印刷回路基板のインターコネクト方法の他の例を示した工程順序図である。 Dは、従来の印刷回路基板のインターコネクト方法の他の例を示した工程順序図である。 Eは、従来の印刷回路基板のインターコネクト方法の他の例を示した工程順序図である。 Fは、従来の印刷回路基板のインターコネクト方法の他の例を示した工程順序図である。 Gは、従来の印刷回路基板のインターコネクト方法の他の例を示した工程順序図である。
符号の説明
50、102:ベース材
52、104:ベースシート
54、106:離型フィルム
56、108:第1金属薄膜
58、112:ドライフィルム
60、116:メッキ溝
62、120:メッキ層
68、124:連結突条
70:絶縁層
71、111:切断線
76、126:第2金属薄膜
80、130:第1基板
82、132:第2基板
86、88、136、138:回路パターン
110:感光性絶縁材

Claims (10)

  1. ベースシートの上下両面に、該ベースシートの長さよりも短い離型フィルムが夫々形成され、次に、前記ベースシートと前記離型フィルムが露出する上下表面に、第1金属薄膜を積層して、前記ベースシートと前記第1金属薄膜とが直接接着され、さらに、前記第1金属薄膜のそれぞれの表面にエッチングレジスト層を形成してなるベース材を準備する段階と、
    該ベース材に形成されたエッチングレジスト層を選択的に除去して前記第1金属薄膜が露出される複数の溝を形成する段階と、
    前記溝により露出された第1金属薄膜の表面に金属層を充填して連結突条を夫々形成する段階と、
    前記エッチングレジスト層を除去して前記第1金属薄膜に絶縁層を形成する段階と、
    該絶縁層の表面に、前記各連結突条の先方端と連結されるように第2金属薄膜を形成する段階と、
    前記ベースシートと前記第1金属薄膜との間に前記離型フィルムを介在させたことにより、前記ベースシートを基準にして上下両面に形成された二つの基板を夫々分離する段階と、
    前記分離された二つの基板に形成された第1及び第2金属薄膜に回路パターンを夫々形成する段階と、
    を順次行うことを特徴とする多層印刷回路基板のインターコネクト方法。
  2. 前記エッチングレジスト層は、ドライフィルムにより形成されることを特徴とする請求項記載の多層印刷回路基板のインターコネクト方法。
  3. 前記ベース材は、プリプレグにより形成される前記ベースシートを基準に両側が相互に対称となるように形成されることを特徴とする請求項記載の多層印刷回路基板のインターコネクト方法。
  4. 前記エッチングレジスト層に形成される各溝は、露光/現像工程によりエッチングレジスト層を部分的に除去することによって形成されることを特徴とする請求項記載の多層印刷回路基板のインターコネクト方法。
  5. 前記各連結突条は、前記各溝により露出された第1金属薄膜の表面に、メッキを施すことでメッキ層を形成することにより作られることを特徴とする請求項記載の多層印刷回路基板のインターコネクト方法。
  6. 前記各連結突条は、ソフトエッチングを施して、先方端の直径が前記第1金属薄膜に付着された底面部の直径に比べて小さくなるように形成されることを特徴とする請求項記載の多層印刷回路基板のインターコネクト方法。
  7. 前記各連結突条は、前記絶縁層を形成した後、該絶縁層の表面から突出される先方端を研磨して平坦にすることを特徴とする請求項記載の多層印刷回路基板のインターコネクト方法。
  8. 前記絶縁層は、プリプレグにより形成されることを特徴とする請求項記載の多層印刷回路基板のインターコネクト方法。
  9. 前記プリプレグが液体状の場合はスクリーン印刷法により塗布され、シート状のプリプレグフィルムの場合はローラ圧着法によりプリプレグフィルムを圧着して形成されることを特徴とする請求項記載の多層印刷回路基板のインターコネクト方法。
  10. 前記ベースシートを基準に上下両面に形成された二つの基板を分離する方法は、前記ベース材の端部と前記離型フィルムの一部の両方を一緒に切断して、前記ベースシートと前記第1金属層が接着される部位を除去するように分離されることを特徴とする請求項記載の多層印刷回路基板のインターコネクト方法。
JP2003301671A 2003-02-06 2003-08-26 多層印刷回路基板のインターコネクト方法 Expired - Fee Related JP3921595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030007572A KR100442918B1 (ko) 2003-02-06 2003-02-06 다층인쇄회로기판의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363536A JP2004363536A (ja) 2004-12-24
JP3921595B2 true JP3921595B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=34056753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301671A Expired - Fee Related JP3921595B2 (ja) 2003-02-06 2003-08-26 多層印刷回路基板のインターコネクト方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3921595B2 (ja)
KR (1) KR100442918B1 (ja)
CN (1) CN1312966C (ja)
TW (1) TW592019B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100971921B1 (ko) 2005-03-14 2010-07-22 가부시키가이샤 리코 다층 배선 구조 및 그 제조 방법
JP2007013048A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Daiwa Kogyo:Kk 多層配線基板の製造方法
KR100693146B1 (ko) 2005-07-26 2007-03-13 엘지전자 주식회사 다층 인쇄회로기판의 제조방법
JP4334005B2 (ja) * 2005-12-07 2009-09-16 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
KR100782412B1 (ko) * 2006-10-25 2007-12-05 삼성전기주식회사 전사회로 형성방법 및 회로기판 제조방법
TWI320963B (en) 2006-12-06 2010-02-21 Princo Corp Method of manufacturing hybrid structure of multi-layer substrates and hybrid structure thereof
JP2009021435A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Sony Chemical & Information Device Corp 配線基板の製造方法
JP4635033B2 (ja) * 2007-08-21 2011-02-16 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び電子部品実装構造体の製造方法
KR100897668B1 (ko) 2007-09-18 2009-05-14 삼성전기주식회사 캐리어를 이용한 인쇄회로기판의 제조 방법
US8238114B2 (en) 2007-09-20 2012-08-07 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing same
KR100929839B1 (ko) * 2007-09-28 2009-12-04 삼성전기주식회사 기판제조방법
TWI519222B (zh) * 2008-02-29 2016-01-21 Lg伊諾特股份有限公司 印刷電路板及其製造方法
JP2010080545A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 導電性バンプ付き基板シート、導電性基板シートおよび多層プリント配線板
KR101085576B1 (ko) 2009-05-15 2011-11-25 주식회사 심텍 금속을 이용한 인쇄회로기판을 제조하는 방법 및 이를 이용하여 제조한 인쇄회로기판
KR101077315B1 (ko) 2009-06-17 2011-10-26 주식회사 코리아써키트 캐리어 기판의 제조방법 및 이 캐리어기판을 이용한 베리드 인쇄회로기판의 제조방법
KR101044117B1 (ko) 2009-11-02 2011-06-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
CN102009513B (zh) * 2010-07-21 2013-03-06 广东生益科技股份有限公司 绝缘增强板材的制作方法及该绝缘增强板材
KR101167422B1 (ko) 2010-09-15 2012-07-19 삼성전기주식회사 캐리어 부재 및 이를 이용한 인쇄회로기판의 제조방법
JP6076653B2 (ja) * 2012-08-29 2017-02-08 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
KR20180010091A (ko) * 2016-07-20 2018-01-30 주식회사 내경전자 금속 인쇄 회로 기판 및 그 제조 방법
CN107809857B (zh) * 2017-11-22 2023-08-01 苏州市亿利华电子有限公司 一种多层pcb板涂胶压合装置
CN110691497B (zh) * 2018-07-06 2024-04-23 广州方邦电子股份有限公司 电磁屏蔽膜、线路板及电磁屏蔽膜的制备方法
CN109270716A (zh) * 2018-11-22 2019-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置的绑定方法、显示面板和显示装置
CN110785017B (zh) * 2019-11-08 2021-06-25 深南电路股份有限公司 印制电路板的制备方法
CN112770541B (zh) * 2020-12-07 2022-02-22 深圳市隆利科技股份有限公司 一种改善柔性电路板表面粗糙度的加工方法及柔性电路板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302977A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法とそれに用いる銅張積層板
JPH1154930A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JPH1154932A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 多層配線基板の製造方法
JP3884890B2 (ja) * 1999-10-08 2007-02-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
TW512467B (en) * 1999-10-12 2002-12-01 North Kk Wiring circuit substrate and manufacturing method therefor
JP4497613B2 (ja) * 2000-01-07 2010-07-07 イビデン株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP2002337268A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Nitto Denko Corp 金属箔積層板及びその製造方法
JP2002374066A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004363536A (ja) 2004-12-24
CN1312966C (zh) 2007-04-25
TW200415975A (en) 2004-08-16
CN1520250A (zh) 2004-08-11
KR100442918B1 (ko) 2004-08-02
TW592019B (en) 2004-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3921595B2 (ja) 多層印刷回路基板のインターコネクト方法
JP4055768B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2736042B2 (ja) 回路基板
TWI344323B (ja)
JP2006135277A (ja) 配線基板と、その製造方法
US7320173B2 (en) Method for interconnecting multi-layer printed circuit board
US8042724B2 (en) Method for electrically connecting to a contact of a microelectronic component on a circuit board or substrate
JP4143609B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2001111189A (ja) 配線回路基板とその製造方法
JP6508354B2 (ja) 多層基板
JP5618001B2 (ja) フレキシブル多層基板
JP4684454B2 (ja) プリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板
JP2007208229A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2005317901A (ja) 回路部品モジュールおよびその製造方法
JP4033114B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
TW200948239A (en) A printed circuit board having an embedded component and a method thereof
JP2006049536A (ja) 多層回路基板
JP2001111211A (ja) プリント基板の製造方法およびプリント基板
JP2002314255A (ja) プリント配線基板、及び、プリント配線基板の製造方法
JP2004241427A (ja) 配線基板の製造方法
TWI293236B (en) Method for manufacturing a substrate embedded with an electronic component and device from the same
JP3816038B2 (ja) 多層形フレキシブル配線板およびその製造方法
JP2005347308A (ja) 多層配線基板の製造方法
KR101097741B1 (ko) 일층의 도전층 양면에 다이 접속을 위한 패드와 솔더 볼 접속을 위한 패드를 형성하는 방법 및 이를 이용한 패키지 기판
JP4476474B2 (ja) 接続材とその製造方法、および接続構造の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees